JP5405463B2 - 銅系触媒を用いたmibcならびに/またはibhkおよびtmnの生成方法 - Google Patents

銅系触媒を用いたmibcならびに/またはibhkおよびtmnの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405463B2
JP5405463B2 JP2010518299A JP2010518299A JP5405463B2 JP 5405463 B2 JP5405463 B2 JP 5405463B2 JP 2010518299 A JP2010518299 A JP 2010518299A JP 2010518299 A JP2010518299 A JP 2010518299A JP 5405463 B2 JP5405463 B2 JP 5405463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mibc
ibhk
tmn
mibk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010518299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534663A5 (ja
JP2010534663A (ja
Inventor
スコット ソーレイ,ジェフリー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2010534663A publication Critical patent/JP2010534663A/ja
Publication of JP2010534663A5 publication Critical patent/JP2010534663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405463B2 publication Critical patent/JP5405463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/73Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2007年7月27日に出願された米国仮出願第60/952,322号に基づく優先権を主張するものであり、その教示および開示を参照により本明細書に援用する。
技術分野
本発明は、溶媒の生成方法に関する。一態様では、本発明は、メチルイソブチルカルビール(MIBC)、およびイソブチルヘプチルケトン(IBHK)とトリメチルノナノール(TMN)との混合物を生成するための方法に関し、別の態様では、本発明は、銅系触媒を用いたこれらの溶媒の製造方法に関する。さらに別の態様では、本発明は、単独のMIBC、またはIBHKとTMNとの混合物と組み合わせたMIBCの製造方法に関する。
アセトンおよび/またはイソプロパノールが縮合してより大きなケトンになることは周知である。たとえば、特許文献1は、金属イオンを含むポリスルホン化イオン交換樹脂からなる触媒を用いてアセトンをメチルイソブチルケトン(MIBK)へと縮合することを開示しており、特許文献2および特許文献3は、反応蒸留によるMIBKの製造方法を開示している。第1工程で、アセトンを縮合させてメシチルオキシド(MSO)を生成する。第2工程で、MSOを水素化してMIBKおよび少量のMIBC(メチルアミルアルコールとしても知られる。)を生成する。特許文献4は、アセトンをMSOに転化し、その後のMSOを水素化してMIBKにする蒸気縮合(vapor condensation)プロセスを開示している。特許文献4はまた、アセトンからMIBKへの単一工程の縮合/水素化プロセスも開示している。特許文献5は、生成物中のMIBKとDIBK(ジイソブチルケトン)の比を調節するためにMIBCおよび/またはMSOをアセトンおよび/またはイソプロパノールと一緒に多元機能縮合/水素化/脱水触媒に供給することを開示している。
既知の1つの方法では、並列の混合ケトン転化器(mixed ketone converter)中でMIBK、MIBC、DIBK、およびIBHKが共生成される。イソプロパノールおよび水素を反応システムに供給し、一連の縮合/水素化/脱水工程を介して種々の生成物が生成する。これらの縮合/水素化/脱水反応は、酸化アルミニウム担体上に担持された銅、クロム、およびカルシウムを含む1つの多元機能触媒を用いて実施することができる。これらの生成物は、連続的な特定の量で生成することができる。反応条件を変えることで、限定した範囲に生成物の比率を調節することができる。これらの生成物を製造するための反応化学を図1に示す。
混合ケトン転化器中で生成した精製MIBKをニッケル系触媒を含む別の単一の水素化反応器に供給することでさらにMIBCが生成される。
図1に模式的に示した反応6によりIBHKが並行して生成する。必要に応じて、IBHKを別個の作業で生成することもでき、これは、酸化アルミニウム担体上に担持された銅、クロム、およびカルシウムを含む1つの多元機能触媒にMIBKおよびMIBCを高温(240℃)で供給することで行われる。IBHKの一部はその場で(in situ)対応するアルコールであるTMNへと水素化されるため(水素は最終的にはIPAの脱水素に由来する。)、ほぼ平衡状態のIBHKとTMNの混合物が生成される。
米国特許第6977314号明細書 米国特許第6762328号明細書 米国特許第6518462号明細書 米国特許第6706928号明細書 米国特許第5925796号明細書
別個の労働集約型の作業を不要にし、IBHKおよびTMNの生産能力を上昇させる方法が常に関心を集めている。また、転化コストが低く、炭化水素不純物が少なく、従来使用されている高価なNi触媒に関連する問題を取り除く方法も関心を集めている。
Cu系水素化触媒または多元機能触媒に、Ni系水素化触媒で用いられる条件と同様な低温条件でMIBKおよび水素を供給することで、MIBCを単独で生成するか、および/またはIBHKとTMNと同時にMIBCを共生成する。ニッケル系触媒を用いた転化器中でMIBCを生成する方法とは対照的に、本発明の方法は、IBHKとTMNの生成能力を劇的に上昇させることができ、IBHKおよびTMNの生成量を増やすための別個の労働集約型の作業が不要となり、はるかに安価な触媒を利用し、転化コストを下げ、炭化水素不純物の発生をより少なくする。
1つの実施形態では、縮合/水素化/脱水反応条件下および触媒量のCu系の縮合/水素化/脱水触媒の存在下でMIBKを水素と接触させる工程を含む方法によって、MIBKからIBHKとTMNとの混合物および/またはMIBCが生成される。MIBCと、IBHKおよびTMNの混合物との相対量は、反応温度により制御され、より低い温度、たとえば130℃では、MIBC単独に傾き、より高い温度、たとえば200℃では、MIBCとIBHKおよびTMNとの混合物に傾く。
本発明の特徴の1つは、MIBKが銅系の縮合/水素化/脱水触媒を通過することであり、温度に依存してMIBCまたはMIBCとIBHKおよびTMNとの混合物が製造されることである。したがって、MIBCならびに追加のIBHKおよびTMNの製造を、2つの独立した操作ではなく、プロセス温度を制御することで生成物混合物が制御される単一工程で完了することができる。この方法は、現行のニッケル系の触媒よりも安価な触媒を使用し、発生する不純物も少なくする。
図1は、DMK(ジメチルケトン)、DAA(ジアセトンアルコール)、MSO、MIBK、MIBC、DIBK、i−DIBK(メチルヘプチルケトン)、およびIBHKの製造工程を示す一連の反応式を示す図である。
図2は、オーブン温度(℃)に対する反応器生成物中のMIBKの質量%(wt%)を示すグラフである。
図3は、オーブン温度(℃)に対する反応器生成物中のMIBCの質量%を示すグラフである。
図4は、オーブン温度(℃)に対する反応器生成物中のIBMKおよびTMNに等しい合計C12の質量%を示すグラフである。
図5は、オーブン温度(℃)に対する反応器生成物中のIBHKとTMNの比を示すグラフである。
図6は、2種類の異なる銅系触媒およびニッケル系触媒を用いたMIBCの経時的(時間)生成を比較したグラフである。
図7は、2種類の異なる銅系触媒を用いた合計C12すなわちIBHKおよびTMNの経時的(時間)生成を比較したグラフである。
本開示中の数値範囲は概数であり、したがって、特に記載のない限り、範囲外の値も含み得る。数値範囲は、任意の下側の値と任意の上側の値が少なくとも2単位離れている場合、下側の値と上側の値を含むその間の1単位刻みの全ての値を含む。例として、組成特性、物理的特性、またはその他の特性、たとえば分子量、粘度、メルトインデックス等が100〜1000である場合、100、101、102等の個々のすべての値および100〜144、155〜170、197〜200等の部分的範囲の明示的列挙を意図している。1未満の値または1を超える分数(たとえば1.1、1.5等)を含む範囲については、0.0001、0.001、0.01、または0.1を適宜、1単位とみなす。10未満の1桁の数を含む範囲(たとえば1〜5)については、通常、0.1を1単位とみなす。これらは具体的に意図されるものの単なる例であり、列記されている最小値と最大値の間の数値のあらゆる可能な組合せが本開示中に明示的に記載されているとみなされる。本開示内では、数値範囲はとりわけ、混合物中の成分の相対量および種々の温度およびその他のプロセスパラメーターについて提供される。
「触媒量」とは、検出可能なレベル、好ましくは商業的に許容可能なレベルの、2つの成分の反応を促進するために必要な量を意味する。
「縮合/水素化/脱水反応条件」等の用語は、1種または2種以上の反応物質が縮合および/または水素化および/または脱水を受ける反応条件を意味する。縮合は、2つの分子または部分が結合し小分子を失って1つの分子を形成することであり、たとえば2つのMIBKが結合してIBHKと水を形成することである。水素化は、不飽和有機化合物への水素の付加であり、たとえばMIBKからMIBCへの転化である。脱水は、1分子からの水の消失を含む化学反応(脱離反応の1種)であり、たとえばDAAからMSOへの転化である。本発明において、これらの条件は通常、90〜300℃の温度および0.1〜1メガパスカル(MPa)の圧力を含む。
「縮合/水素化/脱水触媒」等の用語は、所与の縮合/水素化/脱水反応条件下で所与の反応量内で縮合、水素化、および脱水反応を同時に促進する触媒を意味する。
「Cu系縮合/水素化/脱水触媒」等の用語は、銅を含む縮合/水素化/脱水触媒を意味する。
1つの実施形態では、IPA(イソプロピルアルコール)および/またはDMKからのMIBCおよび/またはIBHKとTMNとの混合物の生成は、図1に模式的に記載した反応に従って進行し得る。これらの反応スキームで同定されるMSO、DIBK、およびその他の化合物には異性体が存在し、おそらくは化学物質混合物中に存在している。しかし、これらの異性体は本発明では重要でないと考えられ、本発明の目的のためには、それぞれ通常のMSO、DIBK等とみなされる。
図1の最初の3つの反応スキームは、IPAおよび/またはDMKからMIBKの従来の製造を示している。4番目の反応スキームは、混合ケトン転化器中で起こるMIBKからMIBCへの従来の転化を示している。このMIBCの生成では、MIBKおよび水素を供給原料として用いるNi系触媒が添加される。
本発明の方法での使用に好ましい触媒は、水素化/脱水素化学反応を行うことができる二元機能銅系アルドール縮合触媒であり、その他の銅系触媒も用いることができる。したがって、IPAおよび/またはDMKからのMIBKおよび/またはDIBKの生成に有用ないかなる触媒を本発明の実施で用いてもよい。そのような触媒はしばしば、縮合化学反応のための1種または2種以上の卑金属(たとえばNa、Ca、Mg、Li等)を、水素化/脱水素化化学反応のためのCr、Ni、Pd、またはZn等の1種または2種以上の金属との組合せで含む。脱水化学反応は、熱および(上述の)卑金属で促進され、触媒担体、たとえばアルミナによって促進されることもある。好ましい触媒は、金属質量を基準にして10%のCu、1%のCa、および0.5%のCrを含み、残りは担体、好ましくはアルミナである。本発明の目的のためには、触媒の組成を狭い範囲に限定することは重要ではない。たとえば水素化触媒のCu濃度は5〜15質量%であってもよく、一方、卑金属(たとえばCa、Na、Mg等)の濃度は0.5〜3質量%の範囲内であってもよい。好ましい触媒組成物に関して、Crは必要に応じて含まれ、これは0〜1質量%であってもよい。
MIBCとIBHK/TMNの比の制御を向上させるための温度変化に関して以下に記述するものを除き、反応温度の選択は、選択された触媒の作用する温度範囲内で適宜変更することができ、通常90〜260℃、好ましくは100〜240℃、より好ましくは120〜200℃であってもよい。使用する特定の触媒の熱安定性にもよるが、240℃を超える温度は、触媒の失活を最小限に抑えるために避けることが好ましい。この理由から、より低い温度が好ましいことは明らかである。また、温度が上昇するにつれて、平衡がケトンに傾き始めるため、IBHK/TMNおよびMIBK/MIBCの比が上がる。一般的に、200℃未満の温度、たとえば90〜150℃では、速度論的観点(C12への縮合の抑制)および熱力学的観点の両方でMIBCの生成に傾く。200℃を超える温度、たとえば200〜240℃では、合計C12の生成およびIBHK/TMN比の両方が増加する。
反応圧の選択を狭い範囲に限定することは重要ではない。0.1〜0.3MPaの範囲内での操作が好ましい。同様に、反応器中の流速も狭い範囲に限定することが重要ではなく、典型的には0.1〜少なくとも5のLHSV、好ましくは0.1〜少なくとも1.0のLHSVであってよい。「LHSV」は液空間速度を意味し、触媒の体積あたりの液体状態の供給原料の体積流量に等しい一般的に用いられる指標であり、通常大気圧および液体状態で測定される。好ましくは流量は0.15〜0.5のLHSVの範囲内、より好ましくは0.2〜0.3のLHSVの範囲内である。
上記で概説した反応化学から明らかなように、系中で水素は生成物でもあり反応物質でもある。全体を通して過剰な水素が維持されることが好ましい。この条件を便宜上水素収支(hydrogen balance)と呼ぶ。当業者に理解されるように、所望の水素レベルは、新鮮な水素を供給するまたは未使用の水素もしくは生成した水素を再利用する等のプロセス手段で達成することができる。通常、水素は、水素とMIBKのモル比が少なくとも7:1、より典型的には少なくとも8:1の量で存在する。
さらに、系は、ある程度の熱を除去する能力を有する。この条件は熱収支として知られる。過剰量のMIBKが系に供給される場合、MIBKと水素の間の発熱反応により過剰量の熱が発生し、その結果より多くのIBHKおよびTMNが生成し、触媒の失活が起こり得、水素が過剰に消費される。したがって通常、製造単位は、結果を許容できないほどに水素収支および/または熱収支を乱さずにどれだけのMIBKを供給できるかにより制限される。
系全体が許容可能な熱収支内に維持されれば、反応をより良く制御することができる。したがって、反応の化学量論および関連する反応熱を考慮する必要がある。原材料としてMIBKのみを含む系では、理想的な断熱系の一般的ルールは、系で生成するMIBC約1ポンド当たり1ポンドのMIBKを供給できることである。これは、MIBCの生成熱が、MIBKからMIBCへの水素化の発熱量とほぼ同じ量の吸熱であるためである。また、これにより、1ポンド/時間のMIBC生成で約0.02ポンド/時間の水素が消費されることから、水素が過剰に維持される。当然、大抵の系は理想的ではないため、この分析で示唆されるより多くのMIBKを供給しても成功し得る。
前述のように、Cu系触媒の使用と組み合わせて温度を上昇または下降させることで、MIBCおよびIBHK/TMN混合物比の両方を制御することができる。理論的な例として、もし系が典型的な操作条件下およびNi系の触媒を用いた供給組成物の使用下にあれば、この系は90〜95%のMIBCを生成し、IBHKとTMNとの混合物は、あるとしても、ほとんど生成しない。Ni系触媒をCu系触媒で置き換えて系を130℃で操作しても、同様な成績が達成される。しかし、Cu系の系を200℃で操作すると、系は50%のMIBCおよび20%のIBHKとTMNとの混合物しか生成しないことがある。従来、Ni系の触媒系を200℃で用いると、MIBCの生成は60質量%未満に制限され、生成されるIBHKとTMNとの混合物は最小限またはゼロとなる。さらに、副反応による不純物が劇的に増加する。20質量%に相当するIBHKとTMNとの混合物を生成するためには、別途作業が必要であった。
Ni系触媒の代わりにCu系の縮合/水素化/脱水触媒を同様なプロセス条件で用いてMIBCを生成しかつ同時にIBHKおよびTMNを共生成する能力を以下の実施例で実証する。本発明の方法は、Ni触媒系であること以外は本質的にすべて同様な態様の方法と比べて、C12、すなわちIBHKおよびTMNの生成能力を増大し、IBHKおよびTMNの生成を増やすための別個の労働集約型の作業を不要にし、より安価な触媒を利用し、転化コストを下げ、発生する炭化水素不純物をより少なくする。
以下の実施例で本発明をさらに説明する。特に記載のない限り、部および百分率はすべて質量を基準とする。
材料および装置
固定床、シングルパス、気相反応系(公称直径1/2インチ、層の長さ10〜12インチの管)を用いて、MIBKからMIBCならびにIBHKおよびTMNへの縮合/水素化/脱水を調べた。MIBKは全て同じ供給源からのもの、すなわち工場で生成した生成物であって蒸留塔で回収したものである。エア・ガス社(Air-Gas Inc.)製の超高純度(99.99%)の水素を反応器に共供給する。触媒床温度は、表示されているオーブン温度から数℃(±5℃)以内とする。反応器蒸気生成物を凝縮し、毎作業日の朝に液体サンプルを採り、HP6890ガスクロマトグラフで分析する。サンプル中の水を滴定し、すべて2質量%未満である。クロマトグラム法は、水素炎イオン化検出器を用い、標準を用いて検量し、カールフィッシャー型の滴定装置で求められる水ファクター(water factor)を用いて結果を100%に標準化する。
スクリーニング実験に用いる触媒には、スードケミー社(Sud-Chemie Inc.)製のサンプルを用いる。表1に、Cu系触媒と現行のNi系触媒との比較を示す。
Figure 0005405463
スクリーニング試験は、潜在性能の基本的理解を得るために比較的短時間で完了させる(Cu−1およびCu−1触媒では1100時間、Cu触媒2(Cu−2)では650時間)ため、ライフサイクルは求められない。触媒は必要に応じて再生される。最初のランでは、Cu−1を反応器の入口半分に充填し、Cu−1を反応器の出口半分に充填する。反応器に投入する触媒の総量は20cmであり、Cu−1とCu−1の体積比は1:1である。次のランでは、充填する触媒の総量は20cmであるが、触媒は全てCu−2である。
手順および結果
触媒の水素化活性、縮合能および生成物混合物の柔軟性、MIBKからMIBCならびに/またはIBHKおよびTMNへの転化効率を決定するために種々の温度で試験を行うが、その他のパラメーターはほとんどすべて一定に保つ。
Figure 0005405463
図2は、水素の比率が高い(8:1)と、平衡転化率がアルコールに移動し、過度な触媒失活につながり得る毛管凝縮が防止されることを示している。Ni系触媒での同様なプロセス条件での結果を過去の研究から入手し、比較に用いた。
炉床温度に対する反応器出口組成物の主要成分を図2〜5に示す。これら3つの触媒すべての結果に加えて、ケトンとアルコールの収支のみを考慮した(すなわち縮合がない)場合のMIBCについての理論的な熱力学的予測を示す(図3)。スクリーニングの結果は、下は130℃までの、典型的な商業的条件の平衡転化率を明確に示している。縮合活性がはるかに大きいより高い温度では、MIBKがIBHKとTMNの生成に消費されるため、MIBCは予測より少ない。160℃のCu−2触媒でのみスクリーニングされているように(図2参照)、H2:MIBKの比が低いと、MIBKとMIBCの収支も予測どおりにシフトする。不可逆的な構造的損傷および触媒の時期尚早な失活を起こし得る毛管凝縮を防止するために8:1の比が以前から好まれてきた。
図4は、IBHKとTMNの生成が温度にどれだけ敏感であるかを示している。低温側の境界である130℃では、IBHKとTMNの総生成量は約0.1質量%である。IBHKおよびTMNの200℃におけるポテンシャルは、Cu−1およびCu−1では33%、Cu−2では19%である。後者がより少ない金属組成(触媒上の銅の質量%)で担持されているとすれば、Cu−1およびCu−1触媒は、予想どおり、Cu−2触媒よりも生産性が高い。図5に示すように温度変化に対するIBHKとTMNの比に留意することも重要である。当該技術分野では、より大きな生成物は主にIBHKからなり、そのため、本発明の方法で得られるアルコールの収支ははるかに大きく、より強く操作温度に依存する。この収支は、水素供給を制限することでシフトさせることができる。
生成物MIBC、IBHK、およびTNMの選択率は通常98%超である。ガスクロマトグラフィーの結果から3種類の主要な不純物、すなわち2メチルペンタンおよび同定されていないが炭化水素と思われるその他2種類の成分が示されている。図6〜7は、温度を130〜200℃で変化させた時のMIBCならびにIBHKおよびTMNの典型的な生成物範囲の変化を示している。
上記明細書中に本発明を相当詳細に記載したが、この詳細は説明のためのものであり、添付の特許請求の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。すべての米国特許、許可された米国特許出願、および米国特許出願公開を参照により本明細書に援用する。

Claims (5)

  1. メチルイソブチルケトン(MIBK)からメチルイソブチルカルビノール(MIBC)およびイソブチルヘプチルケトン(IBHK)とトリメチルノナノール(TMN)との混合物を触媒的に製造する方法であって、200〜240℃の温度で、縮合/水素化/脱水反応条件下に、触媒量の二元機能銅系アルドール縮合/水素化/脱水触媒に、水素とともにMIBKを供給する工程を含む方法。
  2. 前記触媒がNa、Ca、MgおよびLiから選択される卑金属および所望によりCr、Ni、PdまたはZnを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒がさらにCrを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記触媒が酸化アルミニウムおよび所望によりアルミン酸カルシウムを含む担体に担持されている、請求項1または2に記載の方法。
  5. 銅が、触媒の質量を基準にして5〜15%の量で存在する、請求項1または2に記載の方法。
JP2010518299A 2007-07-27 2008-07-17 銅系触媒を用いたmibcならびに/またはibhkおよびtmnの生成方法 Expired - Fee Related JP5405463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95232207P 2007-07-27 2007-07-27
US60/952,322 2007-07-27
PCT/US2008/070262 WO2009017970A1 (en) 2007-07-27 2008-07-17 Process for the production of mibc and/or ibhk plus tmn using copper-based catalysts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010534663A JP2010534663A (ja) 2010-11-11
JP2010534663A5 JP2010534663A5 (ja) 2011-09-08
JP5405463B2 true JP5405463B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40042893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518299A Expired - Fee Related JP5405463B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-17 銅系触媒を用いたmibcならびに/またはibhkおよびtmnの生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8222460B2 (ja)
EP (1) EP2185491B1 (ja)
JP (1) JP5405463B2 (ja)
CN (1) CN101765577A (ja)
WO (1) WO2009017970A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9120734B2 (en) * 2013-07-17 2015-09-01 ClearWaterBay Technology, Inc. Two-step system and method for the production of methyl isobutyl ketone
CN105732305B (zh) * 2016-03-25 2018-05-25 中南大学 一种合成甲基异丁基酮和甲基异丁基醇的制备方法
KR101884928B1 (ko) 2017-03-28 2018-08-30 금호석유화학 주식회사 금속산화물 촉매, 그 제조방법, 및 이를 이용한 알코올의 제조방법
CN110871080B (zh) * 2018-08-30 2022-08-09 中国石油化工股份有限公司 一种甲基异丁基酮低温加氢催化剂、制备方法及应用
CN110871081B (zh) * 2018-08-30 2022-08-09 中国石油化工股份有限公司 一种甲基异丁基酮高选择性加氢的催化剂、制备方法及应用
CN110871073A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 中国石油化工股份有限公司 一种甲基异丁基酮高空速加氢的催化剂、制备方法及应用
CN112295564A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 中石化南京化工研究院有限公司 防老剂6ppd生产中废溶剂加氢的催化剂及其应用
CN114369006B (zh) * 2022-01-17 2024-04-12 湖南长炼新材料科技股份公司 一种制备异己二醇和甲基异丁基甲醇的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2137407A (en) * 1931-05-11 1938-11-22 Du Pont Catalytic hydrogenation process
US3657351A (en) 1967-09-30 1972-04-18 Agency Ind Science Techn Process for the preparation of 2 6 8-trimethyl-4-nonanone
JPS4835245B1 (ja) * 1968-07-05 1973-10-26
JPS4834726B1 (ja) * 1968-09-04 1973-10-23
JPS5215574B1 (ja) * 1970-04-20 1977-04-30
AU7839498A (en) * 1997-06-18 2000-01-05 Catalytic Distillation Technologies Production of mibk using catalytic distillation technology
US5925796A (en) 1997-09-16 1999-07-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method to de-couple methyl isobutyl ketone and diisobutyl ketone co-produced from acetone and/or isopropyl alcohol
JP3952577B2 (ja) * 1998-02-20 2007-08-01 三井化学株式会社 メチルイソブチルケトンおよび/またはメチルイソブチルカルビノールの製造方法
GB0011858D0 (en) 2000-05-18 2000-07-05 Ici Plc Aldol condensation reaction and catalyst therefor
ZA200107297B (en) 2000-09-15 2002-03-11 Catalytic Distillation Tech Production of methyl isobutyl ketone.
US6977314B2 (en) 2001-12-19 2005-12-20 Rohm And Haas Company Metal-doped sulfonated ion exchange resin catalysts
EP1931615A1 (en) 2005-09-27 2008-06-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology LLC Method to make methyl isobutyl ketone and diisobutyl ketone

Also Published As

Publication number Publication date
US20100317897A1 (en) 2010-12-16
EP2185491B1 (en) 2014-03-26
US8222460B2 (en) 2012-07-17
WO2009017970A4 (en) 2009-04-02
JP2010534663A (ja) 2010-11-11
CN101765577A (zh) 2010-06-30
EP2185491A1 (en) 2010-05-19
WO2009017970A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405463B2 (ja) 銅系触媒を用いたmibcならびに/またはibhkおよびtmnの生成方法
US7902410B2 (en) Process for the manufacture of fluorinated alkanes
CN101573313B (zh) 利用歧化反应将氧合物转化成烯烃
KR101206877B1 (ko) 펜타플루오로프로펜의 수소 첨가를 위한 공정
RU2282608C2 (ru) Способ получения линейных олефинов и их использование для получения линейных спиртов
KR20090071510A (ko) 플루오로화 올레핀의 제조방법
EP2348007A1 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
US7700815B2 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
JP2008536863A (ja) 改良された二重結合のヒドロ異性化法
EP4161696A1 (en) Branched alcohols
JP4552031B2 (ja) シトラール水素化物の製造方法
Willis et al. Palladium catalysed aryl enol ether synthesis from vinyl triflates
AU2004256091B2 (en) Process for producing alkylbenzene
WO2021247516A1 (en) Branched alcohols
JP3961938B2 (ja) テトラヒドロゲラニオールの製造
EP1828158A1 (en) Production process of tetrahydropyran compound and tetrahydropyran compound produced by the production process
CA2987113A1 (en) Method for producing fluorinated olefins
WO2020212018A1 (en) Oligomerization process
US4480138A (en) Hydroformylation process
JPS5917090B2 (ja) メタノ−ルからのエタノ−ル及びn−プロパノ−ルの製法
AU618429B2 (en) Selective production of aromatic hydrocarbons from c2 to c5 olefinic hydrocarbons
JP4283709B2 (ja) スラリー床反応方式用媒体油及びジメチルエーテルの製造方法
JP2019043943A (ja) 1,3−ブタジエン及びアセトアルデヒドジエチルアセタールの製造方法
US20230219873A1 (en) Branched Alcohols
KR102393017B1 (ko) 올레핀-풍부 탄화수소 혼합물의 탈수소화

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees