JP5407884B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5407884B2
JP5407884B2 JP2010006323A JP2010006323A JP5407884B2 JP 5407884 B2 JP5407884 B2 JP 5407884B2 JP 2010006323 A JP2010006323 A JP 2010006323A JP 2010006323 A JP2010006323 A JP 2010006323A JP 5407884 B2 JP5407884 B2 JP 5407884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
time
normal
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011143068A (ja
Inventor
優太郎 青木
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2010006323A priority Critical patent/JP5407884B2/ja
Publication of JP2011143068A publication Critical patent/JP2011143068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407884B2 publication Critical patent/JP5407884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技盤面に向けて遊技球を発射することによって遊技を行う弾球遊技機に関する。
複数の入球口が設けられた遊技盤面に遊技球を発射して、何れかの入球口に遊技球が入球すると、所定個数の遊技球が賞球として払い出される弾球遊技機は、種々のタイプの弾球遊技機が知られている。
また今日では、これらの弾球遊技機の中でも、いわゆるセブン機と呼ばれる弾球遊技機が広く普及している。このセブン機と呼ばれる弾球遊技機には、始動口と呼ばれる特殊な入球口が設けられており、始動口に遊技球が入球すると大当り抽選を行うとともに、大当り抽選の結果を示す抽選図柄の変動表示を開始した後、所定時間が経過すると、大当り抽選の結果に応じた抽選図柄で停止表示する。このとき、大当り抽選の結果が大当りであることを示す大当り図柄で停止表示された場合には、通常時は閉鎖された大入賞口と呼ばれる特殊な入球口を開放させて大当り遊技を開始する。また、このセブン機では、始動口を、遊技球の入球容易な開放状態と、開放状態よりも入球困難な通常状態とに切り換え可能な可変式としておき、遊技中に所定条件が満たされると始動口を一定時間だけ開放状態とすることも広く行われている。始動口を開放状態とすれば、始動口に遊技球が入球し易くなるので、大当り抽選が行われ易くなり、また、入球に伴う賞球も獲得し易くなるので遊技者にとっては有利となる。
更に、このセブン機と呼ばれる弾球遊技機には、大当り遊技の他に、いわゆる時短遊技と呼ばれる遊技状態も設けられている(特許文献1など)。時短遊技では、始動口の開放時間が延長されるとともに、始動口に遊技球が入球した後の抽選図柄の変動時間が短縮される。このため遊技者は、遊技者は始動口に次々と遊技球を入球させ、入球する度に短時間で大当り抽選の結果を得ることができる。しかも、始動口の遊技球が入球する度に賞球が払い出されることから、時短遊技中は遊技球をほとんど減らすことなく、多くの大当り抽選を行うことが可能となる。従って、時短遊技は、大当り遊技ほどではないにせよ、遊技者にとってはたいへんに有利な遊技状態ということができる。
特開2001−112987号公報
しかし、大当り遊技に加えて時短遊技という遊技者にとって有利な2種類の遊技状態を備えているにも拘わらず、そのことを効果的に活用して、遊技者の遊技興趣を高められているわけではないという問題があった。これは、弾球遊技機の制御が複雑化することを回避する目的で、時短遊技は大当り遊技の終了後に行われることが一般的となっており、遊技者にとっては大当り遊技に続けて時短遊技が開始されることが当たり前になってしまっているためである。かといって、大当り遊技とは全く異なるタイミングで時短遊技が発生するようにしたのでは、例えば時短遊技を開始するか否かを決定するための抽選などが必要になって、弾球遊技機の制御が複雑化してしまう。
この発明は、従来の技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、遊技機の制御を複雑化することなく、時短遊技を活用して遊技者の遊技興趣を高めることが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技領域に発射された遊技球が通過可能に設けられた通過ゲートと、
前記通過ゲートを遊技球が通過すると普通図柄の変動表示を開始し、所定の普通図柄変動時間が経過すると、該普通図柄を当り図柄または外れ図柄停止表示する普通図柄表示装置と、
遊技球の入球可能性の低い通常状態と、該通常状態よりも遊技球の入球可能性の高い開放状態とに切り換え可能に構成されて、前記普通図柄が当り図柄で停止表示されると、所定の開放時間にしたがって前記開放状態となる始動口と、
前記始動口に遊技球が入球すると特別図柄の変動表示を開始し、所定の特別図柄変動時間が経過すると、該特別図柄を大当り図柄または外れ図柄停止表示する特別図柄表示装置と、
前記特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、遊技者にとって有利な大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
前記大当り遊技が終了すると、前記特別図柄変動時間を、通常時よりも短縮された変動時間である短縮変動時間に設定する変動短縮手段と、
前記大当り遊技が終了すると、前記始動口の開放時間を、通常時よりも延長された開放時間である延長開放時間に設定する開放延長手段と
を備える弾球遊技機において、
前記大当り遊技が前記大当り図柄のうちの特定当り図柄によるものであった場合に、該大当り遊技が終了してから前記特別図柄の変動表示が特定回数行われるまでは、前記特別図柄変動時間として、通常時の特別図柄変動時間と同じ時間、あるいは遊技者が通常時の特別図柄変動時間と区別困難な時間である特殊変動時間を設定し、前記特別図柄の変動表示が特定回数行われた後は、前記特別図柄変動時間として、前記短縮変動時間を設定する特殊変動時間設定手段と、
前記大当り遊技が前記特定当り図柄によるものであった場合に、該大当り遊技が終了してから前記特別図柄の変動表示が前記特定回数行われるまでは、前記始動口が開放状態となることを遅延させる開放遅延手段を備え
前記開放遅延手段は、前記大当り遊技が前記特定大当り図柄によるものであった場合に、該大当り遊技が終了してから前記特別図柄の変動表示が前記特定回数行われるまでに掛かる予測時間を基に遅延時間を設定し、該遅延時間が経過するまで前記始動口が開放状態となることを遅延させる手段であり、
前記特定大当り図柄には、第1特定大当り図柄と第2特定大当り図柄とが設けられており、
前記大当り遊技が前記第1特定大当り図柄によるものであった場合には、該大当り遊技の終了後に、前記特殊変動時間による前記特別図柄の変動表示が前記特定回数行われてから前記短縮変動時間による前記特別図柄の変動表示が所定回数行われるように構成され、
前記大当り遊技が前記第2特定大当り図柄によるものであった場合には、該大当り遊技の終了後に、前記特殊変動時間による前記特別図柄の変動表示が前記特定回数行われてから前記短縮変動時間による前記特別図柄の変動表示が行われないように構成される
ことを特徴とする。なお、「遊技者が通常時の特別図柄変動時間と区別困難な時間」とは、遊技者が通常時の特別図柄変動時間と区別できない程度に長さが異なる変動時間であればよい。
こうした本発明の弾球遊技機においては、特別図柄が大当り図柄で停止表示すると大当り遊技が開始される。また、大当り遊技の終了後は、特別図柄の変動時間が短縮されて短縮変動時間になるとともに、始動口の開放時間が延長される。但し、その大当り図柄が、第1定大当り図柄であった場合には、大当り遊技が終了しても、特別図柄の変動時間が直ちに短縮されるのではなく、特別図柄で特定回数の変動表示および停止表示が行われるまでは、特別図柄の変動時間が特殊変動時間(通常時の特別図柄変動時間と同じ時間、あるいは遊技者が通常時の特別図柄変動時間と区別困難な時間)に設定され、且つ、始動口が開放状態となることが遅延されて、その後、変動短縮時間での変動表示および停止表示が所定回数行われる。これに対して、その大当り図柄が、第2特定大当り図柄であった場合には、大当り遊技の終了後、特殊変動時間で特定回数の変動表示および停止表示が行われた後、変動短縮時間での変動表示および停止表示は行われないようになっている。
特別図柄の変動時間が短縮されると共に、始動口の開放時間が延長される遊技状態(いわゆる時短遊技)は、遊技者にとって有利な遊技状態となっているが、大当り遊技を開始することとなった大当り図柄が第1定大当り図柄であった場合には、大当り遊技が終了しても、特別図柄で特定回数の変動表示および停止表示が行われるまでは、特別図柄の変動時間が、短縮変動時間でなく、通常時の変動時間と識別困難な特殊変動時間に設定される。しかも、始動口が開放状態となることも遅延されているので、始動口の開放時間が延長されていることにも気が付かない。このため、特定の大当り図柄の停止表示を契機に実行される大当り遊技の終了後は、時短遊技が発生しているものの、遊技者に対して通常の遊技状態に戻った印象を与えることができる。そして、その状態で特別図柄の特定回数の変動表示および停止表示が行われると、特別図柄の変動時間が短縮変動時間に設定されると共に、始動口が延長された開放時間で開放するようになる。これに対して、大当り遊技を開始することとなった大当り図柄が第2特定大当り図柄であった場合には、大当り遊技が終了すると、特別図柄で特定回数の変動表示および停止表示が行われるまでは、特別図柄の変動時間が、短縮変動時間でなく、通常時の変動時間と識別困難な特殊変動時間に設定され、始動口が開放状態となることも遅延される。そして、特定回数の変動表示および停止表示の終了後は、短縮変動時間による特別図柄の変動表示が行われることがない。その結果、遊技者には、大当り遊技の終了後、通常の遊技状態に戻ってしまっていたのに、特別図柄の何回かの変動表示後に突然に時短遊技が発生する場合と、時短遊技が発生しない場合とが存在するように感じられ、大いに遊技興趣が掻き立てられることになる。しかも、大当り遊技の終了後、一定期間だけ、時短遊技になっていることを遊技者に悟られないようにしているだけであり、時短遊技を行うか否かの抽選などを行っているわけではないので、弾球遊技機の制御が複雑になってしまうこともない。
また、上述した本発明の弾球遊技機においては、
前記大当り遊技が前記第1特定大当り図柄によるものであった場合には、該大当り遊技の終了後に、前記特定回数として所定回数を設定するとともに、前記特別図柄変動時間が前記短縮変動時間に設定可能とされる時短回数として前記所定回数よりも多い回数を設定し、前記特別図柄の変動表示が行われることに伴い前記所定回数および前記時短回数が同時に計数されるように構成され、
前記大当り遊技が前記第2特定大当り図柄によるものであった場合には、該大当り遊技の終了後に、前前記特定回数として前記所定回数を設定するとともに、前記時短回数として前記所定回数と同じ回数を設定し、前記特別図柄の変動表示が行われることに伴い前記所定回数および前記時短回数が同時に計数されるように構成され、
前記特殊変動時間設定手段は、前記特定回数と前記時短回数の両方が計数される場合には、前記特別図柄変動時間として前記特殊変動時間を設定することとしてもよい。
こうすれば、大当り遊技が第1特定大当り図柄によるものであった場合は、特殊変動時間で所定回数の変動表示および停止表示が行われた後、短縮変動時間で特別図柄の変動表示および停止表示が行われる。また、大当り遊技が第2特定大当り図柄によるものであった場合は、特殊変動時間で所定回数の変動表示および停止表示が行われた後は、短縮変動時間で特別図柄の変動表示および停止表示が行われないようにすることができる。
上述した本発明の弾球遊技機によれば、時短遊技を有効に活用して、遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることが可能となる。
本実施例のパチンコ機の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機に搭載された特別図柄表示装置の構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機に搭載された演出図柄表示装置の画面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄表示部の表示態様を示した説明図である。 特別図柄の停止表示態様を示した説明図である。 演出図柄表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 主制御基板に搭載されたCPUが行う遊技制御処理を示したフローチャートである。 遊技制御処理の中で行われる普通図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。 普通図柄遊技処理の中で行われる普通図柄変動表示関連処理の流れを示したフローチャートである。 特別図柄保留処理を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の中で行われる特別図柄変動表示関連処理を示したフローチャートである。 大当り抽選テーブルを概念的に示した説明図である。 変動パターン決定処理を示したフローチャートである。 通常変動用の大当り変動パターンテーブルを例示した説明図である。 通常変動用の外れ変動パターンテーブルを例示した説明図である。 短縮変動用の外れ変動パターンテーブルを例示した説明図である。 特別電動役物遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。 特別電動役物遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。 普図変動時間調整処理のフローチャートである。 通常大当り図柄による大当り遊技が終了した後に遊技が進行する様子を概念的に示した説明図である。 第2実施例のパチンコ機における特別図柄の停止図柄を示した説明図である。 第2実施例の特別電動役物遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。 第2実施例の特別電動役物遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。
本発明は、遊技球が通過ゲートを通過すると普通図柄の変動表示が開始され、普通図柄が当り図柄で停止表示されると始動口が開放状態となり、始動口に遊技球が入球すると特別図柄の変動表示が開始され、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技が開始される弾球遊技機(いわゆるセブン機)において実施することができる。以下では、本発明の一実施形態として、本発明の実施例を、次の順序に従って説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
B.遊技の概要:
C.第1実施例のパチンコ機の制御内容:
C−1.遊技制御処理:
C−2.普通図柄遊技処理:
C−3.特別図柄保留処理:
C−4.特別図柄遊技処理:
C−5.特別電動役物遊技処理:
C−6.普図変動時間調整処理:
D.第2実施例のパチンコ機の制御内容:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開放部4aが形成されている。この開放部4aにはガラス板等の透明板がはめ込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。前面枠4には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。また、前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。更に、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図5参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。さらに、上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1スピーカ5yが設けられている。また、上皿部5の前面側には、2つの演出ボタンSW1,SW2が設けられている。遊技者は、これらの演出ボタンSW1,SW2を押すことによって、遊技中に行われる演出の態様や遊技条件を選択するなど、遊技の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。下皿部6の下面の左右には、第2スピーカ6cが設けられている。また、下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。詳細な構造については後述するが、発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられており、遊技者が発射ハンドル8に触れているか否かを検出することが可能となっている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、発射ハンドル8の回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15の間を通って遊技領域11に放出される。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられている。また、中央装置26の下方には、始動口(普通電動役物)17が設けられている。始動口17は、左右に一対の翼片部が開閉可能に構成されたいわゆるチューリップ式の始動口である。始動口17の内部には、始動口17に入球した遊技球を検出する始動口スイッチ17s(図5参照)と、一対の翼片部を作動させるための始動口ソレノイド17m(図5参照)とが備えられている。一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が直立すると、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。
中央装置26は、装飾用のセンター役物26aと、このセンター役物26aにより囲まれた状態で設けられる演出図柄表示装置27とから主に構成されている。演出図柄表示装置27は、主に液晶画面によって構成されており、後述の図柄表示装置28における特別図柄の変動表示に連動して、1〜9までの数字を象った演出図柄を変動表示させることが可能となっている。演出図柄表示装置27の表示画面上で、演出図柄が変動表示される様子については後述する。また、中央装置26の左下には、図柄表示装置28が設けられている。詳細な構成については後述するが、図柄表示装置28では、普通図柄や特別図柄を変動表示させたり、停止表示させたりすることが可能となっている。
遊技領域11の左端には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、このゲートの内部には、普通図柄作動ゲート36を通過する遊技球を検出するゲートスイッチ36s(図5参照)が設けられている。更に、普通図柄作動ゲート36と中央装置26との間には、ランプ風車24が設けられている。これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。尚、詳細には後述するが、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過すると、後述する普通図柄の変動表示が開始されることから、本実施例の普通図柄作動ゲート36は、本発明における「通過ゲート」に対応している。
始動口17の下方には大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開放する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するための開閉扉31e、開閉扉31eを作動させるための大入賞口ソレノイド31m(図5参照)などから構成されている。大入賞口31dは、通常の状態では閉鎖されているが、後述する所定の条件が成立して開閉扉31eが開動作すると開放状態となり、この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球することとなって、遊技者にとって有利な遊技状態である大当り遊技が開始される。また、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31s(図5参照)が設けられており、大入賞口31dに入球した遊技球を検出することが可能となっている。
大入賞装置31の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下方にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例のパチンコ機1に搭載された図柄表示装置28の構成を示す説明図である。図示されているように、本実施例の図柄表示装置28は、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら12個のLEDのうちの、最上段の3個のLEDは普通図柄表示部29を構成しており、残りの9個のLEDは特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29bと呼ぶ)とから構成されている。また、特別図柄表示部30は、特別図柄を表示するための7個のLED(以下、特別図柄LED30aと呼ぶ)と、特別図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、特図保留表示LED30bと呼ぶ)とから構成されている。本実施例の図柄表示装置28が、これら12個のLEDを用いて、普通図柄や、普通図柄の保留数、特別図柄、特別図柄の保留数を表示する様子については後述する。
尚、図柄表示装置28に設けられた普通図柄表示部29では、後述するように普通図柄の変動表示や停止表示が行われ、また、図柄表示装置28に設けられた特別図柄表示部30では、特別図柄の変動表示や停止表示が行われる。従って、本実施例の図柄表示装置28に設けられた普通図柄表示部29は、本発明における「普通図柄表示装置」に対応しており、図柄表示装置28に設けられた特別図柄表示部30は、本発明における「特別図柄表示装置」に対応している。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出図柄表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出図柄表示装置27は、主に液晶画面によって構成されており、その画面上には、3つの演出図柄27a,27b,27cと、その背景の背景図柄27dとが表示されている。このうち、3つの演出図柄27a,27b,27cは、図3に示した特別図柄表示部30における特別図柄の変動表示に合わせて種々の態様で変動表示される。そして、特別図柄が後述する大当り図柄で停止表示される場合には、3つの演出図柄27a,27b,27cが当り態様の図柄組合せ(本実施例では、3つの演出図柄がすべて同一の数字となる組合せ)で停止表示され、また、特別図柄が外れ図柄で停止表示される場合には、3つの演出図柄27a,27b,27cが外れ態様の図柄組合せ(本実施例では、3つの演出図柄がすべて同一の数字とならない組合せ)で停止表示されるようになっている。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図5は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成(基板構成)を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、遊技の基本的な進行や賞球に関わる各種抽選についての制御を司る主制御基板200と、演出図柄27a,27b,27cや背景図柄27dや、ランプ、効果音などを用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220からの指示に従って演出図柄表示装置27の具体的な表示制御を行う表示制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図5中に示した矢印の向きは、データあるいは信号の入出力方向(送受信方向)を表している。
図示されているように主制御基板200には、始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36s、始動口ソレノイド17m、大入賞口ソレノイド31m、図柄表示装置28、サブ制御基板220、払出制御基板240などが接続されている。主制御基板200に搭載されたCPU201は、始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36sなどから遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを送信する。また、主制御基板200のCPU201は、始動口ソレノイド17mや大入賞口ソレノイド31mに向かって動作信号を送信することにより、始動口17や大入賞口31dを開閉させる制御も行っている。更には、図柄表示装置28の普通図柄表示部29や特別図柄表示部30で、普通図柄や特別図柄を変動表示させたり、停止表示させたりする動作も、主制御基板200のCPU201によって制御されている。
サブ制御基板220には、装飾駆動基板226や、アンプ基板224、演出ボタン基板228、表示制御基板230などが接続されている。サブ制御基板220に搭載されたCPU221は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンドの内容を解析し、その結果に応じて、演出内容を指定するコマンドを表示制御基板230に送信し、更には、装飾駆動基板226やアンプ基板224を駆動することによって、遊技の演出を実行するための制御を行う。また、前述した演出ボタンSW1,SW2からの操作信号は、演出ボタン基板228を介してサブ制御基板220に入力され、その結果を、演出内容に反映させることも可能となっている。
表示制御基板230には、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、画像データを記憶した画像ROM234やVDP(図示せず)が搭載されている。そして、表示制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からの制御コマンド(表示制御コマンド)を受信すると、ROM232に格納された制御プログラムに従ってコマンドを解釈する。そして、コマンドによって指定された演出画像を、画像ROM234から読み出して、RAM233をワークエリアとして展開することで、演出図柄表示装置27の表示画面上に画像を表示する制御を行う。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、その信号は、払出制御基板240を介して球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを送受信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200のCPU201が賞球の払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を送信することによって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例のパチンコ機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、発射位置の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左側に設けられた普通図柄作動ゲート36を通過し、その遊技球がゲートスイッチ36sによって検出されると、中央装置26の左下方に設けられた図柄表示装置28の普通図柄表示部29において、普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されており、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う。
図6(a)は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。本実施例のパチンコ機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図柄の変動表示を行う。図では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実線で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、点滅している普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当り図柄となって、始動口17が所定時間(例えば0.5秒間)だけ開放状態となる。逆に、消灯状態で停止した場合には普通図柄の外れ図柄となって、始動口17が開放することはない。
また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した場合は、ゲートスイッチ36sによる遊技球の検出が、普通図柄の保留(以下では、普図保留と称することがある)として主制御基板200のRAM203に記憶され、現在の普通図柄の変動表示が終了した後に、変動表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで記憶することが可能となっており、記憶されている普通図柄の保留数(以下では、普図保留数と称することがある)は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図6(b)は、図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって普通図柄の保留数が表示される様子を示した説明図である。普通図柄の保留が無い場合(すなわち、普図保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯している。普図保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、右側の普図保留表示LED29bが点灯する。普図保留が2個になると、今度は、右側の普図保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次に、普図保留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示LED29bが点灯する。更に普図保留が増加して上限値である4個になると、左右の普図保留表示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2個の普図保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個から4個までの普図保留数を表示することが可能となっている。
また、図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には、特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。特別図柄は、始動口17に遊技球が入球し、その遊技球を始動口スイッチ17sが検出することで変動表示を開始し、その後、以下に説明する何れかの図柄で停止表示するようになっている。
図7は、第1実施例のパチンコ機1における特別図柄の停止図柄を示した説明図である。図3を用いて前述したように、特別図柄表示部30には、7個のLEDからなる特別図柄LED30aが設けられており、これらを点灯させることによって特別図柄を表示する。図7に示されているように、本実施例のパチンコ機1では、特別図柄の停止図柄として、8通りの図柄が設けられている。これら8通りの停止図柄は、大きく分けると、「通常大当り図柄」、「確変大当り図柄」、「外れ図柄」の3種類の図柄に分類される。更に「通常大当り図柄」については、「通常大当り図柄A」と「通常大当り図柄B」の2つの図柄に分類されている。先ず、図中の最上段に示した2つの停止図柄は「通常大当り図柄A」に分類される図柄であり、図中の上から2段目に示した1つの停止図柄は「通常大当り図柄B」に分類される図柄である。これら3つの停止図柄が「通常大当り図柄」である。また、図中の上から3段目に示した3つの停止図柄は「確変大当り図柄」に分類される図柄であり、図中の最下段に示した2つの停止図柄は「外れ図柄」に分類される図柄である。
特別図柄表示部30では、7個のLED(特別図柄LED30a)を所定時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行い、所定時間が経過すると、いずれかの停止図柄で停止表示する。そして、「通常大当り図柄」、「確変大当り図柄」の何れかの図柄(いわゆる大当り図柄)が停止表示された場合には、通常時は閉鎖状態となっている大入賞口31dが開放状態となって大当り遊技を開始する。大入賞口31dが開放状態になると遊技球が入球し易くなるので、大当り遊技は遊技者にとって大変に有利な遊技状態と言うことができる。
大当り遊技で開放状態となった大入賞口31dは、所定の開放時間が経過するか、あるいは規定数の遊技球が入球すると一旦閉鎖状態に戻るが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。大入賞口31dが開放してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド遊技(あるいは単にラウンド)」と呼ばれ、こうしたラウンドを繰り返して、所定回数のラウンドを消化したら大当り遊技が終了する。
加えて、停止表示された特別図柄が、図7の中段に示した「確変大当り図柄」であった場合には、大当り遊技が終了した後、所定の条件が成立するまで(例えば、次の大当り遊技が発生するまで、あるいは特別図柄の変動表示が所定回数行われるまで等)、特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率が高確率に設定された状態(いわゆる、確率変動状態、あるいは単に確変状態)となる。
尚、始動口17に遊技球が入球したにも拘わらず、特別図柄の変動表示を開始できない場合(例えば、特別図柄が変動表示中であった場合、あるいは大当り遊技中であった場合など)であっても、始動口17に遊技球が入球したこと(始動口スイッチ17sによる遊技球の検出)は、特別図柄の保留(以下、特図保留と称することがある)として主制御基板200のRAM203に記憶される。そして、特別図柄の変動表示が可能になった時点で、記憶されていた特図保留を使って、変動表示を行うことが可能となっている。この記憶されている特別図柄の保留数(以下、特図保留数と称することがある)については、特図保留表示LED30bによって表示される。特図保留表示LED30bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図6(b)に示した普図保留表示LED29bの場合と全く同様であるため、ここでは説明を省略する。
上述した特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演出図柄表示装置27の表示画面上では、演出図柄を用いた図柄変動演出として、3つの演出図柄27a,27b,27cを変動表示させる演出が行われる。図8は、演出図柄表示装置27で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出図柄表示装置27を構成する液晶表示器の表示画面上には、3つの演出図柄27a,27b,27cが表示されている。前述した特別図柄LED30aで特別図柄の変動表示が開始されると、演出図柄表示装置27の表示画面上においても、これら3つの演出図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、演出図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。なお、演出図柄表示装置27に表示する演出図柄は、数字を意匠化した図柄以外にも、文字、図形、記号等を意匠化した図柄であってもよく、遊技者が特別図柄の大当り抽選の結果を識別できる形態であればよい。
図8(a)には、3つの演出図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、3つの演出図柄27a,27b,27cの何れか1つが、「1」〜「9」の何れかの図柄で停止表示される。続いて、残った2つの演出図柄のうちの一方が停止表示され、最後に残った1つの演出図柄が停止表示される。演出図柄表示装置27で停止表示されるこれら3つの演出図柄27a,27b,27cの組合せ(停止表示態様)は、前述した特別図柄LED30aで停止表示される特別図柄の停止図柄と連動するように構成されている。たとえば、特別図柄が「通常大当り図柄」または「確変大当り図柄」で停止する場合は、3つの演出図柄27a,27b,27cが同じ図柄で停止表示される。特に、特別図柄が「確変大当り図柄」で停止する場合は、3つの演出図柄27a,27b,27cが奇数を表す同じ図柄で停止表示され、「通常大当り図柄」で停止する場合は、3つの演出図柄27a,27b,27cが偶数を表す同じ図柄で停止表示される。これに対して、特別図柄が「外れ図柄」で停止する場合は、3つの演出図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃わない任意の組合せで停止表示される。
尚、前述したように「通常大当り図柄」には、「通常大当り図柄A」と「通常大当り図柄B」の2種類の図柄が存在するが、これらの図柄によって、3つの演出図柄27a,27b,27cの停止態様が異なることはない。従って、3つの演出図柄27a,27b,27cが偶数を表す同じ図柄で停止表示されることで、特別図柄が「通常大当り図柄」で停止表示されたことを認識することは可能であるが、演出図柄27a,27b,27cの停止態様からは、特別図柄が「通常大当り図柄A」または「通常大当り図柄B」の何れの図柄で停止表示されたかを認識することはできないようになっている。
このように、特別図柄LED30aで表示される特別図柄と、演出図柄表示装置27で表示される3つの演出図柄27a,27b,27cとは、表示内容が互いに対応しており、それぞれの図柄が停止表示される(確定する)タイミングも同じに設定されている。しかも、図2に示すように、演出図柄表示装置27は、特別図柄LED30aよりも目に付き易い遊技盤10(遊技領域11)の略中央に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出図柄表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、図8(b)に示すように、演出図柄表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される演出図柄と、続いて停止表示される演出図柄とが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される演出図柄も同じ図柄で停止して、いわゆる大当り遊技が開始されるのではないかと、遊技者は演出図柄の変動を注視することになる。このように、2つの演出図柄を同じ図柄で停止した状態で、最後の演出図柄を変動表示させる演出は、リーチ演出と呼ばれており、リーチ演出を行うことで遊技者の興趣を高めることが可能となっている。
C.第1実施例のパチンコ機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、第1実施例のパチンコ機1で行われる制御内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図9は、第1実施例のパチンコ機1において、主制御基板200のCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように、遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、特別図柄保留処理、特別図柄遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、パチンコ機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200のCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S100)。かかる処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(始動口スイッチ17s、大入賞口スイッチ31sなど)について、遊技球が入球したか(遊技球が検出されたか)否かを判断する。そして、遊技球が検出された場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを送信する処理を行う。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された賞球数指定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。主制御基板200のCPU201は、賞球関連処理を行うと(S100)、今度は、普通図柄遊技処理を開始する(S102)。
C−2.普通図柄遊技処理 :
図10は、遊技制御処理の中で行われる普通図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。図示されているように普通図柄遊技処理(S102)では、先ず始めに、普通図柄作動ゲート36を遊技球が通過したか否かを判断する(S200)。前述したように、普通図柄作動ゲート36の内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36sが設けられており、これにより、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過したことを検出することができる。
ゲートスイッチ36sで遊技球の通過が検出され、普通図柄作動ゲート36を遊技球が通過したと判断された場合は(S200:yes)、普通図柄の保留数(普図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S202)。そして、普図保留数が上限値に達していなければ(S202:yes)、普図抽選乱数を取得して主制御基板200のRAM203に記憶する処理を行う(S204)。ここで、普図抽選乱数は、普通図柄を変動表示させるに際して当りまたは外れの何れとするかの抽選(当り抽選)を行うのに用いられる乱数である。また、普図抽選乱数を記憶したら、普通図柄の保留数が1つ増加したことになるので、普図保留数に「1」を加算する(S206)。
一方、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過していない場合や(S200:no)、普図保留数が上限値に達している場合は(S202:no)、普図抽選乱数を取得して記憶する処理(S204)や、普図保留数に「1」を加算する処理(S206)は行わずに、始動口17が開放中か否かを判断する(S208)。前述したように、始動口17は、普通図柄が当り図柄で停止することによって開放状態となる。また、普通図柄遊技処理の以後の処理では、普通図柄の変動表示や停止表示を行うが、既に始動口17が開放状態であれば、普通図柄が当り図柄で停止表示されても重ねて開放状態とすることはできない。そこで、始動口17が開放中であった場合には(S208:yes)、普通図柄の変動表示や停止表示を行うことなく、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、始動口17が開放していなかった場合には(S208:no)、普通図柄が変動表示中か否かを判断する(S210)。図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には、普通図柄表示部29が設けられており、普通図柄を変動表示可能となっている。このとき、普通図柄が変動表示していなかった場合は(S210:no)、次に、遊技者が停止態様を確認できるように普通図柄を停止表示させておく時間(普通図柄の停止時間)中であるか否かを判断する(S212)。普通図柄が変動表示中ではなく、且つ、普通図柄の停止時間が経過していると判断された場合は(S212:no)、さらに、普図保留が残っているか否かを判断する(S214)。前述したように普図保留は、上限値「4」に達するまで記憶可能である。そして、普図保留が残っていなかった場合には(S214:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、普図保留が残っていた場合は(S214:yes)、主制御基板200のRAM203に記憶されている最も古い普図抽選乱数を読み出した後(S216)、普通図柄を変動表示させるための処理(普通図柄変動表示関連処理)を開始する(S218)。
図11は、普通図柄遊技処理の中で行われる普通図柄変動表示関連処理の流れを示したフローチャートである。図示されているように、普通図柄変動表示関連処理(S218)を開始すると、先ず始めに、前述した普通図柄遊技処理の中で読み出した最も古い普図抽選乱数を用いて当り抽選を実施する(S250)。普通図柄の当り抽選は次のようにして行う。先ず、主制御基板200のROM202には、普図抽選乱数の取り得る全ての乱数値に対して、「当り」または「外れ」の何れかの抽選結果を設定した抽選テーブルが予め記憶されている。そして、当り抽選を行うに際しては、抽選テーブルを参照して、前述した普通図柄遊技処理の中で読み出した普図抽選乱数に対して設定されている抽選結果を取得する。こうすることによって、「当り」または「外れ」の何れかの抽選結果を得ることができる。
このようにして普通図柄の当り抽選を行ったら、得られた抽選の結果が「当り」か否かを判断する(S252)。そして、普通図柄の当り抽選の結果が「当り」であった場合には(S308:yes)、普通図柄の停止図柄を当り図柄(普通図柄LED29aを点灯)に決定する(S254)。これに対して、当り抽選の結果が「外れ」であった場合には(S252:no)、普通図柄の停止図柄を外れ図柄(普通図柄LED29aを消灯)に決定する(S256)。
こうして普通図柄の当り抽選の結果に応じて普通図柄の停止図柄を決定したら、今度は、普通図柄を変動表示させる時間(普通図柄変動時間)を、以下のようにして決定する。先ず、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S258)。ここで、変動短縮フラグとは、普通図柄および特別図柄の変動時間を通常時よりも短縮するか否かを示すフラグであり、変動短縮フラグがONに設定されている場合は、変動短縮機能が作動して、普通図柄および特別図柄の変動時間が短縮される。詳細には後述するが、大当り遊技が「確変大当り図柄」あるいは「通常大当り図柄A」によって開始された場合には、その大当り遊技を終了する際に、変動短縮フラグがONに設定される。これに対して大当り遊技が「通常大当り図柄B」によるものであった場合は、その大当り遊技が終了しても、変動短縮フラグはONに設定されることはない。また、変動短縮フラグは、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが予め割り当てられている。
その結果、変動短縮フラグがONに設定されていなかった場合は(S258:no)、通常変動用の普図変動時間(6秒)を、普図変動時間計測用のタイマーに設定する(S260)。尚、普図変動時間計測用のタイマーは、主制御基板200のRAM203の所定アドレスのデータを、一定時間毎に一定値ずつ減少(カウントダウン)させることによって、ソフトウェア的に実現されている。
これに対して、変動短縮フラグがONに設定されていた場合は(S258:yes)、今度は、変動パターン変更フラグがONに設定されているか否かを判断する(S262)。ここで、変動パターン変更フラグとは、特別図柄の変動パターン(特別図柄を変動表示させるパターン)を変更することを示すフラグである。詳細には後述するが、特別図柄の変動時間(特図変動時間)は、特別図柄の変動パターンを決定することによって決定される。たとえば、変動短縮フラグがONに設定されると特別図柄の変動時間が通常時よりも短縮されるが、これは、通常時よりも短い特図変動時間である特別図柄の変動パターンを選択することによって実現されている。そして、変動パターン変更フラグがONに設定されている場合には、たとえ変動短縮フラグがONに設定されている場合でも、特図変動時間の短い変動パターンではなく、通常時と同様な変動パターンが選択されるようになっている。さらに、この変動パターン変更フラグは、変動短縮機能が作動しているときの普通図柄の変動時間を特異な時間に設定するためのフラグでもある。詳細には後述するが、変動短縮フラグおよび変動パターン変更フラグがともにONに設定されている場合は、変動短縮フラグのみがONに設定されている場合と異なる普図変動時間が選択されるようになっている。また、詳細には後述するが、変動パターン変更フラグは、「通常大当り図柄A」による大当り遊技の終了時に、変動短縮フラグとともにONに設定される。また、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、変動パターン変更フラグを設定するデータ領域として割り当てられている。
変動パターン変更フラグの設定を確認した結果、変動パターン変更フラグがONではないと判断された場合は(S262:no)、変動短縮フラグについては既にONと判断されているから(S258:yes)、短時間変動用(すなわち、変動短縮フラグがONに設定されている場合用)の普図変動時間(例えば、0.8秒)を、普図変動時間の計測用タイマーに設定する(S264)。これに対して、変動パターン変更フラグがONに設定されていると判断された場合は(S262:yes)、たとえ変動短縮フラグがONに設定されている場合でも、長時間変動用の普図変動時間を、計測用タイマーに設定する(S266)。尚、長時間変動用の普図変動時間は、約1000秒に設定されている。上述したように、通常変動用の普図変動時間が6秒であり、短時間変動用の普図変動時間が0.8秒であることに比べると、長時間変動用の普図変動時間は、たいへんに長い時間に設定されている。このように長い時間に設定される理由については、後述する。
以上のようにして、変動短縮フラグや変動パターン変更フラグの設定に応じて、普図変動時間を設定したら(S260、S264、S266)、図柄表示装置28の普通図柄表示部29で普通図柄の変動表示を開始する(S268)。また、普通図柄の変動表示の開始と同時に普図変動時間の計測用タイマーを作動(カウントダウン)させることにより、普図変動時間の計測を開始する。そして、普通図柄の変動表示を開始すると、普通図柄の保留を1つ消化したことになるので、普図保留数から「1」を減算した後(S270)、普通図柄変動表示関連処理を終了して、図10に示す普通図柄遊技処理に復帰する。また、図10に示すように、普通図柄遊技処理では、普通図柄変動表示関連処理(S218)から復帰すると、そのまま処理を終了して図9に示す遊技制御処理に復帰する。
以上、図10のS210において、普通図柄が変動表示中ではなかった場合(S210:no)に行われる処理について詳細に説明した。これに対して、普通図柄が変動表示中であった場合は(S210:yes)、普図変動時間が経過したか否かを判断する(S220)。前述したように、普通図柄の変動表示を開始する際に、普図変動時間の計測用タイマーを用いて、普図変動時間のカウントダウンを開始する。そして、未だタイマーが「0」になっておらず、普図変動時間が経過していないと判断された場合には(S220:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、普図変動時間の計測用タイマーが「0」になって普図変動時間が経過したと判断された場合は(S220:yes)、図柄表示装置28の普通図柄表示部29で変動表示している普通図柄を、予め決定しておいた図柄(当り図柄または外れ図柄)で停止表示されるとともに(S222)、普通図柄の停止時間(普通図柄を停止表示させておく時間)を設定する(S224)。そして、設定した普通図柄の停止時間が経過したか否かを判断し(S226)、未だ停止時間が経過していなければ(S226:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
一方、普通図柄の停止時間が経過した場合は(S226:yes)、停止表示されている普通図柄が当り図柄か否かを判断する(S228)。そして、普通図柄が当り図柄で停止表示していた場合は(S228:yes)、続いて、開放延長フラグがONに設定されているか否かを判断する(S230)。ここで、開放延長フラグとは、始動口17を開放状態とした時に、その開放状態を保持する時間(開放時間)を延長するか否かを示すフラグであり、開放延長フラグがONに設定されると、開放時間が延長される。詳細には後述するが、大当り遊技の終了時に変動短縮フラグがONに設定されると、開放延長フラグもONに設定されるようになっている。また、開放延長フラグは、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが割り当てられている。
その結果、開放延長フラグがONに設定されていなかった場合は(S230:no)、始動口17の開放時間を通常時間に設定する(S232)。これに対して、開放延長フラグがONに設定されていた場合は(S230:yes)、始動口17の開放時間を延長時間に設定する(S234)。尚、第1実施例では、通常の開放時間としては、0.5秒に設定されている。また、延長された開放時間としては、6秒に設定されている。従って、開放延長フラグがONに設定されると、始動口17の開放時間が延長されることになる。ここで、始動口17を延長時間(6秒)だけ開放させる態様としては、単純に6秒間だけ開放させても良いし、2秒間だけ開放させる動作を3回繰り返すようにしても良い。また、大当り遊技の終了後に始動口17の開放時間を延長する処理は、上述した普通図柄遊技処理の中で実行されている。従って、普通図柄遊技処理を実行する本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明における「開放延長手段」に対応している。
こうして始動口17の開放態様を設定したら(S232、S234)、始動口17を開放させた後(S236)、図10の普通図柄遊技処理を終了して図9の遊技制御処理に復帰する。前述したように、本実施例の始動口17には、左右一対の翼片17wが設けられており、この一対の翼片17wを外側に向けて回転させることで開放状態となり、始動口17への遊技球の入球が可能となる。
これに対して、普通図柄が外れ図柄で停止表示された場合は(S234:no)、始動口17を開放状態とすることなく(翼片17wが直立した通常状態のまま)、普通図柄遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9に示す遊技制御処理では、普通図柄遊技処理(S102)を終了したら、始動口17が開放中か否かを判断する(S104)。そして、開放中である場合は(S104:yes)、開放している始動口17を通常状態に復帰させるための処理(始動口復帰処理)を行う(S106)。一方、始動口17が開放していない場合は(S104:no)、始動口復帰処理は行わない。
始動口復帰処理(S106)では、次の何れかの条件が満足された場合、すなわち、始動口17の開放時間が経過したか、若しくは、始動口17に規定数の遊技球が入球したかの何れかの条件が成立した場合に、開放状態になっている始動口17を通常状態に復帰させる処理を行う。一方、始動口17の開放時間が経過しておらず、始動口17への入球数も規定数に達していない場合は、始動口17を開放させたまま、始動口復帰処理(S106)を終了する。
遊技制御処理では、始動口復帰処理(S106)を終了すると、続いて、以下に説明する特別図柄保留処理を開始する(S108)。
C−3.特別図柄保留処理 :
図12は、特別図柄保留処理を示したフローチャートである。特別図柄保留処理を開始すると、先ず初めに、始動口17に遊技球が入球したか否かを判断する(S300)。前述したように、始動口17の内部には、遊技球の入球を検出する始動口スイッチ17sが設けられており、これにより、始動口17に遊技球が入球したことを検出することができる。遊技球の入球が始動口スイッチ17sによって検出され、始動口17に遊技球が入球したと判断された場合は(S300:yes)、特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達しているか否かを判断する(S302)。その結果、特図保留数が上限値に達していなければ(S302:yes)、特図抽選乱数を取得して主制御基板200のRAM203に記憶する処理を行う(S304)。ここで、抽選乱数とは、特別図柄の変動表示を開始するに際して行う種々の抽選に用いられる乱数であり、第1実施例のパチンコ機1では、抽選乱数として、後述する大当り抽選を行う際に用いられる大当り抽選乱数、大当り抽選の結果に応じて停止表示させる特別図柄の種類(図8参照)を決定するために用いられる図柄決定乱数、および前述したリーチ演出を行うか否かを決定するために用いられるリーチ乱数の3つの乱数をそれぞれ取得して、主制御基板200のRAM203に記憶する。また、特図抽選乱数を記憶したら、特図保留数が1つ増加したことになるので、特図保留数に「1」を加算する(S306)。その後、図12に示す特別図柄保留処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。尚、始動口17に遊技球が入球した時に、特別図柄の保留を記憶する処理は、主制御基板200のCPU201が、図12の特別図柄保留処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明における「保留記憶手段」に対応するものとなっている。
図9に示されるように、遊技制御処理では、特別図柄保留処理(S108)から復帰すると、続いて、以下に説明する特別図柄遊技処理を開始する(S110)。
C−4.特別図柄遊技処理 :
図13は、特別図柄遊技処理の前半部分を示したフローチャートである。また、図14は、特別図柄遊技処理の後半部分を示したフローチャートである。特別図柄遊技処理を開始すると、先ず始めに、大当り遊技中か否かを判断する(S320)。これは次の理由による。以下に説明する特別図柄遊技処理は、特別図柄の変動表示および停止表示を行って、大当り図柄が停止表示された場合には、大当り遊技を開始する処理である。しかし、既に大当り遊技中であれば、重ねて大当り遊技を開始することはできない。そこで、特別図柄遊技処理を開始すると、先ず始めに大当り遊技中であるか否かを判断するのである(S320)。その結果、大当り遊技中であった場合には(S320:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
一方、大当り遊技中でなかった場合には(S320:no)、特別図柄が変動表示中か否かを判断する(S322)。図3を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1には図柄表示装置28が設けられており、図柄表示装置28の特別図柄表示部30では特別図柄を変動表示可能となっている。そして、特別図柄が変動表示中でない場合は(S322:no)、特別図柄の停止図柄を表示させておく停止時間中であるか否かを判断する(S324)。すなわち、特別図柄の変動表示が終了してしばらくの期間は、特別図柄が何れの図柄で停止されたかを、遊技者が確認するための停止時間が設けられているので、この停止時間中か否かを判断するのである。特別図柄が変動表示されておらず、且つ、停止時間も経過していることが確認された場合は(S324:no)、次いで、特別図柄の保留(特図保留)が残っているか否かを判断する(S326)。前述したように、特図保留は、上限値「4」に達するまで記憶可能である。そして、特図保留が残っていない場合には(S326:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特図保留が残っている場合は(S326:yes)、主制御基板200のRAM203に記憶されている最も古い特図抽選乱数(すなわち、大当り抽選乱数、および図柄決定乱数)の読み出しを行う(S328)。前述したように特図抽選乱数は、遊技球が始動口17に入球することで取得されて主制御基板200のRAM203に記憶されている。そして、特図抽選乱数を読み出したら、以下に説明する変動表示関連処理を開始し(S330)、変動表示関連処理が終了すると図13の特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図15は、本実施例の主制御基板200のCPU201が特別図柄遊技処理の中で実行する特別図柄変動表示関連処理を示したフローチャートである。図示されているように、特別図柄変動表示関連処理(S330)を開始すると、先ず始めに、確変フラグがONに設定されているか否かを判断する(S380)。ここで、確変フラグとは、遊技状態を前述の確変状態とする場合にONの状態にセットされるフラグであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが、確変フラグとして割り当てられている。そして、確変フラグがONに設定されていない場合、すなわち、現在の遊技状態が確変状態でない場合は(S380:no)、非確変時用の大当り抽選テーブルを選択する(S382)。一方、確変フラグがONに設定されている場合、すなわち、現在の遊技状態が確変状態である場合は(S380:yes)、確変時用の大当り抽選テーブルを選択する(S384)。ここで、大当り抽選テーブルとは、特別図柄の大当り抽選を行う際に参照する専用のテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図16は、本実施例のパチンコ機1で用いられる大当り抽選テーブルを概念的に示した説明図である。図16(a)には、非確変時用の大当り抽選テーブルが示されており、図16(b)には、確変時用の大当り抽選テーブルが示されている。図示されているように、大当り抽選テーブルには、大当り抽選乱数に対して「大当り」または「外れ」の何れかの大当り抽選結果が対応付けられている。また、図16(a)と図16(b)とを比較すれば明らかなように、確変時用の大当り抽選テーブルは、非確変時用の大当り抽選テーブルよりも多くの乱数値が「大当り」に設定されている。
図15の変動表示関連処理では、現在の確変フラグの状態(ON/OFF)に応じて大当り抽選テーブルを選択して、選択したテーブルを用いて大当り抽選を行う(S386)。すなわち、選択した大当り抽選テーブルを参照しながら、図13のS328で読み出した最も古い大当り抽選乱数に対応する大当り抽選結果を取得することによって、「大当り」あるいは「外れ」の何れであるかを決定する。
こうして大当り抽選を行ったら、大当り抽選の結果に応じて、特別図柄の停止図柄を決定する(S388)。すなわち、図7に示したように特別図柄の停止図柄としては、6種類の大当り図柄(通常大当り図柄、確変大当り図柄)と、2種類の外れ図柄とが設けられていることから、大当り抽選の結果が「大当り」の場合には6種類の大当り図柄の中から停止図柄を決定し、大当り抽選の結果が「外れ」の場合には2種類の外れ図柄の中から停止図柄を決定する。たとえば、大当り抽選の結果が「大当り」であれば、図柄決定乱数の乱数値と6種類の大当り図柄とを関連付けた大当り図柄決定テーブル(図示せず)を参照して、図13のS328で読み出した図柄決定乱数に対応する大当り図柄を停止図柄として決定する。また、大当り抽選の結果が「外れ」であれば、図柄決定乱数の乱数値と2種類の外れ図柄とを関連付けた外れ図柄決定テーブル(図示せず)を参照して、読み出した図柄決定乱数に対応する外れ図柄を停止図柄として決定する。尚、これらの図柄決定テーブルは、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
大当り抽選の結果に応じて特別図柄の停止図柄を決定すると、続いて、特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定処理を開始する(S390)。ここで、特別図柄の変動パターンとは、特別図柄を変動表示させる態様のことである。尚、特別図柄を変動表示させるとはいっても、図7に示した8種類の表示態様を次々と切り換えながら表示するだけなので、特別図柄の変動パターンは、実質的には、特別図柄を変動表示させる時間(変動時間)に対応している。もっとも、前述したように本実施例のパチンコ機1では、図柄表示装置28の特別図柄表示部30で行われる特別図柄の変動表示と、演出図柄表示装置27で行われる演出図柄27a,27b,27cの変動表示とは互いに連動していることから、特別図柄の変動パターンを決定すると、演出図柄27a,27b,27cが変動表示される時間が決定されることになる。
図17は、変動パターン決定処理を示したフローチャートである。図示されているように、特別図柄の変動パターンを決定するに際しては、先ず始めに、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S400)。詳しくは後述するが、本実施例のパチンコ機1では、前述した大当り遊技が終了する際に変動短縮フラグがONに設定され、特別図柄の変動回数が所定の上限回数に達するまで、特別図柄の変動時間を短縮する機能(変動短縮機能)が作動するようになっている。
そして、変動短縮フラグがONに設定されていないと判断された場合は(S400:no)、大当り抽選の結果が大当りであったか否かを判断し(S410)、大当りであった場合には(S410:yes)、通常変動用の大当り変動パターンテーブルを選択する(S412)。これに対して、大当り抽選の結果が大当りではなかった場合は(S410:no)、通常変動用の外れ変動パターンテーブルを選択する(S414)。ここで、変動パターンテーブルとは、特別図柄の変動パターンを決定するために参照するテーブルである。
図18は、通常変動用の大当り変動パターンテーブルを例示した説明図である。また、図19は、通常変動用の外れ変動パターンテーブルを例示した説明図である。図示されているように、変動パターンテーブルには、複数種類の変動パターンが設定されており、変動パターン決定乱数を1つ決めると、その乱数に対応する変動パターンが1つ決定されるようになっている。また、図18に示すように、大当り変動パターンテーブルには、特別図柄が大当り図柄で停止表示する場合の変動パターンが設定されている。特別図柄が大当り図柄で停止表示される場合は、演出図柄表示装置27の画面上では必ずリーチ演出が行われる。このことに対応して大当り変動パターンテーブルには、変動時間の長い変動パターンが設定されている。また、図19に示すように、外れ変動パターンテーブルにも、複数種類の変動パターンが設定されている。これらの変動パターンは、特別図柄が外れ図柄で停止表示する場合の変動パターンであり、変動パターン決定乱数を決めると、変動パターンが決定されるようになっている。尚、特別図柄が外れ図柄で停止表示される場合は、演出図柄表示装置27の画面上でリーチ演出が行われる場合と、リーチ演出が行われない場合とが存在する。このことに対応して外れ変動パターンテーブルには、リーチ演出が行われない場合用の変動時間の短い変動パターンと、リーチ演出が行われる場合用の変動時間の長い変動パターンとが設定されている。
以上では、変動短縮フラグがONに設定されていないと判断された場合に(図17のS400:no)、変動パターンテーブルを選択する処理について説明した。これに対して、変動短縮フラグがONに設定されていると判断された場合は(S400:yes)、変動パターン変更フラグがONに設定されているか否かを判断する(S402)。図11においても前述したように、変動パターン変更フラグとは、特別図柄の変動パターンを変更することを示すフラグである。また、後述するように変動パターン変更フラグは、「通常大当り図柄A」による大当り遊技が終了すると、変動短縮フラグとともにONに設定されるフラグである。図17の変動パターン決定処理のS402では、主制御基板200のRAM203上で、変動パターン変更フラグに割り当てられた所定アドレスを参照することにより、変動パターン変更フラグがONに設定されているか否かを判断する。
その結果、変動パターン変更フラグがONに設定されていない場合は(S402:no)、前述した特別図柄変動表示関連処理の中で行われた大当り抽選(図15のS386)の結果が大当りか否かを判断する(図17のS404)。そして、大当りであった場合は(S404:yes)、短縮変動用の大当り変動パターンテーブルを選択し(S408)、大当りではなかった場合は(S404:no)、短縮変動用の外れ変動パターンテーブルを選択する(S406)。
図20は、短縮変動用の外れ変動パターンテーブルを例示した説明図である。図示されているように、短縮変動用の外れ変動パターンテーブルにも、複数種類の変動パターンが、変動パターン決定乱数に対応付けて設定されている。これらの変動パターンも、特別図柄が外れ図柄で停止表示する場合の変動パターンであるが、図19に示した通常変動用の外れ変動パターンテーブルとは異なり、全ての変動パターンが、変動時間の短いパターンとなっている。また、短縮変動用の大当り変動パターンテーブルにも、変動パターン決定乱数に対応付けて、複数の変動パターンが設定されている。この短縮変動用の大当り変動パターンテーブルには、変動時間の長い変動パターンが設定されており、その点で、図18に例示した通常変動用の大当り変動パターンテーブルと同様であるため、図示は省略する。
これに対して、変動パターン変更フラグがONに設定されていた場合は(S402:yes)、大当り抽選の結果が大当りか否かを判断する(S410)。そして、大当りであれば(S410:yes)、通常変動用の大当り変動パターンテーブルを選択し(S412)、大当りでなければ(S410:no)、通常変動用の外れ変動パターンテーブルを選択する(S414)。すなわち、変動パターン変更フラグがONに設定されている場合は(S402:yes)、変動短縮フラグがONに設定されているにも拘わらず(S400:yes)、通常変動用の変動パターンテーブルを選択することになる(S412,S414)。
以上のようにして、変動短縮フラグの設定や、変動パターン変更フラグの設定や、大当り抽選の結果に応じて、対応する変動パターンテーブルを選択したら(S406、S408,S412、S414)、選択した変動パターンテーブルを用いて変動パターンを決定する(S416)。すなわち、変動パターン決定乱数を取得して、その乱数値に対して設定されている変動パターンを、変動パターンテーブルから読み出すことによって変動パターンを決定する。こうして特別図柄の変動パターンを決定したら、図17の変動パターン決定処理を終了して、図15の特別図柄変動表示関連処理に復帰する。
尚、後述するように大当り遊技が終了すると、変動短縮フラグがONに設定され、変動短縮フラグがONに設定されると、図17の変動パターン決定処理で、短縮変動用の変動パターンテーブルに設定された変動パターンが決定される(S416)。その結果、特別図柄の変動時間が短縮された状態となる。従って、図17の変動パターン決定処理を実行する本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「変動短縮手段」に対応している。
図15に示されているように、特別図柄変動表示関連処理では、変動パターン決定処理(S390)から復帰すると、図柄表示装置28の特別図柄表示部30で特別図柄の変動表示を開始する(S392)。そして、先に決定した特別図柄の変動パターンを指定するコマンド(変動パターン指定コマンド)、およびS388で大当り抽選の結果に応じて決定した特別図柄の停止図柄を指定するコマンド(停止図柄指定コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S394)。尚、ここでは、変動パターン指定コマンドと停止図柄指定コマンドとに分けて送信しているが、特別図柄の変動パターンおよび停止図柄の情報を含むコマンドを送信することとしてもよい。
サブ制御基板220のCPU221は、こうして送信された変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを受け取ることにより、図柄表示装置28の特別図柄表示部30で変動表示される特別図柄の変動時間および停止図柄についての情報を得ることができる。そこで、これらの情報に応じて、演出図柄表示装置27で行う演出表示パターン(演出図柄27a,27b,27cの変動表示態様)を決定し、決定した演出表示パターンを指示する制御コマンドを表示制御基板230へ向けて送信する。こうすることにより、図柄表示装置28での特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演出図柄表示装置27においても、表示制御基板230の制御下で、演出図柄27a,27b,27cを用いた演出が行われる。
また、主制御基板200のCPU201は、特別図柄の変動表示を新たに開始したことによって特別図柄の保留を1つ消化したことになるので、特別図柄の保留数(特図保留数)から「1」を減算した後(S396)、特別図柄変動表示関連処理を終了して、図13に示す特別図柄遊技処理に復帰する。
以上では、図13のS322において、特別図柄が変動表示していなかった場合(S322:no)に行われる処理について詳細に説明した。一方、特別図柄が変動表示中であった場合は(S322:yes)、既に特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、変動表示が開始されていることになるので、変動時間が経過したか否かを判断する(S332)。すなわち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて定められているので、特別図柄の変動表示を開始すると同時にタイマーをセットすることにより、定められた変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S332:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動表示している特別図柄の変動時間が経過したと判断された場合は(S332:yes)、特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信するとともに(S334)、変動表示している特別図柄を、予め決定しておいた図柄(停止図柄)で停止表示させる(S336)。続いて、停止表示させた特別図柄の停止時間を設定した後(S338)、設定した停止時間が経過したか否かを判断する(S340)。そして、特別図柄の停止時間が経過していなければ(S340:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄の停止時間が経過した場合は(S340:yes)、停止表示された特別図柄が、図7に示した大当り図柄(通常大当り図柄または確変大当り図柄)の何れかに該当するか否かを判断する(図14のS342)。そして、停止表示された図柄が大当り図柄であった場合は(S342:yes)、大当りフラグをONに設定する(S344)。ここで、大当りフラグとは、大当り遊技を開始することを示すフラグであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが大当りフラグとして割り当てられている。詳しくは後述するが、大当りフラグがONに設定された状態で図9の遊技制御処理に復帰すると、特別電動役物遊技処理が実行されることによって、いわゆる大当り遊技が開始される。
また、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技中は、確変機能、変動短縮機能、および開放延長機能といった各種機能を停止することとしている。ここで、確変機能とは、特別図柄の大当り抽選の結果が「大当り」となる確率(大当り確率)を高確率にする機能であり、変動短縮機能とは、特別図柄の変動時間を短縮する機能であり、開放延長機能とは、始動口17の開放時間を延長する機能である。開放延長機能が作動することで、始動口17への遊技球の入球頻度(始動口スイッチ17sによる遊技球の検出頻度)が通常(開放延長機能が作動していないとき)に比べ高くなる。また、確変機能を作動させるときは確変フラグがONに設定され、変動短縮機能を作動させるときは変動短縮フラグがONに設定され、開放延長機能を作動させるときは開放延長フラグがONに設定される。尚、これらのフラグには、主制御基板200のRAM203の所定アドレスがそれぞれ割り当てられている。そこで、S344で大当りフラグをONに設定したことに伴って、先ず、確変フラグがONに設定されているか否かを判断する(S346)。そして、確変フラグがONである場合は(S346:yes)、確変機能が作動していることになるので、確変機能を停止させるために確変フラグをOFFに設定する(S348)。
一方、確変フラグがONでない場合は(S346:no)、確変フラグをOFFにする処理(S348)を省略し、続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S350)。そして、変動短縮フラグがONである場合は(S350:yes)、変動短縮機能を停止させるために変動短縮フラグをOFFに設定する(S352)。また、本実施例のパチンコ機1では、変動短縮機能の作動中は、開放延長機能も作動していることから、変動短縮フラグをOFFにする処理に続いて、開放延長フラグもOFFに設定する(S354)。これに対して、変動短縮フラグがONでない場合は(S350:no)、変動短縮フラグや開放延長フラグをOFFにする処理は行わない。
続いて、変動パターン変更フラグがONに設定されているか否かを判断する(S356)。前述したように変動パターン変更フラグとは、変動パターンが変更されている旨を示すフラグであり、変動パターン変更フラグがONに設定されると、変動短縮フラグがONに設定されているにも拘わらず、短縮変動用の変動パターンではなく、通常変動用の変動パターンが選択される(図17を参照のこと)。そして、変動パターン変更フラグがONに設定されている状態で、特別図柄が大当り図柄で停止表示される場合も起こり得ることから、図14のS342で、停止表示された特別図柄が大当り図柄であると判断された場合は(S342:yes)、変動パターン変更フラグの設定も確認しておくのである。その結果、変動パターン変更フラグがONに設定されていると判断された場合は(S356:yes)、変動パターン変更フラグがOFFに設定する(S358)。これに対して、変動パターン変更フラグがONに設定されていなかった場合は(S356:no)、フラグをOFFに設定する必要はないので、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
以上、図14のS342において、停止表示された特別図柄が大当り図柄であった場合(S342:yes)の処理について説明した。これに対して、停止表示された特別図柄が大当り図柄でなかった場合は(S342:no)、次のような処理を行う。先ず、変動パターン変更フラグがONに設定されているか否かを判断する(S360)。その結果、変動パターン変更フラグがONに設定されていた場合は(S360:yes)、変動パターン変更カウンタから「1」を減算する(S362)。変動パターン変更カウンタとは、変動パターン変更フラグをONに設定しておく期間を決定するカウンタであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、変動パターン変更カウンタとして用いられている。後述するように、「通常大当り図柄A」による大当り遊技が終了すると、変動パターン変更フラグがONに設定されるが、その際に、変動パターン変更カウンタにも、ある初期値が設定される。そして、特別図柄が停止表示すると、その停止図柄が大当り図柄ではなく(図14のS342:no)、変動パターン変更フラグがOFFに設定されていない限り(S360:yes)、変動パターン変更カウンタの値が「1」ずつ減算されるようになっている(S362)。続いて、変動パターン変更カウンタの値が「0」に達したか否かが判断されて(S364)、「0」に達したら(S364:yes)、変動パターン変更フラグがOFFに設定される(S366)。すなわち、変動パターン変更フラグがONに設定されると、変動パターン変更カウンタにも初期値が設定され、途中で大当りが発生しない限り、変動パターン変更カウンタに設定された回数だけ特別図柄が停止表示するまで、変動パターン変更フラグはONの状態に維持されることになる。
そして、変動パターン変更フラグをOFFにした場合には(S366)、続いて、普図変動時間調整処理を行う(S368)。普図変動時間調整処理の内容、および普図変動時間調整処理を行う理由については後述するが、この処理では、大まかには次のような処理を行う。先ず、図柄表示装置28の普通図柄表示部29で普通図柄が変動表示する時間(普図変動時間)は、図11を用いて前述したように、変動短縮フラグや変動パターン変更フラグの設定に応じた時間に設定される。そして、変動パターン変更フラグがONに設定されていた場合は(図11のS262:yes)、長時間変動用の普図変動時間に設定される(S266)。この長時間変動用の普図変動時間は、たいへんに長い時間に設定されている(通常変動用の普図変動時間が6秒であるのに対して、長時間変動用の普図変動時間は1000秒)。このため、普通図柄の変動開始時には変動パターン変更フラグがONに設定されていたために長時間変動用の普図変動時間に設定されたが、その直ぐ後に、変動パターン変更フラグがOFFに切り換わった場合には、変動パターン変更フラグがOFFに切り換わって、特別図柄は変動時間が短縮されているにも拘わらず、普通図柄だけがいつまでも変動表示を継続することになってしまう。そこで、こうした事態を回避するために、変動パターン変更フラグをOFFにしたら(図14のS366)、普図変動時間調整処理を行って、変動中の普通図柄の変動時間を短縮する処理を行う(S368)。
一方、変動パターン変更カウンタから「1」を減算しても、カウンタの値が「0」に達していない場合は(S364:no)、変動パターン変更フラグをOFFにしたり、普図変動時間を調整したりする処理(S366、S368)は行わない。また、変動パターン変更フラグがONに設定されていなかった場合は(S360:no)、変動パターン変更カウンタから「1」を減算して、変更パターン変更カウンタの値を確認する処理(S362、S264)も行わない。
こうして変動パターン変更カウンタに関する処理(S360〜S368)を終了したら、今度は、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S370)。そして、変動短縮フラグがOFFであった場合は(S370:no)、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動短縮フラグがONであった場合は(S370:yes)、変動短縮カウンタから「1」を減算した後(S372)、変動短縮カウンタが「0」になったか否かを判断する(S374)。ここで、変動短縮カウンタとは、変動短縮フラグがONに設定されている状態で行われた特別図柄の変動回数を計数する専用のカウンタであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスに設定されている。第1実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了後に変動短縮フラグがONに設定され、その後の特別図柄の変動回数が、図7に示した「確変大当り図柄」によって大当り遊技が開始された場合は「10,000回」、「通常大当り図柄」によって大当り遊技が開始された場合は「100回」に達するまで、特別図柄の変動時間が短縮される。このことと対応して、大当り遊技を終了すると、変動短縮カウンタには、大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類に応じた上限回数がセットされ、その後、特別図柄の変動表示が行われる度に「1」ずつ減算される。そして、変動短縮カウンタが「0」となった場合は(S374:yes)、変動短縮フラグをOFFにして変動短縮機能を停止する(S376)。続いて、開放延長機能も停止させるために開放延長フラグもOFFにした後(S378)、特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、変動短縮カウンタが未だ「0」になっていない場合は(S374:no)、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定したまま、特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9に示す遊技制御処理では、特別図柄遊技処理(S110)から復帰すると、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S112)。前述したように大当りフラグは、特別図柄が大当り図柄で停止表示するとONに設定されるフラグである(図14のS344)。そして、大当りフラグがONに設定されていれば(S112:yes)、主制御基板200のCPU201は、以下に説明する特別電動役物遊技処理を開始する(S114)。一方、大当りフラグがOFFに設定されていれば(S112:no)、特別電動役物遊技処理(S114)は行わずに、遊技制御処理の先頭に戻って、前述した賞球関連処理(S100)以降の一連の処理を繰り返す。
C−5.特別電動役物遊技処理 :
図21は、特別電動役物遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図22は、特別電動役物遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。このような特別電動役物遊技処理が実行されることによって、いわゆる大当り遊技が行われる。以下、図21および図22を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、特別電動役物遊技処理を開始すると、先ず始めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S500)。大入賞口31dは、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って、大当り遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開放中ではないと判断して(S500:no)、ラウンドの実行回数(すなわち、大入賞口31dの開放回数)が所定回数(例えば、15回)に達したか否かを判断する(S502)。前述したように大当り遊技中には、大入賞口31dが開放状態となるラウンドが所定回数だけ繰り返される。このことに対応して、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S500:no)、ラウンドの実行回数が所定回数に達したか否かを判断する(S502)。
当然のことながら、大当り遊技が開始された直後は、ラウンドの実行回数は所定回数に達していないから(S502:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S504)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過していると判断され(S504:yes)、大入賞口31dを開放させてラウンドを開始した後(S506)、図21に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図9に示したように、賞球関連処理(S100)以降の一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理(S114)を開始する。前述したように、図9に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図21および図22に示した特別電動役物遊技処理も、約4msec毎に実行されることになる。そして、大当り遊技が開始されて、図21の特別電動役物遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS506において大入賞口31dを開放させて、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、S500にて、大入賞口31dが開放中と判断されることになる(S500:yes)。
続いて、大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを判断する(S508)。前述したように、大当り遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、所定の開放時間が経過するか、または大入賞口31dに規定数の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、先ずS508では、大入賞口31dが開放されてから所定の開放時間が経過したか否かを判断する。そして、所定の開放時間が経過していれば(S508:yes)、大入賞口31dを閉鎖した後(S512)、図21および図22に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、所定の開放時間が経過していない場合は(S508:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達したか否かを判断する(S510)。そして、規定数に達した場合は(S510:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S512)。これに対して、規定数に達していない場合は(S510:no)、大入賞口31dの所定の開放時間が未だ経過しておらず、しかも大入賞口31dに入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開放させたまま、図21および図22に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの所定の開放時間が経過するか(S508:yes)、もしくは大入賞口31dに規定数の遊技球が入球して(S510:yes)、大入賞口31dが閉鎖されると(S512)、1回のラウンドが終了する。そして、次に特別電動役物遊技処理が実行された時には、S500において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S500:no)、ラウンドの実行回数が所定回数に達したか否かが判断され(S502)、所定回数に達してしていなければ(S502:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したことを確認した後(S504:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンドを開始する(S506)。一方、S502において、ラウンドの実行回数が所定回数に達したと判断された場合は(S502:yes)、大当り遊技を終了させるために、大当りフラグをOFFに設定する(S514)。
こうして大当り遊技を終了させたら、その大当り遊技を開始する契機となった大当り図柄が、確変大当り図柄であったか否かを判断する(図22のS516)。そして、確変大当り図柄であった場合は(S516:yes)、確変機能を作動させるために確変フラグをONに設定する(S518)。また、前述したように、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了後に変動短縮機能を作動させ、確変大当り図柄による大当り遊技であった場合には、その後の特別図柄の変動回数が「10,000回」に達するまで特別図柄の変動時間が短縮される。そこで、確変大当り図柄による大当り遊技を終了したら、変動短縮機能の作動期間を計数するための変動短縮カウンタに「10,000」をセットする(S520)。この変動短縮カウンタからは、その後、特別図柄の変動表示が行われる度に「1」ずつ減算される(図14のS372参照)。尚、変動短縮カウンタに「10,000」をセットするということは、変動短縮機能の作動期間を次回の大当りが発生するまでとすることと実質的に同じである。続いて、変動短縮機能を作動させるために、変動短縮フラグをONに設定する(S522)。また、変動短縮機能の作動中は、開放延長機能も作動させることから、開放延長フラグをONに設定した後(S524)、特別電動役物遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、大当り遊技を開始する契機となった大当り図柄が確変大当り図柄でなかった場合、すなわち、通常大当り図柄であった場合は(S516:no)、その通常大当り図柄が、「通常大当り図柄A」であるか否かを判断する(S526)。図7を用いて前述したように、第1実施例のパチンコ機1には、「通常大当り図柄A」および「通常大当り図柄B」の2種類の通常大当り図柄が設定されている。そこで、大当り遊技の開始契機となった大当り図柄が通常大当り図柄であると判断された場合は(S516:no)、「通常大当り図柄A」または「通常大当り図柄B」の何れであったかを判断しておくのである。
その結果、大当り遊技が「通常大当り図柄A」によって開始されていたと判断された場合は(S526:yes)、特別図柄の保留数(特図保留数)を取得する(S528)。特別図柄の保留は、主制御基板200のCPU201が特別図柄保留処理(図12)の中で記憶するので、主制御基板200のCPU201は特図保留数を容易に取得することができる。そして、前述した変動パターン変更フラグをONに設定した後(S530)、変動パターン変更カウンタに、取得した特図保留数を初期値として設定する(S532)。すなわち、第1実施例では、「通常大当り図柄A」による大当り遊技が終了すると、その時点で記憶されている特図保留数に相当する回数だけ、特別図柄が停止表示されるまで、変動パターン変更フラグがONに設定されることになる。そして、図17を用いて前述したように、変動パターン変更フラグがONに設定されると、変動短縮フラグがONに設定されている状態でも、短縮変動用ではなく、通常変動用の変動パターンテーブルを参照して、特別図柄の変動パターンが決定されることになる。従って、第1実施例の「通常大当り図柄A」は、本発明における「特定の大当り図柄」に対応している。
こうして、変動パターン変更フラグおよび変動パターン変更カウンタを設定したら(S530、S532)、変動短縮フラグをONに設定して(S534)、変動短縮カウンタに「100」をセットした後(S536)、開放延長フラグをONにして(S538)、図21および図22に示す特別電動役物遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。そして、変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定される結果、以降の遊技では、特別図柄の変動時間が短縮されると共に、始動口17の開放時間が延長されて、遊技者にとって有利な、いわゆる時短遊技が開始されることになる。尚、確変大当り図柄による大当り遊技が終了した後も、確変フラグがONに設定されると共に、変動短縮フラグおよび開放延長フラグもONに設定されるが、本明細書では、この遊技状態(確変遊技)は、時短遊技には含まれないものとして扱うものとする。
これに対して、大当り遊技が「通常大当り図柄A」によるものでは無いと判断された場合は(S526:no)、変動パターン変更フラグや、変動短縮フラグや、開放延長フラグをONに設定したり、変動パターン変更カウンタや変動短縮カウンタに初期値を設定したりすることなく、そのまま図21および図22の特別電動役物遊技処理を終了してしまう。図14を用いて前述したように、大当り遊技の開始前には、確変フラグや、変動短縮フラグ、変動パターン変更フラグは全てOFFにされていることから、大当り遊技が「通常大当り図柄B」によって開始された場合には、大当り遊技が終了すると、確変機能も、変動短縮機能も、開放延長機能も作動しない遊技状態(通常状態)に切り換わってしまうことになる。
尚、大当り遊技は、主制御基板200のCPU201が、図21および図22の特別電動役物遊技処理を実行することによって行われている。従って、特別電動役物遊技処理を実行する本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明における「大当り遊技実行手段」に対応している。また、大当り遊技が「通常大当り図柄A」によって開始された大当り遊技であった場合に、その大当り遊技が終了してから、変動パターン変更カウンタに初期値として設定された回数だけ、特別図柄の変動表示が行われるまでは、変動パターン変更フラグがONに設定される結果、特別図柄が通常変動用の変動時間で変動表示を行う処理は、図13および図14に示した特別図柄遊技処理や、図21および図22に示した特別電動役物遊技処理が実行されることによって実現されている。従って、これらの処理を行う本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「特殊変動時間設定処理」に対応している。
C−6.普図変動時間調整処理 :
第1実施例のパチンコ機1で行われる処理についての説明の最後に、普図変動時間調整処理にについて説明する。この処理は、図13および図14を用いて前述した特別図柄遊技処理の中で、変動パターン変更フラグがONからOFFに変更されると(S366)、続いて実行される処理である。
図23は、普図変動時間調整処理のフローチャートである。普図変動時間調整処理を開始すると、図柄表示装置28の普通図柄表示部29で普通図柄が変動表示しているか否かを判断する(S600)。その結果、普通図柄が変動表示中ではないと判断された場合は(S600:no)、そのまま、普図変動時間調整処理を終了して、図14の特別図柄遊技処理に復帰する。
これに対して、普通図柄が変動表示中であった場合は(S600:yes)、普通図柄の残り変動時間が1秒以上あるか否かを判断する(S602)。図10を用いて前述したように、普通図柄の変動表示は、主制御基板200のCPU201が図10の普通図柄遊技処理を実行することによって行われている。すなわち、普通図柄遊技処理の中で実行される普通図柄変動表示関連処理によって、普図変動時間が決定され(図11を参照のこと)、普通図柄の変動表示を開始する際には、普図変動時間の計測用タイマーがセットされた後、カウントダウンされていく。こうして計測用タイマーのカウントダウンが開始されると、普通図柄遊技処理の中で計測用タイマーが監視され(図10のS220)、タイマーのカウント値が「0」に達したら(S220:yes)、普通図柄が停止表示される(S222)。これらの処理は、主制御基板200のCPU201によって実行されていることから、図23の普図変動時間調整処理のS508においても、普通図柄の残り変動時間(すなわち、普図変動時間の計測用タイマーのカウントダウン値)が1秒以上であるか否かを、容易に判断することができる。
その結果、普通図柄の残り変動時間が1秒未満であると判断された場合は(S508:no)、そのまま、普図変動時間調整処理を終了する。これに対して、残り変動時間が1秒以上と判断された場合は(S508:yes)、普通図柄の残り変動時間、すなわち普図変動時間の計測用タイマーのカウント値を1秒に設定した後(S510)、図23の普図変動時間調整処理を終了して、図14の特別図柄遊技処理に復帰する。
こうして、普図変動時間の計測用タイマーのカウント値を1秒に変更した後は、図9に示した遊技制御処理の中で、普通図柄遊技処理(S102)が行われる度に、計測用タイマーのカウント値が確認され、カウント値が「0」に達していれば、普通図柄の変動時間が経過したものと判断されて(S220:yes)、普通図柄が停止表示されることになる(S222)。
このように第1実施例のパチンコ機1では、変動パターン変更フラグがONからOFFに切り換わると(図14のS366)、図23の普図変動時間調整処理が開始される結果、たとえ普通図柄が変動表示中であっても、1秒以内に停止表示されるようになっている。
尚、上述したように第1実施例のパチンコ機1では、「通常大当り図柄A」による大当り遊技が終了すると、変動パターン変更フラグがONに設定され、その結果、普通図柄変動表示関連処理の中で、普通図柄の変動時間が長時間用の変動時間に設定される(図11のS266)。そして、大当り終了時の特図保留数に相当する回数だけ特別図柄の変動表示および停止表示が行われると、変動パターン変更フラグがOFFに設定されると共に、普図変動時間調整処理(図23)が行われて、普通図柄が停止表示され、停止表示された普通図柄が当り図柄であった場合には、始動口17が開放状態となる。換言すれば、図11の普通図柄変動表示関連処理および図23の普図変動時間調整処理が行われる結果、大当り終了時の特図保留数に相当する回数だけ特別図柄の変動表示および停止表示が終了するまで、始動口17が開放状態となることが、遅延させられていることになる。普通図柄変動表示関連処理および普図変動時間調整処理は、主制御基板200のCPU201が実行していることから、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「開放遅延手段」に対応している。
主制御基板200のCPU201は、以上のような遊技制御処理を繰り返しながら、賞球として払い出す遊技球数を決定して払出制御基板240に賞球コマンドを送信したり、普通図柄の当り抽選や、特別図柄の大当り抽選を行って、大当り遊技を実行するとともに、大当り遊技終了後の遊技状態を確変状態や時短状態などの各種の遊技状態に変化させたりしながら、遊技を進行させる制御を行う。その結果、パチンコ機1では、前述したような遊技を行うことが可能となっている。
第1実施例のパチンコ機1では、以上のような処理を行うことにより、大当り遊技と、時短遊技という遊技者にとって有利な2種類の遊技状態を有効に活用して、遊技者の遊技興趣を大きく高めることが可能となっている。以下では、この点について詳しく説明する。
図24は、通常大当り図柄による大当り遊技が終了した後に、遊技が進行する様子を概念的に示した説明図である。図24(a)には、通常大当り図柄Aによる大当り遊技が終了した場合が示されており、図24(b)には、通常大当り図柄Bによる大当り遊技が終了した場合が示されている。図22を用いて前述したように、通常大当り図柄Aによる大当り遊技が終了すると、変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定されるが(S534、S538)、その時点で記憶されている特別図柄の保留数が取得されて(S528)、変動パターン変更フラグもONに設定される(S530)。そして、変動パターン変更フラグは、特別図柄の変動表示および停止表示が、特図保留数に相当する回数だけ行われるまで(従って、記憶されていた特図保留が全て消化されるまで)、ONに設定されている。更に、図17を用いて前述したように、変動パターン変更フラグがONに設定されている間は、変動短縮フラグがONに設定されていても、通常変動用の変動パターンが選択される。
この結果、大当り遊技終了時点で記憶されていた特図保留が消化されるまでは、特別図柄は通常変動状態と同じような変動時間の変動表示を行い、その後、変動パターン変更フラグがOFFになると、短縮された変動時間で特別図柄の変動表示を行うことになる。図24(a)に示した例では、通常大当り図柄Aによる大当り遊技の終了時点で、4つの特図保留が記憶されており、これら特図保留が全て消化されるまでは、通常変動状態と同じの短縮されていない変動時間で特別図柄が変動表示され、その後、短縮された変動時間で変動表示する様子が示されている。
これに対して、通常大当り図柄Bによる大当り遊技が終了した場合は、図22を用いて前述したように、変動短縮フラグも、開放延長フラグもONに設定されることがない。このため、図24(b)に示されるように、大当り遊技の終了後、特別図柄は、通常変動状態の変動時間で変動表示を行う。
そして、図24(a)と図24(b)とを比較すれば明らかなように、大当り遊技の終了時点で記憶されていた全ての特図保留が消化されるまでは、その大当り遊技が、通常大当り図柄Aによるものであった場合も、通常大当り図柄Bによるものであった場合も、特別図柄の変動表示は、同じような態様で行われる。しかも、特別図柄が通常大当り図柄Aまたは通常大当り図柄Bの何れで停止表示された場合でも、遊技中に遊技者が注目する演出図柄表示装置27の演出図柄27a,27b,27cでは、偶数の同じ図柄が揃って停止表示されるだけなので、遊技者は、通常大当り図柄が停止表示されたことは分かるものの、それが、通常大当り図柄Aまたは通常大当り図柄Bの何れであるかを認識することはできない。
もちろん、変動短縮フラグがONに設定されると、開放延長フラグもONに設定されて、始動口17の開放時間が延長(ここでは、0.5秒から6秒に延長)される。従って、特別図柄が、通常変動状態と同じような変動時間で変動表示しても、始動口17が開放状態になると、開放時間が延長されていることから、時短遊技が開始されていることが遊技者に悟られてしまう。しかし、図11を用いて前述したように、変動パターン変更フラグがONに設定されると、普通図柄の変動時間は長時間変動用の変動時間に設定されるので(S266)、たとえ図柄表示装置28の普通図柄表示部29で普通図柄の変動表示が開始されても、普通図柄が停止表示せず、従って始動口17が開放状態となることがない。このため、始動口17の開放時間から、時短遊技になっていることが遊技者に悟られてしまうこともない。
その結果、通常大当り図柄(通常大当り図柄Aまたは通常大当り図柄Bの何れか)による大当り遊技が終了して、変動時間が短縮されていない状態(通常変動状態)で特別図柄の変動表示が行われると、図24(b)に示したように、その状態(通常遊技と同じ遊技状態)がそのまま継続されるのか、それとも図24(a)に示したように、途中で、特別図柄の変動時間が短縮された状態となって、遊技者にとって有利な時短遊技が開始されるのか、固唾を呑んで見守るようになる。もちろん、図7に示したように、通常大当り図柄Bになる確率は、通常大当り図柄Aになる確率よりも小さいので、多くの場合は図24(a)のように時短遊技が開始されるが、それでも大当り遊技の終了後、一旦は通常遊技と同じ遊技状態が開始されるので、そのまま通常遊技が継続されてしまうのではないかと心配になる。このため時短遊技が開始されると、遊技者は、そのことをたいへんにうれしく感じながら時短遊技を行うようになる。
これに対して、大当り遊技の終了後に必ず時短遊技が開始されたのでは、遊技者にとっては時短遊技が行われることが当然になってしまい、時短遊技が行われても大した喜びを感じなくなってしまう。しかも、大当り遊技に続いて行われるので、大当り遊技に次いで遊技者に有利な遊技状態である時短遊技が、遊技者にとってはそれほど有利に感じられなくなって、時短遊技を行うことにますます喜びが感じられなくなってしまう。ところが、上述した第1実施例のパチンコ機1では、通常大当り図柄による大当り遊技が終了すると、遊技状態が、一旦、通常遊技状態と同様な遊技状態になり、遊技者は時短遊技が開始されて欲しいと願いながら遊技を継続することになるので、時短遊技が開始されると、そのことがたいへんにうれしく感じられ、しかも、通常遊技と同様な遊技状態を経由しているだけに、時短遊技が有利な遊技状態であることを実感しながら遊技を行うようになる。その結果、大当り遊技および時短遊技という遊技者に有利な2種類の遊技状態を備えることを十分に活用して、遊技者の遊技興趣を効果的に高めることが可能となっている。
また、大当り遊技の終了後に遊技状態が時短状態に切り換わるタイミング(正確には変動時間が短縮された状態に切り換わるタイミング)は、大当り遊技終了時点で記憶されていた特図保留数によって決まるので、毎回の切り換わりタイミングも異なったものとなる。このため遊技者は、遊技状態が時短遊技に切り換わるタイミングが分からないので、大当り遊技の終了後から暫くの間は、時短遊技に切り換わることを常に願いながら遊技を継続することになる。その結果、実際に時短遊技が開始されると、遊技者は、大きな喜びを感じながら遊技を継続することが可能となる。
以上のように、第1実施例のパチンコ機1では、時短遊技を有効に活用して遊技者の遊技興趣を大きく盛り上げることが可能であるが、通常大当り図柄Aによる大当り遊技の終了後に、変動短縮フラグおよび開放延長フラグに加えて、変動パターン変更フラグをONに設定し、大当り終了時に記憶されていた特図保留が消化されたら、変動パターン変更フラグをOFFに戻しているに過ぎず、大当り抽選とは別に、時短遊技を行うか否かの抽選を行っているわけではない。このため、パチンコ機1の制御内容が複雑化することもない。
尚、上述した第1実施例では、通常大当り図柄としては、通常大当り図柄Aと、通常大当り図柄Bの2種類の図柄が設けられており、通常大当り図柄Aは、大当り遊技の終了後に通常遊技状態を経由して時短遊技が開始され、通常大当り図柄Bは、大当り遊技の終了後に通常遊技状態が開始されるものとして説明した。しかし、大当り遊技の終了後、直ちに時短遊技が開始されるような第3の通常大当り図柄を設けることとしてもよい。
このような第3の通常大当り図柄を設けると、通常大当り図柄Aによる大当り遊技が終了して、通常遊技が開始されると、遊技者は時短遊技を逃したものと考えるが、その後、時短遊技が開始されると、遊技者は、一旦は逃した時短遊技が復活したかのように感じるので、遊技者の遊技興趣を大いに盛り上げることが可能となる。
また、以上の説明では、変動パターン変更フラグがONに設定されている場合は、普通図柄の変動時間として、十分に長い変動時間(上述した第1実施例では1000秒)を設定しておき(図11のS266)、変動パターン変更フラグがOFFに設定されたら、図23に示した普図変動時間調整処理を行って、普図変動時間を調整することとした。しかし、変動パターン変更フラグがONに設定されている期間は、大当り遊技終了時点で記憶されていた特図保留が全て消化されるまで(変動パターン変更カウンタが0になるまで)の期間であり、変動パターン変更フラグをONに設定する際には、フラグの設定をOFFに戻すまでに消化すべき特図保留数が取得されて、変動パターン変更カウンタに設定されている(図22のS532)。
従って、大当り遊技終了時に取得した特図保留数に基づいて、その特図保留を消化するまでに要する時間を推定して(例えば、平均的な変動時間に特図保留数を乗算して)、得られた時間を普図変動時間として設定するようにしてもよい。こうすれば、図23に示した普図変動時間調整処理を行わなくても、変動パターン変更フラグがOFFに切り換わる前後まで、普通図柄の変動表示を延長させて、始動口17が開放状態となることを遅延させることが可能となる。
あるいは、普通図柄の変動表示を開始する際に、変動パターン変更カウンタを参照し、変動パターン変更フラグがOFFになるまでに要する時間を、カウンタの値に基づいて推定して(例えば、平均的な変動時間に、カウンタの値を乗算して)、得られた時間を普図変動時間に設定しても良い。こうすれば、より正確な普図変動時間を設定することができるので、変動パターン変更フラグがOFFに切り換わる前後まで、普通図柄の変動表示を延長させて、始動口17が開放状態となることを遅延させることが可能となる。
更には、図11を用いて前述したように、普通図柄の変動表示を開始する際には、普通図柄の当り抽選が既に行われているので(図11のS250)、抽選の結果が当りであった場合にだけ、長時間の普図変動時間を設定するようにしても良い。こうすれば、抽選の結果が外れの場合には、普通図柄が停止表示されるので、普通図柄が変動し続けることを回避することができる。もちろん、抽選結果が外れの場合は、始動口17が開放状態になることはないので、時短遊技が開始されていることを遊技者に悟られることを回避することが可能となる。
また、上述した第1実施例では、始動口17が開放状態となることを遅延させるために、普通図柄の変動時間を長い時間に設定するものとして説明した。しかし、始動口17が開放状態となることを遅延させることができるのであれば、普通図柄の変動時間を延長することに限らない。例えば、図10を用いて前述したように、普通図柄が停止表示されると、普通図柄の停止時間が設定され(S224)、停止時間が経過した後に、停止した図柄が当り図柄か否かが判断されて、当り図柄であれば始動口17を開放するようになっている。従って、普通図柄の変動時間を長い時間に設定する代わりに、普通図柄の停止時間を長い時間に設定することによっても、始動口17が開放状態となることを遅延させることが可能となる。
また、上述した第1実施例では、変動パターン変更フラグがONに設定されている間は、特別図柄の変動時間として通常変動用の変動パターンを設定していた。しかしながら、変動パターン変更フラグがONに設定されている間に、通常変動用の変動パターンでなく、通常変動用の変動パターンと識別困難な変動時間を有する特殊な変動パターンを設定することとしてもよい。このような構成でも、変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定されているか否かを識別困難にできるため、上述した第1実施例と同等の効果を得ることができる。
D.第2実施例のパチンコ機の制御内容 :
以上に説明した第1実施例のパチンコ機1では、通常大当り図柄には、大当り遊技終了後に通常遊技を経由して時短遊技が開始される通常大当り図柄Aと、大当り遊技終了後を通常遊技が開始される通常大当り図柄Bの2種類が設けられているものとして説明した。これに対して、大当り遊技の終了後、短い期間の時短遊技を経由して通常遊技が開始されるような通常大当り図柄を追加して、3種類の通常大当り図柄を設けるようにしても良い。
図25は、第2実施例のパチンコ機1における特別図柄の停止図柄を示した説明図である。図25に示されているように、第2実施例では、通常大当り図柄Aおよび通常大当り図柄Bに加えて、新たに通常大当り図柄Cが設けられている。そして、図7に示した第1実施例では2つ設定されていた通常大当り図柄Aの一方が、通常大当り図柄Cに設定されている。特別図柄の停止図柄が、この通常大当り図柄Cであった場合にも、他の通常大当り図柄と同様にして大当り遊技が行われるが、大当り遊技の終了後は、他の通常大当り図柄とは異なる制御が行われる。以下では、第2実施例のパチンコ機1で行われる特別電動役物遊技処理について説明する。
図26は、第2実施例の特別電動役物遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図27は、第2実施例の特別電動役物遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。第2実施例の特別電動役物遊技処理は、図21および図22を用いて前述した第1実施例の特別電動役物遊技処理に対して、通常大当り図柄の種類に応じて、大当り遊技終了後の処理内容が3通り設定されている点と、変動パターン変更カウンタの初期値が固定されている点とが大きく異なっている。以下では、これらの相違点を中心として、第2実施例の特別電動役物遊技処理について説明する。
第2実施例の特別電動役物遊技処理においても、先ず始めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断し(S700)、大入賞口31dが開放中でなければ(S700:no)、所定回数のラウンドを実行したかを判断する(S702)。大当り遊技を開始した直後は、当然ながら所定回数のラウンドを行っていないと判断されるので(S702:no)、続いて、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S704)。大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、大入賞口31dの閉鎖時間が経過していると判断されるので(S704:yes)、大入賞口31dを開放させてラウンドを開始した後(S706)、特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
そして、再び特別電動役物遊技処理(S114)を開始すると、大入賞口31dが開放中と判断されるので(S700:yes)、大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを判断し(S708)、所定時間に達していなければ(S708:no)、大入賞口31dに入球した遊技球数が規定数に達したか否かを判断する(S710)。そして、大入賞口31dの開放時間が経過するか(S708:yes)、大入賞口31dに規定数の遊技球が入球すると(S710:yes)、大入賞口31dを閉鎖した後(S712)、特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、所定の開放時間が経過しておらず(S708:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数にも達していない場合は(S710:no)、大入賞口31dを開放させたまま、特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9の遊技制御処理を実行するたびに、このような処理を繰り返していると、やがて、所定回数のラウンドを実行したと判断されるので(S702:yes)、大当りフラグをOFFに設定する(S714)。
そして、その大当り遊技を開始する契機となった大当り図柄が、確変大当り図柄であったか否かを判断する(図27のS716)。その結果、確変大当り図柄であったと判断された場合は(S716:yes)、前述した第1実施例と同様な処理を行う。すなわち、確変フラグをONに設定し(S718)、変動短縮カウンタに「10,000」をセットし(S720)、更に、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定した後(S722、S724)、特別電動役物遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、大当り遊技を開始する契機となった大当り図柄が確変大当り図柄でなかった場合は(S716:no)、大当り遊技は通常大当り図柄によって開始されたことになる。そこで、第2実施例の特別電動役物遊技処理では、先ず始めに、その通常大当り図柄が、「通常大当り図柄B」であるか否かを判断する(S726)。その結果、通常大当り図柄Bであると判断された場合は(S726:yes)、前述した第1実施例と同様に、変動短縮フラグや開放延長フラグがOFFに設定されたまま、特別電動役物遊技処理を終了する。また、変動パターン変更フラグもOFFに設定されたままとなっている。
一方、大当り遊技を開始した通常大当り図柄が、通常大当り図柄Bでは無いと判断された場合は(S726:no)、通常大当り図柄Aまたは通常大当り図柄Cの何れかで大当り遊技が開始されていたことになる。この場合は、変動パターン変更フラグをONに設定した後(S728)、変動パターン変更カウンタに、初期値として「6」を設定する(S730)。すなわち、第1実施例では、大当り遊技終了時に記憶されていた特図保留数が、変動パターン変更カウンタの初期値として設定されていたが、第2実施例では、大当り終了時の特図保留数に依らずに、常に同じ値が、変動パターン変更カウンタの初期値として設定されることになる。
こうして、変動パターン変更フラグおよび変動パターン変更カウンタを設定したら(S728、S730)、変動短縮フラグをONに設定した後(S732)、大当り遊技を開始することとなった通常大当り図柄が、通常大当り図柄Aであったか否かを判断する(S734)。その結果、通常大当り図柄Aであると判断された場合は(S734:yes)、前述した第1実施例と同様に、変動短縮カウンタに「100」をセットした後(S736)、開放延長フラグをONにして(S740)、特別電動役物遊技処理を終了する。これに対して、大当り遊技を開始することとなった通常大当り図柄が、通常大当り図柄Aでは無いと判断された場合は(S734:no)、通常大当り図柄Cによって大当り遊技が開始されていたことになる。そこで、この場合は、変動パターン変更カウンタに設定した初期値と同じ値(ここでは「6」)を、変動短縮カウンタにも初期値として設定した後(S738)、開放延長フラグをONに設定して(S740)、図9の遊技制御処理に復帰する。
以上のような特別電動役物遊技処理が行われる結果、第2実施例のパチンコ機1では、大当り遊技が開始されることとなった通常大当り図柄の種類によって、大当り遊技終了後の遊技状態が、次のように異なったものとなる。先ず、大当り遊技が通常大当り図柄Aによるものであった場合は、大当り遊技の終了時に変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定されるが、変動パターン変更フラグがONに設定されるので、実質的な時短遊技が直ちに開始されることはない。そして、大当り遊技終了時に設定された変動パターン変更カウンタが「0」になった後(すなわち、特別図柄の変動表示および停止表示が6回行われた後)、実質的な時短遊技が開始される。こうして開始された時短遊技は、大当り遊技終了後からの特別図柄の変動表示および停止表示の回数が100回に達すると終了する。一方、大当り遊技が通常大当り図柄Bによるものであった場合は、大当り遊技が終了すると、直ちに通常遊技が開始され、時短遊技になることはない。
これに対して、大当り遊技が通常大当り図柄Cによるものであった場合は、変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定され(図27のS732、S740)、また、変動パターン変更フラグもONに設定される(S728)。このため、通常大当り図柄Aの場合と同様に、大当り遊技が終了しても、変動パターン変更カウンタが「0」になるまでは(すなわち、特別図柄の変動表示および停止表示が6回行われるまでは)、実質的な時短遊技が開始されることはない。しかし、大当り遊技が通常大当り図柄Cによるものであった場合には、変動短縮カウンタの初期値として、変動パターン変更カウンタの初期値と同じ値(ここでは、「6」)が設定されるので(図27のS738)、変動パターン変更カウンタが「0」になって変動パターン変更フラグがOFFになると同時に、変動短縮カウンタも「0」になって変動短縮フラグおよび開放延長フラグもOFFになって、時短遊技が終了してしまう。従って、遊技者にとっては、大当り遊技が通常大当り図柄Cによるものであった場合にも、通常大当り図柄Bによるものであった場合と同様に、時短遊技が行われなかったように感じることになる。尚、以上の説明から明らかなように、第2実施例の「通常大当り図柄A」は、本発明における「第1特定大当り図柄」に対応し、「通常大当り図柄C」は、本発明における「第2特定大当り図柄」に対応している。また、図26および図27に示した特別電動役物遊技処理を行う主制御基板200のCPU201は、本発明における「特定回数設定手段」に対応している。
第2実施例のパチンコ機1では、変動パターン変更カウンタの初期値を固定化した上で上述のような制御を行うことで、通常大当り図柄Aによる大当り遊技の終了後に、遊技機設計者の意図に基づく所定の期間だけ、第1実施例のように変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定されていることを遊技者に隠すことができる。また、第2実施例のように、変動パターン変更カウンタの初期値を保留数の上限値よりも多い値に設定することで一連の遊技の中で時短遊技の発生タイミングをランダムにできることから、遊技設計の自由度を高め、実現可能な遊技性の幅を広げることができる。例えば、変動パターン変更カウンタの初期値が保留数の上限値よりも多ければ、大当り遊技が終了してからも遊技者の遊技意欲をその期間(変動パターン変更カウンタがゼロになるまでの期間)の消化まで継続させることができ、遊技機の稼働率や遊技店の売上を効果的に向上させることができる。なお、変動パターン変更カウンタの初期値を大きな値(「30」や「50」等)にするほど、その効果を増大させることができる。
しかし、大当り遊技の終了後、遊技者が遊技球の発射を中断した場合は、事態は異なったものとなる。すなわち、第2実施例では、変動パターン変更カウンタの初期値に保留数の上限値よりも多い値が設定されるため、大当り遊技の終了後に遊技球が発射されないので特図保留を消化されると、その後に、変動パターン変更カウンタのカウントダウンが中断してしまい、変動パターン変更フラグがONのままとなる。この場合でも普通図柄の変動時間の計時は進行するため、普通図柄の変動時間が長い時間に設定されていたとしても、やがては普通図柄が停止表示され、そして、停止表示された図柄が当り図柄であった場合には、始動口17が開放状態になるので、開放延長フラグがONに設定されていることが分かってしまう。その結果、変動短縮フラグがONに設定されていることを、遊技者に悟られてしまう虞が生じる。このような虞は、普通図柄の変動時間を如何に長い時間に設定しても、解消することは困難である。
そこで、第2実施例のパチンコ機1では、新たに通常大当り図柄Cを設けることでこの問題を解決している。すなわち、この通常大当り図柄Cによる大当り遊技が終了すると、通常大当り図柄Aによる大当り遊技終了後の場合と同様に、変動短縮フラグ、開放延長フラグ、および変動パターン変更フラグがONに設定するが、変動パターン変更カウンタおよび変動短縮カウンタに同じ初期値を設定することとしている。このため、通常大当り図柄Cによる大当り遊技終了後は、通常大当り図柄Aによる大当り遊技終了後の場合と同様に、遊技者が遊技球の発射を中断すると変動パターン変更カウンタのカウントダウンが中断され、やがて、普通図柄が停止表示されるので、始動口17の開放時間が延長されていることが分かる。しかし、大当り遊技が通常大当り図柄Cによるものであった場合には、変動パターン変更カウンタおよび変動短縮カウンタに同じ初期値が設定されているため、遊技球の発射再開後に変動パターン変更カウンタが「0」に達すると、変動短縮カウンタも「0」になるので、時短遊技が終了してしまう。つまり、第2実施例のパチンコ機1では、たとえ変動パターン変更フラグがONに設定されている期間中に、始動口17が開放状態となって開放時間が延長されていることが分かったからといって、実質的な時短遊技(100回の時短遊技)が開始されるとは限らない。すなわち、始動口17の開放時間が延長されていても、その後に時短遊技が付与されることを示唆するものにはならないことになる。
このため、大当り遊技後に遊技球の発射を中断した場合でも、変動パターン変更カウンタが「0」に達しない限り時短遊技が開始されるか否か分からず、変動短縮フラグがONに設定されていることを遊技者に悟られることを防止できる。その結果、時短遊技を活用して遊技者の遊技興趣を盛り上げることを一層効果的に実現できる。
また、上述した第2実施例においても、通常大当り図柄の種類に応じて、変動短縮フラグや、開放延長フラグ、変動パターン変更フラグをONに設定するとともに、変動パターン変更カウンタおよび変動短縮カウンタに初期値を設定しているだけであり、大当り抽選とは別に、時短遊技を行うか否かの抽選を行っているわけではない。このため、パチンコ機1の制御内容が複雑化することもない。
以上、本発明について実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
1…パチンコ機(弾球遊技機)、 17…始動口、
27…演出図柄表示装置、 28…図柄表示装置、
29…普通図柄表示部(普通図柄表示装置)、
30…特別図柄表示部(特別図柄表示装置)、
36…普通図柄作動ゲート(通過ゲート)、 200…主制御基板、
201…CPU(大当り遊技実行手段、変動短縮手段、開放延長手段、開放遅延手段、保留記憶手段、特殊変動時間設定手段、特定回数設定手段)

Claims (2)

  1. 遊技領域に発射された遊技球が通過可能に設けられた通過ゲートと、
    前記通過ゲートを遊技球が通過すると普通図柄の変動表示を開始し、所定の普通図柄変動時間が経過すると、該普通図柄を当り図柄または外れ図柄停止表示する普通図柄表示装置と、
    遊技球の入球可能性の低い通常状態と、該通常状態よりも遊技球の入球可能性の高い開放状態とに切り換え可能に構成されて、前記普通図柄が当り図柄で停止表示されると、所定の開放時間にしたがって前記開放状態となる始動口と、
    前記始動口に遊技球が入球すると特別図柄の変動表示を開始し、所定の特別図柄変動時間が経過すると、該特別図柄を大当り図柄または外れ図柄停止表示する特別図柄表示装置と、
    前記特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、遊技者にとって有利な大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
    前記大当り遊技が終了すると、前記特別図柄変動時間を、通常時よりも短縮された変動時間である短縮変動時間に設定する変動短縮手段と、
    前記大当り遊技が終了すると、前記始動口の開放時間を、通常時よりも延長された開放時間である延長開放時間に設定する開放延長手段と
    を備える弾球遊技機において、
    前記大当り遊技が前記大当り図柄のうちの特定当り図柄によるものであった場合に、該大当り遊技が終了してから前記特別図柄の変動表示が特定回数行われるまでは、前記特別図柄変動時間として、通常時の特別図柄変動時間と同じ時間、あるいは遊技者が通常時の特別図柄変動時間と区別困難な時間である特殊変動時間を設定し、前記特別図柄の変動表示が特定回数行われた後は、前記特別図柄変動時間として、前記短縮変動時間を設定する特殊変動時間設定手段と、
    前記大当り遊技が前記特定当り図柄によるものであった場合に、該大当り遊技が終了してから前記特別図柄の変動表示が前記特定回数行われるまでは、前記始動口が開放状態となることを遅延させる開放遅延手段を備え
    前記開放遅延手段は、前記大当り遊技が前記特定大当り図柄によるものであった場合に、該大当り遊技が終了してから前記特別図柄の変動表示が前記特定回数行われるまでに掛かる予測時間を基に遅延時間を設定し、該遅延時間が経過するまで前記始動口が開放状態となることを遅延させる手段であり、
    前記特定大当り図柄には、第1特定大当り図柄と第2特定大当り図柄とが設けられており、
    前記大当り遊技が前記第1特定大当り図柄によるものであった場合には、該大当り遊技の終了後に、前記特殊変動時間による前記特別図柄の変動表示が前記特定回数行われてから前記短縮変動時間による前記特別図柄の変動表示が所定回数行われるように構成され、
    前記大当り遊技が前記第2特定大当り図柄によるものであった場合には、該大当り遊技の終了後に、前記特殊変動時間による前記特別図柄の変動表示が前記特定回数行われてから前記短縮変動時間による前記特別図柄の変動表示が行われないように構成される
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記大当り遊技が前記第1特定大当り図柄によるものであった場合には、該大当り遊技の終了後に、前記特定回数として所定回数を設定するとともに、前記特別図柄変動時間が前記短縮変動時間に設定可能とされる時短回数として前記所定回数よりも多い回数を設定し、前記特別図柄の変動表示が行われることに伴い前記所定回数および前記時短回数が同時に計数されるように構成され、
    前記大当り遊技が前記第2特定大当り図柄によるものであった場合には、該大当り遊技の終了後に、前前記特定回数として前記所定回数を設定するとともに、前記時短回数として前記所定回数と同じ回数を設定し、前記特別図柄の変動表示が行われることに伴い前記所定回数および前記時短回数が同時に計数されるように構成され、
    前記特殊変動時間設定手段は、前記特定回数と前記時短回数の両方が計数される場合には、前記特別図柄変動時間として前記特殊変動時間を設定する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2010006323A 2010-01-14 2010-01-14 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5407884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006323A JP5407884B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006323A JP5407884B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143068A JP2011143068A (ja) 2011-07-28
JP5407884B2 true JP5407884B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44458451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006323A Expired - Fee Related JP5407884B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111493B2 (ja) * 2012-10-25 2017-04-12 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251019A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2004337366A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Abilit Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011143068A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403225B2 (ja) 弾球遊技機
JP4710093B2 (ja) 弾球遊技機
JP3120088U (ja) 弾球遊技機
JP5278266B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006311962A (ja) 遊技機
JP5067200B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015123121A (ja) 弾球遊技機
JP5293673B2 (ja) 弾球遊技機
JP6164191B2 (ja) 遊技機
JP4912291B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013128590A (ja) 弾球遊技機
JP5522159B2 (ja) 弾球遊技機
JP5920445B2 (ja) 弾球遊技機
JP5262707B2 (ja) 弾球遊技機
JP4848082B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015123120A (ja) 弾球遊技機
JP2013128591A (ja) 弾球遊技機
JP5407884B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010227447A (ja) 弾球遊技機
JP2010051496A (ja) 弾球遊技機
JP2010063652A (ja) 弾球遊技機
JP5862634B2 (ja) 遊技機
JP2011083301A (ja) 弾球遊技機
JP2012000514A (ja) 弾球遊技機
JP5003647B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees