JP5410111B2 - 吸音天蓋ユニットおよび吸音天蓋ユニットの設置構造 - Google Patents
吸音天蓋ユニットおよび吸音天蓋ユニットの設置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5410111B2 JP5410111B2 JP2009035066A JP2009035066A JP5410111B2 JP 5410111 B2 JP5410111 B2 JP 5410111B2 JP 2009035066 A JP2009035066 A JP 2009035066A JP 2009035066 A JP2009035066 A JP 2009035066A JP 5410111 B2 JP5410111 B2 JP 5410111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- absorbing
- sound absorbing
- ceiling
- canopy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
そこで、特許文献1に記載のように、部屋内に箱状の防音寝室を設置して、騒音に邪魔されることなく安眠できる環境を形成できる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
床面2に対して垂直に配置される吸音壁部11と、この吸音壁部11の上端部から水平方向に延出して設けられる吸音天井部12とを備えており、
前記吸音天井部12は、前記吸音壁部11の上端部から水平方向に延出して設けられる下地板材12aを有しており、
前記吸音天井部12の前記下地板材12aの下面と、この下地板材12aの下面に連続する前記吸音壁部11の一側面と、からなる天蓋内側面10aに吸音材13が取り付けられており、
前記吸音天井部12の前記下地板材12aの上面と、この下地板材12aに連続する前記吸音壁部11の他側面と、からなる天蓋外側面10bに吸音材14が取り付けられており、
前記吸音壁部11と前記部屋1の壁3との間には、前記吸音壁部11が、前記部屋1の壁3に沿って、かつ、この壁3から所定間隔離間して配置されることによって空気層が形成されており、
前記吸音天井部12と前記部屋1の天井4との間には、前記吸音天井部12が、前記部屋1の天井4に沿って、かつ、この天井4から所定間隔離間して配置されることによって空気層が形成されており、
前記天蓋内側面10aに取り付けられる吸音材13は中高音域の音を吸収するものであり、
前記天蓋外側面10bに取り付けられる吸音材14は低音域の音を吸収するものであることを特徴とする。
これによって、従来に比して、部屋1を広々と利用することができるとともに、周囲の吸音性を確実に向上させることができ、快適な居住環境を形成することが可能となる。
また、前記吸音壁部11は、前記部屋1の壁3に沿って、かつ、この壁3から所定間隔離間して配置されているので、前記吸音壁部11と壁3との間に空気層を形成することができる。
また、前記吸音天井部12は、前記部屋1の天井4に沿って、かつ、この天井4から所定間隔離間して配置されているので、前記吸音天井部12と天井4との間に空気層を形成することができる。
このような空気層が、前記吸音壁部11と壁3との間と、前記吸音天井部12と天井4との間とに形成されるので、これら空気層によって音の伝達を軽減することができる。
特に、低音域の音は、中高音域の音に比して波長が長く、障害物の裏側に回りこむ性質を備えているため、この空気層と前記天蓋外側面10bに取り付けられた吸音材14とによって、より高い吸音効果を発揮することができる。
また、前記天蓋外側面10bに取り付けられる吸音材14は低音域の音を吸収するものであることから、前記部屋1内の所定の場所付近の低音域の音を前記吸音材14によって確実に吸音することができる。
これによって、前記部屋1内の所定の場所付近の音を前記吸音材13および吸音材14によって確実に吸音することができ、より快適な居住環境を形成することが可能となる。
前記吸音天井部12の上面の周縁部に照明装置15が設けられていることを特徴とする。
前記吸音天井部12には、テレビモニター等の映像表示装置16が設けられており、
この映像表示装置16は、前記吸音天井部12に沿って水平な状態から前記吸音壁部11に沿って垂直な状態までの間で角度調整自在に設定されていることを特徴とする。
また、前記映像表示装置16は、この映像表示装置16に映像を表示することによって、この映像表示装置16を照明手段として利用することもできる。
これによって、従来に比して、部屋を広々と利用することができるとともに、周囲の吸音性を確実に向上させることができ、快適な居住環境を形成することが可能となる。
なお、本実施の形態において説明する部屋を備える建物は、壁や床、屋根といった建物の構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てて構築するパネル工法で構築されるが、従来の軸組工法や壁式工法の木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等の建物にも適用することができる。
図1において符号10は、吸音天蓋ユニットを示す。この吸音天蓋ユニット10は、部屋1の床面2に対して垂直に配置される吸音壁部11と、この吸音壁部11の上端部から水平方向に延出して設けられる吸音天井部12とを備えている。
また、前記吸音天井部12の下面と、この吸音天井部12の下面に連続する前記吸音壁部11の一側面とからなる天蓋内側面10aに吸音材13が取り付けられており、前記吸音天井部12の上面と、この吸音天井部12の上面に連続する前記吸音壁部11の他側面とからなる天蓋外側面10bに吸音材14が取り付けられている。
なお、前記吸音天蓋ユニット10は、前記吸音天井部12がベッド5が設置された場所の上方に位置するようにして前記部屋1内に設置されている。したがって、前記部屋1は寝室として利用できるようになっている。
前記壁3には、前記部屋1と外部とを連通する出入用の開口部3aが形成されており、この開口部3aには、この開口部3aを開閉するドア3bが設けられている。また、この壁3と対向する壁6には屋外に面する両開き窓6aが設けられており、これら壁3および壁6の側端部間に配置される壁7には屋外に面する片開き窓7aが設けられている。
また、前記下地板材11aの室内側面には前記吸音材13が取り付けられており、この室内側面の裏側面には前記吸音材14が取り付けられている。
特に、低音域の音は、中高音域の音に比して波長が長く、障害物の裏側に回りこむ性質(音の回折)を備えているため、この空気層と前記吸音材14とによって、高い吸音効果を発揮することができる。
本実施の形態においては、前記下地板材11aが前記床面2上に立設された状態となっているので、木材を用いて、前記空気層を形成する役割を担うものとする。
なお、前記下地板材11aを前記床面2上に立設せずに、所定の高さ位置に配置する場合には、前記壁3から突出するようにして設けられたボルト等を用いることが望ましい。例えば、前記下地板材11aにボルト挿通孔を形成しておき、ボルトに、下地板材11aの壁3側への移動を抑制するストッパーを取り付けた状態で、前記ボルト挿通孔にボルトの先端を挿通させ、さらに、ボルトの先端にナットを螺合する。これにより、ボルトと下地板材11aを強固に連結するとともに該下地板材11aの移動を抑止しながら、このボルトによって前記下地板材11aを所定の高さに支持することができる。
また、前記下地板材11aの裏側面には予め吸音材14を取り付けておくものとする。
また、前記下地板材12aの下面には前記吸音材13が取り付けられており、上面には前記吸音材14が取り付けられている。
特に、低音域の音は、中高音域の音に比して波長が長く、障害物の裏側に回りこむ性質を備えているため、この空気層と前記吸音材14とによって、高い吸音効果を発揮することができる。
また、前記吸音天井部の12の周縁部には、この照明装置15よりも外側に位置するようにして、前記吸音天井部の12の周縁部から立ち上がる立ち上がり部15aが設けられている。
この映像表示装置16は、前記天井4に取り付けられる天井吊金物16aによって吊設されている。また、この天井吊金物16aに回転軸16bを介して連結されることで、この映像表示装置16は、前記吸音天井部12に沿って水平な状態から前記吸音壁部11に沿って垂直な状態までの間で角度調整自在に設定されている。
この映像表示装置16の電源は適宜家庭用電源等で賄うものとし、配線は、前記天蓋外側面10b側に形成される空気層を利用して設けるようにしてもよい。
このような吸音材13,14として、例えば、アルミニウム等の金属繊維,岩石を原料とするロックウール(岩綿)・高炉スラグを原料とするスラグウール(鉱さい綿)・ガラス繊維を原料とするグラスウールなどの無機質繊維,綿や麻などの植物繊維や羽毛や獣毛などの動物繊維等の有機質繊維(以下繊維類と呼ぶ)が使用される。
この繊維類を、綿状・ボード状・不織布状に成形して繊維と繊維の間に複雑に連続した多くの隙間や気泡を有する部材とすることで吸音性能を発揮することができる。
また、ポリウレタンなどの高分子物質を発泡させた発泡樹脂材料(ウレタンフォーム)を使用してもよい。
本実施の形態においては、前記吸音材13としてウレタンフォームが用いられており、前記吸音材14として、グラスウールが用いられている。
前記吸音材本体13aとして用いるウレタンフォームは多孔質体であり、微小な孔部分の空気の摩擦によって音エネルギーを熱エネルギーに変換することで吸音効果を発揮できるようになっている。特に、中高音域の音の吸音性に優れ、厚さを増加することで低音域の音の吸音性も向上できるようになっている。
そして、このようなブロック状の吸音材13は、前記下地板材11aおよび下地板材12aに並列して取り付けられている。
前記吸音材として用いるグラスウールをボード状に成型したもの、すなわちグラスボードは多孔質体でありながら板状体であり、上述のウレタンフォーム同様の吸音特性を有している。また、前記吸音材14は、前記空気層に面して設けられているため、前記空気層側に回り込む音波によって振動し、振動による吸音材14の内部摩擦で音エネルギーを熱エネルギーに変換することで吸音効果を発揮できるようになっている。なお、前記空気層側に回り込む音波は主に低音域のものであるため、特に、低音域の音の吸音性に優れる。
これによって、従来に比して、部屋1を広々と利用することができるとともに、周囲の吸音性を確実に向上させることができ、快適な居住環境を形成することが可能となる。
また、前記天蓋外側面10bに取り付けられる吸音材14は低音域の音を吸収するものであることから、前記部屋1内の所定の場所付近の低音域の音を前記吸音材14によって確実に吸音することができる。
これによって、前記部屋1内の所定の場所付近の音を前記吸音材13および吸音材14によって確実に吸音することができ、より快適な居住環境を形成することが可能となる。
また、前記映像表示装置16は、この映像表示装置16に映像を表示することによって、この映像表示装置16を照明手段として利用することもできる。
また、前記吸音天井部12は、前記部屋1の天井4に沿って、かつ、この天井4から所定間隔離間して配置されているので、前記吸音天井部12と天井4との間に空気層を形成することができる。
このような空気層が、前記吸音壁部11と壁3との間と、前記吸音天井部12と天井4との間とに形成されるので、これら空気層によって音の伝達を軽減することができる。
特に、低音域の音は、中高音域の音に比して波長が長く、障害物の裏側に回りこむ性質を備えているため、この空気層と前記天蓋外側面10bに取り付けられた吸音材14とによって、より高い吸音効果を発揮することができる。
すなわち、この場合の前記部屋1は、リビングや勉強部屋、視聴覚室として住宅で利用できるだけでなく、執務室として企業・官公庁等で利用することもできる。
そして、このように前記吸音天蓋ユニット10が、前記吸音天井部12がソファ・椅子等の腰掛けが設置された場所の上方に位置するようにして前記部屋1内に設置されているので、前記天蓋内側面10aに取り付けられた吸音材13と前記天蓋外側面10bに取り付けられた吸音材14とによって、この腰掛けの周囲の音を吸音することができ、この腰掛けを利用する人の居住環境を快適なものとすることができる。
2 床面
3 壁
4 天井
10 吸音天蓋ユニット
10a 天蓋内側面
10b 天蓋外側面
11 吸音壁部
12 吸音天井部
13 吸音材
14 吸音材
Claims (5)
- 部屋内の所定の場所に設置される吸音天蓋ユニットであって、
床面に対して垂直に配置される吸音壁部と、この吸音壁部の上端部から水平方向に延出して設けられる吸音天井部とを備えており、
前記吸音天井部は、前記吸音壁部の上端部から水平方向に延出して設けられる下地板材を有しており、
前記吸音天井部の前記下地板材の下面と、この下地板材の下面に連続する前記吸音壁部の一側面と、からなる天蓋内側面に吸音材が取り付けられており、
前記吸音天井部の前記下地板材の上面と、この下地板材に連続する前記吸音壁部の他側面と、からなる天蓋外側面に吸音材が取り付けられており、
前記吸音壁部と前記部屋の壁との間には、前記吸音壁部が、前記部屋の壁に沿って、かつ、この壁から所定間隔離間して配置されることによって空気層が形成されており、
前記吸音天井部と前記部屋の天井との間には、前記吸音天井部が、前記部屋の天井に沿って、かつ、この天井から所定間隔離間して配置されることによって空気層が形成されており、
前記天蓋内側面に取り付けられる吸音材は中高音域の音を吸収するものであり、
前記天蓋外側面に取り付けられる吸音材は低音域の音を吸収するものであることを特徴とする吸音天蓋ユニット。 - 請求項1に記載の吸音天蓋ユニットにおいて、
前記吸音天井部の上面の周縁部に照明装置が設けられていることを特徴とする吸音天蓋ユニット。 - 請求項1または2に記載の吸音天蓋ユニットにおいて、
前記吸音天井部には、テレビモニター等の映像表示装置が設けられており、
この映像表示装置は、前記吸音天井部に沿って水平な状態から前記吸音壁部に沿って垂直な状態までの間で角度調整自在に設定されていることを特徴とする吸音天蓋ユニット。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸音天蓋ユニットは、前記吸音天井部がベッド・布団等の寝具が設置された場所の上方に位置するようにして前記部屋内に設置されていることを特徴とする吸音天蓋ユニットの設置構造。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸音天蓋ユニットは、前記吸音天井部がソファ・椅子等の腰掛けが設置された場所の上方に位置するようにして前記部屋内に設置されていることを特徴とする吸音天蓋ユニットの設置構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035066A JP5410111B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 吸音天蓋ユニットおよび吸音天蓋ユニットの設置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035066A JP5410111B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 吸音天蓋ユニットおよび吸音天蓋ユニットの設置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010189917A JP2010189917A (ja) | 2010-09-02 |
JP5410111B2 true JP5410111B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=42816239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035066A Expired - Fee Related JP5410111B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 吸音天蓋ユニットおよび吸音天蓋ユニットの設置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5410111B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4946414Y1 (ja) * | 1969-12-24 | 1974-12-19 | ||
JPS54154119A (en) * | 1978-05-25 | 1979-12-05 | Shimizu Construction Co Ltd | Wideeband sound absorbing wall |
JPS5790498U (ja) * | 1980-11-22 | 1982-06-03 | ||
JPS6268969A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-03-30 | 末繁 盾美 | 防音ベツド |
JPH05163793A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Sekisui Chem Co Ltd | 天井構造 |
JP2004316219A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Osamu Egawa | 間仕切りパネル |
JP2005214518A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Sekisui House Ltd | 寝室家具 |
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035066A patent/JP5410111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010189917A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6098743A (en) | Acoustical speaker housing and method of installation | |
WO2000034595A1 (en) | Dual sonic character acoustic panel and systems for use thereof | |
RU2547524C1 (ru) | Комплекс кочетова для акустической защиты оператора | |
KR100970239B1 (ko) | 건축물 외벽용 패널 | |
CN109312563A (zh) | 吸音器设施以及隔音的房间 | |
JP5410111B2 (ja) | 吸音天蓋ユニットおよび吸音天蓋ユニットの設置構造 | |
JP5396683B2 (ja) | 音響面材配置システム | |
KR101153962B1 (ko) | 조립식 지하 이중벽 | |
KR102133435B1 (ko) | 바닥충격음 저감용 천장 및 벽체 패널과 이의 시공방법 | |
CN204385966U (zh) | 一种轻质保温隔音墙 | |
RU2648733C2 (ru) | Устройство для акустической защиты оператора | |
KR100495041B1 (ko) | 바닥구조 내장용 건축재 및 그를 이용한 바닥구조 | |
KR101863125B1 (ko) | 바닥충격음 저감용 베이스트랩 | |
KR20220113143A (ko) | 홈 가공된 목재부에 폴리에스터 흡음 펠터를 끼워 넣는 방식의 어쿠스틱 보드 | |
JP5775404B2 (ja) | 建物の防音構造及び建物 | |
US10839784B1 (en) | Sound reducing panel | |
JP3105957U (ja) | 軽量防音ボックス | |
JP2021046754A (ja) | 制振天井構造 | |
KR200359829Y1 (ko) | 방음 패널 | |
KR100745620B1 (ko) | 인테리어겸용 흡음 및 방음액자 | |
KR102575383B1 (ko) | 결합을 용이하게 하기 위한 하부 레일을 구비하는 어쿠스틱 클릭루버 보드 장치 | |
JP2006265872A (ja) | 吸音折り上げ天井ユニット | |
CN210976156U (zh) | 一种建筑房屋吸音保温墙体结构 | |
JP4945693B2 (ja) | Avシアター | |
TWM290175U (en) | Structure of the light building materials with sound absorption and insulation function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5410111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |