以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態に適用されるパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)と、を含む構造体である。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の前面には、チャンスボタン16が設けられている。チャンスボタン16は、可変表示装置9などの演出手段において所定の種類の演出が実行されているときに、遊技者がこれを操作し、その操作が所定の操作条件を満たしたか否かにより、演出の結果を変化させることができるボタンである。
打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、回転操作することにより遊技領域7に打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)により構成される可変表示装置9とを備えている。可変表示装置9の周囲を取り巻く円形状の枠の中に、演出手段としての装飾ランプ25a〜25cと、役物26とが設けられている。遊技領域7の可変表示装置9よりも下側には、2つの始動入賞口14a、14bが上下に並べて配置されている。下側にある始動入賞口14bには、開放状態となることで遊技球の入賞を容易にする可変入賞装置15が設けられている。可変入賞装置15が閉鎖状態となっているときには、始動入賞口14bへの遊技球の入賞が困難になるが、完全に不可能となってしまう訳ではない。
始動入賞口14a、14bの下方には、大入賞口21が開放状態とされる特別可変入賞装置20が設けられている。特別可変入賞装置20が閉鎖状態となっているときには、大入賞口21に遊技球が全く入賞し得なくなる。特別可変入賞装置20が設けられている位置は、遊技者が可変表示装置9を見て遊技を進めている場合には、大入賞口21が開放状態となっているのかどうかが遊技者にほとんど分からないような位置となっている。特別可変入賞装置20の両側には、7セグメントLEDにより構成される特別図柄表示器10a、10bとが設けられている。特別図柄表示器10a、10bでは、7セグメントLEDによって表示される特別図柄の変動表示を行なっている。
特別図柄表示器10aは、始動入賞口14aへの遊技球の入賞に基づいて特別図柄の変動表示を行い、特別図柄表示器10bは、始動入賞口14bへの遊技球の入賞に基づいて特別図柄の変動表示を行う。特別図柄表示器10a、10bの両方で同時に特別図柄の変動表示が行われることはなく、特別図柄表示器10aまたは10bで特別図柄の変動表示が終了した後に、特別図柄表示器10a、10bの両方で変動表示を開始させるための条件が成立しているときには、いわゆる電チューサポートがされる方の特別図柄表示器10bで優先的に特別図柄の変動表示が行われることとなる。
特別図柄表示器10a、10bに表示される表示結果のうち特定表示結果(大当たり図柄)には、第1特定表示結果(15R+時短大当たり図柄)と、第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)と、第3特定表示結果(2R+時短大当たり図柄)と、第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)とが含まれる。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果、第4特定表示結果以外の表示結果は、ハズレ図柄となる。
特別図柄表示器10a、10bの表示結果の態様は、7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせにより、2^7−1=127通りある(^は、べき乗を表し、7セグメントの全てを非点灯する態様が特別図柄表示器10a、10bの表示結果として除かれるため、1だけマイナスされている)。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果、第4特定表示結果には、「0」〜「9」の数字などの遊技者にとって比較的分かり易い図柄を含んでいてよいが、意味のある文字とは認識できない7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせも採用しており、特別図柄表示器10a、10bの表示結果だけからは大当たりの種類を特定することが非常に困難なものとなっている。
特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(15R+時短大当たり図柄)を表示した後には、後述する15R大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。15R大当たり遊技状態の終了後に、特別図柄表示器10a、10bにおいて100回の変動表示が行われるまでの間だけ詳細を後述する時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御される。特別図柄表示器10a、10bに第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)を表示した後には、後述する15R大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。15R大当たり遊技状態の終了後には、時短状態に制御されない。
特別図柄表示器10a、10bに第3特定表示結果(2R+時短大当たり図柄)を表示した後には、後述する2R大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。2R大当たり遊技状態の終了後に、特別図柄表示器10a、10bにおいて100回の変動表示が行われるまでの間だけ後述する時短状態に遊技状態が制御される。特別図柄表示器10a、10bに第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)を表示した後には、後述する2R大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。2R大当たり遊技状態の終了後には、時短状態に制御されない。
後述する確変リミッタ作動の場合を除いて、特別図柄表示器10a、10bに第1〜第4特定表示結果の何れが表示された後も、15R大当たり遊技状態または2R大当たり遊技状態の終了後に、詳細を後述す確率変動状態(大当たり確率が高くなる状態)に制御される。確率変動状態に制御される変動表示の回数に上限はないが、確率変動状態に制御されている状態で特別図柄表示器10a、10bにおいて変動表示の実行の度に、大当たり抽選を行うのに先立って実行される確率変動終了抽選(当選確率1/300)に当選すると、そこで確率変動状態が終了させられる。確率変動状態が終了させられたときには、当該変動表示から大当たり抽選は低確率状態(確率変動状態に制御されていない状態)で行われる。
また、時短状態に制御されることがないまま(即ち、15R/2R+時短なし大当たりが発生することも、確率変動終了抽選に当選することもないまま)、確率変動状態で発生した大当たりの回数が5回に到達し、さらに確率変動終了抽選に当選するよりも先に大当たりが発生するときには、必ず15R/2R+時短なし大当たりとなる。このときには確変リミッタが作動して、15R大当たり遊技状態または2R大当たり遊技状態の終了後に、確率変動状態に制御されないものとなる。
なお、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、15R/2R+時短なし大当たりが発生して15R/2R大当たり遊技状態が終了した後、或いは、15R/2R+時短大当たりが発生して15R/2R大当たり遊技状態が終了した後から100回の変動表示が行われた後には、遊技状態が時短状態に制御されていないということになる。時短状態に制御されていないときにおいて何れかの種類の大当たりが発生することを、初当たりと言う。また、時短状態に制御されているときを高ベース状態、時短状態に制御されていないときを低ベース状態と言うことがある。確率変動状態に制御されているときを高確率状態、確率変動状態に制御されていないときを低確率状態と言うことがある。
さらに、確変リミッタが作動して大当たり遊技状態が終了した後に低確率状態且つ低ベース状態に制御させる15R/2R+時短なし大当たりを、確変リミッタ大当たりと言うことがある。また、以下の説明においては、大当たりの発生について特に断りをした場合を除いて、確変リミッタの作動はないものとして説明している。
また、可変表示装置9では、横方向に3つ並べられた飾り図柄表示領域9a〜9cにて飾り図柄(例えば、「0」〜「9」の10種類)を縦方向にスクロールさせる変動表示を行っている。可変表示装置9は、特別図柄表示器10a、10bで行われる変動表示の内容を、飾り図柄の変動表示によって演出効果を高めて遊技者に表示するための変動表示装置である。特別図柄表示器10a、10bで特別図柄の変動表示が継続されている限り、飾り図柄の変動表示が一旦停止(仮停止)していても、大当たり抽選及び大当たり種別抽選に対する確定的な表示結果が示されたことにはならない。
また、可変表示装置9においては、飾り図柄が変動表示されるのに合わせてキャラクタの表示などによる演出(後述する示唆演出などの各種演出)が行われる。後述するように可変表示装置9に設けられる特別図柄保留記憶表示部11a、11bでは、確率変動終了抽選に対する先読み予告も行われる。さらに、可変表示装置9は、特別図柄の変動表示に合わせて飾り図柄の変動表示を行うため以外に、大当たりラウンド演出を行うためにも用いられる。
なお、特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(15R+時短大当たり図柄)、第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)、第3特定表示結果(2R+時短大当たり図柄)、第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)の何れが表示されたときには、可変表示装置9に表示される飾り図柄を同じ種類の図柄で揃えて、大当たりが発生したことを遊技者に報知するものとなっている。
ここで、第1特定表示結果(15R+時短大当たり図柄)の表示によっても、第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)の表示によっても、第3特定表示結果(2R+時短大当たり図柄)の表示によっても、第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)の表示によっても、15R大当たり遊技状態または2R大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されることに変わりがない。このため、特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(15R+時短大当たり図柄)、第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)、第3特定表示結果(2R+時短大当たり図柄)、第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)の何れが表示されたときでも、可変表示装置9に表示される飾り図柄の種類に違いを設けていない。
もっとも、特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(15R+時短大当たり図柄)または第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)が表示されたときには、15R大当たり遊技状態に制御され、第3特定表示結果(2R+時短大当たり図柄)または第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)が表示されたときには、2R大当たり遊技状態に制御されるものとなる。そこで、前者の場合には、可変表示装置9に表示される飾り図柄を「1」または「7」で揃えるなどして15R大当たり遊技状態に制御される旨を報知し、後者の場合には、「1」または「7」以外の図柄で揃えるなどして2R大当たり遊技状態に制御される旨を報知してもよい。
或いは、特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(15R+時短大当たり図柄)または第3特定表示結果(2R+時短大当たり図柄)が表示されたときには、15R/2R大当たり遊技状態の後に時短状態に制御され、第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)または第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)が表示されたときには、15R/2R大当たり遊技状態の後に時短状態に制御されないものとなる。そこで、前者の場合には、可変表示装置9に表示される飾り図柄を「1」または「7」で揃えるなどして時短状態に制御される旨を報知し、後者の場合には、「1」または「7」以外の図柄で揃えるなどして時短状態に制御されない旨を報知してもよい。
さらに、確変リミッタの作動で特別図柄表示器10a、10bに第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)または第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)が表示されたときと、確変リミッタの作動ではなく第2特定表示結果(15R+時短なし大当たり図柄)または第4特定表示結果(2R+時短なし大当たり図柄)が表示されたときとで、可変表示装置9に表示される飾り図柄の種類には区別を設けていない。もっとも、詳細を後述するように、確変リミッタを作動させる確変回数カウンタの値に応じて、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が行われているときに表示される背景画像の選択比率は異なるものとなっている。
また、特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示が行われ、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が行われているときに、装飾ランプ25a〜25cの点灯や役物26の駆動などによる演出が実行されることがある。なお、パチンコ遊技機1において実行される演出には、大きく分けて予告と告知とがあるが、予告とは、それによって示される内容が生じる可能性があることの報知であり、それによって示される内容が生じることを確定的に示す報知である告知と区別される。但し、一連の演出の終了間際までは可能性を示すだけであるが、当該一連の演出の最終部分で確定的な報知がなされる場合は、最終部分が告知、それよりも前の部分が予告としての意味を持つ演出となる。
可変表示装置9の表示領域のうちの下部の表示領域に、始動入賞口14a、14bに遊技球が入り始動条件が成立したが未だ特別図柄表示器10a、10bの開始条件(例えば、前回の特別図柄の変動表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない始動条件の成立回数として後述する主基板31のRAM55(図2参照)に記憶された保留記憶数をそれぞれ表示する保留記憶数表示手段として特別図柄保留記憶表示部11a、11bが設定されている。
特別図柄保留記憶表示部11aは、4つのアイコンの表示部を備え、始動入賞口14aへの有効始動入賞(本実施形態では、保留記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎に、表示するアイコンをその時点で表示されているアイコンの右側に1つ追加し、特別図柄表示器10aにて特別図柄の変動表示が開始される毎に、最も左側に表示されていたアイコン(今回開始した変動表示に対応していたもの)を消去するとともに、他に表示されていたアイコンを1つずつ左にずらして表示する。すなわち、表示するアイコンの数を1つ減らす。特別図柄保留記憶表示部11bについても、同様に、始動入賞口14bへの有効始動入賞がある毎に、アイコンを1つ増やし、特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示が開始される毎に、アイコンを1つ減らす。
RAM55(図2参照)には、特別図柄表示器10aにおける特別図柄の始動条件が成立(打球が始動入賞口14aへ入賞)したときに主基板31のCPU56(図2参照)により抽出された大当たり判定用乱数等の各種乱数の抽出順番を特定可能に記憶する4つの保留記憶バッファが設けられている。特別図柄保留記憶表示部11aは、保留記憶バッファのうちで各種乱数の記憶された保留記憶バッファの数(保留記憶数)を特定可能に表示する。保留記憶バッファには、抽出された各種乱数のうち未だ開始条件(例えば、前回の特別図柄の変動表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない数値データが予め定められた上限数として4個まで記憶される。特別図柄保留記憶表示部11bについても、同様の保留記憶バッファが設けられている。
上記した始動入賞口14a、14bに入った入賞球は、それぞれ遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ62a、62b(図2参照)によって検出される。可変入賞装置15は、ソレノイド71(図2参照)によって開放状態とされる。後述する普通図柄の変動表示の結果に応じてソレノイド71により可変入賞装置15が開放状態となることにより、遊技球が始動入賞口14bに入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態となる。
また、特別可変入賞装置20は、ソレノイド72(図2参照)により可動して大入賞口21に遊技球が入賞可能な受入可能状態と、大入賞口21に遊技球が入賞不能な受入不能状態とに変化可能であり、受入可能状態において大入賞口21が開放状態とされるものとなる。また、特別可変入賞装置20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球は、カウントスイッチ63(図2参照)で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口21内の経路を切り換えるためのソレノイド73(図2参照)も設けられている。
特別可変入賞装置20は、15R/2R大当たり遊技状態において、大入賞口21の開放から一定時間(例えば、30秒)経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するまで大入賞口21を開放状態とする。大入賞口21が開閉されてから一定期間経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口21に入賞するまでが1ラウンドである。15R大当たり遊技状態は、このような大入賞口21の開放が15ラウンドに亘って繰り返して提供される遊技状態であり、2R大当たり遊技状態は、このような大入賞口21の開放が2ラウンドだけ提供される遊技状態である。
また、遊技領域7の左側には、「15」及び「2」と付された一対のLEDからなるラウンド数表示器19が設けられている。このラウンド数表示器19は、発生される大当たり遊技状態のラウンド数を表示するものである。一方、遊技領域7の右側には、「○」及び「×」と付された一対のLEDからなる普通図柄表示器12が設けられている。この普通図柄表示器12は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を変動表示可能なものである。
ゲート28a、28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61(図2参照)で検出されると、普通図柄当たり判定用乱数が抽出されて主基板31(図2参照)に搭載されるRAM55(図2参照)の普通図柄バッファに格納される。この実施の形態では、RAM55(図2参照)の普通図柄バッファに記憶可能な普通図柄当たり判定用乱数の記憶数の上限は、4個となっている。普通図柄表示器12において普通図柄の表示状態が変化(「○」および「×」が交互に点灯)する変動表示を開始できる状態(前回の普通図柄表示器12における変動表示の終了)であれば、普通図柄表示器12において普通図柄の変動表示が開始される。
普通図柄表示器12の上方には、普通図柄バッファに格納される普通図柄当たり判定用乱数の記憶数を表示する所定数(この実施の形態では4つ)のLEDを有する普通図柄保留記憶表示器13が設けられている。この普通図柄保留記憶表示器13は、ゲート28a、28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61で検出されて新たに普通図柄当たり判定用乱数が記憶されると、点灯するLEDを1つ増やす。普通図柄表示器12にて普通図柄(例えば、「○」及び「×」)の変動表示が開始される毎に点灯しているLEDを1減らす。
普通図柄表示器12にて、○と×の付された左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の変動表示が行われ、変動表示は所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ29.2秒)継続する。そして、変動表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当たりとなる。普通図柄表示器12における変動表示の表示結果が当たりである場合には、可変入賞装置15が所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ1.4秒)だけ開放状態になる。
普通図柄の変動表示の結果を当たりとするか否かは、ゲート28a、28bを遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出されたときに抽出された普通図柄当たり判定用乱数の値が所定の普通図柄当たり判定値と合致したか否かによって決定される。この当たり確率は、時短状態では非常に高い(例えば、35/36)が、時短状態でなければ低い(例えば、1/36)となっている。時短状態は、このように可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に多いので、遊技者の手持ちの遊技球を減少させずに(或いは、減少したとしても減少量はごく僅かで)、遊技を進められる状態となっている。
ゲート28aの左方及び下方、並びにゲート28bの下方及び右方には、それぞれ入賞口29a〜29dが設けられている。入賞口29a〜29dに遊技球が入賞したことが入賞口スイッチ64a(図2参照)で検出されると、所定数の遊技球が払い出される。遊技球の払い出しは、始動入賞口14a、14b、大入賞口21への遊技球の入賞によっても行われるが、ゲート28a、28bを遊技球が通過しても行われない。
遊技盤6の遊技領域7の下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口30が設けられている。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42が設けられている。
また、図1には示していないが。パチンコ遊技機1には打球操作ハンドル5を操作することにより駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置45(図2参照)が設けられている。打球発射装置45から発射された遊技球は、遊技盤6に遊技領域7を囲むように円形状に載設された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。始動入賞口14a、14b、大入賞口21、入賞口29a〜29dのいずれにも入賞しなかった遊技球は、アウト口30から排出されるものとなっており、この場合は、賞球(入賞の対価として払い出される遊技球)の払い出しはない。始動入賞口14a、14b、大入賞口21、入賞口29a〜29dの何れかに遊技球が入賞したときには、それぞれ所定個数の賞球が払い出される。
図2は、本実施形態に係るパチンコ遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って遊技の信号を制御するCPU56、及び表示制御基板80等に制御信号を送信するI/Oポート部57を含む。
この実施の形態では、ROM54、RAM55、CPU56及びI/Oポート部57を含む基本回路53は、1チップマイクロコンピュータとして構成されているが、この基本回路53を構成する1チップマイクロコンピュータには、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間にもバックアップバッテリから電力が供給されている。すなわち、RAM55に記憶されているデータは、バックアップバッテリから電力が供給される限りにおいて、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間も保持される。
なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。また、この実施の形態で用いられる遊技制御用マイクロコンピュータとは、主基板31に搭載されるCPU56、ROM54、RAM55、I/Oポート部57、等の周辺回路のことである。
また、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63、入賞口スイッチ64、余剰球受皿4がいっぱいになったときに検出する満タンスイッチ(図示しない)、カウントスイッチ短絡信号(図示しない)、からの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路32、可変入賞装置15を開閉するソレノイド71、特別可変入賞装置20を開閉するソレノイド72、大入賞口21内に設けられたシーソーを可動するソレノイド73、等を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路33、電源投入時に基本回路53をリセットするためのシステムリセット回路(図示しない)、基本回路53から与えられるデータに従って、15R/2R大当たり遊技状態の発生を示す大当たり情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路34、も主基板31に搭載されている。
また、電源起動時において内部状態(RAM55)をリセットするリセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94も、主基板31に接続されており、これらのスイッチの検出信号を基本回路53へと送る。これらのスイッチ93、94は、パチンコ遊技機1の内部に設けられている。
また、主基板31に搭載されたCPU56は、特別図柄表示器10a、10bの表示制御、普通図柄表示器12、およびラウンド数表示器19の表示制御を行う。さらに、普通図柄保留記憶表示器13の発光制御を行う。
主基板31に設けられた遊技制御用マイクロコンピュータ(CPU56及びROM54、RAM55等の周辺回路)は、プリペイドカード等が挿入されることによって球貸しを可能にするカードユニット50、遊技盤6に設けられた複数の入賞口にて遊技球の入賞を検出したことにより賞球払い出しを行う球払出装置44、を制御する払出制御基板36に払出制御信号を送信する。また、遊技制御用マイクロコンピュータは、打球操作ハンドル5を操作することにより打球発射装置45を駆動制御して遊技球を遊技領域7に向けて発射制御する発射制御基板37に発射制御信号を送信する。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータは、表示制御基板80に演出制御コマンド(演出制御信号)を送信する。演出制御コマンドを受信することにより表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータ(表示制御用CPU(図示しない)、RAM(図示しない)、ROM(図示しない)、I/Oポート部(図示しない)、等の周辺回路)は、可変表示装置9の表示制御を行う。表示制御用マイクロコンピュータにも、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間もバックアップバッテリから電力が供給され、そのRAMに記憶されたデータも、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間も保持される。
表示制御用CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って動作し、主基板31から演出制御コマンドを受信すると、受信した演出制御コマンドに従って可変表示装置9の表示制御を行う。具体的には、画像表示を行う表示制御機能及び高速描画機能を有するVDP(図示しない)により可変表示装置9の表示制御を行う。表示制御用CPUは、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示しない)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、可変表示装置9に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、怪物、文字、図形または記号等を予め格納しておくためのものである。
そして、表示制御用CPUは、キャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDPは、表示制御用CPUからデータが入力されたことに基づいて動作する。この実施の形態では、可変表示装置9の表示制御を行うVDP(図示しない)が表示制御基板80に搭載されている。また、VDPは、表示制御用CPUとは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM(図示しない)をマッピングしている。VDPは、キャラクタ画像データに従って可変表示装置9に表示するための画像データを生成し、VRAMに展開する。VRAMは、VDPによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。そして、可変表示装置9に出力する。なお、可変表示装置9の表示制御には、特別図柄の変動表示、大当たりラウンド演出、保留記憶のアイコン表示などが含まれる。
また、表示制御基板80には、スイッチ回路(図示しない)を介してチャンスボタン16が接続されており、チャンスボタン16の操作によって内容が変化される演出を可変表示装置9において実行しているときには、チャンスボタン16の操作を検出した検出信号に基づいて、可変表示装置9における画像の表示を制御するものとしている。
また、この実施の形態では、表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータは、音声出力基板70にスピーカ27の駆動信号を出力することによりスピーカ27の音声出力制御を行うとともに、ランプドライバ基板35に役物、ランプ・LEDの駆動信号を出力することによりパチンコ遊技機1に設けられた役物、ランプ・LEDの発光制御を行う。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用マイクロコンピュータは、主基板31から送信される可変表示装置9の表示制御、ランプ・LEDの点灯制御、遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報としての演出制御コマンド(制御信号)に基づいて可変表示装置9、スピーカ27、パチンコ遊技機1に設けられるランプ・LED等の発光体の制御を行う演出制御用マイクロコンピュータである。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示、及び可変表示装置9における飾り図柄の変動表示について説明する。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否か、大当たりとする場合にはいずれの種類の大当たりとするか、さらには特別図柄の変動パターンをいずれとするかは、始動入賞時に抽出される各種乱数に基づいて、特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示の始動条件が成立したときに決定される。
まず、大当たりの決定について説明する。図3(a)は、ROM54に記憶されている大当たり判定用テーブルを示す図である。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否かは、図3(a)の大当たり判定用テーブルと、始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり判定用乱数(ランダムR:0〜65535)の値とに基づいて決定される。確率変動状態に制御されていないとき(低確率状態)においては、大当たり判定用乱数の値が0〜655であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。
一方、確率変動状態に制御されているとき(高確率状態)においては、大当たり判定用乱数の値が0〜662であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。このように、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では高確率状態と言っても、大当たり確率は663/65536(≒1/99)であり、低確率状態であるときの大当たり確率656/65536(≒1/100)とほぼ等しいものとなっており、高確率状態と言っても低確率状態に比べてさほど遊技者にとって有利なものとなる訳ではない。
次に、大当たり種別の決定について説明する。図3(b)及び図3(c)は、ROM54に記憶されている大当たり種別判定用テーブルを示す図である。ここで、図3(b)は、特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合に大当たり種別を決定するための大当たり種別判定用テーブルであり、図3(c)は、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合に大当たり種別を決定するための大当たり種別判定用テーブルである。
大当たり種別は、まず、確変リミッタの作動となるか否かの区分に従って決定される。確変リミッタの作動を制御するため、主基板31の基本回路53に含まれるRAM55には、確変回数カウンタが設けられている。確変回数カウンタは、その値が5となっていないときには、何れかの種類の大当たりが発生する(これによって、大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される)度に、1ずつ加算更新される。大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されても、確率変動終了抽選に当選して確率変動状態が終了させられると、確変回数カウンタの値は0に初期化される。
確変回数カウンタの値が5となっているときに特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定されると確変リミッタが作動し、確変リミッタの作動となる場合の区分に従って大当たり種別が決定される。なお、このときにも確変回数カウンタの値は0に初期化される。一方、確変リミッタの作動とならない場合、大当たり種別は、制御されている遊技状態により低確率状態且つ低ベース状態、高確率状態且つ低ベース状態、低確率状態且つ高ベース状態または高確率状態且つ高ベース状態という3つの区分に従って決定される。
特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合には、大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、確変リミッタの作動となる場合には、始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜199)の値が0〜99であれば15R+時短なし大当たりと決定し、100〜199であれば2R+時短なし大当たりと決定する。
確変リミッタの作動とならない場合には、低確率状態且つ低ベース状態であるときには、大当たり種別判定用乱数の値が0〜99であれば15R+時短大当たりと決定し、100〜199であれば2R+時短大当たりと決定する。高確率状態且つ低ベース状態であるときには、大当たり種別判定用乱数の値が0〜99であれば15R+時短なし大当たりと決定し、100〜199であれば2R+時短なし大当たりと決定する。低確率状態且つ高ベース状態または高確率状態且つ高ベース状態であるときには、大当たり種別判定用乱数の値が0〜96であれば15R+時短大当たりと決定し、大当たり種別判定用乱数の値が97〜99であれば15R+時短なし大当たりと決定し、100〜196であれば2R+時短大当たりと決定する。197〜199であれば2R+時短なし大当たりと決定する。
一方、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合には、大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、確変リミッタの作動となる場合には、始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜199)の値が0〜126であれば15R+時短なし大当たりと決定し、127〜199であれば2R+時短なし大当たりと決定する。
確変リミッタの作動とならない場合には、低確率状態且つ低ベース状態であるときには、さらに始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数の値が0〜126であれば15R+時短大当たりと決定し、127〜199であれば2R+時短大当たりと決定する。高確率状態且つ低ベース状態であるときには、大当たり種別判定用乱数の値が0〜126であれば15R+時短なし大当たりと決定し、127〜199であれば2R+時短なし大当たりと決定する。低確率状態且つ高ベース状態または高確率状態且つ高ベース状態であるときには、大当たり種別判定用乱数の値が0〜122であれば15R+時短大当たりと決定し、大当たり種別判定用乱数の値が123〜126であれば15R+時短なし大当たりと決定し、127〜197であれば2R+時短大当たりと決定する。198〜199であれば2R+時短なし大当たりと決定する。
以上の説明から分かるように、確率変動終了抽選に当選しないまま発生した大当たりの回数が連続して5回となり、次に発生した大当たりが確変リミッタ大当たりとなったときには、大当たり遊技状態が終了した後に低確率状態且つ低ベース状態に制御される。このような場合を含め低確率状態且つ低ベース状態であるときに大当たりが発生したときには、15R大当たり遊技状態に制御された後でも2R大当たり遊技状態に制御された後でも、その後の100回の変動表示の間だけ時短状態に必ず制御されることが分かる。高確率状態且つ低ベース状態であるときに大当たりが発生したときには、15R大当たり遊技状態に制御された後でも2R大当たり遊技状態に制御された後でも、時短状態に制御されることは全くないことが分かる。
低確率状態且つ高ベース状態または高確率状態且つ高ベース状態であるときに大当たりが発生したときには、15R大当たり遊技状態に制御された後または2R大当たり遊技状態に制御された後に、その後の100回の変動表示の間だけ時短状態に必ず制御されることも、時短状態に制御されないこともあることが分かる。もっとも、時短状態に制御される確率は97%と、時短状態に制御されない確率の3%の比べて非常に大きな確率となっていることが分かる。
また、いわゆる電チューサポートなしの始動入賞口14aへの始動入賞に基づいて行われる特別図柄表示器10aでの変動表示と、電チューサポートありの始動入賞口14bへの始動入賞に基づいて行われる特別図柄表示器10bでの変動表示とを比べると、特別図柄表示器10aでの変動表示では、15R大当たり遊技状態に制御される場合と2R大当たり遊技状態に制御される場合の比率が1:1となっているのに対して、特別図柄表示器10bでの変動表示では、その比率がほぼ2:1となっていることが分かる。
時短状態では、可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に高く、特別図柄表示器10aよりも優先される特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示を行わせるための始動入賞口14bの入賞による保留記憶が途切れることが少ない。つまり、時短状態に制御されているときに行われる特別図柄の変動表示は、そのほとんどが特別図柄表示器10bにて行われるということになる。
特別図柄表示器10bに変動表示で大当たりが発生したときには特別図柄表示器10aでの変動表示で大当たりが発生したときに比べて15R大当たり遊技状態に制御される場合が多いので、時短状態に制御されている高ベース状態では、時短状態に制御されていない低ベース状態に比べて15R大当たり遊技状態に制御される場合が多いことになる。つまり、時短状態に制御されている高ベース状態は、それ自体が比較的出玉のよい遊技状態というだけではなく、大当たりが発生したときに制御される大当たり遊技状態での出玉の期待値も大きい遊技状態となる。逆に言えば、時短状態に制御されていない低ベース状態は、それ自体が出玉の悪い遊技状態というだけではなく、大当たりが発生したときに制御される大当たり遊技状態での出玉の期待値も小さい遊技状態となる。
次に、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における遊技状態の遷移について説明する。図4は、このパチンコ遊技機1における遊技状態の遷移図である。前述したとおり、このパチンコ遊技機1における遊技状態としては、低確率状態且つ低ベース状態、高確率状態且つ低ベース状態、低確率状態且つ高ベース状態、高確率状態且つ高ベース状態の4つに分けられるものとなる。
このパチンコ遊技機1における遊技状態のモードとして通常モードとなるのは、高確率状態且つ低ベース状態となっているときである。この通常モードでは、確変リミッタが作動する場合を除いて大当たりの種別として15R+時短なし大当たりまたは2R+時短なし大当たりしか発生し得ないので、これらの大当たりが発生した場合、15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に、大当たりの発生前と同じ通常モード(高確率状態且つ低ベース状態)に制御されるものとなる。
もっとも、通常モードは、確率変動状態に制御されている高確率状態であるため、特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が開始される度に実行される確率変動終了抽選に当選すると、確率変動状態が終了させられて低確率状態且つ低ベース状態となることになる。なお、確率変動終了抽選は、始動入賞時に抽出された乱数のうちの確率変動終了判定用乱数の値に基づいて、300分の1の確率で確率変動状態を終了させることを決定することとなる抽選である。通常モードでも確変リミッタが作動して確変リミッタ大当たりが発生した場合には、大当たり遊技状態の終了後に低確率状態且つ低ベース状態となる。
次に、低確率状態且つ低ベース状態となっているときは、大当たりの種別として15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりしか発生し得なくなっており(この状態で確変リミッタが作動して確変リミッタ大当たりが発生することはない)、遊技状態のモードとして、大当たりが発生すれば必ず時短状態(高ベース状態)に制御されるチャンスモードとなっている。大当たりの発生以外では、遊技状態のモードがチャンスモードから他のモードに制御されることはない。チャンスモードで大当たりが発生した場合、15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に、高確率状態且つ高ベース状態の有利モード1に遷移されるものとなる。
有利モード1で大当たりが発生しないまま特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が100回行われると、時短状態が終了して、高確率状態且つ低ベース状態の通常モードに制御される。有利モード1は、確率変動状態に制御されている高確率状態であるため、確変リミッタが作動して確変リミッタ大当たりが発生した場合には、大当たり遊技状態の終了後に低確率状態且つ低ベース状態のチャンスモードとなる。
また、有利モード1において特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が開始される度に実行される確率変動終了抽選に当選すると、確率変動状態が終了させられて低確率状態且つ高ベース状態の有利モード2に制御されることになる。有利モード2で大当たりが発生しないまま特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が100回行われると、時短状態が終了して、低確率状態且つ低ベース状態のチャンスモードに制御されることになる。
また、有利モード1、2に制御されているときには、大当たりの種別として15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりも、15R+時短なし大当たりまたは2R+時短なし大当たりも発生し得る(この状態で確変リミッタが作動して確変リミッタ大当たりが発生することはない)。15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりが発生した場合は、15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に、有利モード1(高確率状態且つ高ベース状態)に制御されるものとなる。15R+時短なし大当たりまたは2R+時短なし大当たりが発生した場合は、15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に、通常モード(高確率状態且つ低ベース状態)に制御されるものとなる。
なお、通常モードと有利モード1は、確率変動状態に制御されている高確率状態であるのに対して、チャンスモードと有利モード2は、確率変動状態に制御されていない低確率状態であるが、前述したように、高確率状態と低確率状態での大当たり抽選の当選確率の差は、1/9362程度の非常に小さなものであって、15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりの発生に基づいて制御される時短状態における変動表示の回数である100の逆数よりもかなり小さくなっている。
また、通常モード(高確率状態且つ低ベース状態)からチャンスモード(低確率状態且つ低ベース状態)に移行させたり、有利モード1(高確率状態且つ高ベース状態)から有利モード2(低確率状態且つ高ベース状態)に移行させることになる確率変動終了抽選の当選確率である1/300は、高確率状態での大当たり確率である1/99よりも低く、さらに低確率状態での大当たり確率である1/100よりも低くなっている。さらに、時短状態に制御される変動表示の回数である100は、高確率状態での大当たり確率の逆数である99、或いは低確率状態での大当たり確率の逆数である100以上の回数になっている。
次に、特別図柄の変動パターンの決定について説明する。特別図柄の変動パターンは、開始条件が成立したときに、特別図柄の変動表示の結果(大当たりとするか否か、大当たりとする場合は大当たりの種別)に応じて決定されるものとなる。また、変動パターンを決定する場合、まず始動入賞時に抽出された乱数のうちの変動種別判定用乱数の値に基づいて変動パターンの種別を決定し、さらに始動入賞時に抽出された変動パターン判定用乱数の値に基づいて変動パターンを決定するものとなる。
変動パターンの種別には、ハズレとすることが決定された場合には、非リーチハズレ、ノーマルリーチ、スーパーリーチの3種類がある。15R+時短大当たり、15R+時短なし大当たり、2R+時短大当たりまたは2R+時短なし大当たりとすることが決定された場合には、ノーマルリーチ、スーパーリーチの2種類がある。
ここで、ノーマルリーチ、スーパーリーチは、何れも変動表示の過程において1番目、2番目にそれぞれ停止される左と右の飾り図柄が同一の種類の図柄で揃うリーチ表示態様が出現するパターンであるが、ノーマルリーチは、中の飾り図柄の変動表示の態様がハズレの場合と異ならない(最終的に停止される図柄は異なる)変動パターンであり、変動表示の開始から終了までに要する時間が非リーチハズレと比べて通常の場合には変わりがない。一方、スーパーリーチは、リーチ表示態様が出現した後、最後に停止される中の飾り図柄の変動表示が通常とは異なる態様となる演出表示が行われる変動パターンとなっており、変動表示に要する時間が非リーチハズレやノーマルリーチと比べると、かなり長くなっている。
もっとも、保留記憶の数が3以上となったときには、選択された変動パターンの本来の変動表示時間よりも特別図柄及び飾り図柄の変動表示が実行される時間が短縮される(4となったときには、3となったときよりも一層短縮される)。非リーチハズレとノーマルリーチでは、通常の場合に変動表示が実行される時間に変わりがないものの、ノーマルリーチでは一旦リーチ表示態様を出現させてから表示結果を導出させるという過程を経ることになるため、短縮された変動時間については、このような過程を経ないでよい非リーチハズレよりもノーマルリーチハズレの方が長くなる。また、スーパーリーチの変動パターンでは、中の飾り図柄における演出表示が(全部または一部)省略されて飾り図柄の変動表示の結果が表示されることがある。
次に、ハズレが決定されたときの変動パターンの種別の振り分けについて詳細に説明する。図5は、ROM54に記憶されている変動パターンの種別決定用テーブルのうちで、ハズレが決定されたときに適用される変動パターンの種別決定用テーブルを示す図である。ハズレが決定されたときには、保留記憶の数に応じて種別の振り分けが異なっている。図5の例では、変動種別判定用の乱数が0〜251の範囲の値を取るものとして説明する。
図示するように、保留記憶の数が2以下であるときには、変動種別判定用の乱数の値が0〜99だと非リーチハズレ、100〜229だとノーマルリーチハズレ、230〜251だとスーパーリーチハズレとなる。一方、保留記憶の数が3以上であるときには、変動種別判定用の乱数の値が0〜199だと非リーチハズレ、200〜229だとノーマルリーチハズレ、230〜251だとスーパーリーチハズレとなる。つまり、スーパーリーチハズレに振り分けられることとなる乱数の範囲は、保留記憶の数に関わらずに同じであるのに対して、非リーチハズレとノーマルリーチハズレに振り分けられる乱数の範囲は、保留記憶の数に応じて異なっていることになる。
一方、図示を省略するが、何れかの種類の大当たりが決定されたときに適用される変動パターンの種別決定用テーブルでは、保留記憶の数に応じた種別の振り分けの違いはない。つまり、ノーマルリーチ、スーパーリーチの各々に振り分けられることとなる乱数の範囲は、保留記憶の数に関わらずに同じである。また、スーパーリーチに振り分けられる比率は、ハズレが決定されたときよりも高くなっている。
変動パターンの種別が決定されると、そこからより細かく変動パターンが決定される。ここで、変動パターンの種別が非リーチハズレ、大当たりでノーマルリーチの場合に選択される変動パターンは、それぞれ1種類だけである。ノーマルリーチハズレの場合に選択される変動パターンには、飾り図柄のすべりコマ数が異なる複数の変動パターン(1コマ前、1コマ後、2コマ後)がある。スーパーリーチハズレの場合に選択される変動パターンには、スーパーリーチA、スーパーリーチBの2種類について、飾り図柄のすべりコマ数が異なる複数の変動パターン(1コマ前、1コマ後、2コマ後)がある。大当たりでスーパーリーチの場合には、スーパーリーチAとスーパーリーチBの2種類がある。
特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示の開始条件は、当該変動表示を行わせることとなる始動入賞よりも先の始動入賞に基づく全ての変動表示が終了していることによって成立する(但し、15R/2R大当たり遊技状態に制御されたときには、その終了によって成立する)。従って、保留記憶が全くない状態で始動入賞した場合には、当該始動入賞によって直ちに特別図柄の変動表示の開始条件が成立することとなる。
これに対して、未だ先の始動入賞に基づく変動表示が終了していないときの始動入賞(特定始動入賞とする)によって保留記憶がされていた場合には、特定始動入賞よりも1つだけ先の始動入賞(先始動入賞とする)に基づく特別図柄の変動表示が終了したときに、特定始動入賞に基づく特別図柄の変動表示の開始条件が成立する。このとき、先始動入賞に基づく特別図柄の変動表示の終了後に、遅滞なく特定始動入賞に基づく特別図柄の変動表示が開始されることとなる。
始動入賞口14a、14bの始動入賞の両方に対して始動入賞が保留記憶されている場合には、いわゆる電チューサポートのある始動入賞口14bの保留記憶の方が優先され、特別図柄表示器10bにおける特別図柄の変動表示の開始条件が開始することとなる。特別図柄表示器10aにおける特別図柄の変動表示の開始条件は、始動入賞口14bの始動入賞に対して始動入賞が保留記憶されていないことを条件として、成立することとなる。
前述したとおり、特別図柄表示器10a、10bにおいて特別図柄が変動表示されるときにおいては、可変表示装置9において飾り図柄が変動表示される。特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示は、開始条件の成立によって直ちに開始されるものとなるが、可変表示装置9における飾り図柄の変動表示は、開始条件の成立によって直ちに開始されるのではなく、開始条件の成立から一定の遅延時間を経過してから開始されるものとなっている。なお、特別図柄の変動表示は、開始条件が成立してから選択された変動パターンに応じて定められた変動表示時間を経過するまで実行されることとなる。
上記したように、特別図柄表示器10a、10bに第1〜第4特定表示結果が導出されると、すなわち何れかの種類の大当たりが発生すると、15R大当たり遊技状態または2R大当たり遊技状態に制御されるが、これらの大当たりを発生させることとなる始動入賞が発生しても、そのときには先の始動入賞に基づいて特別図柄の(飾り図柄も)変動表示が行われていることもある。この場合は、始動入賞に基づいて変動表示を行う権利が保留記憶されるが、保留記憶されている旨が特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示されて、遊技者に報知されるものとなる。
もっとも、先の始動入賞に基づく飾り図柄の変動表示が行われている間に保留記憶の表示が行われても、特に確率変動状態に制御されているときにおいて保留記憶の中に確率変動状態を終了させる乱数(すなわち、確率変動終了抽選の当選となる乱数)が含まれていることがあるが、当該先の始動入賞に基づく飾り図柄の変動表示では後の始動入賞についての保留記憶とは関係なく確率変動終了抽選を行えるので、保留記憶の中に確率変動状態を終了させる乱数が含まれていることを遊技者が知ることはできない。
しかし、現在行われている飾り図柄の変動表示よりも後に行われる変動表示で確率変動状態が終了させられることになるかどうかが分からないからと言って、特に通常モード(高確率状態且つ低ベース状態)に制御されていると考えたならば(もっとも、通常モードに制御されていることを遊技者が特定できない場合は多い)、遊技者が確率変動状態の終了、すなわちチャンスモードへの移行を期待していない訳ではない。
そこで、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、このような遊技者の期待感を煽るために、飾り図柄の変動表示が行われている間にも、保留記憶により次以降に行われる変動で確率変動状態が終了させられる可能性があることを報知する先読み予告を行うものとしている。この先読み予告は、特別図柄表示部11a、11bに表示されるアイコンの表示態様を通常の表示態様とは異なる表示態様に変化させることにより行うものとなっている。
また、特別図柄の変動パターンは、大当たり抽選及び大当たり種別抽選の結果がハズレ、15R+時短大当たり、15R+時短なし大当たり、2R+時短大当たり、2R+時短なし大当たりの何れであるかに応じて振り分けられる。もっとも、その結果が出現するまでに選択された変動パターンに応じて一定の時間を要するものとなる。また、ハズレのリーチあり、突確大当たり以外の大当たりの変動パターンでリーチが出現するまでにも一定の時間を要するものとなる。これらの時間を経過するまで飾り図柄の変動表示だけでは、遊技者は、リーチ表示態様が出現するか、スーパーリーチに発展するか、或いは飾り図柄の変動表示の結果が大当たりとなるかを知ることはできない。
しかし、飾り図柄の変動表示が行われている間に15R+時短大当たり、15R+時短なし大当たり、2R+時短大当たり、または2R+時短なし大当たりになるかどうか、若しくはリーチが出現するか、スーパーリーチに発展するかが分からないからと言って、遊技者がこれを期待していない訳ではない。そこで、飾り図柄の変動表示が行われている間には、飾り図柄の変動表示とは別の演出により、スーパーリーチに発展する可能性があることを報知する(スーパーリーチに発展する可能性を報知すると言うことは、スーパーリーチの選択比率が高い15R+時短大当たり、15R+時短なし大当たり、2R+時短大当たり、または2R+時短なし大当たりとなる可能性を報知することにもなる)リーチ予告を行うものとしている。
また、時短状態に制御されているか否か(高ベース状態か低ベース状態か)は、特別図柄表示器10a、10bで行われる特別図柄の変動表示やこれに合わせて可変表示装置9で行われる飾り図柄の変動表示、普通図柄表示器12で行われる普通図柄の変動表示、或いは始動入賞口14bに設けられた可変入賞装置15の状態を見ていれば、遊技者は、これを判断することができる。
しかしながら、大当たりの種類の関わらずに15R/2R大当たり遊技状態が終了した後には全て確率変動状態に制御されるものの、15R/2R大当たり遊技状態が終了した後の第1回目の特別図柄の変動表示から確率変動終了抽選を行い、しかも確率変動終了抽選を大当たり抽選に先立って行うものとしているため、遊技者は、特別図柄表示器10a、10bで行われている特別図柄の変動表示(及び可変表示装置9で行われている飾り図柄の変動表示)の大当たり抽選が、高確率状態で行われているのか低確率状態で行われているのか分からない。
時短状態に制御されていること、すなわち高ベース状態であることが分かるときには、有利モード1、2の何れかに制御されていることが分かり、有利モード1、2の何れでも大当たり種別の振り分けに違いはないので、その何れに制御されているかを遊技者が気にする必要はあまりない。
しかし、時短状態に制御されていないこと、すなわち低ベース状態であることが分かるときには、確率変動状態に制御されているときには時短状態を伴う大当たりが発生し得ない通常モード、確率変動状態に制御されていないときには時短状態を伴う大当たりしか発生し得ないチャンスモードとなるので、その違いは、遊技者にとって大きな関心事となる。そこで、低ベース状態に制御されているときには、確率変動状態に制御されているのか否かを示唆する示唆演出を行うものとしている。
また、確率変動終了抽選に当選するか否かについて先読み予告は行われるものの、確率変動終了抽選の前後何れにおいても当選か否かを確定的に告知することはないので、遊技者は、確変回数カウンタの値を正確に把握することはできない。また、大当たりの種類が限定されるモードもあるが、可変表示装置9に停止される飾り図柄の種類で何れの種類の大当たりとなったかを特定することもできず、確変リミッタ大当たりも特定することはできないことからも、遊技者が、確変回数カウンタの値を正確に把握することはできない。
もっとも、確変回数カウンタの値が5になっていると、そのまま確率変動終了抽選にも当選しないで確変リミッタが作動して大当たりが発生すれば、大当たり遊技状態の終了後にはさらに次の大当たりで有利モード1に制御させるチャンスモード(低確率状態且つ低ベース状態)に制御されるものとなっている。従って、確変回数カウンタの値が確変リミッタが作動する回数となっていること、或いはこの回数に近づいていることを期待する。そこで、可変表示装置9において飾り図柄の変動表示が行われているときの背景画像を、確変回数カウンタの値に応じて表示させるものとしている。
背景画像の表示、示唆演出、リーチ予告或いは先読み予告といった飾り図柄の変動表示以外に可変表示装置9において実行される演出は、全て表示制御基板80の表示制御用CPUが決定するものとなっている。また、飾り図柄の変動表示についても、具体的に表示される飾り図柄の種類は、主基板31のCPU56によって行われた大当たりの決定、変動パターンの決定に従うことを条件として、表示制御基板80の表示制御用CPUが決定するものとなっている。
これらの決定を表示制御基板80の表示制御用CPUが行えるようにするため、始動入賞口14aまたは14bに遊技球が入賞したときに、このときに抽出された大当たり判定用乱数大当たり、種別判定用乱数、変動種別判定用乱数、変動パターン判定用乱数、及び確率変動終了判定用乱数の値、並びに遊技球が入賞した始動入賞口の種類を始動入賞毎の識別情報と対応付けたコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
また、特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示を開始させるときに、これを開始させた始動入賞の識別情報と、決定された変動パターンとを示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。また、遊技状態が変化したときに、変化した後の遊技状態(確変回数カウンタの値を含む)を示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
さらに、特別図柄表示器10aまたは10bに第1〜第4特定表示結果が導出されて、15R/2R大当たり遊技状態に制御されたときには、各ラウンドが開始される度に当該ラウンド数を示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。各ラウンドが終了したときにも、ラウンドの終了を示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。15R大当たり遊技状態が終了したときには15ラウンドが終了したときに、2R大当たり遊技状態が終了したときには2ラウンドが終了したときに、大当たり遊技状態の終了を示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
まず、示唆演出について説明する。示唆演出は、前述したとおり、低ベース状態(時短状態)に制御されているときに確率変動状態に制御されているか否か(高確率状態と低確率状態の何れに制御されているか)を示唆する演出であり、例えば、可変表示装置9において飾り図柄の変動表示の背景に表示する画像の選択によって行われる。示唆演出の種類としては、A、B、C、D、Eの5種類がある。
図6は、低ベース状態において実行される示唆演出の種類を選択するための示唆演出選択テーブルを示す図である。示唆演出の種類は、低ベース状態において可変表示装置9で飾り図柄の変動表示が開始される度に、その変動表示が確率変動状態で行われるか否か(従って、示唆演出の種類の選択は、確率変動終了抽選の結果が出た後となる)に従って、図6の示唆演出選択テーブルに基づいて選択される。
図示するように、確率変動状態に制御されている高確率状態且つ低ベース状態では、示唆演出A、B、C、D、Eが、それぞれa1、b1、c1、d1、0の割合で選択される。低ベース状態(時短状態)が終了した後のゲーム数に応じた違いはない。一方、確率変動状態に制御されていない低確率状態且つ低ベース状態では、示唆演出A、B、C、Dは、それぞれa2、b2、c2、d2の割合で選択されるが、示唆演出Eが選択される割合は、高ベース状態が終了した直後1回の変動表示の際にはeとなるのに対して、それ以外では0となっている。
つまり、確率変動状態に制御されている高確率状態且つ低ベース状態で実行される示唆演出の種類は、選択割合に違いは生じているものの、確率変動状態に制御されていない低確率状態且つ低ベース状態(但し、高ベース状態が終了した直後の1回だけは除く)で実行される示唆演出の種類と完全に共通している。また、高ベース状態が終了して低ベース状態となった最初の1回の変動表示では、それまでに確率変動終了抽選の当選により確率変動状態が終了させられていれば、確率変動状態に制御されていたままであったときには実行され得ない示唆演出Eが所定の割合で実行され得るものとなっている。
また、例えば、高確率状態且つ低ベース状態での示唆演出の種類の選択割合と低確率状態且つ低ベース状態での示唆演出の種類の選択割合とが異なっているが、例えば、示唆演出A、Dの選択割合を比較した場合にa1>a2、d1<d2となっているものとすると、示唆演出Aが実行されたときには高確率状態となっている可能性が高いと言えるが、示唆演出Dが実行されたときには低確率状態となっている可能性が高いと言うことができる。
次に、飾り図柄の変動表示が行われているときにおいて可変表示装置9に表示される背景画像の選択について説明する。背景画像は、飾り図柄の変動表示が開始される度に選択され、選択された背景画像が当該変動表示が終了するまで継続して表示される。図7は、背景画像の選択テーブルを示す図である。背景画像には、A、B、C、Dの4種類が用意されている。なお、表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMには、主基板31のCPU56から送られてきたコマンドが示す最新の確変回数カウンタの値を記憶する領域が設けられている。
図示するように、確変回数カウンタの値が0であるときには、背景画像A、B、CがそれぞれA0、B0、C0の割合で選択され(A0+B0+C0=1)、背景画像Dが選択されることはない。確変回数カウンタの値が1であるときには、背景画像A、B、CがそれぞれA1、B1、C1の割合で選択され(A1+B1+C1=1)、背景画像Dが選択されることはない。確変回数カウンタの値が2であるときには、背景画像A、B、CがそれぞれA2、B2、C2の割合で選択され(A2+B2+C2=1)、背景画像Dが選択されることはない。
確変回数カウンタの値が3であるときには、背景画像A、B、CがそれぞれA3、B3、C3の割合で選択され(A3+B3+C3=1)、背景画像Dが選択されることはない。確変回数カウンタの値が4であるときには、背景画像A、B、CがそれぞれA4、B4、C4の割合で選択され(A4+B4+C4=1)、背景画像Dが選択されることはない。確変回数カウンタの値が5であるときには、背景画像A、B、C、DがそれぞれA5、B5、C5、Dの割合で選択される(A5+B5+C5+D=1)。
背景画像Dは、確変回数カウンタの値が5であるときにのみ、即ち大当たりが発生したなら必ず低確率状態且つ低ベース状態となるときのみに選択され得るプレミアム演出となっている(但し、背景画像Dが選択される比率は極めて低い(例えば、0.1%以下))。また、図7において、A0:B0:C0≠A1:B1:C1≠A2:B2:C2≠A3:B3:C3≠A4:B4:C4≠A5:B5:C5となっており、確変回数カウンタの値が異なれば、背景画像の選択比率も異なるものとなっている。従って、例えば、A0がA1〜A5の値より大きく、B0、C1の値よりも大きいものと仮定した場合、背景画像Aが表示される頻度が高いときには確変回数カウンタの値が0になっている可能性が高いということになる。
次に、リーチ予告について説明する。リーチ予告は、当該変動表示の間でスーパーリーチに発展するか否かを予告する演出である(大当たりの場合はハズレの場合よりもスーパーリーチの選択比率が高いので、大当たりとなるか否かの予告とも言える)。リーチ予告は、例えば、飾り図柄が変動表示されてからスーパーリーチにおける演出表示が最も早く出現し得ることとなるタイミングとなるまでの期間で、可変表示装置9において変動表示されている飾り図柄の前面側に所定のキャラクタを表示することによって行われる。リーチ予告には、複数の種類の態様があるが、それぞれに1種類以上の態様が属する種別が定められている。
リーチ予告の種別は、変動パターンを示すコマンドを受信すると、このコマンドに基づいて表示制御用CPUが決定するものとなる。当該変動表示のリーチ予告と先読み予告とは互いに干渉しないので、先読み予告とは全く独立に決定される。リーチ予告の種別には、ステップアップ演出のステップ1、ステップアップ演出のステップ2、ステップアップ演出のステップ3、演出A、演出Bといったものがあるが、何れのリーチ予告も行わないことをリーチ予告の種別として決定することもある。
ステップアップ演出は、第1段階から第3段階までのうちの何れかの段階まで演出が段階的に変化する演出であり、第1段階だけを実行して終了するもの(ステップ1)と、第1段階と第2段階を順に実行して終了するもの(ステップ2)と、第1段階から第3段階までを順次実行して終了するもの(ステップ3)がある。ステップアップ演出のステップ1とステップ2とステップ3は、別の種別に属するが、第1段階までの演出の態様は全く同じである。ステップ2とステップ3における第2段階までの演出の態様も全く同じである。後述するように、ステップ3は、スーパーリーチに発展する場合にしか選択されないので、スーパーリーチの発展を告知する演出と言うこともできる。
また、リーチ予告は、本来的には、当該変動表示の間でスーパーリーチに発展するか否かを予告する演出であり、何れのリーチ予告も実行されない(つまり、リーチ予告なしの種別が決定される)確率と、何らかのリーチ予告が実行される(リーチ予告なし以外の種別が決定される)確率とは、当該変動表示においてスーパーリーチに発展するか否かによって異なっている。
なお、リーチ予告の種別は、表示制御基板80の表示制御マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶されたリーチ予告の種別決定用テーブルに従って、今回の変動表示の変動パターンが非リーチハズレまたはノーマルリーチハズレであるか、ノーマルリーチ大当たり(15R+時短大当たり、15R+時短なし大当たり、2R+時短大当たり、または2R+時短なし大当たりにおけるノーマルリーチ)であるか、またはスーパーリーチ(ハズレの場合も、15R+時短大当たり、15R+時短なし大当たり、2R+時短大当たり、または2R+時短なし大当たりの何れの場合も含む)であるかに応じて決定されるものとなっている。
次に、飾り図柄の選択について説明する。前述したように、飾り図柄の変動表示において具体的に表示される飾り図柄の種類は、主基板31のCPU56によって行われた大当たりの決定、大当たり種別の決定、変動パターンの決定に従うことを条件として、表示制御基板80の表示制御用CPUが決定するものとなっている。例えば、大当たりが決定されているときには、最終的に停止される飾り図柄は、3つとも同じ種類の図柄となる。
ハズレが決定されているがリーチの変動パターンが選択された場合には、右と左の飾り図柄には同じ種類の図柄が選択され、中の飾り図柄は、これとは異なる種類の図柄が選択される。リーチとならないハズレの場合には、左と右の飾り図柄には異なる種類の図柄が選択される(中の飾り図柄は、左または右の飾り図柄と同じ種類の図柄であっても、何れとも異なる種類の図柄であってもよい)。
次に、先読み予告について説明する。前述したように、先読み予告は、特別図柄表示部11a、11bに表示されるアイコンの表示態様を通常の表示態様とは異なる表示態様に変化させることにより行うものとなっている。先読み予告は、始動入賞口14aまたは14bに遊技球が入賞したときに主基板31のCPU56から送信されたコマンドに基づいて、表示制御基板80の表示制御用CPUの制御により実行するものとなっている。表示制御基板80の表示制御用CPUは、このコマンドを受信したときに、該コマンドが示す確率変動終了判定用乱数の値と、遊技状態(遊技状態が変化したときに送信されたコマンドに基づいて判断)と、独自に抽出した先読み予告の態様決定用乱数の値とに基づいて、先読み予告の態様を決定するものとしている。
ところで、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、2つの始動入賞口14a、14bと、各々に対応して2つの特別図柄表示器10a、10bが設けられており、保留記憶についても、始動入賞口14a及び特別図柄表示器10aと、始動入賞口14b及び特別図柄表示器10bとに対して別々に設けられている。そして、双方に保留記憶されている始動入賞がある場合には、電チューサポートありの始動入賞口14bに対応した保留記憶に基づいて特別図柄表示器10bにて優先的に特別図柄の変動表示が行われるものとなっている。
そこで、比較的長い時間に亘って特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が行われなくなる(可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が行われなくなる)15R/2R大当たり遊技状態に制御されているときには、優先して変動表示が行われる始動入賞口14bへの始動入賞に対してのみ先読み予告を行うものとしている。始動入賞口14bへの入賞が未だないうちに(或いは、入賞数が未だ少ないうちに)始動入賞口14aに遊技球が入賞したとしても、遊技球を継続して打ち出している限り15R/2R遊技状態が終了するまでには始動入賞口14bへの入賞の保留記憶が上限数まで達することはほぼ確実だからである。
また、いわゆる電チューサポートによって可変入賞装置15が開状態となっている時間比率が高くなり、始動入賞口14bへの入賞頻度が高まる時短状態に制御されているときも、優先して変動表示が行われる始動入賞口14bへの始動入賞に対してのみ先読み予告を行うものとしている。始動入賞口14aに遊技球が入賞したとしても、遊技球を継続して打ち出している限り当該始動入賞に基づいて特別図柄表示器10aにて特別図柄の変動表示が行われることとなる前に、優先して変動表示が行われる始動入賞口14bに続々と遊技球が入賞することはほぼ確実だからである。
次に、先読み予告を行うためのアイコンの表示について説明する。特別図柄保留記憶表示部11a、11bにおけるアイコンは、静止画で表示されるものであるが、通常の表示態様(先読み予告をしていない表示態様)ではアイコンを無地にして表示した態様となっているが、先読み予告をする表示態様は、保留記憶表示のためのアイコンに「?」または「!」を表示した態様となっている。
また、保留記憶表示のためのアイコンの表示態様を「?」または「!」として先読み予告を開始させるタイミングは、始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したタイミングと、当該始動入賞時に行われていた飾り図柄(特別図柄)の変動表示が終了して、新たな飾り図柄(特別図柄)の変動表示が開始されるタイミングとがある。前者の場合には、始動入賞のタイミングから保留記憶のためのアイコンが通常の表示態様から異なる表示態様で表示されるのに対して、後者の場合には、始動入賞時に行われて変動表示が終了して新たな変動表示が開始されるタイミングでアイコンが通常の表示態様とは異なる表示態様に変化して表示されるものとなっている。
さらに、先読み予告の表示態様は、当該始動入賞に対応するアイコンが特別図柄表示部11a、11bにおいて最も左側にずらして表示されるタイミングで、その表示態様が「?」から「!」に変化することがある。但し、当該始動入賞のときに、同じ始動入賞口に対してさらに先の始動入賞に基づく保留記憶がされていなかったときには、最初から特別図柄表示部11a、11bの最も左側に保留記憶のアイコンが表示されるため、このように表示態様が変化されることはない。
保留記憶表示のためのアイコンの表示態様(始動入賞時に最初に表示される表示態様だけではなく、当該始動入賞に基づく変動表示が開始されるまでのアイコンの表示態様の全て)が、始動入賞口14aまたは14bに遊技球が入賞したときに主基板31のCPU56から送信されたコマンドを受信したときに決定されるものとなっている。図8は、先読み予告のためのアイコン表示態様選択テーブルを示す図であり、(a)は、15R/2R大当たり遊技状態及び時短状態以外の遊技状態において適用されるものを、(b)は、15R/2R大当たり遊技状態及び時短状態において適用されるものを示している。また、適用されるアイコン表示態様選択テーブルは、保留記憶の数に応じて異なっている。
なお、当たりとなることの予告の信頼度Pは、当たりとなる確率をX、当該始動入賞に対応した変動表示で確率変動終了抽選に当選(以下、このテーブルの説明において単に「当たり」)となることが決定されているときの選択割合をA、当たりとなることが決定されていないときの選択割合をBとすると、P=XA/(XA+(1−X)B)と表せるものとなっている(但し、未だ確率変動状態に制御されている場合だけを想定して信頼度Pを計算した場合)。
図8(a)に示すように、15R/2R大当たり遊技状態及び時短状態以外の遊技状態で適用されるアイコン表示態様選択テーブルでは、当該始動入賞時に対応した始動入賞口についての保留記憶数が0のときには、「?」または「!」の表示態様が選択され得る。保留記憶数が1のときには、「?」、「!」、「→?」または「→!」の表示態様が選択され得る。保留記憶数が2以上のときには、「?」、「!」、「→?」、「→!」、「?→!」または「→?→!」の表示態様が選択され得る。
なお、「?」または「!」は、始動入賞時から当該表示態様となるものを、「→?」、「→!」は、始動入賞時は通常の表示態様となるが同じ始動入賞口についての先の始動入賞に対応した保留記憶に基づいて新たな変動表示が開始されるときに当該表示態様に変化するものを、「?→!」は、始動入賞時は「?」の表示態様となるが当該始動入賞の保留記憶に対応したアイコンが最も左側に表示されるときに「!」の表示態様に変化するものを、「→?→!」は、始動入賞時は通常の表示態様となるが同じ始動入賞口についての先の始動入賞に対応した保留記憶に基づいて新たな変動表示が開始されるときに「?」の表示態様に変化し、さらに当該始動入賞の保留記憶に対応したアイコンが最も左側に表示されるときに「!」の表示態様に変化するものを示している。
保留記憶数が0であるときの「?」、「!」の選択割合は、当該始動入賞に対応した変動表示で確率変動終了抽選に当選(以下、このテーブルの説明において単に「当たり」)となることが決定されていないときにはA1、A2と、当たりとなることが決定されていないときにはB1、B2となっており、「?」、「!」が選択されたときの信頼度は、それぞれP1、P2となっている。
また、保留記憶数が1であるときの「?」、「!」、「→?」、「→!」の選択割合は、当該始動入賞に対応した変動表示で当たりとなることが決定されているときにはA1、A3、A4、A5と、当たりとなることが決定されていないときにはB1、B3、B4、B5となっており、「?」、「!」、「→?」、「→!」が選択されたときの信頼度は、それぞれP1、P3、P4、P5となっている。ここで、A2=A3+A4+A5、B2=B3+B4+B5である。
保留記憶数が2以上であるときの「?」、「!」、「→?」、「→!」、「?→!」、「→?→!」の選択割合は、当該始動入賞に対応した変動表示で当たりとなることが決定されているときにはA1、A3、A4、A6、A7、A8と、当たりとなることが決定されていないときにはB1、B3、B4、B6、B7、B8となっており、「?」、「!」、「→?」、「→!」、「?→!」、「→?→!」が選択されたときの信頼度は、P1、P3、P4、P6、P7、P8となっている。ここで、A5=A6+A7+A8、B5=B6+B7+B8である。
また、先読み予告のためのアイコンの表示態様が最終的に「?」で終わるものが選択されたときの信頼度P1、P4は、互いに等しくなっている。また、先読み予告のためのアイコンの表示態様が最終的に「!」となるものが選択されたときの信頼度P2、P3、P5、P6、P7、P8は、互いに等しくなっており、且つ「?」で終わるものが選択されたときの信頼度P1、P4よりも高くなっている。
図8(b)に示すように、15R/2R大当たり遊技状態及び時短状態で適用されるアイコン表示態様選択テーブルでは、始動入賞口14bへの始動入賞についての保留記憶のみを先読み予告の対象としているが、始動入賞口14bについての保留記憶の数に関わらずに、「!」または「→!」の表示態様のみが選択され得る。「!」、「→!」の選択割合は、当該始動入賞に対応した変動表示で当たりとなることが決定されているときにはA11、A12と、当たりとなることが決定されていないときにはB11、B12となっており、「!」、「→!」が選択されたときの信頼度は、P11、P12となっている。ここで、A11+A12=A1+A2、B11+B12=B1+B2となっている。
さらに、15R/2R大当たり遊技状態及び時短状態において「!」、「→!」が選択されたときの信頼度P11、P12の値は、何れも15R//2R大当たり遊技状態または時短状態以外の遊技状態において「!」、「→!」、「?→!」、「→?→!」の何れかが選択されたときの信頼度であるP2、P3、P5、P6、P7、P8の値とも等しくなっており、「?」または「→?」が選択されたときの信頼度であるP1、P4よりも高くなっている。
このように、最終的に表示されるアイコンの表示態様が「?」であるときよりも「!」であるときの方が、当たりとなることに対する予告の信頼度が高いことが分かる。また、最終的に表示されるアイコンの表示態様が同じであれば、通常の表示態様とは異なる先読み予告のためのアイコンの表示が開始されたタイミングに関わらず、また、当該始動入賞の保留記憶に対応したアイコンが最も左側に表示されたときに表示態様が変化したのかに関わらずに、当たりとなることに対する予告の信頼度が同じであることが分かる。
なお、始動入賞口14aまたは14bに遊技球が始動入賞した時点で、それよりも先に開始されている特別図柄の変動表示の際に確率変動終了抽選に当選し、既に確率変動状態が終了させられている場合がある。この場合、特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示するアイコンの表示態様を通常の表示態様のものだけとすることも可能であるが、通常の表示態様のアイコンしか表示され得ないものとすると、既に確率変動状態が終了させられていることがほとんど分かってしまう。
そこで、始動入賞口14aまたは14bに遊技球が始動入賞した時点で既に確率変動状態が終了させられている場合でも、特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示するアイコンの表示態様として、通常の表示態様とは異なるものを選択するものとしてもよい。この場合の選択率は、当たり時選択率と同じにするものとしても、ハズレ時選択率と同じにするものとしてもよい。但し、高ベース状態が終了した直後の変動表示で示唆演出Eが選択されていた場合には、これによって確率変動状態が終了させられていることが分かるので、示唆演出Eが実行された後には、特別図柄保留記憶表示部11a、11bのアイコンとして通常の表示態様のアイコンだけを選択するものとしてもよい。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1において遊技の進行のために行われる処理について説明する。まず、電源起動時の処理について説明する。リセットスイッチ93をON状態とした状態でメインスイッチ94をON状態としてパチンコ遊技機1を起動すると、RAM55の格納領域のうち使用中スタック領域を除く全ての格納領域を初期化する。ここで、RAM55が初期化されたときには、確率変動状態にも時短状態にも制御されていない遊技状態(低確率・低ベース)となる。そして、遊技を進行させるための処理を開始させることができる。
一方、リセットスイッチ93をOFF状態でメインスイッチ94をON状態としてパチンコ遊技機1を起動した場合は、RAM55のデータが壊れているかどうかを診断し、RAM55のデータが壊れていなかった場合、すなわち前回のパチンコ遊技機1の電源をOFFしたときのデータが正常なままで残っている場合には、RAM55に記憶されているデータはそのままとして、前回にパチンコ遊技機1の電源をOFFしたときの状態から、遊技を進行させるための処理を開始させることができる。
パチンコ遊技機1において遊技を進行させるための処理は、2ms毎に実行されるタイマ割り込みに従って実行される。なお、打球操作ハンドル5の操作に基づく遊技領域7への遊技球の発射だけは、2ms毎のタイマ割り込み処理とは独立して行われるものとなっている。
図9は、CPU56が実行するメイン処理にて2ms毎に実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、レジスタの退避処理(ステップS21)を行った後、ステップS22〜S36の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、CPU56は、まず、スイッチ回路32を介して、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63、クリアスイッチ65、等のスイッチの検出信号を入力し、それらの状態判定するスイッチ処理を行う(ステップS22)。
次に、遊技制御に用いられる大当たり判定用の乱数、大当たり種別判定用乱数、確率変動終了判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS23)。CPU56は、更に、初期値用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理(ステップS24)及び表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS25)。
更に、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて特別図柄表示器10a、10b、可変表示装置9、特別可変入賞装置20、等を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器12の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。普通図柄プロセス処理を実行することにより普通図柄表示器12の表示制御および可変入賞装置15の開閉制御が実行される。
次いで、CPU56は、特別図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定され、可変表示装置9等において各種演出を行うためのコマンドを表示制御基板80に送出する特別図柄コマンド制御処理を行う(ステップS28)。また、普通図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定された普通図柄に関するコマンドを送出する普通図柄コマンド制御処理を行う(ステップS29)。
更に、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当たり情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS30)。
また、CPU56は、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63等の検出信号に基づく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS31)。具体的には、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63等の何れかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板36に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板36に搭載されている払出制御用CPUは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置44を駆動する。
そして、CPU56は、保留記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS32)。記憶処理においては、始動口スイッチ62a、62bの検出信号に基づいて大当たり判定用乱数等の各種乱数を抽出し、抽出した乱数の値を始動口スイッチ62a、62bの別に保留記憶させる。また、抽出した各種乱数の値等を示すコマンドを送出する処理も行う。
また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS33)。更に、所定の条件が成立したときにソレノイド回路33に駆動指令を行う(ステップS34)。可変入賞装置15、特別可変入賞装置20、を開放状態または閉鎖状態としたり、大入賞口21内の遊技球通路を切り替えたりするために、ソレノイド回路33は、駆動指令に応じてソレノイド71〜73を駆動する。その後、レジスタの内容を復帰させ(ステップS35)、割込許可状態に設定する(ステップS36)。
次に、ステップS26の特別図柄プロセス処理について説明する。特別図柄プロセス処理では、CPU56は、まず、遊技盤6に設けられている始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したことを検出するための始動口スイッチ62がオンしているかどうか、すなわち遊技球が始動入賞口14a、14bに入賞する始動入賞が発生しているかどうかを判定し、始動入賞が発生していたら始動口スイッチ通過処理を行う。始動口スイッチ通過処理では、大当たり判定用乱数大当たり、種別判定用乱数、変動種別判定用乱数、変動パターン判定用乱数、及び確率変動終了判定用乱数を抽出して始動入賞口14a、14bの各々に対応する保留記憶バッファに記憶させる(但し、保留記憶バッファが満杯のときは、抽出した乱数を破棄する)とともに、抽出した乱数の値と遊技球が入賞した始動入賞口の種類を始動入賞毎の識別情報と対応付けたコマンドを表示制御基板80へと送信する。
その後、特別図柄プロセスフラグの状態に応じて、次に説明する特別図柄通常処理、変動パターン設定処理、演出設定処理、特別図柄変動処理、特別図柄停止処理、大入賞口開放前処理、大入賞口開放中処理、大当たり終了処理の何れかの処理を行う。
特別図柄通常処理:特別図柄の変動表示を開始できる状態になると開始される処理であり、CPU56は、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、確率変動状態に制御されていれば確率変動終了判定用乱数の値に基づいて確率変動状態を終了させるか否か、大当たり判定用乱数の値に基づいて大当たりとするか否か(特定表示結果とするか否か)を決定し、大当たりとする場合には、確変回数カウンタの値と大当たり種別判定用乱数の値に基づいて大当たりの種別も決定する。始動入賞口14a、14bの何れについても保留記憶カウンタの値が0でないときには、始動入賞口14bの保留記憶から優先して大当たり等の決定が行われる。なお、特別図柄通常処理の詳細については後述する。
変動パターン設定処理:特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動パターン種別を、始動入賞時に抽出した変動種別判定用乱数の値と保留記憶の数とに応じて選択する。そして、選択した変動パターンの種別と始動入賞発生時に抽出した変動パターン判定用乱数の値に応じて予め定められた複数種類の変動パターンの中から選択する。決定された変動パターンと時短状態に制御されているか否かに基づいて、特別図柄の変動時間を特別図柄プロセスタイマ(ダウンタイマにより構成される)にセットした後、特別図柄プロセスタイマをスタートさせる。このとき、特別図柄表示器10aまたは10bに特別図柄の変動表示開始を指示する信号を出力するとともに、選択した変動パターンを示すコマンドと大当たりとするか否か及び大当たり種別を示すコマンドとを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に対して送信される状態に設定する。
特別図柄変動処理:変動パターン設定処理で選択された変動パターンに応じて変動時間のセットされた特別図柄プロセスタイマの計時時間を監視し、当該変動時間が経過して特別図柄プロセスタイマがタイムアウトすると、次に特別図柄停止処理に移行させるよう制御を行う。
特別図柄停止処理:特別図柄表示器10a、10bにて変動表示する特別図柄の変動表示を停止するとともに、時短状態に制御されているときには、時短状態での変動表示が実行された回数をカウントし、100回となっていたならば時短状態を終了させる。また、特別図柄の停止を示す信号を特別図柄表示器10a、10bに出力される状態に設定するとともに、図柄の停止を示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
大入賞口開放前処理:大当たり後に最初にこの処理が行われるときには大入賞口21のラウンド数を設定し、ラウンド数表示器19にラウンド数を表示させた後、大入賞口21を開放する制御を開始する。具体的には、ソレノイド72を駆動して大入賞口21を開放状態として特別可変入賞装置20を開放状態とする。また、大入賞口21の開放されたラウンド数をカウントすると共に、開放タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定する。
大入賞口開放中処理:15R/2R大当たり遊技状態中のラウンド表示のためのコマンド(ラウンドの開始時におけるラウンド数を示すコマンド、及び各ラウンドの終了を示すコマンド)を、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する処理や、大入賞口21の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。
大当たり終了処理:確変回数カウンタの値が5でないときには、終了させる15R/2R大当たり遊技状態を発生させた大当たりの種別に関わらずに、確率変動状態に設定するとともに確変回数カウンタの値を1だけ加算する。確変回数カウンタの値が5であるときには、低確率状態に設定するとともに確変回数カウンタの値を0に設定する。また、終了させる15R/2R大当たり遊技状態を発生させた大当たりの種別が15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりであるときには、時短状態にも設定する。そして、ラウンド数表示器19の表示を消去するとともに、15R/2R大当たり遊技状態が終了したことを示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
次に、特別図柄通常処理について説明する。図10は、特別図柄通常処理を詳細に示すフローチャートである。特別図柄通常処理では、まず、いわゆる電チューサポートのある始動入賞口14bの始動入賞が、始動入賞口14bに対応して設けられた保留記憶バッファに記憶されているかどうかを判定する(ステップS101)。始動入賞口14bの始動入賞が保留記憶されていれば、そのうちの最先の始動入賞について保留記憶されている各種乱数を読み出す(ステップS102)。そして、ステップS105の処理に進む。
始動入賞口14bの始動入賞が保留記憶バッファに1つも記憶されていなければ、始動入賞口14aの始動入賞が、始動入賞口14aに対応して設けられた保留記憶バッファに記憶されているかどうかを判定する(ステップS103)。始動入賞口14aの始動入賞も保留記憶されていなければ、特別図柄プロセスフラグの値をそのままにして特別図柄通常処理を終了させる。始動入賞口14aの始動入賞が保留記憶されていれば、そのうちの最先の始動入賞について保留記憶されている各種乱数を読み出す(ステップS104)。そして、ステップS105の処理に進む。
ステップS105では、確率変動状態に制御されているかどうかを判定する。確率変動状態に制御されていなければ、ステップS111の処理に進む。確率変動状態に制御されていれば、ステップS102またはS104で読み出した乱数のうちの確率変動終了判定用乱数に従って確率変動終了抽選を行い(ステップS106)、この確率変動終了抽選の結果で確率変動状態を終了させる旨を決定したかどうかを判定する(ステップS107)。確率変動状態を終了させる旨が決定されたときには、確率変動状態を終了させるとともに(ステップS109)、確変回数カウンタの値を0に初期化して(ステップS110)、ステップS111の処理に進む。
確率変動状態を終了させる旨が決定されなかったときには、ステップS102またはS104で読み出した乱数のうちの大当たり判定用乱数を確変時の大当たり判定値(0〜662)と比較して大当たり抽選を行う(ステップS108)。そして、ステップS112の処理に進む。一方、そもそも確率変動状態に制御されていなかったとき、或いは確率変動終了抽選に当選して確率変動状態が終了されたときに実行されるステップS111では、ステップS102またはS104で読み出した乱数のうちの大当たり判定用乱数を非確変時の大当たり判定値(0〜655)と比較して大当たり抽選を行う。そして、ステップS112の処理に進む。ステップS112では、ステップS108またはS111の大当たり抽選に当選したかどうかを判定し、大当たり抽選に当選していなければ、特別図柄プロセスフラグを変動パターン設定処理を実行させるものの値に変更して、特別図柄通常処理を終了させる。
大当たり抽選に当選していた場合には、ステップS102またはS104で読み出した乱数のうちの大当たり種別用の乱数を、始動入賞口14a、14bの何れの保留記憶を読み出したかと、現時点で制御されている遊技状態(低確率状態且つ低ベース状態、高確率状態且つ低ベース状態、低確率状態/高確率状態且つ高ベース状態)の違いとに応じて定められた判定値と比較して、大当たり種別抽選を行う(ステップS113)。そして、特別図柄プロセスフラグを変動パターン設定処理を実行させるものの値に変更して、特別図柄通常処理を終了させる。
一方、表示制御基板80などのサブ側の各種基板においては、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて可変表示装置9において飾り図柄を変動表示させたり、15R/2R大当たり遊技状態に制御されているときに大当たりラウンド演出を実行する処理を行う。図11は、表示制御基板80の表示制御用CPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。
このメイン処理では、まず、表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMのうちで必要な領域を初期化する初期化処理を行う(ステップS701)。次に、所定時間(例えば、2ms)毎に実行されるタイマ割り込み処理によってセットされるタイマ割り込みフラグの状態が1となっているかどうかを判定し(ステップS702)、タイマ割り込みフラグの状態が1となるまでステップS702の処理を繰り返して行う。
タイマ割り込みフラグの状態が1となっている後、まず、このタイマ割り込みフラグを0にクリアし(ステップS703)、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドを受信したかどうかをチェックし、コマンドを受信している場合には、その内容を解析するコマンド解析処理を実行する(ステップS704)。
次に、コマンド解析処理におけるコマンドの解析結果に基づいて、可変表示装置9において飾り図柄を変動表示させたり、大当たりラウンド演出を実行させたりする演出制御プロセス処理を実行する(ステップS705)。また、コマンドの解析結果に基づいて、可変表示装置9への背景画像の表示、示唆演出やリーチ予告、或いは先読み予告などの各種演出を実行させる予告制御プロセス処理を実行する(ステップS706)。さらに、予告態様判定用乱数などの乱数を更新する乱数更新処理を実行して(ステップS707)、ステップS702の処理に戻る。
以上説明したように、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、始動入賞口14a、14bへの始動入賞に基づいて特別図柄表示器10a、10bにて行われた特別図柄の変動表示の表示結果が大当たりで確定すると、その大当たりの種類に応じて15R大当たり遊技状態または2R大当たり遊技状態に制御される。また、確変リミッタが作動により確変リミッタ大当たりとなった場合を除いて、15R大当たり遊技状態または2R大当たり遊技状態が終了した後には、発生した大当たりの種別に関わらずに、次の大当たり決定確率が高くなる確率変動状態に遊技状態が制御される。この確率変動状態は、確変リミッタが作動した場合以外に、特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が新たに開始される度に実行される確率変動終了抽選に当選することによって終了させられる。
また、確変リミッタが作動により確変リミッタ大当たりとなった場合を除いて、15R大当たり遊技状態または2R大当たり遊技状態が終了した後に特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が100回行われるまで、時短状態に遊技状態が制御される。時短状態に制御されているときには、特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示(及び、これに合わせて可変表示装置9にて行われる飾り図柄の変動表示)並びに普通図柄表示器12における普通図柄の時間が短縮されるとともに、普通図柄当たりの確率が高まり、始動入賞口14bに設けられた可変入賞装置15の開放時間も長くなるので、始動条件(特に始動入賞口14bへの始動入賞による始動条件)の成立頻度が高まる。
もっとも、このように始動条件の成立頻度が高まる時短状態に遊技状態を制御させる15R+時短大当たり、または2R+時短大当たりは、低確率状態(確率変動状態に制御されていない状態)且つ低ベース状態(時短状態に制御されていない状態)であるか、低確率状態/高確率状態且つ高ベース状態(時短状態に制御されている状態)に制御されているときにしか発生し得ない。すなわち、確率変動状態に制御されて高確率状態となっていても、時短状態に制御されずに低ベース状態となっているときには、大当たりの発生により制御される大当たり遊技状態が15ラウンドであろうが2ラウンドであろうが、その後に時短状態に制御されることはない。
このように特別図柄表示器10a、10bでの特別図柄の変動表示の結果により大当たりが発生して15R/2R大当たり遊技状態に制御されても、その後に時短状態に制御されることとなるかは、大当たりが発生したときに制御されている遊技状態(低確率状態且つ低ベース状態、高確率状態且つ低ベース状態、または低確率状態/高確率状態且つ高ベース状態)に応じて異なるものとなっている。これにより、遊技者は、大当たりが如何なる遊技状態で発生するかに応じて、15R/2R大当たり遊技状態を挟んで時短状態が継続すること、すなわち時短状態の連続性に対して期待感を持つことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、それ自体は遊技者にとって最も不利な状態である低確率状態且つ低ベース状態のときには、100%の確率で時短状態への制御を伴う15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりに当選するので、遊技者を落胆させることはない。また、時短状態に制御されている高ベース状態には、15R/2R大当たり遊技状態の終了から100回の変動表示が行われる間だけ制御されるが、この間の大当たりの97%もが時短状態への制御を伴う15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりとなっている。これにより、時短状態の連続性に対して遊技者が非常に大きな期待感を持つことができるものとなる。
一方、確変リミッタが作動により確変リミッタ大当たりとなった場合を除いて、高確率状態且つ低ベース状態で大当たりが発生した場合には、その種別は全て15R+時短なし大当たりまたは2R+時短なし大当たりとなって、15R/2R大当たり遊技状態の終了後に時短状態に制御されることはなく、再び高確率状態且つ低ベース状態に制御されてしまう。また、15R/2R大当たり遊技状態の終了後に時短状態に制御されても100回の変動表示が行われるまでに大当たりが発生せず、確率変動終了抽選にも当選しなければ、高確率状態且つ低ベース状態に制御されてしまい、ここで大当たりが発生しても、必ず高確率状態且つ低ベース状態に制御されてしまう。
このように高確率状態且つ低ベース状態に制御されているときであっても、特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が開始される度に実行される確率変動終了抽選に当選すれば、確率変動状態が終了させられて、100%の確率で15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりに当選する低確率状態且つ低ベース状態に制御されることとなる。
しかも、確率変動終了抽選は、大当たり抽選及び大当たり種別抽選に先立って行われるため、例えば、15R+時短なし大当たりまたは2R+時短なし大当たりの発生に基づく15R/2R大当たり遊技状態が終了した直後の最初の変動表示から、15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりの可能性がある。このため、15R/2R大当たり遊技状態の終了後に時短状態に制御されなかったときであっても、次の大当たりの発生で15R/2R大当たり遊技状態の終了後に時短状態に制御されることを遊技者が期待できるようになるので、遊技の興趣を向上させることができる。
また、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1は、その値が5となるまで何れかの種類の大当たりが発生する(これによって、大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される)度に1ずつ加算更新され、確率変動状態が終了させられることにより値が0に初期化される確変回数カウンタを有している。この確変回数カウンタの値が5となっているときに特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定されると確変リミッタが作動し、その大当たりの種別が必ず15R/2R+時短なし大当たり(確変リミッタ大当たり)に決定されるものとなっている。また、確率変動状態が連続しなくなるので、これに基づく大当たり遊技状態が終了した後には、必ず低確率状態且つ低ベース状態となる。
このように低確率状態且つ低ベース状態に制御されると、大当たり抽選に当選したときに選択される大当たりの種別が必ず15R/2R+時短大当たりとなり、これに基づく大当たり遊技状態が終了した後に、高確率状態且つ高ベース状態(有利モード1)に制御されることとなる。従って、確率変動終了抽選に当選するよりも先に高確率状態のままで大当たりが発生したとしても、これが続くことで低確率状態且つ低ベース状態(チャンスモード)に制御されることを遊技者に期待させることができるので、遊技者の期待感を減退させることはない。
また、確率変動状態に制御されていないときにおける大当たり抽選の当選確率は1/100となっており、確率変動状態に制御されているときにおける大当たり抽選の当選確率の1/99とほぼ等しくなっているので、遊技者は、低確率状態に制御されているときでも、高確率状態と同程度に大当たりを期待できるものとなる。また、低確率状態でも僅かには高確率状態よりも大当たり抽選の当選確率が低いものの、高確率状態且つ低ベース状態よりも低確率状態且つ低ベース状態の方が、15R/2R大当たり遊技状態の終了後の時短状態への制御という点では有利なものとなる。このように低確率状態の大当たり確率を高確率状態の大当たり確率とほぼ等しいものとすることで、大当たりの決定確率の低下による不利益が生じても、時短状態への制御によって遊技者に十分な利益を与えることができるものとなる。
ところで、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、始動入賞口14aの始動入賞に基づく特別図柄の変動表示は特別図柄表示部10aで、始動入賞口14bの始動入賞に基づく特別図柄の変動表示は特別図柄表示部10bで実行されるものとなっている。始動入賞口14a、14bのそれぞれの入賞に対してRAM55に保留記憶バッファが別々に設けられ、特別図柄保留記憶表示部11a、11bも別々に設けられている。
可変入賞装置15が設けられ、いわゆる電チューサポートが行われるのは始動入賞口14bだけであるので、時短状態に制御されているときには、始動入賞口14bへの始動入賞の頻度が高められることとなる。そして、始動入賞口14aの始動入賞による保留記憶と、始動入賞口14bの始動入賞による保留記憶の双方があるときには、始動入賞口14bに対応した保留記憶が優先して特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行わせるものとなっているので、時短状態に制御されているときには、特別図柄の変動表示は、その多くが特別図柄表示器10bでのものとなる。
また、始動入賞口14aの始動入賞に基づいて大当たりしたときに大当たり種別抽選で15R+時短大当たりまたは15R+時短なし大当たりを選択される割合は、50%でしかないのに対して、始動入賞口14bの始動入賞に基づいて大当たりしたときに大当たり種別抽選で15R+時短大当たりまたは15R+時短なし大当たりを選択される割合は、67%もある。従って、時短状態に制御されている高ベース状態は、それ自体が遊技者の手持ちの遊技球の持ちがよいことで有利になるだけではなく、大当たりが発生したときの大当たり遊技状態のラウンド数の期待値が大きい(従って、大当たり遊技状態が終了するまでに遊技球が入賞する数の期待値も大きい)ものとすることができ、時短状態に制御されることに対する遊技者の期待感をさらに高めさせることができる。
また、このことを逆から言えば、時短状態に制御されていない低ベース状態では、大当たりが発生したときの大当たり遊技状態のラウンド数の期待値も小さい(従って、大当たり遊技状態が終了するまでに遊技球が入賞する数の期待値も小さい)ものとなる。これにより、始動入賞口14bへの電チューサポートをしないことで始動入賞の発生頻度を抑えて出玉を抑えるだけではなく、大当たりが発生したときの出玉も抑えることで、時短状態における出玉を抑えることが可能となる。
さらに、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、高確率状態に制御されているか否かに応じて大当たりが発生したときに時短状態に制御される確率が極端に異なる(100%と0%)低ベース状態(時短状態)に制御されているときには、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が行われる度に、確率変動状態に制御されているか否かを示唆する示唆演出としてA、B、C、D、Eの何れかが実行されるものとなっている。
ここで、高ベース状態(時短状態)が終了した直後の1回分の変動表示を除いては、確率変動状態に制御されているか否かに関わらずに、実行され得る示唆演出の種類は、A、B、C、Dの4種類だけとなっている。このため、実行されている示唆演出の種類からは確率変動状態に制御されているか否かを完全に特定することはできず、実際には大当たりが発生しても15R+時短なし大当たりまたは2R+時短なし大当たりとしかなり得ない高確率状態且つ低ベース状態となっていても、大当たりが発生したら必ず15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりとなる低確率状態且つ低ベース状態となっていることを遊技者に期待させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
もっとも、高確率状態且つ低ベース状態でも低確率状態且つ低ベース状態(高ベース状態が終了した直後の1回分の変動表示を除く)でも実行され得る示唆演出の種類は共通していると言っても、A、B、C、Dの選択比率は、確率変動状態に制御されているか否かに応じて異なっている。これにより、何ゲームかに亘って示唆演出を見ていれば、確率変動状態に制御されているか否かに対してある程度は想像を働かせることができるものとなり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、100回の変動表示の実行により時短状態が終了させられた後において、15R/2R大当たり遊技状態が終了した直後と同じ確率変動状態に制御されたままとなっていれば(すなわち、高確率状態且つ低ベース状態となっていれば)、大当たりが発生しても15R+時短なし大当たりまたは2R+時短なし大当たりとしかなり得ないが、時短状態が終了する前に既に確率変動終了抽選に当選していて確率変動状態が終了させられていれば(すなわち、低確率状態且つ低ベース状態となっていれば)、大当たりが発生すれば必ず15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりとなる。
100回の変動表示の実行により時短状態が終了させられた直後の1回限りの変動表示で低確率状態且つ低ベース状態となっていれば、示唆演出としてA、B、C、Dの他に、Eも所定の割合で選択することが可能となっている。このように時短状態が終了させられた直後の1回限りの変動表示で確率変動状態に制御されたままでは実行され得ない示唆演出Eが実行され得るので、示唆演出Eが実行されることによって100回の変動表示の実行により時短状態が終了させられた場合に遊技者に期待感を与えることができる。
また、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、確変リミッタを作動させる確変回数カウンタの値を遊技者が正確に把握することはできないものの、飾り図柄の変動表示が行われている間に可変表示装置9に表示される背景画像は、確変回数カウンタの値に応じた選択比率で選択されるものとなっている。これにより、確変回数カウンタの値が5に達した状態で大当たりが発生し、低確率状態且つ低ベース状態のチャンスモードに制御されること、さらにはこのチャンスモードから必ず制御される高確率状態且つ高ベース状態の有利モード1に制御されることを遊技者に期待させることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、飾り図柄の変動表示が行われている間に可変表示装置9に表示される背景画像には、背景画像A、B、C、Dの4種類があるが、このうちの背景画像Dは、その選択比率は極めて低いものの、確変回数カウンタの値が5である場合に限って選択されるプレミアム演出となっている。このような背景画像Dが表示されることで、確変リミッタが作動して大当たりが発生し、低確率状態且つ低ベース状態のチャンスモードに制御されることに対する遊技者の期待感を大いに高めさせることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞することによって、該始動入賞により抽出された各種乱数がRAM55の保留記憶バッファに記憶(保留記憶)される。保留記憶される乱数には大当たり判定用乱数等の他に、確率変動終了判定用乱数も含まれている。そして、保留記憶された1の権利により行われる変動表示よりも前に行われる該1の権利とは別に保留記憶された権利に基づく変動表示(先実行変動表示)において、該1の権利について変動表示が実行されるときに確率変動状態が終了させられるか否かついての先読み予告が実行されるものともなっている。
このような先読み予告を実行することにより、特に時短状態に制御されていないとき(時短状態に制御されている高ベース状態では、確率変動状態に制御されているか否かに関わらずに大当たり種別の選択比率は同じ)において、確率変動状態が終了させられること(すなわち、大当たりが発生したなら必ず15R+時短大当たりまたは2R+時短大当たりとなること)を、先読み予告から遊技者に記載させることができるものとなり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
ところで、この先読み予告は、特別図柄保留記憶表示部11a、11bにおいて保留記憶の表示を行うためのアイコンを、無地で表示される通常の表示態様とは異なる表示態様に変化させることにより実行されるものとなっているが、通常の表示態様とは異なる表示態様のアイコンとしては、「?」が表示されたものと「!」が表示されたものとがある。そして、当該保留記憶に基づく変動表示が開始される直前の表示態様(最終態様)としても、「?」が表示されたアイコンと「!」が表示されたアイコンとがある。
そして、特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示されたアイコンの最終態様が「!」となっていた場合には、最終態様が「?」で終わった場合よりも確率変動終了抽選の当たりとなることに対する予告の信頼度が高いものとなっている。つまり、このように確率変動終了抽選の当たりとなることの信頼度が異なる複数種類の態様の何れかの態様で先読み予告を実行するものとすることにより、先読み予告に対する面白みが増し、演出の興趣を向上させることができる。
また、アイコンの最終態様が「!」となる先読み予告には、先読み予告が開始されるときから「!」となって実行される場合と、先読み予告が開始されたときには「?」となっていたものがアイコンが特別図柄保留記憶表示部11a、11bの最も左側に表示されることとなるときに「!」に変化して実行される場合とがある。このようにアイコンの最終態様が同じように「!」となったとしても、最初から「!」である場合と「?」から変化して「!」となる場合とがあることで、さらに先読み予告の態様が豊富なものとなって先読み予告に対する面白みが増し、演出の興趣を向上させることができる。
その一方で、アイコンの最終態様が同じように「!」となる場合であっても、最初から「!」である場合と「?」から変化して「!」となる場合とで、確率変動終了抽選の当たりとなることの信頼度に違いがない。このため、例えば、先読み予告が開始された時点でのアイコンの表示態様を遊技者が見逃していたような場合であっても、最終的に表示態様が「!」となったアイコンを見たときには、確率変動終了抽選の当たりとなることに対する信頼度、すなわち遊技者が確率変動終了抽選の当たりを期待できる信頼度は同じものとなるので、遊技者に分かり易く先読み予告を実行することができ、先読み予告の態様が途中から変化しても遊技者を混乱させることがない。
さらに、先読み予告においてアイコンの表示態様が途中から変化するのは、信頼度が低い「?」から信頼度が高い「!」に変化するものだけであって、信頼度が高い「!」から信頼度が低い「?」に変化するものはない。つまり、信頼度が低い「?」から信頼度が高い「!」にアイコンの表示態様が変化して先読み予告が実行されるものとなっているので、遊技者の期待感を徐々に高めさせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、先読み予告のためのアイコンの表示態様が途中から変化しても、これによって遊技者を落胆させることはない。
また、特別図柄保留記憶表示部11a、11bにおいて保留記憶の表示を行うためのアイコンを通常の表示態様とは異なる表示態様で表示させて先読み予告を開始させるタイミングとしては、始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したタイミング(すなわち当該始動入賞についての、保留記憶の表示が開始されるタイミング)と、当該始動入賞のときに実行中であった特別図柄の変動表示が終了して新たな変動表示が開始されるタイミングとがある。
このように通常の表示態様とは異なるアイコンを表示して先読み予告の実行を開始させるタイミング、すなわち確率変動終了抽選の当たりとなることを遊技者に期待させる時間的なポイントが複数あることで遊技の興趣を向上させることができるとともに、遊技球が始動入賞して保留記憶が開始されたタイミングで先読み予告が実行されなくても、なおも遊技者の期待感を持続させることができる。
さらに、アイコンの最終態様が同じ態様となるのであれば、遊技球が始動入賞して保留記憶が開始されたタイミングで先読み予告を開始させる場合も、当該始動入賞のときに実行中であった特別図柄の変動表示が終了して新たな変動表示が開始されるタイミングで先読み予告を開始させる場合も、確率変動終了抽選の当たりとなることの信頼度が同じとなるように先読み予告が実行されるものとなっている。このように何れのタイミングから先読み予告が開始されても確率変動終了抽選の当たりとなることに対して遊技者が期待できる信頼度は同じものとなるので、遊技者に分かり易く先読み予告を実行することができる。
ここで、終了までに始動入賞口14a、14bの何れも保留記憶が上限に達すると考えられる15R/24大当たり遊技状態や、或いは電チューサポートにより優先して変動表示が行われる始動入賞口14bに続々と遊技球が入賞する時短状態中においては、電チューサポートのない始動入賞口14aに対する先読み予告を行わない。これにより、遊技者の技術介入により、本来は時短状態での実行をほとんど予定していない始動入賞口14aの始動入賞に基づいて特別図柄表示器10aでの変動表示を遊技者が実行させ、これによって想定の範囲外で確率変動状態が終了されてしまうことを防ぐことができる。
さらに、時短状態に制御されているときには、始動入賞口14bに対して電チューサポートがされることで、始動入賞口14bへの始動入賞についての保留記憶が途切れることなく、可変表示装置9においては、始動入賞口14aへの始動入賞よりも優先して実行される始動入賞口14bへの始動入賞に基づく飾り図柄の変動表示が行われる場合が多くなる。しかも、時短状態においては、特別図柄(及び飾り図柄)の変動表示の時間が通常よりも短縮され、保留記憶の数が多くなっていることも多いので、始動入賞口14bへの始動入賞に基づく飾り図柄の変動表示が短い時間で次々と実行される場合が多くなる。
そして、このような時短状態に制御されているときには、先読み予告のためのアイコンの表示態様として「!」または「→!」の表示態様しか選択され得ず、アイコンの表示態様が「?」となる先読み予告は実行され得ない。アイコンの表示態様が「?」から「!」に変化する先読み予告も実行され得ない。このため、遊技者は、可変表示装置9において飾り図柄の変動表示が続々と行われる場合に、確率変動終了抽選の当たりの信頼度が低い先読み予告に煩わされずに済むものとなる。
また、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、大当たり抽選の結果がハズレである場合における変動パターンの種別の選択を、スーパーリーチハズレは保留記憶の数に関わらずに共通のものとしているが、非リーチハズレとノーマルリーチハズレは保留記憶の数に応じて異ならせるものとしている。これにより、スーパーリーチハズレの種別に属する変動パターンを常に一定の割合で選択しつつ、保留記憶の数に応じて非リーチハズレとノーマルリーチハズレを選択する割合を容易に変えることができる。
また、保留記憶の数の違いに応じて変動パターンの種別の選択に違いが生じても、リーチ予告の種別選択に全く影響を与えずに済むものとなる。また、保留記憶の数が3以上となっている場合、変動時間が短縮されるが、短縮時にはより変動時間が短い非リーチハズレを選択する割合が大きくなる。このため、保留記憶の数が多いときには、特別図柄及び飾り図柄の変動表示が平均的に早く消化されるため、変動表示の表示結果が導出されるのを待っている間に保留記憶可能な数を越えて始動入賞することが少なくなり、せっかくの始動入賞を無駄にしなくて済むようになる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、低確率状態に制御されることなく大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される回数の上限、即ち確変リミッタが作動することとなる回数は、5回に定められていた。もっとも、低確率状態に制御されることなく大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される回数の上限は5回に限られるものではなく、2回以上の任意の回数に定めることができる。
上記の実施の形態では、確率変動状態に制御されているときには、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が行われる度に(すなわち、特別図柄表示器10a、10bにて特別図柄の変動表示が行われる度に)、大当たり抽選等に先立って確率変動抽選を行い、その結果により高確率状態または低確率状態となったかに応じて大当たり抽選を行うものとしていた。これに対して、確率変動終了抽選は、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が開始される際において、大当たり抽選や大当たり種別抽選を行った後に実行するものとしてもよい。
上記の実施の形態では、特別図柄表示器10a、10bの何れで特別図柄の変動表示が行われるときであっても(すなわち、始動入賞口14a、14bの何れの始動入賞に基づいて変動表示が行われるときであっても)、確率変動状態に制御されているときに実行される確率変動終了抽選の当選確率を同じものとしていた。もっとも、特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示を行うとき(すなわち、電チューサポートのある始動入賞口14bの始動入賞に基づいて変動表示を行うとき)には、特別図柄表示器10aにて特別図柄の変動表示を行うとき(すなわち、始動入賞口14aの始動入賞に基づいて変動表示を行うとき)とは異なる当選確率で、確率変動終了抽選を行うものとしてもよい。
例えば、特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示を行うときの確率変動終了終戦の当選確率を、特別図柄表示器10aにて特別図柄の変動表示を行うときの当選確率よりも高いものとした場合、同じ100回の変動表示が行われるまででも、特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示が行われやすくなる時短状態に制御されているときの方が、時短状態に制御されていないときよりも確率変動状態が終了している可能性が高いということになる。
このため、低確率状態且つ低ベース状態となっている確率は、時短状態に制御されている100回の変動表示の間に大当たり抽選に当選せずに時短状態が終了させられたときの方が、最初から時短状態に制御されていないで100回の変動表示が終了したときより高いこととなるので、15R/2R大当たり遊技状態の終了後に時短状態に制御されることによる有利度を一層高めさせることができるものとなる。
上記の実施の形態では、低確率状態且つ低ベース状態のチャンスモードに制御されているときの大当たりの100%、並びに高確率状態/低確率状態且つ高ベース状態の有利モード1、2に制御されているときの大当たりの97%で、15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に時短状態に制御されるものとなっていたが、時短状態に制御される変動表示の回数は、何れの場合も100回で同じであった。
これに対して、低確率状態且つ低ベース状態のチャンスモードに制御されているときの大当たりに基づく15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に時短状態に制御される回数と、高確率状態/低確率状態且つ高ベース状態の有利モード1、2に制御されているときの大当たりに基づく15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に時短状態に制御される回数とを異ならせるものとしてもよい。チャンスモードからの時短状態の連続性をより重視するのであれば、前者の回数を後者の回数よりも多くすることが好ましい(もっとも、後者の回数を前者の回数よりも多くすることを妨げない)。
さらに、高確率状態且つ高ベース状態の有利モード1に制御されているときの大当たりに基づく15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に時短状態に制御される回数と、低確率状態且つ高ベース状態の有利モード2に制御されているときの大当たりに基づく15R/2R大当たり遊技状態が終了した後に時短状態に制御される回数とについても、互いに異なる回数となるようにしてもよい。
上記の実施の形態では、大当たり遊技状態として、1ラウンド当たりの大入賞口20の開放時間が互いに同じであるが、大入賞口20が開放されるラウンド数が互いに異なる15R大当たり遊技状態と2R大当たり遊技状態とがあった。このような15R大当たり遊技状態と2R大当たり遊技状態に代えて、大入賞口20が開放されるラウンド数が互いに同じであるが、1ラウンド当たりの大入賞口20の開放時間をそれぞれ30秒、4秒とした30秒大当たり遊技状態と4秒大当たり遊技状態とを設けるものとしてもよい(1ラウンド当たりの大入賞口20の開放時間は、あくまで一例)。
そして、上記の実施の形態における15R大当たり遊技状態を30秒大当たり遊技状態に置き換え、2R大当たり遊技状態を4秒大当たり遊技状態に置き換えるものとすることができる。図3(b)、(c)のテーブルに従って選択される15R+時短大当たり、15R+時短なし大当たり、2R+時短大当たり、2R+時短なし大当たりを、それぞれ30秒+時短大当たり(30秒大当たり遊技状態の終了後に時短状態に制御される大当たり。以下、同様)、30秒+時短なし大当たり、4秒+時短大当たり、4秒+時短なし大当たりと置き換えることができる。
この場合も、始動入賞口14aの始動入賞に基づいて大当たりしたときに大当たり種別抽選で30秒+時短大当たりまたは30秒+時短なし大当たりを選択される割合は、50%でしかないのに対して、始動入賞口14bの始動入賞に基づいて大当たりしたときに大当たり種別抽選で30秒+時短大当たりまたは30秒+時短なし大当たりを選択される割合は、67%もある。従って、時短状態に制御されている高ベース状態は、それ自体が遊技者の手持ちの遊技球の持ちがよいことで有利になるだけではなく、大当たりが発生したときの大当たり遊技状態のラウンド数の期待値が大きい(従って、大当たり遊技状態が終了するまでに遊技球が入賞する数の期待値も大きい)ものとすることができ、時短状態に制御されることに対する遊技者の期待感をさらに高めさせることができる。
また、30秒大当たり遊技状態と4秒大当たり遊技状態とでは、1ラウンド当たりでの大入賞口20の開放時間が互いに異なるものの、大入賞口20が開放状態となるラウンド数が異なることはない。このため、大当たり遊技状態のラウンド数を報知するラウンド数表示器19をパチンコ遊技機1に設けないでも済むようになる。
上記の実施の形態では、大当たりの種別として15R+時短大当たり、15R+時短なし大当たり、2R+時短大当たり、2R+時短なし大当たりの4種類があったが、何れの大当たりが発生した場合でも、15R/2R大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に遊技状態が制御されるものとなっていた。これに対して、15R/2R大当たり遊技状態の終了後に、大当たり発生前の遊技状態と同じ遊技状態に制御される小当たりを設けるものとしてもよい。ここで、小当たりとしては、2R大当たり遊技状態に制御される2R小当たりを適用するのが好ましい。
2R大当たり遊技状態は、この間に遊技者が獲得できる遊技球の数も15R大当たり遊技状態に比べると非常に少なく、また、上記の実施の形態のように2R大当たり遊技状態への移行を伴うのが2R+時短大当たりと2R+時短なし大当たりだとすると、時短状態に制御されていない状態(確率変動状態に制御されているか否かを完全に判別するのは不可能)から2R大当たり遊技状態に制御され、しかも2R大当たり遊技状態が終了した後に時短状態に制御されていないことが分かってしまうと、そのときは必ず高確率状態且つ低ベース状態の通常モードになっていることが分かってしまう。
これに対して、2R小当たりを設けると、時短状態に制御されていない状態から2R大当たり遊技状態に制御され、2R大当たり遊技状態が終了した後に時短状態に制御されていないことが分かったとしても、低確率状態且つ低ベース状態のチャンスモードになっている可能性も考えられる(これは、2R小当たりが発生した時点で確率変動状態になっていなかった場合に限るが、2R小当たりが発生した時点で確率変動状態になっていたか否かを特定することはできない)。これにより、遊技者にとっての利益が少ない2R大当たり遊技状態が発生し、その終了後に時短状態に制御されていないことが分かったとしても、遊技者を落胆させてしまうことがない。
また、このような小当たりは、15R大当たり遊技状態、2R大当たり遊技状態の代わりに、それぞれ上記の30秒大当たり遊技状態、4秒大当たり遊技状態を適用した場合にも採用することができ、この場合、4秒大当たり遊技状態への制御を伴う4秒小当たりを設けるものとすることができる。ここでは、ラウンド数表示器19のような30秒大当たり遊技状態と4秒大当たり遊技状態とを区別する表示器を設けないものとすれば、時短状態に制御されていない状態から大当たり遊技状態に制御された直後には、当該大当たり遊技状態の終了後に必ず確率変動状態に制御されてしまうと特定できないものとなる。
上記の実施の形態では、確変回数カウンタの値に応じて、即ち低確率状態に制御されることなく大当たりが発生した連続回数に応じて可変表示装置9に表示される背景画像の選択比率を異ならせるものとしていた。もっとも、確変回数カウンタの値に応じて実行態様を変化させる演出は、これに限るものではなく、大当たり遊技状態に制御されているときに実行される大当たりラウンド演出の種類の選択比率を確変回数カウンタの値に応じて異ならせるものとしたり、飾り図柄の変動表示が実行されている間に可変表示装置9などにおいて実行される予告演出の種類の選択比率を確変回数カウンタの値に応じて異ならせるものとしてもよい。
上記の実施の形態では、特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示されるアイコンの表示態様を通常の表示態様と異ならせることで、始動入賞口14a、14bの始動入賞に対する保留記憶に確率変動状態を終了させることとなる確率変動終了判定用乱数が含まれるか否かを報知する先読み予告を行うものとしていた。これに対して、始動入賞口14a、14bの始動入賞に対する保留記憶に大当たりを発生させる大当たり判定用乱数が含まれるか否かを報知する先読み予告を行うものとしたり、リーチ或いはスーパーリーチを発生させる変動種別判定用乱数及び変動パターン判定用乱数が含まれるか否かを報知する先読み予告を行うものとしてもよい。
これらの先読み予告の場合も、図8のテーブルに従って特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示されるアイコンの表示態様を選択するものとすることができる。例えば、大当たりを発生させる大当たり判定用乱数が含まれるか否かを報知する先読み予告を実行する場合には、大当たりとなることの予告の信頼度Pは、大当たりとなる確率をx、当該始動入賞に対応した変動表示で何れかの種類の大当たりとなることが決定されているときの選択割合をa、大当たりとなることが決定されていないときの選択割合をbとすると、P=xa/(xa+(1−x)b)と表せるものとなる。
上記の実施の形態では、可変表示装置9に設けられた保留記憶表示部11a、11bに静止画のアイコンを表示し、その静止画としての態様を通常とは異なる態様に変えることで、先読み予告を行うものとしていた。もっとも、先読み予告は、このような静止画の表示だけではなく、動画の表示によって行うものとしてもよい。例えば、キャラクタAが登場する動画を上記の実施の形態における「?」、キャラクタBが登場する動画を上記の実施の形態における「!」に対応付けるものとすることができる。そして、開始当初はキャラクタAだけが登場しているが終了までにキャラクタBが登場する動画を、上記の実施の形態における「?」から「!」にアイコンの表示態様が変化するものに対応付けることができる。
また、保留記憶表示部11a、11bは、可変表示装置9にアイコンの表示領域を設けることによって構成するのではなく、可変表示装置9とは別に、最大保留記憶数に対応しただけの発光手段を設けて構成してもよい。ここで、各発光手段を赤、緑、青の3色で発光が可能なもので構成したとすると、例えば、上記の実施の形態における通常の表示態様を赤色での発光、「?」を緑色での発光、「!」を青色での発光に置き換えることができる。
上記の実施の形態では、15R/2R大当たり遊技状態に制御されているときと時短状態に制御されているときには、電チューサポートのない始動入賞口14aに対する先読み予告を行わないものとしていた。これに対して、例えば、15R/2R大当たり遊技状態や時短状態が終了した後であっても、15R/2R大当たり遊技状態や時短状態に制御されている間に始動入賞口14aに入賞したものに対しては、先読み予告を行わないものとしてもよい。
上記の実施の形態では、低ベース状態に制御されているときに確率変動状態に制御されているか否かを示唆する示唆演出と、確率変動終了抽選に対する先読み予告とは、互いに独立した演出として実行されていたが、両者を絡めて演出を実行できるものとしてもよい。例えば、確率変動終了抽選に対する先読み予告のためのアイコンの表示態様として確率変動状態が終了される可能性が高いことを予告する「!」を選択したときには、これに対応した特別図柄の変動表示以後の示唆演出として、低確率状態となっている可能性が高いことを示唆する示唆演出(上記の例では、示唆演出D)の選択割合を高めるものとしてもよい。このように示唆演出と先読み予告を絡めて実行することで、実行される演出の種類がより豊富なものとなり、演出の興趣をさらに高めることができる。
上記の実施の形態では、大当たり抽選及び大当たり種別抽選の結果に関わらず、変動パターンとして疑似連を選択することはなかった。これに対して、変動パターンとして一定の割合で疑似連を選択できるようにしてもよい。ここで、疑似連とは、特別図柄の変動表示に応じて可変表示装置9で飾り図柄が変動表示されるが、1回分の特別図柄の変動表示(すなわち、1回の始動入賞)に対して、飾り図柄表示領域9a〜9cの全てにおいて飾り図柄の変動表示を仮停止(図柄の更新を停止しているが確定はしていない状態であって、揺り動かすなどの状態としていてもよい)させた後に、全ての飾り図柄を再度変動表示させる再変動表示を1回または複数回実行する飾り図柄の変動パターンを指す。