JP5412240B2 - 画像処理用半導体装置および画像処理装置 - Google Patents

画像処理用半導体装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5412240B2
JP5412240B2 JP2009252856A JP2009252856A JP5412240B2 JP 5412240 B2 JP5412240 B2 JP 5412240B2 JP 2009252856 A JP2009252856 A JP 2009252856A JP 2009252856 A JP2009252856 A JP 2009252856A JP 5412240 B2 JP5412240 B2 JP 5412240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
video input
command
cpu
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009252856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101093A (ja
Inventor
英彰 城戸
彰二 村松
博幸 浜崎
哲弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009252856A priority Critical patent/JP5412240B2/ja
Priority to US12/917,840 priority patent/US9367315B2/en
Publication of JP2011101093A publication Critical patent/JP2011101093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412240B2 publication Critical patent/JP5412240B2/ja
Priority to US15/157,310 priority patent/US9836247B2/en
Priority to US15/806,182 priority patent/US10037169B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30076Arrangements for executing specific machine instructions to perform miscellaneous control operations, e.g. NOP
    • G06F9/30087Synchronisation or serialisation instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置などからの画像を処理する画像処理用半導体装置および画像処理装置に関し、特に、画像データの処理を行う画像処理ハードウェアにより、汎用演算機を使用することなく、撮像装置の入力に同期した画像処理ハードウェアの起動および設定を行う画像処理用半導体装置および画像処理装置に関するものである。
近年、複数の映像入力装置を搭載した車載システムが広まりつつある。例えば、自動車の前後左右に1つずつカメラを設置し、周辺の環境全てを映像でユーザーに提示することで安全性を高めるものである。
このようなシステムにおいては、使用者に対してより良い画像を表示するため、疑似的な視点から見た画像(例えば、車両の上部から俯瞰したような映像)を生成することがある。この際、それぞれの入力画像に対して疑似的な視点から見た画像になるように変換処理しなければならないが、システムを安価にするために、処理のための装置を1つにすることがある。処理のための設定は画像入力によって異なるため、1つの変換装置で複数の処理を行う必要がある。
例えば、特開2009−81496号公報(特許文献1)に見られるように、複数の歪み補正用のパラメータを保持し、CPUで状況に応じて補正装置の設定を書き換えることで、複数の変換処理は実現されている。
また、特開平8−237519号公報(特許文献2)では、輝度補正のためのテーブルが複数用意され、状況に応じてハードウェア的に輝度補正のテーブルを切り替えることで複数の変換を実現している。
特開2009−81496号公報 特開平8−237519号公報
自動車に搭載するような画像処理装置では、障害物検知の様にリアルタイム性が求められるものがある。これは検知遅れが発生することで事故に繋がる危険があるからである。
また、このような画像処理装置では複数のアプリケーションを動かすことが求められる。複数のアプリケーションを動かすと、アプリケーション間の通信や割り込みなどで発生する処理時間のオーバーヘッドが発生するが、これはリアルタイム性に悪影響を及ぼすためできるだけ抑えたい。
しかしながら、特許文献1に見られるように、設定を毎回CPUで切り替えていると、映像入力のたびにCPUに対して割り込みが入り、CPUはその時に動かしている処理を退避し復帰しなければならない。その分、割り込みの入った処理に遅延が発生し、リアルタイム性に悪影響を及ぼす。
また、特許文献2では、ハードウェア的に処理を切り替えるために、特許文献1の様な問題は起こらない。しかし、映像入力と補正処理のためのハードウェアが間にメモリなどの記憶媒体を仲介しない構成になっているため、補正処理のためのハードウェアが別の用途に使えないという問題がある。
そこで、本発明の目的は、汎用的に用いることのできる画像処理ハードウェアで、CPUの介在なしに映像入力に同期して画像処理を行うことができる画像処理装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、代表的なものの概要は、汎用的な処理を行うCPUと、映像を取得する映像入力手段で取得された画像データを処理する画像処理手段と、画像処理手段の処理内容を決定する設定手段と、画像処理手段に対して設定および起動を行う順序を示す命令リストに基づいて、映像入力手段からの画像データの入力に同期して、CPUの介在なしに画像処理手段に対して設定および起動を行う命令書き込み手段とを備えたものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、代表的なものによって得られる効果は、汎用的に用いることのできる画像処理ハードウェアで、CPUの介在なしに画像データの入力に同期して画像処理を開始することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の基本構成を示す構成図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の命令書き込み手段の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置で使用される命令リストに記述される命令の一部を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の具体的な使用例を説明する説明図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の具体的な使用例での画像処理例を示す図である。 図4に示す使用例における画像処理装置の詳細構成を示す構成図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の比較例としての処理の流れを示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の処理の流れを示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置および比較例で使用される命令リストの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の具体的な他の使用例を説明する説明図である。 図10に示す使用例における画像処理装置の詳細構成を示す構成図である。 図11に示す画像処理装置の同期映像入力に対して画像処理を行う際の処理の流れを説明する図である。 図12に示す処理で使用される命令リストの一例を示す図である。 図11に示す画像処理装置の非同期映像入力に対して画像処理を行う際の処理の流れを説明する図である。 図14に示す処理で使用される命令リストの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置において非同期映像入力を扱う場合の命令書き込み手段の構成を示す図である。 図16を拡張した命令書き込み手段の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1〜図3により、本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の基本構成について説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の基本構成を示す構成図、図2は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の命令書き込み手段の構成を示す図、図3は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置で使用される命令リストに記述される命令の一部を示す図である。
図1において、画像処理装置100は、記憶手段である記憶媒体102、画像処理手段103、CPU106、命令書き込み手段107から構成され、ビデオカメラなどの映像入力手段101が接続されている。画像処理手段103は、画像処理の種類や起動を指定する設定手段104を備えている。記憶媒体102には、画像データ群108、命令リスト105が格納されている。
画像処理装置100の記憶媒体102、画像処理手段103、CPU106、および命令書き込み手段107は半導体装置上に形成され、画像処理用半導体装置である半導体チップとして構成されている。
なお、画像処理装置100として、記憶媒体102、画像処理手段103、CPU106、および命令書き込み手段107の全てが1つの半導体チップとして形成されてもよいし、複数の半導体チップの集まりとして構成されてもよい。
画像処理装置100は、映像入力手段101から取得された映像データを記録媒体102内の画像データ群108に格納する。画像処理手段103は、設定手段104に設定された情報に基づいて、画像処理を実行する。この設定手段104への書き込みは、CPU106や、命令書き込み手段107を介して行われる。
命令書き込み手段107による設定手段104への書き込みは、記憶媒体102内の命令リスト105を自律的に解釈しCPU106を介さずに行われ、命令リスト105の解釈・実行は、CPU106からの起動命令や、映像入力手段101からの映像取り込み終了同期信号等をトリガーとして開始される。
但し、他にも命令書き込み手段107や命令リスト105を画像処理手段103内に持つ構成などが考えられる。
図2において、命令書き込み手段107は、内部レジスタ1701、命令リスト指定手段1703、同期信号保持手段1704、命令読み込み部1706、命令解釈部1707、命令実行部1708から構成され、内部レジスタ1701は、プログラムカウンタ1702および複数のレジスタ1705を有している。
命令書き込み手段107は、命令リスト指定手段1703で記憶媒体102上のメモリアドレス等によって指定された命令リスト105を記憶媒体102から読み出し、指定された命令リストに記述された命令を逐次的に解釈、実行する(命令読み込み部1706、命令解釈部1707、命令実行部1708)。
また、解釈実行する命令はプログラムカウンタ1702によって指定される。また、同期信号保持手段1704は、外部からの同期信号を管理している。
命令書き込み手段107は、機能をレジスタ書き込みや読み出しに限ることでCPU106などの汎用演算機に比べて簡易な構成を実現している。
図3に命令リスト105に記述される命令の一部を示す。
図3の命令リスト105に記述される命令において、MOVE命令は書き込み先の設定手段104や記憶媒体102の番地と書き込み内容を指定する命令であり、LOAD命令は任意の設定手段104や記憶媒体102の保持する値を命令書き込み手段107内の内部レジスタ1701に書き込む命令である。
SYNC命令は映像入力手段101などからの映像取り込み終了の同期信号や画像処理手段103からの画像処理終了の同期信号などが来るまで処理を待機させる命令である。どの手段との同期を取るかは複数指定できるものとする。
EXE命令は画像処理手段103を起動する命令であり、JUMP命令はプログラムカウンタ1702に指定した値を上書きする命令である。TRAP命令はCPU106に対して割り込みをかける命令である。
END命令は命令リストの終了を示す命令である。SEND命令は他の手段に対して同期信号を送る命令であり、例えば複数の画像処理手段103が存在する時などに、その手段間の通信手段として使う。
次に、図4および図5により、本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の具体的な使用例について説明する。図4は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の具体的な使用例を説明する説明図、図5は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の具体的な使用例での画像処理例を示す図である。
図4においては、自動車が映像入力手段101を搭載し、それから得られた映像を処理して映像出力手段200に表示する画像処理装置100を想定している。
映像入力手段101が、図4の視点201の位置に設置されていたとすると取得できる映像は視点201からの映像になる。例えば、図5の300に示す映像が、その映像にあたる。しかし、使用者に直感的にわかりやすい映像を提示するために、図4の仮想視点202で示すような仮想的な視点から見たような映像を、画像処理手段103を使って変換して取得することが考えられる。
例えば、図5の301に示す映像が、その映像にあたる。以下では一例として画像中の自車に対する接近物203を認識する処理を挙げ、画像処理手段103が視点の変換処理を、CPU106が変換後の画像を処理し接近物の認識を担当することを考える。
図6により、図4に示す使用例における画像処理装置の詳細構成について説明する。図6は、図4に示す使用例における画像処理装置の詳細構成を示す構成図である。
図6において、画像処理装置100は、図1に示す画像処理装置100に対して、画像処理手段103内の設定手段104と、記憶媒体102に格納されるデータを細分化したものであり、設定手段104は、入力元画像データを指定する入力画像データ指定手段405、出力先の画像データを指定する出力画像データ指定手段406、使用する変換マップを記憶媒体102上のメモリアドレス等によって指定する変換マップ指定手段407を有し、記憶媒体102は、画像データ401〜404、命令リスト105、変換マップ400を格納している。
図6に示す構成では視点変換のパラメータを保持した変換マップ400を記録媒体102に保持する。画像処理手段103はこの変換マップ400に従って画像を変換する。
また、映像入力フレームの奇数フレームと偶数フレームで書き込み先の画像データを切り替えることを想定し、変換後もそれぞれ別の画像データに書き込むことを考える。具体的には奇数フレームが入力されると、まず、画像データ401に書き込まれ、次に、画像処理手段103によって変換された結果が画像データ402に書き込まれる。
偶数フレームが入力されると、まず、画像データ403に書き込まれ、次に、画像処理手段103によって変換された結果が画像データ404に書き込まれる。
以下、本実施の形態では、変換マップ400と命令リスト105を別個のものとして書くが、変換マップ400を命令リスト105の中に組み込んだ構成も考えられる。その場合、変換マップ指定手段407は不要である。
また、以下では、一例として画像処理手段103を、変換マップ400を用いた画像変換のために用いるが、これは例えば画像変換に限らず、コントラスト調整や色補正など、他の画像入力後に行うような処理でも構わない。加えて、複数の処理をまとめて行ってもかまわず、命令リストの形を取ることでよりフレキシブルな処理を可能とする。
次に、図7〜図9により、本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の画像処理手段の設定を変えながら視点変換画像を生成する時の処理の流れについて説明する。図7は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の比較例としての処理の流れを示す図であり、従来技術での映像入力手段101からの映像終了の同期信号をCPU106が割り込みとして受け取り、さらにCPU106が命令書き込み手段107を起動する場合の処理を示している。図8は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の処理の流れを示す図であり、映像入力手段101からの映像終了の同期信号を命令書き込み手段107が受け取り、自律的に処理する場合の処理を示している。図9は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置および比較例で使用される命令リストの一例を示す図である。
図9の701および702に示す命令リストにより、図7に示す処理が実行される。まず、映像入力手段101による映像取り込みが完了すると(ステップ501)、映像入力手段101からCPU106に割り込みが入る(ステップ502)。
CPU106は命令リスト701を、命令書き込み手段107の命令リスト指定手段1703に指定し、命令書き込み手段107を起動する(ステップ503)。命令書き込み手段107は命令リスト701を読み込み、解釈しながら実行する。
具体的には、最初に命令リスト701のMOVE命令に示すように入力画像データ401の指定、出力画像データ402の指定、変換マップ400の指定をそれぞれ、入力画像データ指定手段405、出力画像データ指定手段406、変換マップ指定手段407で行う。
次のEXE命令で画像処理手段103を起動し(ステップ504)、SYNC命令(SYNC 100)で画像処理手段103からの終了信号を待って(ステップ505)、CPU106に割り込みをかけ(ステップ506)、ENDで一連の動作を終了する。
ステップ506での終了割り込みがCPU106に入ると、次にCPU106は、例えば、画像処理手段103で処理された、画像データに基づいた認識処理などを開始する。
ここで、認識処理中に次の映像取り込みが終了し(ステップ507)、CPU106に再び割り込みが入った時(ステップ508)のことを考える。
この際、CPU106は認識処理を行っているため、一旦処理を中止し復帰に必要な情報を待機させた後に、命令リスト702を、命令書き込み手段107の命令リスト指定手段1703に指定し(ステップ509)中断させた処理を復帰する(ステップ510)。
以上の処理を繰り返し行うことで、映像入力手段101からの画像データの画像処理を行う。
このように、従来技術のように映像入力手段101の終了による割り込み信号をCPU106が受け取ると、その割り込みを受け取った最中にCPU106が実行中であればその処理をCPU106は中断せねばならず、その中断した処理は遅延を発生してしまう。
これに対して、本実施の形態では、図9の703に示す命令リストにより、図8に示す処理が実行される。
図8に示す処理の場合は、最初の映像取り込みが終わるより先にCPU106によって命令リスト703を、命令書き込み手段107の命令リスト指定手段1703に指定し命令書き込み手段を起動しておく(ステップ600)。
初めに画像処理手段103の設定手段104への書き込み命令に進む(MOVE)。入力画像データ、出力画像データ、変換マップなどをそれぞれ設定手段104に設定した後、次のSYNC命令(SYNC 101)で映像入力が終了したことを示す同期信号が来るまでその処理を待機する。
そして、映像入力手段101による映像取り込みが完了すると(ステップ601)、命令書き込み手段107がその映像取り込み終了の同期信号を受け取り(ステップ602)、SYNC命令の次のEXE命令により画像処理手段103を起動する(ステップ603)。
次のSYNC命令(SYNC 100)で画像処理手段103からの終了信号を待ってTRAPでCPU106に割り込みをかける(ステップ604)。ステップ604による終了割り込みがCPU106に入ると、次にCPU106は、例えば、画像処理手段103で処理された、画像データに基づいた認識処理などを開始する。
ここで、CPU106による認識処理中に次の映像取り込みが終了した時(ステップ605)のことを考えると、終了の同期信号が、命令書き込み手段107の同期信号保持手段1704に入り(ステップ606)、SYNCによる待ち命令が解除され、次の命令を解釈し、再び画像処理手段103を起動し、同様の処理を繰り返す。
この時、CPU106に対して映像入力終了による割り込みは入らない。すなわち命令書き込み手段107に映像入力の同期信号を取り扱うことのできる機能を付加することで、CPU106は認識処理を中断することが無く、したがって認識処理の遅延も発生しない。
次に、図10により、本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の具体的な他の使用例について説明する。図10は本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の具体的な他の使用例を説明する説明図である。
図10においては、映像入力手段(801〜804)を4つ持っており、自動車の前後左右につけられている。例えば、図5の301に示すような俯瞰的な画像を提供しようとすると、これら4つの映像入力手段(801〜804)に対して行う視点変換の処理や画像処理手段への設定はそれぞれ異なる。つまりそれぞれの映像入力に対して個別の変換マップと命令リストを持つ必要がある。
図11により、図10に示す使用例における画像処理装置の詳細構成について説明する。図11は、図10に示す使用例における画像処理装置の詳細構成を示す構成図である。
図11は図1の構成を拡張し複数の映像入力に対応したものである。
図11において、映像入力手段(801〜804)を4つ備え、それぞれの映像入力に対して個別の命令リスト(901〜904)および変換マップ(905〜908)を持っている。
また、それぞれの映像入力は画像データ群108中のいずれかの画像データに書き込みを行い、終了後に命令書き込み手段107に伝達する。つまり命令書き込み手段107は4つの映像入力手段(801〜804)からの同期信号を受け取り、その状態を解釈・保持する。
図11に示す構成を用いて、図10に示す映像入力手段(801〜804)からの映像入力の処理を実現するにはいくつかの方法がある。
以下、図12および図13を用いて、映像入力が固定したタイミングで入ってくる例を説明し、図14〜図16を用いて映像入力が不定期に入ってくる例について説明する。図12は、図11に示す画像処理装置の同期映像入力に対して画像処理を行う際の処理の流れを説明する図、図13は、図12に示す処理で使用される命令リストの一例を示す図、図14は、図11に示す画像処理装置の非同期映像入力に対して画像処理を行う際の処理の流れを説明する図、図15は、図14に示す処理で使用される命令リストの一例を示す図、図16は非同期映像入力を扱う場合の命令書き込み手段の構成を示す図である。
まず、図12は4つの映像入力が固定したタイミングで入る場合である。例えば、映像入力手段(801〜804)からの画像データ入力が、映像入力1、2、3、4の順番で全て同じ周期で入る場合が考えられる。この場合は、図11に示す4つの命令リスト(901〜904)を統合して順番に処理させる。
この命令リストの例を図13の命令リスト1100に示す。
まず、命令書き込み手段110には、命令リスト1100が指定され、命令書き込み手段110が起動している(ステップ1000)。
そして、図13の1101が画像処理の設定と、映像入力手段1(801)からの同期信号を受け取って起動を行い、以下、図13の1102が映像入力手段2(802)から、図13の1103が映像入力手段3(803)から、図13の1104が映像入力手段4(804)からの同期信号によって画像処理の設定と起動を順次行う(ステップ1001〜1004)。
この場合も命令リスト1100と命令書き込み手段110を要することでCPU106の介在なしに映像取得後に変換を行うことができる。
次に、図14は4つの映像入力が不定期に入る場合の動作を示す。例えば、4つのカメラが入力の同期が取れていない、またはカメラによってフレームレートが違う場合などが考えられる。
この場合は、例えば映像入力終了の同期信号が入ってきた順番に変換処理を行う。順番に処理を行うために命令書き込み手段110内の同期信号保持手段1704と命令リスト指定手段1703は例えば図16の構成をとる。
図16において、各命令リストの記憶媒体中の先頭アドレスを保持する命令リスト指定管理手段を4つ備える(1401〜1404)。任意の映像入力手段から同期信号1405が同期信号保持手段1704に入ると、同期信号保持手段1704は一旦その信号の受け入れをキュー構造を持つ待機手段1406に入れて同期信号を待機する。
この時、同期信号はどの映像入力から入って来たものかを区別できるようにしておく。待機手段1406の先頭は待機フラグ1407が立った後、待機フラグ1407をクリアしてその映像入力に対応した命令リスト指定保持手段から命令リストの開始アドレスを読み出し、次処理命令リスト指定手段1416に書き込む。
待機フラグ1407が立っていなければ立つまで上記の処理を待つ。また、この時、同期フラグ1411〜1414の中で対応したフラグを立てる。但し、同期フラグ1415は画像処理手段103からの終了同期信号に従って立つフラグである。命令リストのSYNC命令はこのフラグを見て、待機状態を解除する。
この構成を用いて、図10に示す映像入力手段(801〜804)からの映像処理を実現するために、まず、図15の1300に示すようなダミーの命令リストを用意し、初期化の時点では命令リスト指定手段1703にこの命令リストを指定し、命令書き込み手段107を起動する。
命令リスト1300の「SYNC ANY−VideoIN」は4つの映像入力手段からいずれかの同期信号を受け取ると待ち状態が解除される命令である。つまり、いずれかの映像入力が入るまで命令書き込み手段107は待機状態にある。なお、この時の待機フラグ1407は立っている。
それぞれの映像入力に対応した命令リストは図15の1301に示した構造を取る。1302が各映像入力で異なる命令であり、それ以下の命令1303は映像入力によらず同じである。JUMP &1411は次処理命令リスト指定手段1416が示すアドレスにプログラムカウンタを指定する命令である。
図14に、図15の命令リストにおける処理の流れを示す。命令リスト1300により初期化された後(ステップ1200)、SYNC ANY−VideoINで命令書き込み手段110は待機状態に入り、同期信号保持手段1704は映像入力の同期信号を待つ。
まず、映像入力手段4(804)による同期信号が入る(ステップ1201)。キューの中に入った同期信号は待機フラグ1407が立っている状態なので、一旦待機フラグ1407を0に戻して次処理命令リスト指定手段1416に命令リスト指定管理手段で管理されている映像入力手段4(804)用の命令リストの先頭アドレスを命令リスト指定管理手段1404から読み込み書き込む。
次に、同期フラグ1414を立て、命令書き込み手段110の待機状態が解除され、映像入力手段4(804)用の命令リストが実行される。待機フラグ1407が命令リスト1301の「MOVE 1 1407」でたった後、EXE命令で画像処理手段103に起動がかかり(ステップ1202)、「SYNC 104」で画像処理の終了を待つ待機状態に入る。
画像処理(ステップ1203)が終了して命令リストが再び実行され、SYNC ANY−VideoINで映像入力の同期信号を待つ。
その後、それぞれ映像入力手段2(802)、映像入力手段1(801)、映像入力手段4(804)、映像入力手段3(803)から、立て続けに同期信号が送られてくる(ステップ1204、ステップ1205、ステップ1206、ステップ1207)。ステップ1204で最初に送られてきた同期信号は、ステップ1201と同等の処理が行われ、画像処理手段103を起動する(ステップ1208)。
この間、そのほかの信号は待機手段1406に蓄積される。画像処理(ステップ1209)が終了すると、順次ステップ1205、ステップ1206、ステップ1207に対応する処理が行われる。
このような構成を取ることで、映像入力が不定期に入る場合であっても、それに応じた画像処理手段による処理をCPU106の介在なしに行うことができる。なお、図16では待機手段1406として単純なキュー構造を採用したが、例えば、映像入力に優先度を持たせ、優先度の高い同期信号があればそれをキューの先頭に持ってくるような待機手段1406でも構わない。
なお、命令リスト指定管理手段(1401〜1404)が無くとも、命令リストを1つにして、入って来た同期信号が何かを命令リストのCMP命令などで判断しBLN命令で条件分岐させて命令を選ぶという構成も考えられる。
以上の説明では画像処理手段103を映像入力直後の変換処理のみに使うことを仮定していたが、実際には図10に示したような使用例において、認識処理中の処理にも使うことが考えられる。つまり直後の変換処理とそれ以外の汎用処理が共存しなければならない。そのために、同期信号保持手段に図16に示したように便宜上、汎用処理用の同期フラグを持たせ、映像入力手段からの同期信号と同様に待機手段に入れることで汎用処理と変換処理の共存を実現する。
図16を拡張したものを図17に示す。
図17は、図16を拡張した命令書き込み手段の構成を示す図である。
図17において、待機手段1406にはCPU106で目的の汎用処理と同定できる汎用処理同定信号1500を入力し、命令リスト指定管理手段には汎用処理用の命令リスト指定管理手段1501を新たに設ける。また、汎用処理用の同期フラグ1502を設ける。
図15で示したSYNC命令は映像入力手段に対応する同期フラグか、汎用処理に対応した同期フラグが立てば待ち状態を解除するようにする。汎用処理が複数ある場合は命令リスト指定管理手段の数を汎用処理の数だけ増やすか、リスト構造を取って汎用処理内で使いまわす構成などが考えられる。
待機手段1406の待機リストが、同期信号を同定する情報と命令リストを指定できる情報の両方を持つことも考えられる。また、命令リスト指定管理手段が無くとも、命令リストを1つにして、入って来た同期信号が何かを命令リストの比較命令などで判断し条件分岐させて命令を選ぶという構成も考えられる。
また、同じ役割で複数の画像処理手段103がある場合、もしくは別の役割を持つ複数の画像処理手段103がある場合、画像処理手段103間での同期も必要になる。
図3に示した通り、命令リストの中に同期信号送信の命令を備えるため、この命令を使って他の画像処理手段103と処理の同期を行う。例えば、図6に示す構成の画像処理手段103がAとBで2つある場合、Aの命令書き込み手段がSYNC命令でBの同期信号を待っているとすると、Bの画像処理手段103がSEND命令を発行すればAの命令書き込み手段107は待ち状態を解除して処理を進める。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、撮像装置などからの画像を処理する画像処理装置に関し、記憶媒体を介して画像データの処理を行う画像処理ハードウェアおよび汎用演算機を用いて、処理を行う装置に広く適用可能である。
100…画像処理装置、101…映像入力手段、102…記憶媒体、103…画像処理手段、104…設定手段、105…命令リスト、106…CPU、107…命令書き込み手段、108…画像データ群、400…変換マップ、401〜404…画像データ、405…入力画像データ指定手段、406…出力画像データ指定手段、407…変換マップ指定手段、801〜804…映像入力手段、901〜904…命令リスト、905〜908…変換マップ、1401〜1404、1501…命令リスト指定管理手段、1405…同期信号、1406…待機手段、1407…待機フラグ、1411〜1415、1502…同期フラグ、1416…次処理命令リスト指定手段、1701…内部レジスタ、1702…プログラムカウンタ、1703…命令リスト指定手段、1704…同期信号保持手段、1705…レジスタ、1706…命令読み込み部、1707…命令解釈部、1708…命令実行部。

Claims (6)

  1. 汎用的な処理を行うCPUと、
    映像を取得する映像入力手段で取得された画像データを処理する画像処理手段と、
    前記画像処理手段の処理内容を決定する設定手段と、
    前記画像処理手段に対して設定および起動を行う順序を示す命令リストに基づいて、前記映像入力手段からの画像データの入力に同期して、前記CPUの介在なしに前記画像処理手段に対して設定および起動を行う命令書き込み手段とを備え
    前記命令リストは、前記映像入力手段からの同期信号待ちの命令を含み、
    前記命令書き込み手段は、前記命令リストの前記同期信号待ちの命令に基づいて、前記映像入力手段からの映像入力が終了したことを示す同期信号が入力された後に、前記画像処理手段を起動させ、前記画像処理手段からの終了信号に基づいて、前記CPUに割り込みをかけることを特徴とする画像処理用半導体装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理用半導体装置において、
    前記命令書き込み手段は、複数の前記映像入力手段からの同期信号の受付を管理し、ある一定の順番に従って、それぞれの前記映像入力手段に対応した前記命令リストに基づいて、前記CPUの介在なしに前記画像処理手段の設定および起動を行うことを特徴とする画像処理用半導体装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理用半導体装置において、
    前記命令書き込み手段は、映像入力以外の信号の受付を管理し、ある一定の順番に従って、前記映像入力以外の信号をトリガーとして動く前記命令リストに基づいて、前記画像処理手段の設定および起動を行うことを特徴とする画像処理用半導体装置。
  4. 映像を取得する映像入力手段で取得された画像データを記憶する記憶手段と、
    汎用的な処理を行うCPUと、
    前記記憶手段に記憶された画像データを処理する画像処理手段と、
    前記画像処理手段の処理内容を決定する設定手段と、
    前記画像処理手段に対して設定および起動を行う順序を示す命令リストと、
    前記命令リストに基づいて、前記映像入力手段からの画像データの入力に同期して、前記CPUの介在なしに前記画像処理手段に対して設定および起動を行う命令書き込み手段とを備え
    前記命令リストは、前記映像入力手段からの同期信号待ちの命令を含み、
    前記命令書き込み手段は、前記命令リストの前記同期信号待ちの命令に基づいて、前記映像入力手段からの映像入力が終了したことを示す同期信号が入力された後に、前記画像処理手段を起動させ、前記画像処理手段からの終了信号に基づいて、前記CPUに割り込みをかけることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置において、
    前記記憶手段は、複数の前記映像入力手段で取得された画像データを記憶し、
    前記命令書き込み手段は、複数の前記映像入力手段からの同期信号の受付を管理し、ある一定の順番に従って、それぞれの前記映像入力手段に対応した前記命令リストに基づいて、前記CPUの介在なしに前記画像処理手段の設定および起動を行うことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記記憶手段は、前記映像入力手段に対応した前記命令リストの他に、映像入力以外の信号をトリガーとして動く命令リストを記憶し、
    前記命令書き込み手段は、さらに、前記映像入力以外からの信号の受付を管理し、ある一定の順番に従って、前記映像入力以外の信号をトリガーとして動く前記命令リストに基づいて、前記CPUの介在なしに前記画像処理手段の設定および起動を行うことを特徴とする画像処理装置。
JP2009252856A 2009-11-04 2009-11-04 画像処理用半導体装置および画像処理装置 Active JP5412240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252856A JP5412240B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画像処理用半導体装置および画像処理装置
US12/917,840 US9367315B2 (en) 2009-11-04 2010-11-02 Image processing semiconductor device and image processing device
US15/157,310 US9836247B2 (en) 2009-11-04 2016-05-17 Image processing semiconductor device and image processing device
US15/806,182 US10037169B2 (en) 2009-11-04 2017-11-07 Image processing semiconductor device and image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252856A JP5412240B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画像処理用半導体装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101093A JP2011101093A (ja) 2011-05-19
JP5412240B2 true JP5412240B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43925029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252856A Active JP5412240B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画像処理用半導体装置および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9367315B2 (ja)
JP (1) JP5412240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10313547B2 (en) 2015-05-29 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and storage medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237519A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp ビデオ信号処理装置
JP3436610B2 (ja) * 1995-04-27 2003-08-11 シャープ株式会社 カメラ装置
JP3710335B2 (ja) * 1998-09-30 2005-10-26 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、通信方法、撮像方法、及び記憶媒体
JP4587581B2 (ja) * 2000-02-29 2010-11-24 パナソニック株式会社 車載センサシステム
JP2004212658A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示システム、画像表示方法及び画像処理装置
JP4253271B2 (ja) * 2003-08-11 2009-04-08 株式会社日立製作所 画像処理システム及び車両制御システム
JP4406241B2 (ja) * 2003-09-04 2010-01-27 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP4841151B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-21 シャープ株式会社 情報入力装置及び画像形成装置
JP2008142654A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Seiko Epson Corp 画素観察システム、描画システム、液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
KR100768942B1 (ko) * 2007-04-09 2007-10-19 삼정정보통신(주) 영상 처리 장치
JP2009081496A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Ltd 車載カメラ
JP4998312B2 (ja) * 2008-02-15 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9836247B2 (en) 2017-12-05
JP2011101093A (ja) 2011-05-19
US20110102594A1 (en) 2011-05-05
US9367315B2 (en) 2016-06-14
US10037169B2 (en) 2018-07-31
US20160259596A1 (en) 2016-09-08
US20180059989A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11328449B2 (en) Image processing apparatus, method for image processing, and electronic device
US20220114120A1 (en) Image processing accelerator
JP2010181989A (ja) データ処理装置
US20150254820A1 (en) Semiconductor integrated circuit and multi-angle video system
CN111738917B (zh) 一种图片伸缩方法、装置、设备和存储介质
CN114981776A (zh) 一种调度硬件加速器的方法及任务调度器
JP5735227B2 (ja) 画像変換装置及び画像変換システム
KR20130095206A (ko) 신호 처리 장치 및 반도체 장치
JP5412240B2 (ja) 画像処理用半導体装置および画像処理装置
US8436915B2 (en) Image processing apparatus
US20100110213A1 (en) Image processing processor, image processing method, and imaging apparatus
JP5959684B2 (ja) 画像変換システム
JP4497445B2 (ja) 単一のプロセッサを使用してのオーバーラップするグラフィックス・データの収集および伝送のための方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品
CN116033205B (zh) 可支持高刷新率视频源实时切换的显示控制方法及系统
JP3974153B2 (ja) データ転送システム
JP5890044B2 (ja) 車両
JP2004318315A (ja) データ通信装置
CN117520229A (zh) 一种基于rdma技术的关联函数测量方法
JP4672390B2 (ja) 画像重畳装置
US20140098112A1 (en) Rendering processor
JP2016178547A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2010020415A (ja) データ処理装置
KR20020006570A (ko) 메모리 대역폭 확장을 위한 인터페이스 방법 및 장치
CN103491332A (zh) 显示处理装置、媒体播放器、显示处理方法以及电视信号抓取方法
JP2001175581A (ja) データ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350