JP5403831B2 - 床用断熱材 - Google Patents

床用断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP5403831B2
JP5403831B2 JP2011150314A JP2011150314A JP5403831B2 JP 5403831 B2 JP5403831 B2 JP 5403831B2 JP 2011150314 A JP2011150314 A JP 2011150314A JP 2011150314 A JP2011150314 A JP 2011150314A JP 5403831 B2 JP5403831 B2 JP 5403831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
floor
nonwoven fabric
floors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011150314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247083A (ja
Inventor
洋二 布井
昌彦 池田
さやか 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP2011150314A priority Critical patent/JP5403831B2/ja
Publication of JP2011247083A publication Critical patent/JP2011247083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403831B2 publication Critical patent/JP5403831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、床構造を構成する枠体間に装着されて、床用面材の下方に配置される床用断熱材に関し、更に詳しくは、断熱板と、この断熱板の片面に貼着された不織布とを有する床用断熱材に関する。
住宅等の建物の建設においては、省エネルギー及び居住の快適性の観点から、断熱施工が行われており、建物の床、壁、天井、屋根下地部に断熱材が敷設されている。例えば、住宅等の床下の断熱施工においては、土台、大引き、根太等の床構造を構成する枠体の間に、断熱材を配置し、その上に床用面材(床板、床下地板)などを敷設している。
このような床用断熱材として、下記特許文献1には、床下の大引又は根太の間に配置される床下用断熱材において、大引又は根太の間に適合する幅を有する板状の断熱材本体と、この断熱材本体の片面に貼着された透水性シートとを備え、前記透水性シートは、前記断熱材本体の両側面を覆って更に両側方に延出される長さの耳部を有するものが開示されている。なお、透水性シートは、断熱材本体の片面及び両側面に貼着されている。
また、下記特許文献2には、パネル状に成形された柔軟性を有しかつ自己保形性を有する断熱板と、断熱板の上面を覆うシートであって幅方向の両端が断熱板の幅方向両端よりも外方に突出した防湿シートと、断熱板の下面及び側面を覆うシートであって幅方向の両端部が上記防湿シートの幅方向の両端部に接着される通気性を有するシートとからなり、両シートの幅方向の両端部の接着部分で断熱板上面の幅方向両端に突出するフランジが形成された断熱材が開示されている。
更に、下記特許文献3には、無機質繊維マットの一面に50〜100μmの厚さの合成樹脂フィルムで形成した被覆材を接着し、この被覆材の両端に形成する取付部を前記マットの両端より突出させるように設け、被覆材を下側にして両側の取付部をマットの側面に添わせて床根太の上面に固定してなる床断熱構造が開示されている。
実開平2−13616号公報 特開昭57−119058号公報 実開昭55−132250号公報
上記特許文献1,2の断熱材では、断熱板(断熱材本体)の下面及び両側面を覆うシートが、断熱板の両側面にも接着されている。このため、建物の枠体の内法寸法に比べて断熱板の幅が大きすぎる場合に、断熱板のいずれかの側面をカットして、ちょうどよい大きさに修正することができなかった。
また、上記特許文献3に記載の断熱材では、被覆材が無機質繊維マットの一面に接着されていて、側面には接着されていないが、建物の枠体の内法寸法に比べて断熱板の幅が大きすぎる場合に、被覆材の側部を断熱板から少し剥がして、その部分で断熱板をカットする必要があり、作業が面倒であるという問題点があった。
したがって、本発明の目的は、断熱材の幅が、床構造を構成する枠体の内法寸法よりも大きすぎる場合に、現場で手軽にカットして施工できるようにした床用断熱材を提供することにある。
また、本発明の目的は、断熱板に水が浸入したとしても、早く水を抜くことが可能な床用断熱材を提供することにある。また、枠体間に密着した状態で挿入することが可能な床用断熱材を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の床用断熱材は、床構造を構成する枠体間に装着されて、床用面材の下方に配置される床用断熱材において、板状に成形された、柔軟性を有しかつ自己保形性を有する断熱板と、前記断熱板に貼着した不織布とを有していることを特徴とする。
本発明によれば、断熱板に不織布を貼着したので、断熱板に水が浸入したとしても、不織布を通して水を落下させることができる。
前記断熱板の一つの好ましい態様として、前記断熱板をグラスウールで構成することが好ましい。繊維系断熱材のグラスウールは伸縮性を有しているので、枠体間に密着した状態で挿入することができる。
また、前記グラスウールの好ましい態様として、グラスウールの密度を24〜96kg/mとすることが好ましい。グラスウールの密度を24〜96kg/mとすることによって、柔軟性と自己保持性を有することができる。
前記断熱板の一つの好ましい態様として、前記断熱板をロックウールで構成することが好ましい。繊維系断熱材のロックウールは伸縮性を有しているので、枠体間に密着した状態で挿入することができる。
また、前記ロックウールの好ましい態様として、ロックウールの密度を20〜100kg/mとすることが好ましい。ロックウールの密度を20〜100kg/mとすることによって、柔軟性と自己保持性を有することができる。
また、前記断熱板の一つの好ましい態様として、前記断熱板をポリエステルウール、又は、セルロースマットの有機繊維系断熱材で構成することが好ましい。繊維系断熱材は伸縮性を有しているので、枠体間に密着した状態で挿入することができる。
また、前記断熱板の一つの好ましい態様として、前記断熱板を羊毛で構成することが好ましい。繊維系断熱材の羊毛は伸縮性を有しているので、枠体間に密着した状態で挿入することができる。
また、前記不織布の一つの態様として、前記不織布をポリエステル樹脂、又は、ポリオレフィン樹脂の有機繊維で構成することが、引裂強度、耐屈曲性、経済性などの観点から好ましい。
また、前記不織布の一つの好ましい態様として、前記有機繊維を用いた不織布に、ガラス繊維を含有させることが好ましい。有機繊維を用いた不織布に、ガラス繊維を含有させることによって、施工時に断熱板からの垂れ下がりを少なくして、枠体内に挿入しやすくすることができる。
また、前記ガラス繊維を含有させた有機繊維系の一つの態様として、不織布において、ガラス繊維を10〜60質量%含有し、有機繊維を90〜40質量%含有することが好ましい。ガラス繊維を10〜60質量%含有し、有機繊維を90〜40質量%含有する不織布を床用断熱材に用いることによって、施工時に断熱板からの垂れ下がりを少なくして、枠体内に挿入しやすくすることができる。なお、無機繊維の含有量が10質量%未満では、不織布の垂れ下がりを防止する効果が乏しくなり、無機繊維の含有量が60質量%を超えると、柔軟性が乏しくなり、施工時に繊維が折れて破断しやすくなる。更に好ましくは、前記ガラス繊維を含有させた有機繊維系の一つの態様として、不織布において、ガラス繊維を30〜50質量%含有し、有機繊維を70〜50質量%含有するものである。
また、前記不織布の一つの好ましい態様として、不織布を、セルロース、又は、パルプの天然繊維で構成することができる。
また、前記不織布の一つの好ましい態様として、不織布を、ガラス繊維で構成することができる。
また、前記不織布の一つの好ましい態様として、不織布の目付け量を、10〜80g/m とすることができ、好ましくは、20〜50g/m 2 とすることができ、更に好ましくは、25〜30g/m 2 とすることができる。これによれば、不織布として、断熱板を支持するのに必要十分な強度を付与することができる。目付け量が10g/m未満では、不織布の引裂強度などの機械的物性が劣るため、不織布が破れやすくなったり、床構造部分への施工時の留め付け強度が不足して、施工時の作業性が悪くなったり、不織布の経年劣化の耐久性が不足して、不織布が破れたりして断熱材が脱落するおそれがある。また、断熱板への接着の際に、接着剤がしみ出して、製品同士や製品を梱包する包装材料へ接着するおそれがある。
一方、目付け量が80g/mを超えると、不織布の厚みや密度が高くなり、施工時に断熱板内に雨水等が含浸されたときの水抜け性が悪くなる。更に、不織布は、枠体と床用面材(床板又は床下地板など)との間に配置されるので、不織布が厚くなると、枠体上で突き合わされる床用面材同士の間で不陸が発生することがある。また、床用面材と枠体とを接着剤で固着する場合には、それらの間に介在する不織布が厚いと、接着剤の含浸性が悪くなるので、接着性が悪くなる可能性もある。
また、前記貼着の一つの好ましい態様として、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、又は、ポリオレフィン樹脂のホットメルト系接着剤を用いて接着することができる。これにより、接着に要する時間を短くすることができる。
また、前記貼着の一つの好ましい態様として、クロロプレンゴム、又は、スチレン−ブタジエンゴムのゴム系接着剤を用いて接着することができる。
また、前記貼着の一つの好ましい態様として、アクリル樹脂、又は、ポリビニルアルコールの水溶性接着剤を用いて接着することができる。
また、前記貼着の一つの好ましい態様として、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、又は、ポリビニルアルコールのエマルジョン系接着剤を用いて接着することができる。
本発明によれば、不織布が、断熱板の少なくとも一方の側辺から5mm以上離れて、断熱板の片面に貼着されているので、断熱板の幅が、床構造を構成する枠体の内法寸法よりも大きすぎる場合、不織布が貼着されていない側方部分で、断熱板を手軽にカットして、枠体の内法寸法に適合させることができる。このため、施工作業が容易となり、作業性を良好にすることができる。
本発明によれば、断熱板に不織布を貼着したので、断熱板に水が浸入したとしても、早く水を抜くことができる。また、断熱板に伸縮性を備えることにより、枠体間に密着した状態で挿入することができる。
本発明による床用断熱材の第1の実施形態を示す斜視図である。 同断熱材の平面図である。 同断熱材の施工方法を示し、(A)は同断熱材を枠体間の上方に支持した状態を示す説明図、(B)は同断熱材を枠体間に挿入した状態を示す説明図である。 同断熱材を床構造の枠体間に挿入設置している状態を示す説明図である。 本発明による床用断熱材の第2の実施形態を示す斜視図である。 同断熱材の平面図である。 本発明による床用断熱材の第3の実施形態を示す斜視図である。 同断熱材の平面図である。 接着剤層の形成方法の他の例を示す部分斜視図である。
以下、本発明の床用断熱材について、図面を参照して説明する。図1〜4には、本発明による床用断熱材の第1実施形態が示されている。
図1に示すように、この床用断熱材10は、板状に成形された、柔軟性を有しかつ自己保形性を有する断熱板11と、この断熱板11の片面(図1においては下面)に貼着された不織布12とを有している。不織布12は、断熱板11の幅方向両側に延出され、この延出部は、図3(B)に示すように、断熱板11の両側面を覆い、更にフランジ状に延出して耳部12aを構成できる長さとされている。なお、この耳部12aの長さは、好ましくは20mm以上、より好ましくは50mm以上となるように調整される。耳部12aの長さが20mm未満では、不織布の両側を耳部として枠体上に乗せたとき、耳部を枠体上に固定するための長さを十分にとれない可能性がある。更にこの耳部12aの長さは、枠体20の幅の1/2以下となるように調整されることが、隣接する断熱材の耳部どうしが重なり合うことがなく、その上に設置される床用面材の不陸が発生することを防止できることから好ましい。耳部12aの長さが枠体20の幅の1/2を超えると、隣接する断熱材の耳部どうしが重なり合って、その上に設置される床用面材の不陸が発生する可能性がある。
断熱板11としては、繊維系断熱材、ポリスチレン樹脂やポリウレタン樹脂などの発泡プラスチック系断熱材などが使用できるが、伸縮性があって枠体間に密着した状態で挿入しやすいことから、繊維系断熱材が好ましい。繊維系断熱材としては、例えば、グラスウールやロックウール等の無機繊維系断熱材、ポリエステルウール(PETウール)やセルロースマットなどの有機繊維系断熱材、羊毛等の天然繊維系断熱材などが挙げられ、材料コストや難燃性等の点から、特に無機繊維系断熱材が好ましく使用できる。
例えばグラスウールを用いた断熱材の場合、柔軟性を有しかつ自己保形性を有するようにするためには、密度24〜96kg/mとすることが好ましい。また、ロックウールの場合は、密度20〜100kg/mとすることが好ましい。
不織布12としては、例えばポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂等の有機繊維や、セルロース、パルプ等の天然繊維や、ガラス繊維等の無機繊維などを、接着、溶着等の手段でシート状に成形したものが使用できるが、不織布の引裂強度、耐屈曲性、経済性などの観点から、特に有機繊維を利用したものが好ましく使用される。
更に、施工時に断熱板11からの垂れ下がりを少なくして、枠体内に挿入しやすくなることから、有機繊維と無機繊維とを含有するものが好ましく使用される。この場合、無機繊維を10〜60質量%含有し、有機繊維を90〜40質量%含有するものが好ましく使用され、無機繊維を30〜50質量%含有し、有機繊維を70〜50質量%含有するものが更に好ましい。無機繊維の含有量が10質量%未満では、不織布の垂れ下がりを防止する効果が乏しくなり、無機繊維の含有量が60質量%を超えると、柔軟性が乏しくなり、施工時に繊維が折れて破断しやすくなる。
断熱板11の幅は、枠体20の内法寸法に対し、0〜4mm大きくされていることが好ましい。これによって、断熱板11を枠体20の間にやや圧縮させて挿入でき、断熱板11を枠体20内周に隙間なく密接させて、断熱効果を高めることができる。
不織布12の目付け量は、10〜80g/mが好ましく、20〜50g/mが更に好ましく、25〜30g/mが最も好ましい。目付け量が10g/m未満では、不織布の引裂強度などの機械的物性が劣るため、不織布が破れやすくなったり、床構造部分への施工時の留め付け強度が不足して、施工時の作業性が悪くなったり、不織布の経年劣化の耐久性が不足して、不織布が破れたりして断熱材が脱落するおそれがある。また、断熱板11への接着の際に、接着剤がしみ出して、製品同士や製品を梱包する包装材料へ接着するおそれがある。一方、目付け量が80g/mを超えると、不織布の厚みや密度が高くなり、施工時に断熱板11内に雨水等が含浸されたときの水抜け性が悪くなる。更に、不織布は、枠体と床用面材(床板又は床下地板など)との間に配置されるので、不織布が厚くなると、枠体上で突き合わされる床用面材同士の間で不陸が発生することがある。また、床用面材と枠体とを接着剤で固着する場合には、それらの間に介在する不織布が厚いと、接着剤の含浸性が悪くなるので、接着性が悪くなる可能性もある。
本発明の1つの特徴は、不織布12が断熱板11の下面に貼着される際、断熱板11の少なくとも一方の側辺から5mm以上離れて貼着されていることにある。すなわち、この実施形態においては、図1、2に示すように、断熱板11の両側から距離aの部分には接着剤が塗布されておらず、それらの間の中央部のみに接着剤が塗布されて、接着層13が形成されている。なお、上記距離aは、5〜200mmであることがより好ましく、10〜50mmであることが更に好ましく、20〜50mmであることが最も好ましい。上記距離aが5mm未満では、後述するように、枠体間の内法寸法と断熱板11の幅とが合わない場合に、断熱板11をカットして調整できる範囲が狭くなったり、不職布のみを断熱板から剥がすときに、断熱板が繊維系断熱材の場合には、断熱板が層間剥離しやすくなったりする。上記距離aが200mmを超えると、断熱板11から不織布12が垂れ下がる長さが長くなり、不織布12の両側が枠体上に乗るように、断熱材10を枠体間に挿入する作業がしにくくなる。
また、図1では、断熱板11の下面の上記距離a以外の領域の全体に接着剤が塗布されているが、図9に示すように、上記距離a以外の領域では、長手方向に沿ってストライプ状に走る接着剤層13が幅方向に沿って所定間隔で形成されていてもよい。
上記接着剤としては、特に限定されないが、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などのホットメルト系接着剤、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴムなどのゴム系接着剤、アクリル樹脂、ポリビニルアルコールなどの水溶性接着剤、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコールなどのエマルジョン系接着剤などが挙げられ、特に、接着に要する時間が短いことから、粘着系のホットメルト系接着剤が好ましく使用される。接着剤は、断熱板11の製造工程において、断熱材11の走行方向に沿って塗布し、そのラインの下流側で不織布12を断熱板11上に当接させて圧接することにより、不織布12を貼着することが好ましい。断熱板11の少なくとも一方の側辺から5mm以上離れて接着剤を塗布することにより、断熱板11の両側から接着剤がはみ出してラインを汚したりする問題も解決することができる。
図3,4には、上記床用断熱材10の施工方法が示されている。すなわち、図3(A)に示すように、床構造を構成する枠体20の間に、床用断熱材10を配置して、床用断熱材10を上方から枠体20間に挿入する。このとき、断熱板11の両側から延出された不織布12は、枠体20上に載置されるようにし、断熱板11を枠体20間に挿入したときに、同図(B)に示すように、上記不織布12の延出された両側部分が、断熱板11の両側面を覆い、かつ、フランジ状に延びる耳部12aが枠体20の上面に当接するように配置される。
なお、上記枠体20の間としては、例えば土台と大引との間、大引どうしの間、土台及び大引の上に載せられる根太どうしの間などが挙げられる。
そして、本発明においては、上記枠体20の内法寸法よりも断熱板11の幅が大きすぎて、断熱板11を挿入できない、あるいは無理に挿入すると湾曲してしまう場合などに、断熱板11のいずれか一方の側部又は両側をカットして、枠体11に適合できるという効果がもたらされる。すなわち、前述したように、断熱板11の両側から距離aの部分には接着剤が塗布されていないので、不織布12を断熱板11から引き剥がすことなく、断熱板11の側部を手軽にカットすることができる。
こうして設置された床用断熱材10は、不織布12の耳部12aを枠体20上に、釘、ネジ、接着剤等で固定することにより、枠体20間に保持することができる。そして、施工時に断熱板11に雨水が浸入したとしても、不織布12が透水性を有するので、不織布12を通して水を落下させて抜くことができる。また、断熱板が繊維系断熱材の場合には、繊維系断熱材の内部を雨水が通過するので、発泡系樹脂断熱材よりも早く水を抜くことができる。
図5,6には、本発明による床用断熱材の第2の実施形態が示されている。この床用断熱材10aは、接着層13の配置が前記実施形態と異なっている。
すなわち、この床用断熱材10aでは、断熱板11の一方の側辺から距離a離れ、他方の側辺から距離b離れた部分に、接着層13が形成されている。上記距離aは、前述したように、5〜200mmが好ましい。また、距離bは、0mmでもよいが、前述したように、断熱板11に接着剤を塗布する際に、接着剤が断熱材11からはみ出さないようにするため、5〜10mmとすることが好ましい。
この床用断熱材10aでは、断熱板11の一側のみに大きな幅の未接着部分が設けられているので、断熱材10aを枠体20間に挿入するとき、不織布12の垂れ下がりの少ない、距離bを設けて接着した側辺を作業者から離れた方向にし、距離aを設けて接着した側辺を作業者に近い方向にして保持することにより、作業者の手が届かない遠方の側辺では、不織布12の垂れ下がりが小さいので、不織布12を枠体20上に乗せやすく、作業者の手が届く手前の側辺では、不織布12が垂れ下がっても手で引っ張り上げることができるので、枠体20上に乗せることができる。したがって、枠体20間に断熱板11を挿入する作業をしやすくすることができる。なお、断熱板11の一側のみに幅の広い距離aの未接着部分が設けられている場合でも、枠体20の内法寸法に適合するためのカットは、断熱板11の一側部のみで行えばよいので、本発明の目的を達成することができる。
図7,8には、本発明による床用断熱材の第3の実施形態が示されている。この床用断熱材10bは、接着層13の配置が前記各実施形態と更に異なっている。
すなわち、この床用断熱材10bでは、断熱板11の下面の、断熱板11の一方の側辺から距離a以上離れた部分に接着層13が形成されると共に、不織布12の、断熱板11の他方の側辺から延出される部分が、断熱板11の同側面に接着層13aを介して貼着されている。その結果、断熱板11の他方の側辺では、不織布12の耳部12aが、断熱板11の側面に貼着されてフランジ状に延出されている。
この床用断熱材10bでは、断熱材10bを枠体20間に挿入するとき、不織布12が断熱板11の側面まで貼着された方の側辺を作業者から離れた方向にし、距離aを設けて接着した側辺を作業者に近い方向にして保持することにより、作業者の手が届かない遠方の側辺では、不織布12がほとんど垂れ下がらないので、不織布12の耳部12aを枠体20上に乗せやすく、作業者の手が届く手前の側辺では、不織布12が垂れ下がっても手で引っ張り上げることができるので、枠体20上に乗せることができる。したがって、枠体20間に断熱板11を挿入する作業をより容易にすることができる。
10、10a、10b:床用断熱材
11:断熱板
12:不織布
12a:耳部
13:接着層

Claims (19)

  1. 床構造を構成する枠体間に装着されて、床用面材の下方に配置される床用断熱材において、
    板状に成形された、柔軟性を有しかつ自己保形性を有する断熱板と、
    前記断熱板に貼着して前記断熱板を保持する透水性の不織布であって、目付け量が10〜80g/m2の不織布とを有していることを特徴とする床用断熱材。
  2. 前記断熱板を、グラスウールで構成したことを特徴とする請求項1に記載の床用断熱材。
  3. 前記グラスウールの密度は、24〜96kg/m3であることを特徴とする請求項2に記載の床用断熱材。
  4. 前記断熱板を、ロックウールで構成したことを特徴とする請求項1に記載の床用断熱材。
  5. 前記ロックウールの密度は、20〜100kg/m3であることを特徴とする請求項4に記載の床用断熱材。
  6. 前記断熱板を、ポリエステルウール、又は、セルロースマットの有機繊維系断熱材で構成したことを特徴とする請求項1に記載の床用断熱材。
  7. 前記断熱板を、羊毛で構成したことを特徴とする請求項1に記載の床用断熱材。
  8. 前記不織布を、ポリエステル樹脂、又は、ポリオレフィン樹脂の有機繊維で構成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の床用断熱材。
  9. 前記不織布には、ガラス繊維を含有することを特徴とする請求項8に記載の床用断熱材。
  10. 前記不織布は、前記ガラス繊維を10〜60質量%含有し、前記有機繊維を90〜40質量%含有することを特徴とする請求項9に記載の床用断熱材。
  11. 前記不織布を、セルロース、又は、パルプの天然繊維で構成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の床用断熱材。
  12. 前記不織布を、ガラス繊維で構成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の床用断熱材。
  13. 前記貼着に、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、又は、ポリオレフィン樹脂のホットメルト系接着剤を用いたことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の床用断熱材。
  14. 前記貼着に、クロロプレンゴム、又は、スチレン−ブタジエンゴムのゴム系接着剤を用いたことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の床用断熱材。
  15. 前記貼着に、アクリル樹脂、又は、ポリビニルアルコールの水溶性接着剤を用いたことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の床用断熱材。
  16. 前記貼着に、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、又は、ポリビニルアルコールのエマルジョン系接着剤を用いたことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の床用断熱材。
  17. 前記不織布は、前記ガラス繊維を30〜50質量%含有し、前記有機繊維を70〜50質量%含有することを特徴とする請求項9に記載の床用断熱材。
  18. 前記不織布の目付け量は、20〜50g/m 2 であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の床用断熱材。
  19. 前記不織布の目付け量は、25〜30g/m 2 であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の床用断熱材。
JP2011150314A 2011-07-06 2011-07-06 床用断熱材 Active JP5403831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150314A JP5403831B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 床用断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150314A JP5403831B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 床用断熱材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035005A Division JP4981476B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 床用断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247083A JP2011247083A (ja) 2011-12-08
JP5403831B2 true JP5403831B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=45412671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150314A Active JP5403831B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 床用断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403831B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196178A (ja) * 2011-07-06 2011-10-06 Asahi Fiber Glass Co Ltd 床用断熱材
JP2011190682A (ja) * 2011-07-06 2011-09-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd 床用断熱材
KR101377248B1 (ko) * 2012-03-19 2014-04-10 정일석건 주식회사 외벽 패널 고정구조

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761686A (en) * 1980-09-27 1982-04-14 Oriental Asbest Flexible heat-insulating material
JPH07915B2 (ja) * 1986-11-11 1995-01-11 旭化成工業株式会社 保温・透湿・防水性を有する建築用シ−ト材料
JPH0213616U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29
JP2839230B2 (ja) * 1994-07-19 1998-12-16 旭ファイバーグラス株式会社 屋根用断熱材及び屋根の断熱構造
JPH1037339A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Sekisui Plastics Co Ltd 建築用断熱材及び断熱構造
JP2001348989A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Asahi Fiber Glass Co Ltd 低放射率天井材
JP3741984B2 (ja) * 2001-09-26 2006-02-01 積水化成品工業株式会社 型枠兼用断熱板、その製造方法及びそれを用いた床の施工方法
JP4079849B2 (ja) * 2002-07-24 2008-04-23 旭ファイバーグラス株式会社 建築用断熱複合板
JP2011196178A (ja) * 2011-07-06 2011-10-06 Asahi Fiber Glass Co Ltd 床用断熱材
JP2011190682A (ja) * 2011-07-06 2011-09-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd 床用断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011247083A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981476B2 (ja) 床用断熱材
CA2885144C (en) Peel and stick waterproofing material
EP0847465B1 (en) Encapsulated insulation assembly
US20030070391A1 (en) Fastening with wide fastening membrane
US20090320987A1 (en) Fire resistant covering system
KR100524221B1 (ko) 통기성 방수시트를 이용한 통기성 방수구조
CA2601535A1 (en) Panel heating device
US10857759B2 (en) Peel and stick waterproofing material
WO2001081771A2 (en) Fastening with wide fastening membrane
FI3056823T3 (fi) Eristysmatto ja lämmönvaihtokokoonpano
JP5403831B2 (ja) 床用断熱材
EP1795654A2 (en) A method of retaining soil or confining water flows with an environmental membrane
JP2011190682A (ja) 床用断熱材
KR101431380B1 (ko) 조인트 절연형 삼중 복합방수공법
JP2011196178A (ja) 床用断熱材
US20160340894A1 (en) Spray foam retention barrier
US20160376794A1 (en) Floor drainage and ventilation device, system, and method
JP4925222B2 (ja) 棟用防水シート、棟用防水シートの設置方法、棟用防水シートを用いた棟施工ユニット
JP6905698B2 (ja) トンネルの防水断熱用複合シート及び防水シート、並びに複合シートの設置方法
JP2016069884A (ja) 浴室用内装シート、浴室の壁面又は天井面構造、及び浴室壁面又は天井面の施工方法
JP2010037930A5 (ja)
KR20070084809A (ko) 코너부의 방수 보호대 및 방수용 시트와 이들을 사용한옥상 방수공법
JP2013508575A (ja) 湿気を制御する物品および方法
US20160090745A1 (en) Entangled net product with crumb
KR100935417B1 (ko) 방수공법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250