JP5413026B2 - ゴム支承装置 - Google Patents

ゴム支承装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5413026B2
JP5413026B2 JP2009177811A JP2009177811A JP5413026B2 JP 5413026 B2 JP5413026 B2 JP 5413026B2 JP 2009177811 A JP2009177811 A JP 2009177811A JP 2009177811 A JP2009177811 A JP 2009177811A JP 5413026 B2 JP5413026 B2 JP 5413026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
laminate
bearing device
steel plate
bridge axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009177811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032666A (ja
Inventor
均 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009177811A priority Critical patent/JP5413026B2/ja
Publication of JP2011032666A publication Critical patent/JP2011032666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413026B2 publication Critical patent/JP5413026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、ゴム支承装置に関し、さらに詳しくは、ゴム積層体のゴム層の仕様を変更することなく、或いはゴム層の仕様変更を最小限にして、上部工の回転変位に対する吸収性能を向上させたゴム支承装置に関するものである。
橋桁等を支持するゴム支承装置には様々なタイプがあり、あらゆる方向の変位を吸収するゴム支承装置が提案されている(特許文献1参照)。図6に例示するように、橋脚などの下部工13の上に設置され、橋桁などの上部工12を支えるゴム支承装置1には、上部工12の回転変位を吸収する性能が要求される。上部工12の回転変位に対する吸収性能を向上するためには、例えば、鋼板とゴム層とを交互に積層して形成したゴム積層体2のゴム厚を増大させたり、ゴム層の弾性率を小さくするなどの対策がある。しかしながら、このような従来の対策では、ゴム積層体のゴム層の仕様を変更する必要があり、これに伴って、コストの増加が大きくなるという問題があった。特に、ゴム厚の増大は装置全体の厚さ増大につながってコストが大幅に増加する。そのため、ゴム積層体のゴム層の仕様を変更することなく、或いは、ゴム層の仕様変更を最小限にして、上部工の回転変位に対する吸収性能を向上させたゴム支承装置が求められていた。
特開平6−272216号公報
本発明の目的は、ゴム積層体のゴム層の仕様を変更することなく、或いはゴム層の仕様変更を最小限にして、上部工の回転変位に対する吸収性能を向上させたゴム支承装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のゴム支承装置は、鋼板とゴム層とを交互に積層したゴム積層体と、ゴム積層体の橋軸直角方向両側に配置したサイドブロックとを有するゴム支承装置において、前記鋼板のうちゴム積層体の上端表面に配置した上端鋼板の橋軸直角方向両端部と、この両端部に対向する前記サイドブロックとを連結する連結ゴム部材を設け、前記サイドブロックをゴム積層体の橋軸直角方向両側に固定して据付けが完了した際には、前記連結ゴム部材が、前記ゴム積層体に圧縮力を付与する方向にせん断変形した状態になって、前記ゴム積層体には予め圧縮力が作用する構成にしたことを特徴とするものである。
ここで、前記連結ゴム部材と前記上端鋼板およびサイドブロックとが加硫接着により一体化されている仕様にすることもできる。前記サイドブロックが分離可能な上端突出部を有する構造であり、この上端突出部が前記連結ゴム部材に連結されている仕様にすることもできる。前記連結ゴム部材に補強材を単層または複数層埋設することもできる。
本発明のゴム支承装置によれば、ゴム積層体の上端表面に配置した上端鋼板の橋軸直角方向両端部と、この両端部に対向するサイドブロックとを連結する連結ゴム部材を設け、サイドブロックをゴム積層体の橋軸直角方向両側に固定して据付けた際に、連結ゴム部材が、ゴム積層体に圧縮力を付与する方向にせん断変形した状態になる構成にしたので、上部工が回転変位する際に、予めせん断変形した連結ゴム部材が、この回転変位を吸収するように機能する。このように、ゴム積層体のゴム層が担う上部工の回転変位に対する吸収性能を、連結ゴム部材が補助するので、ゴム積層体のゴム層の仕様を変更させることなく、或いはゴム層の仕様変更を最小限にして、上部工の回転変位に対する吸収性能を向上させることができる。
本発明のゴム支承装置を例示する平面図である。 図1のA−A断面図である。 図2のゴム積層体を、右半分を断面にして正面視で例示する説明図である。 図2のサイドブロックの据付け工程を、右半分を断面にして正面視で例示する説明図である。 連結ゴム部材の変形例を示す断面図である。 ゴム支承装置の設置状態を例示する説明図である。
以下、本発明のゴム支承装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1、図2に例示するように本発明ゴム支承装置1は、鋼板3とゴム層5とを交互に積層したゴム積層体2と、ゴム積層体2の橋軸直角方向両側に配置したサイドブロック7とを有している。この実施形態は、ゴム積層体2、鋼板3は平面視で矩形状になっている。尚、図面では、橋軸方向をX方向、橋軸直角方向をY方向として示している。
ゴム積層体2の鋼板3のうち、ゴム積層体2の上端表面に配置された上端鋼板3aおよび下端表面に配置された下端鋼板3bは、他の鋼板3よりも厚くなっている。上端鋼板3aの橋軸直角方向両側の上端角部には、橋軸方向に延びる切欠き部4が設けられている。この切欠き部4は、上端鋼板3aの橋軸方向に所定長さで形成されており、上端鋼板3aの橋軸方向の全長に渡って形成されていない。
それぞれのサイドブロック7は、基部7aと上端突出部7bとにより構成されている。上端突出部7bは、上端鋼板3aの上方まで突出している。基部7aにはボルト穴9が形成され、上端突出部7bには貫通穴8が形成されている。ボルト10を貫通穴8に貫通させてボルト穴9に螺合させることにより、基部7aと上端突出部7bとが一体に連結されてサイドブロック7が形成されている。このボルト10を取り去ることにより、サイドブロック7は、基部7aと上端突出部7bとに分解される。
上端鋼板3aの切欠き部4と、切欠き部4に対向する上端突出部7bとは、連結ゴム部材11を介して連結されている。このように本発明では、上端鋼板3aの橋軸直角方向両端部と、この両端部に対向するサイドブロック7とを連結する連結ゴム部材11が設けられている。
図3に例示するように、鋼板3、上端鋼板3a、下端鋼板3bと隣接するゴム層5とが加硫接着されてゴム積層体2が形成されるとともに、連結ゴム部材11と上端鋼板3aおよび上端突出部7bとが加硫接着されることにより一体物になっている。連結ゴム部材11と、上端鋼板3aおよびサイドブロック7とは、例えば、機械的な機構によって一体化することもできるが、より確実かつ容易に一体化するには加硫接着が好ましい。
下端鋼板3bは、固定ボルトによりベースプレート6に固定され、ベースプレート6は、下部工13に埋設されたアンカーに、固定ナットを螺合させることにより下部工13に固定されている。上端鋼板3aは、上部工12の下面に取り付けられたソールプレートにボルト等により固定されている。
このゴム支承装置1を設置する場合には、サイドブロック7の一部を構成する基部7aが、ボルト等によってベースプレート6に固定されることにより、ベースプレート6に固定されたゴム積層体2の橋軸直角方向両側に基部7aが設置される。
次いで、図4に例示するように、ボルト10を上端突出部7bの貫通穴8に貫通させてボルト穴9に螺合させることにより、連結ゴム部材11をせん断変形させた状態にして、基部7aと上端突出部7bとを一体に連結させる。このようにしてサイドブロック7をゴム積層体2の橋軸直角方向両側に固定して据付けが完了した際には、連結ゴム部材11が、ゴム積層体2に圧縮力を付与する方向(上下方向)にせん断変形した状態になっている。即ち、連結ゴム部材11のせん断変形によって、ゴム積層体2には予め圧縮力が作用している。
次いで、このゴム支承装置1の上に上部工12が載置され、図6に例示したように橋桁などの上部工12と橋脚などの下部工13の間にゴム支承装置1が設置される。上部工12に回転変位が生じた際には、主にゴム積層体2のゴム層5が、この回転変位を吸収するように機能するが、本発明では、予めせん断変形している連結ゴム部材11も、この回転変位を吸収する。このように連結ゴム部材11が、上部工12の回転変位に対する吸収性能を補助するように機能する。
したがって、上部工12の回転変位に対する吸収性能を向上させるために、ゴム積層体2のゴム層5を厚くすることや、ゴム層5の弾性率を小さくする必要がなくなる。或いは、上部工12の回転変位に対する吸収性能を向上させるに際して、ゴム層5の厚さの増大を最小限にすることができ、または、ゴム層5の弾性率の低減を最小限にすることができる。このようにゴム積層体2のゴム層5の仕様を変更させることなく、或いはゴム層5の仕様変更を最小限にして、上部工12の回転変位に対する吸収性能を向上させることができるので、コストの低減が可能になる。
この実施形態では、連結ゴム部材11はゴムのみで形成されているが、図5に例示するように、連結ゴム部材11に補強材11aを設けることもできる。補強材11aとしては、例えば、帆布等の繊維補強層を使用して、連結ゴム部材11に単層または複数層埋設する。
また、基部7aと上端突出部7bとの間にスペーサを介在させたり、介在させるスペーサの厚さを変化させることにより、連結ゴム部材11のせん断変形量を調整することもできる。したがって、連結ゴム部材11に要求される回転変位に対する吸収性能に合致するように、連結ゴム部材11のせん断変形量を調整することも可能になる。尚、サイドブロック7は、実施形態に例示した構造に限定されるものではない。
この実施形態では、上部工12に橋軸方向の力が作用して、上端鋼板3aが橋軸方向に所定長さずれた際には、サイドブロック7の上端突出部7bの橋軸方向端面と切欠き部4の橋軸方向端面4aとが当接する。これにより、連結ゴム部材11が橋軸方向に過度にせん断変形することを防止することができるとともに、上部工12の橋軸方向のずれ移動が規制される。上端鋼板3aに設ける切欠き部4は、上端鋼板3aの橋軸方向の全長に渡って形成することもできる。この切欠き部4を採用した場合は、上部工12の橋軸方向のずれ移動は、連結ゴム部材11のみによって規制される。
1 ゴム支承装置
2 ゴム積層体
3 鋼板
3a 上端鋼板
3b 下端鋼板
4 切欠き部
4a 橋軸方向端面
5 ゴム層
6 ベースプレート
7 サイドブロック
7a 基部
7b 上端突出部
8 貫通穴
9 ボルト穴
10 ボルト
11 連結ゴム部材
11a 補強材
12 上部工
13 下部工

Claims (4)

  1. 鋼板とゴム層とを交互に積層したゴム積層体と、ゴム積層体の橋軸直角方向両側に配置したサイドブロックとを有するゴム支承装置において、前記鋼板のうちゴム積層体の上端表面に配置した上端鋼板の橋軸直角方向両端部と、この両端部に対向する前記サイドブロックとを連結する連結ゴム部材を設け、前記サイドブロックをゴム積層体の橋軸直角方向両側に固定して据付けが完了した際には、前記連結ゴム部材が、前記ゴム積層体に圧縮力を付与する方向にせん断変形した状態になって、前記ゴム積層体には予め圧縮力が作用する構成にしたゴム支承装置。
  2. 前記連結ゴム部材と前記上端鋼板およびサイドブロックとが加硫接着により一体化されている請求項1に記載のゴム支承装置。
  3. 前記サイドブロックが分離可能な上端突出部を有する構造であり、この上端突出部が前記連結ゴム部材に連結されている請求項1または2に記載のゴム支承装置。
  4. 前記連結ゴム部材に補強材を単層または複数層埋設した請求項1〜3のいずれかに記載のゴム支承装置。
JP2009177811A 2009-07-30 2009-07-30 ゴム支承装置 Expired - Fee Related JP5413026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177811A JP5413026B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ゴム支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177811A JP5413026B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ゴム支承装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032666A JP2011032666A (ja) 2011-02-17
JP5413026B2 true JP5413026B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43762011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177811A Expired - Fee Related JP5413026B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ゴム支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413026B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107190639A (zh) * 2017-07-05 2017-09-22 南昌大学 一种含钢挡块结构的功能分离型组合隔震支座及其施工方法
CN111272137B (zh) * 2020-03-26 2024-04-09 广西交科集团有限公司 一种用于检测桥梁支座剪切变形的测试装置及应用
CN111412883A (zh) * 2020-03-26 2020-07-14 广西交科集团有限公司 一种桥梁支座剪切变形的测试方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147712U (ja) * 1983-03-18 1984-10-02 財団法人鉄道総合技術研究所 防振ゴム支承
JPH0349123Y2 (ja) * 1986-01-16 1991-10-21
JPH0512329Y2 (ja) * 1988-03-16 1993-03-30
JP4274557B2 (ja) * 2004-09-10 2009-06-10 東京ファブリック工業株式会社 水平荷重弾性支持装置
JP4561424B2 (ja) * 2005-03-24 2010-10-13 横浜ゴム株式会社 橋梁用弾性支承
JP4740914B2 (ja) * 2007-08-31 2011-08-03 ニッタ株式会社 構造物用弾性支承体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032666A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135034B2 (ja) 露出型柱脚構造
JP5413026B2 (ja) ゴム支承装置
JP2021110222A (ja) コンクリートスラブと鋼梁の接続構造及び装着方法
JP2008014057A (ja) 水平支承装置
CN105603871A (zh) 桥梁伸缩单元构件及桥梁伸缩装置
KR20100088180A (ko) 교량 면진받침의 변형량조절장치
JP5519163B2 (ja) 耐震壁
JP2007046239A (ja) 建物の制震構造
TWM583873U (zh) 應用於具功能性層體樓地板系統之支撐固定件及樓地板系統
JP5132503B2 (ja) 耐震構造、及び建物
JP3102683B2 (ja) 伸縮性ジョイント構造
JP4680877B2 (ja) 水平支承装置
KR100660942B1 (ko) 교량 상판용으로 제작된 frp그리드 패널과 이를 이용한교량설치방법
CN109554960B (zh) 一种道床板弹性限位装置及其安装方法
JP4739032B2 (ja) 既存建物におけるスラブの補強構造
JP5189275B2 (ja) 制震補強部材の取付方法
JPH0571242A (ja) 建造物の振動抑制装置
KR100718585B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 외부부착형 에프알피 스트립을이용한 구조물 펀칭전단 보강공법
KR200384918Y1 (ko) 구조물용 면진 베어링장치
JP2008038559A (ja) 制震壁
JP7110019B2 (ja) 上部構造物のジャッキアップ方法
JP2022015390A (ja) 複合梁
JP2010261239A (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP4277176B2 (ja) 制震構造物
JP4401808B2 (ja) 梁の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees