JP5402005B2 - 鋼屑中の銅の除去方法 - Google Patents

鋼屑中の銅の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5402005B2
JP5402005B2 JP2009006297A JP2009006297A JP5402005B2 JP 5402005 B2 JP5402005 B2 JP 5402005B2 JP 2009006297 A JP2009006297 A JP 2009006297A JP 2009006297 A JP2009006297 A JP 2009006297A JP 5402005 B2 JP5402005 B2 JP 5402005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
copper
sulfur
flux
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009006297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133002A (ja
Inventor
太 小笠原
祐一 内田
康夫 岸本
章敏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41056175&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5402005(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009006297A priority Critical patent/JP5402005B2/ja
Priority to MX2010009609A priority patent/MX2010009609A/es
Priority to US12/920,741 priority patent/US20110000340A1/en
Priority to KR1020107019379A priority patent/KR101276921B1/ko
Priority to BRPI0909687A priority patent/BRPI0909687A2/pt
Priority to PCT/JP2009/054370 priority patent/WO2009110627A1/ja
Priority to KR1020137009853A priority patent/KR20130045955A/ko
Priority to CN200980107370.2A priority patent/CN101960023B/zh
Priority to EP20090717326 priority patent/EP2248916B1/en
Priority to CA 2715322 priority patent/CA2715322C/en
Priority to TW98107087A priority patent/TWI409338B/zh
Publication of JP2010133002A publication Critical patent/JP2010133002A/ja
Publication of JP5402005B2 publication Critical patent/JP5402005B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/10General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
    • C22B9/106General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents the refining being obtained by intimately mixing the molten metal with a molten salt or slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/04Removing impurities other than carbon, phosphorus or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • C21C1/025Agents used for dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/064Dephosphorising; Desulfurising
    • C21C7/0645Agents used for dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0026Pyrometallurgy
    • C22B15/0056Scrap treating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/10General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2200/00Recycling of waste material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、鉄源として鋼屑(鉄系スクラップ)を使用して高級鋼を製造する場合に品質上の問題となる鋼屑中の銅を除去する方法に関するものである。
製鋼過程で使用する鉄源は、鉄鉱石を高炉で還元して得られる溶銑が主体であるが、鉄鋼材料の加工工程で発生する鋼屑や、建築物及び機械製品などの老朽化に伴って発生する鋼屑も、かなりの量が使用されている。高炉での溶銑の製造には、鉄鉱石を還元し且つ溶融するための多大なエネルギーを要するのに対し、鋼屑は溶解熱のみを必要としており、製鋼過程で鋼屑を利用した場合には、鉄鉱石の還元熱分のエネルギー使用量を少なくすることができるという利点がある。従って、省エネルギー及びCO2削減による地球温暖化防止の観点からも、鋼屑利用の促進が望まれている。
従来は、鋼屑を転炉、電気炉などの製鋼炉へ直接投入して使用されることが多かった。しかし、鉄源として多様な鋼屑を使用すると、製造される溶鋼の成分調整が難しいという問題があった。また、転炉は、鋼屑の溶解熱として溶銑中炭素の燃焼熱を利用していることから、鋼屑の配合比率を高めることできないという欠点があり、一方、電気炉は、エネルギー効率が低く、エネルギー使用量の点で欠点があった。そこで近年、エネルギー効率の高い竪型炉を使用し、転炉の前工程で鋼屑を簡易且つ低コストな方法で溶解し、できるだけ均一組成とする方法が注目されている。
ところで、鋼屑を再生利用する際に、これら鋼屑に随伴する銅及び錫に代表されるトランプエレメントが、鋼屑溶解の過程で不可避的に溶鉄中に混入する。トランプエレメントは鋼の性質を損なう成分であり、一定の濃度以下に保つ必要がある。このため、高級鋼を製造する鉄源として、銅や錫を含む恐れのある低級鋼屑を使用することは困難であった。しかしながら、近年の鋼屑発生量の増加及びCO2発生削減のための鋼屑増使用の要請を勘案すると、低級鋼屑の再生利用を進める必要がある。
現在の低級鋼屑を使用するための実用技術としては、鋼屑を物理的に分解し、有害な部分を人力や磁力選別などの方法で分離して、有害な部分を分離したものを、有害成分をほとんど含有しない原料に配合して、鋼材の材料特性上問題のない範囲内で使用する以外に、有効な方法はない。このような方法では、使用済み自動車などの鋼屑を大量に再生利用することは不可能であり、今後予想される鋼屑多量発生時代に対応する鋼屑中の銅の除去技術としては、十分な解決策には成り得ない。
一方、溶鉄に混入した後の脱銅方法について、以下に述べる原理的発明が公知になっている。即ち、含銅高炭素溶鉄とFeS−Na2S系フラックスとを接触させ、溶鉄中の銅成分をCu2Sとしてフラックス中に分離除去する原理的技術知見が、非特許文献1及び非特許文献2に報告されている。この技術は、銅の除去技術として、前述の物理的除去方法に対して、より広い適用の可能性を提案するものである。但し、この方法では、Na2S系フラックスから硫黄(S)成分が溶鉄中に混入するという問題がある。また、フラックスが溶融して溶鉄上に形成されるスラグ中のCu濃度と溶鉄中のCu濃度との比である分配比が高々30程度であり、スラグに充分な撹拌を与えて分配比を低下させないようにする必要がある。
この原理的技術知見に基づいた脱銅処理方法として、特許文献1には、含銅鋼屑を加炭溶融して含銅高炭素溶鉄とした後、Na2Sを主成分とするフラックスと接触反応させて、溶鉄中の銅成分をCu2SとしてNa2S系フラックス中に分離除去する方法が開示されている。
但し、特許文献1では、脱銅後の高炭素溶鉄の脱硫については一切開示していない。また、反応容器(溶銑鍋)の底部からのArガス吹き込みによる溶銑とスラグとの撹拌で脱銅処理を行っているが、スラグの撹拌は不充分である。これを補うために、1200〜1500℃の反応温度を保持するための電気加熱装置を備えるとともに、大気との接触を断つための有蓋の反応容器を使用しているが、設備が大がかりであり、実用化技術としては確立されたものではない。
特開平4−198431号公報
今井正等、鉄と鋼、vol.74(1988)No.4.p.640 王潮等、鉄と鋼、vol.77(1991)No.4.p.504
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、鉄源として銅含有鋼屑を使用して高級鋼を製造するに際し、鋼屑中の銅を効率良く、且つ大がかりな設備を必要とせずに除去する方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、銅含有鋼屑を加炭溶解して製鋼用溶銑を製造し、その後、該溶銑に含まれる銅を硫黄含有フラックスを用いて除去し、次いで、溶銑に含まれる硫黄を除去することを特徴とするものである。
第2の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1の発明において、前記硫黄含有フラックスがNa2Sを主成分とすることを特徴とするものである。
第3の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1または第2の発明において、前記硫黄含有フラックスの出発原料として、Na2CO3を主成分とする材料及び鉄−硫黄合金を使用することを特徴とするものである。
第4の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1ないし第3の発明の何れかにおいて、前記硫黄含有フラックスによって銅を除去する前の溶銑は、温度が1200℃以上1500℃以下、炭素濃度が2質量%以上、銅濃度が0.1質量%以上1.0質量%以下であることを特徴とするものである。
第5の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第4の発明において、前記硫黄含有フラックスによって銅を除去する前の溶銑は、温度が1250℃以上1350℃以下であることを特徴とするものである。
第6の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1ないし第5の発明の何れかにおいて、前記硫黄含有フラックスによって銅を除去する前の溶銑は、硫黄濃度が0.01質量%以上であることを特徴とするものである。
第7の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1ないし第6の発明の何れかにおいて、前記溶銑に含まれる銅の除去処理を機械攪拌式精錬装置で行うことを特徴とするものである。
第8の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1ないし第6の発明の何れかにおいて、前記溶銑に含まれる銅の除去処理を、硫黄含有フラックスを搬送用ガスとともに反応容器中の溶銑に吹き込んで行うことを特徴とするものである。
第9の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1ないし第8の発明の何れかにおいて、前記銅含有鋼屑を、内部に炭材ベッドを形成した竪型炉を用いて加炭溶解することを特徴とするものである。
第10の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1ないし第6の発明の何れかにおいて、前記銅含有鋼屑を、内部に炭材ベッドを形成した竪型炉を用いて加炭溶解し、該竪型炉から溶銑保持容器への鋳床樋を流れる溶銑に前記硫黄含有フラックスを供給して溶銑中の銅を除去することを特徴とするものである。
第11の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1ないし第10の発明の何れかにおいて、前記溶銑に含まれる硫黄の除去処理を機械攪拌式精錬装置で行うことを特徴とするものである。
第12の発明に係る鋼屑中の銅の除去方法は、第1ないし第11の発明の何れかにおいて、前記硫黄含有フラックスによって銅を除去した後の溶銑に高炉溶銑を混合し、その後、高炉溶銑を混合した溶銑に含まれる硫黄を除去することを特徴とするものである。
本発明によれば、銅含有鋼屑を加炭溶解した後に、鋼屑から持ち来たされた溶銑中の銅を硫黄含有フラックス中に分離除去するので、鋼屑を物理的に分解した後に磁力選別などで分離除去する方法では分離の困難であった銅を効率良く分離することができるとともに、銅の除去処理後に、硫黄含有フラックスから持ち来たされる溶銑中の硫黄の除去処理を行うので、銅含有鋼屑から銅及び硫黄の少ない溶銑を効率良く得ることができ、その結果、銅含有鋼屑を高級鋼の鉄源として利用可能となり、低級鋼屑の利用が促進される。
脱銅処理前の溶銑温度と脱銅率との関係を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
銅含有鋼屑を加炭溶解して炭素を含有した製鋼用溶銑を製造すると、鋼屑中の銅はほぼ全量が溶銑中に溶解する。本発明では、この銅を除去する手段として、硫黄含有フラックスを溶銑と接触させ、溶銑中の銅を硫化銅(Cu2S)として硫黄含有フラックス中に分離除去する。硫黄含有フラックスとしては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の硫化物を主成分とするものが好適である。硫黄含有フラックス中の硫黄含有量を高めるためにFeS(硫化鉄)を混合してもよい。特に好適なのは、Na2Sを主成分とするフラックスである。Na2Sを主成分とするフラックスの場合、Na源として工業的に広く利用されているNa2CO3(ソーダ灰)を使用し、硫黄源として鉄−硫黄合金(フェロサルファー)を使用すれば、コスト面で有利である。硫黄含有フラックスの組成としては、効率的な銅除去の観点から、フラックス中のNa2Sのモル分率が0.2以上であることが望ましい。
ところで、硫黄含有フラックスによる脱銅は、原理的に確認されているが、分配比(フラックス中のCu濃度と溶銑中のCu濃度との比)の低いプロセスであるため、脱銅を十分に進行させるには、硫黄含有フラックスを添加することにより反応容器内に形成されるスラグ側の物質移動を促進させる必要がある。このためには、スラグ層も撹拌することが重要である。特に、本発明では溶銑段階で脱銅処理しており、溶銑の温度域(1200〜1400℃)は溶鋼の温度域(1550〜1700℃)に比較して低温であり、スラグの流動性も低く、スラグの撹拌が重要である。
溶銑及び溶銑上に存在するスラグを同時に攪拌する方法として、反応容器内の溶銑に浸漬させたインジェクションランスまたは反応容器の底部に設置した羽口から攪拌用ガスを吹き込んでスラグと溶銑とを攪拌する方法も採り得るが、本発明においては、良好な攪拌が得られることから、機械攪拌式精錬装置を用いて脱銅処理を行うことが好ましい。機械攪拌式精錬装置としては、インペラ(「攪拌羽根」ともいう)を使用した撹拌が代表的である。つまり、取鍋状の反応容器内に収容された溶銑にインペラを浸漬させ、このインペラを、軸心を回転軸として回転させ、溶銑及び溶銑上に添加された硫黄含有フラックスを強制的に攪拌する方法である。機械攪拌式精錬装置では、溶銑上に投入された硫黄含有フラックスが溶銑内に充分に巻き込まれ、溶銑と硫黄含有フラックスとの撹拌が充分に行われる。一方、特許文献1に示されたガス撹拌法では、スラグは溶銑中に巻き込まれ難く、撹拌は不充分である。
また、溶銑に浸漬させたインジェクションランスから搬送用ガスとともに粉体状の硫黄含有フラックスを溶銑中に吹き込む方法、所謂フラックス吹き込み法も好ましい処理方法である。この場合、溶銑中に吹き込まれた粉体状の硫黄含有フラックスは溶銑と直接接触し、しかも、新たな未反応の硫黄含有フラックスが連続的に溶銑と接触するので、スラグ側の物質移動を促進させた場合と同等の効果が発現し、溶銑と硫黄含有フラックスとの反応が促進される。また、搬送用ガスは攪拌用ガスとしても機能するので、機械攪拌式精錬装置ほどの攪拌強度はないものの、溶銑と溶銑上スラグとの攪拌が行われる。
この脱銅処理の際、雰囲気への大気の混入を防ぐために、Arガスなどの不活性ガスやプロパンなどの還元性ガスを溶銑浴面上に供給してもよい。脱銅処理後、硫黄含有フラックスの添加により形成されたスラグを系外に除去する。
本発明において、脱銅処理前の溶銑、つまり、銅含有鋼屑を加炭溶解して製造する、炭素を含有する製鋼用溶銑の温度は、1200℃以上1500℃以下、望ましくは1250℃以上1350℃以下であることが好ましい。溶銑温度が1200℃未満では、低温に起因するフラックス及び溶銑自体の固化・凝固が懸念される。特に、その後の脱硫工程や転炉脱炭工程での温度保証を考慮すると、1250℃以上とすることが望ましい。一方、1500℃以上では、高温によるフラックスの蒸発が無視できない。つまり、硫黄含有フラックスの蒸発を抑えて効率的に脱銅反応を行うには、溶銑温度は低いほど好ましく、従って、効率的な脱銅反応のためには、溶銑温度を1350℃以下とすることが望ましい。
また、脱銅処理前の溶銑中の炭素濃度は2質量%以上が好ましい。溶銑中の銅が硫化銅となる反応は、熱力学的に溶銑中の炭素濃度が高いほど進行しやすいことが知られている。脱銅処理前の溶銑中の炭素濃度が2質量%未満では、硫化銅の生成反応が充分に起こらないことに加え、溶銑の液相線温度が上昇し、溶銑の容器壁への付着などが問題となる。また更に、脱銅処理前の溶銑中の銅濃度は0.1質量%以上1.0質量%以下であることが好ましい。脱銅処理前の溶銑中の銅濃度が1.0質量%を超えると銅の除去に必要な硫黄含有フラックスの量が過大となり、実用上の負荷が大きい。一方、0.1質量%未満の場合には、脱銅処理を施さなくても、例えば、銅含有量の低い溶銑で希釈するなどして対処可能である。
更に、脱銅処理前の溶銑の硫黄濃度としては、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上が更に好ましい。脱銅処理前の溶銑の硫黄濃度が0.01質量%未満では、硫黄含有フラックスから溶銑中への硫黄の溶解量が過大となり、硫黄含有フラックスの利用効率が低くなり経済的でない。硫黄濃度の上限は特に規定する必要はないが、余りに高濃度であると脱硫処理に支障を来すので、0.5質量%以下とすることが望ましい。
脱銅処理前の上記以外の溶銑の成分としては、例えば珪素濃度は0.5質量%以下、マンガン濃度は0.5質量%以下が望ましい。これらの濃度を超えると、脱銅処理中のこれら成分の酸化により生じる酸化珪素及び酸化マンガンがスラグに移行してスラグ量が増大し、スラグ処理が困難になるだけでなく、酸化珪素及び酸化マンガンが硫黄含有フラックスの脱銅反応を阻害する恐れがある。
尚、銅含有鋼屑を加炭溶解して製造した製鋼用溶銑に、必要に応じて高炉から出銑された溶銑(以下、「高炉溶銑」と呼ぶ)を混合し、その後、混合した溶銑に含まれる銅を、硫黄含有フラックスを用いて除去するようにしてもよい。
銅含有鋼屑を加炭溶解して溶銑を製造する工程としては、電気炉を用いた方法、転炉を用いた方法、竪型炉を用いた方法などがあるが、特に、内部に炭材ベッドを形成した竪型炉を用いた方法が好ましい。
ここで、内部に炭材ベッドを形成した竪型炉とは、竪型炉の上部から銅含有鋼屑及びコークス更には必要に応じて造滓剤を装入し、竪型炉の下部に設けた羽口から、空気、酸素富化空気、酸素ガス、熱風などを送風してコークスを燃焼させ、コークスの燃焼熱によって銅含有鋼屑及び造滓剤を溶解し、炉底部の出湯口から溶銑及び溶融スラグを取り出す装置である。炉底部の出湯口から取り出された溶銑は、炉前の鋳床に設けられた耐火物製の鋳床樋を流れ、鋳床樋の先端下方に配置される溶銑鍋などの溶銑保持容器に落下して、溶銑保持容器内に収容される。この場合、炉底から羽口の上方或る高さ位置までの範囲にはコークスだけを詰め、これを燃焼してコークスの上部に装入した銅含有鋼屑を溶解している。炉底に詰めるコークスを「炭材ベッド」と呼び、この炭材ベッドは燃焼して消耗するので、これを補いながら溶解を継続するために、炉体の上部からコークスを装入する。銅含有鋼屑が溶解して生成される溶融鉄は、コークスの間隙を流下し、コークスにより加炭されて溶銑が生成される。この内部に炭材ベッドを形成した竪型炉は、電気炉などに比較してエネルギー効率が高いことが知られている。
このような、内部に炭材ベッドを形成した竪型炉を用いて溶銑を製造する場合、高炉溶銑に比して溶銑中の硫黄濃度は一般に高くなる。この硫黄濃度の高い状態を利用して、硫黄含有フラックスによる脱銅を有利に進めることができる。溶銑中の硫黄濃度が高いことにより、硫黄含有フラックスから溶銑中への硫黄の移動が少なくて済み、硫黄含有フラックスの利用効率を高めることができる。
竪型炉を用いて銅含有鋼屑を溶解する場合には、出湯口から取り出された溶銑は鋳床樋を流れて溶銑保持容器に落下・注入されるので、この鋳床樋を流れる溶銑に、上置き添加する、ガスとともに吹き付ける、ガスとともに吹き込む、などして硫黄含有フラックスを供給することで、脱銅処理を行うことができる。鋳床樋を流れる溶銑に供給された硫黄含有フラックスは、溶銑が鋳床樋を流れる期間、溶銑に脱銅処理を施すのみならず、鋳床樋から溶銑保持容器への落下により溶銑と激しく攪拌され、溶銑の脱銅処理が効率的に行われる。この場合、溶銑保持容器に予め硫黄含有フラックスを別途入れ置きすることにより、脱銅反応がより一層促進される。尚、この鋳床樋での脱銅処理のみでは脱銅が不足する場合には、前述した機械攪拌式精錬装置やフラックス吹き込み法を用いて更に脱銅処理を施すことができる。
脱銅処理に伴い、硫黄含有フラックス中の硫黄が不可避的に溶銑中に移行するため、溶銑中の硫黄濃度は上昇する。従って、脱銅処理を行った後、更に、溶銑中の硫黄を除去する処理を行う。脱硫処理は、公知の機械攪拌式精錬装置による方法、ランスからの粉体吹き込みによる方法、転炉を使用する方法などの何れであってもよい。脱硫剤としては、CaOを主成分とする脱硫剤、カルシウム・カーバイドを主成分とする脱硫剤、ソーダ灰を主成分とする脱硫剤、金属Mgなど種々の脱硫剤を使用することができる。機械攪拌式精錬装置で脱銅処理を行った後、生成したスラグを除去し、その後、同じ機械攪拌式精錬装置で脱硫処理を行ってもよい。また、脱硫処理を実施する場合に、高炉溶銑を、脱銅処理を施した溶銑に追加混合し、その後、混合した溶銑の脱硫処理を行ってもよい。更には、脱硫処理後の溶銑に高炉溶銑を混合してもよい。
脱硫処理に先立ち、脱銅処理に供した硫黄含有フラックスを反応容器から除去することが必要である。硫黄含有フラックスを除去しないまま、脱硫処理すると、硫黄含有フラックス中の硫化銅(Cu2S)が分解して溶銑に戻り、溶銑中の銅濃度が上昇する恐れがあるからである。スラグ除去作業は、公知のスラグドラッガーを用いた方法、スラグ吸引機による方法、溶銑収容容器を傾けて容器内のスラグを排出する方法などの何れでもよく、各製鉄所の保有する設備状況に適したものを選択すればよい。
以上説明したように、本発明によれば、銅含有鋼屑を加炭溶解した後に、鋼屑から持ち来たされた溶銑中の銅を硫黄含有フラックス中に分離除去するので、鋼屑を物理的に分解した後に磁力選別などで分離除去する方法では分離の困難であった銅を効率良く分離することができるともに、銅の除去処理後に、硫黄含有フラックスから持ち来たされる溶銑中の硫黄の除去処理を行うので、銅含有鋼屑から銅及び硫黄の少ない溶銑を効率良く得ることができる。
内部に炭材ベッドを形成した竪型炉を用いて、銅含有鋼屑を溶解して製鋼用溶銑を製造し、この溶銑を、FeS−Na2Sを主成分とするフラックスを用いて脱銅処理し、脱銅処理後、更に、CaO系脱硫剤を用いて脱硫処理する試験を実施した。
脱銅処理は、鍋形状の反応容器に約5トンの前記製鋼用溶銑を装入し、機械攪拌式精錬装置において、FeS−Na2Sを主成分とするフラックス(フラックス中のNa2Sのモル分率0.4)を溶銑上に投入し、耐火物で被覆したインペラを溶銑に浸漬させ、インペラを回転して溶銑及びフラックスを攪拌して行う場合(試験No.1)と、反応容器内の溶銑に浸漬させたインジェクションランスから攪拌用ガスを吹き込んで溶銑を攪拌しながらFeS−Na2Sを主成分とするフラックスを添加して行う場合(試験No.2)と、反応容器内の溶銑に浸漬させたインジェクションランスから搬送用ガスとともにFeS−Na2Sを主成分とするフラックスを溶銑中に吹き込んで添加して行う場合(試験No.3)との3水準で実施した。何れの試験でも、FeS−Na2Sを主成分とするフラックスを溶銑トンあたり200kg投入した。
脱銅処理後、生成したスラグを除去した後、試験No.1、試験No.2及び試験No.3ともに、機械攪拌式精錬装置において、耐火物で被覆したインペラを溶銑に浸漬させ、インペラを回転して溶銑及び脱硫剤を攪拌して脱硫処理を実施した。表1に、溶銑中の銅濃度及び硫黄濃度の推移、並びに、溶銑温度の推移を示す。
Figure 0005402005
表1に示すように、機械攪拌式精錬装置でインペラにより溶銑及び硫黄含有フラックスを攪拌した試験No.1では、溶銑中の銅濃度が0.33質量から0.10質量%へと大幅に低下していた。また、硫黄含有フラックスを吹き込み添加した試験No.3では、試験No.1と同様に、溶銑中の銅濃度は0.30質量から0.11質量%へと大幅に低下していた。これに対して、攪拌用ガスで溶銑を攪拌しながら硫黄含有フラックスを添加した試験No.2では、脱銅したものの、脱銅率は低く、機械攪拌式精錬装置で脱銅処理することが好ましいことが確認できた。
試験No.1及び試験No.3では、脱硫処理することで、最終的に銅濃度及び硫黄濃度ともに低い溶銑を得ることができ、高級鋼用の溶銑として問題なく使用できることが分かった。
温度、組成の異なる製鋼用溶銑を使用して、脱銅処理及び脱銅処理後の脱硫処理を実施する試験を行った(試験No.4〜13)。
脱銅処理は、鍋形状の反応容器に約5トンの製鋼用溶銑を装入し、鍋上に設けた精錬剤供給用ホッパーから脱銅精錬用のフラックスを添加して行った。脱銅精錬用フラックスとして、溶銑トンあたり40kgの鉄−硫黄合金(フェロサルファー、硫黄含有量:48質量%)と、溶銑トンあたり30kgのソーダ灰(Na2CO3)とを用いた。鍋内溶銑の攪拌方法としては、耐火物で被覆したインペラを溶銑に浸漬させ、インペラを回転して溶銑及びフラックスを攪拌して行う方法を用いた。
全ての試験で脱銅処理後に生成したスラグを除去し、スラグを除去した後、機械攪拌式精錬装置において脱硫処理を実施した。脱硫処理は、CaO系脱硫剤を溶銑トンあたり20kg投入し、耐火物で被覆したインペラを溶銑に浸漬させ、インペラを回転して溶銑及び脱硫剤を攪拌して行った。表2に、脱銅処理前後並びに脱硫処理後の溶銑温度及び溶銑成分を一覧で示す。尚、表2に示した以外の溶銑成分については、珪素濃度が0.05〜0.4質量%、マンガン濃度が0.05〜0.4質量%、燐濃度が0.02〜0.2質量%の範囲であった。
Figure 0005402005
試験No.4〜9においては、溶銑の温度が1200℃以上1500℃以下、炭素濃度が2質量%以上、銅濃度が0.1質量%以上1.0質量%以下、硫黄濃度が0.01質量%以上の条件、つまり、本発明の好ましい条件の範囲内であり、脱銅率(=処理後溶銑中銅濃度/処理前溶銑中銅濃度)が0.4以上であり、脱銅が良好に行われたことが確認できた。一方、試験No.10〜13においては、本発明の好ましい条件を外れた条件下で脱銅処理を実施したことから、脱銅率(=(処理前溶銑中銅濃度−処理後溶銑中銅濃度)×100/処理前溶銑中銅濃度)は40%未満であった。
内部に炭材ベッドを形成した竪型炉を用いて、銅含有鋼屑を溶解して製鋼用溶銑を製造し、この溶銑を、出発原料としてソーダ灰(Na2CO3)及び鉄−硫黄合金(フェロサルファー)からなるフラックスを用いて脱銅処理し、脱銅処理後、脱銅処理後の溶銑に高炉溶銑を混合し、この混合した溶銑に対して、CaO系脱硫剤を用いて脱硫処理する試験を実施した。
竪型炉で製造した製鋼用溶銑の温度は1400℃、炭素濃度は4.0質量%、銅濃度は0.30質量%、硫黄濃度は0.11質量%であった。
脱銅処理は、鍋形状の反応容器に前記製鋼用溶銑約60トンを装入し、機械攪拌式精錬装置において、溶銑トンあたりソーダ灰35kg及び鉄−硫黄合金(合金中硫黄濃度48質量%)50kgを溶銑上に投入し、耐火物で被覆したインペラを溶銑に浸漬させ、インペラを回転して溶銑及びフラックスを攪拌して行った。脱銅処理後の溶銑の銅濃度は0.14質量%、硫黄濃度は0.44質量%であった。
脱銅処理により生成したスラグをスラグドラッガーで除去した後、脱銅処理後の溶銑約60トンと高炉で製造された高炉溶銑約240トンとを鍋形状の反応容器で混合した。混合後の溶銑の銅濃度は0.03質量%、硫黄濃度は0.09質量%であった。
混合後の溶銑に対して、機械攪拌式精錬装置において、CaO系脱硫剤を溶銑トンあたり20kg投入し、耐火物で被覆したインペラを溶銑に浸漬させ、インペラを回転して溶銑及び脱硫剤を攪拌して脱硫処理を実施した。脱硫処理後の溶銑の銅濃度は0.03質量%、硫黄濃度は0.01質量%であった。
溶銑温度の脱銅率に及ぼす影響を明確にするための調査試験を行った。鍋形状の反応容器に約5トンの製鋼用溶銑を装入して脱銅試験を行った(試験No.14〜20)。鍋上に設けた精錬剤供給用ホッパーから脱銅精錬用のフラックスを添加した。脱銅精錬用フラックスとしては、鉄−硫黄合金(フェロサルファー、硫黄含有量:48質量%)とソーダ灰(Na2CO3)とを用いた。鍋内溶銑の攪拌方法としては、耐火物で被覆したインペラを溶銑に浸漬させ、インペラを回転して攪拌する方法を用いた。表3に、試験条件及び試験結果を一覧で示す。脱銅処理前の溶銑成分は、表3に記載以外の成分については、炭素が4.5〜4.7質量%、珪素が0.20質量%、マンガンが0.15質量%、燐が0.050質量%になるように調製して試験を行った。
Figure 0005402005
図1に、脱銅処理前の溶銑温度と脱銅率との関係を示す。溶銑温度が1250〜1500℃の範囲においては、溶銑温度が低いほど脱銅率が高くなる結果が得られた。但し、1200℃の試験水準においては、脱銅率が33.3%まで低下した。これは、低温化により脱銅精錬用フラックスの反応性が悪化したためと考えられる。本結果から、望ましくは溶銑温度を1250〜1350℃の範囲とすることで50%を超える、高い脱銅率が得られることが分かった。
インジェクションランスを介して脱銅精錬用フラックスを溶銑中に吹き込んで行う脱銅処理試験を、鍋形状の反応容器に収容された約5トンの製鋼用溶銑に対して実施した(試験No.21〜26)。試験は、鍋内の溶銑に耐火物を被覆したインジェクションランスを浸漬させ、窒素ガスを搬送用ガスとして脱銅精錬用フラックスの一部または全部を、インジェクションランスを通じて溶銑中に吹き込んだ。インジェクションランスからの吹込み添加以外には、鍋上の精錬剤供給用ホッパーから上置き添加した。
脱銅精錬用フラックスには、鉄−硫黄合金(フェロサルファー、硫黄含有量:48質量%)とソーダ灰(Na2CO3)を用いた。表4に、試験条件及び試験結果を一覧で示す。脱銅処理前の溶銑成分は、表4に記載以外の成分については、炭素を4.5〜4.7質量%、珪素を0.20質量%、マンガンを0.15質量%、燐を0.050質量%に調製し、溶銑温度は1400℃とした。
尚、インジェクションランスの浸漬深さについては、溶銑の浴深をH(m)、溶銑浴面からインジェクションランス先端までの距離をL(m)とした時、L/Hが0.3以上であれば吹き込んだフラックスが脱銅反応に寄与できることを別途実験で確認している。また、用いるインジェクションランスの仕様としては、溶銑内に浸漬してフラックスを吹き込む処理に耐えうるものであればどのようなものを用いても構わない。更に、搬送用ガス流量とフラックス吹込み速度との関係についても、インジェクションランス内でのフラックス詰りが発生しない程度であれば冶金特性にはなんら影響しない。搬送用ガスの種類も不活性ガスであれば問題なく、例えばArガスを用いても構わない。
Figure 0005402005
試験No.21〜26において、インジェクションランスによる添加の割合を変化させたが、脱銅率に大きな差はなく50%程度であり、機械攪拌式精錬装置を用いた場合と同等であることを確認した。また、試験No.25では、ソーダ灰のみをインジェクションランスから吹き込み添加し、試験No.26では、フェロサルファーのみを吹き込み添加する試験を行ったが、何れの試験も脱銅率は同等であった。
以上の結果から、機械攪拌式精錬装置でなく、インジェクションランスによりフラックスの一部または全部を添加する方法でも脱銅処理が可能であることを確認した。

Claims (7)

  1. 銅含有鋼屑を加炭溶解して製鋼用溶銑を製造し、その後、温度が1250℃以上1350℃以下、炭素濃度が2質量%以上、硫黄濃度が0.05質量%以上の前記溶銑に硫黄含有フラックスを添加して、該溶銑に含まれる銅を硫黄含有フラックスを用いて除去し、次いで、銅を除去した後の溶銑に含まれる硫黄を除去する鋼屑中の銅の除去方法であって、
    前記溶銑に含まれる銅の除去処理を、インペラにより溶銑及び硫黄含有フラックスを攪拌する機械攪拌式精錬装置で行うか、または、硫黄含有フラックスを搬送用ガスとともに反応容器中の溶銑に吹き込んで行うか、何れか一方で行うことを特徴とする、鋼屑中の銅の除去方法。
  2. 前記硫黄含有フラックスがNa2Sを主成分とすることを特徴とする、請求項1に記載の鋼屑中の銅の除去方法。
  3. 前記硫黄含有フラックスの出発原料として、Na2CO3を主成分とする材料及び鉄−硫黄合金を使用することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の鋼屑中の銅の除去方法。
  4. 前記硫黄含有フラックスによって銅を除去する前の溶銑は、銅濃度が0.1質量%以上1.0質量%以下であることを特徴とする、請求項1ないし請求項3の何れか1つに記載の鋼屑中の銅の除去方法。
  5. 前記銅含有鋼屑を、内部に炭材ベッドを形成した竪型炉を用いて加炭溶解することを特徴とする、請求項1ないし請求項の何れか1つに記載の鋼屑中の銅の除去方法。
  6. 前記溶銑に含まれる硫黄の除去処理を機械攪拌式精錬装置で行うことを特徴とする、請求項1ないし請求項の何れか1つに記載の鋼屑中の銅の除去方法。
  7. 前記硫黄含有フラックスによって銅を除去した後の溶銑に高炉溶銑を混合し、その後、高炉溶銑を混合した溶銑に含まれる硫黄を除去することを特徴とする、請求項1ないし請求項の何れか1つに記載の鋼屑中の銅の除去方法。
JP2009006297A 2008-03-05 2009-01-15 鋼屑中の銅の除去方法 Active JP5402005B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006297A JP5402005B2 (ja) 2008-03-05 2009-01-15 鋼屑中の銅の除去方法
KR1020137009853A KR20130045955A (ko) 2008-03-05 2009-03-03 강 스크랩 중의 구리 제거방법
EP20090717326 EP2248916B1 (en) 2008-03-05 2009-03-03 Process for removal of copper contained in steel scraps
KR1020107019379A KR101276921B1 (ko) 2008-03-05 2009-03-03 강 스크랩 중의 구리 제거방법
BRPI0909687A BRPI0909687A2 (pt) 2008-03-05 2009-03-03 método para remover cobre em fragmentos de aço
PCT/JP2009/054370 WO2009110627A1 (ja) 2008-03-05 2009-03-03 鋼屑中の銅の除去方法
MX2010009609A MX2010009609A (es) 2008-03-05 2009-03-03 Proceso para remover cobre contenido en chatarras de acero.
CN200980107370.2A CN101960023B (zh) 2008-03-05 2009-03-03 去除钢屑中的铜的方法
US12/920,741 US20110000340A1 (en) 2008-03-05 2009-03-03 Method for removing copper in steel scraps
CA 2715322 CA2715322C (en) 2008-03-05 2009-03-03 Method for removing copper in steel scraps
TW98107087A TWI409338B (zh) 2008-03-05 2009-03-05 Removal of copper from steel scrap

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054635 2008-03-05
JP2008054635 2008-03-05
JP2008284935 2008-11-06
JP2008284935 2008-11-06
JP2009006297A JP5402005B2 (ja) 2008-03-05 2009-01-15 鋼屑中の銅の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133002A JP2010133002A (ja) 2010-06-17
JP5402005B2 true JP5402005B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41056175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006297A Active JP5402005B2 (ja) 2008-03-05 2009-01-15 鋼屑中の銅の除去方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110000340A1 (ja)
EP (1) EP2248916B1 (ja)
JP (1) JP5402005B2 (ja)
KR (2) KR101276921B1 (ja)
CN (1) CN101960023B (ja)
BR (1) BRPI0909687A2 (ja)
CA (1) CA2715322C (ja)
MX (1) MX2010009609A (ja)
TW (1) TWI409338B (ja)
WO (1) WO2009110627A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625654B2 (ja) * 2009-09-15 2014-11-19 Jfeスチール株式会社 溶銑の製造方法
JP5581760B2 (ja) * 2010-03-19 2014-09-03 Jfeスチール株式会社 鋼屑中の銅の除去方法及び鋼屑を鉄源とした溶鋼の製造方法
JP5581759B2 (ja) * 2010-03-19 2014-09-03 Jfeスチール株式会社 鋼屑中の銅の除去方法
KR101321086B1 (ko) * 2010-12-22 2013-10-23 주식회사 포스코 용선 정련 방법
JP5724861B2 (ja) * 2011-12-09 2015-05-27 新日鐵住金株式会社 鉄スクラップからの銅の硫化除去方法
JP6065538B2 (ja) * 2012-11-20 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱銅処理方法
KR101462168B1 (ko) * 2012-12-26 2014-11-14 주식회사 포스코 용철 처리장치 및 그 처리방법
CN107130082B (zh) * 2017-04-26 2019-05-07 湖南工业大学 一种高铜铁料中铜元素有效分离的方法
CN107151736A (zh) * 2017-06-21 2017-09-12 江苏省冶金设计院有限公司 一种制备脱铜铁水的系统及方法
CN110793880A (zh) * 2019-09-30 2020-02-14 鞍钢股份有限公司 一种冶金还原矿料过程模拟装置及方法
CN110565120B (zh) * 2019-10-18 2021-09-07 东北大学 一种在含铜铁液中脱除并回收铜的方法
CA3208963A1 (en) * 2021-01-26 2022-08-04 Nucor Corporation Method and system of reducing non-ferrous metal content of scrap steel
CN115369258A (zh) * 2022-08-04 2022-11-22 江苏鑫瑞崚新材料科技有限公司 一种低银低硫超高纯铜提纯真空熔炼工艺
CN116287549A (zh) * 2023-03-21 2023-06-23 武汉科技大学 真空处理低碳低硫钢同时脱除残留元素锡和锑的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403419A (en) * 1943-04-15 1946-07-02 Revere Copper & Brass Inc Method of recovering the constituents of scrap bi-metal
US2512578A (en) * 1949-05-26 1950-06-20 Jordan James Fernando Method of desulfurizing and decopperizing ferrous metal
SU1227689A1 (ru) * 1984-07-03 1986-04-30 Магнитогорский горно-металлургический институт им.Г.И.Носова Способ удалени меди из расплава чугуна
JPS61119612A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鉄の脱銅及び/又は脱錫方法
JPS61266515A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Masanori Tokuda 含銅溶鉄より低銅鋼を製造する方法
JPS63192812A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱Cu方法
US4925488A (en) * 1987-07-30 1990-05-15 Milton Blander Removal of copper from ferrous scrap
JPH04198431A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Nippon Steel Corp 鋼鉄中の銅の除去方法
JPH07316618A (ja) * 1994-05-17 1995-12-05 Nkk Corp 溶融還元溶銑の予備精錬方法
JPH09143586A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Ryokichi Shinpo 溶鉄中の銅の除去方法
JP4745731B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-10 日本鋳鉄管株式会社 キュポラによる溶銑の溶製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2248916B1 (en) 2013-10-30
TWI409338B (zh) 2013-09-21
CN101960023A (zh) 2011-01-26
WO2009110627A1 (ja) 2009-09-11
MX2010009609A (es) 2010-09-30
CN101960023B (zh) 2014-06-18
KR20130045955A (ko) 2013-05-06
EP2248916A4 (en) 2011-01-05
EP2248916A1 (en) 2010-11-10
CA2715322C (en) 2013-01-15
TW200944594A (en) 2009-11-01
CA2715322A1 (en) 2009-09-11
KR20100105794A (ko) 2010-09-29
JP2010133002A (ja) 2010-06-17
BRPI0909687A2 (pt) 2015-09-22
KR101276921B1 (ko) 2013-06-19
US20110000340A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402005B2 (ja) 鋼屑中の銅の除去方法
JP2013023738A (ja) 取鍋内スラグの再利用方法
JP2010265485A (ja) アーク炉の操業方法
US11473841B2 (en) Electric furnace
CA3079388A1 (en) Electric furnace and method for melting and reducing iron oxide-containing iron raw material
JP5326590B2 (ja) 溶銑からの銅及び硫黄の除去方法
JP5589688B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP5493335B2 (ja) 溶銑の脱銅処理方法
JP5625654B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP5707668B2 (ja) 溶銑の脱銅処理方法
JP6065538B2 (ja) 溶銑の脱銅処理方法
JP5581759B2 (ja) 鋼屑中の銅の除去方法
JP5581760B2 (ja) 鋼屑中の銅の除去方法及び鋼屑を鉄源とした溶鋼の製造方法
JP5326591B2 (ja) 鋼屑を鉄源とした溶銑の製造方法
JP4714655B2 (ja) 含クロム溶鉄の脱硫方法
JP5365207B2 (ja) 鋼屑を鉄源とした溶鋼の製造方法
JP2011208172A (ja) 鉄スクラップを鉄源として利用した転炉脱炭精錬方法
JP4833889B2 (ja) 含クロム溶鉄の脱硫方法
JP2018035404A (ja) 鋳鉄の精錬方法
JP2014091836A (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP2008240135A (ja) 使用済触媒を利用したMo含有鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250