JP5413178B2 - 電子部品の分配装置 - Google Patents

電子部品の分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5413178B2
JP5413178B2 JP2009288016A JP2009288016A JP5413178B2 JP 5413178 B2 JP5413178 B2 JP 5413178B2 JP 2009288016 A JP2009288016 A JP 2009288016A JP 2009288016 A JP2009288016 A JP 2009288016A JP 5413178 B2 JP5413178 B2 JP 5413178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
tube
oscillating
support
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009288016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128064A (ja
Inventor
俊一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2009288016A priority Critical patent/JP5413178B2/ja
Priority to TW099138799A priority patent/TWI558280B/zh
Priority to KR1020100113813A priority patent/KR101774282B1/ko
Priority to CN201010593368.5A priority patent/CN102139269B/zh
Publication of JP2011128064A publication Critical patent/JP2011128064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413178B2 publication Critical patent/JP5413178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/344Sorting according to other particular properties according to electric or electromagnetic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/18Subjecting similar articles in turn to test, e.g. go/no-go tests in mass production
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は電子部品の分配装置に関し、より詳しくは、例えば品質の等級に応じて電子部品を振り分ける電子部品の分配装置に関する。
従来、品質の等級に応じて電子部品を振り分ける分配装置が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2)。
上記特許文献1の分配装置においては、揺動可能に支持されるとともに内部を電子部品が通過する揺動管と、この揺動管を相互に直交するX方向とY方向に揺動させる駆動手段と、球面状凹部に多数の分配口を形成した分配部材とを備えている。この特許文献1の分配装置においては、上記駆動手段によって揺動管をX方向およびY方向に所要量だけ揺動させることにより、該揺動管の下端部を分配部材におけるいずれかの分配口の位置に停止させるようになっている。それによって、揺動管の内部を通過した電子部品が分配部材の特定の分配口内に挿入されて、品質に応じて振り分けられるようになっている。
特開2006−78347号公報 特開昭60−255377号公報
ところで、上記特許文献1の分配装置においては、次のような問題点が指摘されている。すなわち、図5に簡略化して示すように、特許文献1の分配装置においては、駆動手段の駆動源であるX方向揺動用モータおよびY方向揺動用モータを2本のベルトを介して揺動管と連動させる構成を採用している。このようなベルト連動方式の場合には、ベルトの材質が弾性体であるために、揺動管が揺動されてから停止される際に揺動管の下端部が振動するという欠点があった。そのため、特許文献1の分配装置においては、電子部品の分配処理に要する処理時間が長くなるという欠点があった。
他方、上記ベルト連動方式による問題点を回避するために上記特許文献2や図6に示すように、駆動手段である2台のモータをカップリングを介して揺動管と直接連動させる構成を採用することができる。しかしながら、この図6のような構成では、揺動管がX方向に揺動される際に揺動管と供にY方向揺動用モータが揺動され、それによる慣性力が大きくなるために高速の分配処理が困難であり、しかも、この図6に示したX方向揺動用モータが大型化するという欠点が生じる。
上述した事情に鑑み、本発明は、球面状凹部に複数の分配口を形成した分配部材と、分配部材の上方側に揺動可能に設けられて、内部を電子部品が通過する揺動管と、揺動管を相互に直交するX方向およびY方向に揺動させて、揺動管の下端部を上記分配部材のいずれかの分配口の上方に位置させる駆動手段とを備えて、品質の等級に応じて電子部品を振り分けるように構成した電子部品の分配装置において、
上記駆動手段は、上記揺動管をX方向に揺動させるX方向揺動機構と、上記揺動管をY方向に揺動させるY方向揺動機構とを備え、Y方向揺動機構は、上記揺動管をX方向とY方向に揺動可能に支持する支持部材と、上記X方向に配置されて上記支持部材と連結されたX方向回転軸と、X方向回転軸を正逆に回転させるY方向揺動用モータとを備え、該Y方向揺動用モータが回転されると、上記揺動管がY方向に揺動されるように構成されており、上記X方向揺動機構は、上記X方向回転軸と上記揺動管を挟んで対向する位置に、上記X方向回転軸と軸心を一致させてX方向に配置されるとともに回転自在に軸支されたX方向支持軸と、X方向支持軸と上記揺動管とを連動させるリンク部材と、上記X方向支持軸をX方向に進退動させるX方向揺動用駆動源とを備えて、該X方向揺動用駆動源によって上記X方向支持軸がX方向に進退動されると、上記リンク部材を介して上記揺動管がX方向に揺動されるように構成されていることを特徴とするものである。
このような構成によれば、上記X方向揺動機構はベルトを介することなく駆動源となるX方向揺動用駆動源と連動し、また、Y方向揺動機構もベルトを介することなく駆動源となるY方向揺動用モータと連動する。そのため、揺動管が揺動されてから停止する際に揺動管の下端部が振動することを防止することができる。そのため、電子部品の分配処理に要する処理時間を従来のものよりも短縮して、高速処理が可能な電子部品の分配装置を提供できる。
本発明の一実施例を示す正面図。 図1に示した本実施例の平面図。 図2のIII−III線に沿う要部の正面図。 図1の要部の左側面図。 従来技術の駆動手段を示す斜視図。 従来技術の駆動手段を示す斜視図。
以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図2において、1は多数の電子部品W(チップ型LED)をそれぞれの品質の等級に応じて振り分ける電子部品の分配装置である。
本実施例の分配装置1は、上面となる球面状凹部2Aに多数の分配口2Bを開口を形成した分配部材2と、この分配部材2の隣接上方側に揺動可能に配置された概略円筒状の揺動管3と、電子部品Wが供給される投入位置Aから上記揺動管3の上部に配置された投入管4と、上記揺動管3を支持するとともに該揺動管3を水平面における相互に直交するX方向とY方向に揺動させる駆動手段5と、この駆動手段5の作動を制御する制御手段6とを備えている。
分配部材2は支持テーブル7の下部に水平に支持されており、この支持テーブル7の上面に、揺動管3を揺動させる駆動手段5が配置されている。分配部材2の上面は球面状凹部2Aとなっており、分配部材2の下面は上記球面状凹部2Aの形状に倣った球面状凸部となっている。分配部材2にはそれぞれ軸心が球面状凹部2Aの球面の中心2C(揺動管3の揺動中心)を通るように、球面状凹部2Aから下面まで貫通する多数の貫通孔が放射状に穿設されており、これらの貫通孔によって各分配口2Bが構成されている。各分配口2Bの下端は、それぞれパイプ11を介して収容箱12と接続されている。
揺動管3の上方部にはフランジ3Aが正方形の枠状に形成されており、そこよりも下方側の部分は徐々に下方が縮径されるテーパ状に形成されている。この揺動管3のフランジ3Aは駆動手段5によって所定高さに支持されており、揺動管3の下端部3Bは球面状凹部2Aに近接した状態に維持されている。この揺動管3は、駆動手段5によって上記球面状凹部2Aの中心2Cを揺動中心としてX方向とY方向に揺動されるようになっており、揺動管3の下端部3Bといずれかの分配口2Bとが連通するようになっている。
なお、揺動管3における下端部3Bの近接位置には、電子部品Wが揺動管3の内部を通過したことを検出する通過センサ13が配置されており、この通過センサ13が電子部品Wを検出すると、その検出信号が制御手段6へ伝達されるようになっている。
投入管4は、上端である投入口4Aを図示しない支持部材によって上記投入位置Aに水平に支持されており、投入管4の中央側の箇所は水平状態から緩やかに鉛直下方に向けて湾曲させてあり、該鉛直下方に向けて伸びる部分を支持テーブル7側のブラケット14により保持されている。それにより、投入管4の下端部4Bは、鉛直下方を向けた状態で揺動管3のフランジ3A内に挿入されるとともに所定高さに支持されている。ここで、投入位置Aを揺動管3の鉛直上方とし、投入管4を湾曲させることなく、配置させてもよい。
投入管4の投入口4Aの隣接外方側には、圧縮空気を噴出させる噴射ノズル15が配置されており、品質検査装置16による品質検査後の電子部品Wが図示しない供給手段によって間欠的に投入位置Aに搬入されると、この噴射ノズル15から電子部品Wに向けて圧縮空気が噴射されるようになっている。この噴射ノズル15から噴射される圧縮空気によって、投入位置Aの電子部品Wは投入管4の投入口4Aへ投入されるようになっている。
一方、この時点までには、投入位置Aから投入管4に投入される電子部品Wに関する品質の等級が品質検査装置16から事前に制御手段6に伝達されている。この制御手段6は駆動手段5の作動を制御して上記揺動管3をX方向とY方向に所要量だけ揺動させて、その下端部3Bを品質検査装置16から伝達された品質の等級に応じた分配口2Bの上方位置へ移動させる。そのため、上記噴射ノズル15によって投入口4Aから投入管4内へ電子部品Wが投入されると、該電子部品Wは、圧縮空気によって投入管4と揺動管3内を高速で搬送された後に、品質の等級に応じた特定の分配口2Bに振り分けられ、その分配口2B内を通過してからパイプ11を介して収容箱12に収容されるようになっている。
本実施例の駆動手段5は、揺動管3をX方向に揺動させるX方向揺動機構21と、揺動管3をY方向に揺動させるY方向揺動機構22とから構成されており、X方向揺動機構21およびY方向揺動機構22はベルト連動方式を用いていないことが特徴である。
すなわち、上記揺動管3のフランジ3AにおけるX方向の両辺には、相互に軸心を一致させて、かつY方向に伸びる一対の支持軸23A,23Bが連結されており、これらの支持軸23A、23Bはコ字形の支持部材24によって回転自在に軸支されている。上記支持部材24の基部の中央部には、X方向に配置された回転軸25の先端部が連結されており、この回転軸25は、その軸心の延長線が上記球面状凹部2Aの中心2C(揺動中心)を通るようにベアリング26を介して支持テーブル7のブラケット27に回転自在に軸支されている。これにより、上記一対の支持軸23A,23BはY方向に支持されるとともに、一対の支持軸23A、23Bの軸心を結ぶ仮想の軸心が上記球面状凹部2Aの中心2C(揺動中心)を通るように支持されている。
また、駆動軸28Aの軸心を上記回転軸25の軸心と一致させて、Y方向揺動用モータ28を支持テーブル7の上面に取り付けてあり、駆動軸28Aはカップリング31を介して上記回転軸25の他端に連結されている。本実施例の揺動管3は、支持部材24と一対の支持軸23A,23Bおよび回転軸25により、X方向およびY方向に揺動可能に支持されている。
上記Y方向揺動用モータ28は所要時に制御手段6によって正逆に回転されるようになっており、制御手段6によってY方向揺動用モータ28が正逆に所要量だけ回転されると、回転軸25、支持部材24および一対の支持軸23A,23Bを介して揺動管3が上記球面状凹部2Aの中心2Cを揺動中心としてY方向に揺動されるようになっている。本実施例においては、一対の支持軸23A,23B、支持部材24、回転軸25、カップリング31およびY方向揺動用モータ28によって、揺動管3をY方向に揺動させるためのY方向揺動機構22が構成されている。
次に、揺動管3をX方向に揺動させるX方向揺動機構21について説明する。図1ないし図4に示すように、支持テーブル7の上面には、X方向のガイドレール32を設けてあり、このガイドレール32に可動部材33の基部の底面に形成されたガイド溝33Aを摺動自在に係合させている。つまり、可動部材33全体がガイドレール32に沿ってX方向に移動可能となっている。
上記ガイドレール32の一端の隣接位置となる支持テーブル7の上面には、鉛直方向のブラケット34が連結されており、該ブラケット34にベアリング35を介してX方向のねじ軸36が回転自在に軸支されている(図3)。
上記可動部材33の基部にはX方向の貫通孔33Bが穿設されており、その内周部にナット部材37が取り付けられている。そして、このナット部材37のめねじ部に上記ねじ軸36のねじ部を螺合させて貫通させている。
また、ブラケット34の隣接位置となる支持テーブル7の上面には、駆動軸38AをX方向に維持したX方向揺動用モータ38が配置されており、その駆動軸38Aは、上記ベアリング35を貫通させたねじ軸36の他端とカップリング41を介して連結されている。X方向揺動用駆動源としてのX方向揺動用モータ38は制御手段6によって所要時に正逆に回転されるようになっており、制御手段6によってX方向揺動用モータ38が正逆に回転されると、ねじ軸36が正逆に回転されて、ナット部材37を介して可動部材33全体がガイドレール32に沿ってX方向に進退動されるようになっている。上記ねじ軸36とナット部材37は、可動部材33をX方向に進退動させるための連動機構を構成している。
可動部材33の自由端は揺動管3の隣接位置までY方向に伸びており、この可動部材33の自由端にブロック状の支持部33Cが形成されている。そして、支持部33Cに穿設されたX方向の貫通孔に、ベアリング42を介してX方向の支持軸43が回転自在に軸支されている。この支持軸43は、支持部33Cに対して軸方向に相対移動できないようになっている。
上記支持軸43は、その軸心を対向位置の回転軸25の軸心と一致させて上記ベアリング42に軸支されている。支持軸43における揺動管3側の端部には、Y方向の筒状支持部材44の中央部が連結されており、この筒状支持部材44の内周部によって円柱状の支持ピン45をY方向となるように回転自在に軸支している。そして、筒状支持部材44の内周部から突出させた支持ピン45の両端部に、左右一対のリンク部材46,46の基部が連結されている。これら両リンク部材46、46は概略L字状に形成されており、それらの先端部分は、揺動管3のフランジ3Aを挟み込んだ状態となっている。
他方、上記揺動管3のフランジ3Aにおける一対の支持軸23A、23Bの下方位置には、外方側に向けて左右一対の支持ピン47、47を突設してあり、それら各支持ピン47,47を両リンク部材46、46の先端部に穿設されたY方向孔に回転自在に嵌合させている。
対向位置となる支持軸43と上記Y方向揺動機構22の回転軸25は、両方の軸心を一致させて配置されており、かつ、それらの軸心の延長線が上記球面状凹部2Aの中心2C(揺動中心)を通るように配置されている。そのため、上記Y方向揺動用モータ28により回転軸25が正逆に回転されて揺動管3がY方向に揺動される際には、該揺動管3とともに上記リンク部材46,46および筒状支持部材44もY方向に迅速に揺動されるようになっている。
他方、上記X方向揺動用モータ38が正逆に回転されると、連動機構であるねじ軸36とナット部材37とを介して可動部材33全体がガイドレール32に沿ってX方向に平行移動される。それに伴って、上記支持軸43、筒状支持部材44と両リンク部材46、46、両支持ピン47、47を介して一対の支持軸23A、23Bを回転中心として揺動管3がX方向に揺動されるようになっている。
以上の説明から理解できるように、本実施例においては、駆動源であるX方向揺動用モータ38と、ねじ軸36、ナット部材37、可動部材33、支持軸43、筒状支持部材44、両リンク部材46、46、および両支持ピン47、47によりX方向揺動機構21が構成されている。
以上のように、本実施例の駆動手段5は、上記X方向揺動機構21とY方向揺動機構22とからなり、それらの駆動源であるX方向揺動用モータ38とY方向揺動用モータ28の作動は制御手段6によって制御されるようになっている。また、図2から理解できるように、X方向揺動用モータ38とY方向揺動用モータ28は隣接した状態で、かつ両駆動軸38A、28Aが平行となるように支持テーブル7の上面に配置されている。
以上のように構成された駆動手段5のX方向揺動機構21とY方向揺動機構22は、制御手段6によって次のように作動を制御される。すなわち、処理対象となる電子部品Wに関して品質検査装置16によって品質の等級検査が行われると、その検査結果である品質の等級が品質検査装置16から制御手段6へ伝達される。
制御手段6には、電子部品Wに関する品質の各等級とそれらに対応する各分配口2Aの位置とに関するデータが予め保存されており、制御手段6は、上記データを基にして上記品質検査装置16から伝達された特定の電子部品Wの品質の等級と対応する分配口2Bを認識する。その後、制御手段6は、認識した特定の分配口2Bに揺動管3の下端部3Bが位置するように、X方向揺動用モータ38とY方向揺動用モータ28とを同期して所要量だけ正転または逆転させる。
これにより、回転軸25と支持部材24および一対の支持軸23A,23Bを介して揺動管3がY方向に所要量だけ揺動されて停止するとともに、揺動管3は可動部材33のX方向の移動に伴ってリンク部材46,46と支持ピン47,47を介してX方向に所要量だけ揺動されて停止する。これにより、上記特定の分配口2Bの位置に揺動管3の下端部3Bが停止し、それらが連通する。
本実施例においては、ベルト連動方式を採用しておらず、駆動手段5は上述した構成となっているので、揺動管3が特定の分配口2Bで停止される際に揺動管3の下端部3Bが不必要に振動することがなく、特定の分配口2Bの位置まで迅速に揺動管3が移動して、そこに揺動管3の下端部3Bが停止する。
この後、図示しない供給手段によって投入位置Aに電子部品Wが搬入されると、噴射ノズル15から噴射される圧縮空気によって電子部品Wが投入管4内に投入される。すると、該電子部品Wは、投入管4と揺動管3内を搬送されてから特定の分配口2B内に投入され、該分配口2Bを通過した後にパイプ11を介して収容箱12に収容される。つまり、分配装置1によって最初の電子部品Wが品質の等級に応じて分配処理される。
その後、次の処理対象となる電子部品Wの品質の等級が品質検査装置16から制御手段6に伝達されると、制御手段6は前述した最初の電子部品Wの場合と同様に、新たな電子部品Wの品質の等級に対応する分配口2Bまで揺動管3が移動されるように、X方向揺動用モータ38とY方向揺動用モータ28を同期して所要量だけ正逆に回転させる。これにより、揺動管3がX方向とY方向に所要量だけ揺動されて、新たな電子部品Wの品質の等級と対応する分配口2Bまで移動されて停止する。この後、上述した要領で新たな電子部品Wが投入位置Aにおいて噴射ノズル15により投入管4内に投入されるので、該新たな電子部品Wは、投入管4と揺動管3内を搬送されてから特定の分配口2Bへ振り分けられる。
その後、順次、新たに処理すべき各電子部品Wに対して、分配装置1の駆動手段5によって上述した説明と同様に品質の等級に応じて分配処理が行われる。
以上のように、本実施例の駆動手段5においては、駆動源となるX方向揺動用モータ38およびY方向揺動用モータ28は、ベルト連動方式を採用してないので、駆動手段5により揺動管3が特定の分配口2Bまで移動されて停止する際に、揺動管3の下端部が振動することを防止することができる。したがって、ベルト連動方式を採用した図5に示す従来技術と比較して、揺動管3を迅速に特定の分配口2Bへ移動させることができる。したがって、従来と比較して、処理能力が高い電子部品の分配装置1を提供することができる。
しかも、図6に示した構成と比較すると、本実施例の駆動手段5においては揺動管3を揺動させる際の慣性力を小さく抑制することができる。そのため、駆動手段5における上記両モータ38、28の大型化を抑制することができ、分配装置1全体の設置スペースを従来よりも減少させることができる。
なお、上記実施例においては、連動機構を介して可動部材33をX方向揺動モータ38によってX方向に進退動させているが、例えば次のような構成を採用してX方向支持軸43をX方向に進退動させてもよい。つまり、X方向支持軸43の近傍にX方向揺動用モータ38を配置し、X方向支持軸43を回転自在にかつ軸方向に移動可能に該モータ38の駆動軸と連動させて、上記モータ38の回転によりX方向支持軸43をX方向に進退動させるように構成しても良く、X方向揺動用モータ38は適宜配置できるものである。また、X方向支持軸43を回転自在に支持する部材をX方向に進退動させるために、揺動カム、ラック・アンド・ピニオン等を介して、該モータ38と連動させても良く、これに限るものではない。
また、上述した実施例においては、図2の左右方向を水平面におけるX方向とし、図2の上下方向をY方向として定義したが、それらの方向は逆であっても良い。
1‥電子部品の分配装置 2‥分配部材
2A‥球面状凹部 2B‥分配口
3‥揺動管 5‥駆動手段
21‥X方向揺動機構 22‥Y方向揺動機構
24‥支持部材 25‥回転軸(X方向回転軸)
28‥Y方向揺動用モータ
38‥X方向揺動用モータ(X方向揺動用駆動源)
43‥支持軸(X方向支持軸) 46、46‥リンク部材
W‥電子部品

Claims (3)

  1. 球面状凹部に複数の分配口を形成した分配部材と、分配部材の上方側に揺動可能に設けられて、内部を電子部品が通過する揺動管と、揺動管を相互に直交するX方向およびY方向に揺動させて、揺動管の下端部を上記分配部材のいずれかの分配口の上方に位置させる駆動手段とを備えて、品質の等級に応じて電子部品を振り分けるように構成した電子部品の分配装置において、
    上記駆動手段は、上記揺動管をX方向に揺動させるX方向揺動機構と、上記揺動管をY方向に揺動させるY方向揺動機構とを備え、
    Y方向揺動機構は、上記揺動管をX方向とY方向に揺動可能に支持する支持部材と、上記X方向に配置されて上記支持部材と連結されたX方向回転軸と、X方向回転軸を正逆に回転させるY方向揺動用モータとを備え、該Y方向揺動用モータが回転されると、上記揺動管がY方向に揺動されるように構成されており、
    上記X方向揺動機構は、上記X方向回転軸と上記揺動管を挟んで対向する位置に、上記X方向回転軸と軸心を一致させてX方向に配置されるとともに回転自在に軸支されたX方向支持軸と、X方向支持軸と上記揺動管とを連動させるリンク部材と、上記X方向支持軸をX方向に進退動させるX方向揺動用駆動源とを備えて、該X方向揺動用駆動源によって上記X方向支持軸がX方向に進退動されると、上記リンク部材を介して上記揺動管がX方向に揺動されるように構成されていることを特徴とする電子部品の分配装置。
  2. 上記X方向揺動機構は、X方向に進退動可能な可動部材と、該可動部材の支持部に設けられた上記X方向支持軸と、上記可動部材をX方向に進退動させるための上記X方向揺動用駆動源としてのX方向揺動用モータとを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の分配装置。
  3. 上記支持部材はコ字形に形成されており、該支持部材の基部の中央部に上記X方向回転軸の端部が連結されており、また、上記揺動管の上部にはY方向の一対の支持軸が連結されており、一対の支持軸を上記支持部材の自由端により回転自在に支持することで、上記揺動管が上記一対の支持軸を中心にX方向に揺動可能となっており、
    また、上記リンク部材は概略L字形をした一対のリンク部材であって、該一対のリンク部材の基部は、上記X方向支持軸に回転自在に軸支された支持ピンの両端に連結されており、該一対のリンク部材の自由端は、上記揺動管に突設された支持ピンに回転自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子部品の分配装置。
JP2009288016A 2009-12-18 2009-12-18 電子部品の分配装置 Active JP5413178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288016A JP5413178B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子部品の分配装置
TW099138799A TWI558280B (zh) 2009-12-18 2010-11-11 Electronic parts of the distribution device
KR1020100113813A KR101774282B1 (ko) 2009-12-18 2010-11-16 전자부품의 분배 장치
CN201010593368.5A CN102139269B (zh) 2009-12-18 2010-12-17 电子部件的分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288016A JP5413178B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子部品の分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128064A JP2011128064A (ja) 2011-06-30
JP5413178B2 true JP5413178B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44290806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288016A Active JP5413178B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子部品の分配装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5413178B2 (ja)
KR (1) KR101774282B1 (ja)
CN (1) CN102139269B (ja)
TW (1) TWI558280B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103018595B (zh) * 2012-11-30 2015-11-25 乐山希尔电子有限公司 桥堆自动测试机
TW201613699A (en) * 2014-10-02 2016-04-16 All Ring Tech Co Ltd Electronic component sorting method and device
CN108246646B (zh) * 2018-03-02 2019-12-31 青岛世亚精密管件有限公司 一种用于pa制动管的自动化螺母插入成型检测系统
CN112934729A (zh) * 2021-03-31 2021-06-11 深圳市泰克光电科技有限公司 一种led分光机的芯片下料机构
CN115254688A (zh) * 2022-05-23 2022-11-01 南京东道电子装备技术研究院有限公司 一种MiniLED分选机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2214416C3 (de) * 1972-03-24 1979-05-03 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum automatischen Sortieren von Einzelteilen
JPS5361857A (en) * 1976-11-12 1978-06-02 Kokuyou Denki Kougiyou Kk Apparatus for distributing small articles into multiple classification
DD205626A1 (de) * 1982-08-02 1984-01-04 Petrolchemisches Kombinat Tellerwaschmaschine fuer separatoren
JPS6377683U (ja) * 1986-11-12 1988-05-23
JPS63185592A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 國洋電機工業株式会社 小物品の多分類分配装置
NO179189C (no) * 1993-10-27 1996-08-21 Henning Bergsagel Returmaskin for panteflasker og -bokser
JPH08103734A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Rohm Co Ltd 部品の分類装置
JP2003019626A (ja) 2001-07-04 2003-01-21 Koyo Mach Ind Co Ltd 部品分配装置
JP4474612B2 (ja) * 2004-09-09 2010-06-09 澁谷工業株式会社 電子部品の分類装置
KR100787627B1 (ko) * 2007-02-01 2007-12-26 (주)큐엠씨 반도체 칩 분류장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102139269A (zh) 2011-08-03
CN102139269B (zh) 2014-09-03
JP2011128064A (ja) 2011-06-30
TWI558280B (zh) 2016-11-11
KR20110070773A (ko) 2011-06-24
KR101774282B1 (ko) 2017-09-04
TW201129268A (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413178B2 (ja) 電子部品の分配装置
KR101633465B1 (ko) 전자부품의 분배장치
CN204580014U (zh) 布料输送机构和布料粘接装置
WO2017110349A1 (ja) ガラス板の製造装置
CN101156239B (zh) 多关节机器人
KR20180093869A (ko) 유리판의 제조 장치
US20190293402A1 (en) Arm type coordinate measuring machine
CN206697730U (zh) 充电器零件插接装置
CN101845718A (zh) 双针切换式花样缝纫机
CN104233612B (zh) 用于向针织机的针提供线的装置
JP4474612B2 (ja) 電子部品の分類装置
JPH09103279A (ja) たばこ加工産業における棒状の物品を横軸線方向で移送しかつ回転させるための装置
CN109278231A (zh) 双面转印式片材或薄膜成形辊装置及双面转印式片材或薄膜成形方法
CN104105392B (zh) 电子部件安装装置
CN208856474U (zh) Tp玻璃上料机构
TWI462210B (zh) 基板處理裝置及處理液賦予方法
CN104046952A (zh) 基板传送托盘及成膜装置
KR20130080288A (ko) 수직 이송 지그 및 이를 이용한 습식 처리 장치
JP6085125B2 (ja) 丸編機
JPH1024327A (ja) 曲げ加工装置
JP2009143677A (ja) 菓子などの移乗配列装置
JP2023005453A (ja) グリップ装置及び部品実装装置
JP5938194B2 (ja) 基板搬送装置
CN108353535A (zh) 元件安装装置、元件安装方法及表面安装机
KR101830694B1 (ko) 부품 직진 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150