JP5396712B2 - 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体 - Google Patents

分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP5396712B2
JP5396712B2 JP2008003779A JP2008003779A JP5396712B2 JP 5396712 B2 JP5396712 B2 JP 5396712B2 JP 2008003779 A JP2008003779 A JP 2008003779A JP 2008003779 A JP2008003779 A JP 2008003779A JP 5396712 B2 JP5396712 B2 JP 5396712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dispersant
general formula
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008003779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008246469A (ja
Inventor
睦 中里
努 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2008003779A priority Critical patent/JP5396712B2/ja
Publication of JP2008246469A publication Critical patent/JP2008246469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396712B2 publication Critical patent/JP5396712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、分散剤に関し、更に詳しくは、塗料及び着色樹脂組成物などの分野に適する、非集合性、流動性、保存安定性に優れた分散体を製造でき、同時に展色物の耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性に優れた分散体を製造することのできる分散剤、それを用いた顔料組成物及び顔料分散体に関する。
一般に、インキ等を製造する場合、顔料を安定に高濃度で分散することが難しく、製造工程や製品そのものに対して種々の問題を引き起こすことが知られている。例えば、微細な粒子からなる顔料を含む分散体は往々にして高粘度を示し、製品の分散機からの取り出しや輸送が困難となるばかりでなく、悪い場合は保存中にゲル化を起こし、使用困難となることさえある。更に展色物の表面に関しては光沢の低下、レベリング不良等の状態不良を生じる。又、異種の顔料を混合して使用する場合、凝集による色別れや、沈降などの現象により展色物に色むらや著しい着色力の低下が現れることがある。
そこで一般的には、分散状態を良好に保つために分散剤が利用されている。分散剤は、顔料に吸着する部位と、分散媒である溶剤に親和性の高い部位との構造を持ち合わせ、この2つの機能の部位のバランスで分散剤の性能は決まる。分散剤は、被分散物である顔料の表面状態に合わせ種々のものが使用されているが、塩基性に偏った表面を有する顔料には酸性の分散剤が使用されるのが一般的である。この場合、酸性官能基が顔料の吸着部位となる。
酸性の官能基としてリン酸基やスルホン酸基を有する分散剤が知られている(例えば、特許文献1又は特許文献2)。これらは高い分散能力を持ち合わせ、ある程度少ない使用量で低粘度の顔料分散体をつくることができる。しかしながら、保存安定性が悪い場合や、リン酸基やスルホン酸基由来の欠点、例えば相溶性の悪さ(製造時にも問題)、耐熱性の低さ、又は耐薬品性の低さなどで利用上問題を生じる場合があり、このようなリン酸基や、スルホン酸基を有する分散剤は、応用するインキや塗料などへの展開性に乏しかった。
酸性の官能基としてカルボン酸基を有する分散剤は、リン酸基や、スルホン酸基を有する分散剤が抱える問題はないが、分散能力において劣る傾向があり、使用量を多くしてもリン酸基や、スルホン酸基を有する分散剤を用いたときのような低粘度化は難しかった。
近年、カルボン酸基を用い、分散剤としての能力を向上させた分散剤が提案されている。カルボン酸基を有するアクリル樹脂をブロック共重合させた例や、カルボン酸基を有するアクリル樹脂にポリエステル、ポリエーテル、若しくはポリウレタンなどをグラフトさせた例である(例えば、特許文献3又は特許文献4)。
これらは、従来のカルボン酸基を有する分散剤に比べれば高い分散能力を有してはいるものの、リン酸基や、スルホン酸基を有する分散剤に比べると分散能力としては低く、低粘度で安定な分散体をつくるためには、ある程度の量で使用することが必要であった。
一方で、顔料を母体骨格として側鎖に酸性基や塩基性基を置換基として有するシナジストを顔料組成物に混合する方法が、特許文献5、特許文献6及び特許文献7等に提案されている。しかし、これだけでは必ずしも満足な効果が得られず、上記のような酸性基や塩基性基を置換基として有するシナジストに対して、更にその対イオンを有する分散剤を使用することが提案されている(例えば、特許文献8又は特許文献9)。ここで、シナジストとは、顔料を形成する色素の化学構造に似た構造を有し、顔料に対してπ−π相互作用で強固に吸着し、シナジストが含有するイオン性官能基によって顔料の表面を酸性若しくは塩基性にして、対イオンを有する分散剤若しくは顔料担体の効果を大きくするものである。
特許文献8には、塩基性基を置換基として有するシナジストと、リン酸基を有する分散剤とを含む顔料組成物の例示がある。リン酸基を有する分散剤は、塩基性基を置換基として有するシナジストとの併用である程度の顔料分散能力を有するが、保存安定性が悪い場合や、リン酸由来の欠点、例えば耐熱性の低さ、耐薬品性の低さ、相溶性の悪さなどで問題を生じる場合があった。これは、スルホン酸を有する分散剤も同様である。このようなリン酸基や、スルホン酸基を有する分散剤を用いた顔料組成物は、応用するインキや塗料などへの展開性に乏しく、一方、従来のカルボン酸を用いた分散剤と塩基性基を置換基として有するシナジストとを組合せた顔料組成物は、耐熱性、耐薬品性、相溶性の点についてリン酸基やスルホン酸基を有する分散剤と比較すると改善できているが、粘度が高い、安定性が悪い、顔料微分散化不良などの問題があり、分散剤の添加量を多くする必要があった。その結果、耐熱性や耐薬品性の低さが露呈し、耐熱性、耐薬品性と顔料分散能力との両立が困難であった。
特許第2633075号公報 特許第2747769号公報 特開2005−194487号公報 特許第3049407号公報 特開昭63−305173号公報 特開平1−247468号公報 特開平3−26767号公報 特開昭63−248864号公報 特開平9−176511号公報
本発明は、低使用量で分散性、流動性、保存安定性に優れ、更には得られる展色物の耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性に優れる顔料分散体を得るための分散剤の提供を目的とする。更に本発明は、オフセットインキ、グラビアインキ、カラーフィルター用レジストインキ、インキジェットインキ、塗料、及び着色樹脂組成物などに適する、非集合性、流動性に優れた分散性や安定性を保持することのできる分散剤の提供を目的とする。
本発明者らは、上記問題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に達した。即ち、第1の発明は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)中の水酸基と、
テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基含有化合物(m)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤に関する。
又、第2の発明は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)及び前記ビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)中の水酸基と、
テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基含有化合物(n)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤に関する。
又、第3の発明は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)中の水酸基と、
テトラカルボン酸無水物(d)及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基含有化合物(o)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤に関する。
又、第4の発明は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)及び前記ビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)中の水酸基と、
テトラカルボン酸無水物(d)及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基含有化合物(p)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤に関する。
又、第5の発明は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(h)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる水酸基含有化合物(q)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤に関する。
又、第6の発明は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)及びチオール基を有さない水酸基含有化合物(i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(j)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる水酸基含有化合物(r)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤に関する。
又、第7の発明は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(k)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる水酸基含有化合物(s)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤に関する。
又、第8の発明は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)及びチオール基を有さない水酸基含有化合物(i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(l)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる水酸基含有化合物(t)中の水酸基と、
1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤に関する。
又、第9の発明は、重量平均分子量が2,000〜100,000であり、かつ、酸価が5〜200mgKOH/gである第1〜8いずれかの発明の分散剤に関する。
又、第10の発明は、テトラカルボン酸無水物(d)が、下記一般式(1)又は一般式(2)で表されることを特徴とする第1〜9いずれかの発明の分散剤に関する。
一般式(1)
Figure 0005396712
[一般式(1)中、kは1又は2である。]
一般式(2)
Figure 0005396712
[一般式(2)中、R1は、直接結合、−O−、−CO−、−COOCH2CH2OCO−、−SO2−、−C(CF32−、式:
Figure 0005396712
で表される基、又は式:
Figure 0005396712
で表される基である。]
又、第11の発明は、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなるビニル重合体部分の重量平均分子量が、1,000〜50,000である第1〜10いずれかの発明の分散剤に関する。
又、第12の発明は、エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含むことを特徴とする第1〜11いずれかの発明の分散剤に関する。
一般式(3)
Figure 0005396712
[一般式(3)において、R2は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
又、第13の発明は、1つのイソシアネート基を有する化合物(e)が、光硬化性部位を有することを特徴とする第1〜12いずれかの発明の分散剤に関する。
又、第14の発明は、1つのイソシアネート基を有する化合物(e)が、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、又は1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートのいずれかであることを特徴とする第1〜13いずれかの発明の分散剤に関する。
又、第15の発明は、第1〜14いずれかの発明の分散剤と、顔料とを含有する顔料組成物に関する。
又、第16の発明は、更に、塩基性基を有する顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体、及び塩基性基を有するトリアジン誘導体からなる群から選ばれる塩基性誘導体の少なくとも一種を含有する第15の発明の顔料組成物に関する。
又、第17の発明は、第16又は第17の発明の顔料組成物をワニスに分散させてなる 顔料分散体に関する。
本発明の分散剤を使用することにより従来得られなかった分散性、流動性、保存安定性を有する顔料組成物を提供できた。さらに、オフセットインキ、グラビアインキ、カラーフィルター用レジストインキおよびインキジェットインキ、塗料、着色樹脂組成物などに適する、非集合性、流動性に優れた分散性や安定性をもち、耐熱性及び高い経時安定性を有する顔料分散体を提供できた。
一般に、顔料分散剤は顔料に吸着する部位と、分散媒である溶剤に親和性の高い部位との構造を持ち合わせ、この2つの部位のバランスで分散剤の性能が決まる。つまり、分散性を発現させるためには、分散剤の顔料に吸着する性能と分散媒である溶剤への親和性がともに非常に重要である。
本発明に使用するテトラカルボン酸無水物(d)は、水酸基と反応してエステル結合を形成し、かつ、生成するポリエステル主鎖上にペンダントカルボキシル基を残すことができる。2つの水酸基を片末端領域(一方の末端領域)に有するポリオール化合物:
Figure 0005396712
(式中、Aは末端領域であり、Bはビニル重合体部分である。)
と、コア部分X1を有するテトラカルボン酸無水物とは、水酸基過剰の条件下で反応を行う。このときの反応式を下記反応工程式(4)に示す。下記反応工程式(4)において、nは繰り返し単位数である。
反応工程式(4)
Figure 0005396712
しかしながら、本発明の分散剤において、コア部分X1に結合しているカルボキシル基が1個のみである場合(本発明の範囲外)では、高い分散性、流動性、及び保存安定性を発現せず好ましくない。
本発明の分散剤において、コア部分X1は、テトラカルボン酸無水物(d)が水酸基と反応した後の反応残基であり、=A−Bは、ポリオール化合物が酸無水物基と反応した後の反応残基である。Aの末端領域は、例えば、炭素原子数1〜10(好ましくは炭素原子数1〜8)の直鎖状若しくは分枝状の3価脂肪族炭化水素基である(ビニル重合体部分Bについては後述する)。この片末端領域に含まれている2つの水酸基は、同一の炭素原子に結合していても、別異の炭素原子に結合していてもよい。好ましいコア部分X1の形態は、下記一般式(1)又は一般式(2)で示されるテトラカルボン酸無水物が、ポリオール化合物と反応した後の反応残基である。
一般式(1)
Figure 0005396712
[一般式(1)中、kは1、又は2である。]
一般式(2)
Figure 0005396712
[一般式(2)中、R1は、直接結合、−O−、−CO−、−COOCH2CH2OCO−、−SO2−、−C(CF32−、式:
Figure 0005396712
で表される基、又は式:
Figure 0005396712
で表される基である。]
本発明の分散剤は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合することにより片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)を得る第一の工程、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)、テトラカルボン酸無水物(d)及び任意に添加するビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)、トリカルボン酸無水物(g)とを反応させることにより水酸基含有化合物(m)、(n)、(o)、(p)を得る第二の工程、前記水酸基含有化合物(m)、(n)、(o)、(p)と1つのイソシアネート基を有する化合物(e)との反応である第三の工程を経ることにより、得られる(合成法A)。本発明の分散剤中のコア部分X1に結合する複数のカルボキシル基部分が顔料吸着部として機能し、ビニル重合体部分が溶媒親和部として機能する。
更に本発明の分散剤は、2つの水酸基と1つのチオール基を有する化合物(a)とテトラカルボン酸無水物(d)及び任意に添加するトリカルボン酸無水物(g)、チオール基を有さない水酸基含有化合物(i)とを反応させて、ビニル重合体部分Bを含まない化合物(h)、(j)、(k)、(l)を最初に製造する第一の工程、続いて、前記化合物(h)、(j)、(k)、(l)の残存しているチオール基を連鎖移動剤としてエチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合することでビニル重合体部分Bを導入する第二の工程、さらに1つのイソシアネート基を有する化合物(e)との反応である第三の工程を経ることにより、同様の構造の樹脂を得ることが可能である(合成法B)。
本明細書において「エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなるビニル重合体部分」とは、テトラカルボン酸無水物(d)又はトリカルボン酸無水物(g)由来の部分を含まない連続した部分であり、通常、本発明の分散剤を構成する1分子中には、複数のビニル重合体部分Bが含まれる。
エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなるビニル重合体部分Bの重量平均分子量は、1,000〜50,000が好ましく、より好ましくは2,000〜30,000、更に好ましくは2,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。この部分Bが分散媒である溶剤への親和性部分となる。ビニル重合体部分Bの重量平均分子量が1,000未満では、溶媒親和部による立体反発の効果が少なくなるとともに、顔料の凝集を防ぐことが困難となり、分散安定性が不十分となる場合がある。又、50,000を超えると、溶媒親和部の絶対量が増えてしまい、分散性の効果自体が低下する場合がある。更に、分散体の粘度が高くなる場合がある。ビニル重合体(c)は、分子量を上記範囲に調整することが容易であり、かつ、溶剤への親和性も良好である。
更に本発明は、1つのイソシアネート基を有する化合物(e)との反応により生成するウレタン結合が、顔料との水素結合により更に顔料吸着能力を向上させる。
まず、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)について説明する。片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合することで得ることができる。
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)としては、例えば、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(別名:1−チオグリセロール)、2−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、等が挙げられる。
分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)を、目的とするビニル重合体(c)の分子量にあわせて、エチレン性不飽和単量体(b)と、任意に重合開始剤とを混合して加熱することでビニル重合体(c)を得ることができる。好ましくは、エチレン性不飽和単量体(b)100重量部に対して、0.5〜30重量部の分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)を用い、塊状重合又は溶液重合を行う。反応温度は40〜150℃、好ましくは50〜110℃、反応時間は3〜30時間、好ましくは5〜20時間である。
重合の際、エチレン性不飽和単量体(b)100重量部に対して、任意に0.001〜5重量部の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、アゾ系化合物および有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等があげられる。有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等があげられる。これらの重合開始剤は、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
溶液重合の場合には、重合溶媒として、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良い。
エチレン性不飽和単量体(b)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート類;
テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート等の複素環式(メタ)アクリレート類;
メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(N置換型)(メタ)アクリルアミド類;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類があげられる。
なお、ここで、「(メタ)アクリレート」とは、「メタクリレート」又は「アクリレート」を示し、「(メタ)アクリルアミド」とは、「メタクリルアミド」又は「アクリルアミド」を示す。
又、上記アクリル単量体と併用できる単量体として、スチレン、α−メチルスチレン、インデン等のスチレン類、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニル類があげられる。
又、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体を併用することもできる。カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などから1種又は2種以上を選択することができる。
本発明においては、上記に例示したエチレン性不飽和単量体の中でも、下記一般式(3)で示される単量体を使用するのが、分散性の点で好ましい。
一般式(3)
Figure 0005396712
[一般式(3)において、R2は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
次に、本発明で使用されるテトラカルボン酸無水物(d)について説明する。本発明で使用されるテトラカルボン酸無水物(d)としては、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物などの脂肪族テトラカルボン酸無水物;
ピロメリット酸無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸無水物、などの芳香族テトラカルボン酸無水物が挙げられる。
本発明で使用されるテトラカルボン酸無水物(d)は上記に例示した化合物に限らず、カルボン酸無水物基を2つ持てばどのような構造をしていてもかまわない。これらは単独で用いても、併用してもかまわない。更に、本発明に好ましく使用されるものは、顔料分散体の低粘度化の観点から芳香族テトラカルボン酸無水物であり、更に好ましくは芳香族環を二つ以上有するテトラカルボン酸無水物である。又、分子中にカルボン酸無水物基を1つ持つ化合物や3つ以上持つ化合物を併用して使用することができる。
分子中にカルボン酸無水物基を1つ持つ化合物を併用するのも本発明の分散剤の好ましい形態である。分子中にカルボン酸無水物基を1つ持つ化合物の中では、トリカルボン酸無水物(g)がより好ましい。
トリカルボン酸無水物(g)としては、脂肪族トリカルボン酸無水物、及び芳香族トリカルボン酸無水物が挙げられる。
脂肪族トリカルボン酸無水物としては、例えば、3−カルボキシメチルグルタル酸無水物、1,2,4−ブタントリカルボン酸−1,2−無水物、cis−プロペン−1,2,3−トリカルボン酸−1,2−無水物、1,3,4−シクロペンタントリカルボン酸無水物などが挙げられる。
芳香族トリカルボン酸としては、例えば、ベンゼントリカルボン酸無水物(1,2,3−ベンゼントリカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物[1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物]など)、ナフタレントリカルボン酸無水物(1,2,4−ナフタレントリカルボン酸無水物、1,4,5−ナフタレントリカルボン酸無水物、2,3,6−ナフタレントリカルボン酸無水物、1,2,8−ナフタレントリカルボン酸無水物など)、3,4,4’−ベンゾフェノントリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルエーテルトリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、2,3,2’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルメタントリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルスルホントリカルボン酸無水物などが挙げられる。トリカルボン酸無水物を使用する場合、上記のうち芳香族トリカルボン酸無水物が特に好ましい。
本発明では、合成法Aにおいて、任意の割合で、ビニル重合体(c)と、ビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)を併用することが可能である。ビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)を用いることで、カルボキシル基の密度や、溶剤溶解部の割合の調整が容易になる。
本発明に使用するビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)としては、公知のものを使用し得る。それらのうちでも、特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、次のグループ(1)〜(7)に属するものがある。
(1)エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリンもしくは、ヘキサントリオールの如き多価アルコール類;
(2)ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコールもしくは、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコールの如き、各種のポリエーテルグリコール類;
(3)上記した各種の多価アルコール類もしくはポリエーテルグリコール類と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルまたはアリルグリシジルエーテルの如き各種の(環状)エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール類;
(4)上記した各種の多価アルコール類もしくはポリエーテルグリコール類の1種以上と、多価カルボン酸類との共縮合によって得られるポリエステルポリオール類であって、多価カルボン酸類が、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,4−シクロヘキサンヒカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサトリカルボン酸または2,5,7−ナフタレントリカルボン酸などで特に代表されるものを用いて得られるポリエステルポリオール類;
(5)上記した各種の多価アルコール類もしくはポリエーテルグリコール類の1種以上と、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトンもしくは3−メチル−δ−バレロラクトンの如き各種のラクトン類との重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオール類、あるいは、上記した各種の多価アルコール類もしくはポリエーテルグリコール類と、多価カルボン酸類と、各種のラクトン類との重縮合反応によって得られるラクトン変性ポリエステルポリオール類;
(6)ビスフェノールA型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、一価及び/又は多価アルコール類のグリシジルエーテル、あるいは、一塩基酸及び/又は多塩基酸類のグリシジルエステルの如き各種のエポキシ化合物を、ポリエステルポリオールの合成時に、1種以上併用して得られるエポキシ変性ポリエステルポリオール類;
(7)ポリエステルポリアミドポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリペンタジエンポリオール、ひまし油、ひまし油誘導体、水添ひまし油、水添ひまし油誘導体、水酸基含有アクリル系共重合体、水酸基含有含フッ素化合物又は水酸基含有シリコン樹脂などが挙げられる。
これら(1)〜(7)に示された任意に添加する、ビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)は、単独使用でも2種以上の併用でもよいことは勿論であるが、その重量平均分子量としては、100〜10,000が好ましく、より好ましくは、100〜2,000であり、更に好ましくは、100〜1,000である。
又、水酸基を1つだけ有する化合物を併用してもよい。水酸基を1つだけ有していれば、特に限定されず、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどの脂肪族アルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどの脂肪芳香族アルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどの光硬化性部位を有するアルコールなどが挙げられる。
ここに、本発明における「光硬化性部位」とは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線の照射により重合する官能基のことを示し、それらの具体例としては、ビニル基、アクリロイル基及びメタクリロイル基などが挙げられる。
又、本発明では、合成法Bにおいて、任意の割合で、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)と、チオール基を有さない水酸基含有化合物(i)を併用することが可能である。チオール基を有さない水酸基含有化合物(i)を用いることで、顔料吸着部や溶剤溶解部の割合の調整が容易になる。
チオール基を有さない水酸基含有化合物(i)としては、公知のものを使用することができ、例えば、1分子中にチオール基を有さず、水酸基を2〜4個有する化合物を使用することができる。具体的には、上記したビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)と同様の化合物を使用することができる。
本発明の酸無水物基と水酸基を反応させる際に用いられる触媒としては、公知の触媒を使用することができる。触媒としては3級アミン系化合物が好ましく、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等が挙げられる。
合成法A第二の工程で得られる水酸基含有化合物(m)、(n)、(o)、(p)は、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル重合体(c)、テトラカルボン酸無水物(d)及び任意に添加するビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)、トリカルボン酸無水物(g)を反応させることで得られる。テトラカルボン酸無水物(d)及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、ビニル重合体(c)及び(c)以外の水酸基を有する化合物(f)中の水酸基とのモル比は、0.3<[(d)+(g)]/[(c)+(f)]<1.0が、好ましく、更に好ましくは、0.5<[(d)+(g)]/[(c)+(f)]<1.0、最も好ましくは0.6<[(d)+(g)]/[(c)+(f)]<0.8である。0.3以下であると、顔料吸着部である酸無水物残基が少なくなる場合があり、又樹脂の酸価も低くなる場合もある。又、1.0以上であると、第三の工程において、1つのイソシアネート基を有する化合物(e)と反応する水酸基がなくなってしまう。
反応温度は80℃〜180℃、好ましくは、90℃〜160℃の範囲で行う。反応温度が80℃未満では反応速度が遅く、180℃を超えると、カルボキシル基がエステル化反応してしまい、酸価の減少や、ゲル化を起こしてしまう場合がある。反応の停止は、赤外吸収で酸無水物の吸収がなくなるまで反応させるのが理想であるが、酸価が5〜200mgKOH/gの範囲に入ったとき、又は、水酸基価が20〜200mgKOH/gの範囲に入った時に反応を止めてもよい。
合成法B第一の工程で得られるビニル重合体部分Bを含まない化合物(h)、(j)、(k)、(l)は、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)、テトラカルボン酸無水物(d)及び任意に添加するトリカルボン酸無水物(g)、チオール基を有さない水酸基含有化合物(i)を反応させることで得られる。テトラカルボン酸無水物(d)、トリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)及びチオール基を有さない水酸基含有化合物(i)中の水酸基とのモル比は、0.3<[(d)+(g)]/[(a)+(i)]<1.0が、好ましく、更に好ましくは、0.5<[(d)+(g)]/[(a)+(i)]<1.0、最も好ましくは0.6<[(d)+(g)]/[(a)+(i)]<0.8である。0.3以下であると、顔料吸着部である酸無水物残基が少なくなる場合があり、又樹脂の酸価も低くなる場合もある。又、1.0以上であると、第三の工程において、1つのイソシアネート基を有する化合物(e)と反応する水酸基がなくなってしまう。
反応温度は80℃〜180℃、好ましくは、90℃〜160℃の範囲で行う。反応温度が80℃未満では反応速度が遅く、180℃以上を超えると、カルボキシル基がエステル化反応してしまい、酸価の減少や、ゲル化を起こしてしまう場合がある。反応の停止は、赤外吸収で酸無水物の吸収がなくなるまで反応させるのが理想であるが、酸価が5〜200mgKOH/gの範囲に入ったとき、又は、水酸基価が20〜200mgKOH/gの範囲に入った時に反応を止めてもよい。
次に、合成法A及び合成法Bにおける第三の工程での水酸基含有化合物(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、もしくは(t)と、1つのイソシアネート基を有する化合物(e)との反応について説明する。本発明の分散剤は、この水酸基含有化合物(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、もしくは(t)中の水酸基と、1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基とを反応させることにより得られる。
第三の工程で使用される1つのイソシアネート基を有する化合物(e)としては、ステアリルイソシアネート、2,6−ジメチルフェニルイソシアネート、3−クロロフェニルイソシアネート、4−トルエンスルホニルイソシアネートなどの光硬化性部位を有さないイソシアネート化合物;
2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートなどの光硬化性部位を有するイソシアネート化合物が挙げられる。
本発明で使用される1つのイソシアネート基を有する化合物(e)は上記に例示した化合物に限らず、イソシアネート基を1つ持てばどのような構造をしていてもかまわない。これらは単独で用いても、併用してもかまわない。更に、本発明に好ましく使用されるものは、顔料分散体から得られる塗膜の耐性の観点から光硬化性部位を有するイソシアネート化合物である。又、分子中にイソシアネート基を2つ以上持つ化合物を併用して使用することができる。
分子中にイソシアネート基を2つ以上持つ化合物としては、分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物であれば、特に限定されることない。前記分子中にイソシアネート基を2つ以上持つ化合物としては、下記に示すジイソシアネート、ジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレート環を有する3量体などが挙げられる。
ジイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート等を挙げることができる。芳香族ジイソシアネートとしては、例えば1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えばω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
水酸基含有化合物(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、もしくは(t)中の水酸基と1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基とのモル比は、1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基1モルに対して、水酸基含有化合物(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、もしくは(t)中の水酸基が1.0〜2.0モルであることが好ましく、更に好ましくは、1.0〜1.5モル、最も好ましくは、1.0〜1.3モルである。2.0モルを超えると、ウレタン基と顔料との相互作用が弱くなってしまい、1.0モル未満であると、樹脂中にイソシアネート基が残存してしまい、保存安定性が悪くなってしまう場合がある。
反応温度は50℃〜150℃、好ましくは70℃〜120℃の範囲で行う。反応温度が50℃未満では反応速度が遅く、150℃を超えると反応により生成したウレタン基が分解してしまう。
本発明の分散剤は、これまで挙げた原料のみで製造することも可能であるが、高粘度になり反応が不均一になるなどの問題を回避すべく、溶剤を用いるのが好ましい。使用される溶剤としては、公知のものを使用できる。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、アセトニトリル等が挙げられる。反応に使用した溶媒は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま製品の一部として使用することもできる。
得られた分散剤の重量平均分子量は、好ましくは、2,000〜100,000である。重量平均分子量が2,000未満であれば顔料組成物の安定性が低下する場合があり、100,000を超えると樹脂間の相互作用が強くなり、顔料組成物の増粘が起きる場合がある。又、得られた分散剤の酸価は、5〜200mgKOH/gが好ましい。更に好ましくは、5〜150mgKOH/gであり、特に好ましくは、5〜100mgKOH/gである。酸価が5mgKOH/g未満では、顔料吸着能が低下し顔料分散性に問題がでる場合があり、200mgKOH/gを超えると、樹脂間の相互作用が強くなり顔料分散組成物の粘度が高くなる場合がある。
本発明の分散剤で分散できる顔料は、インキ等に使用される種々の顔料が挙げられる。このような顔料としては溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラキノン顔料、ジアンスラキノニル顔料、アンスラピリミジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラバンスロン顔料、ピランスロン顔料、ジケトピロロピロール顔料等があり、更に具体的な例をカラーインデックスのジェネリックネームで示すと、ピグメントブラック7、ピグメントブルー6,15,15:1,15:6,15:4,15:6,60、ピグメントグリーン7,36、ピグメントレッド9,48,49,52,53,57,97,122,144,146,149,166,168,177,178,179,185,206,207,209,220,221,238,242,254,255、ピグメントバイオレット19,23,29,30,37,40,50、ピグメントイエロー12,13,14,17,20,24,74,83,86,93,94,95,109,110,117,120,125,128,137,138,139,147,148,150,151,154,155,166,168,180,185,ピグメントオレンジ13,36,37、38,43,51,55,59,61,64,71,74等が挙げられる。ただし、例示には限定されない。
又、二酸化チタン、酸化鉄、五酸化アンチモン、酸化亜鉛、シリカなどの金属酸化物、硫化カドミウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、黄鉛、カーボンブラックなどの無機顔料も使用することができる。カーボンブラックについては中性、酸性、塩基性等のあらゆるカーボンブラックを使用することができる。本発明の顔料組成物は、上記顔料に限らず、例えば、金、銀、銅、白金、鉄、コバルト、ニッケル、及び/又はこれらの合金などの金属微粒子を含む固体微粒子を使用することができる。
又、本発明の分散剤を用いた顔料組成物には、更に塩基性基を有する顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体および塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも一種の塩基性誘導体を含むことが好ましい。ここで、顔料誘導体とは、前記のカラーインデックスに記載されている有機顔料残基に、特定の置換基を導入したものであり、本発明では塩基性基を有するものを使用する。塩基性誘導体を含むことにより、塩基性誘導体なしでは分散の難しい顔料(特に、有機顔料の場合)も、分散性、流動性、保存安定性に優れた顔料組成物とすることができ好ましい。
本発明の顔料組成物において用いることのできる塩基性誘導体は、塩基性基を有する顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体および塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれるものである。
本発明に含まれる塩基性基を有する顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体又は塩基性基を有するトリアジン誘導体は、下記一般式(5)、(6)、(7)及び(8)で示される群から選ばれる少なくとも1つの置換基を有するものである。
一般式(5)
Figure 0005396712
一般式(6)
Figure 0005396712

一般式(7)
Figure 0005396712
一般式(8)
Figure 0005396712
前記一般式(5)〜(8)において、
3は、−SO2−、−CO−、−CH2NHCOCH2−、−CH2−又は直接結合を表す。
mは、1〜10の整数を表す。
6 、R7 は、それぞれ独立に、置換されていてもよい、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、又はR6とR7とが一体となって形成した複素環を表す。ただし、前記複素環は、更なる窒素、酸素又は硫黄原子を含んでいてもよい。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
8 は、置換されていてもよい、アルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
9 、R10 、R11、R12は、それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよい、アルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜5が好ましい。
13は、−NR16−R18−NR17−又は直接結合を表す。
16、R17は、それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよい、アルキル基、アルケニル基又はフェニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜5が好ましい。
18は、置換されていてもよい、アルキレン基、アルケニレン基、又はフェニレン基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜8が好ましい。
14は、一般式(9)で示される置換基、又は一般式(10)で示される置換基を表す。
15は、水酸基、アルコキシル基、一般式(9)で示される置換基、又は一般式(10)で示される置換基を表す。
一般式(9)
Figure 0005396712
一般式(10)
Figure 0005396712
前記一般式(9)、(10)において、
4、R5は、−SO2−、−CO−、−CH2NHCOCH2−、−CH2−又は直接結合を表す。
上記一般式中のR6〜R12、R16、R17におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。又、アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基などが挙げられる。
上記一般式中のR18におけるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。又、アルケニレン基としては、ビニレン基、プロペニレン基などが挙げられる。
上記一般式中のR15におけるアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。
又、置換されてもよい官能基とは、ハロゲン基、シアノ基、アルコキシル基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、エポキシ基などが挙げられる。
一般式(5)〜(8)で示される置換基を形成するために使用されるアミン成分としては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N,N−エチルイソプロピルアミン、N,N−エチルプロピルアミン、N,N−メチルブチルアミン、N,N−メチルイソブチルアミン、N,N−ブチルエチルアミン、N,N−tert−ブチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、N,N−sec−ブチルプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、N,N−イソブチル−sec−ブチルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジ(2−エチルへキシル)アミン、ジオクチルアミン、N,N−メチルオクタデシルアミン、ジデシルアミン、ジアリルアミン、N,N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N,N−メチルヘキシルアミン、ジオレイルアミン、ジステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノメチルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノアミルアミン、N,N−ジメチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノペンチルアミン、N,N−ジプロピルアミノブチルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノエチルアミン、N,N−ジブチルアミノブチルアミン、N,N−ジイソブチルアミノペンチルアミン、N,N−メチル−ラウリルアミノプロピルアミン、N,N−エチル−ヘキシルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノエチルアミン、N,N−ジオレイルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノブチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリン酸、イソニペコチン酸、イソニコペチン酸メチル、イソニコペチン酸エチル、2−ピペリジンエタノール、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン、N−アミノプロピルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−ブチルピペラジン、N−メチルホモピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン等が挙げられる。
塩基性基を有する顔料誘導体に含まれる有機色素は、例えば、ジケトピロロピロール系色素、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系色素、フタロシアニン系色素、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系色素、キナクリドン系色素、ジオキサジン系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、チオインジゴ系色素、イソインドリン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、スレン系色素、金属錯体系色素等の色素である。又、塩基性基を有するアントラキノン誘導体及び塩基性基を有するアクリドン誘導体は、メチル基、エチル基等のアルキル基、アミノ基、ニトロ基、水酸基又はメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基又は塩素等のハロゲン等の置換基を有していてもよい。
又、塩基性基を有するトリアジン誘導体を構成するトリアジンは、アルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基等)、アミノ基、アルキルアミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基等)、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、ハロゲン(塩素、臭素等)、フェニル基(アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン等で置換されていてもよい)、及びフェニルアミノ基(アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン等で置換されていてもよい)等の置換基を有していてもよい1,3,5−トリアジンである。
本発明に含まれる塩基性基を有する顔料誘導体、アントラキノン誘導体及びアクリドン誘導体は、種々の合成経路で合成することができる。例えば、有機色素、アントラキノンもしくはアクリドンに式(11)〜(14)で示される置換基を導入した後、上記置換基と反応して一般式(5)〜(8)で示される置換基を形成するアミン成分、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N−メチルピペラジン、ジエチルアミンまたは4−[4−ヒドロキシ−6−[3−(ジブチルアミノ)プロピルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ]アニリン等を反応させることによって得られる。
式(11)−SO2Cl
式(12)−COCl
式(13)−CH2NHCOCH2Cl
式(14)−CH2Cl
又、有機色素がアゾ系色素である場合は、一般式(5)〜(8)で示される置換基をあらかじめジアゾ成分又はカップリング成分に導入し、その後カップリング反応を行うことによってアゾ系顔料誘導体を製造することもできる。
本発明に含まれる塩基性基を有するトリアジン誘導体は、種々の合成経路で合成することができる。例えば、塩化シアヌルを出発原料とし、塩化シアヌルの少なくとも1つの塩素に一般式(5)〜(8)で示される置換基を形成するアミン成分、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン又はN−メチルピペラジン等を反応させ、次いで塩化シアヌルの残りの塩素と種々のアミン又はアルコール等を反応させることによって得られる。
特定の塩基性基を有する誘導体の具体例を以下に示すが、これらに限定されるわけではない。これらの誘導体は、単独又は2種類以上を混合して用いることができる。
Figure 0005396712
Figure 0005396712
Figure 0005396712
Figure 0005396712
Figure 0005396712
Figure 0005396712
Figure 0005396712
Figure 0005396712
Figure 0005396712
本発明の顔料組成物において、塩基性誘導体の配合量は、顔料100重量部に対し好ましくは1〜50重量部、更に好ましくは3〜30重量部、最も好ましくは5〜25重量部である。又、分散剤の配合量は、顔料100重量部に対し好ましくは1〜200重量部、更に好ましくは2〜175重量部、最も好ましくは5〜150重量部である。
本発明の分散剤を用いた顔料組成物は、必要により各種溶剤、樹脂、添加剤等を混合して、横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター等で分散することにより、顔料組成物をワニスに分散せしめてなる顔料分散体を調製することができる。顔料、塩基性誘導体、分散剤、その他の樹脂、添加剤は、すべての成分を混合してから分散してもよいが、初めに顔料と塩基性誘導体とのみ、あるいは、塩基性誘導体と分散剤とのみ、あるいは、顔料と塩基性誘導体と分散剤とのみを分散し、次いで、他の成分を添加して再度分散を行ってもよい。
又、横型サンドミル、 縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター等で分散を行う前に、ニーダー、3本ロールミル等の練肉混合機を使用した前分散、2本ロールミル等による固形分散、又は顔料への塩基性誘導体、及び/又は分散剤の処理を行ってもよい。又、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ロールミル、石臼式ミル、超音波分散機等のあらゆる分散機や混合機が顔料分散体を製造するために利用できる。前記の顔料分散体に用いることができる各種溶剤としては、有機溶剤、水等が挙げられる。また、活性エネルギー線硬化型組成物に用いる場合、活性エネルギー線硬化性の液状モノマーや液状オリゴマーを溶剤代わりの媒体として用いてもよい。
本発明の顔料組成物は、種々の印刷インキやインクジェットインキとして使用し、展色する際の定着性を付与させるためにワニスを添加し、顔料分散体として使用することができる。ワニスとして使用できる樹脂としては、石油樹脂、カゼイン、セラック、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート、環化ゴム、塩化ゴム、酸化ゴム、塩酸ゴム、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル酸性基含有ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、乾性油、合成乾性油、スチレン変性マレイン酸、ポリアミド樹脂、塩素化ポリプロピレン、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂等が挙げられる。
本発明の顔料分散体は、非水系、水系、又は無溶剤系の塗料、グラビアインキ、オフセットインキ、インキジェットインキ、カラーフィルター用インキ、デジタルペーパー用インキ、プラスチック着色等に利用できる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に特に限定されるものではない。なお、実施例中、「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を表す。又、重量平均分子量は、TSKgelカラム(東ソー社製)を用い、RI検出器を装備したGPC(東ソー社製、HLC−8120GPC)で、展開溶媒にTHFを用いたときのポリスチレン換算分子量である。
(製造例1)[ワニス用樹脂の合成]
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、PGMAc250部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメチルメタクリレート80.0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート20.0部、及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル4.0部の混合物を1時間かけて滴下することにより重合反応を行った。滴下終了後、更に80℃で3時間反応させた後、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.0部をPGMAc50部に溶解させたものを添加し、更に80℃で1時間反応を続けた。その後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート23.8部を添加し、更に80℃で6時間反応を行い、ワニス用樹脂を得た。PGMAcを添加して固形分を20%に調整した。ワニス用樹脂の重量平均分子量は、約24000であった。
(実施例1)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、n−ブチルメタクリレート372部、ベンジルメタクリレート372部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAc)1236部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を80℃に加熱して、1−チオグリセロール80部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.75部を添加し、12時間反応した(第一工程)。固形分測定により95%が反応したことを確認した。次に、ピロメリット酸無水物130部、PGMAc195部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン1.0部(1000ppm)を投入し、120℃で7時間反応させた(第二工程)。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認した。最後に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)46部、PGMAc69部を仕込み、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm-1のピークの消失を確認するまで反応を行った(第三工程)。ピーク消失の確認後、反応溶液を冷却して、PGMAcで固形分調整することにより固形分40%の分散剤溶液(D1)を得た。
(実施例2〜4)
表1に記載した原料と仕込み量を用いた以外は実施例1と同様にして合成を行い、固形分40%の分散剤溶液(D2〜D4)を得た。
Figure 0005396712
BMA:n−ブチルメタクリレート
BzMA:ベンジルメタクリレート
EA:エチルアクリレート
MAA:メタクリル酸
PGMAc:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PMA:ピロメリット酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物
TMA:トリメリット酸無水物
1,6−HD:1,6−ヘキサンジオール
MOI:2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
(実施例5)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、1−チオグリセロール80部、ピロメリット酸無水物145部、PGMAc338部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン0.2部(1000ppm)を仕込み、窒素ガスで置換した後、120℃で5時間反応させた(第一工程)。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認した。次に、n−ブチルメタクリレート370部、ベンジルメタクリレート370部、PGMAc1110部を仕込み、反応容器内を80℃に加熱して、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.75部を添加し、12時間反応した(第二工程)。固形分測定により95%が反応したことを確認した。最後に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)35部、PGMAc52部を仕込み、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm-1のピークの消失を確認するまで反応を行った(第三工程)。ピーク消失の確認後、反応溶液を冷却して、PGMAcで固形分調整することにより固形分40%の分散剤溶液(D5)を得た。
(実施例6〜8)
表2に記載した原料と仕込み量を用いた以外は実施例5と同様にして合成を行い、固形分40%の分散剤溶液(D6〜D8)を得た。
Figure 0005396712
(比較例1)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、n−ブチルメタクリレート433部、ベンジルメタクリレート433部、PGMAc1370部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を80℃に加熱して、1‐チオグリセロール47部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.75部を添加して反応を開始し、12時間反応した。固形分測定により95%が反応したことを確認した。次に、キシリレンジイソシアネート60部、PGMAc90部、触媒としてジブチル錫ジラウリレート1.0部を添加し、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm-1のピークの消失を確認するまで反応を行った。最後に、MOI27部、PGMAc41部を添加し、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm-1のピークの消失を確認するまで反応を行った。ピーク消失を確認後、反応溶液を冷却して、PGMAcで固形分調整することにより固形分40%の分散剤溶液(D9)を得た。
(比較例2)
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、シクロヘキサノン75部、ネオペンチルグリコール17.8部、無水ピロメリット酸31.9部を仕込み、150〜160℃に昇温し、窒素ガス雰囲気下、5時間反応を行った。樹脂酸価が334以下になった時点で冷却し、ε−カプロラクトン249.7部、テトラブチルチタネート0.6部を加え、150℃で5時間攪拌を行った。加熱残分が76%以上になった時点で冷却して、シクロヘキサノンで固形分調整することにより固形分40%の分散剤溶液(D10)を得た。
(比較例3)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、PGMAc1374部を仕込み、反応容器内を80℃に加熱して、窒素ガスで置換した。n−ブチルメタクリレート430部、ベンジルメタクリレート430部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート56部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.75部の混合物を反応容器内に2時間かけて滴下した。更に反応を5時間行い、固形分測定により95%が反応したことを確認した。次に、ピロメリット酸無水物75部、PGMAc113部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン1.0部(1000ppm)を投入し、120℃で7時間反応させた。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認した。最後に、ステアリルイソシアネート9部、PGMAc14部を仕込み、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm-1のピークの消失を確認するまで反応を行った。ピーク消失の確認後、反応溶液を冷却して、PGMAcで固形分調整することにより固形分40%の分散剤溶液(D11)を得た。
(実施例9)<顔料組成物の製造>
下記表3に示す割合で、顔料(C.I.Pigment Blue 15:6)、実施例1にて合成した固形分40%の分散剤溶液(D1)、塩基性基を有する顔料誘導体48、及びPGAMcを配合し、0.8mmφガラスビーズ100部を加えスキャンデックスで3時間分散し、銅フタロシアニン顔料組成物を作製した。
(実施例10〜15及び比較例4〜6)<顔料組成物の製造>
下記表3に示す割合で配合し、実施例8と同様にして顔料組成物を得た。
(実施例16)<顔料分散体の製造>
下記表4に示す割合で、顔料(C.I.Pigment Blue 15:6)、実施例1にて合成した固形分40%の分散剤溶液(D1)、塩基性基を有する顔料誘導体48、製造例1で合成した固形分20%のワニス(溶液)、及びPGAMcを配合し、0.8mmφガラスビーズ100部を加えスキャンデックスで3時間分散し、銅フタロシアニン分散体を作製した。
(実施例17〜22及び比較例7〜9)<顔料分散体の製造>
下記表4に示す割合で配合し、実施例16と同様にして顔料分散体を得た。
(顔料組成物及び顔料分散体の評価)
本発明の顔料組成物及び顔料分散体の性能を評価するために、得られた顔料組成物及び顔料分散体の粘度をB型粘度計(25℃、回転速度100rpm)で測定し、初期粘度、及び経時安定性を評価した。(粘度は低いほど良好。) 初期粘度は分散後1日室温で放置後に測定、経時粘度は1週間40℃に放置後に測定を行った。初期粘度に対する経時粘度の変化率が±10%以内の時は、経時安定性は○、±10%〜±20%の時は△、±20%の範囲外の時は×とした。
更に、スピンコート(1000rpm、10秒)により10cm×10cm、厚さ1.1mmのガラス基板上に塗膜を作製し、250℃、1時間の試験を行う前後での重量損失の測定により、耐熱性を評価した。重量損失の割合が−5%以内のときは○、−10%以内のときは△、−10%より大きいときは×とした。結果を表3及び表4に示す。
Figure 0005396712
アノン:シクロヘキサノン
DEDG:ジエチレングリコールジエチルエーテル
Figure 0005396712
青用顔料:ε型銅フタロシアニン顔料(C.I.Pigment Blue 15:6)
青用誘導体:フタロシアニン顔料誘導体(誘導体48)
紫用顔料:ジオキサジンバイオレット顔料(C.I.Pigment Violet 23)(東洋インキ製造社製「リオノゲンバイオレットRL」)
紫用誘導体:ジオキザジン系顔料誘導体(誘導体49)
赤用顔料:ジケトピロロピロール系顔料(C.I.Pigment Red 254)8.33部(チバガイギー社製「イルガフォーレッドB−CF」)、アントラキノン系顔料(C.I.Pigment Red 177)1.33部(チバガイギー社製「クロモフタールレッドA2B」)、アントラキノン系顔料(C.I.Pigment Yellow 199)0.34部(チバガイギー社製「クロモフタールエローGT-AD」)の混合物
赤用誘導体:アントラキノン誘導体(誘導体4)
黄用顔料:イソインドリン系顔料(C.I.Pigment Yellow 139)(BASF社製「パリオトールエローD1819」
黄用誘導体:トリアジン誘導体(誘導体44)
以上の評価結果から明らかなように、本発明の分散剤を使用して分散した実施例9〜15の顔料組成物及び実施例16〜22の顔料分散体は、低い初期粘度で、かつ経時粘度の増加がほとんどなく良好な安定性を示している。これに対して、比較例4〜6の顔料組成物および比較例7〜9の顔料分散体では粘度が高く、経時安定性が悪く分散性に問題があった。又、分散剤増量により低粘度な分散体を得ても、その塗膜の耐熱性が悪いことが分かった。

Claims (16)

  1. 分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる、片末端領域に化合物(a)に由来する2つの水酸基を有するビニル重合体(c)中の水酸基と、
    テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基含有化合物(m)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤であって、
    分散剤の重量平均分子量が、2,000〜100,000であり、
    エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含むことを特徴とする分散剤。
    一般式(3)
    Figure 0005396712

    [一般式(3)において、R 2 は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
  2. 分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる、片末端領域に化合物(a)に由来する2つの水酸基を有するビニル重合体(c)及び前記ビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)中の水酸基と、
    テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基含有化合物(n)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤であって、
    分散剤の重量平均分子量が、2,000〜100,000であり、
    エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含むことを特徴とする分散剤。
    一般式(3)
    Figure 0005396712
    [一般式(3)において、R 2 は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
  3. 分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる、片末端領域に化合物(a)に由来する2つの水酸基を有するビニル重合体(c)中の水酸基と、
    テトラカルボン酸無水物(d)及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基含有化合物(o)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤であって、
    分散剤の重量平均分子量が、2,000〜100,000であり、
    エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含むことを特徴とする分散剤。
    一般式(3)
    Figure 0005396712
    [一般式(3)において、R 2 は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
  4. 分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる、片末端領域に化合物(a)に由来する2つの水酸基を有するビニル重合体(c)及び前記ビニル重合体(c)以外の水酸基を有する化合物(f)中の水酸基と、
    テトラカルボン酸無水物(d)及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させてなる水酸基含有化合物(p)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤であって、
    分散剤の重量平均分子量が、2,000〜100,000であり、
    エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含むことを特徴とする分散剤。
    一般式(3)
    Figure 0005396712
    [一般式(3)において、R 2 は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
  5. 分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(h)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる水酸基含有化合物(q)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤であって、
    分散剤の重量平均分子量が、2,000〜100,000であり、
    エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含むことを特徴とする分散剤。
    一般式(3)
    Figure 0005396712
    [一般式(3)において、R 2 は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
  6. 分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)及びチオール基を有さない水酸基含有化合物(i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(j)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる水酸基含有化合物(r)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤であって、
    分散剤の重量平均分子量が、2,000〜100,000であり、
    エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含むことを特徴とする分散剤。
    一般式(3)
    Figure 0005396712
    [一般式(3)において、R 2 は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
  7. 分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(k)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる水酸基含有化合物(s)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤であって、
    分散剤の重量平均分子量が、2,000〜100,000であり、
    エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含むことを特徴とする分散剤。
    一般式(3)
    Figure 0005396712
    [一般式(3)において、R 2 は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
  8. 分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)及びチオール基を有さない水酸基含有化合物(i)中の水酸基と、テトラカルボン酸無水物(d)中の酸無水物基及びトリカルボン酸無水物(g)中の酸無水物基と、を水酸基過剰で反応させて生成される化合物(l)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなる水酸基含有化合物(t)中の水酸基と、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)中のイソシアネート基と、を反応させてなる分散剤であって、
    分散剤の重量平均分子量が、2,000〜100,000であり、
    分子内に2つの水酸基と1つのチオール基とを有する化合物(a)が、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、および2−メルカプトエチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
    エチレン性不飽和単量体(b)が、下記一般式(3)で表わされる単量体を含み、
    テトラカルボン酸無水物(d)が、芳香族テトラカルボン酸無水物を含み、
    1つのイソシアネート基を有する化合物(e)が、ステアリルイソシアネート、2,6−ジメチルフェニルイソシアネート、3−クロロフェニルイソシアネート、4−トルエンスルホニルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、および1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする分散剤。
    一般式(3)
    Figure 0005396712
    [一般式(3)において、R 2 は、炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜15の脂環式のアルキル基である。]
  9. 価が5〜200mgKOH/gである請求項1〜8いずれか記載の分散剤。
  10. テトラカルボン酸無水物(d)が、下記一般式(1)又は一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1〜9いずれか記載の分散剤。
    一般式(1)
    Figure 0005396712
    [一般式(1)中、kは1又は2である。]

    一般式(2)
    Figure 0005396712
    [一般式(2)中、R1は、直接結合、−O−、−CO−、−COOCH2CH2OCO−、−SO2−、−C(CF32−、式:
    Figure 0005396712
    で表される基、又は式:
    Figure 0005396712
    で表される基である。]
  11. エチレン性不飽和単量体(b)をラジカル重合してなるビニル重合体部分の重量平均分子量が、1,000〜50,000である請求項1〜10いずれか記載の分散剤。
  12. 1つのイソシアネート基を有する化合物(e)が、光硬化性部位を有することを特徴とする請求項1〜11いずれか記載の分散剤。
  13. 1つのイソシアネート基を有する化合物(e)が、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、又は1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートのいずれかであることを特徴とする請求項1〜12いずれか記載の分散剤。
  14. 請求項1〜13いずれか記載の分散剤と、顔料とを含有する顔料組成物。
  15. 更に、塩基性基を有する顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体、及び塩基性基を有するトリアジン誘導体からなる群から選ばれる塩基性誘導体の少なくとも一種を含有する請求項14記載の顔料組成物。
  16. 請求項14又は15記載の顔料組成物をワニスに分散させてなる顔料分散体。

JP2008003779A 2007-03-02 2008-01-11 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体 Active JP5396712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003779A JP5396712B2 (ja) 2007-03-02 2008-01-11 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052197 2007-03-02
JP2007052197 2007-03-02
JP2008003779A JP5396712B2 (ja) 2007-03-02 2008-01-11 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246469A JP2008246469A (ja) 2008-10-16
JP5396712B2 true JP5396712B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39972048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003779A Active JP5396712B2 (ja) 2007-03-02 2008-01-11 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396712B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407415B2 (ja) * 2009-02-26 2014-02-05 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP5672706B2 (ja) * 2010-01-29 2015-02-18 東洋インキScホールディングス株式会社 硬化性分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP5324013B2 (ja) * 2010-05-20 2013-10-23 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 分散性組成物
JP5857484B2 (ja) * 2010-07-14 2016-02-10 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料用分散剤、及びそれを用いた顔料組成物
JP5857483B2 (ja) * 2010-07-14 2016-02-10 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料用分散剤、及びそれを用いた顔料組成物
EP2668240B1 (de) * 2011-01-28 2014-12-10 BYK-Chemie GmbH Netz- und dispergiermittel, verfahren zur herstellung und verwendung
JP5773046B2 (ja) * 2014-08-29 2015-09-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6965703B2 (ja) * 2016-11-28 2021-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体、顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルタ、インキ組成物、複合ブロック共重合体、顔料分散剤。
JP6555490B2 (ja) * 2017-10-24 2019-08-07 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性組成物、及びカラーフィルタ
WO2021039410A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819365B2 (ja) * 1987-11-30 1996-02-28 日本油脂株式会社 顔料分散剤
CN101218017B (zh) * 2005-07-08 2012-10-03 东洋油墨制造株式会社 分散剂、其制备方法以及含有该分散剂的颜料分散体和油墨

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008246469A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396712B2 (ja) 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP4396777B2 (ja) ポリエステル分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP5181664B2 (ja) 硬化性分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP5672706B2 (ja) 硬化性分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP2009165925A (ja) ポリエステル分散剤、およびそれを用いた顔料組成物
JP5140967B2 (ja) 顔料組成物
JP5125525B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP2007204718A (ja) 非水性インクジェットインキ
JP5391512B2 (ja) 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP5857483B2 (ja) 顔料用分散剤、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007254556A (ja) 顔料組成物および顔料分散体
JP5228368B2 (ja) ビニル系分散剤、その製造方法、及びそれを用いた顔料分散体
JP2008200664A (ja) 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP5391511B2 (ja) 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2008019368A (ja) 顔料組成物
JP5515217B2 (ja) 分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP2007161742A (ja) 硬化性顔料組成物および硬化性顔料分散体
JP5605324B2 (ja) 顔料用分散剤、及びそれを用いた顔料組成物
JP2009185279A (ja) 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP4525755B2 (ja) 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
US11447598B2 (en) Multi component dispersant
JP5857484B2 (ja) 顔料用分散剤、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007314617A (ja) ビニル系共重合体とその製造方法、およびそれを用いた顔料組成物
JP2009167304A (ja) インクジェットインキ
JP2010029807A (ja) 分散剤、その製造方法、及び該分散剤を含んでなる顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250