JP5397300B2 - 電着樹脂膜上の金属膜製造方法 - Google Patents

電着樹脂膜上の金属膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5397300B2
JP5397300B2 JP2010092650A JP2010092650A JP5397300B2 JP 5397300 B2 JP5397300 B2 JP 5397300B2 JP 2010092650 A JP2010092650 A JP 2010092650A JP 2010092650 A JP2010092650 A JP 2010092650A JP 5397300 B2 JP5397300 B2 JP 5397300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
catalyst
electrodeposition
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010092650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219839A (ja
Inventor
和正 齋藤
知行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010092650A priority Critical patent/JP5397300B2/ja
Publication of JP2011219839A publication Critical patent/JP2011219839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397300B2 publication Critical patent/JP5397300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、樹脂上の金属膜製造方法に関する。
各種機器、器具、装飾品などの美的観点の要請から、あるいは導電性などの特性を付与するために、樹脂表面またはプラスチック表面に金属めっきをする場合がある。このとき樹脂表面とめっきした金属との密着力が小さいと金属が樹脂表面から剥離することとなり、使用に耐え得ない。必要とされる密着力は製品用途により異なるが、できるだけ大きいほうが好ましい。
樹脂表面に金属めっきをする場合には、通常、触媒金属を樹脂表面に付着させた後に、目的とする金属イオンが溶解している溶液に浸漬し、当該触媒を核として、金属イオンを還元して金属めっき(無電解めっき)する方法が採用されている。
一方、樹脂膜を形成する方法の一つとして、電着塗装方法が知られている。この方法は、導電性被塗装媒体を電着塗料溶液中に浸漬し、電界をかけ、溶液中に存在するイオン性化合物を当該媒体に付着させて、導電性媒体表面に樹脂被膜を形成する方法である。こうして形成された樹脂膜表面に金属めっきを施す場合も、上記のめっき方法に準じて、触媒核の表面付着とそれに次いでめっき溶液浸漬による金属めっきを行っている。
こうした、樹脂表面への金属めっきは、基本的に触媒核が樹脂表面に付着していることに依存しているので、樹脂とめっき金属間の密着力が一般に弱く、めっき作業中に樹脂表面から付着めっき金属が剥離するなどのケースもある。この弱点を補うため、例えば、樹脂表面のアンカー効果を高めるために、ブラスト処理、プラズマエッチング、あるいはデスミア処理など樹脂表面に凹凸を形成する方法や、化学的吸着を増大させるため特定の被膜(例えば、リン酸塩含有被膜)をめっき処理前に形成する方法、樹脂中に金属粉末を打ち込み、この金属を用いて無電解、電解めっきで金属被膜を得る方法などが提案されている。
特許第3040104号 特開平11−343593号公報
電気鍍金研究会編「次世代めっき技術」日刊工業新聞社1995年
しかし、上記の密着力向上の方法は、例えば、デスミア処理法は樹脂中に無機フィラーが含有されている場合に有効ではあるが、いずれの樹脂表面に凹凸を形成しアンカー効果を得ようとする方法は、樹脂(膜)の厚さを減少させる作用が大きく、めっき密着力の増大化のために十分有効な凹凸が形成し得ると言い難い。また、化学処理を伴って実施する場合、環境負荷が大きくなる。金属粉末打ち込みの方法は、樹脂の種類を選ぶ必要があり、特に樹脂膜が薄い場合などは、その膜全体の破壊に繋がる懸念もある。
そこで本発明の課題は、とくに電着塗装方法により形成した樹脂表面に、密着強度の大きい金属めっきを、従来に比べ環境負荷が増大することなく、比較的容易に形成できる方法を提供することにある。
本発明の樹脂上の金属膜製造方法は、
カチオン電着塗料に金属めっき用触媒核となる金属イオンを混入して、触媒核混入電着塗料を作製する工程と、
前記触媒核混入電着塗料を用い、導電性被塗装媒体表面に触媒核混入電着樹脂膜を形成する工程と、
前記触媒核混入電着樹脂膜上に表出した前記金属イオンを還元して金属触媒核とする工程と、
前記金属触媒核を表面に有する前記触媒核混入電着樹脂膜上に無電解めっき膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする。
本発明の方法により形成される樹脂電着膜の中に取り込まれている触媒核は、樹脂電着膜表面に表出する。この表出触媒核が樹脂膜と強固に結合していることから、表出触媒核と結合して形成されるめっき金属膜も樹脂表面に強く密着した状態で形成され、その結果、樹脂膜上の強固な密着力を有する金属めっき膜を得ることができる。
本発明の製造工程を説明する工程フロー 本発明の電着膜形成を説明する図 本発明の膜生成工程を説明する断面模式図 比較例の製造工程を説明する工程フロー
以下に、本発明の実施の形態を、添付図を参照しつつ説明する。
図1〜3は、本発明の樹脂上の金属膜製造方法の、製造工程の概要を説明するための工程フロー、電着膜形成模式図、および、製造工程を示すめっき形成媒体の断面模式図である。
図1を参照して、本発明の製造方法においては、先ず、触媒核イオン混入電着塗料を準備する工程を要する(図1、S−1)。
本発明における電着塗料は、電着可能な樹脂として、一般に知られている低温硬化型樹脂が適用可能で、例えば、アクリル・メラミン系、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、アルキッド系などが挙げられる。また、電着塗料としては、アニオンタイプとカチオンタイプがあるが、本発明では金属イオン混入とそれを混入した電着膜形成処理を行う関係上、カチオン電着塗料が望ましい。カチオン電着塗料としては、アンモニウム陽イオン型やスルホニウム陽イオン型が適用可能である。
一方、金属めっきを行うための触媒としては、一般に、金属Pd(パラジウム)や金属Cu(銅)が知られているが、特に金属Pdが多用されている。この金属Pdの利用にあたって、本発明においては、Pdイオンを電着塗料中に混入させる。この混入にあたっては、例えば、Pdイオンのみを含む溶液を電着塗料に混合する方法と、Sn(スズ)イオンとPdイオンのコロイド溶液を混合する方法があり、いずれも適用可能である。
また、被塗装媒体である導電性媒体を用意する(図1、S−2)。導電性媒体としては、ステンレスを初め、用途に応じ、銅、鉄、アルミニウムをはじめ、それらの合金を含む各種導電性金属などを適用することができる。
準備したこれらのものを用いて、触媒核混入電着膜形成を行う(図1、S−4)。図2は、本発明における電着膜形成の過程を説明するための模式図である。導電性被塗装媒体1(例えば、各種金属など)と、電極2(例えば、前記導電性媒体と同種の各種金属など)を電着塗料溶液3中に配し、カチオン電着塗料を用いていることから、導電性被塗装媒体1側を陰極、電極2側を陽極にして電界を印加する。これにより、カチオン電着塗料粒子4は導電性被塗装媒体1表面に付着して、塗膜を形成するが、同時に、電着塗料溶液3中に混入したイオン化した触媒核イオン5(例えば、Pd2+、(Pd/Sn)n+)が、カチオン電着塗料粒子4の流れに乗って導電性被塗装媒体1表面に向かい、樹脂膜である電着塗膜の中に取り込まれて、触媒核混入電着膜が形成される。
本発明においては、触媒核イオン5が樹脂電着膜である触媒核混入電着膜7内に取り込まれる一方、特に、取り込まれている触媒核の一部がこの触媒核混入電着膜7の表面に相当数露出していることが重要である。このことから、電着膜中における塗料成分に対する触媒核原子の量が、一定数以上存在することが必要である。例えば、電着塗料成分(固形分)に対して金属イオン材料を等重量以上混合することが望ましく、そうすることで、触媒核混入電着膜7の表面に相当数の触媒核イオン5が存在することがわかった。
勿論、電着塗料成分に対する金属イオン材料の量が多いほど、樹脂電着膜中の触媒核の表面表出機会が多くなることはいうまでもないが、本発明では、触媒核イオンが電着樹脂の樹脂表面に露出し、かつ、分子鎖間にトラップされる必要があるため、触媒核イオンの混入量に下限および上限値が存在し、電着樹脂固形分に対して、触媒核イオンの含有量は、70〜150重量部の範囲である。混入量が過小であると、めっきの密着力が発現せず、また、過大であると、触媒核イオンが樹脂表面に付着しても容易に脱落し、後のめっき工程で有効に利用されないことになる。
次に、表出した触媒核イオン5を還元して金属化することや余分な触媒核イオンを溶解除去することなどの、還元化処理(図1、S−5)を行う。すなわち、混入触媒核イオンとして、触媒イオンがPd2+(イオンのみの場合には、例えば、Sn2+イオンを含む還元試薬溶液(例えば、塩化スズ水溶液)中に浸漬するなどして、金属Pdに変換する。Sn2+イオンとPd2+イオンのコロイド溶液((Pd/Sn)n+イオン)を用いる場合は、酸洗浄により、余分なSn2+イオンを除去する処理を行う。
触媒核混入電着膜形成(図1、S−4)以降の工程を、図3の形成媒体断面模式図を用いて説明する。図3(1)において、導電性被塗装媒体1上に、表出した触媒核イオンが還元された触媒核6を含む触媒核混入電着膜7が形成されていることを示す。
そして、これを、めっきの目的とする金属イオンを含有する溶液(めっき液)中に浸漬し、所望の金属の無電解金属めっき(図1、S−6)をする。すなわち、図3(2)に示すように、触媒核混入電着膜7の上に、表出する触媒核6(この場合、Pd金属核)をもとに、無電解金属めっき膜8を形成する。無電解金属めっき膜8として、例えば、銅(Cu)膜やニッケル(Ni)膜を形成する。
そして、必要に応じて、例えば、熱硬化型の樹脂膜である触媒核混入電着膜7に対し、加熱による樹脂膜の架橋硬化処理、すなわち架橋処理(図1、S−7)を行う。こうした架橋処理は、この工程時点ではなく、例えば、無電解金属めっき(図1、S−6)工程の前または後に、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性気体雰囲気中で熱による硬化のための架橋処理を行ってもよい。
こうして形成した、樹脂膜上の金属膜、つまり触媒核混入電着膜7上の無電解金属めっき膜8においては、無電解金属めっき膜8の基となる触媒核6、例えばPd金属、は、樹脂を構成する化学結合内、あるいは高分子の網目内に取り込まれて固定化されており、それと結合する金属めっき膜は樹脂膜表面と強固に結びつくことが可能となる。
形成された無電解金属めっき膜8は通常、かなり薄い金属膜であり、実用的な金属膜の膜厚を得るために、この無電解金属めっき膜8を一方の電極として、金属電解めっき液中で電気金属めっき(図1、S−8)を行って、図3(3−1)に示すように、無電解金属めっき膜8上に電気金属めっき膜9を形成してもよい。
(第1の実施例)
(1)触媒核混入電着膜の形成
カチオン電着塗料(商品名;エレコートCM、株式会社シミズ製)100重量部、
(Pd/Sn)コロイド溶液(商品名;キャタポジット44、ロームアンドハース社製)100重量部、
両者を攪拌して均一混合する。このとき、この混合比率は、電着塗料の固形物100重量部に対し、Pd2+イオンの含有量が120重量部になる。<触媒核イオン混入電着塗料(S−1)相当>
この混合電着塗料溶液を500ml用い、厚さ2mm、100mm□、のステンレス板2枚をおのおの陽極および陰極とし、15V、20秒間電着を実施。陰極ステンレス板表面に、膜厚20μmの電着塗膜を形成。<触媒核混入電着膜形成(S−4)相当>
(2)銅めっき膜の形成
上記電着塗膜を形成した塗装板を、触媒活性化溶液のアクセレレータ(商品名;キューポジットアクセレレータ19E、ロームアンドハース社製)の17vol%水溶液中に6分間浸漬。<還元化処理(S−5)相当>
次いで、硫酸銅溶液(還元剤;ホルムアルデヒド)中に25分間浸漬。膜厚約0.2μmの無電解銅めっき被膜を形成。<無電解金属めっき(S−6)相当>
次いで、150℃、30分間熱処理して熱硬化、架橋構造を完成。<架橋処理(S−7)相当>
さらに、この塗装板を、硫酸銅を主体とする電気めっき液中、電流密度2.0A/(dm)、100分間電気めっき。膜厚30μmの電気銅めっき被膜を形成。<電気金属めっき(S−8)相当>
(3)膜密着強度の測定
JIS C 6481の規格により、銅膜密着力、つまり、実質的には、樹脂膜と銅膜(無電解銅めっき幕と電気銅めっき膜からなる膜)との密着強度の測定を行った結果、平均12N/cmを得た。
(第2の実施例)
(1)触媒核混入電着膜の形成
カチオン電着塗料(商品名;エレコートCM、株式会社シミズ製)100重量部、
塩化パラジウム溶液(商品名;アクチベータ、奥野製薬工業社製)100重量部、
両者を攪拌して均一混合する。このとき、この混合比率は、電着塗料の固形物100重量部に対し、Pd2+イオンの含有量が90重量部になる。<触媒核イオン混入電着塗料(S−1)相当>
この混合電着塗料溶液を500ml用い、厚さ2mm、100mm□、のステンレス板2枚をおのおの陽極および陰極とし、15V、20秒間電着を実施。陰極ステンレス板表面に、膜厚20μmの電着塗膜を形成。<触媒核混入電着膜形成(S−4)相当>
(2)銅めっき膜の形成
上記電着塗膜を形成した塗装板を、塩化スズ溶液(商品名;センシタイザ、奥野製薬工業社製)の10vol%水溶液中に5分間浸漬。Pd2+イオンのPd金属へ還元<還元化処理(S−5)相当>
次いで、硫酸銅溶液(還元剤;ホルムアルデヒド)中に25分間浸漬。膜厚約0.2μmの無電解銅めっき被膜を形成。
次いで、150℃、30分間熱処理して熱硬化、架橋構造を完成。<架橋処理(S−7)相当>
さらに、この塗装板を、硫酸銅を主体とする電気めっき液中、電流密度2.0A/(dm)、100分間電気めっき。膜厚30μmの電気銅めっき被膜を形成。<電気金属めっき(S−8)相当>
(3)膜密着強度の測定
JIS C 6481の規格により、銅膜密着力を測定し、平均10N/cmを得た。
以上の本発明の方法によって製造された、樹脂膜上の銅膜の密着力は、平均10N/cmと、強固な値を得ることができた。
次に、従来の方法によって得た銅膜の密着力の比較を示す。
図4は、従来の方法を踏襲した、樹脂膜上の金属膜製造方法の、製造工程の概要を説明するための比較例工程フローである。本工程を参照しながら、比較実施例を説明する。
(1)電着膜の形成
カチオン電着塗料(商品名;エレコートCM、株式会社シミズ製)を500ml用い、厚さ2mm、100mm□、のステンレス板2枚をおのおの陽極および陰極とし、15V、20秒間電着を実施。陰極ステンレス板表面に、膜厚20μmの電着塗膜を形成。<電着膜形成(RS−2)相当>
次いで、150℃、30分間熱処理して熱硬化、架橋構造を完成。<架橋処理(RS−3)相当>
(2)触媒核形成
前記電着塗膜を形成した塗装板を、酸性のコンディショナ(商品名;サーキュポジットコンディショナ3320、ロームアンドハース社製)の10vol%水溶液中に浸漬。<触媒核付着のための表面調整>
次いで、(Pd/Sn)コロイド溶液(商品名;キャタポジット44、ロームアンドハース社製)の3vol%水溶液中に55℃、3分間浸漬。<触媒核溶液浸漬(RS−4)相当>
(3)銅めっき膜の形成
上記電着塗膜を形成した塗装板を、触媒活性化溶液のアクセレレータ(商品名;キューポジットアクセレレータ19E、ロームアンドハース社製)の17vol%水溶液中に6分間浸漬。<還元化処理(RS−5)相当>
次いで、硫酸銅溶液(還元剤;ホルムアルデヒド)中に25分間浸漬。膜厚約0.2μmの無電解銅めっき被膜を形成。<無電解金属めっき(RS−6)相当>
次いで、120℃、60分間乾燥処理。
さらに、この塗装板を、硫酸銅を主体とする電気めっき液中、電流密度2.0A/(dm)、100分間電気めっき。膜厚30μmの電気銅めっき被膜を形成。<電気金属めっき(RS−7)相当>
(4)膜密着強度の測定
JIS C 6481の規格により、銅膜密着力の測定し、平均1N/cmを得た。
この密着力は、本発明による第1、第2の実施例の結果と比較しても、およそ10分の1程度であった。
以上の様に、本発明の方法は、樹脂上に強固な密着力を有する金属膜を製造するのに、非常に有効であることが判った。特に、接着対象が樹脂膜といった薄いものに対し、表面ダメージが皆無である点、環境負荷が殆ど増大しない点、さらに樹脂膜をより厚くすることが可能である一方、貴金属コスト増大を抑制可能でき、また追加電気めっきなどによって形成金属膜を任意に厚くすることも可能である。
実施例で採用された各種材料や形成条件は、これらに限らず、本発明の趣旨によった範囲で、工程の適宜変更、拡張することは可能であることは言うまでも無い。
1 導電性被塗装媒体
2 電極
3 電着塗料溶液
4 カチオン電着塗料粒子
5 触媒核イオン
6 触媒核
7 触媒核混入電着膜
8 無電解金属めっき膜
9 電気金属めっき膜
10 電着膜

Claims (4)

  1. カチオン電着塗料に金属めっき用触媒核となる金属イオンを混入して、触媒核混入電着塗料を作製する工程と、
    前記触媒核混入電着塗料を用い、導電体表面に触媒核混入電着樹脂膜を形成する工程と、
    前記触媒核混入電着樹脂膜上に表出した前記金属イオンを還元して金属触媒核とする工程と、
    前記金属触媒核を表面に有する前記触媒核混入電着樹脂膜上に無電解めっき膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電着樹脂上の金属膜製造方法。
  2. さらに、前記無電解金属めっき膜上に電気金属めっき膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の電着樹脂上の金属膜製造方法。
  3. 前記電気金属めっき膜を形成する工程の前または後に、樹脂架橋処理の工程を含むことを特徴とする請求項2記載の電着樹脂膜上の金属膜製造方法。
  4. 前記金属めっき用触媒核は、パラジウム・スズコロイド溶液あるいは塩化パラジウム溶液を用いて形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電着樹脂膜上の金属膜製造方法。
JP2010092650A 2010-04-13 2010-04-13 電着樹脂膜上の金属膜製造方法 Expired - Fee Related JP5397300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092650A JP5397300B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 電着樹脂膜上の金属膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092650A JP5397300B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 電着樹脂膜上の金属膜製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219839A JP2011219839A (ja) 2011-11-04
JP5397300B2 true JP5397300B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45037180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092650A Expired - Fee Related JP5397300B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 電着樹脂膜上の金属膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397300B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102459414B1 (ko) * 2020-12-04 2022-10-27 주식회사 티엘비 인쇄회로기판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680894B2 (ja) * 1984-07-17 1994-10-12 三菱電機株式会社 金属コアプリント基板の製造方法
JPH05331683A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Okuno Chem Ind Co Ltd プラスチックスのめっき方法
JP2000117907A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Sumitomo Chem Co Ltd 導電性微粒子が分散された電着膜付樹脂成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011219839A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643099B2 (ja) 導電金属の基板への付着方法
EP0502120B1 (en) Method for directly electroplating a dielectric substrate
JPH05201782A (ja) ダイヤモンド上に金属被膜を設ける為の改良された方法およびそれによって得られる物品
JPH028476B2 (ja)
US5342501A (en) Method for electroplating metal onto a non-conductive substrate treated with basic accelerating solutions for metal plating
JP2014019947A (ja) 金属層がめっきされた絶縁基材及びそのめっき方法、並びにこれを用いた透明電極
US4783247A (en) Method and manufacture for electrically insulating base material used in plated-through printed circuit panels
JP4903528B2 (ja) 金属膜付基板の作製方法、金属膜付基板、金属パターン材料の作製方法、金属パターン材料
US3454376A (en) Metal composite and method of making same
JP2002531961A (ja) サブストレート上に導電層を付着するためのプロセス
JP2011153372A (ja) 金属多層積層電気絶縁体とその製造方法
JP5397300B2 (ja) 電着樹脂膜上の金属膜製造方法
EP3500695A1 (en) Method to create thin functional coatings on light alloys
JP2014031576A (ja) 印刷回路基板の製造方法
TWI305238B (ja)
JPH0368795A (ja) 印刷回路用銅箔の製造方法
EP0590046B1 (en) Basic accelerating solutions for direct electroplating
JP3398713B2 (ja) 無電解めっきの前処理方法
US8388826B2 (en) Conversion coating for magnesium, beryllium, and their alloys and articles thereof
JP4740711B2 (ja) Pd/Snコロイド触媒吸着促進剤
JP5083005B2 (ja) 表層に貴金属を固定させた樹脂基板、その製造方法、回路基板、及びその製造方法
JP3900116B2 (ja) 電子回路基板用の表面処理銅箔及びその製造方法
JPH0680894B2 (ja) 金属コアプリント基板の製造方法
JP2007077439A (ja) ポリイミド樹脂材の表面金属化方法
JP2020158728A (ja) 下地塗料およびめっき物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees