JP5401331B2 - 光学素子および発光装置 - Google Patents

光学素子および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5401331B2
JP5401331B2 JP2010000666A JP2010000666A JP5401331B2 JP 5401331 B2 JP5401331 B2 JP 5401331B2 JP 2010000666 A JP2010000666 A JP 2010000666A JP 2010000666 A JP2010000666 A JP 2010000666A JP 5401331 B2 JP5401331 B2 JP 5401331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
prism
emitting device
triangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010000666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011141964A (ja
Inventor
恵一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2010000666A priority Critical patent/JP5401331B2/ja
Priority to PCT/JP2011/050007 priority patent/WO2011083779A1/ja
Publication of JP2011141964A publication Critical patent/JP2011141964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401331B2 publication Critical patent/JP5401331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学素子および発光装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)を光源に用いた発光装置としては、以下のものが提案されている。すなわち、複数のLEDを所定間隔に並べ、そのLEDの並ぶ方向に沿って長尺な透明体をLEDに近接させて配置し、その透明体においてLEDの光が通過する光照射面に、LEDの光を散乱させる光散乱層が塗布されたものである。この発光装置は、LEDの光を均一に照射することが可能であるとされている(特許文献1参照)。
特開2009−32563号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている発光装置によっても、光散乱層の散乱能のみだけでは光を均一に照射するのが不十分なことがある。すると光の照射密度の高い部分ではグレアが発生する。また、この発光装置の製造の際には、光散乱層の塗布工程を要し、煩雑である。
そこで、本発明の目的は、光源としてLED等の光源を複数用いた場合に、照明光の照度をより均一にし、グレアを低減することが可能な光学素子および発光装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の光学素子は、三角柱を呈する導光部を有し、導光部の3つの側面のうち、1つの側面を光が入射する入射面とし、他の1つの側面を入射した光を全反射する全反射面とし、残りの1つの側面を全反射した光を外部へ出射する出射面とし、入射面には、全反射面を含む平面と出射面を含む平面とに交差する方向に稜線方向を向けた稜部を有する複数の第1の三角プリズムからなる第1のプリズム部が設けられている。
ここで、第1の三角プリズムの底角θ1が20度以上70度以下であり、かつ、複数の第1の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔P1が、第1の三角プリズムの底面から稜部までの高さをH1とした場合、(2×H1/tanθ1)≦P1<(10×H1/tanθ1)であることが好ましい。
また、入射した光を多重散乱させる光散乱粒子を含有し、光散乱粒子は、粒径が2μm〜9μmの透光性のシリコーン粒子であり、光散乱粒子による散乱係数に相当する散乱パラメータである濁度をτとした場合、τ>0.01であることが好ましい。
また、出射面には複数の第1の三角プリズムの配置方向に沿って配置される複数の第2の三角プリズムからなる第2のプリズム部が設けられていることが好ましい。
また、第2の三角プリズム部の底角θ2が50度以上90度未満であり、かつ、複数の第2の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔P2が、第2の三角プリズムの底面から第2の三角プリズムの稜部までの高さをH2とした場合、(2×H2/tanθ2)≦P2<(20×H2/tanθ2)であることが好ましい。
上記目的を達成するため、本発明の発光装置は、三角柱を呈する導光部を有し、導光部の3つの側面のうち、1つの側面を光が入射する入射面とし、他の1つの側面を入射した光を全反射する全反射面とし、残りの1つの側面を全反射した光を外部へ出射する出射面とし、入射面には、全反射面を含む平面と出射面を含む平面とに交差する方向に稜線方向を向けた稜部を有する複数の第1の三角プリズムからなる第1のプリズム部が設けられる光学素子を備え、入射面に光を入射させる複数の光源が、複数の第1の三角プリズムの配置方向に配置されている。
ここで、入射面の光源と対向しない部分には、第1のプリズム部が設けられない部分が存在することが好ましい。
また、複数の光源の発光色が異なることとすることができる。
また、光学素子は、入射した光を多重散乱させる光散乱粒子を含有し、光散乱粒子は、粒径が2μm〜9μmの透光性のシリコーン粒子であり、光散乱粒子による散乱係数に相当する散乱パラメータである濁度をτとした場合、τ>0.01であることが好ましい。
また、第1の三角プリズムの底角θ1が20度以上70度以下であり、かつ、複数の第1の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔P1が、第1の三角プリズムの底面から稜部までの高さをH1とした場合、(2×H1/tanθ1)≦P1<(10×H1/tanθ1)であることが好ましい。
また、光散乱粒子は、粒径が2μm〜9μmの透光性のシリコーン粒子であり、光学素子は、光散乱粒子による散乱係数に相当する散乱パラメータである濁度をτとした場合、τ>0.01であることが好ましい。
また、出射面には前記複数の第1の三角プリズムの配置方向に沿って配置される複数の第2の三角プリズムからなる第2のプリズム部が設けられていることが好ましい。
また、第2の三角プリズム部の底角θ2が50度以上90度未満であり、かつ、複数の第2の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔P2が、第2の三角プリズムの底面から第2の三角プリズムの稜部までの高さをH2とした場合、(2×H2/tanθ2)≦P2<(20×H2/tanθ2)であることが好ましい。
本発明では、光源としてLED等の光源を複数用いた場合に、照明光の照度や輝度をより均一にし、グレアを低減することが可能な光学素子および発光装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る光学素子である導光体の構成を示す斜視図である。 図1に示す出射面の側から第1のプリズム部を見た部分拡大図である。 図1および図2に示す導光体中の光散乱粒子となるシリコーン粒子の散乱原理を示す図で、単一真球粒子による散乱光強度の角度分布(Α、Θ)を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の簡略図であり、図1に示した導光体とLEDとの位置関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の光路の簡略図であって、右端面から見た図である。 発光装置において、LEDから発せられた光が第1のプリズム部を透過する際の光の屈折の状況を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光学光学素子である導光体の構成を示す斜視図である。 図7に示す入射面の側から第2のプリズム部を見た部分拡大図である。 比較例として、導光体から第1のプリズム部及び光散乱粒子を省略した導光体を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置と同様の発光装置を構成した場合の、出射面に相当する面の輝度分布を示す図である。 図9に示す比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の第1の実施の形態に係る発光装置であって、光散乱粒子を含有させない導光体を用いたものの出射面の輝度分布を示す図である。 図9に示す比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の第1の実施の形態に係る発光装置であって、光散乱粒子を含有させない導光体を用いたものの出射面から40mm上方に離れた部分の照度分布を示す図である。 図9に示す比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の出射面から40mm上方に離れた部分の照度分布を示す図である。 図9に示す比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の出射面の輝度分布を示す図である。 図9に示す比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の出射面の輝度分布を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の変形例で、導光体の左端面、右端面、入射面および全反射面を覆う反射部材を、発光装置に取り付けた状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る光学素子および発光装置の構成、ならびにそれらの作用について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態の光学素子の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光学素子である導光体1の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、透明のポリメチルメタクリレート(以下、「PMMA」と略記する。)からなる樹脂成形体である導光部1Aを有する導光体1(光学素子)は、平面状の左端面2から平面状の右端面3に向かう方向に長尺な三角柱状を呈している。三角柱を呈する導光部1Aの3つの側面は、それぞれ、光が入射する入射面4、入射した光を全反射する全反射面5、全反射した光を外部へ出射する出射面6である。そして、導光体1は、入射した光を多重散乱させる光散乱粒子を含有している。そして、入射面4には入射する光を長尺方向に広げる3つの第1の三角プリズム7Aからなる第1のプリズム部7が設けられている。第1の三角プリズム7Aは、全反射面5を含む平面と出射面6を含む平面とに交差する方向に稜線方向を向けた稜部12を有している。すなわち、第1の三角プリズム7Aは、入射面4と全反射面5とが交差する稜部4Aおよび入射面4と出射面6とが交差する稜部4Bに直交する方向に稜線方向を向けた稜部12を有する。ここで、入射面4と全反射面5とのなす角αは、40度、全反射面5と出射面6とのなす角βは、50度、出射面6と入射面4とのなす角γは、90度とされている。第1のプリズム部7は、導光体1の長尺方向(稜部4Aおよび稜部4Bに平行な方向)に沿って一定間隔に複数設けられ、各第1のプリズム部7の間は、第1のプリズム部7が形成されていないプリズム未形成部8となっている。
図2は、図1に示す出射面6の側から第1のプリズム部7を見た図である。第1のプリズム部7は、複数の第1の三角プリズム7Aを有している。これらの第1の三角プリズム7Aは、V字状に隣接する複数の斜面11が交差して形成されるジクザグ状の凹凸部により形成されている。そして、各斜面11は、導光体1の短尺方向(稜部4Aと稜部4Bを結ぶ方向)に沿って伸びている。凸部の頂点を含む稜線が稜部12である。凹部側において斜面11が交差する部分を含む面を第1のプリズム7の底面13としたとき、斜面11と底面13とのなす角度θ1が45度である。そして、隣り合う稜部12間の間隔P1は、底面13から稜部12までの高さをH1とした場合、(2×H1/tanθ1)≦P<(10×H1/tanθ1)の範囲内となるように設定する。本実施の形態では、P1=2×H1/tanθ1とされ、凹部側において斜面11が交差するように構成されている。具体的には、たとえば、H1=0.25とし、P1が0.5mmとされている。
以下、導光体1に含有されているシリコーン粒子について説明する。このシリコーン粒子は、体積的に一様な散乱能が与えられた導光体であり、散乱微粒子としての球形粒子を多数含んでいる。導光体1の内部に光が入射すると、その光は散乱微粒子によって散乱することになる。
ここで、シリコーン粒子の理論的な基礎を与えるMie散乱理論について説明する。Mie散乱理論は、一様な屈折率を有する媒体(マトリックス)中に該媒体と異なる屈折率を有する球形粒子(散乱微粒子)が存在するケースについてマックスウェルの電磁方程式の解を求めたものである。光散乱粒子に相当する散乱微粒子によって散乱した散乱光の角度に依存した強度分布I(Α、Θ)は下記(1)式で表される。Αは、散乱微粒子の光学的大きさを示すサイズパラメータであり、マトリックス中での光の波長λで規格化された球形粒子(散乱微粒子)の半径rに相当する量である。角度Θは散乱角で、入射光の進行方向と同一方向をΘ=180°にとる。
また、(1)式中のi、iは(4)式で表される。そして、(2)〜(4)式中の下添字ν付のaおよびbは(5)式で表される。上添字1および下添字νを付したP(cosΘ)は、Legendreの多項式、下添字ν付のa、bは1次、2次のRecatti−Bessel関数Ψ、ζ(ただし、「*」は下添字νを意味する。)とその導関数とからなる。mはマトリックスを基準にした散乱微粒子の相対屈折率で、m=nscatter/nmatrixである。
Figure 0005401331
図3は、上記(1)〜(5)式に基づいて、単一真球粒子による強度分布I(Α、Θ)を示すグラフである。この図3では、原点Gの位置に散乱微粒子としての真球粒子があり、下方から入射光が入射した場合の散乱光強度の角度分布I(Α、Θ)を示している。そして、原点Gから各曲線S1〜S3までの距離が、それぞれの散乱角方向の散乱光強度である。曲線S1はΑが1.7であるときの散乱光強度、曲線S2はΑが11.5であるときの散乱光強度、曲線S3はΑが69.2であるときの散乱光強度を示している。なお、図3においては、散乱光強度を対数目盛で示している。このため、図3では僅かな強度差として見える部分が、実際には非常に大きな差となる。
この図3に示すように、サイズパラメータΑが大きくなればなるほど(ある波長λで考えた場合は真球粒子の粒径が大きくなればなるほど)、上方(照射方向の前方)に対して指向性高く光が散乱されていることがわかる。また、実際のところ、散乱光強度の角度分布I(Α、Θ)は、入射光波長λを固定すれば、散乱子の半径rと、媒体および散乱微粒子の相対屈折率mとをパラメータとして制御することができる。なお、導光体1は、前方散乱が大きいものである。
このような、単一真球粒子がN個含まれる光散乱導光体に光を入射させると、光は真球粒子により散乱される。散乱光は光散乱導光体中を進み、他の真球粒子により再度散乱される。ある程度以上の体積濃度で粒子を添加した場合には、このような散乱が逐次的に複数回行われた後、光が光散乱導光体から出射する。このような散乱光がさらに散乱されるような現象を多重散乱現象と呼ぶ。このような多重散乱においては、透明ポリマーでの光線追跡法による解析は容易ではない。しかし、モンテカルロ法により光の挙動を追跡し、その特性を解析することはできる。それによると、入射光が無偏光の場合、散乱角の累積分布関数F(Θ)は下記の(6)式で表される。
Figure 0005401331
ここで(6)式中のI(Θ)は、(1)式で表されるサイズパラメータΑの真球粒子の散乱強度である。強度Iの光が光散乱導光体に入射し、距離yを透過した後、光の強度が散乱によりIに減衰したとすると、これらの関係は下記の(7)式で表される。
Figure 0005401331
この(7)式中のτは濁度と呼ばれ、媒体の散乱係数に相当するものであり、下記の(8)式のように粒子数Nに比例する。なお、(8)式中、σは散乱断面積である。
Figure 0005401331
(7)式から長さLの光散乱導光体を散乱せずに透過する確率P(L)は下記の(9)式で表される。
Figure 0005401331
反対に光路長Lまでに散乱される確率Ps(L)は下記の(10)式で表される。
Figure 0005401331
これらの式からわかるように、濁度τを変えることにより、光散乱導光体内での多重散乱の度合いを制御することができる。
以上の関係式により、散乱微粒子のサイズパラメータΑと濁度τとの少なくとも1つをパラメータとして、光散乱導光体内での多重散乱を制御可能であり、出射面6における出射光強度と散乱角も適正に設定可能である。
ここで、導光体1に含有されている光散乱粒子は、平均粒径が2.4μmの透光性のシリコーン粒子である。また、光散乱粒子による散乱係数に相当する散乱パラメータである濁度τは、τ=0.49(λ=550nm)である。
(第1の実施の形態の発光装置の構成)
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置21の簡略図であり、図1に示した導光体1とLED22との位置関係を示す図である。光源としてのLED22は、白色光を発する直径2.4mmのチップ型のものであり、その光束は、9lmである。LED22は、各第1のプリズム部7に対向する位置に配置されている。本実施の形態では、たとえば、25mm間隔で配置され、各第1のプリズム部7に向けて発光される。
図5は、発光装置21の光路(LED22から照射された光が導光体1を透過する際の光路)Lの簡略を示す図であって、右端面3側から見た図である。LED22から出射された光が入射面4を透過し、全反射面5にて全反射して、出射面6から出射する。
図6は、発光装置21において、LED22から発せられた光が第1のプリズム部7を透過する際の光の屈折の状況を示す図である。図6に示すように、LED22から出射した光L1は、第1のプリズム部7(第1の三角プリズム7A)の斜面11に入射する。そして、稜部12よりも左端面2側にある斜面11に入射した光L1は、右端面3側に屈折し、稜部12よりも右端面3にある斜面11に入射した光L1は、左端面2側に屈折する。つまり、LED22から出射し第1のプリズム部7に入射した光は、第1のプリズム部7が形成されていない平面に入射したときに比べて、全体的に、左端面2と右端面3との側に発散させられる。なお、斜面11は、入射面4の短尺方向に対しては傾斜していない。そのため、入光した光L1は、導光体1の短尺方向については、発散し難くなっている。また、導光体1に入光した光L1は、光散乱粒子によって多重散乱する。
(第2の実施の形態の光学素子および発光装置の構成)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る光学素子である導光体31の構成を示す斜視図である。導光体31と導光体1との差異は、出射する光を導光体31の長尺方向に屈折させ、出射方向を出射面と直交する方向に近づける第2のプリズム部32が、出射面6の全面に設けられている点である。その点を除いては、導光体31と導光体1とでは構成上の差異がない。また導光体31を用いた後述する発光装置41と、発光装置21とでもその点を除き、構成上の差異がない。よって、導光体1と導光体31の共通する部材または要素、発光装置21と発光装置41の共通する部材または要素については、同一の符号を付して以下説明し、それらの共通部分の詳細な説明は省略する。
図8は、発光装置41において、図7に示す入射面4の側から第2のプリズム部32を見た図である。第2のプリズム部32は、複数の第2の三角プリズム32Aを有している。これらの第2の三角プリズム32Aは、V字状に隣接する複数の第2の斜面42が交差して形成されるジクザグ状の凹凸部により形成されている。そして、各第2の斜面42は、導光体31の短尺方向(稜部4Aと稜部4Bを結ぶ方向)に沿って伸びている。第2の凸部の頂点を含む稜線が第2の稜部43である。第2の凹部側において第2の斜面42が交差する部分を含む面を第2のプリズムの第2の底面44としたとき、第2の斜面42と第2の底面44とのなす角度θ2が80度である。そして、隣り合う第2の稜部43間の間隔P2は、第2の底面44から第2の稜部43までの高さをH2とした場合、(2×H2/tanθ2)≦P2<(20×H2/tanθ2)の範囲内となるように設定する。本実施の形態では、P2=2×H2/tanθ2とされ、凹部側において第2の斜面42が交差するように構成されている。具体的には、たとえば、H2=0.3mmとし、P2が0.2mmとされている。
LED22から発せられた光の多くは、上述のように第1のプリズム部7により長手方向に向けて発散されて導光体31に入射し、導光体31の長手方向に広がりつつ全反射面5に入射する。そして、全反射面5にて全反射し、出射面6から出射する。導光体31に入射した光は、多重散乱しながら導光体31内を進む。図8は、出射面6から出射する光L2の光路を示している。光L2は、稜部43よりも右端面3側にある第2の斜面42に入射した光L2は、右端面3側に屈折し、稜部43よりも左端面2にある第2の斜面42に入射した光L2は、左端面2側に屈折する。つまり、出射面6から出射する光は、第2のプリズム部32が形成されていない平面から出射するときに比べて、全体的に、出射方向が出射面6と直交する方向に近づくように屈折する。
(本発明の実施の形態によって得られる主な効果)
導光体1,31およびそれを用いた発光装置21,41は、導光体1,31の入射面4には入射する光を長尺方向に発散する(広げる)ことができる複数の第1の三角プリズム7Aからなる第1のプリズム部7が設けられている。そのため、導光体1,31およびそれを用いた発光装置21,41は、光源としてLED22等の光源を複数用いた場合にも、照明光の照度をより均一にし、グレアを低減することができる。
図9は、比較例として、導光体1からプリズム部7及び光散乱粒子を省略した導光体を用いて、発光装置21と同様の発光装置を構成した場合の出射面6に相当する面における輝度分布を示す図である。比較例の導光体は、第1のプリズム部7に相当する部分が平面状となっている。左側の図は、出射面6に相当する面における輝度の分布を色の濃淡で表わしており、色が黒に近づくほど輝度が小さく、色が白に近づくほど輝度が大きいことを示している。右側の図は、比較例の導光体の出射面6に相当する面の短尺方向の真ん中のラインの輝度分布を示すグラフである。比較例の発光装置は、出射面6に相当する面の長手方向に並ぶ縞状に発光部分が存在し、暗い部分と明るい部分との輝度の差が約12000cd/mであることがわかる。
図10は、比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の実施の形態に係る発光装置21であって、光散乱粒子を含有させない導光体を用いたものの出射面6の輝度分布を示す図である。左側の図は、出射面6における輝度の分布を色の濃淡で表わしており、右側の図は、出射面6の短尺方向の真ん中のラインの輝度分布を示すグラフである。図10に示すように、発光装置21は、出射面6の長手方向に、比較例の発光装置よりも細かく並ぶ縞状に発光部分が存在する。そして、暗い部分と明るい部分との輝度の差が約5000cd/mである。このことから、発光装置21は、比較例の発光装置に比べて光を均一に照射することができることがわかる。
また、導光体1,31は、第1のプリズム部7を構成する第1の三角プリズム7Aは、斜面11と底面13とのなす角度θ1を20度以上70度以下の45度としており、かつ隣接する稜部12の間の間隔P1が、底面13から稜部12までの高さをH1とした場合、(2×H1/tanθ1)≦P1<(10×H1/tanθ1)の範囲となるように設定している。本実施の形態では、P1=2×H1/tanθ1とされ、凹部側において斜面11が交差するように構成されている。具体的には、たとえば、H1=0.25とし、P1が0.5mmとされている。ここで、角度θ1を20度以上とすることによって、十分に光を広げる効果が得られる。また、角度θ1を70度以下とすることにより、隣接するプリズム同士での光の干渉を抑制でき、より光を広げる効果が得られる。なお、(2×h/tanθ)≦Pとしているのは、物理的制約によるものであり、P1=2×H1/tanθ1とすることで、LED22から照射された光を最も効率よく長尺方向に向けて発散させることができる。また、P1<(10×H1/tanθ1)の範囲であれば、隣接する第1の三角プリズム7A間の間隔が開き、隣接する第1の三角プリズム7Aとの間に平面部が形成されても、LED22から照射された光を効率よく長尺方向に向けて発散させることができる。
また、導光体1,31は、出射した光を多重散乱させる光散乱粒子を含有し、光散乱粒子は、粒径が2μm〜9μmの透光性のシリコーン粒子である。この粒径範囲とすることで、導光体1の入射光の前方散乱を適切な範囲で大きくすることができる。そして、光散乱粒子による散乱係数に相当する散乱パラメータである濁度をτとした場合、τ>0.01の範囲である0.49(λ=550nm)としている。濁度τをこの範囲とすることによって、入射光の多重散乱をより活発化させることができる。
図11は、比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の実施の形態に係る発光装置21であって、光散乱粒子を含有させない導光体を用いたものの出射面6から40mm上方に離れた部分の出射した光の照度分布を示す図である。左側の図は、図9と同様に照度の分布を色の濃淡で表わしており、右側の図は、出射面6から照射された光の照射域の中央部について導光体1の長尺方向に沿う方向の照度分布を示すグラフである。図12は、比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の実施の形態に係る発光装置21の出射面6から40mm上方に離れた部分の照度分布を示す図であり、左側の図は、出射面6から出射された光の照度の分布を色の濃淡で表わしており、右側の図は、出射面6から照射された光の照射域の中央部について導光体1の長尺方向に沿う方向の照度分布を示すグラフである。なお、照度は、出射面6から40mm離れた位置で評価している。図11に示す光散乱粒子を含有させない導光体を用いた発光装置は、照光部分が若干縞状となっているのに対して、図12に示す光散乱粒子を含有させた導光体1を用いた発光装置21は、照光部分が縞状となっておらず、均一となっている。
また、導光体31は、出射面6に出射する光を長尺方向に屈折させ、出射方向を出射面6と直交する方向に近づけるように屈折させる複数の第2の三角プリズム32Aからなる第2のプリズム部32が設けられている。そのため、光の出射方向を出射面6から長尺方向に広がった方向とするのを抑制でき、発光装置41の光の出射方向を出射面6と直交する方向に近づけることができる。
図13は、比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の実施の形態に係る発光装置21の出射面6の輝度分布を示す図である。左側の図は、輝度の分布を色の濃淡で表わしており、右側の図は、比較例の導光体の出射面6に相当する面の短尺方向の真ん中のラインの輝度分布を示すグラフである。図14は、比較例の発光装置と同条件で発光させた本発明の実施の形態に係る発光装置41の出射面6の輝度分布を示す図である。第2のプリズム部32が無い発光装置21は、図13に示すように、輝度の高い部分と低い部分が縞状に表れている。ただし、光散乱粒子が含有されていない導光体を用いた図10に示す輝度分布より輝度は均一である。また、明るい部分の輝度が約6000cd/mである。一方、図14に示すように、第2のプリズム部32がある発光装置41は、輝度の高い部分と低い部分が縞状に表れておらず、輝度が均一である。また、明るい部分の輝度が約11000cd/mであり、発光装置21に比べて、輝度が大きいことがわかる。
また、第2のプリズム部32を構成する第2の三角プリズム32Aは、第2の斜面42と第2の底面44とのなす角度θ2が50度以上90度未満の範囲内の80度であり、かつ隣接する稜部43間の間隔P2が、底面44から稜部43までの高さをH2とした場合、(2×H2/tanθ2)≦P2<(20×H2/tanθ2)
の範囲内となるように設定している。本実施の形態では、P2=2×H2/tanθ2とされ、凹部側において斜面42が交差するように構成されている。具体的には、たとえば、H2=0.3mmとし、P2が0.2mmとされている。角度θ2を50度以上としているのは、出射光を出射面6に対して直交する方向に向けて屈折させ易くし、出射面6の輝度をより均一にするためである。なお、角度θ2を90度未満としている理由、および(2×H/tanθ2)≦P2としている理由は、物理的制約によるものである。また、P2<(20×H2/tanθ2)の範囲であれば、隣接する第2の三角プリズム32間の間隔が開き、隣接する第2の三角プリズム32との間に平面部が形成されても、出射面6から出射する光の出射方向を長尺方向に広がることを抑制でき、発光装置41の光の出射方向を出射面6と直交する方向に近づけることができる。
また、LED22は、導光体1,31の長尺方向に複数等間隔に配置され、入射面4のLED22と対向しない部分には、第1のプリズム部7が設けられないプリズム未形成部8が存在している。LED22から発せられる光のうち、横方向に広がり第1のプリズム7に入射することができない光の一部は、プリズム未形成部8にて導光体1,31へと入射される。横方向に広がってプリズム未形成部8に入射する光は、既に導光体1,31の長尺方向に広がっているため、第1のプリズム7にてさらに屈折させる必要はない。したがって、第1のプリズム7の形成箇所を減らすことができ、製造時の工程等を簡略化することができる。
また、導光体1,31の入射面4と全反射面5とのなす角αは、40度、全反射面5と出射面6とのなす角βは、50度、出射面6と入射面4とのなす角γは、90度とされている。すなわち、出射面6の幅寸法が入射面4の幅寸法よりも小さくされている。そのため、発光装置21,41の設置環境の関係で、出射面6の幅寸法を小さくしなければならない場合に、導光体1,31は有利な形状である。
(他の形態)
導光体1,31は、平面状の左端面2から右端面3に向かう方向に長尺な三角柱の側面を有し、その3つの側面がそれぞれ、光が入射する入射面4、入射した光を全反射する全反射面5、全反射した光を外部へ出射する出射面6であり、入射面4には入射する光を長尺方向に広げる複数の第1の三角プリズム7Aからなる第1のプリズム部7が設けられ、第1の三角プリズム7AはV字状に隣接する複数の斜面11が交差して形成されるジクザグ状の凹凸部(鋸歯状のプリズム部)により形成され、凸部の頂点を含む稜線を稜部12とし、凹部側において斜面11が交差する部分を含む面を第1のプリズム7の底面13としたとき、斜面11と底面13とのなす角度θ1が20度以上70度以下であり、かつ隣り合う稜部12間の間隔P1が、底面13から稜部12までの高さをH1とした場合、(2×H1/tanθ1)≦P1<(10×H1/tanθ1)である。
ここで、左端面2、右端面3、入射面4および出射面6は、平面状とされていなくてもよく、たとえば、丸みを帯びた凸形状とされていても良い。また、斜面11と底面13とのなす角度θ1を20度以上70度以下とすること、および第1の三角プリズム7Aの稜部12間の間隔P1が、底面13から稜部12までの高さをH1とした場合、(2×H1/tanθ1)≦P1<(10×H1/tanθ1)とすることのいずれか一方または双方を採用しないこととしてもよい。
また、導光体1,31は、入射した光を多重散乱させる光散乱粒子を含有し、光散乱粒子は、粒径が2μm〜9μmの範囲内の粒径が2.4μmの透光性のシリコーン粒子であり、光散乱粒子による散乱係数に相当する散乱パラメータである濁度をτとした場合、τ>0.01の範囲内であるτ=0.49(λ=550nm)である。しかし、光散乱粒子は導光体1,31に含有させないこととしても良い。また、含有させる場合であっても、光散乱粒子の粒径を2μm〜9μmとすること、透光性のシリコーン粒子とすること、τ>0.01とすることのいずれか1つ、2つまたは全部は必要ない。たとえば、光の前方散乱を適切な範囲で大きくするためには、粒子径が5μmから9μmの球状かつ透光性のシリコーン粒子を用いることがより好ましい場合がある。
また、導光体31は、出射面6には出射する光を前記長尺方向に屈折させ、出射方向を出射面と直交する方向に近づける複数の第2の三角プリズム32Aからなる第2のプリズム部32を設けている。しかし、導光体1のように第2のプリズム部32は、設けなくても良い。
また、導光体31は、第2のプリズム部を構成する第2のプリズム32はV字状に隣接する複数の第2の斜面42が交差して形成されるジクザグ状の凹凸部(鋸歯状のプリズム部)により形成され、第2の凸部の頂点を含む稜線を稜部43とし、第2の凹部の側において斜面42が交差する部分を含む面を第2のプリズムの第2の底面44としたとき、第2の斜面42と第2の底面44とのなす角度θ2が50度以上90度未満であり、かつ隣り合う第2の稜部43間の間隔P2が、第2の底面44から第2の稜部43までの高さをH2とした場合、(2×H2/tanθ2)≦P2<(20×H2/tanθ2)としている。しかし、第2の斜面42と第2の底面44とのなす角度θ2を50度以上90度未満としていること、および(2×H2/tanθ2)≦P2<(20×H2/tanθ2)とすることのいずれか一方または双方を採用しないこととしてもよい。
また、発光装置21,41は、平面状の左端面2から平面状の右端面3に向かう方向に長尺な三角柱の側面を有し、その3つの側面がそれぞれ、光が入射する入射面4、入射した光を全反射する全反射面5、全反射した光を外部へ出射する出射面6であり、入射面4には入射する光を長尺方向に広げる複数のプリズムからなるプリズム部7が設けられた導光体1,31を備え、入射面4側には、プリズム部7と対向する位置に入射面6に向かって発光するLED22が配置されている。
ここで、左端面2および右端面3は、平面状とされていなくてもよく、たとえば、丸みを帯びた凸形状とされていても良い。また、LED22に代えて他の光源、たとえば光密度の高い放電光(キセノンランプ、水銀灯)やレーザを用いても良い。
また、発光装置21,41は、LED22が導光体1,31の長尺方向に複数等間隔に配置されている。しかし、LED22は、等間隔に配置されている必要はなく、偏在していても良い。また、導光体1,31の入射面4のLED22と対向しない部分には、第1のプリズム部7が設けられないプリズム未形成部8が存在している。しかし、プリズム未形成部8は存在させずに入射面4全域に第1のプリズム部7を形成しても良い。
また、複数のLED22の発光色は、白色としているが、複数のLED22の発光色を異ならせても良い。そして、導光体1,31内で混色させ、出射面6からその混色光を発するようにしても良い。また、LED22は、チップ型のものに限らずディスクリート型のLED等を採用できる。
さらに、導光体1、31には、PMMA製のものを用いているが、その他のアクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルの重合体で、透明性の高い非晶質の合成樹脂であるアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート等の他の透光性樹脂やガラス等を材質としたものを用いることができる。
図15は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置21の変形例で、導光体1の左端面2、右端面3、入射面4および全反射面5を覆う反射部材51を、発光装置21に取り付けた状態を示す図である。この反射部材51は、光反射率の高い材料、たとえば鏡面材料、金属材料、白色セラミック材料等を有し、導光体1の出射面6以外から漏れ出る光を反射させて導光体1内へと戻す役割をする。すると、導光体1の出射面6以外から漏れ出ることのある光を出射面6から出射できるため、発光効率の高い発光装置を提供できる。また、反射部材51はLED22をはめ込み固定する孔部52を有している。このため、孔部52がLED22を保持し、LED22の位置決めをすることができる。なお、孔部52は設けず、反射部材51の内面にLED22を固定することとしても良いし、反射部材51は、LED22を固定しないこととしても良い。また、反射部材51は、発光装置41に取り付けることとしても良い。さらに、反射部材51は、導光体1の左端面2、右端面3、入射面4および全反射面5の全体を覆っているが、これらのいずれか1つ、2つまたは3つを覆わないようにしたり、左端面2、右端面3、入射面4および全反射面5のそれぞれの一部を覆うようにしても良い。たとえば、反射部材51は、プリズム部7によって広げられた光が左端面2、右端面3から出射するのを抑えるため、左端面2、右端面3に対向する部分の光反射率を高めることとしても良い。
1,31 導光体(光学素子)
2 左端面
3 右端面
4 入射面
5 全反射面
6 出射面
7 プリズム部
7A 第1の三角プリズム
8 プリズム部未形成部(プリズム部が設けられない部分)
11 斜面
12 稜部
13 底面
21,41 発光装置
22 LED(光源)
32 第2のプリズム部
32A 第2の三角プリズム
42 第2の斜面
43 第2の稜部
44 第2の底面
τ 濁度
θ1 第1の三角プリズムの底角
θ2 第2の三角プリズムの底角
P1 隣り合う稜部間の間隔(第1の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔)
P2 第2の頂点間ピッチ(第2の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔)
H1 底面から稜部までの高さ(第2の三角プリズムの底面から第2の三角プリズムの稜部までの高さ)
H2 第2の底面から第2の稜部までの高さ(第2の三角プリズムの底面から第2の三角プリズムの稜部までの高さ)

Claims (6)

  1. 三角柱を呈する導光部を有し、
    上記導光部の3つの側面のうち、1つの側面を光が入射する入射面とし、他の1つの側面を上記入射した光を全反射する平面である全反射面とし、残りの1つの側面を上記全反射した光を外部へ出射する出射面とし、
    上記入射面には、上記全反射面を含む平面と上記出射面を含む平面とに交差する方向に稜線方向を向けた稜部を有する複数の第1の三角プリズムからなる第1のプリズム部が設けられ、
    前記第1の三角プリズムの底角θ1が20度以上70度以下であり、かつ、前記複数の第1の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔P1が、前記第1の三角プリズムの底面から前記稜部までの高さをH1とした場合、
    (2×H1/tanθ1)≦P1<(10×H1/tanθ1)
    であり、
    前記出射面には前記複数の第1の三角プリズムの配置方向に沿って配置される複数の第2の三角プリズムからなる第2のプリズム部が設けられ、
    前記第2の三角プリズム部の底角θ2が50度以上90度未満であり、かつ、上記複数の第2の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔P2が、上記第2の三角プリズムの底面から上記第2の三角プリズムの稜部までの高さをH2とした場合、
    (2×H2/tanθ2)≦P2<(20×H2/tanθ2)
    であることを特徴とする光学素子。
  2. 請求項1記載の光学素子において、
    入射した光を多重散乱させる光散乱粒子を含有し、
    上記光散乱粒子は、粒径が2μm〜9μmの透光性のシリコーン粒子であり、
    上記光散乱粒子による散乱係数に相当する散乱パラメータである濁度をτとした場合、τ>0.01であることを特徴とする光学素子。
  3. 三角柱を呈する導光部を有し、
    上記導光部の3つの側面のうち、1つの側面を光が入射する入射面とし、他の1つの側面を上記入射した光を全反射する平面である全反射面とし、残りの1つの側面を上記全反射した光を外部へ出射する出射面とし、
    上記入射面には、上記全反射面を含む平面と上記出射面を含む平面とに交差する方向に稜線方向を向けた稜部を有する複数の第1の三角プリズムからなる第1のプリズム部が設けられる光学素子を備え、
    上記入射面に光を入射させる複数の光源が、上記複数の第1の三角プリズムの配置方向に配置され、
    前記第1の三角プリズムの底角θ1が20度以上70度以下であり、かつ、前記複数の第1の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔P1が、前記第1の三角プリズムの底面から前記稜部までの高さをH1とした場合、
    (2×H1/tanθ1)≦P1<(10×H1/tanθ1)
    であり、
    前記出射面には前記複数の第1の三角プリズムの配置方向に沿って配置される複数の第2の三角プリズムからなる第2のプリズム部が設けられ、
    前記第2の三角プリズム部の底角θ2が50度以上90度未満であり、かつ、上記複数の第2の三角プリズムの隣り合う稜部間の間隔P2が、上記第2の三角プリズムの底面から上記第2の三角プリズムの稜部までの高さをH2とした場合、
    (2×H2/tanθ2)≦P2<(20×H2/tanθ2)
    であることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項3記載の発光装置において、
    前記入射面の前記光源と対向しない部分には、前記第1のプリズム部が設けられない部分が存在することを特徴とする発光装置。
  5. 請求項3または4記載の発光装置において、
    前記複数の光源の発光色が異なることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項3から5のいずれか1項に記載の発光装置において、
    上記光学素子は、入射した光を多重散乱させる光散乱粒子を含有し、
    上記光散乱粒子は、粒径が2μm〜9μmの透光性のシリコーン粒子であり、
    上記光散乱粒子による散乱係数に相当する散乱パラメータである濁度をτとした場合、τ>0.01であることを特徴とする発光装置。
JP2010000666A 2010-01-05 2010-01-05 光学素子および発光装置 Expired - Fee Related JP5401331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000666A JP5401331B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 光学素子および発光装置
PCT/JP2011/050007 WO2011083779A1 (ja) 2010-01-05 2011-01-04 光学素子および発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000666A JP5401331B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 光学素子および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141964A JP2011141964A (ja) 2011-07-21
JP5401331B2 true JP5401331B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44305515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000666A Expired - Fee Related JP5401331B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 光学素子および発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5401331B2 (ja)
WO (1) WO2011083779A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110094A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シート、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP6143725B2 (ja) * 2014-10-06 2017-06-07 シャープ株式会社 プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
KR101908001B1 (ko) 2016-07-18 2018-10-15 (주) 부성엘이디 경량화 백라이트 유닛을 이용한 양면 돌출 광고판

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653326B2 (ja) * 2001-03-05 2011-03-16 オリンパス株式会社 照明装置
JP2004319322A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Bridgestone Corp 面状発光装置
JP2005353406A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Industries Corp 導光板
JP2007115451A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Omron Corp 面光源装置
JP2009277641A (ja) * 2007-12-27 2009-11-26 Fujifilm Corp 面状照明装置
EP2239492A1 (en) * 2008-02-07 2010-10-13 Sony Corporation Light guide plate, surface illumination device, liquid crystal display device, and manufacturing method for the light guide plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011141964A (ja) 2011-07-21
WO2011083779A1 (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656461B2 (ja) 発光装置
JP5172592B2 (ja) 光学素子および発光装置
JP6334498B2 (ja) 照明モジュール
JP5371435B2 (ja) 照明装置
JP5543157B2 (ja) 光学素子および発光装置
JP5336880B2 (ja) 発光装置
WO2010058554A1 (ja) 光学素子および発光装置
JP5306799B2 (ja) 光学素子および発光装置
US20100098377A1 (en) Light confinement using diffusers
JP2011249141A (ja) 発光装置
JP6309660B2 (ja) 導光体および発光装置
JP5401331B2 (ja) 光学素子および発光装置
JP5363884B2 (ja) 発光装置および光学素子
JP2013058454A (ja) 導光体および照明装置
JP5336879B2 (ja) 光学素子および発光装置ならびに道路灯
JP6310683B2 (ja) 導光板、照明装置
JP6012972B2 (ja) 照明装置
WO2018235803A1 (ja) 採光部材および採光装置
JP5712271B2 (ja) 光学素子および発光装置
TWI588401B (zh) Direct type of lighting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees