JP5409302B2 - 地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法 - Google Patents

地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5409302B2
JP5409302B2 JP2009272291A JP2009272291A JP5409302B2 JP 5409302 B2 JP5409302 B2 JP 5409302B2 JP 2009272291 A JP2009272291 A JP 2009272291A JP 2009272291 A JP2009272291 A JP 2009272291A JP 5409302 B2 JP5409302 B2 JP 5409302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
bag body
outer peripheral
water
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111874A (ja
Inventor
善広 田中
勉 屋代
亮 新村
孝敏 田島
孝 広渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009272291A priority Critical patent/JP5409302B2/ja
Publication of JP2011111874A publication Critical patent/JP2011111874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409302B2 publication Critical patent/JP5409302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、地下構造物を構築することにより生じる地下水の流動阻害を防止する通水構造に関する。
地盤内にトンネルを構築し、トンネルの掘削面とセグメントの外周面との間に不透水性の裏込材を充填すると地下水の流動を阻害してしまい、下流側の地下水位が低下して地盤沈下や井戸枯れが生じてしまう。
そこで、トンネルの掘削面とセグメントの外周面との間に、硬化後に透水性を発現する裏込材を充填して、地下水を下流側に通水させる技術が用いられている。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、シールド工法により地山を掘削した後、トンネルの掘削面とセグメントの外周面との間に、それぞれ水に希釈されると消出する増粘材及び生分解性を有する増粘材を、粒度調整した砂や礫とともに裏込材として充填する技術が開示されている。これは、砂や礫とともに粘性を有する増粘材が配合されていることにより、充填直後には、砂や礫の間に増粘材が介在することで透水性が低く止水効果が高いため、地山の緩みや漏水を抑制し、時間が経過するにつれて増粘材が地下水により希釈されたり、生分解したりして消出することによって砂や礫の間に隙間が生じることで、裏込材が透水性を発現するというものである。
また、特許文献3には、砂や砂利等の骨材とセメントと水とを混合したコンクリートの基材に、ゼラチンやニカワなどのコラーゲンからなる水溶性若しくは熱溶解性を有する溶解性繊維を水で膨潤させたものを加えて、裏込材として使用する技術が開示されている。これは、トンネルの掘削面とセグメントの外周面との間に充填された裏込材内に分散する溶解性繊維が、その充填後に溶解して空隙を形成することによって、裏込材が透水性を発現するというものである。
また、特許文献4には、袋体を有するセグメントをトンネルの軸方向に所定の間隔で配置し、その袋体内に空気や水等を注入してトンネルの掘削面及びセグメントの外周面に密着させることによりシールし、トンネルの掘削面とセグメントの外周面との間で、かつ、隣接する袋体間に気泡材及び消泡材を含む裏込材を充填する方法が開示されている。これは、ゴムやビニールからなる袋体を膨張させてトンネルの掘削面及びセグメントの外周面に密着させることにより、袋体間に一般の透水性を有しない裏込材が流入することを防止し、当該袋体間には気泡材及び消泡材等を含む裏込材を充填して、気泡材が発泡した状態で固化材等が硬化し、その後、消泡材がその気泡を消滅することによって空隙が生じることで、裏込材が透水性を発現するというものである。
特開2001−303886号公報 特開2009−102945号公報 特開2008−25112号公報 特開平10−280888号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の増粘材を含む裏込材を用いる方法では、増粘材が地下水により希釈されて消出するまでの時間や生分解される時間を予測するのは困難であり、透水性の発現時期を確定できない。
また、特許文献3に記載の溶解性繊維を含む裏込材を用いる方法では、溶解性繊維を水で膨潤させる際に低温に温度管理しなければならないが、その管理には大がかりな設備が必要になるとともに、多大な手間がかかる。
また、特許文献4に記載の隣接する袋体間に裏込材を充填する方法では、充填性に不安が残る。さらに、気泡の消滅状態も確認できないので、透水性の発現程度が不明確である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、裏込材を充填後、手間をかけること無く、短時間で確実に透水性を発現することが可能な通水構造及び通水層の形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する通水構造であって、
前記トンネル内の覆工体の外周面に取り付けられた通気性及び通水性を有する袋体に、骨材のみが充填され、当該袋体が前記覆工体の外周面と前記トンネルの掘削面との間にそれらに密着するように設けられてなり、前記覆工体には、当該覆工体の内側から前記袋体に前記骨材を注入するための注入孔が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、覆工体の外周面とトンネルの掘削面との間に設けられて通気性及び通水性を有する袋体内に砂、礫、スラグ等の骨材のみが充填されており、骨材間には地下水が通過可能な隙間が存在するので、地下水の流動阻害を防止することができる。
また、骨材は袋体内から外に流出しないので、長期間にわたって確実に地下水を通水することができる。
また、袋体内には骨材が充填されているので、地山を確実に保持し、地山の崩落を防止することが可能となる。したがって、地表面が沈下することが無い。充填された骨材は地山と同程度の圧縮強度を有することとなり、急曲線施工区間においてシールド機を推進させる際の反力材の一部として利用することができる。
また、本発明は、トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する通水構造であって、前記トンネル内の覆工体の外周面に取り付けられた通気性及び通水性を有する袋体に、骨材のみが充填され、当該袋体が前記覆工体の外周面と前記トンネルの掘削面との間にそれらに密着するように設けられてなり、前記袋体は、前記トンネルの軸方向に所定の間隔で複数設けられ、前記トンネルの掘削面と前記覆工体の外周面との間で、かつ、前記トンネルの軸方向に隣接する前記袋体間に、前記骨材のみが充填されてなることを特徴とする
本発明によれば、トンネルの軸方向に隣接する袋体間にも骨材のみが充填されており、骨材間には地下水が通過可能な隙間が存在するので、地下水の流動阻害を防止することができる。したがって、袋体のみを用いる場合よりも多くの量を通水することができる。
また、隣接する袋体間には骨材が充填されているので、地山を確実に保持し、地山の崩落を防止することが可能となる。したがって、地表面が沈下することが無い。
また、本発明は、トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する方法において、
前記覆工体の外周面に取り付けられた通気性及び通水性を有する袋体に、骨材と気泡材とを含む裏込材を圧力をかけながら充填して前記袋体を前記トンネルの掘削面及び前記覆工体の外周面に密着させるとともに、前記袋体にその周囲から圧力を加えることにより前記袋体内の前記気泡材を排出して、前記袋体内を通水可能にすることを特徴とする。
本発明によれば、骨材と気泡材とを含む裏込材を袋体内に圧力をかけながら充填し、袋体にその周囲から圧力を加えることにより袋体内の気泡を外へ排出するので、充填作業終了後、袋体内には骨材のみが充填されることとなり、直ちに地下水が通過可能な状態となる。一方、骨材は袋体内から外に流出しないので、長期間にわたって確実に地下水を通水することができる。
また、袋体内には骨材が充填されているので、地山を確実に保持し、地山の崩落を防止することが可能となる。したがって、地表面が沈下することが無い。
また、本発明において、前記トンネルの掘削面と前記覆工体の外周面との間で、かつ、前記トンネルの軸方向に隣接する前記袋体間に、前記裏込材を充填することとしてもよい。
本発明によれば、裏込材を充填後、手間をかけること無く、短時間で確実に透水性を発現することが可能な通水構造及び通水層の形成方法を提供できる。
本実施形態に係る地下水を通水可能な通水構造を備えたトンネルの軸方向に対して垂直な断面を示す図である。 本実施形態に係るシールド機の側断面図である。 袋付きセグメントを設置した状態を示すトンネルの平断面図である。 袋体に裏込材を充填した状態を示すトンネルの側断面図である。 裏込材に含まれる気泡材が排出されて骨材のみが袋体に充填された状態を示すトンネルの側断面図である。 トンネルの軸方向に所定の間隔で配置された袋体間にも骨材と気泡材とを含む裏込材を充填した状態を示すトンネルの平断面図である。
以下、本発明に係る地下水の通水構造の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本実施形態においては、シールド工法を用いてトンネルを構築する場合について説明するが、この工法に限定されるものではなく、覆工体を有するトンネルを構築する工法、例えば、推進工法等にも適用可能である。
図1は、本実施形態に係る地下水を通水可能な通水構造1を備えたトンネル2の軸方向に対して垂直な断面を示す図である。
図1に示すように、トンネル2よりも上流側の地下水を下流側へ通水する通水構造1は、骨材3のみが互いに接触するように充填された袋体4が、トンネル2の掘削面及び覆工体であるセグメント5の外周面に密着するように、トンネル2の掘削面とセグメント5との間のテールボイド部6に設けられてなる。そして、トンネル2よりも上流側の地下水を袋体4の隙間4c及び骨材3間に形成されている隙間7を介して、トンネル2よりも下流側に通水するための機能を備える。
セグメント5は、シールド機8による地山9の掘削に合わせて、シールド機8のテール部10内で、複数のセグメントピースをトンネル2の掘削面に沿って周方向及び軸方向に連結して構築される。そして、シールド機8が推進するとセグメント5がその位置に残置される。本実施形態においては、セグメント5としてRCセグメントを用いた。
袋体4は、各セグメントピースの外周面に取り付けられており、テール部10で構築されたセグメント5内から裏込材11を袋体4に充填することができる。袋体4は、裏込材11を充填する際に伸縮可能な性質を有するとともに、通気性及び通水性を有している。
本実施形態においては、袋体4としてRCクロス(前田工繊株式会社製)を用いた。RCクロスは、シート4aとネット4bとを積層した構成を有し、これらのシート4a及びネット4bには、液体及び気体を透過可能な隙間4cが形成されている。なお、袋体4は、このRCクロスに限定されるものではなく、伸縮性、通気性及び通水性を有するものであればよく、例えば、不織布を用いてもよい。
骨材3は、地下水の流入を妨げることが無く、流入した地下水が骨材3間を容易に通水することができるように、砂、礫、スラグ等を用いた。なお、地下水の流量が多い場合には、多孔質のシラスや粒状軽石等を用いて、その孔内にも通水させることとしてもよい。
そして、骨材3を気泡材12と混合して裏込材11を作製し、袋体4内に充填する。充填作業は、袋体4がトンネル2の掘削面及びセグメント5の外周面に密着するまで行う。このとき、骨材3は、袋体4内に占める骨材3の体積割合が地山9内の土粒子の体積割合と同等になるように配合されている。つまり、裏込材11に占める気泡材12の体積割合が地山9の間隙率(例えば、一般的な砂層の場合約30〜60%程度)と同程度になるように混合する。
次に、本発明の裏込材11の充填方法について施工手順にしたがって説明する。
図2は、本実施形態に係るシールド機8の側断面図である。図2に示すように、シールド機8は、地山9を掘削するためのカッター13を備えたフード部14と、カッター13の駆動装置15、このカッター13により掘削された土砂を排出するための排土機構(図示しない)及びシールド機8を前進させるための複数のシールドジャッキ16を備えたガーダ部17と、シールドジャッキ16によりガーダ部17と連結され、セグメント5を組み立てるためのエレクタ18を備えたテール部10とから構成されている。
セグメント5には、このセグメント5の内側から袋体4に裏込材11を注入するための注入孔19と、一端が各注入孔19にそれぞれ接続される注入管20と、これらの注入管20の他端に接続され、各注入管20及び各注入孔19を介して袋体4に裏込材11を供給する注入装置21と、各注入孔19付近に設けられ、袋体4内の圧力を測定する圧力計(図示しない)とが設けられている。注入孔19は、例えば、各セグメントピースに1箇所ずつ設けられる。
注入装置21は、裏込材11を貯留するためのタンク22と、タンク22に貯留された裏込材11を注入管20へ送給するための充填材用注入ポンプ24とを備えている。
各注入管20には開閉バルブ23が接続されており、各開閉バルブ23の開閉により、裏込材11を注入する注入孔19を個別に選択することができる。
図3は、袋体4付きセグメント5を設置した状態を示すトンネル2の平断面図である。
図3に示すように、透水層に対応する位置に袋体4付きセグメント5を設置する。そして、本実施形態においては、非透水層に対応する位置には、袋体4を備えていないセグメント25を設置し、一般の透水性を有しない裏込材26を充填した。
図4は、袋体4に裏込材11を充填した状態を示すトンネル2の側断面図である。
図4に示すように、骨材3と気泡材12とを混合して、タンク22内で流動状態にされた裏込材11を充填材用注入ポンプ24にて供給し、注入管20及び注入孔19を介して袋体4内に充填する。裏込材11を充填する際は、注入圧を圧力計にて常時監視し、充填材用注入ポンプ24にて圧力を調整する。セグメント5に設けられた注入孔19からそれぞれ裏込材11が袋体4に注入される。また、袋体4の大きさに応じて設計等により決定された所定の量の裏込材11を注入する。これにより、セグメント5の全外周にわたって良好に裏込材11の注入が行われる。
裏込材11を充填する際は、充填圧が土被り圧よりやや高めの圧力となるように圧力計にて確認しながら注入するとともに、地表面の変状に応じて適宜圧力を調整し、地山9の変形を防止する。
係る状態では、袋体4内に注入されて発泡した気泡材12は、充填圧力にて袋体4内から隙間4cを介して外へ排出される。また、上記所定の量の裏込材11を注入した後に、裏込材11を注入した圧力よりも大きい圧力の圧縮空気を送気する。これにより、骨材3間の気泡材12を袋体4内から短時間で排出することができるので、充填作業終了後、直ちに袋体4内が通水可能な状態となる。なお、本実施形態においては、圧縮空気を供給して袋体4内から気泡材12を排出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、水を供給して気泡材12を排出してもよい。
図5は、裏込材11に含まれる気泡材12が排出されて骨材3のみが袋体4に充填された状態を示すトンネル2の側断面図である。
図5に示すように、裏込材11に含まれる気泡材12は、袋体4内から隙間4cを介して排出されるために、骨材3のみが互いに接触するように残置される。そして、気泡材12が排出されたことにより、骨材3間に形成された隙間7を地下水が通過可能となる。残置された骨材3は、袋体4内から外へ流出することが無いので、地山9を保持してその崩落を防止する。
以上説明した本実施形態における通水構造1によれば、セグメント5に取り付けられた袋体4がトンネル2の掘削面及びセグメント5の外周面に密着し、その袋体4内に砂、礫、スラグ等の骨材3のみが充填されており、骨材3間には地下水が通過可能な隙間7が存在するので、トンネル2の上流側の地下水を下流側に通水することができる。
また、骨材3は袋体4内から外に流出しないので、長期間にわたって確実に地下水を通水することができる。
また、気泡材12と骨材3とを混合して流動状態で充填するので、一般的な裏込材11の充填方法、例えば、ポンプ等を用いた圧入方法で充填することができる。したがって、充填作業を容易に行うことができる。
また、袋体4内には砂、礫、スラグ等の骨材3が互いに接触するように充填されているので、地山9を確実に保持し、地山9の崩落を防止することが可能となる。したがって、地表面が沈下することが無い。
また、骨材3を地山9内の土粒子の体積割合と同等となるように充填しているので、充填された骨材3は地山9と同程度の圧縮強度を有することとなり、これにより地山9を保持することができる。さらに、急曲線施工区間においてシールド機8を推進させる際の反力材の一部として利用することができる。
なお、本実施形態においては、透水層に対応する位置に袋体4付きのセグメント5を配置する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図6に示すように、透水層が広い範囲におよぶ場合には、透水層の両端部にそれぞれ袋体4付きのセグメント5を配置し、これらの袋体4間には、テールボイド部6内に直接、裏込材11を充填してもよい。テールボイド部6の袋体4間に裏込材11を充填する際は、上述したように、骨材3と気泡材12とを混合して、タンク22内で流動状態にされた裏込材11を充填材用注入ポンプ24にて供給し、注入管20及び注入孔19を介して充填する。係る場合には、テールボイド部6の袋体4間の広さに応じて設計等により決定された所定の量の裏込材11を注入し、気泡材12を地山9内に排出することにより、砂、礫、スラグ等の骨材3のみが充填された状態となる。
1 通水構造
2 トンネル
3 骨材
4 袋体
4a シート
4b ネット
4c 隙間
5 セグメント
6 テールボイド部
7 隙間
8 シールド機
9 地山
10 テール部
11 裏込材
12 気泡材
13 カッター
14 フード部
15 駆動装置
16 シールドジャッキ
17 ガーダ部
18 エレクタ
19 注入孔
20 注入管
21 注入装置
22 タンク
23 開閉バルブ
24 充填材用注入ポンプ
25 セグメント
26 裏込材

Claims (4)

  1. トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する通水構造であって、
    前記トンネル内の覆工体の外周面に取り付けられた通気性及び通水性を有する袋体に、骨材のみが充填され、当該袋体が前記覆工体の外周面と前記トンネルの掘削面との間にそれらに密着するように設けられてなり、前記覆工体には、当該覆工体の内側から前記袋体に前記骨材を注入するための注入孔が設けられていることを特徴とする地下水の流動阻害を防止する通水構造。
  2. トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する通水構造であって、
    前記トンネル内の覆工体の外周面に取り付けられた通気性及び通水性を有する袋体に、骨材のみが充填され、当該袋体が前記覆工体の外周面と前記トンネルの掘削面との間にそれらに密着するように設けられてなり、
    前記袋体は、前記トンネルの軸方向に所定の間隔で複数設けられ、
    前記トンネルの掘削面と前記覆工体の外周面との間で、かつ、前記トンネルの軸方向に隣接する前記袋体間に、前記骨材のみが充填されてなることを特徴とする地下水の流動阻害を防止する通水構造。
  3. トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する方法において、
    前記覆工体の外周面に取り付けられた通気性及び通水性を有する袋体に、骨材と気泡材とを含む裏込材を圧力をかけながら充填して前記袋体を前記トンネルの掘削面及び前記覆工体の外周面に密着させるとともに、前記袋体にその周囲から圧力を加えることにより前記袋体内の前記気泡材を排出して、前記袋体内を通水可能にすることを特徴とする地下水の流動阻害を防止する方法。
  4. 前記トンネルの掘削面と前記覆工体の外周面との間で、かつ、前記トンネルの軸方向に隣接する前記袋体間に、前記裏込材を充填することを特徴とする請求項に記載の地下水の流動阻害を防止する方法。
JP2009272291A 2009-11-30 2009-11-30 地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法 Expired - Fee Related JP5409302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272291A JP5409302B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272291A JP5409302B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111874A JP2011111874A (ja) 2011-06-09
JP5409302B2 true JP5409302B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44234418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272291A Expired - Fee Related JP5409302B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409302B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809854B2 (ja) * 2011-06-22 2015-11-11 株式会社大林組 一部に透水性を有する裏込め層、及び、その形成方法
JP5854500B2 (ja) * 2011-11-08 2016-02-09 株式会社錢高組 地下水の通水機能を有する地下構造体、その製造方法及びそのメンテナンス方法
KR101596806B1 (ko) * 2014-06-10 2016-02-23 주식회사경도 송니수압과 지하수압의 제어수단이 구비된 쉴드 tβμ터널 시공구조

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648665B2 (ja) * 1995-03-23 1997-09-03 石川島建材工業株式会社 袋付きセグメント
JP4037006B2 (ja) * 1999-03-26 2008-01-23 西松建設株式会社 トンネルの覆工方法
JP5176514B2 (ja) * 2007-12-06 2013-04-03 株式会社大林組 セグメント、シールドトンネルの施工方法、及びシールドトンネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011111874A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163424B2 (ja) 地下水の排水構造及びその排水構造を備えたトンネルの構築方法
CN105927231B (zh) 斜井穿越富水致密流砂层循环诱导帷幕注浆方法
CN101525881B (zh) 岩溶地层桩孔护壁构造及桩孔施工方法
JP4255462B2 (ja) 復水井構造
KR101868086B1 (ko) 천공 및 그라우팅 로드장치
JP2009102945A (ja) 地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法及び裏込材
JP5409302B2 (ja) 地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法
JP2012046873A (ja) 地盤安定化工法
KR101586437B1 (ko) 그라우팅 충진부를 구비하는 사방댐의 그라우팅 공법
JP4294691B2 (ja) 注入管及びグラウト注入方法
JP4453879B2 (ja) シールドトンネル工法
JP4609712B2 (ja) 充填材の空洞への充填手段および充填方法
JP4358207B2 (ja) 掘削底盤の地盤強化工法
KR100966382B1 (ko) 깊은 기초의 불안정 토사 사석층 지반차수 및 지반보강장치와 이를 이용한 차수 및 지반 보강공법
JP2000274188A (ja) 透水性裏込め注入材およびトンネルの覆工方法
JP2000045260A (ja) 耐震地山補強土工法
JP3919739B2 (ja) 地盤注入装置および地盤注入工法
JP3987234B2 (ja) 地山先受け補強工法
TWI260361B (en) Ground grouting device and ground grouting construction method
KR100652187B1 (ko) 산복도로 암거 설치지점의 그라우팅 및 이의 그라우팅 방법
JP2706679B2 (ja) 海岸、港湾等における護岸の補修工法
JP5261273B2 (ja) 地震動低減システムの構築方法
CN103615011A (zh) 高水压土层中锚固支护的施工方法
JP5295038B2 (ja) 水抜き工法
JP4330929B2 (ja) 止水装置および止水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees