JP5401307B2 - 機能的に選択されたctl細胞およびnk細胞の診断的および治療的応用 - Google Patents

機能的に選択されたctl細胞およびnk細胞の診断的および治療的応用 Download PDF

Info

Publication number
JP5401307B2
JP5401307B2 JP2009504846A JP2009504846A JP5401307B2 JP 5401307 B2 JP5401307 B2 JP 5401307B2 JP 2009504846 A JP2009504846 A JP 2009504846A JP 2009504846 A JP2009504846 A JP 2009504846A JP 5401307 B2 JP5401307 B2 JP 5401307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
effector
target
immune system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009504846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533043A (ja
Inventor
ギャンバリ・ロベルト
グエルリエーリ・ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Biosystems SpA
Original Assignee
Silicon Biosystems SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Biosystems SpA filed Critical Silicon Biosystems SpA
Publication of JP2009533043A publication Critical patent/JP2009533043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401307B2 publication Critical patent/JP5401307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、標的細胞の溶解を誘導できるものとして選択されたエフェクタ細胞(例えばCTL細胞およびNK細胞)の使用に基づく新規の治療および診断の手法を提起する。具体的には、本発明は、免疫系のエフェクタ細胞株をそれらの溶解特性にしたがってどのように選択するかを教示する。本発明は、また、治療用ワクチンの活性をチェックするための診断手順を前掲のものに照らしてどのように改善できるかを教示する。最後に、本発明は、このアプローチを使用して現時点で使用されている細胞療法をどのように改善できるかを示す。
以下において、「エフェクタ細胞」という用語、またはより一般的には「エフェクタ」という用語は、「標的」粒子に対して効果を有する粒子(細胞または一般的微生物)を意味するものと理解され、ここで、「標的」粒子は、エフェクタによって誘導された変化をその上に発現させる細胞または一般的微生物として定義される。
免疫系の重要な動作特性のいくつかは、「レア」と見なされる細胞群の作用によって決定される。この文脈において、「レア」とは、既知の亜集合内において千分の1またはそれ未満の頻度を有する細胞の亜集合を意味するものと理解される。例えば、腫瘍性のものなどの疾病の進行は、適切な特質を有する標的細胞の溶解を誘導する特性を持つ免疫系細胞の亜群によって対比できることが知られている。このようなエフェクタ細胞がレアであることも、等しく知られており、したがって、この作用は、適切な治療手段によって刺激されない限り、あまり効果的でない。
治療の分野において、CTL細胞およびNK細胞は、現在では、「限界への」希釈によるクローン選択と組み合わせた事前精製を通じて分離されている(10)。これらの戦略は、有効であり、実用的な成功を収めているものの、複雑で、冗長で、なおかつ高価である。さらに、多くの場合は、攻撃される標的細胞(例えば腫瘍に属するもの)の受容体の特質が知られていない、または一部のみ知られているので、クローン選択の戦略は、必ずしも作動できるとは限らない。
この点について、
1. 腫瘍特異的ペプチドが知られているケースでは、腫瘍特異的CTLの集団の事前選択が可能であることが知られており、既に治療手順(11)に記載されている。
2. 腫瘍細胞特異的CTLは、ほとんどのケースでは、ほぼ1/1,000〜1/10,000の程度で患者内に存在することが知られている(12)。
3. 腫瘍特異的CTLをその中で特定できるCTLの集団を、免疫学的技法によって分離することが可能である(13)。
4. 単一CTLは、続く生化学分析に利用できる均一集団を発生させるために、in-vitroで増加させることができ(14)、腫瘍の免疫療法のためにもし十分に増加されたならば、それらは、悪性の細胞に対して特異的に維持されるはずである(15)。
5. 標的細胞の溶解を誘導できるその他のエフェクタ細胞にも、CTL分離の戦略と全く同様の戦略を適用できる。
6. 免疫療法におけるCTL(および類似のエフェクタ細胞)の使用は、腫瘍の治療に限定されず、その他の病変に関してでもよく、なかでもとりわけ、ウィルス性の病変(例えばAIDS)および細菌感染に起因する病変が挙げられる。
CTLについて検討された事項は、腫瘍細胞の溶解の誘導に対して特に活性であって、その使用が実現される限り、とりわけNK細胞にも適用される。
これらの検討事項を踏まえると、標的細胞に対して高度に溶解性のCTLクローンを妥当な時間内に効率的に選択することを可能にする方法が、治療の分野において非常に重要である。
本発明は、T細胞傷害性リンパ球(CTL)(1)および適切な細胞標的の溶解を誘導できるその他の細胞(代表的なものはナチュラルキラー細胞NK)(2)の媒介による標的細胞(例えば腫瘍細胞)の溶解をリアルタイムで監視ならびに定量化することによって免疫系細胞の機能的選択を行うための方法を教示する。このような方法は、CTL活性およびその他の溶解細胞のための、現在入手可能なものより高い能力を有する革新的分析アッセイに基づく。したがって、本発明は、診断の分野に直ちに応用することができる。さらに、このような方法は、高活性を有するエフェクタ細胞(代表的なものはCTLまたはNK)のクローンを分離するための効果的戦略として提起される。したがって、本発明は、治療の分野において重要な用途がある。
具体的に言うと、本発明は、ヒトから事前に収集された免疫系細胞の選択のための方法であって、腫瘍患者の病状の診断的/予後的チェックにとって重要な情報を取得するのに特に有用であり、a)事前に収集された免疫系細胞をそれぞれの標的粒子と相互作用させるステップであって、上記相互作用に起因する標的粒子の変化は、免疫系細胞の所望特性の指標である、ステップと、b)標的粒子に対する相互作用の効果をチェックするステップと、c)標的粒子との相互作用を経た免疫系細胞のなかから、上記標的粒子の変化を誘導ししたがってそれらの標的粒子に対してエフェクタ細胞として機能するものを選択するステップと、を含む方法に関する。
さらに、本発明にしたがった方法は、溶解メカニズムの著しい有効性によって上流において単核細胞の不均一集団(流入リンパ領域で循環しているまたは「溜まっている」)から選択された抗腫瘍エフェクタのクローンを作成するために、ステップc)の終了時に選択された免疫系細胞を増加させるステップも、含むことができる。
本発明のさらなる態様にしたがうと、増加のステップは、連続する段階によって実施され、これは、1つの段階と、それに続く段階との間に、最適な特質を持つエフェクタの再選択を恐らくは不安定なクローン集合のex-vivo増幅中に実施し、具体的には、少なくとも1つの上記恐らくは不安定なクローン集合に対してステップa)、b)、およびc)を繰り返す。
本発明は、さらに、恐らくは樹状細胞による刺激後に治療目的でin-vivo再注入するのに適したキャリアの中にステップa)、b)、およびc)を通して選択された免疫系細胞ならびに/またはそれらのクローンを含む薬物を調製するための上記方法の使用に関する。
最後に、本発明は、エフェクタ細胞の選択および上記タイプの薬物の調製のためにエフェクタ細胞および標的細胞をそれらの生物活性を変えることなく操作することを可能にする小型デバイスの使用、ならびに選択され増加された溶解性エフェクタ細胞のin-vivo再注入によって治療できる病変の治療のための薬物を調製するための選択され増加された溶解性エフェクタ細胞の使用であって、薬物は、いずれも実質的に同程度の溶解活性を有する事前に選択されたエフェクタ細胞および/または事前に選択されたエフェクタ細胞のクローンのみを含むこと、を特徴とする使用に関する。
また、以下の形態としても本発明は実施できる。
[形態1]
ヒトから事前に収集された免疫系細胞の選択のための方法であって、腫瘍患者の病状の診断的/予後的チェックにとって重要な情報を取得するのに特に有用であり、
a)事前に収集された免疫系細胞をそれぞれの標的粒子と相互作用させるステップであって、前記相互作用に起因する標的粒子の変化は、免疫系細胞の所望特性の指標である、ステップと、
b)標的粒子に対する相互作用の効果をチェックするステップと、
c)標的粒子との相互作用を経た免疫系細胞のなかから、前記標的粒子の変化を誘導ししたがってそれらの標的粒子に対してエフェクタ細胞として機能するものを選択するステップと、
を備える方法。
形態2]
形態1に記載の方法であって、
標的粒子で得ることができる前記変化は、事前に知られていること、を特徴とする方法。
[形態3]
形態1または2に記載の方法であって、
細胞は、それらのエフェクタ/標的溶解特性によって選択され、前記免疫系細胞の所望特性は、まさに、細胞および微生物からなる群より選択される標的粒子を溶解させる特性であること、を特徴とする方法。
[形態4]
形態3に記載の方法であって、
前記相互作用のステップおよび前記選択のステップは、抹消血内、炎症性腫瘍湿潤物内、流入リンパ節領域内、およびその他の任意の病巣またはアクセス可能生体液内における細胞傷害性エフェクタ(T細胞やNK細胞など)の存在を定量化することを可能にするように実施されること、を特徴とする方法。
[形態5]
形態3または4に記載の方法であって、
前記相互作用のステップおよび前記選択のステップは、微小残存病変を決定することを可能にするように実施され、同時に、危険な状態にある患者内における抗腫瘍性のTエフェクタおよびNKエフェクタの細胞溶解活性を直接的になおかつリアルタイムに測定すること、を特徴とする方法。
形態6]
形態3または4に記載の方法であって、
前記相互作用のステップおよび前記選択のステップの少なくとも1つは、エフェクタ細胞および標的細胞または微生物をそれらの生物活性を変えることなく操作することを可能にする任意のタイプの小型デバイスを使用して実施されること、を特徴とする方法。
形態7]
形態3ないし5のいずれかに記載の方法であって、さらに、
溶解メカニズムの著しい有効性によって上流において単核細胞の不均一集団(流入リンパ領域で循環しているまたは「溜まっている」)から選択された抗腫瘍エフェクタのクローンを作成するために、ステップc)の終了時に選択された免疫系細胞を増加させるステップを備えることを特徴とする方法。
[形態8]
形態7に記載の方法であって、
前記増加のステップは、続く段階によって実施され、これは、1つの段階と、それに続く段階との間に、最適な特徴を持つエフェクタの再選択を恐らくは不安定なクローン集合のex-vivo増幅中に実施し、具体的には、少なくとも1つの前記恐らくは不安定なクローン集合に対してステップa)、b)、およびc)を繰り返すこと、を特徴とする方法。
形態9]
恐らくは樹状細胞による刺激後に治療目的でin-vivo再注入するのに適したキャリアの中に前記ステップa)、b)、およびc)を通して選択された免疫系細胞ならびに/またはそれらのクローンを含む薬物を調製するための形態1ないし8のいずれかに記載の方法の使用。
[形態10]
形態9に記載の使用であって、
前記薬物は、関心対象である活性が標的細胞を溶解することからなるような各細胞タイプを使用して得られること、を特徴とする使用。
形態11]
形態8または9に記載の使用であって、
選択され増加された溶解性エフェクタ細胞の注入によって治療できる各タイプの病変の治療のための薬物を調製するための使用。
[形態12]
所望のタイプおよび強度の活性を有するエフェクタ細胞の選択を実施するためにエフェクタ細胞および標的細胞をそれらの生物活性を変えることなく操作することを可能にする任意のタイプの小型デバイスの使用。
[形態13]
選択され増加された溶解性エフェクタ細胞の注入によって治療できる各タイプの病変にin-vivo再注入するための薬物の調製のためにエフェクタ細胞および標的細胞をそれらの生物活性を変えることなく操作することを可能にする小型デバイスの使用であって、
前記薬物は、いずれも実質的に同程度の溶解活性を有する事前に選択されたエフェクタ細胞および/または事前に選択されたエフェクタ細胞のクローンを含むこと、を特徴とする使用。
[形態14]
選択され増加された溶解性エフェクタ細胞のin-vivo再注入によって治療できる病変の治療のための薬物を調製するための、選択され増加された溶解性エフェクタ細胞の使用であって、
前記薬物は、いずれも実質的に同程度の溶解活性を有する事前に選択されたエフェクタ細胞および/または事前に選択されたエフェクタ細胞のクローンのみを含むこと、を特徴とする使用。
[形態15]
ヒトから事前に収集された免疫系細胞集団のなかで所望特性を有する免疫系細胞の分離を支援するための方法であって、
a)事前に収集された前記免疫系細胞集団を特異的に選択された標的粒子と相互作用させるステップであって、前記標的粒子は、i)前記免疫系細胞と相互作用することができ、ii)相互作用すると、前記免疫系細胞の中で特定される前記所望特性の指標である変化を経る、ステップと、
b)どの標的粒子が前記変化を経ているのかを特定することによって、標的粒子に対する相互作用の効果をチェックするステップと、
c)標的粒子との相互作用を経た前記免疫系細胞のなかから、前記標的粒子が前記変化を経るようにし、したがってそれらの標的粒子に対してエフェクタ細胞として機能する細胞を選択するステップと、を備え、
前記ステップa)、b)、およびc)は、前記標的粒子が細胞または微生物である場合は、その生物活性を変えることなく単一エフェクタ細胞および前記標的粒子を操作することを可能にする小型デバイスによって単一細胞を変位させることで実施され、
前記小型デバイスは、アレイ電極を含む誘電泳動に基づく実験室チップデバイス、又は、光ピンセットデバイスによって構成され、
事前に収集された前記免疫系細胞から選択された細胞のみが前記小型デバイスによって分離される、
方法。
CTL活性の分析のために現在最も使用されている方法は、溶解された細胞からのCr51の放出に基づくものである(3)。非放射性ユーロピウム(Eu3+)の放出に基づくもの(4)、蛍光マーカ(例えばカルセイン)の放出に基づくもの(5)、エステラーゼ活性の分析に基づくもの、アネキシンVまたはβ−ガラクトシダーゼの使用に基づくものなどのその他の方法が、近年整えられてきている。インピーダンス電子分析に基づくその他の方法もまた、Acea Biosciencesによって市販化されており、これは、免疫系細胞によって誘導される細胞集合体に対する溶解の効果をリアルタイムでチェックすることを可能にする(6,7)。
これらの方法には、いくつかの重大な欠点がある。場合によっては、これらの方法は、放射性分子の使用に基づいており(3)、常に、個々の細胞のレベルではなく「平均の」結果を決定する(4,5)。FACS(蛍光活性化セルソータ)分析(8)が使用できる場合は、これは、多数の細胞と、複雑でなおかつ高価な器具とを必要とする。これらの分析では、いずれも、リアルタイムの評価が効果的でない。
これらの検討事項に照らすと、このような分析を単一細胞および標的細胞に向かう高溶解性クローンのレベルに拡大することによって、エフェクタ細胞(例えばCTL)の媒介による細胞崩壊をリアルタイムでなおかつ効果的に監視することを可能にする方法が、診断および治療の分野において確実に非常に重要である。
この点について、
1. CTL標的細胞は、様々な超生体色素を使用して染色できることを知られており、このような色素のなかには、溶解されたおよび/または損傷された場合に細胞の外に放出できるものがある(カルセイン(5)は、これらの超生体色素に属する)。
2. CTL標的細胞は、複雑な構造(ミトコンドリアや細胞核など)を識別したとえ損傷された場合でも細胞の外に放出されない様々な超生体色素を使用して染色できることを知られている(9)。
3. 決定された特質を明白に示す細胞の割合を自動的に定量化する目的で、適切なデータ処理プログラムおよび撮像手順が使用できる。
リアルタイムな細胞操作に関し、最近、いくつかの技術が提供されている。例えば、ピンセットレーザは、細胞を中に含有することができる光ケージを作成すること、およびそれらのケージを移動させて細胞を互いに接触させることを可能にする(17)。さらに、誘電泳動(DEP)に基づく実験室チップデバイスは、生物要素をプログラム式に変位させるのに非常に有用であることを知られている(18〜21)。具体的に言うと、アレイ電極からなるデバイスは、単一細胞または単一細胞群を操作できる。
アレイ電極に基づく実験室チップの一例が、(21)に示されている。本発明の根底には、高度に細胞傷害性のCTLを先ずは識別するため、次いで分離するための効果的な方法を開発することを目的とし、したがって、免疫療法的戦略を通じて腫瘍性の病変を治療するのに有用である、CTL、NK、および標的腫瘍細胞を操作するためのリアルタイムな手法の使用があり、これらの手法は、単一細胞も変位させることができる。
実験手順
リンパ芽球様細胞系(LCL)が、ヒトBリンパ球をEpstein-Barrウィルス(EBV)株B95.8に感染させた後に得られた(26)。EBNA1タンパク質のaa407−417に対応するEBV特異的ペプチドHPV GEADYFEY(HPV)が、刺激のために使用された。HLA−B35ドナーの抹消血からのリンパ球(PBL)が、RPMI−1640培地、10%のFCS(Hyclone)を入れた24穴培養皿の穴ごとに、3.5×106の濃度で固定化され、HPVペプチド(10μM)で刺激された。培養物は、7日後および14日後に再度刺激され、培地は、10U/mlのrIL−2(Chiron)で補われた。14日目および21日目には、T細胞の培養物が、適切な細胞毒性アッセイ(51Cr放出)を使用してCTL活性によって分析された(3)。
得られた結果に関する見解
このような研究の結果は、図1〜6に報告された実施例に示されている。実施例は、例示目的で与えられたものであり、発明の範囲をどのように制限することも意図していない。図1では、図の右側に示された複合体を生成することによって単一の標的腫瘍細胞を攻撃するように方向付けられた3つのCTL(赤い矢印)の変位が報告されており、図中、CTLは赤で、標的細胞は緑で表されている。
驚くことに、アレイ電極を含む実験室チップ上において変位されたCTLは、標的腫瘍細胞に接触でき、それらを非常に短時間(8〜20分の間)で溶解できることがわかった。細胞がカルセインでマーキングされた場合は、それらの細胞は、無傷であれば蛍光を発し、CTLによって損傷されたならば蛍光を失う(図2および図3)。ミトコンドリア用またはDNA用の色素を使用した二重染色を行うことによって、CTLによって損傷された細胞は、カルセインの蛍光を失い、ミトコンドリア用またはDNA用の特定の色素の1つを維持する。したがって、(恐らくは撮像プログラムを使用した)蛍光顕微鏡分析を通じて、活性CTLを不活性CTLから区別することが可能である。非選択CTLは、ペプチドを事前に取り込まれていないLCLに対しては溶解活性を示さない。
他方、近年記載されているように(22〜25)、DEPによって操作された細胞は、自身の表現型および自身の分化特徴を維持する。本発明にしたがうと、細胞溶解活性および光信号(蛍光)検出もまた、この種の操作によって変更されないことがわかった。このアプローチは、したがって、活性CTLクローン、および決定された細胞標的に対して細胞溶解活性を示すその他の細胞集団の、即時的な識別ならびに続く分離および増加に適している。
この実演で使用される光学的撮像法に加えて、インピーダンス測定法(6)もまた、単一細胞の状態を高いレベルの正確さでチェックすることを可能にすることが知られている。本実施形態で提示される光学的技法は、したがって、より一般的な方法の単なる例証であることを意図したものである。
図2は、CTLとの相互作用後における、進行した溶解状態にある細胞の詳細を示している。具体的に言うと、図の右側では、3つのCTL(黒い矢印)によって溶解された標的細胞を観察できる(緑の矢印)。図3(パネルA)は、CTL/標的細胞集合体における溶解の動態を示している。Bでは、事前に選択されたものでないCTLが溶解性でないことが指摘される。この戦略は、CTLとの接触後における溶解の動態を分析すること、および高い細胞溶解活性を持つCTLパターンを識別することを可能にすることがわかる。
図4Aは、カルセインによるマーキングが、EBVペプチドを取り込まれた(LCL)HLA−B35リンパ球に対するCTLによる溶解メカニズムや特異的認識を変更しないことを示している。図4Bには、また、このメカニズムに対して誘電泳動もマンニトール含有緩衝剤も何ら影響を及ぼさないことが示され、その結果は、他によって遺伝子発現プロフィール(37)およびK562の増殖能(35,36)についてチェックされた結果と一致し、誘電泳動によって変更されない結果となる。
使用された実験条件(マンニトール緩衝剤と、誘電泳動を通した移動)での認識反応および溶解の特異性の維持が、さらに、図5および図6に示された実験でチェックされた。図6には、やはり限られた数の細胞(数=25,30,20,27)から開始するCLTによるLCLの特異的溶解に続く、蛍光強度変動の動態も示されている。これは、DEP処理の開始後8〜10分以内に、既に指摘することができる。結論として、驚くことに、この実験的背景では免疫反応の特異性が維持されたことがわかった。実際は、存在する細胞の数が極めて少ない場合でも選択的挙動が生じるかどうかは、全く不明である。特に、この種の操作が生じる環境は、その他のどの手法でも生じる細胞どうしの集合現象を阻害する。にもかかわらず、免疫反応の選択性および特異性の発見は、本特許の一連の重要な教示内容に対して道を開くものである。
細胞傷害性エフェクタ(報告された実施例ではCTLであるがNK細胞およびその他でもよい)がex-vivoでリアルタイムで列挙可能であるという事実、およびこの分析が「代用評価項目」(例えばエフェクタの表面特異的マーカの発現、リンホカインの放出、分化抗原の発現など)ではなく単一細胞レベルにおける溶解有効性のオンラインかつリアルタイムな定量的読み取りに基づくものであるという事実は、革新的でなおかつ非常に重要である。実際、所定の抗原を認識する全てのTリンパ球が等しく溶解性なのではないこと(2,28)、および成熟表現型リンパ球の割合がワクチン接種中に増大すること(29)が知られている。評価項目としての直接的細胞毒性の使用は、代用評価項目の使用と比べて臨床予後に大きく相関すること、および特異的免疫の誘導においてワクチン製剤の有効性をより正確に監視できるようにすることが予測される。さらに、抗腫瘍Tリンパ球の存在は、最近ワクチン接種されていない患者の疾病の再発およびぶり返しに付随してしばしば観察される(30)。
操作後に細胞を回復させる既知の技術(33)であるこの手順は、治療的な関わりを有している。高い溶解活性を持つエフェクタ細胞の分離および回復は、生化学的研究を行うことおよび選択集合を増加させることを目的とした高度に選択された細胞の「in-vitro」培養を可能にする。これらの戦略は、いずれも、腫瘍の免疫療法において深い意義を持っている。
実際、単核細胞の不均一集団(流入リンパ領域で循環しているまたは「溜まっている」)からの高選択性細胞傷害性エフェクタの分離は、(a)溶解メカニズムの著しい有効性ゆえに上流において選択された抗腫瘍エフェクタのクローン増加と、(b)ex-vivo増幅中における恐らくは不安定なクローン集団のエフェクタの再選択とを可能にする。恐らくは樹状細胞による刺激後に治療目的でin-vivo再注入するための技術が、利用可能である(31)。これらのエフェクタの局所的および/または系統的な再注入の有効性、ならびに自己注入の採用もまた、経時的に監視でき、免疫状態および疾病の経過と相関させることができる(31)。
高度に溶解性の細胞をin-vitroで増加させ、もし必要であれば表現型を変更して、それらを腫瘍を患っている患者に再注入すること(養子細胞移植療法)の実現性は、複数の研究の課題であった(28〜30、32)。この実験的戦略では、高溶解活性を持つエフェクタ細胞の迅速な識別、および治療的重要性を有するが遺伝子安定性は維持するような細胞取り込みを生じる能力が、依然として制限要因となる。
本特許の戦略的課題は、高溶解活性を持つ細胞の選択手順の時間短縮および改善と両立可能であり、一方からは標的腫瘍抗原の識別を、もう一方からは免疫療法に使用可能な細胞の増加を容易にする。標的細胞の溶解を誘導する作用を持つ可能性がある有用な細胞株を機能的に選択しうるものとして、例えば、(32)で提案された方法を考慮すると、本手法によって得られる選択の質の向上を、より正当に評価することができる。(32)の技法は、腫瘍組織内に湿潤して発癌性細胞に溶解活性を及ぼすことができるTILすなわち腫瘍内湿潤リンパ球の細胞株の存在を観察することから開始する。この場合もやはり、患者内に見られるTILの数は、疾病の寛解を得るために必要とされるよりも少ない。手順は、すると、以下の、1)患者から生検を得るステップと、2)所望の細胞に適した栄養因子および増殖因子のin-vitro注入を可能にするように組織を処理するステップと、3)増殖ステップの終了後に、TILの細胞株を精製するおよび腫瘍細胞を除去するステップと、4)このようにして得られた細胞を患者に再注入するステップと、によって要約できる。このようにして得られたTILは、溶解活性を示すのが一部のみであることを知られており、したがって、患者に再注入される細胞の量は、望ましくない副作用を制限するため上回ることができないので、この療法は、有効性に限界がある。本特許で提案される手法は、1)エフェクタ細胞の選択は、抹消血内に存在する細胞系にも広げることができ、TILに限定されないこと、2)機能的選択は、溶解能を知られた1組の株を生じること、3)関係した細胞系の安定性を各種増加ステップで監視できるゆえに、これらの細胞系の増加手順の改善を可能にすること、および4)療法に必要とされる細胞取り込みを減少させ、したがって、患者に再注入される同じ物質材料上に、より狙いを定めた作用を提供すること、ゆえに、本明細書で議論された手法にともなう制約を、大幅に減少させる。3)の点は、一定回数に及ぶ増加後に溶解表現型を変化させることを知られているCTLタイプの細胞系の増加に関する技術状態を、大幅に向上させる。所望の溶解特徴を有する単一細胞を入手できるのが選択手順の下流でありなおかつおよそ数百万細胞程度の治療的結合価を有する細胞取り込みの実現が必要とされるような極端なケースでは、約25または30の増加サイクルが必要とされる。
このサイクル数は、関与している細胞の遺伝的安定性を維持しないものであり、したがって、異なる溶解表現型を持つ亜集合が生成される。提示された発明は、この問題をどのように解決するかを教示している。つまり、細胞の機能的選択は、増殖手順中の異なるステージにおいて繰り返すことができ、例えば、10または12の増殖サイクル後には、数千個の細胞が入手可能である。細胞系の精製は、上で開示された機能的選択の拡大適用を通じて復活させることができる。つまり、生検によって得られた標的細胞系を維持すること、および望ましくない表現型を有する溶解性細胞を排除するために提示の方法を繰り返すことが可能である。この増加レベルでの溶解性細胞の排除は、電子的技法に基づく選択技術との間で整合性が取れており、したがって、純粋な系が再び得られる。10または12に等しいサイクル数に及ぶさらなる増加は、治療的応用に適した数の溶解性細胞を生成する。たとえこの時点での細胞数が、溶解性の表現型の安定性を単一細胞レベルで検査することを阻むような数であっても、表現型を制御できないような増殖サイクルの数は、大幅に減少されているので、したがって、細胞は、元の細胞の正確な複製であると見なすことができる。
本発明は、さらに、エフェクタ細胞(この場合はCTL)の生物活性を変化させない細胞操作に適した任意のデバイスの使用を想定している。
他方で、本発明は、標的細胞を溶解できる各タイプの細胞(NK細胞を含む)の分離に関する。
最後に、本発明は、以上のように、エフェクタ細胞(NKまたはCTL)の細胞溶解活性の主な標的にすることができる、急性型および慢性型の、腫瘍性の病変、感染性の病変、自己免疫性の病変、および炎症性の病変を含む、全ての病変に適用される。
最後に、これまでに言及されてきた公開文献を参照符号付きで示した文献一覧表が提供され、これらの内容は、本明細書の所要部分に参照によって組み込まれるものとする。
[参照文献]
1. Bollard CM, Savoldo B, Rooney CM, Heslop HE. Adoptive T-cell therapy for EBV-associated post-transplant lymphoproliferative disease. Acta Haematol. 2003;110(2-3):139-48. (「EBV関連移植後リンパ増殖性疾患のための養子T細胞療法」)
2. Mariani E, Monaco MC, Sgobbi S, de Zwart JF, Mariani AR, Facchini A. Standardization of a micro-cytotoxicity assay for human natural killer cell lytic activity. J Immunol Methods. 1994;172(2):173-8.(「ヒトナチュラルキラー細胞溶解活性についてのマイクロ細胞毒性アッセイの標準化」)
3. Hillman GG, Roessler N, Fulbright RS, Pontes JE, Haas GP. 51Cr-release assay adapted to a 96-well format sample reading. Biotechniques. 1993;15(4):744-9.(「96穴形式の試料読み取りバイオ技術に適応された51Cr放出アッセイ」)
4. Nagao F, Yabe T, Xu M, Yokoyama K, Saito K, Okumura K. Application of non-radioactive europium (Eu3+) release assay to a measurement of human natural killer activity of healthy and patient populations. Immunol Invest. 1996;25(5-6):507-18.(「健康人集団および患者集団のヒトナチュラルキラー活性の測定への、非放射性ユーロピウム(Eu3+)放出アッセイの応用」)
5. Neri S, Mariani E, Meneghetti A, Cattini L, Facchini A. Calcein-acetyoxymethyl cytotoxicity assay: standardization of a method allowing additional analyses on recovered effector cells and supernatants. Clin Diagn Lab Immunol. 2001;8(6):1131-5.(「カルセイン−アセチオキシメチル細胞毒性アッセイ:回復されたエフェクタ細胞および上清に対する追加の分析を可能にする方法の標準化」)
6. Yu N, Atienza JM, Bernard J, Blanc S, Zhu J, Wang X, Xu X, Abassi YA. Real-time Monitoring of Morphological Changes in Living Cells by Electronic Cell Sensor Arrays: An Approach to Study G Protein-coupled Receptors. Analytical Chemistry, 2006; 78(1), 35-43.(「電子細胞センサアレイによる、生細胞内における形態変化のリアルタイム監視:Gたんぱく質共役型受容体を研究するアプローチ」)
7. L.L. Sohn, O.A. saleh, G.R. facer, A.J. Beavis, R.S. Allan, D.A. Notterman. Capacitance cytometry: measuring biological cells one by one. Proc Natl Acad Sci USA. 2000; 97, 10687-10690(「キャパシタンスサイトメトリ:生体細胞を1つずつ測定する」)
8. Goldberg JE, Sherwood SW, Clayberger C. A novel method for measuring CTL and NK cell-mediated cytotoxicity using annexin V and two-color flow cytometry. J Immunol Methods. 1999; 224(1-2):1-9.(「アネキシンVおよび2色フローサイトメトリを使用してCTL細胞およびNK細胞の媒介による細胞毒性を測定するための新規の方法」)
9. Bachy M, Bonnin-Rivalland A, Tilliet V, Trannoy E. Beta galactosidase release as an alternative to chromium release in cytotoxic T-cell assays. J Immunol Methods. 1999; 230(1-2):37-46(「細胞傷害性T細胞アッセイにおいてクロム放出に代わるものとしてのβ−ガラクトシダーゼ放出」)
10. Micheletti F, Canella A, Vertuani S, Marastoni M, Tosi L, Volinia S, Traniello S, Gavioli R. Supra-agonist peptides enhance the reactivation of memory CTL responses. J Immunol. 2000; 165(8):4264-71.(「作動物質上ペプチドは記憶CTL応答の再活性化を向上させる」)
11. Palmowski M, Salio M, Dunbar RP, Cerundolo V. The use of HLA class I tetramers to design a vaccination strategy for melanoma patients. Immunol Rev. 2002; 188:155-63.(「メラノーマ患者のためのワクチン接種戦略を設計するための、HLAクラスI四重体の使用」)
12. Bouma GJ, van der Meer-Prins PM, van Bree FP, van Rood JJ, Claas FH. Determination of cytotoxic T-lymphocyte precursor frequencies using europium labeling as a nonradioactive alternative to labeling with chromium-51. Hum Immunol. 1992; 35(2):85-92.(「クロム51による標識に代わる非放射性標識としてユーロピウム標識を使用した、細胞傷害性Tリンパ球先駆体の頻度の決定」)
13. Ikeda H, Chamoto K, Tsuji T, Suzuki Y, Wakita D, Takeshima T, Nishimura T. The critical role of type-1 innate and acquired immunity in tumor immunotherapy. Cancer Sci. 2004; 95(9):697-703.(「腫瘍の免疫療法におけるタイプ1の先天性および後天性の免疫の重要な役割」)
14. Mukherjee P, Tinder TL, Basu GD, Pathangey LB, Chen L, Gendler SJ. Therapeutic efficacy of MUC1-specific cytotoxic T lymphocytes and CD137 co-stimulation in a spontaneous breast cancer model. Breast Dis. 2004; 20:53-63.(「自然発生乳癌モデルにおけるMUC1特異的細胞傷害性Tリンパ球およびCD137副刺激の治療効果」)
15. Rosenberg SA. Progress in the development of immunotherapy for the treatment of patients with cancer. J Intern Med. 2001; 250(6):462-75.(「癌患者治療のための免疫療法の開発における進展」)
16. Hallett WH, Murphy WJ. Natural killer cells: biology and clinical use in cancer therapy. Cell Mol Immunol. 2004; 1(1):12-21. (「ナチュラルキラー細胞:癌治療における生物学および臨床使用」)
17. Wang Y, Botvinick EL, Zhao Y, Berns MW, Usami S, Tsien RY, Chien S. Visualizing the mechanical activation of Src. Nature. 2005; 434:1040-5.(「Srcの機械的活性化を可視化する」)
18. Voldman J, Braff RA, Toner M, Gray ML and Schmidt MA. Holding forces of single-particle dielectrophoretic traps. Biophys J. 2001; 80, 531-541.(「単一粒子誘電泳動トラップの保持力」)
19. Gascoyne PR and Vykoukal J. Particle separation by dielectrophoresis. Electrophoresis. 2002; 23, 1973-83.(「誘電泳動による粒子分離」)
20. Fiedler S, Shirley SG, Schnelle T and Fuhr G. Dielectrophoretic sorting of particles and cells in a microsystem. Anal Chem. 1998; 70, 1909-1915.(「マイクロシステムにおける粒子および細胞の誘電泳動分類」)
21. Manaresi, N., Romani, A., Medoro, G., Altomare, L., Leonardi, A., Tartagni, M. and Guerrieri, R. (2003) A CMOS Chip for individual cell manipulation and detection. IEEE J. Solid-State Circuits 38, 2297-2304.(「個別の細胞操作および検出のためのCMOSチップ」)
22. Altomare L, Borgatti M, Medoro G, Manaresi N, Tartagni M, Guerrieri R and Gambari R. Levitation and Movement of Human Tumor Cells using a Printed Circuit Board Device Based on Software-controlled Dielectrophoresis. Biotechnol Bioeng. 2003; 82, 474-479.(「ソフトウェア制御誘電泳動に基づくプリント回路基板デバイスを使用した、ヒト腫瘍細胞の浮揚および移動」)
23. Gambari R, Borgatti M, Altomare L, Manaresi N, Medoro G, Romani A, Tartagni M. and Guerrieri R. Applications to cancer research of "lab-on-a-chip" devices based on dielectrophoresis (DEP). Technol Cancer Res Treat. 2003; 2, 31-40.(「誘電泳動(DEP)に基づく「実験室チップ」デバイスの、癌研究への応用」)
24. Borgatti M, Altomare L, Baruffa M, Fabbri E, Breveglieri E, Feriotto G, Manaresi N, Medoro G, Romani A, Tartagni M, Gambari R and Guerrieri R. Separation of white blood cells from erythrocytes on a dielectrophoretis (DEP) based 'Lab-on-a-chip' device. Int J Mol Med. 2003; 15, 913-920.(「誘電泳動(DEP)に基づく「実験室チップ」デバイス上における、赤血球からの白血球の分離」)
25. Huang Y, Joo S, Duhon M, Heller M, Wallace B and Xu X. Dielectrophoretic cell separation and gene expression profiling on microelectronic chip arrays. Anal Chem. 2002; 74, 3362-3371.(「超小型電子チップアレイ上における誘電泳動細胞分離および遺伝子発現プロファイリング」)
26. Salter, R. D., and P. Cresswell. 1986. Impaired assembly and transport of HLA-A and -B antigens in a mutant TxB cell hybrid. EMBO J. 5:943-949)(「突然変異のT×B細胞ハイブリッドにおけるHLA−A抗原およびHLA−B抗原の集合および移送の減退」)
27. Kuroki M, Hachimine K, Huang J, Shibaguchi H, Kinugasa T, Maekawa S, Kuroki M. Re-targeting of cytotoxic T lymphocytes and/or natural killer cells to CEA-expressing tumor cells with anti-CEA antibody activity. Anticancer Res. 2005;25(6A):3725-32.(「抗CEA抗体活性によって細胞傷害性Tリンパ球および/またはナチュラルキラー細胞がCEA発現腫瘍細胞を再標的化すること」)
28. Wang RF, Rosenberg SA. Human tumor antigens for cancer vaccine development. Immunol Rev. 1999;170:85-100.(「癌ワクチン開発のためのヒト腫瘍抗原」)
29. Rosenberg SA. Shedding light on immunotherapy for cancer. N Engl J Med. 2004;350(14):1461-3.(「癌に対する免疫療法を解明する」)
30. Rosenberg SA. Progress in human tumour immunology and immunotherapy. Nature. 2001; 411(6835):380-4.(「ヒト腫瘍の免疫学および免疫療法における進展」)
31. Zitvogel L, Terme M, Borg C, Trinchieri G. Dendritic cell-NK cell cross-talk: regulation and physiopathology. Curr Top Microbiol Immunol. 2006; 298:157-74.(「樹状細胞とNK細胞とのクロストーク:調節および生理病理学」)
32. Dudley ME, Rosenberg SA. Adoptive-cell-transfer therapy for the treatment of patients with cancer. Nat Rev Cancer. 2003; 3(9):666-75.(「癌患者治療のための養子細胞移植療法」)
33. Alexandra B. Fuchs, Aldo Romani, Delphine Freida, Gianni Medoro, Melanie Abonnenc, Luigi Altomare, Isabelle Chartier, Dorra Guergour, Christian Villiers, Patrice N. Marche, Marco Tartagni, Roberto Guerrieri, Francois Chatelain and Nicolo Manaresi. Electronic sorting and recovery of single live cells from microlitre sized samples. Lab Chip, 2006; 6: 121-126(「マイクロリットルサイズ試料からの単一生細胞の電子的分類および回復」)
A. 標的腫瘍細胞(緑の矢印)を攻撃するように方向付けされたCTLの変位(3つのCTL:赤い矢印)。 B. CTLと標的細胞との複合体。 CTL(黒い矢印)と1つの標的細胞(緑の矢印)との相互作用:標的細胞は、進行した溶解状態にある。 A. 標的細胞の溶解の動態。 B. 事前に活性化されなかったCTL。 A. Cr51放出アッセイにおいて溶解%を通じて測定された、CTLの溶解活性に対するカルセインの効果。カルセインが存在する場合(左側)およびカルセインが不在の場合(右側)における標的LCL(EBVペプチドを取り込まれたB35)の特異的溶解が、黒い棒グラフで報告され、ペプチドを取り込まれていないLCLによって表される制御が、白い棒グラフで報告されている。 B.CTLの溶解活性に対するマンニトール緩衝剤の効果(Cr51放出アッセイ)。マンニトール含有緩衝剤内の場合(左側)および標準的な緩衝剤内の場合(RPMI、右側)における標的LCLの特異的溶解が、黒い棒グラフで報告され、ペプチドを取り込まれていないLCLによって表される制御が、白い棒グラフで報告されている。 DEPによる変位後およびカルセインの取り込み後における、マンニトール緩衝剤内におけるEBVペプチドを取り込まれた標的LCLの特異的溶解の、SmartSlide(登録商標)上における検出。A〜Dのパネル:HPV特異的CTLによるHPV陽性LCLの溶解が、10分後および20分後に検出されている。E〜Hのパネル:反対に、EBV特異的CTLは、ペプチドを取り込まれていないLCLを溶解させない。 報告データは、3つの実験の平均である。標準的な緩衝剤(RPM)内における15分間(パネルB)および30分間(パネルC)に及ぶ共培養後、EBVペプチドを取り込まれたLCL−B35の特異的CTLによる溶解に起因して、蛍光信号(カルセイン)の経時的な減少が検出された。並列制御検出(Aにおける白い棒グラフおよびCにおける白抜き記号)は、溶解が特異的であることを示しており、実際、LCLにEBVペプチドが取り込まれていない場合は、溶解は生じず、この場合、信号強度の経時的減少は最小である。

Claims (15)

  1. ヒトから事前に収集された免疫系細胞集団のなかで所望特性を有する免疫系細胞の分離を支援するための方法であって、
    a)事前に収集された前記免疫系細胞集団を特異的に選択された標的粒子と相互作用させるステップであって、前記標的粒子は、i)前記免疫系細胞と相互作用することができ、ii)相互作用すると、前記免疫系細胞の中で特定される前記所望特性の指標である変化を経る、ステップと、
    b)どの標的粒子が前記変化を経ているのかを特定することによって、標的粒子に対する相互作用の効果をチェックするステップと、
    c)標的粒子との相互作用を経た前記免疫系細胞のなかから、前記標的粒子が前記変化を経るようにし、したがってそれらの標的粒子に対してエフェクタ細胞として機能する細胞を選択するステップと、を備え、
    前記ステップa)、b)、およびc)は、前記標的粒子が細胞または微生物である場合は、その生物活性を変えることなく単一エフェクタ細胞および前記標的粒子を操作することを可能にする小型デバイスによって単一細胞を変位させることで実施され、
    前記小型デバイスは、アレイ電極を含む誘電泳動に基づく実験室チップデバイス、又は、光ピンセットデバイスによって構成され、
    事前に収集された前記免疫系細胞から選択された細胞のみが前記小型デバイスによって分離される、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    標的粒子で得ることができる前記変化は、溶解である、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    細胞は、示されたエフェクタ/標的溶解特性の強度に基づいて選択され、所望とする前記免疫系細胞の所望特性は、細胞、および微生物からなる群より選択される標的粒子を溶解させる特性であること、を特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記細胞は、腫瘍細胞を含む、方法。
  5. 請求項3に記載の方法であって、
    前記相互作用のステップおよび前記選択のステップは、患者の末梢血内、炎症性腫瘍湿潤物内、流入リンパ節領域内、およびその他の任意の病巣またはアクセス可能生体液内におけるT細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞のなかから選択された細胞傷害性エフェクタの存在を定量化し、ヒトから事前に収集された前記免疫系細胞は前記患者のものである、方法。
  6. 請求項3に記載の方法であって、
    前記相互作用のステップおよび前記選択のステップは、抗腫瘍性のTエフェクタおよびNKエフェクタの細胞溶解活性を測定することにより、危険な状態にある患者内における微小残存病変を決定する、方法。
  7. 請求項に記載の方法であって、
    前記細胞溶解活性の測定は、光学的撮像法またはインピーダンス測定法のいずれかによって実施され、前記光学的撮像法に先立ち少なくとも前記標的細胞がマーキングされる、方法。
  8. 請求項3に記載の方法であって、さらに、
    溶解メカニズムの有効性によって上流において単核細胞の不均一集団から選択された抗腫瘍エフェクタのクローンを作成するために、ステップc)の終了時に選択された免疫系細胞を収集しなおかつ増加させるステップを備えることを特徴とする方法。
  9. 請求項に記載の方法であって、
    前記増加のステップは、連続して繰り返される段階によって実施され、これは、1つの段階と、それに続くex-vivo増幅の段階との間に、最も強い溶解の効果を持つエフェクタの再選択を実施することで、ステップc)の終了時に選択された前記増加された免疫系細胞に対して前記ステップa)、b)、およびc)を繰り返して不安定なクローン集団を除外する、方法。
  10. 状細胞による刺激後に治療目的でin-vivo再注入するのに適したキャリアの中に前記ステップa)、b)、およびc)を通して選択された免疫系細胞ならびに/またはそれらのクローンを含む薬物を調製するための請求項1ないしのいずれかに記載の方法の使用。
  11. 請求項10に記載の使用であって、
    前記薬物は、関心対象である活性が標的細胞を溶解することからなるような各細胞タイプを使用して得られること、を特徴とする使用。
  12. 請求項10または11に記載の使用であって、
    選択され増加された溶解性エフェクタ細胞の注入によって治療できる各タイプの病変の治療のための薬物を調製するための使用。
  13. 請求項1ないしのいずれかに記載の使用であって、所望のタイプおよび強度の活性を有するエフェクタ細胞の選択を実施するためにエフェクタ細胞および標的細胞をそれらの生物活性を変えることなく操作することを可能にする小型デバイスの使用であり、前記小型デバイスは、アレイ電極を含む誘電泳動に基づく実験室チップデバイス、又は、光ピンセットデバイスによって構成される、使用
  14. 選択され増加された溶解性エフェクタ細胞の注入によって治療できる各タイプの病変にin-vivo再注入するための薬物の調製のためにエフェクタ細胞および標的細胞をそれらの生物活性を変えることなく操作することを可能にする小型デバイスの使用であって、
    前記小型デバイスは、アレイ電極を含む誘電泳動に基づく実験室チップデバイス、又は、光ピンセットデバイスによって構成され、
    前記薬物は、いずれも同程度の溶解活性を有する事前に選択されたエフェクタ細胞および/または事前に選択されたエフェクタ細胞のクローンを含むこと、を特徴とする使用。
  15. 選択され増加された溶解性エフェクタ細胞のin-vivo再注入によって治療できる病変の治療のための薬物を調製するための、請求項1ないしのいずれかに記載の方法に従って選択され増加された溶解性エフェクタ細胞の使用であって、
    前記薬物は、いずれも同程度の溶解活性を有する事前に選択されたエフェクタ細胞および/または事前に選択されたエフェクタ細胞のクローンのみを含むこと、を特徴とする使用。
JP2009504846A 2006-04-12 2007-04-12 機能的に選択されたctl細胞およびnk細胞の診断的および治療的応用 Active JP5401307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITBO2006A000267 2006-04-12
IT000267A ITBO20060267A1 (it) 2006-04-12 2006-04-12 Applicazione diagnostica e terapeutica di cellule ctl e nk selezionate funzionalmente
PCT/IB2007/000954 WO2007116309A2 (en) 2006-04-12 2007-04-12 Diagnostic and therapeutic application of ctl and nk functionally selected cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533043A JP2009533043A (ja) 2009-09-17
JP5401307B2 true JP5401307B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=38581461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504846A Active JP5401307B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-12 機能的に選択されたctl細胞およびnk細胞の診断的および治療的応用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9528981B2 (ja)
EP (1) EP2016407B8 (ja)
JP (1) JP5401307B2 (ja)
CN (1) CN101495864B (ja)
CA (2) CA2649244C (ja)
ES (1) ES2618406T3 (ja)
IT (1) ITBO20060267A1 (ja)
WO (1) WO2007116309A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192752B2 (en) 2002-12-20 2007-03-20 Acea Biosciences Real time electronic cell sensing systems and applications for cell-based assays
US8263375B2 (en) 2002-12-20 2012-09-11 Acea Biosciences Dynamic monitoring of activation of G-protein coupled receptor (GPCR) and receptor tyrosine kinase (RTK) in living cells using real-time microelectronic cell sensing technology
US9709548B2 (en) 2008-05-05 2017-07-18 Acea Biosciences, Inc. Label-free monitoring of excitation-contraction coupling and excitable cells using impedance based systems with millisecond time resolution
US11346797B2 (en) 2002-12-20 2022-05-31 Agilent Technologies, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysiological properties
US20120302462A1 (en) * 2009-11-09 2012-11-29 Bjorn Onfelt System and Method for Detecting and Quantifying Active T-cells or Natural Killer Cells
WO2015017734A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions for and methods of treating and preventing cancer targeting tumor associated carbohydrate antigens
EP3377607A4 (en) * 2015-11-20 2019-12-11 ACEA Biosciences Inc. CELL SUPPLY MONITORING OF CANCER CELLS
CN110582569B (zh) 2017-03-03 2024-04-02 安捷伦科技有限公司 用于iPSC和ESC衍生的心肌细胞的功能成熟的方法和系统
WO2020143043A1 (zh) * 2019-01-11 2020-07-16 深圳市双科生物科技有限公司 一种靶细胞的识别与杀伤方法
CN109797189A (zh) * 2019-01-11 2019-05-24 深圳市双科生物科技有限公司 一种靶细胞的识别与杀伤方法
USD941488S1 (en) 2020-02-07 2022-01-18 Agilent Technologies, Inc. Instrument for analyzing biological cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3237300A (en) 1999-02-22 2000-09-14 Ludwig Institute For Cancer Research Tyrosine kinase receptor epha3 antigenic peptides
US20030211548A1 (en) * 2002-01-29 2003-11-13 Oncolmmunin, Inc. Visualization and quantitiation of cellular cytotoxicity using cell-permeable fluorogenic protease substrates and caspase activity indicator markers
US20040121474A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Genoptix, Inc Detection and evaluation of chemically-mediated and ligand-mediated t-cell activation using optophoretic analysis

Also Published As

Publication number Publication date
US20090325213A1 (en) 2009-12-31
CN101495864A (zh) 2009-07-29
ES2618406T3 (es) 2017-06-21
WO2007116309A2 (en) 2007-10-18
CA2649244A1 (en) 2007-10-18
WO2007116309A3 (en) 2008-02-14
EP2016407B8 (en) 2017-03-15
CA2880547C (en) 2016-11-01
US9528981B2 (en) 2016-12-27
EP2016407B1 (en) 2016-12-07
JP2009533043A (ja) 2009-09-17
CA2649244C (en) 2016-11-01
CA2880547A1 (en) 2007-10-18
EP2016407A2 (en) 2009-01-21
ITBO20060267A1 (it) 2007-10-13
CN101495864B (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401307B2 (ja) 機能的に選択されたctl細胞およびnk細胞の診断的および治療的応用
AU2019264685B2 (en) Determining antigen recognition through barcoding of MHC multimers
Weisberg et al. Tissue-resident memory T cells mediate immune homeostasis in the human pancreas through the PD-1/PD-L1 pathway
Baitsch et al. Exhaustion of tumor-specific CD8+ T cells in metastases from melanoma patients
WO2011100458A2 (en) Methods for fractionating and processing microparticles from biological samples and using them for biomarker discovery
Peltzer et al. Interferon-γ and hypoxia priming have limited effect on the miRNA landscape of human mesenchymal stromal cells-derived extracellular vesicles
EP3156797B1 (en) Correlation of disease activity with clonal expansions of human papillomavirus 16-specific cd8+ t-cells in patients with severe erosive oral lichen planus
CN103649109A (zh) 巨细胞病毒(cmv)的基因变体
Crellin et al. Flow cytometry-based methods for studying signaling in human CD4+ CD25+ FOXP3+ T regulatory cells
KR20110111377A (ko) 혈액 시료 중의 암세포의 검출 방법
Gorgzadeh et al. A state-of-the-art review of the recent advances in exosome isolation and detection methods in viral infection
Diken et al. Discovery and subtyping of neo-epitope specific T-cell responses for cancer immunotherapy: addressing the mutanome
US20230181646A1 (en) Method of production of specialized exosomes
Rücker-Braun et al. Longitudinal analyses of leukemia-associated antigen-specific CD8+ T cells in patients after allogeneic stem cell transplantation
JP2009506780A (ja) インビトロ免疫測定における機能物(functional)
Fasha et al. Comparison study of human mononuclear cells presence in rat blood using flow cytometry and polymerase chain reaction
Šilanskas Oncolytic viruses armed with immunostimulatory genes for cancer treatment
CN117949372A (zh) 利用cd273评价间充质干细胞生物学效力的方法
Dhanwani et al. Profiling Human CMV-specific T cell responses reveals novel immunogenic ORFs
Cruz Establishing methods to characterize αβ and γδ T lymphocytes in human skin to discern their role in skin surveillance
CN117660320A (zh) 一种间充质干细胞cd317+亚群及其制备和其应用
Eickelbeck et al. The Use of CpG Oligodeoxynucleotides as an Adjuvant for Immunotherapy to Mediate the T-Helper Cell Response Against Dog Allergies
US20140256587A1 (en) Indirect antigen-specific t cell recognition assay
Tearaki et al. " Department of Dermatology, University of Occupational and Environmental Health, Kitakyushu, Japan

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250