JP5396895B2 - 抗肥満剤 - Google Patents

抗肥満剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5396895B2
JP5396895B2 JP2009028578A JP2009028578A JP5396895B2 JP 5396895 B2 JP5396895 B2 JP 5396895B2 JP 2009028578 A JP2009028578 A JP 2009028578A JP 2009028578 A JP2009028578 A JP 2009028578A JP 5396895 B2 JP5396895 B2 JP 5396895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
obesity
plant
genus
bidens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009028578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010184875A (ja
Inventor
八束 吉田
Original Assignee
株式会社武蔵野免疫研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社武蔵野免疫研究所 filed Critical 株式会社武蔵野免疫研究所
Priority to JP2009028578A priority Critical patent/JP5396895B2/ja
Publication of JP2010184875A publication Critical patent/JP2010184875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396895B2 publication Critical patent/JP5396895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明はセンダングサ属植物の乾燥物または抽出物を有効成分とする抗肥満剤に関する。
従来、肥満の予防または改善の方法として、グルコマンナンなど、食べると胃の中で水分とともに膨れ胃に満腹感を与えて、食事量を減らす方法が知られているが、長続きしない欠点があり十分な効果が得られないのが現状である。本発明は、安全性に優れ、肥満、脂肪肝、およびこれらに起因または関連して発症する種々の疾患の予防または改善に有効な医薬品または食品等に提供することに関する。
本発明は、安全性に優れ、肥満、脂肪肝、およびこれらに起因または関連して発症する種々の疾患の予防または改善に有効な医薬品または食品等に提供することを目的とする。
本発明者らはビデンスピローサの有用性に注目して研究した結果、肥満予防または改善において有効性を認め、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
(1)
有効成分として、センダングサ属植物の乾燥物または抽出物を含有することを特徴とする抗肥満剤。
(3)
水溶液または固体形態であることを特徴とする上記(1)記載の抗肥満剤。
(4)
センダングサ属植物がビデンスピローサである、上記(1)または(2)に記載の抗肥満剤。
後述する実施例の結果に示されるように、センダングサ属植物の乾燥物または抽出物は、抗肥満剤、すなわち肥満の予防剤または改善剤として極めて有効である。肥満の予防作用または改善作用は、血中のアジポネクチン濃度を上昇させる作用、及びセンダングサ属植物に含まれる有機物と多量に含有されているミネラルなどの影響によるところが大きいと思われる。
本発明に用いられるセンダングサ属の植物、特にビデンスピローサの乾燥粉末の錠剤や煮出し方式のお茶または抽出エキスの飲用または抽出物の錠剤は人に服用され安全性は全く問題なく、肥満予防または改善剤として極めて有用である。
本発明に使用されるセンダングサ属植物は、学名でBidens属と言われる一群の植物である。種類も多岐にわたり互いに交配するので変種も多く、植物学上も混乱が見られ、学名、和名、漢名の対応も交錯していて同定することは極めて困難であるが、本発明で用いられるセンダングサ属植物は以下に掲げるこれらのものを包含する。
Bidens pilosa L.(コセンダングサ、コシロノセンダングサ、咸豊草)
Bidens pilosa L.var.minor(Blume)Sherff(シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ、コシロノセンダングサ、コセンダングサ、咸豊草)
Bidens pilosa L.var.bisetosa Ohsani et S.Suzuki(アワユキセンダングサ)
Bidens pilosa L.f.decumbens Scherff(ハイアワユキセンダングサ)
Bidens pilosa L.var.radiata Scherff(タチアワユキセンダングサ、ハイアワユキセンダングサを含むこともある)
Bidens pilosa L.var.radiata Schultz Bipontinus(シロノセンダングサ、オオバナノセンダングサ)
Bidens biternata Lour.Merrill et Sherff(センダングサ)
Bidens bipinnata L.(コバノセンダングサ、センダングサ)
Bidens cernua L.(ヤナギタウコギ)
Bidens frndosa L.(アメリカセンダングサ、セイタカタウコギ)
Bidens parviflora Willd(ホソバノセンダングサ)
Bidens radiate Thuill.var.pinnatifida(Turcz.)Kitamura(エゾノタウコギ)
Bidens tripartita L.(タウコギ)
この植物は中国・台湾では主に咸豊草と呼ばれるが異名も多く、同冶草、鬼針草、三葉鬼針草、三葉刺針草、刺針草、婆婆針草、白花婆婆針、符因草、符因頭、赤査某、含風草、南風草、等の名があり、それぞれがどの学名に相当するのかは明らかでない。
花はキク科特有の形で、白または黄の丸みのある花弁状の舌状花が5ないし8個、中央には黄褐色の管状花が数十個集合している。茎は四角で薄紫に着色した節がある。3つまたは5つに羽状に分かれた葉には柄があり、縁はぎざぎざがあって対生している。日本では本州の暖地以南で見られ、台湾、中国ないし熱帯各地に分布する草丈25〜85cmの一年草である。温暖な気候条件に恵まれると花は年中次々と咲く。動物や人の衣服に付いて運ばれる黒褐色の種子の上部に逆棘のある針があり、中国では鬼針草属と呼ばれている。
本発明では、上記センダングサ属植物のうち、特にビデンス・ピローサと称される一群の植物を用いることが好ましい。より具体的には、Bidens pilosa L.Bidens pilosa L.var.minor (Blume)SherffBidens pilosa L.var.bisetosa Ohtani et S.SuzukiBidens pilosa L.f.decumbens ScherffBidens pilosa L.var.radiata Scherff、及びBidens pilosa L.var.radiata Schultz Bipontinus、を用いることが好ましい。
本発明のセンダングサ属植物の乾燥物及び抽出物は以下のように作製することができる。
上記センダングサ属植物の使用部位は、根、地上部(茎、葉、花等)又は全草何れの部位を用いてもよい。特に、葉及び茎の部分を使用することが効力の点において好ましい。
センダングサ属植物の乾燥は、天日乾燥あるいは通風乾燥が用いられる。後者の場合、温度は焦げない程度であればいいが安全のためには80℃以下が望ましい。天日乾燥の場合に、乾燥の途中で雨に塗れたりしない様にする必要がある。乾燥の目安としては水分10%以下になるまで乾燥することが望ましい。また、乾燥後、粉砕することにより乾燥粉末を作製してもよい。
抽出物としては、センダングサ属植物あるいはその乾燥物に常温又は加温下に水又は含水溶媒を添加して抽出したものを用いてもよい。抽出方法としては例えば、浸漬して静置、またはソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出物を得ることもできる
抽出溶媒の種類によってはそのまま抽出物を用いてもよいし、搾汁または抽出物を乾燥して、固体とした後、用いてもよい。抽出溶媒としては、水、またはメタノール、エタノール、酢酸メチル、酢酸エチル、エチレングリコール、ブチレングリコールなどの有機溶剤、それらの混合溶剤などが挙げられるが、特に水(あるいは熱水)が好ましい
抽出時の温度は、通常、室温〜沸点程度で行うことができる。また、抽出時間は、温度や溶媒にもよるが、室温〜沸点程度で抽出を行う場合には、1〜300時間程度の範囲にわたって行うことができる。
搾汁または抽出物を乾燥して用いる場合には、噴霧乾燥、凍結乾燥などにより乾燥粉末として用いてもよい。また乾燥に当って貼着剤として糊成分を少量混合して用いてもよい。
本発明の抗肥満剤は、水溶液または固体形態であることができる。固体形態として、粉末であってもよく、また、タブレット、カプセル、ペレット、ロゼンジ、顆粒剤、丸薬など様々な形態をとることができる。
本発明の水溶液の形態の抗肥満剤は、センダングサ属植物を水で抽出した水溶液、あるいはセンダングサ属植物抽出物を水に溶解して調製することができる。水に加えて更に、エタノール、キシリトール水溶液等の溶媒を添加してもよい。また、分散液、乳液、シロップ剤等様々な液体形状であることもできる。
本発明の固形形態の抗肥満剤は、例えば、センダングサ属植物抽出物を、結晶セルロースと混合してプレスすることにより調製することができる。
本発明の抗肥満剤は、センダングサ属植物の乾燥物を投与する場合には、一日0.10〜1.0g/kg(体重)程度服用することが好ましく、0.09〜0.75g/kg(体重)程度服用することが更に好ましく、一日0.27〜0.45g/kg(体重)程度服用することがより好ましい。また、少なくとも30日間服用することにより効果が発揮されやすいため好ましく、更に90日間服用することが更に好ましい。
また、センダングサ属植物の抽出乾燥物を投与する場合には、一日0.01〜0.30g/kg(体重)程度服用することが好ましく、一日0.03〜0.25g/kg(体重)程度服用することが更に好ましく、一日0.09〜0.15g/kg(体重)程度服用することがより好ましい。また、少なくとも30日間服用することにより効果が発揮されやすいため好ましく、更に90日間服用することが更に好ましい。
アジポネクチンは脂肪細胞で産生され、単球接着・平滑筋細胞の増殖・遊走・マクロファージの脂肪蓄積を抑制し、抗動脈硬化作用があることが報告されている。また、インスリン感受性増進作用があり、この作用により、動脈硬化・心筋梗塞・肥満・脂肪蓄積が抑制されることが報告されている。
センダングサ属植物であるビデンスピローサの熱水抽出物を継続して服用すると、血中のアジポネクチン濃度が有意に上昇することがわかった。
従って、センダングサ属植物であるビデンスピローサの肥満予防または改善作用は、上記アジポネクチン濃度の上昇が一つの原因であると考えられる。ただし、アジポネクチン濃度を上昇させることと、肥満予防あるいは改善作用を奏することとは必ずしも相関関係には無い。ビデンスピローサには、多量のミネラルが含まれていることから、このミネラルの代謝促進作用により、あるいはミネラル分の代謝促進作用とアジポネクチン濃度を上昇させる作用との相乗効果により、かかる肥満予防あるいは改善作用が発揮されていることが推測される。
以下に実施例を示すが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
[製造例1]ビデンスピローサの乾燥粉末
ビデンスピローサの地上部全草を1〜5cmに切って乾燥させて、粉砕して粒度を10〜100μmにする。
[製造例2]ビデンスピローサの熱水抽出物
ビデンスピローサの地上部全草の乾燥物50gを1,000gの水に加え、80〜100℃で5時間抽出したのち冷却、ろ過して熱水抽出物600g(純分3.1質量%)を得た。
[製造例3]ビデンスピローサの熱水抽出乾燥物
製造例2で得られた熱水抽出物100gを凍結乾燥して乾燥粉末3gを得た。
[実施例1]
製造例1で得られたビデンスピローサ(BP)乾燥粉末5gに水1,000gを混合して、15分間煮沸して煮出しお茶として飲用試験を行い体重の変化を測定した。尚、食事は通常通りでお茶は一日一人1,000g〜2,000g飲用した。5名試験した。3ヶ月後の結果を表1にまとめた。
表1 BP乾燥粉末茶の飲用による体重変化
Figure 0005396895
表1の通り、効果が出ている。
[実施例2]
製造例1で得られたBP乾燥粉末を実施例1と同様にお茶として、1日1,000gの量で、14名に1ヶ月飲用してもらい血中のアジポネクチン(Adiponectin)等の量を飲料前と飲料1ヶ月後に測定した。その結果は表2の通りである。
表2 BP乾燥粉末茶の飲用による血中のアジポネクチン等の変化
Figure 0005396895
n:14、M±SEM **:p<0.01(飲用前と比較) *:p<0.05(飲用前と比較)
アジポネクチンは脂肪細胞で産生され、単球接着・平滑筋細胞の増殖・遊走・マクロファージの脂肪蓄積を抑制し、抗動脈硬化作用があることが報告されている。また、インスリン感受性増進作用があり、この作用により、動脈硬化・心筋梗塞・肥満・脂肪蓄積が抑制されることが報告されている。
TNF-α(Tumor Necrosis Factor)は腫瘍壊死因子の一つであり、主に単球マクロファージから分泌されるサイトカインで、血管壁の障害指標として用いられる。
BUN(Blood Urea Nitrogen)は血中尿素態窒素であり、腎機能低下で高くなる。
SCr(Serum Creatinin)は血中クレアチニンを意味する。腎機能低下で高くなる。
表2の結果は、BP乾燥粉末茶を1ヶ月飲用した被験者の血中のアジポネクチン濃度が有意に増加していることを示しており、腎機能については変化が無いことを示している。
実施例1における体重の減少は、このアジポネクチンの増加作用により肥満の改善がなされたことが一つの原因であると思われる。
[実施例3]
製造例3で得られたビデンスピローサ(BP)抽出物粉末を0.25gの錠剤にして、一日21錠を3回に分けて食前に飲んでもらい5名1ヶ月の試験を行い、その結果を表3にまとめた。
表3 BP抽出物錠21錠/日飲用による体重変化
Figure 0005396895
表3から明らかなように、BP抽出物錠の飲用でも、明らかに体重の減少が見られ、効果は確認された。

Claims (2)

  1. 有効成分として、センダングサ属植物の乾燥物または抽出物を含有することを特徴とする抗肥満剤であって、センダングサ属植物がビデンスピローサである前記抗肥満剤
  2. 水溶液または固体形態であることを特徴とする請求項1記載の抗肥満剤。
JP2009028578A 2009-02-10 2009-02-10 抗肥満剤 Expired - Fee Related JP5396895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028578A JP5396895B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 抗肥満剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028578A JP5396895B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 抗肥満剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184875A JP2010184875A (ja) 2010-08-26
JP5396895B2 true JP5396895B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42765755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028578A Expired - Fee Related JP5396895B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 抗肥満剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145171A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社ウメケン ビデンスピローザ発酵乾燥粉末、その製造方法及びその配合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966689B2 (ja) * 2000-12-15 2007-08-29 株式会社ファンケル リパーゼ阻害剤
JP4408612B2 (ja) * 2002-08-26 2010-02-03 株式会社武蔵野免疫研究所 新規アセチレン系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010184875A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mongkolsilp et al. Radical scavenging activity and total phenolic content of medicinal plants used in primary health care
Muhammad et al. The morphology, extractions, chemical constituents and uses of Terminalia chebula: A review
CN103583744A (zh) 一种冬日暖胃茶的制备及其作用
Weryszko-Chmielewska et al. Commercially important properties of plants of the genus Plantago
Kumar et al. Extraction, isolation and evaluation Trigonella foenum-graecum as mucoadhesive agent for nasal gel drug delivery
KR102250474B1 (ko) 암 예방 효과를 갖는 기능성 떡 및 그의 제조 방법
JP5396895B2 (ja) 抗肥満剤
Poudel et al. Terminalia chebula Retz.
CN104489503A (zh) 一种适合于夏季食用的营养面
Hernández-Herrera et al. Mexican Desertic Medicinal Plants
KR101171484B1 (ko) 증자 및 건조가공법을 이용한 흑마를 함유한 고기능성 식품의 제조방법
KR20160127328A (ko) 간기능 개선 효과를 갖는 식품용 조성물 및 이를 이용한 건강차의 제조방법
JP2009242250A (ja) 血糖低下剤
CN101878832A (zh) 一种茶叶胶囊
KR101314917B1 (ko) 숙취해소용 기능성 면의 제조방법
JP2006213608A (ja) 抗鬱物質とその利用
Jain et al. Antidiabetic potential of Abelmoschus Esculentus Linn. in alloxan-induced diabetic rat
CN107788319A (zh) 一种适应于缺氧环境运动性疲劳的固体饮料
Palanivel et al. Nutrient content, phytonutrient composition, alpha amylase, alpha glucosidase inhibition activity and antioxidant activity of the Stoechospermum Marginatum collected in pre monsoon season
Shukla Jambu (Syzygium cumini)-A fruit of gods
RU2806578C1 (ru) Способ получения чайной функциональной пищевой композиции профилактического назначения
JP5509495B2 (ja) 植物抽出組成物およびその製造方法
JP6347956B2 (ja) 経口用組成物
Mustaqim et al. Aleurites moluccana (L.) Willd. Euphorbiaceae
Ritika et al. Traditional and Underutilized Fruits and Vegetables for Attaining Zero Hunger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees