JP5408591B2 - 高密度金属ホウ化物の製造方法 - Google Patents
高密度金属ホウ化物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408591B2 JP5408591B2 JP2010054394A JP2010054394A JP5408591B2 JP 5408591 B2 JP5408591 B2 JP 5408591B2 JP 2010054394 A JP2010054394 A JP 2010054394A JP 2010054394 A JP2010054394 A JP 2010054394A JP 5408591 B2 JP5408591 B2 JP 5408591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- titanium
- powder
- titanium oxide
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
本発明者等は、種々検討を行なった結果、難焼結性のホウ化チタンTiB2粉末に、焼結助剤として酸化チタンTiO2粉末(ルチル)を所定量添加し、省エネルギーのパルス通電加圧焼結(Pulsed Electric-Current Pressure Sintering: PECPS)により、従来法よりも比較的低温で緻密化可能となり、優れた機械的強度を有する高密度のTiB2焼結体が製造できることを見い出して、本発明を完成した。そして、酸化チタン粉末の他に、さらに所定量の酸化マグネシウムMgO粉末を添加してパルス通電加圧焼結した場合には、機械的特性がより一層改善されることも見い出した。
工程A:3〜7体積%の酸化チタン粉末及び1〜4体積%の酸化マグネシウム粉末が均一に混合されたホウ化チタン粉末を調製し、当該混合粉末を成形して成形体を製造する工程、及び
工程B:前記工程Aで得られた成形体をパルス通電加圧焼結することにより、相対密度94%以上のホウ化チタン焼結体を製造する工程
とを含むことを特徴とする。
又、本発明は、上記の特徴を有した製造方法において、上記工程Bにおけるパルス通電加圧焼結が、10Pa以下の真空下で、焼結温度1600〜1700℃、保持時間5〜20分、加圧力30〜50MPa、昇温速度50〜100℃/分の条件にて行われることを特徴とするものでもある。
まず、本発明の製法における工程Aでは、出発原料としてのホウ化チタン粉末に酸化チタン粉末を添加して、3〜10体積%、好ましくは3〜7体積%の酸化チタン粉末が均一に混合された混合粉末を調製し、この混合粉末を成形して成形体を製造する。この際、酸化チタン粉末の含有量が3体積%未満では焼結体の相対密度が90%以下となり、しかも、充分な機械的特性(曲げ強度、ビッカース硬度、破壊靭性値)が得られず、逆に、酸化チタン粉末の含有量が10体積%を超えると、焼結によって粒子が異常成長して粒子径が大きくなり、三点曲げ強度は低下しないが、ビッカース硬度と破壊靭性値が低下する。
又、本発明において、ホウ化チタン粉末と酸化チタン粉末とを混合(機械的特性を更に改善する場合には酸化マグネシウム粉末も同時に混合)する場合の混合方法は、均質な混合が達成できる方法であれば特に限定されるものではないが、遊星ボールミルにより酸化ジルコニウム製のポットとボールを用いてアルコール(例えばメタノール中)中で一定時間湿式混合を行うのが好ましい。上記混合により得られた混合物は乾燥を行った後、整粒し、金型成形等により所望の形状の成形体とする。この成形体は、ついで冷間静水圧プレス(CIP)処理することが好ましい。
このパルス通電加圧焼結(PECPS)では、低電圧でパルス状直流大電流を投入して粒子間隔に火花放電現象を生じさせ、これにより瞬時に高エネルギーを発生させることができ、急激なジュール加熱により高速拡散が起きることで、短時間かつ、比較的低温で粒成長を抑制した緻密な焼結体(相対密度90%以上)が得られ、高強度、高靭性なセラミックスを作製することが可能となる。
本発明では、使用する原料粉末の粒子径や配合割合等に応じて、工程Bにおけるパルス通電加圧焼結の条件を適宜選択することができるが、ホウ化チタン粉末と酸化チタン粉末との混合粉末を使用する場合には、10Pa以下の真空下で、焼結温度1600〜1900℃、保持時間3〜30分、加圧力10〜70MPa、昇温速度50〜150℃/分の条件にて行うことが好ましく、特に好ましいパルス通電加圧焼結の条件は、10Pa以下の真空下、焼結温度1650℃、保持時間10分、加圧力30MPa、昇温速度100℃/分の条件である。この際、焼結温度が1600℃未満になると、低相対密度(約85%以下)となり、逆に1900℃を超えると焼結体中のTiB2粒子が異常粒成長し、機械的特性が低下するので好ましくない。また、保持時間については、3〜30分で充分緻密化するが、加圧力が10MPa未満では焼結密度が低くなり、逆に70MPaを超えると通電加圧焼結に使用する金型の強度に上限があり使用出来なくなる。一方、昇温速度が50℃/分未満になると長時間の熱処理となり製造コストが高くなる。
又、ホウ化チタン粉末と酸化チタン粉末と酸化マグネシウム粉末との混合粉末を使用する場合には、10Pa以下の真空下で、焼結温度1600〜1700℃、保持時間5〜20分、加圧力30〜50MPa、昇温速度50〜100℃/分の条件にて行うことが好ましく、この際、焼結温度が1700℃を超えると焼結体中のTiB2粒子が異常粒成長し、機械的特性が低下するので好ましくない。また、保持時間については、5〜20分で充分緻密化するが、加圧力が30MPa未満では焼結密度が低くなり、逆に50MPaを超えると通電加圧焼結に使用する金型の強度に上限があり使用出来なくなる。一方、昇温速度が50℃/分未満になると長時間の熱処理となり製造コストが高くなり、逆に100℃/分を超えると、焼結体内部の微細構造にムラが生じ、均質で大型の試料の作製が困難となるので好ましくない。
この焼結実験においては、原料粉末として、西山勝廣、粉体および粉末冶金、37 [4] 500-507 (1990)に記載されるメタロサーミックリダクション法で調製したホウ化チタン粉末(平均粒径Ps〜1.92μmφ)を、焼結性を改善するために乾式ジェットミルにて微粒化(Ps〜0.57μmφ)したものを使用した。平均結晶粒径は、インターセプト法(M.I. Mendelson; “Average Grain Size in Polycrystalline Ceramics”, J. Am. Ceram.Soc., 52 (1969) 443-446)により求めた。図3に、ジェットミルによる粉砕前と粉砕後のホウ化チタン粉末のXRDパターンとSEM写真を示す。この際、XRD測定には、リガク社製のRINT-2500を用い、焼結体破砕表面の微細構造は、電界放射型走査電子顕微鏡(FE-SEM、日本電子社製:JEOL7000)により観察した。
図3のXRDパターンから、このホウ化チタン粉末には微量の酸化チタンが不純物として存在していることがわかる。
図4には、30MPaの下で10分間、(a)1650℃、(b)1800℃、(c)1900℃で焼結を行った際に得られる焼結体の破砕表面のSEM写真が示されており、図5には、酸化チタンを添加しない場合の焼結温度とかさ密度の関係が示されている。図5のグラフから、酸化チタンを添加しない場合には、1900℃の高温で焼結しても91Mg・m−3程度のかさ密度にしかならないことがわかった。
そして、次に、上記の微粒化ホウ化チタン粉末に、焼結助材として0〜15体積%の酸化チタン(ルチル)粉末(Ps〜15nmφ)を添加し、遊星ボールミルにより酸化ジルコニウム製のポットとボール(1mmφ)を用いてメタノール中にて60分間湿式混合・解砕を行なった。大気中で乾燥して得られた混合粉末を整粒した後、金型成形(30MPa)し、ついで冷間静水圧(245MPa)プレス処理し、その後、市販のパルス通電加圧焼結装置を用いて、10Pa以下の真空下、焼結温度1650℃、保持時間10分、加圧力30MPa、昇温速度100℃/分の条件でパルス通電加圧焼結(SPSシンテックス(株)/SPS-510Aを使用)を行い、焼結体を得た。
図7には、上記焼結実験により得られた各焼結体((a)は酸化チタン添加なし、(b)は酸化チタン3体積%含有、(c)は酸化チタン5体積%含有、(d)は酸化チタン7体積%含有、(e)は酸化チタン10体積%含有、(f)は酸化チタン15体積%含有)のXRDパターンが示されており、このXRD解析では、ホウ化チタン相の回折ピークのみが確認され、添加された酸化チタンはいずれの場合にも焼結後には消失しており、これは恐らく、酸化チタンが還元され、チタンが溶けて流れ出たためであると考えられる。このような実験結果から、酸化チタンを添加しても不純物として残存せずに、ホウ化チタン焼結体が製造できることがわかった。
図9の左側の図は、x体積%酸化チタンを含有したホウ化チタンセラミック(1650℃/10分/30MPa)における、酸化チタン含有量と相対密度(a)、かさ密度(b)の関係を示すグラフであり、このグラフから、酸化チタンの添加量が10体積%までは、かさ密度と相対密度の増加が見られ、3体積%以上の酸化チタン含有によって相対密度90%以上となることがわかった。一方、図9の右側の図は、x体積%酸化チタンを含有したホウ化チタンセラミック(1650℃/10分/30MPa)における、酸化チタン含有量と粒子径の関係を示すグラフであり、このグラフから、酸化チタンの含有量が7体積%を超えると急激に粒子径が大きくなることがわかった。
図10の結果から、曲げ強度と破壊靱性値については酸化チタンの含有量が5体積%の場合に最大値となり、ビッカース硬度については酸化チタンの含有量が7体積%の場合に最大値となり、総合して、酸化チタンの含有量が3〜10体積%、特に3〜7体積%の場合において高い機械的特性が示されることがわかった。
原料粉末として、前述の微粒化ホウ化チタン粉末(Ps〜0.57μmφ)を用い、これに、焼結助材として、市販の酸化マグネシウム粉末(Ps〜50nmφ)と、前述の酸化チタン(ルチル)粉末(Ps〜15nmφ)を添加し、それぞれの含有量が10体積%、4.75体積%となるようにし、実施例1と同様にして、メタノール中にて60分間湿式混合・解砕を行なった。乾燥して得られた混合粉末を整粒した後、金型成形し、ついで冷間静水圧(245MPa)プレス処理し、その後、パルス通電加圧焼結を行い、焼結体を得た。
このようにして得られた10体積%酸化マグネシウム/4.75体積%酸化チタン含有ホウ化チタン焼結体と、前記実施例1で得られた5体積%酸化チタン含有ホウ化チタン焼結体についての、ソーキング時間と加熱温度の関係を示す曲線(a)、5体積%酸化チタン含有ホウ化チタン焼結体の収縮曲線(b)、10体積%酸化マグネシウム/4.75体積%酸化チタン含有ホウ化チタン焼結体の収縮曲線(c)が図11に示されており、この図から、酸化チタンだけが添加されたホウ化チタン焼結体の収縮曲線(b)よりも、酸化マグネシウムと酸化チタンが添加されたホウ化チタン焼結体の収縮曲線(c)の方が下側に位置し、酸化マグネシウムの併含によって収縮性が良くなることがわかった。
図13には、10MgO‐4.5TiO2‐85.5TiB2(体積%)の組成を有した混合粉末からの圧粉体(a)及び、各種焼結温度条件にて得られた焼結体(b)〜(h)の破砕表面のSEM写真が示されており、特に(f)〜(h)のSEM写真より、1650℃の温度での焼結時間が長くなるに従って、徐々に粒子径が大きくなることがわかる。
図14には、上記実験により得られた各焼結体((a)は酸化マグネシウム添加なし、(b)は酸化マグネシウム1体積%含有、(c)は酸化マグネシウム3体積%含有、(d)は酸化マグネシウム5体積%含有、(e)は酸化マグネシウム10体積%含有、(f)は酸化マグネシウム15体積%含有、(g)は酸化マグネシウム20体積%含有)のXRDパターンが示されており、このXRD解析では、ホウ化チタン相の回折ピークのみが確認され、添加された酸化チタンと酸化マグネシウムはいずれの場合にも焼結後には消失していることが確認された。このような実験結果から、酸化チタンと酸化マグネシウムの両方を添加してもこれらが不純物として残存せず、ホウ化チタン焼結体が製造可能であることがわかった。
図17の結果から、ビッカース硬度と破壊靱性値については酸化マグネシウムを添加しても大きく変化しないが、曲げ強度については、酸化マグネシウムの含有量を多くしすぎると(含有量が5体積%以上になると)低下するので、酸化マグネシウムの最適含有量は1〜4体積%、好ましくは2〜3.5体積%であると考えられる。
尚、酸化チタンと酸化マグネシウムの併用による効果を確認するために、3体積%酸化マグネシウムだけを含有したホウ化チタン粉末を用いて、ホウ化チタンセラミック(1650℃/10分/30MPa)を製造したところ、嵩密度4.15g/cm3、相対密度92.3%ビッカース硬度25.4GPa、破壊靭性値6.33MPa・m1/2、三点曲げ強度σb 620MPaとなり、緻密で機械的特性に格別に優れた焼結体は得られなかった。
前記実施例1の実験結果より、本発明の製造方法を実施した場合、従来法よりも比較的低温である1650℃で緻密化されたホウ化チタン焼結体を製造することができ(無添加の場合の相対密度〜86%が、酸化チタン添加によって〜96%にまで高くなる)、かつ、機械的特性(曲げ強度、ビッカース硬度、破壊靭性値)が改善されることが確認された。
又、上記実施例2の実験結果より、酸化チタン3〜7体積%と1〜4体積%の酸化マグネシウムとを含有したホウ化チタン粉末を用いて得られた成形体をパルス通電加圧焼結すると、さらに緻密で優れた機械的特性を有する焼結体が作製できることが確認された。
以下の表1に、真空中で1650℃/10分/30MPaの条件にて焼結されたホウ化チタンモノリス、5体積%酸化チタンホウ化チタンセラミックス、3体積%酸化マグネシウム‐4.85体積%酸化チタン‐92.2体積%ホウ化チタンセラミックスについての代表的な特性を示す。
Claims (2)
- 相対密度94%以上の高密度金属ホウ化物を製造するための方法であって、
工程A:3〜7体積%の酸化チタン粉末及び1〜4体積%の酸化マグネシウム粉末が均一に混合されたホウ化チタン粉末を調製し、当該混合粉末を成形して成形体を製造する工程、及び
工程B:前記工程Aで得られた成形体をパルス通電加圧焼結することにより、相対密度94%以上のホウ化チタン焼結体を製造する工程
とを含むことを特徴とする高密度金属ホウ化物の製造方法。 - 上記工程Bにおけるパルス通電加圧焼結が、10Pa以下の真空下で、焼結温度1600〜1700℃、保持時間5〜20分、加圧力30〜50MPa、昇温速度50〜100℃/分の条件にて行われることを特徴とする請求項1に記載の高密度金属ホウ化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054394A JP5408591B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 高密度金属ホウ化物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054394A JP5408591B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 高密度金属ホウ化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184276A JP2011184276A (ja) | 2011-09-22 |
JP5408591B2 true JP5408591B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44791008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054394A Expired - Fee Related JP5408591B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 高密度金属ホウ化物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5408591B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11692242B2 (en) | 2019-11-04 | 2023-07-04 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Method of producing biodegradable magnesium composite by spark plasma sintering |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01239068A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-25 | Onoda Cement Co Ltd | 硼化チタン系焼結体及びその製造方法 |
JPH08310867A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-26 | Mitsubishi Materials Corp | 硼化物セラミックスの製造方法 |
JP2008297188A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Doshisha | タングステン添加ホウ化ジルコニウムの製造法 |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054394A patent/JP5408591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011184276A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109879669B (zh) | 一种具有高强度的高熵陶瓷复合材料及其制备方法和应用 | |
KR100462274B1 (ko) | 텅스텐-구리계 복합분말의 제조방법 및 그 제조된복합분말을 이용한 방열판용 소결 합금의 제조방법 | |
Souto et al. | Effect of Y2O3 additive on conventional and microwave sintering of mullite | |
JP6344844B2 (ja) | 炭化ホウ素/ホウ化チタンコンポジットセラミックス及びその作製法 | |
JP5930317B2 (ja) | 高強度強靱性ZrO2‐Al2O3系固溶体セラミックスの作製法 | |
CN107473237B (zh) | 一种二元钨硼化物超硬材料的制备方法 | |
Li et al. | Injection molding of tungsten powder treated by jet mill with high powder loading: A solution for fabrication of dense tungsten component at relative low temperature | |
JP6436905B2 (ja) | 炭化ホウ素セラミックス及びその作製法 | |
Chen et al. | Fabrication of YAG transparent ceramics by two-step sintering | |
KR100917038B1 (ko) | 탄화규소 소결체 제조용 세라믹 조성물, 소결체 및 그제조방법 | |
CN117923926A (zh) | 一种添加导电颗粒和导电纤维的氮化硅基导电陶瓷及其制备方法 | |
JP5408591B2 (ja) | 高密度金属ホウ化物の製造方法 | |
KR100936016B1 (ko) | 초미세 결정립 Mo 스퍼터링 타겟의 제조방법, 및 이로써얻어진 Mo 스퍼터링 타겟 | |
WO2020133585A1 (zh) | 一种过渡金属硼化物硬质材料及其制备方法 | |
Yin et al. | Microstructure evolution and densification kinetics of Al2O3/Ti (C, N) ceramic tool material by microwave sintering | |
Xu et al. | Preparation and characterization of MoSi2/WSi2 composites from MASHSed powder | |
WO2020202878A1 (ja) | ホウ化ジルコニウム/炭化ホウ素コンポジット及びその製造方法 | |
JP5673946B2 (ja) | 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法 | |
Swiderska-Sroda et al. | SiC nano-ceramics sintered under high-pressure | |
JP2016147780A (ja) | 導電性高強度高硬度コンポジットセラミックス及びその作製法 | |
CN111732436A (zh) | 易烧结钛和钨共掺杂碳化锆粉体及其制备方法 | |
Ke et al. | Synthesis of 30 vol% TiB2 Containing Fe–5Ti Matrix Composites with High Thermal Conductivity and Hardness | |
KR102704177B1 (ko) | 기판 제조용 질화규소 분말 제조방법 및 이를 통해 제조된 질화규소 분말 | |
JP2805969B2 (ja) | 高靭性および高強度を有する酸化アルミニウム基セラミックス | |
KR20150000631A (ko) | 판상 wc 분말 및 판상 wc를 함유한 초경 분말의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |