JP5405854B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5405854B2
JP5405854B2 JP2009043194A JP2009043194A JP5405854B2 JP 5405854 B2 JP5405854 B2 JP 5405854B2 JP 2009043194 A JP2009043194 A JP 2009043194A JP 2009043194 A JP2009043194 A JP 2009043194A JP 5405854 B2 JP5405854 B2 JP 5405854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
projector
display data
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009043194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010197754A (ja
Inventor
賢一 松井
譲二 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009043194A priority Critical patent/JP5405854B2/ja
Priority to US13/202,378 priority patent/US8876296B2/en
Priority to PCT/JP2010/053004 priority patent/WO2010098405A1/ja
Priority to KR1020117019605A priority patent/KR101283445B1/ko
Publication of JP2010197754A publication Critical patent/JP2010197754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405854B2 publication Critical patent/JP5405854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタ機能付き携帯電子機器に関する。
昨今、携帯可能なプロジェクタ装置が登場してきており、プロジェクタを内蔵した端末が開発されている。
例えば、特許文献1に記載の電子機器、特許文献2に記載の映像投影装置、および、特許文献3に記載の携帯機器は、端末の開閉状態を検出して、端末が備える表示部に表示するかプロジェクタによる投影かを切り替えている。また、特許文献4に記載のプロジェクタ付き電子機器は、プロジェクタによる投影を行う際には表示部を消灯している。また、特許文献5に記載の携帯電話機では、コンテンツに応じて表示部かプロジェクタかを選択している。
特開2005−208802号公報 特開2006−33357号公報 特開2006−67121号公報 特開2007−74651号公報 特開2001−197167号公報
しかしながら、従来の携帯端末(特許文献1〜5等)では、プロジェクタ部と表示部とのうちいずれか一方のみを用いることしか想定されていないという問題点を有しているため、よりユーザニーズを考慮した表示制御が求められていた。
すなわち、特許文献1〜4に記載の端末は、端末の開閉状態により表示部とプロジェクタの切り替え制御を行うものであり、また、特許文献5に記載の携帯電話機は、コンテンツの大きさに応じて小型の液晶か大型画面かを選択するものであるが、コンテンツの内容などに応じて表示部またはプロジェクタ部に適切な表示をすることができないという問題点を有していた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、プロジェクタ部と表示部とで、よりユーザニーズを考慮した表示制御を行うことができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る携帯電子機器は、所定の表示データを表示する表示部と、前記表示データの少なくとも一部を投影するプロジェクタ部と、自装置の状態を示す自装置状態情報を少なくとも含む前記表示データを記憶する記憶部と、前記表示部及び/又は前記プロジェクタ部に前記記憶部に記憶された前記表示データを表示及び/又は投影させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記表示部には前記自装置状態情報を含む前記表示データを表示し、前記プロジェクタ部には前記自装置状態情報を含まない前記表示データを投影させることを特徴とする。
ここで、本発明の携帯電子機器において、前記携帯電子機器は、電力を供給する電源部を更に備え、前記自装置状態情報は、当該電源部の前記電力の残量状態を示すバッテリ残量表示情報を含んでもよい。
ここで、本発明の携帯電子機器において、前記携帯電子機器は、無線通信を行う無線通信部を更に備え、前記表示データは、前記無線通信部の通信状態を示す通信状態表示情報を更に含み、前記制御部は、前記表示部には前記通信状態表示情報を含む前記表示データを表示し、前記プロジェクタ部には前記通信状態表示情報を含まない前記表示データを投影させてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記携帯電子機器は、利用者によりキー操作される操作部を更に備え、前記表示データは、前記操作部にて可能な操作を示すソフトキー表示情報を更に含み、前記制御部は、前記表示部には前記ソフトキー表示情報を含む前記表示データを表示し、前記プロジェクタ部には前記ソフトキー表示情報を含まない前記表示データを投影させてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記記憶部は、前記表示部及び/又は前記プロジェクタ部に表示及び/又は投影させる前記表示データを形成するための表示用メモリ部
を備え、前記表示用メモリ部は、前記表示部に表示させるべき端末状態を示す前記バッテリ残量表示情報、前記通信状態表示情報、および、前記ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを随時更新するための副メモリ部と、前記副メモリ部に記憶される前記バッテリ残量表示情報、前記通信状態表示情報、および、前記ソフトキー表示情報以外の前記表示データを描画更新するための主メモリ部と、を更に備え、前記制御部は、前記主メモリ部に記憶された前記表示データを前記プロジェクタ部に投影させてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記記憶部は、前記表示用メモリ部に記憶された前記表示データのうち少なくとも一部を重ね合わせることにより、前記表示部及び/又は前記プロジェクタ部に表示させる合成された前記表示データを形成するための重ね合わせ用メモリ部を更に備え、前記制御部は、前記重ね合わせ用メモリ部に記憶された前記表示データを前記プロジェクタ部に投影させてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、前記利用者により選択された前記主メモリ部または前記重ね合わせ用メモリ部のうちいずれかに記憶された前記表示データを前記プロジェクタ部に投影させてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、前記プロジェクタ部にて前記表示データを投影中に、前記主メモリ部に記憶された前記表示データが更新されると、前記プロジェクタ部にて投影された前記表示データも更新するが、前記主メモリ部に記憶された前記表示データが更新されることなく、前記副メモリ部に記憶された前記バッテリ残量表示情報及び/又は前記通信状態表示情報が更新されても、前記プロジェクタ部にて投影された前記表示データは更新しなくてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、前記プロジェクタ部にて前記表示データを投影中に、前記無線通信部の前記通信状態が圏内または圏外に変動することにより、前記副メモリ部に記憶された前記通信状態表示情報が更新されても、前記プロジェクタ部にて投影された前記表示データを変更しなくてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記携帯電子機器は、当該携帯電子機器の開閉状態の変動を検出する開閉検出スイッチ、を更に備え、前記制御部は、前記開閉検出スイッチにて前記開閉状態の変動が検出された場合、前記副メモリ部に記憶された前記ソフトキー表示情報を変更し、前記プロジェクタ部にて前記表示データを投影中に、前記開閉検出スイッチにて前記開閉状態の変動が検出されることにより、前記副メモリ部に記憶された前記ソフトキー表示情報が変更されても、前記プロジェクタ部にて投影された前記表示データを変更しなくてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、前記プロジェクタ部にて前記表示データを投影中に、前記電源部の前記電力の前記残量状態が変動することにより、前記副メモリ部に記憶された前記バッテリ残量表示情報が更新されると、更新された前記バッテリ残量表示情報を含む前記表示データを前記プロジェクタ部にて投影させてもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記記憶部は、前記表示データの投影先を前記表示部もしくは前記プロジェクタ部のいずれかとするか、または、前記表示部および前記プロジェクタ部の両方とするかを設定した投影先選択情報を記憶する投影先選択テーブルを更に備え、前記制御部は、前記投影先選択テーブルに記憶された前記投影先選択情報に設定された前記投影先へ前記表示データを表示してもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記表示部の解像度と前記プロジェクタ部の解像度とが異なり、前記表示部は、前記プロジェクタ部よりも少なくとも一方向に長い画素数を有するワイド領域を備え、前記制御部は、前記表示部の前記ワイド領域の少なくとも一部に、前記バッテリ残量表示情報、前記通信状態表示情報、および、前記ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記無線通信部は、CDMA2000_1x方式にて無線通信を行ってもよい。
本発明は、プロジェクタ部と表示部とで、よりユーザニーズを考慮した表示制御を行うことができる携帯電子機器を提供することができるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態に係る携帯電子機器の正面図である。 図2は、本実施の形態に係る携帯電子機器の側面図である。 図3は、本実施の形態に係る携帯電子機器を閉じた状態を示す図である。 図4は、本実施の形態に係る携帯電子機器の機能の一例を第1筐体と第2筐体とに分けて示すブロック図である。 図5は、本実施の形態に係る携帯電子機器の機能の一例を制御部と記憶部を中心に説明するブロック図である。 図6は、投影先選択テーブルの一例を説明する図である。 図7は、本実施の形態に係るプロジェクタ部にプロジェクタ用バッファの表示データを投影させる処理の一例を示すシーケンス図である。 図8は、本実施の形態に係る表示部に重ね合わせ用メモリ部から表示データを表示させる処理の一例を示すシーケンス図である。 図9は、本実施の形態に係る投影先選択制御の一例を示すフローチャートである。 図10は、従来技術の表示制御の一例を示す図である。 図11は、従来技術の表示画面の一例を示す図である。 図12は、本発明の表示制御の一例を示す図である。 図13は、本発明の表示制御の別の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。例えば、以下においては、携帯電子機器として携帯電話機を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではない。例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、携帯ゲーム機や携帯テレビ等に対しても本発明は適用できる。
図1は、本実施の形態に係る携帯電子機器の正面図である。図2は、本実施の形態に係る携帯電子機器の側面図である。図3は、本実施の形態に係る携帯電子機器を閉じた状態を示す図である。まず、携帯電子機器の構成を説明する。携帯電子機器1は、プロジェクタ機能および無線通信機能を備えた携帯電話機である。携帯電子機器1は、筐体1Cが第1筐体1CAと第2筐体1CBとで開閉可能に構成された、折り畳み式の携帯電話機である。図1、図2は、携帯電子機器1を開いた状態を示し、図3は、携帯電子機器1を閉じた状態を示す。
まず、携帯電子機器1の構成を説明する。第1筐体1CAには、表示部2として、図1に示すメインディスプレイ2Mが設けられる。また、第1筐体1CAには、同じく表示部2として図3に示すサブディスプレイ2Sが設けられる。メインディスプレイ2Mとサブディスプレイ2Sとは、第1筐体1CAの対向する面にそれぞれ配置されており、携帯電子機器1を閉じたときには、サブディスプレイ2Sを利用者が目視できるように構成される。すなわち、表示部2は、携帯電子機器1の筐体1Cを閉じたときに隠れ、開いたときに露出するメインディスプレイ2Mと、筐体1Cを閉じたときでも筐体1Cの外側に露出するサブディスプレイ2Sとで構成される。メインディスプレイ2M及びサブディスプレイ2Sは、例えば、液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルのような表示デバイスで構成されており、制御部14から送られる映像信号(待ち受け画像やメニュー画像等の映像信号であり、静止画、動画を含む)に応じた画像を表示する。
メインディスプレイ2Mは、所定の表示データを所定の画像として、携帯電子機器1の電池の残量(バッテリ残量表示情報)や電波の受信状態(通信状態表示情報)や現在時刻情報等を含むピクト行を表示する。また、メインディスプレイ2Mは、携帯電子機器1が受信を待機している状態のときに待ち受け画像等のメイン画面を表示する。メインディスプレイ2Mは、携帯電子機器1の操作を補助するために用いられるメニュー画像等のソフトキーを表示する。また、サブディスプレイ2Sは、図3に示すように、携帯電子機器1を閉じている状態において、携帯電子機器1の電池の残量(バッテリ残量表示情報)や電波の受信状態(通信状態表示情報)や現在時刻情報等を含むピクト行を表示する。また、第1筐体1CAには、携帯電子機器1の通話時に音声を発するスピーカ6が設けられる。また、第1筐体1CAには、プロジェクタ部3が設けられる。このプロジェクタ部3は、表示データを表示する表示部2の表示画面を背後から照明するバックライトの照明等を利用して屋内や屋外の壁や塀などに拡大画像を投影するレンズ等を備える。また、第1筐体1CAには、静止画像や動画を撮像する機能を備えたカメラ4が設けられる。このカメラ4は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complememtary Metal Oxide Semiconductor)等の電荷結合素子や固体撮像素子等から構成されるビデオカメラやデジタルカメラやWebカメラ等である。
第2筐体1CBには、操作部5として、通話相手の電話番号やメール作成時等に文字を入力するための操作キー5aが複数設けられる。また、第2筐体1CBには、表示データ等の投影先の選択や、ソフトキーとして表示されるメニューの選択及び決定や画面のスクロール等を容易に実行するための方向及び決定キー5bが設けられる。また、第2筐体1CBには、携帯電子機器1の通話時に音声を受け取るマイク7が設けられる。また、第2筐体1CBには無線通信部8としてアンテナが設けられており、携帯電子機器1と基地局との間における送受信に用いられる。また、図2に示すように第2筐体1CBには、携帯電子機器1に電力を供給する電源部10が設けられる。また、第2筐体1CBには、開閉検出スイッチ11が設けられる。この開閉検出スイッチ11は、図3に示すように第1筐体1CAと第2筐体1CBが密接しているか(閉じられているか)を確認するスイッチから構成される。すなわち、携帯電子機器1が図3に示すように閉じられていればスイッチがONになり、携帯電子機器1が図1および図2に示すように開いていればスイッチがOFFになることで開閉状態を検出する。また、開閉検出スイッチ11は、第1筐体1CAに設けられたマグネット(図示せず)に閉じている状態のときに対向する位置に設けられたMRセンサ(磁気センサ)により、磁界によって変化する抵抗値を検出することで開閉状態を検出してもよい。また、第2筐体1CBは、携帯電子機器1の傾きを検出する機能を有する3軸加速度センサ等の傾き検出部12を内蔵して設けていてもよい。
ここで、操作部5は、図1に示す操作キー5aや方向及び決定キー5bを含んで構成されている。操作キー5aは複数のキーで構成され、また、方向及び決定キー5bは複数のスイッチで構成される。複数のキーや複数のスイッチには、電源、通話、数字、文字、方向、決定、発信等、携帯電子機器1の操作に必要な各種の機能が割り当てられている。そして、操作キー5aや方向及び決定キー5bが利用者によって操作されることにより、操作キー5aや方向及び決定キー5bは、その操作内容に割り当てられた信号を発生する。そして、発生した信号は、利用者の指示としてメインCPU14aへ入力される。
図2に示すように、本実施形態において、第2筐体1CBの一つの側部(操作キー5aや方向及び決定キー5bが設けられる面と略直交する面のうちの一つ)には、通信用端子13が設けられる。通信用端子13は、第2筐体1CB内に設けられる記憶部に第2筐体1CBの外部から情報を保存したり、前記記憶部に保存される情報を第2筐体1CBの外部へ取り出したりする際に用いられる。前記記憶部に保存される情報は、例えば、携帯電子機器1の制御に用いるソフトウェアや画像データ、あるいは音声データ等である。
また、図2に示すように、第1筐体1CAと第2筐体1CBとは、ヒンジ9で連結されている。これによって、第1筐体1CA及び第2筐体1CBは、ヒンジ9を中心としてともに回動して、互いに遠ざかる方向及び互いに接近する方向(図2の矢印Rで示す方向)に回動できるように構成される。第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに遠ざかる方向に回動すると携帯電子機器1が開き、第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに接近する方向に回動すると携帯電子機器1が閉じる。
続いて、以下図4および図5を参照し、本実施の形態に係る携帯電子機器1の機能について説明する。
まず、図4は、本実施の形態に係る携帯電子機器1の機能の一例を第1筐体1CAと第2筐体1CBとに分けて示すブロック図である。図4に示すように、携帯電子機器1は、第1筐体1CA(上側筐体)と第2筐体1CB(下側筐体)とから構成される。
なお、図4においては、第1筐体1CAに備えられた、表示部2、プロジェクタ部3、カメラ4、スピーカ6の説明は、上述の図1〜図3の説明と同様であるため省略する。同様に、第2筐体1CBに備えられた、操作部5、マイク7、電源部10、開閉検出スイッチ11、傾き検出部12の説明は、上述の図1〜図3の説明と同様であるため省略する。
図4に示すように、無線通信部8は、アンテナ8a(例えば、通話やデータ送受信等に用いる遠距離・近距離無線通信を行う無線通信用アンテナ)、および、アンテナ8b(例えば、ワンセグ放送受信用アンテナ等のテレビ放送受信用アンテナ)を備える。また、無線通信部8は、アンテナ8aとアンテナ8bとを切り替えるアンテナスイッチ8cを備える。また、無線通信部8は、例えばCDMA端末用の高周波処理を行うCDMA用RFモジュール8dを備える。アンテナ8a,8b、アンテナスイッチ8c、および、CDMA用RFモジュール8dは、無線通信部8を構成する。そして、無線通信部8は、アンテナ8a,8bにより基地局のいずれかによって割り当てられるチャネルを介して、基地局との間で無線通信を行う。ここで、無線通信部8は、CDMA(Code Division Multiple Access)2000_1x方式等の通信方式を用いて、複数の基地局からの複数の信号を合成して信号の送受信を行ってもよい。
また、図4において、携帯電子機器1は、制御部14として、メインCPU14aと、ディスプレイコントローラ14bと、音声処理部14cとを備える。メインCPU14aは、当該CPU14aに通信可能に接続される各構成部を制御する機能を有する。また、ディスプレイコントローラ14bは、記憶部15に記憶された所定の表示データを表示部2およびプロジェクタ部3へ表示させるための描画機能および表示制御機能を有する。また、音声処理部14cは、マイク7を介して入力された音声を音声データに変換し、音声データを音声に変換してスピーカ6を介して出力する音声処理を行う機能を有する。なお、描画更新部14b−1および表示制御部14b−2を備えるディスプレイコントローラ14bの詳細は後述する。
ここで、音声処理部14cは、スピーカ6から出力される音声信号やマイク7に入力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部14cは、マイク7から入力される音声を増幅し、AD変換(Analog Digital変換)を実行した後さらに符号化等の信号処理を施して、デジタルの音声データに変換してメインCPU14aへ出力する。また、メインCPU14aから送られる音声データに対して復号化、DA変換(Digital Analog変換)、増幅等の処理を施してアナログの音声信号に変換してから、スピーカ6へ出力する。
また、図4において、携帯電子機器1は、記憶部15として、ディスプレイコントローラ14bにより描画更新された各種表示データを記憶するV−RAM15a,15bと、後述する図5における投影先選択テーブル15cに対応するメモリ15cを備える。なお、記憶部15のV−RAM15a,15b、および、投影先選択テーブル15cの詳細は後述する。
また、図4において、携帯電子機器1は、第1筐体1CAおよび第2筐体1CBの両方に、順次データを高速に送受信する高速シリアルインターフェース16a,16bを備える。携帯電子機器1は、ディスプレイコントローラ14bにより描画更新した表示データをV−RAM15aに書き込む。そして、携帯電子機器1は、高速シリアルインターフェース16aを介して第2筐体1CBから第1筐体1CAへ送信する。そして、携帯電子機器1は、第1筐体1CAの高速シリアルインターフェース16bに表示データを受信し、V−RAM15bに書き込む。そして、携帯電子機器1は、V−RAM15bに記憶された表示データを表示部2及び/又はプロジェクタ部3に表示させる。なお、図4において、V−RAM15a,15bを第1筐体1CAおよび第2筐体1CBの両方に備える一例を示したが、必要に応じて第1筐体1CAまたは第2筐体1CBのいずれか片方に1つ備えて構成してもよい。
次に、図5は、本実施の形態に係る携帯電子機器1の機能の一例を制御部14と記憶部15を中心に説明するブロック図である。図5に示すように、携帯電子機器1は、所定の表示データを表示するメインディスプレイ2Mおよびサブディスプレイ2Sを備える表示部2を備える。また、携帯電子機器1は、所定の表示データの少なくとも一部を投影するプロジェクタ部3を備える。また、携帯電子機器1は、利用者によりキー操作される操作キー5aおよび方向及び決定キー5bを備える操作部5を備える。また、携帯電子機器1は、無線通信を行う無線通信部8を備える。また、携帯電子機器1は、携帯電子機器1の開閉状態の変動を検出する開閉検出スイッチ11を備える。また、携帯電子機器1は、図4のディスプレイコントローラ14bに対応する描画更新部14b−1および表示制御部14b−2を少なくとも備える制御部14を備える。また、携帯電子機器1は、図4のV−RAM15a,15bに対応する表示用メモリ部15aおよび重ね合わせ用メモリ部15bならびに図4のメモリ15cに対応する投影先選択テーブル15cを少なくとも備える記憶部15を備える。また、携帯電子機器1は、電話機発信時のダイヤル信号で相手の電話番号を検出する機能等を有するダイヤル検出部17を備える。
ここで、制御部14は、携帯電子機器1の全体的な動作を統括的に制御する。すなわち、制御部14は、表示部2やプロジェクタ部3や無線通信部8やダイヤル検出部17等の動作を制御して、各種の機能を実現する。この制御部14により、携帯電子機器1の各種の処理が、操作部5の操作や携帯電子機器1の記憶部15に保存されるソフトウェアやデータ等に応じて適切な手順で実行される。携帯電子機器1の各種の処理としては、例えば、回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成及び送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧、記憶部15の読み書き制御等の処理がある。これら各種の処理により、表示データの描画機能、表示制御機能や、音声通話機能や、外部機器通信機能、データ通信機能、ブラウザ通信機能、データダウンロード機能、ファイル共有機能、アドレス帳読み書き機能、データベースの読み書き機能等の各種の機能が実現される。ここで、無線通信部8や表示部2やプロジェクタ部3等の動作としては、例えば、無線通信部8における信号の送受信、表示部2及び/又はプロジェクタ部3における表示データの表示や投影等がある。
ここで、図5に示すように、制御部14は、描画更新部14b−1と、表示制御部14b−2とを含んで構成される。
このうち描画更新部14b−1は、表示データを描画する機能を有する描画更新手段である。例えば、描画更新部14b−1は、ピクト描画処理、ソフトキー描画処理、画像描画処理、メイン画面描画処理等の描画処理を行う。また、描画更新部14b−1は、表示部2及び/又はプロジェクタ部3に表示中及び/又は投影中の画面の更新要求を行う。
また、表示制御部14b−2は、描画更新部14b−1により描画処理や更新要求された各種表示データを表示用メモリ部15a及び/又は重ね合わせ用メモリ部15bに書き込むことにより、表示部2及び/又はプロジェクタ部3の表示制御を行う表示制御手段である。例えば、表示制御部14b−2は、プロジェクタ用バッファ15a−1にプロジェクタ部3にて投影させる表示データを書き込む。そして、表示制御部14b−2は、プロジェクタ用バッファ15a−1に書き込まれた表示データをプロジェクタ部3に転送することにより、プロジェクタ部3にて表示データを投影させる。また、表示制御部14b−2は、ピクト行表示バッファ15a−2にバッテリ残量表示情報や通信状態表示情報を書き込む。また、表示制御部14b−2は、ソフトキー表示用バッファ15a−3にソフトキー表示情報を書き込む。また、表示制御部14b−2は、メイン画面用バッファ15a−4に表示部2に表示させる表示データを書き込む。
また、表示制御部14b−2は、プロジェクタ用バッファ15a−1に書き込まれた表示データ、ピクト行表示用バッファ15a−2に書き込まれたバッテリ残量表示情報や通信状態表示情報、ソフトキー表示用バッファ15a−3に書き込まれたソフトキー表示情報、および、メイン画面用バッファ15a−4に書き込まれた表示データのうち少なくとも一部を重ね合わせ用メモリ部15bへ書き込むことにより、これら各種データを合成した表示データを形成する。そして、表示制御部14b−2は、重ね合わせ用メモリ部15bに書き込まれた合成された表示データを表示部2及び/又はプロジェクタ部3に転送することにより、表示部2及び/又はプロジェクタ部3に表示及び/又は投影させる。ここで、表示制御部14b−2は、投影先選択テーブル15cに記憶された投影先選択情報を参照することにより、表示データのファイル種や機能毎に投影先を選択した上で、上述の表示制御処理をおこなってもよい。
本発明において、制御部14は、描画更新部14b−1による描画更新機能および表示制御部14b−2による表示制御機能を連動して用いている。
すなわち、制御部14は、表示部2及び/又はプロジェクタ部3に記憶部15に記憶された表示データを表示及び/又は投影させる。ここで、制御部14は、表示部2にはバッテリ残量表示情報を含む表示データを表示し、プロジェクタ部3にはバッテリ残量表示情報を含まない表示データを投影させてもよい。また、制御部14は、表示部2には通信状態表示情報を含む表示データを表示し、プロジェクタ部3には通信状態表示情報を含まない表示データを投影させてもよい。また、制御部14は、表示部2にはソフトキー表示情報を含む表示データを表示し、プロジェクタ部3にはソフトキー表示情報を含まない表示データを投影させてもよい。
また、制御部14は、主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1)に記憶された表示データをプロジェクタ部3に投影させてもよい。また、制御部14は、重ね合わせ用メモリ部15bに記憶された表示データをプロジェクタ部3に投影させてもよい。また、制御部14は、利用者により選択された主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1)または重ね合わせ用メモリ部15bのうちいずれか(プロジェクタ用バッファ15a−1または重ね合わせ用メモリ部15b)に記憶された表示データをプロジェクタ部3に投影させてもよい。また、制御部14は、プロジェクタ部3にて表示データを投影中に、主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1)に記憶された表示データが更新されると、プロジェクタ部3にて投影された表示データも更新するが、主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1)に記憶された表示データが更新されることなく、副メモリ部(ピクト行表示用バッファ15a−2)に記憶されたバッテリ残量表示情報及び/又は通信状態表示情報が更新されても、プロジェクタ部3にて投影された表示データは更新しなくてもよい。
また、制御部14は、プロジェクタ部3にて表示データを投影中に、無線通信部8の通信状態が圏内または圏外に変動することにより、副メモリ部(ピクト行表示用バッファ15a−2に対応)に記憶された通信状態表示情報が更新されても、プロジェクタ部3にて投影された表示データを変更しなくてもよい。また、制御部14は、開閉検出スイッチ11にて開閉状態の変動が検出された場合、副メモリ部(ソフトキー表示用バッファ15a−3)に記憶されたソフトキー表示情報を変更し、プロジェクタ部3にて表示データを投影中に、開閉検出スイッチ11にて開閉状態の変動が検出されることにより、副メモリ部(ソフトキー表示用バッファ15a−3)に記憶されたソフトキー表示情報が変更されても、プロジェクタ部3にて投影された表示データを変更しなくてもよい。また、制御部14は、プロジェクタ部3にて表示データを投影中に、電源部10の電力の残量状態が変動することにより、副メモリ部(ピクト行表示用バッファ15a−2)に記憶されたバッテリ残量表示情報が更新されると、更新されたバッテリ残量表示情報を含む表示データをプロジェクタ部3にて投影させてもよい。
また、制御部14は、投影先選択テーブル15cに記憶された投影先選択情報に設定された投影先へ表示データを表示してもよい。ここで、表示部2の解像度とプロジェクタ部3の解像度とが異なり、表示部2は、プロジェクタ部3よりも少なくとも一方向に長い画素数を有するワイド領域を備え(例えば、表示部2がワイドVGAであり、プロジェクタ部3が通常のVGAである場合等)、制御部14は、表示部2のワイド領域の少なくとも一部に、バッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。なお、VGA(Video Graphics Array)は、640×480ドットの解像度であり、ワイドVGA(Wide Video Graphics Array)は、800×480ドットの解像度である。
一例として、表示部2にワイドVGAを用い、プロジェクタ部3に通常のVGAを用いる場合、ワイドVGAは800×480ドットであり、VGAは640×480ドットであるため、表示部2のワイドVGAとプロジェクタ部3のVGA間で画素数の差が生じる差分領域がある。そのため、制御部14は、表示部2のワイド領域の少なくとも一部の差分領域に、バッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。また、制御部14は、1024×768ドットのXGA(eXtended Graphics Array)と、1600×1200ドットのUXGA(Ultra eXtended Graphics Array)との間で画素数の差が生じる差分領域に、バッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。また、制御部14は、320×240ドットのQVGA(Quarter Video Graphics Array)と、400×250ドットのワイドXGA(Wide Quarter Video Graphics Array)との間で画素数の差が生じる差分領域に、バッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。
記憶部15は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(ROM:Read Only Memory等の不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置等)や、読み書き可能な記憶デバイス(例えば、SRAM:Static Random Access Memory、DRAM:Dynamic Random Access Memory、VRAM:Video Random Access Memory等)で構成される。記憶部15は、各種のファイルやテーブルやプログラム、データベース等(例えば、表示用メモリ部15a、重ね合わせ用メモリ部15b、および、投影先選択テーブル15c)を格納する。ここで、表示用メモリ部15aは、プロジェクタ用バッファ15a−1、ピクト行表示用バッファ15a−2、ソフトキー表示用バッファ15a−3、および、メイン画面用バッファ15a−4を更に備える。
本発明において、記憶部15は、自装置の状態を示す自装置状態情報を少なくとも含む所定の表示データを記憶する記憶手段である。ここで、自装置状態情報は、電源部10の電力の残量状態を示すバッテリ残量表示情報を含んでもよい。ここで、表示データは、無線通信部8の通信状態を示す通信状態表示情報を更に含んでもよい。また、表示データは、操作部5にて可能な操作を示すソフトキー表示情報を更に含んでもよい。
これら記憶部15の各構成要素のうち、表示用メモリ部15aは、表示部2及び/又はプロジェクタ部3に表示及び/又は投影させる表示データを形成するための表示用メモリである。ここで、表示用メモリ部15aは、表示部2に表示させるべき端末状態を示すバッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを随時更新するための副メモリ部(ピクト行表示用バッファ15a−2やソフトキー表示用バッファ15a−3)と、前記副メモリ部に記憶されるバッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報以外の表示データを描画更新するための主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1やメイン画面用バッファ15a−4)と、を更に備えてもよい。具体的には、表示用メモリ部15aは、プロジェクタ部3にて投影される表示データを記憶するプロジェクタ用バッファ15a−1、ソフトキー表示情報を記憶するソフトキー表示用バッファ15a−3、バッテリ残量表示情報および通信状態表示情報を記憶するピクト行表示用バッファ15a−2、ならびに、表示部2に表示される表示データを記憶するメイン画面用バッファ15a−4、を少なくとも含む。
また、重ね合わせ用メモリ部15bは、表示用メモリ部15aに記憶された表示データのうち少なくとも一部を重ね合わせることにより、表示部2及び/又はプロジェクタ部3に表示させる合成された表示データを形成するための重ね合わせ用メモリである。具体的には、重ね合わせ用メモリ部15bは、プロジェクタ用バッファ15a−1に記憶された表示データと、ソフトキー表示用バッファ15a−3に記憶されたソフトキー表示情報と、ピクト行表示用バッファ15a−2に記憶されたバッテリ残量表示情報および通信状態表示情報と、メイン画面用バッファ15a−4に記憶された表示データとのうち少なくとも一部を重ね合わせた表示データを記憶してもよい。
また、投影先選択テーブル15cは、表示データの投影先を表示部2もしくはプロジェクタ部3のいずれかとするか、または、表示部2およびプロジェクタ部3の両方とするかを設定した投影先選択情報を記憶する投影先選択情報記憶手段である。
ここで、図6を参照し、投影先選択テーブル15cの一例について説明する。図6に示すように、投影先選択テーブル15cは、表示するファイルや機能毎に投影先を選択する場合に用いる情報を記憶している。例えば、投影先選択テーブル15cの第2行目では、ファイルがパワーポイント(登録商標)ファイルである場合、ピクトエリアに表示されるピクト行表示情報をLCDの表示部2に表示するよう設定されている。同様に、ソフトキーエリアに表示されるソフトキー表示情報をLCDの表示部2に表示するよう設定されている。同様に、サブメニューについては、表示部2とプロジェクタ部3の両方に、メイン1のスライド部分に関してはプロジェクタ部3に、メイン2のノート部分に関して液晶の表示部2へ表示及び/又は投影させるよう設定している。また、投影先選択テーブル15cの第3行目では、ファイルがPDF(登録商標)ファイルである場合、ピクトエリア、ソフトキーエリア、サブメニューに関しては、第1行のパワーポイント(登録商標)ファイルと同様に設定している。そして、メイン1の本文に関してはプロジェクタ部3にて投影させ、メイン2のページ一覧に関しては液晶の表示部2へ表示するよう設定している。
続いて、図6において、投影先選択テーブル15cの第4行目では、待ち受け機能を使用する場合、ピクトエリアはプロジェクタ部3にて投影させ、ソフトキーエリアおよびサブメニューはLCDの表示部2へ表示するよう設定している。そして、メイン1の背景に関してはLCDの表示部2に表示し、メイン2のお知らせ表示に関してはプロジェクタ部3にて投影させるよう設定している。また、投影先選択テーブル15cの第5行目では、Eメール機能を使用する場合、ピクトエリアおよびソフトキーエリアはLCDの表示部2に表示するよう設定している。そして、サブメニューに関しては表示部2とプロジェクタ部3の両方の表示及び/投影させるよう設定している。そして、メイン1の件名に関してはLCDの表示部2に表示し、メイン2の本文に関してはプロジェクタ部3にて投影させるよう設定している。また、投影先選択テーブル15cの第6行目では、ブラウザ機能を使用する場合、ピクトエリア、ソフトキーエリア、および、サブメニューに関しては第5行目のEメール機能と同様に設定している。そして、メイン1に関しては、プロジェクタ部3にて投影させるよう設定している。また、投影先選択テーブル15cの第7行目では、時刻を表示するピクトエリアはプロジェクタ部3にて投影させ、ソフトキーエリアおよびサブメニューについては、LCDの表示部2に表示するよう設定している。そして、メイン1に関しては、テレビ画面をプロジェクタ部3にて投影させるよう設定している。
このように、記憶部15は、表示用メモリ部15aにプロジェクタ用バッファ15a−1を設け、制御部14は、プロジェクタ部3に投影させたい表示データをプロジェクタ用バッファ15a−1に書き込む。そして、制御部14は、プロジェクタ部3を使用する際には重ね合わせ用メモリ部15bからではなく、プロジェクタ用バッファ15a−1からプロジェクタ部3に転送する。ここで、制御部14がプロジェクタ部3に転送する表示データは、重ね合わせ用メモリ部15bとプロジェクタ用バッファ15a−1のどちらか使うか選択可能とする。また、制御部14は、特定の表示情報(動画/静止画)は常にプロジェクタ用バッファ15a−1に書き込む。また、制御部14は、プロジェクタ用バッファ15a−1に変更があった場合のみプロジェクタ部3に表示データを転送する(例えば、ピクト行表示バッファ15a−2が更新されてもプロジェクタ部3への転送は行わない)。さらに、制御部14は、プロジェクタ機能が使用できる状態の場合にファイルや機能ごとに表示部2かプロジェクタ部3のいずれかもしくは両方の設定ができるようにしておく。これにより、制御部14は、その設定に合わせて表示及び/又は投影することで、最適な表示を行うことが可能となる。
次に、本実施の形態に係る携帯電子機器1の処理の一例について、以下に図7〜図13を参照して詳細に説明する。
ここで、図7は、本実施の形態に係るプロジェクタ部3にプロジェクタ用バッファ15a−1の表示データを投影させる処理の一例を示すシーケンス図である。また、図8は、本実施の形態に係る表示部2に重ね合わせ用メモリ部から表示データを表示させる処理の一例を示すシーケンス図である。また、図9は、本実施の形態に係る投影先選択制御の一例を示すフローチャートである。また、図10は、従来技術の表示制御の一例を示す図である。また、図11は、従来技術の表示画面の一例を示す図である。また、図12は、本発明の表示制御の一例を示す図である。また、図13は、本発明の表示制御の別の一例を示す図である。
まず、図7に示すように、プロジェクタ部3にプロジェクタ用バッファ15a−1の表示データを投影させる場合、描画更新部14b−1は、電力を供給する電源部10の電力の残量状態を示すバッテリ残量表示情報や、無線通信を行う無線通信部8の通信状態を示す通信状態表示情報を描画するピクト描画処理を行う(S101)。
そして、表示制御部14b−2は、S101において描画更新部14b−1の処理により描画処理されたバッテリ残量表示情報(例えば、電池マーク)や通信状態表示情報(例えば、アンテナマーク)をピクト行表示バッファ15a−2に書き込む(S102)。
そして、描画更新部14b−1は、操作部5にて可能な操作を示すソフトキー表示情報を描画するソフトキー描画処理を行う(S103)。
そして、表示制御部14b−2は、S103において描画更新部14b−1の処理により描画処理されたソフトキー表示情報(例えば、「Cメール」や「選択」等)をソフトキー表示用バッファ15a−3に書き込む(S104)。
そして、描画更新部14b−1は、プロジェクタ部3にて投影させる表示データの画像描画処理を行う(S105)。
そして、表示制御部14b−2は、S105において描画更新部14b−1の処理により描画処理された表示データ(例えば、サッカー場の画像等)をプロジェクタ用バッファ15a−1に書き込む(S106)。
そして、描画更新部14b−1は、表示部2に表示する表示データのメイン画面画像描画処理を行う(S107)。
そして、表示制御部14b−2は、S106において描画更新部14b−1の処理により描画処理された表示データ(例えば、Eメールメニュー表示等)をメイン画面用バッファ15a−4に書き込む(S108)。
そして、表示制御部14b−2は、描画更新部14b−1の処理により画面更新要求がプロジェクタ部3に対してなされると(S109)、S106においてプロジェクタ用バッファ15a−1に書き込まれた表示データをプロジェクタ部3に転送する(S110)。これにより、表示制御部14b−2は、プロジェクタ部3にて表示データを投影させる。すなわち、表示制御部14b−2は、主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1)に記憶された表示データをプロジェクタ部3に投影させる。
ここで、表示制御部14b−2は、表示部2にはバッテリ残量表示情報を含む表示データを表示し、プロジェクタ部3にはバッテリ残量表示情報を含まない表示データを投影させてもよい。また、表示制御部14b−2は、表示部2には通信状態表示情報を含む表示データを表示し、プロジェクタ部3には通信状態表示情報を含まない表示データを投影させてもよい。また、表示制御部14b−2は、表示部2にはソフトキー表示情報を含む表示データを表示し、プロジェクタ部3にはソフトキー表示情報を含まない表示データを投影させてもよい。
また、表示制御部14b−2は、プロジェクタ部3にて表示データを投影中に、主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1)に記憶された表示データが更新されると、プロジェクタ部3にて投影された表示データも更新するが、主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1)に記憶された表示データが更新されることなく、副メモリ部(ピクト行表示用バッファ15a−2)に記憶されたバッテリ残量表示情報及び/又は通信状態表示情報が更新されても、プロジェクタ部3にて投影された表示データは更新しなくてもよい。また、表示制御部14b−2は、プロジェクタ部3にて表示データを投影中に、無線通信部8の通信状態が圏内または圏外に変動することにより、副メモリ部(ピクト行表示用バッファ15a−2に対応)に記憶された通信状態表示情報が更新されても、プロジェクタ部3にて投影された表示データを変更しなくてもよい。また、表示制御部14b−2は、開閉検出スイッチ11にて開閉状態の変動が検出された場合、副メモリ部(ソフトキー表示用バッファ15a−3)に記憶されたソフトキー表示情報を変更し、プロジェクタ部3にて表示データを投影中に、開閉検出スイッチ11にて開閉状態の変動が検出されることにより、副メモリ部(ソフトキー表示用バッファ15a−3)に記憶されたソフトキー表示情報が変更されても、プロジェクタ部3にて投影された表示データを変更しなくてもよい。また、表示制御部14b−2は、プロジェクタ部3にて表示データを投影中に、電源部10の電力の残量状態が変動することにより、副メモリ部(ピクト行表示用バッファ15a−2)に記憶されたバッテリ残量表示情報が更新されると、更新されたバッテリ残量表示情報を含む表示データをプロジェクタ部3にて投影させてもよい。
また、表示制御部14b−2は、投影先選択テーブル15cに記憶された投影先選択情報に設定された投影先へ表示データを表示してもよい。
続いて、図8を参照し、表示部2に重ね合わせ用メモリ部15bから表示データを表示させる場合について説明する。
なお、図8において、S201〜S208の各処理は、図7のS101〜S108の各処理と同様であるため説明を省略する。
図8に示すように、表示制御部14b−2は、描画更新部14b−1の処理により画面更新要求がLCDの表示部2に対してなされると(S209)、S202,S204,S206,S208の各ステップにおいて各バッファに書き込まれた表示データの少なくとも一部を重ね合わせ用メモリ部15bに書き込む(S210)。これにより、表示制御部14b−2は、これら各種データを合成した表示データを形成する。そして、表示制御部14b−2は、重ね合わせ用メモリ部15bに書き込まれた合成された表示データを表示部2に転送する(S211)。これにより、表示制御部14b−2は、合成された表示データを表示部2に表示する。また、表示制御部14b−2は、重ね合わせ用メモリ部15bに書き込まれた合成された表示データをプロジェクタ部3に転送してもよい(S212)。これにより、表示制御部14b−2は、合成された表示データをプロジェクタ部3にて投影させてもよい。
ここで、表示制御部14b−2は、重ね合わせ用メモリ部15bに記憶された表示データをプロジェクタ部3に投影させてもよい。また、表示制御部14b−2は、利用者により選択された主メモリ部(プロジェクタ用バッファ15a−1)または重ね合わせ用メモリ部15bのうちいずれか(プロジェクタ用バッファ15a−1または重ね合わせ用メモリ部15b)に記憶された表示データをプロジェクタ部3に投影させてもよい。
また、表示部2の解像度とプロジェクタ部3の解像度とが異なり、表示部2は、プロジェクタ部3よりも少なくとも一方向に長い画素数を有するワイド領域を備え(例えば、表示部2がワイドVGAであり、プロジェクタ部3が通常のVGAである場合等)、表示制御部14b−2は、表示部2のワイド領域の少なくとも一部に、バッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。なお、VGA(Video Graphics Array)は、640×480ドットの解像度であり、ワイドVGA(Wide Video Graphics Array)は、800×480ドットの解像度である。
一例として、表示部2にワイドVGAを用い、プロジェクタ部3に通常のVGAを用いる場合、ワイドVGAは800×480ドットであり、VGAは640×480ドットであるため、表示部2のワイドVGAとプロジェクタ部3のVGA間で画素数の差が生じる差分領域がある。そのため、制御部14は、表示部2のワイド領域の少なくとも一部の差分領域に、バッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。また、制御部14は、1024×768ドットのXGAと、1600×1200ドットのUXGAとの間で画素数の差が生じる差分領域に、バッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。また、制御部14は、320×240ドットのQVGAと、400×250ドットのワイドXGAとの間で画素数の差が生じる差分領域に、バッテリ残量表示情報、通信状態表示情報、および、ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを表示してもよい。
また、表示制御部14b−2は、投影先選択テーブル15cに記憶された投影先選択情報に設定された投影先(表示部2及び/又はプロジェクタ部3)へ表示データを表示してもよい。
続いて、図9を参照し、本実施の形態に係る投影先選択制御の一例について説明する。
図9に示すように、表示制御部14b−2は、プロジェクタ部3が使用可能であるかを判定する(S301)。
そして、表示制御部14b−2は、プロジェクタ部3が使用可能であると判定された場合(S301:Yes)、表示用メモリ部15aに記憶されたデータを参照し、投影内容(例えば、ファイル種別や機能等)に変化があったかを判定する(S302)。
そして、表示制御部14b−2は、投影内容に変化があったと判定された場合(S302:Yes)、投影内容(例えば、テレビ機能)に応じて、投影先選択テーブル15cの投影先選択情報(例えば、テレビ画面を表示するメイン1はプロジェクタ部3にて投影する等)を取得する(S303)。
そして、表示制御部14b−2は、投影先選択テーブル15cの投影先選択情報に従って決定された投影先(例えば、プロジェクタ部3)の各バッファ(例えば、プロジェクタ用バッファ15a−1)のデータを更新する(S304)。その後、S301の処理から繰り返す。
ここで、S302に戻り、表示制御部14b−2は、投影内容に変化がなかったと判定された場合(S302:No)、S301の処理から繰り返す。
さらに、S301に戻り、表示制御部14b−2は、プロジェクタ部3が使用可能でないと判定された場合(S301:No)、投影先をLCDの表示部2とし、表示用メモリ部15aや重ね合わせ用メモリ部15bに記憶されたデータを更新する(S305)。その後、S301の処理から繰り返す。
ここで、図10に示すように、従来の携帯端末では、処理の効率化のために、LCDに表示するため各種表示データを記憶するピクト行表示用バッファ(GA−1)とソフトキー表示用バッファ(GA−2)とメイン画面用バッファ(GA−3)とを含む3層構造の表示用メモリ部を持っていた。また、この表示用メモリは、その他に背景用バッファやポップアップ用バッファ等を持つこともあった。なお、LCDデバイス(表示部)に表示する際には、上記3つのバッファ(ピクト行表示用バッファとメイン画面用バッファとソフトキー表示用のバッファ)のデータを重ね合わせ用メモリ部15bにおいて重ね合わせ処理を行うことにより合成していた(GA−4)。そして、合成したデータをLCDデバイスに転送することにより表示させていた(GA−5)。また、転送デバイス先をプロジェクタデバイス(プロジェクタ部)にすることによって、プロジェクタ機能として使用することもできた(GA−6)。
しかしながら、図11に示すように、従来の携帯端末では、プロジェクタ機能を使用した際に不必要な情報まで表示してしまうという問題点を有していた。具体的には、図11において、静止画像表示においては(GB−1)、ユーザニーズとしてはメイン画像1のみをプロジェクタに投影させたいが、ピクト行表示およびソフトキー表示まで含まれてしまうという問題点を有していた。また、図11において、2画面TV表示においては(GB−2)、メイン画像1のみが必要であるが、ピクト行表示、メイン画像2のEメールメニュー表示、および、ソフトキー表示まで含まれてしまうという問題点を有していた。
これに対し、本発明の携帯電子機器1は、図12および図13に示す表示制御を行うことができる。
図12および図13に示すように、本発明の携帯電子機器1では、記憶部15の表示用メモリ部15aが従来の3構造とは異なり、プロジェクタ用バッファ15a−1を有することで4層構造になっている。プロジェクタ用バッファ15a−1には、プロジェクタ用メイン画面の一例としてサッカー場の画像の表示データが記憶されている(GC−1,GD−1)。本発明の携帯電子機器1は、このプロジェクタ用バッファ15a−1に記憶された表示データを直接プロジェクタ部3へ転送することにより、プロジェクタ部3にプロジェクタ用メイン画面としてサッカー場の画像の表示データを投影させている(GC−3,GD−3)。
また、ピクト行表示表バッファ15a−2には、バッテリ残量表示情報の一例として電池マークや通信状態表示情報の一例としてアンテナマーク等が記憶されている。また、ソフトキー表示用バッファ15a−3には、ソフトキー表示情報の一例としてCメールボタン表示や選択ボタン表示等が記憶されている。また、メイン画面用バッファ15a−4には、表示部用メイン画面の一例としてEメールメニュー表示等が記憶されている(GC−2,GD−2)。
そして、携帯電子機器1の制御部14は、表示用メモリ部15aに記憶された各種データの少なくとも一部を重ね合わせる重ね合わせ処理を行い、ピクト行とプロジェクタ用メイン画面と表示部用メイン画面とソフトキーとを合成して、重ね合わせ用メモリ部15bに記憶する。そして、本発明の携帯電子機器1は、重ね合わせ用メモリ部15bに記憶された合成された表示データを、投影先選択テーブル15cの投影先選択情報に従って、表示部2及び/又はプロジェクタ部3に転送することにより、表示部2に表示(GC−4,GD−4)及び/又はプロジェクタ部3に投影させる(GC−5,GD−5)。
なお、図12に示す表示制御の一例と、図13に示す表示制御の別の一例とは、下記の点において異なるが、基本的に同様である。図12に示す表示制御の一例では、プロジェクタ用メイン画面に表示するサッカー場の画像を、重ね合わせ処理を行う際に、表示部用メイン画面に表示するEメールメニュー表示と重ならないよう上側で小さく表示している。一方、図13に示す表示制御の別の一例では、プロジェクタ部3にて投影する際、プロジェクタ用メイン画面に表示するサッカー場の画像が大画面となるよう大きく表示している。
このように、本発明の携帯電子機器1は、例えば、プロジェクタ部3にて表示データを投影させる際、不必要な情報(例えば、ピクト行に表示されるアンテナ記号や電池マーク等)をプロジェクタ部3にて投影させないよう、携帯電子機器1のLCDとプロジェクタ投影表示において異なる表示を行うことができる。また、本発明の携帯電子機器1は、表示するファイルや機能毎に投影先を選択することができる。これにより、本発明の携帯電子機器1において、プロジェクタ部3では、必要の無い表示までは行わず、見たい情報のみを表示できるようになるので、余計な情報の混ざる表示に比べて、見る人にとって非常にみやすい画面とすることができる。
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、携帯電子機器1に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、携帯電子機器1の各装置が備える処理機能、特に制御部14にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、記録媒体に記録されており、必要に応じて携帯電子機器1に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDなどの記憶部15などは、OSとして協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部14を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、携帯電子機器1に対して任意のネットワーク(例えば、携帯電話回線網)を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。また、このプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD等の任意の可搬用の物理媒体を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。特に、上述したOSプログラムとベースソフトウェアの論理構成は、任意に変更することができ、例えば、OSプログラムとベースソフトウェアを一体として広義のOSプログラムとして構成してもよい。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係る携帯電子機器は、プロジェクタ部と表示部とで、よりユーザニーズを考慮した表示制御を行うことができ有用である。
1 携帯電子機器
1C 筐体
1CA 第1筐体
1CB 第2筐体
2 表示部
2M メインディスプレイ
2S サブディスプレイ
3 プロジェクタ部
4 カメラ
5 操作部
5a 操作キー
5b 方向及び決定キー
6 スピーカ
7 マイク
8 無線通信部
8a アンテナ
8b アンテナ
8c アンテナスイッチ
8d CDMA用RFモジュール
9 ヒンジ
10 電源部
11 開閉検出スイッチ
12 傾き検出部
13 通信用端子
14 制御部
14a メインCPU
14b ディスプレイコントローラ
14b−1 描画更新部
14b−2 表示制御部
14c 音声処理部
15 記憶部
15a 表示用メモリ部(V−RAM)
15a−1 プロジェクタ用バッファ
15a−2 ピクト行表示用バッファ
15a−3 ソフトキー表示用バッファ
15a−4 メイン画面用バッファ
15b 重ね合わせ用メモリ部(V−RAM)
15c 投影先選択テーブル(メモリ)
16a 高速シリアルインターフェース
16b 高速シリアルインターフェース
17 ダイヤル検出部

Claims (11)

  1. 所定の表示データを表示する表示部と、
    前記表示データの少なくとも一部を投影するプロジェクタ部と、
    付加情報を少なくとも含む前記表示データを記憶する記憶部と、
    前記表示部及び前記プロジェクタ部に前記記憶部に記憶された前記表示データを表示及び投影させる制御部と、を備え、
    前記表示部は、当該表示部の解像度と前記プロジェクタ部の解像度の差から生じるワイド領域を備え、
    前記制御部は、
    前記プロジェクタ部には前記付加情報を含まない前記表示データを投影させ、
    前記表示部の前記ワイド領域には前記表示データのうちの前記付加情報を表示させ、
    前記表示部の前記ワイド領域以外には、前記プロジェクタ部が投影する画像と同じ画像を表示させること
    を特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記付加情報には、前記携帯電子機器電力を供給する電源部を備える場合の、当該電源部の前記電力の残量状態を示すバッテリ残量表示情報、
    或いは、
    前記携帯電子機器が無線通信を行う無線通信部を備える場合の、前記無線通信部の通信状態を示す通信状態表示情報、
    或いは、
    前記携帯電子機器が利用者によりキー操作される操作部を備える場合の、前記操作部にて可能な操作を示すソフトキー表示情報のいずれかを少なくとも含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記記憶部は、
    前記表示部及び前記プロジェクタ部に表示及び投影させる前記表示データを形成するための表示用メモリ部
    を備え、
    前記表示用メモリ部は、
    前記表示部に表示させるべき端末状態を示す前記バッテリ残量表示情報、前記通信状態表示情報、および、前記ソフトキー表示情報のうち少なくとも1つを随時更新するための副メモリ部と、
    前記副メモリ部に記憶される前記バッテリ残量表示情報、前記通信状態表示情報、および、前記ソフトキー表示情報以外の前記表示データを描画更新するための主メモリ部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記主メモリ部に記憶された前記表示データを前記プロジェクタ部に投影させること
    を特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記記憶部は、
    前記表示用メモリ部に記憶された前記表示データのうち少なくとも一部を重ね合わせることにより、前記表示部及び前記プロジェクタ部に表示させる合成された前記表示データを形成するための重ね合わせ用メモリ部
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記重ね合わせ用メモリ部に記憶された前記表示データを前記プロジェクタ部に投影させること
    を特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、
    前記利用者により選択された前記主メモリ部または前記重ね合わせ用メモリ部のうちいずれかに記憶された前記表示データを前記プロジェクタ部に投影させること
    を特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、
    前記プロジェクタ部にて前記表示データを投影中に、前記主メモリ部に記憶された前記表示データが更新されると、前記プロジェクタ部にて投影された前記表示データも更新するが、
    前記主メモリ部に記憶された前記表示データが更新されることなく、前記副メモリ部に記憶された前記バッテリ残量表示情報及び/又は前記通信状態表示情報が更新されても、前記プロジェクタ部にて投影された前記表示データは更新しないこと
    を特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記制御部は、
    前記プロジェクタ部にて前記表示データを投影中に、前記無線通信部の前記通信状態が圏内または圏外に変動することにより、前記副メモリ部に記憶された前記通信状態表示情報が更新されても、前記プロジェクタ部にて投影された前記表示データを変更しないこと
    を特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  8. 前記携帯電子機器は、当該携帯電子機器の開閉状態の変動を検出する開閉検出スイッチ、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記開閉検出スイッチにて前記開閉状態の変動が検出された場合、前記副メモリ部に記憶された前記ソフトキー表示情報を変更し、
    前記プロジェクタ部にて前記表示データを投影中に、前記開閉検出スイッチにて前記開閉状態の変動が検出されることにより、前記副メモリ部に記憶された前記ソフトキー表示情報が変更されても、前記プロジェクタ部にて投影された前記表示データを変更しないこと
    を特徴とする請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  9. 前記制御部は、
    前記プロジェクタ部にて前記表示データを投影中に、前記電源部の前記電力の前記残量状態が変動することにより、前記副メモリ部に記憶された前記バッテリ残量表示情報が更新されると、更新された前記バッテリ残量表示情報を含む前記表示データを前記プロジェクタ部にて投影させること
    を特徴とする請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  10. 前記記憶部は、
    前記表示データの投影先を前記表示部もしくは前記プロジェクタ部のいずれかとするか、または、前記表示部および前記プロジェクタ部の両方とするかを設定した投影先選択情報を記憶する投影先選択テーブル
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記投影先選択テーブルに記憶された前記投影先選択情報に設定された前記投影先へ前記表示データを表示すること
    を特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  11. 前記無線通信部は、CDMA2000_1x方式にて無線通信を行うこと、
    を特徴とする請求項2から請求項10のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
JP2009043194A 2009-02-25 2009-02-25 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5405854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043194A JP5405854B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 携帯電子機器
US13/202,378 US8876296B2 (en) 2009-02-25 2010-02-25 Portable electronic apparatus and display control method
PCT/JP2010/053004 WO2010098405A1 (ja) 2009-02-25 2010-02-25 携帯電子機器および表示制御方法
KR1020117019605A KR101283445B1 (ko) 2009-02-25 2010-02-25 휴대 전자 기기 및 표시 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043194A JP5405854B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197754A JP2010197754A (ja) 2010-09-09
JP5405854B2 true JP5405854B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42665609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043194A Expired - Fee Related JP5405854B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 携帯電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8876296B2 (ja)
JP (1) JP5405854B2 (ja)
KR (1) KR101283445B1 (ja)
WO (1) WO2010098405A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039500A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Nikon Corp 電子機器
US10893325B2 (en) * 2016-11-04 2021-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and control method therefor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197167A (ja) 2000-01-05 2001-07-19 Yamaha Corp 携帯電話機
JP2002007027A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Masanori Idesawa 画像情報表示装置
JP2005208802A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Vodafone Kk 電子機器
JP2006033357A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Olympus Corp 画像変換装置及び映像投影装置
JP2006067121A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc カメラモジュール、該カメラモジュールを有する携帯機器
JP4496047B2 (ja) * 2004-09-14 2010-07-07 株式会社東芝 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
ATE532330T1 (de) * 2004-09-21 2011-11-15 Nikon Corp Projektoreinrichtung, mobiltelefon und kamera
JP2006091112A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nikon Corp 電子機器
WO2007007559A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Nikon Corporation 表示モニタ付き投影装置
JP5157092B2 (ja) * 2005-07-12 2013-03-06 株式会社ニコン 表示モニタ付き投影装置
JP4810938B2 (ja) 2005-09-09 2011-11-09 株式会社ニコン プロジェクタ付き電子機器
JP5292701B2 (ja) * 2007-02-05 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2009003428A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置および携帯端末装置
JP2009141489A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toshiba Corp 電子機器
US8285256B2 (en) * 2008-07-28 2012-10-09 Embarq Holdings Company, Llc System and method for projecting information from a wireless device
US8024007B2 (en) * 2008-07-28 2011-09-20 Embarq Holdings Company, Llc System and method for a projection enabled VoIP phone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010197754A (ja) 2010-09-09
US20110300911A1 (en) 2011-12-08
KR20110119741A (ko) 2011-11-02
KR101283445B1 (ko) 2013-07-17
WO2010098405A1 (ja) 2010-09-02
US8876296B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217441B2 (en) Method for displaying and electronic device thereof
KR101642722B1 (ko) 듀얼 표시부를 가지는 휴대단말 및 그 표시부의 표시 제어 방법
US9576339B2 (en) Mobile terminal, display device and controlling method thereof
EP3614238A1 (en) Display control method and apparatus
US10534460B2 (en) Terminal apparatus, display method and recording medium
JP4709719B2 (ja) 電子機器
US20120192113A1 (en) Portable electronic device
JP2011154555A (ja) 電子機器
JP2005130133A (ja) 携帯電話機
KR20100037973A (ko) 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 기능 수행 방법
WO2011024914A1 (ja) 表示装置
JP2005191834A (ja) 端末装置
JP2010128140A (ja) 端末装置及びプログラム
KR20140120243A (ko) 사용자 인터페이스를 디스플레이하는 장치 및 사용자 인터페이스 제공 방법
JP2010135967A (ja) 携帯端末装置、及びプログラム
CN103516874A (zh) 电子设备和显示控制方法
US20130212540A1 (en) Method, apparatus and computer program product for accessing images
JP5405854B2 (ja) 携帯電子機器
JP5324256B2 (ja) 携帯電子機器
JP5376658B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP5458524B2 (ja) 携帯端末
JP2010157879A (ja) 画像表示装置
US20070213093A1 (en) Mobile terminal having wide viewing function digital broadcasting
JP2012203830A (ja) 入力装置、入力方法およびプログラム
KR20030045892A (ko) 폴더형 이동통신단말기의 화면 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees