JP5402956B2 - 端末利用者監視装置 - Google Patents

端末利用者監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5402956B2
JP5402956B2 JP2011021720A JP2011021720A JP5402956B2 JP 5402956 B2 JP5402956 B2 JP 5402956B2 JP 2011021720 A JP2011021720 A JP 2011021720A JP 2011021720 A JP2011021720 A JP 2011021720A JP 5402956 B2 JP5402956 B2 JP 5402956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
traffic area
unit
face image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011021720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011216075A (ja
Inventor
慎也 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011021720A priority Critical patent/JP5402956B2/ja
Publication of JP2011216075A publication Critical patent/JP2011216075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402956B2 publication Critical patent/JP5402956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、通行エリアを通行する利用者が、当該通行エリアに設置した端末を通行時に操作したかどうかを監視する端末利用者監視装置に関し、特に端末を操作することなく通行エリアを通行した利用者に対して警告報知を行う端末利用者監視装置に関する。
従来、鉄道の駅の改札口では、駅構内に入場する利用者や、駅構内から出場する利用者に対する改札処理を自動改札機で行っている。自動改札機は、利用者が所持しているキップ、定期券、プリペイド券等の乗車券を受け付ける。自動改札機は、受け付けた乗車券に記録されている乗車券情報を読み取り、読み取った乗車券情報に基づいて、その利用者に対する改札通路の通行可否を判定する。自動改札機は、利用者に対して改札通路の通行を許可すると判定すると、改札通路の出口側に設けた扉を開し、反対に、利用者に対して改札通路の通行を許可しないと判定すると、改札通路の出口側に設けた扉を閉する。このように、自動改札機は、扉を開閉することによって、改札通路における利用者の通行を制限している。
また、改札通路を撮像した画像を処理して、改札通路を通行している利用者の検出や、利用者の計数、さらには、当該改札通路における利用者の追跡等を行うことも提案されている(特許文献1参照)。
また、利用者が少ない無人駅等では、自動改札機よりも安価な簡易端末を設置している。この簡易端末は、利用者が通行する通行エリアに設置され、受け付けた乗車券に対して、入出場情報等を記録する端末であり、自動改札機のように適正な乗車券を所持していない利用者に対して、通行エリアの通行を制限する構成を備えていない。
特開2008−217690号公報
しかしながら、上述の簡易端末は、適正な乗車券を所持していなくても、通行エリアの通行を制限しないことから、利用者の不正乗車を抑制するという面での効果が小さかった。
なお、無人駅の場合、自動改札機を設置しても、適正な乗車券を所持していない利用者が閉された扉を飛び越える等して改札通路を通行しても、その利用者をとらえる係員等がいないので、利用者の不正乗車(改札通路の不正通行)を抑制する効果については、それほど期待できない。
この発明の目的は、利用者の通行を監視する係員等の人手をかけることなく、通行エリアにおける利用者の不正通行を十分に抑制できる端末利用者監視装置を提供することにある。
この発明の端末利用者監視装置は、上述の課題を解決し、その目的を達するために以下のように構成している。
追跡手段は、撮像手段が撮像したフレーム画像を処理し、通行エリア内における人物の移動を追跡する。また、検知手段が、通行エリア内に設置している端末を操作した利用者を検知する。対応付け手段は、追跡手段が追跡している利用者毎に、検知手段が端末の操作を検知したかどうかを対応付ける。そして、警告手段が、対応付け手段により端末の操作を検知した旨の対応付けがなされていない利用者が通行エリアを通過したときに、警告報知を行う。
この警告報知は、音声による警告報知であってもよいが、好ましくは、当該利用者について、撮像手段が撮像した顔画像を表示器に表示する構成とするのが好ましい。このようにすれば、端末を操作することなく通行エリアを不正に通行した場合、自分の顔画像が表示器に表示されてしまうことによる抑制効果だけでなく、自分の顔画像が保存されるということによる抑制効果も得られる。したがって、利用者の通行を監視する係員等の人手をかけることなく、通行エリアにおける利用者の不正通行を十分に抑制できる。
また、通行エリアを通過した利用者が、対応付け手段により端末の操作を検知した旨の対応付けがなされていない利用者である場合に、撮像手段が撮像した当該利用者の顔画像を顔画像記憶手段に記憶するので、顔画像記憶手段に記憶している顔画像を用いて、不正通行を常習的に行っている利用者を特定できる。
さらに、警告手段は、顔画像記憶手段が顔画像を記憶している利用者が通行エリアに進入したときには、端末の操作を促す案内報知を行う。この案内報知を行う場合には、撮像手段が撮像した顔画像を表示器に表示しない構成とするのが好ましい。これにより、利用者に対するサービスの低下をまねくことなく、利用者の不正通行を抑制することができる。
この発明によれば、利用者の通行を監視する係員等の人手をかけることなく、通行エリアにおける利用者の不正通行を十分に抑制できる。
監視装置の主要部の構成を示すブロック図である。 簡易端末が設置されている通行エリアと、カメラの撮像エリアとの関係を示す図である。 簡易端末が設置されている通行エリアと、カメラの撮像エリアとの関係を示す図である。 監視装置の動作を示すフローチャートである。 常習者検知処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態である端末利用者監視装置(以下、単に監視装置と言う。)について説明する。
図1は、この監視装置の主要部の構成を示すブロック図である。この監視装置1は、利用者が少ない無人駅等において、駅構内に入場する利用者、または駅構内から出場する利用者(以下、単に利用者と言う。)が、簡易端末を操作したかどうかを検知し、簡易端末を操作することなく通過した利用者(不正利用者)に対して警告報知を行う。簡易端末は、利用者が通行する通行エリアに設置している。利用者は、この簡易端末で、所持しているキップ、定期券、プリペイド券等の乗車券を処理させる操作を行う。簡易端末は、利用者の乗車券が適正であるかどうかを判定する処理を行う。また、簡易端末は、乗車券に対して、入場情報や出場情報等を記録する処理を行う。
この監視装置1は、制御部2と、カメラ3a,3bと、画像入力部4a,4bと、画像処理部5a,5bと、出力部6と、記憶部7と、常習者データベース8(以下、常習者DB8と言う。)と、を備えている。制御部2は、監視装置1本体各部の動作を制御する。
カメラ3aは、図2に示すように、利用者が通行する通行エリア全体を上方から撮像する向きに取り付けている。また、カメラ3bは、図3に示すように、通行エリアを通行している利用者を略正面から撮像する向きに取り付けている。カメラ3a,3bは、撮像したフレーム画像を1秒間に30フレーム程度出力するビデオカメラである。
簡易端末20は、このカメラ3aの撮像エリア内に設置している。より具体的には、カメラ3aの撮像エリア内に、入場ラインと、出場ラインとを規定しており、入場ラインと、出場ラインとの間に設置している。入場ラインと、出場ラインとは、実際に床面に描かれていてもよいし、描かれていなくてもよい(監視装置1が、その位置を認識しているだけでもよい。)。この入場ラインと、出場ラインとの間が、この発明で言う通行エリアに相当する。
カメラ3aは、上述したように、通行エリアを上方から撮像しているので、フレーム画像において、通行エリア内を通行している利用者同士の重なりが殆ど生じない。すなわち、通行エリア内を通行している利用者全員が、略確実に撮像できる。また、カメラ3bは、上述の出場ラインの外側に設置しており、通行エリアを通行している利用者の顔を略正面から撮像する。
図2、および図3では、通行エリア内に、2人の利用者X,Yを示している。利用者Xが、通行エリアから出場する直前の状態である。また、利用者Yが、簡易端末20を操作している。
画像入力部4aは、カメラ3aが撮像したフレーム画像が入力される。画像入力部4bは、カメラ3bが撮像したフレーム画像が入力される。画像入力部4a,4bは、入力されたフレーム画像を一時的に記憶するバッファメモリを有する。
画像処理部5aは、カメラ3aが撮像したフレーム画像を処理し、撮像されている人物(オブジェクト)を抽出する。また、時間的に連続する複数のフレーム画像により、カメラ3aの通行エリア内を移動している人物を追跡する。画像処理部5aは、例えば、カメラ3aが撮像したフレーム画像毎に、このカメラ3aによる通行エリアの背景モデル画像との差分画像を生成することによって、撮像されている人物を抽出するとともに、その人物の位置(フレーム画像上の位置)を検出する。また、画像処理部5aは、生成した差分画像間で抽出した人物を対応づける。抽出した人物の対応づけは、その人物の外形形状のマッチングで行う。画像処理部5aは、時間的に連続する複数のフレーム画像から抽出した人物毎に、時間経過にともなうフレーム画像上の位置の変化を取得することで、この人物を通行エリア内で追跡する。
この例では、画像処理部5aは、カメラ3aが撮像したフレーム画像を用いて、背景モデル画像を定期的に更新するのが好ましい。背景モデル画像を定期的に更新することにより、通行エリアを含む周辺環境(明るさ等)の変化による人物の抽出精度の低下が抑えられる。
なお、通行エリア内を移動している人物の追跡については、上記以外の方法で行ってもよい。
画像処理部5bは、カメラ3bが撮像したフレーム画像を処理し、撮像されている人物の顔画像を切り出す。
出力部6は、表示器11、およびスピーカ12を接続している。出力部6は、必要に応じて、表示器11における画像表示や、スピーカ12における警告報知、案内報知等を行う。
記憶部7は、動作時に用いる設定データや、動作時に発生したデータ等を記憶する。
常習者DB8は、簡易端末20を操作することなく、通行エリアを通過した利用者の顔画像を記憶する。常習者DB8が記憶する顔画像は、画像処理部5bがカメラ3bのフレーム画像から切り出した画像である。
なお、簡易端末20は、利用者が操作したときに、点灯するLEDを有している。画像処理部5aは、カメラ3aのフレーム画像を処理し、このLEDの点灯を検知することにより、利用者が簡易端末20を操作したことを検知する。また、簡易端末20の操作とは、ここでは無線通信機能を有する乗車券を、アンテナに翳す操作である。
次に、この監視装置1の動作について説明する。
図4は、監視装置の動作を示すフローチャートである。監視装置1は、利用者毎に、その利用者が簡易端末20を操作したかどうかを検知し、簡易端末20を操作することなく、通行エリアを通過した利用者を検知するとともに、当該利用者に対して警告報知を行う。
監視装置1は、画像処理部5aにおいて、カメラ3aが撮像したフレーム画像を取り込み(s1)、このフレーム画像に撮像されている人物毎に、IDとフレーム画像上の位置と、を対応付けたオブジェクト管理表を作成する(s2)。IDは、利用者を識別するものであり、ユニークな値である。IDは、その利用者が通行エリア内に進入したことを検出したときに付与し、通行エリアから出場するまで継続される。また、s2で作成するオブジェクト管理表には、タイムスタンプが付けられている。したがって、s2で作成されたオブジェクト管理表によって、通行エリア内における利用者の移動が追跡できる。
画像処理部5aは、利用者が簡易端末20を操作したかどうかを判断する(s3)。ここでは、画像処理部5aが、フレーム画像を処理し、簡易端末20に設けたLEDの点灯の有無を判定することによって、利用者が簡易端末20を操作したかどうかを判断する。
なお、簡易端末20が、利用者の操作を監視装置1に通知する構成としてもよい。
画像処理部5aは、利用者が簡易端末20を操作していないと判断すると、後述するs5に進む。画像処理部5aは、利用者が簡易端末20を操作したと判断すると、今回簡易端末20操作した利用者を特定する(s4)。具体的には、今回のフレーム画像において、簡易端末20の操作面に最も近い利用者を、今回簡易端末20操作した利用者であるとする。このとき、画像処理部5aは、s4で特定した利用者のIDを、簡易端末20の操作者として制御部2に通知する。制御部2は、画像処理部5aから通知された、簡易端末20の操作者のIDを記憶部7に記憶する。
次に、画像処理部5aは、今回通行エリアから出場した利用者の有無を判定する(s5)。画像処理部5aは、今回通行エリアから出場した利用者がいなければ、s1に戻り、上述した処理を繰り返す。
画像処理部5aは、今回通行エリアから出場した利用者がいると、その利用者のIDを制御部2に通知する。制御部2は、画像処理部5aから今回通知された出場した利用者のIDが、記憶部7に記憶している簡易端末20の操作者のIDの中にあるかどうかを判定する。すなわち、制御部2は、今回通行エリアから出場した利用者が、簡易端末20を操作した利用者であるかどうかを判定する(s6)。
制御部2は、今回通行エリアから出場した利用者が、簡易端末20を操作した利用者であると判定すると、s1に戻り、上述した処理を繰り返す。一方、今回通行エリアから出場した利用者が、簡易端末20を操作していない利用者であると判定すると、画像処理部5bにおいて、今回通行エリアから出場した利用者(すなわち、簡易端末20を操作していない利用者)を撮像したフレーム画像を取り込み、当該利用者の顔画像を切り出す(s7)。
制御部2は、s7で切り出した顔画像を表示器11に表示させるとともに、スピーカ12から警告報知を行う(s8、s9)。s9では、例えば、「入出場処理を行っていません。簡易端末20に乗車券を翳してください。」という音声メッセージをスピーカ12から出力する。さらに、制御部2は、s7で切り出した顔画像、および目、鼻、口等の顔部品の特徴量を利用者のIDと対応付けて常習者DB8に登録し(s10)、s1に戻り、上述した処理を繰り返す。
このように、簡易端末20を操作することなく、通行エリアを不正に通過した利用者に対して、本人の顔画像を表示器11に表示するので、自分の顔画像が表示器11に表示されてしまうことによる抑制効果だけでなく、自分の顔画像が保存されているということによる抑制効果も得られる。したがって、利用者の通行を監視する係員等の人手をかけることなく、通行エリアにおける利用者の不正通行を十分に抑制できる。
また、簡易端末20を操作することなく、通行エリアを不正に通過した利用者の顔画像を常習者DB8に登録する構成としているので、不正通行が行われた時点でなくても、捕まえることができる。
また、この監視装置1は、図5に示す常習者検知処理を行う。監視装置1は、画像処理部5bにおいて、カメラ3bが撮像したフレーム画像を取り込み(s11)、撮像されている人物毎に、常習者DB8に登録されている人物(登録者)であるかどうかを判定する顔認証処理を行う(s12)。s12にかかる顔認証処理は、画像処理部5bが、フレーム画像から切り出した利用者の顔画像から得られる目、鼻、口等の顔部品の特徴量を抽出し、常習者DB8に登録されている人物毎に対応付けられている顔部品の特徴量と照合する処理である。
監視装置1は、s12にかかる顔認証処理で、撮像されている人物の中に、常習者DB8に登録されている登録者がいると判定すると(s13)、スピーカ12から案内メッセージを出力する(s14)。s14では、例えば「簡易端末20を操作してください。」等の音声メッセージを出力する構成とすればよい。この場合には、表示器11に利用者の顔画像を表示しない。これにより、以前に、簡易端末20の操作を忘れて通行エリアを通過した利用者(今回、簡易端末20を操作する予定の利用者)に対して、不快な思いをさせるのを防止できる。
なお、ここでは、監視装置1本体が、簡易端末20を操作せずに通行エリアを通過した利用者を常習者DB8に登録するとしたが、各駅からセンタにアップロードし、センタで悪質な不正利用者の顔画像データベースを作成し、各駅の監視装置1にダウンロードする構成としてもよい。
また、常習者DB8に登録されていない利用者については、上述したs8で表示器11に顔画像を表示しない構成としてもよい。このようにすれば、たまたま簡易端末20の操作を忘れた利用者に、不快な思いをさせることがなく、顧客サービスの低下が抑えられる。
なお、この発明は、駅だけでなく、会社等の施設や、セキュリティルーム等において入退出者に操作させる端末の利用者の監視にも適用できる。
1…監視装置
2…制御部
3a,3b…カメラ
4a,4b…画像入力部
5a,5b…画像処理部
6…出力部
7…記憶部
8…常習者データベース(常習者DB)
11…表示器
12…スピーカ
20…簡易端末

Claims (4)

  1. 通行エリアを通行する利用者が、当該通行エリアに設置した端末を通行時に操作したかどうかを監視する端末利用者監視装置において、
    前記通行エリアを撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段が撮像したフレーム画像を処理し、前記通行エリア内における人物の移動を追跡する追跡手段と、
    前記端末を操作した利用者を検知する検知手段と、
    前記追跡手段が追跡している利用者毎に、前記検知手段が前記端末の操作を検知したかどうかを対応付ける対応付け手段と、
    前記通行エリアを通過した利用者が、前記対応付け手段により前記端末の操作を検知した旨の対応付けがなされていない利用者である場合に、前記撮像手段が撮像した当該利用者の顔画像を記憶する顔画像記憶手段と、
    前記対応付け手段により前記端末の操作を検知した旨の対応付けがなされていない利用者が、前記通行エリアを通過したときに、警告報知を行う警告手段と、を備え、
    前記警告手段は、前記通行エリアに進入した利用者が、前記顔画像記憶手段が顔画像を記憶している利用者であれば、前記端末の操作を促す案内メッセージを出力する、端末利用者監視装置。
  2. 前記警告手段は、前記対応付け手段により前記端末の操作を検知した旨の対応付けがなされていない利用者について、前記撮像手段が撮像した顔画像を表示器に表示して警告報知を行う、請求項1に記載の端末利用者監視装置。
  3. 前記警告手段は、前記通行エリアに進入した利用者が、前記顔画像記憶手段が顔画像を記憶している利用者であれば、前記撮像手段が撮像した顔画像を前記表示器に表示することなく、前記端末の操作を促す案内メッセージを出力する、請求項2に記載の端末利用者監視装置。
  4. 前記撮像手段は、前記通行エリア全体を上方から撮像する第1のカメラ、および前記通行エリアを通行している利用者の顔を正面から撮像する第2のカメラを有する、請求項1〜のいずれかに記載の端末利用者監視装置。
JP2011021720A 2010-03-15 2011-02-03 端末利用者監視装置 Active JP5402956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021720A JP5402956B2 (ja) 2010-03-15 2011-02-03 端末利用者監視装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057119 2010-03-15
JP2010057119 2010-03-15
JP2011021720A JP5402956B2 (ja) 2010-03-15 2011-02-03 端末利用者監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216075A JP2011216075A (ja) 2011-10-27
JP5402956B2 true JP5402956B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44945690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021720A Active JP5402956B2 (ja) 2010-03-15 2011-02-03 端末利用者監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111291596A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种基于人脸识别的预警方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617127B2 (ja) * 1995-05-31 2005-02-02 オムロン株式会社 自動改札機
JP3389029B2 (ja) * 1996-11-22 2003-03-24 日本信号株式会社 自動改札機の不正利用者管理装置
JP4032908B2 (ja) * 2002-10-01 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 入場者管理システムおよびプログラム
JP2004252792A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Ltd 自動改札システム、自動改札システムの通行券読取機、自動改札システムの自動改札制御機、ならびに、自動改札システムを使用する通行監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011216075A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101988253B1 (ko) 하이패스 방식 자동 근태관리 시스템 및 방법
JP6930126B2 (ja) 人物検出システム
JP6148065B2 (ja) 顔認証システム
US20080291008A1 (en) Preventive terminal device and internet system from drowsy and distracted driving on motorways using facial recognition technology
JP4797517B2 (ja) 監視装置および方法、並びにプログラム
JP7230173B2 (ja) 置去り物検知装置および置去り物検知方法
JP7070749B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2008083932A (ja) 入場規制装置、入場規制方法および入場規制プログラム
CN113591701A (zh) 呼吸检测区域确定方法、装置、存储介质及电子设备
JP2007112575A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP5402956B2 (ja) 端末利用者監視装置
CN111368701A (zh) 人物管控方法及装置、电子设备和存储介质
JP6563283B2 (ja) 監視システム
US20200193546A1 (en) Information processing device and information processing method
KR102004998B1 (ko) 무단패스 방지 시스템
JP2013077067A (ja) 顔認証データベース管理方法、顔認証データベース管理装置及び顔認証データベース管理プログラム
JP2017027428A (ja) 入退室管理システム
JP2012001302A (ja) 乗りかご内の画面表示装置
CN113994399B (zh) 访客管理系统和访客管理方法
JP2010088756A (ja) 疲労管理装置、および疲労管理方法
JP2006255027A (ja) 監視システムおよび方法、不正遊技者認識サーバおよび方法、人追跡サーバおよび方法、監視サーバおよび方法、並びにプログラム
JP4120379B2 (ja) 行動監視システムおよびプログラム
JP2011227677A (ja) 通報装置
JP2020063659A (ja) 情報処理システム
CN111126290A (zh) 基于人脸识别的滞留发现与预警方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250