JP5396708B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5396708B2
JP5396708B2 JP2007307848A JP2007307848A JP5396708B2 JP 5396708 B2 JP5396708 B2 JP 5396708B2 JP 2007307848 A JP2007307848 A JP 2007307848A JP 2007307848 A JP2007307848 A JP 2007307848A JP 5396708 B2 JP5396708 B2 JP 5396708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
name
information
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135597A (ja
Inventor
直晶 寄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007307848A priority Critical patent/JP5396708B2/ja
Publication of JP2009135597A publication Critical patent/JP2009135597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396708B2 publication Critical patent/JP5396708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換により画像を生成する電子カメラと、その電子カメラで撮影された画像データに関する情報処理を行う情報処理装置並びに情報処理方法と、その情報処理装置を実現するプログラムに関する。
近年、光電変換により画像を生成する電子カメラが広く普及してきている。この種の電子カメラでは、撮影画像内に存在する建物などの被写体の名称を付帯情報として画像データに付加する電子カメラも知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された電子カメラでは、まず、人工衛星を用いた汎地球測位システム(GPS:Global Positioning System)から取得した位置情報、撮影方位、撮影画角などの撮影条件を表す撮影情報を撮影時に検出する。続いて、この電子カメラがその撮影情報に基づいて地図情報から撮影画像内に存在する被写体の名称を抽出する。さらに、この電子カメラが画像内の被写体の名称を付帯情報として画像データに付加する。
特開2001−34632号公報
しかしながら、上記撮影情報だけでは、電子カメラがその撮影情報に基づいて地図情報から抽出した被写体の名称と、実際に撮影された画像に存在する被写体の名称とが必ずしも一致しない場合があるという問題が生じている。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、撮影画像内に存在する被写体の名称を地図情報から精度良く抽出してその被写体の名称を付帯情報として画像データに付加する手段を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために請求項1に係る発明の電子カメラは、光電変換により被写体の画像を生成する撮像手段と、撮影角度、撮影方位、撮影画角および撮影位置を含む前記画像の撮影情報を撮影時に生成する撮影情報生成手段と、被写体の名称と該被写体の位置との対応関係を有し、前記被写体の高さの情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記画像内に存在する被写体の名称を、前記撮影情報を用いて前記地図情報から抽出する名称抽出手段と、前記名称抽出手段にて抽出された被写体の名称を、前記画像のデータに付帯情報として付加する付帯情報付加手段と、前記付帯情報を用いて前記画像のデータを検索する画像データ検索手段と、前記画像データ検索手段によって検出された前記画像を表示する表示手段とを備え、前記名称抽出手段は、前記撮影角度と前記被写体の高さの情報とに基づいて、前記被写体が前記撮影画角内に写っているか否かを判定し、地図上に対応付けられない被写体を撮影する撮影モードの場合には、前記地図情報に基づく前記被写体の名称の抽出の処理を実行しないことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1に記載の電子カメラにおいて、前記撮像手段は、構図確認用の動画像であるスルー画像を撮像し、前記名称抽出手段は、前記スルー画像内に存在する被写体の名称を抽出し、前記表示手段は、前記スルー画像に重畳して前記被写体の名称をさらに表示することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1に記載の電子カメラにおいて、ユーザからの操作を受け付ける操作手段をさらに備え、前記名称抽出手段は、前記画像内に存在する被写体の名称の候補を、前記撮影情報を用いて前記地図情報から抽出し、前記表示手段は、前記画像と共に前記被写体の名称の候補を表示し、前記操作手段は、前記被写体の名称の候補を選別する確定入力を受け付け、前記付帯情報付加手段は、前記確定入力で選別された被写体の名称を画像のデータに付帯情報として付加することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1に記載の電子カメラにおいて、前記地図情報を外部から取得する通信インターフェースをさらに備え、前記地図情報記憶手段は、前記通信インターフェースを介して取得した地図情報を書き換え可能に記憶することを特徴とする。
本発明の電子カメラによれば、上記地図情報から上記撮影情報を用いて上記撮像手段にて撮像された画像内に存在する被写体の名称を抽出する。これにより、電子カメラは被写体の名称を精度良く抽出することができる。さらに、電子カメラはその被写体の名称を付帯情報として画像データに付加することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電子カメラのブロック図である。この電子カメラ1には、レンズ光学系100、撮像素子101、レンズ制御部102、タイミングジェネレータ(TG)103、CPU(Central processing Unit)104、ROM(Read Only Memory)109、AE検出部110、AF検出部111、操作部120が備えられている。レンズ光学系100は、フォーカスレンズ100aとズームレンズ100bとを構成する。
電子カメラ1は、操作部120の各種の操作ボタンからの操作を受け付けてCPU104に処理の命令を出す。CPU104は、ROM109に記憶されたプログラムに従って電子カメラ1の撮影動作を制御する。なお、操作ボタンは、後述する図10に示すようにシャッタボタン2が電子カメラ1の上面に配置されている。また、広角ズームキー3と、望遠ズームキー4と、電源ボタン5と、モードスイッチ6と、メニュー切替・実行キー7とが電子カメラ1の背面に配置されている。広角ズームキー3は、焦点距離を広角側に変更するための操作ボタンである。望遠ズームキー4は、焦点距離を望遠側に変更するための操作ボタンである。モードスイッチ6は、撮影モードを静止画撮影または静止画再生に切り替える操作ボタンである。メニュー切替・実行キー7は、静止画撮影や静止画再生などに使用されるメニューを自在に切り替えて設定条件を選択もしくは実行する操作ボタンである。
レンズ制御部102は、CPU104の指示に応じてフォーカスレンズ100aやズームレンズ100bの位置を移動させる。タイミングジェネレータ(TG)103は、CPU104の指示に応じて所定のタイミングで撮像素子101を駆動させる。AE検出部110は、CPU104の指示に応じてバス107を介して画像の輝度情報を検出する。AF検出部111は、CPU104の指示に応じてバス107を介して画像のピント情報を検出する。
また、電子カメラ1には、A/D変換部105と、画像処理部106と、記憶部108と、表示制御部115と、液晶表示画面116と、記録インターフェース(I/F)117と、外部インターフェース(I/F)119とが備えられている。記憶部108は、画像データを一時的に処理する一時バッファや画像データを記録する記録バッファを有する。さらに、記憶部108には、被写体の名称とその被写体の位置との対応関係を有する地図情報が記憶されている。この地図情報は、後述するGPSの位置座標にも対応づけられている。これにより、GPSの位置座標から地図上の被写体の位置を特定することができる。さらに、この地図情報は被写体の高さの情報も含む。この地図情報は予め記憶部に格納することが可能である。あるいは、外部インターフェース(I/F)119を介して地図情報が記憶部108に書き換え可能にダウンロードされてもよい。
電子カメラ1において、レンズ光学系100を介して入射した被写体光は、撮像素子101の受光面に結像される。撮像素子101は、受光面に結像された光をアナログの画像信号に変換してA/D変換部105に出力する。A/D変換部105は、アナログの画像信号をデジタルの画像データに変換する。この画像データは、バス107を介して記憶部108の一時バッファに記憶される。
画像処理部106は、一時バッファに記憶された画像データを読み出す。そして、画像処理部106は、ホワイトバランス処理や画像圧縮処理をなどの画像処理を行う。画像処理が施された画像データは、記憶部108の記録バッファに記録される。記録バッファに記録された画像データは、バス107を介して表示制御部115に入力される。表示制御部115は、画像を液晶表示画面116に表示する。また、画像データは、必要に応じて記録I/F117を介して装着されている記録媒体に記憶される。この記録I/F117は、圧縮された画像データを記録媒体118に記録できるように通信インターフェースを提供するものである。
また、この電子カメラ1には、GPS112と、方位センサ113と、加速度センサ114とが備えられている。GPS112は、不図示の人工衛星から撮影者が現在いる場所の位置情報(経度、緯度)を取得するものである。
方位センサ113は、半導体を用いた地磁気センサであって、地球の南北の地磁気を検出して方角を算出するものである。この方位センサ113にて検出された、方角を表す検出値はCPU104に送信される。
加速度センサ114は、3次元方向(相互に直交するX軸、Y軸、Z軸の3軸方向)の加速度を計測するセンサである。この加速度センサ114にて検出された、各軸方向における検出値はCPU104に送信される。
図1に示すように、このCPU104には、ROM109に記憶されているプログラムが組み込まれることによって、位置情報検出部104aと、撮影方位検出部104bと、撮影画角検出部104cと、撮影角度検出部104dと、名称抽出部104eと、付帯情報付加部104fと、画像検索部104gとが構築される。
この位置情報検出部104aは、GPS112から位置情報(経度、緯度)を取得して撮影者が現在いる場所の位置を地図情報に基づいて特定する。また、この撮影方位検出部104bは、方位センサ113から方角を表す検出値を取得して電子カメラ1の撮影方位を算出する。本実施例では、方位センサ113で検出される北の方角を基準(0度)とする。そして、撮影方位検出部104bは、電子カメラ1を正位置に構えた状態(レンズ光学系の光軸を水平とし、電子カメラの底面が下向きになる状態)で、レンズ光学系の光軸前向きの方位を算出する。
また、撮影画角検出部104cは、レンズ制御部102にて検出されるズームレンズ100bの位置データを取得する。そして、撮影画角検出部104cは、ズームレンズ100bの位置データに基づいて撮影画角を算出する。
また、撮影角度検出部104dは、加速度センサ114の検出データに基づいて、電子カメラ本体に生じた3軸方向の加速度の合成値を検出する。そして、撮影角度検出部104dは、その合成値に基づいて撮影角度を検出する。
図2は、撮影角度検出部にて検出される撮影角度を説明するための図である。本実施例では、レンズ光学系の光軸が、地面G(水平面)に対して水平に保たれている状態を撮影角度0度とする(図2(a))。そして、電子カメラ1の仰角を表す撮影角度は、レンズ光学系100の光軸が地面G(水平面)となす角度とする(図2(b))。
名称抽出部104eは、撮影時の撮影情報を用いて撮像された画像内に存在する被写体の名称を地図情報から抽出する。
図3は、被写体の名称を地図情報から抽出する手段を説明する図である。名称抽出部104eは、位置情報検出部104aが検出した位置情報に基づいて記憶部108の地図情報から撮影位置上の地図を所定の縮尺で抽出する。ここでは簡単のため、図3に示す地図上には、A、B、C、Dの被写体(建物)が存在しているものとする。まず、名称抽出部104eは、撮影位置、撮影画角、撮影方位からB、C、Dの被写体(建物)を特定する。さらに、名称抽出部104eは、撮影角度に基づいてB、C、Dの被写体(建物)が撮影画角内に実際に写っているか否かについて、B、C、Dの被写体(建物)の高さの情報に基づいて判定する。また、例えば、Cの被写体の背後にあるDの被写体について、Dの被写体の方が低い高さの場合には、名称抽出部104eは、実際の撮影画角内にはDの被写体が写っていないものと判定する。その結果、名称抽出部104eは、Dの被写体を抽出しない。なお、ここで説明した被写体の名称を地図情報から抽出する手段は、一例であって、これに限定されるものではない。
付帯情報付加部104fは、名称抽出部104eにて抽出された被写体の名称をその被写体が撮像された画像の画像データに付帯情報として付加する。
図4は、Exifの画像ファイルを模式的に表した図である。本実施例では、画像ファイルは、Exif(Exchangeable image file)のファイルフォーマットに準拠している。このExifは、電子カメラの代表的なファイルフォーマットである。Exifには、TIFFファイル(Tagged Image File Format)形式の非圧縮画像ファイルとJPEG(Joint Photographic Experts Group)ファイル形式の圧縮画像ファイルとの2種類のフォーマットが規定されている。図4では、従来より公知のTIFFファイルの構造を表している。
TIFFファイルは、TIFFヘッダで始まる階層的な構造となっている。TIFFファイルでは、TIFFヘッダに続いてイメージファイルディレクトリ(IFD:Image File Directory)が配置されている。また、画像データはストリップやタイルと呼ばれるブロック状に分割されて記録される。そして、「Value of IFD領域」には分割された各画像データに対応するポインタ値がストリップやタイルの数だけ格納されている。
IFD領域にはデータブロック(IFD Entry)が複数含まれている。ここで、「IFD Entry」の先頭2バイトは、個々の付帯情報を表す識別番号が配置されている。そして、この識別番号は具体的な付帯情報(イメージの大きさ、圧縮法の種類、解像度等)に対応付けされている。なお、Exifでは、通常のTIFFでは定義されていない付帯情報が定義できる。本実施例では、撮影情報や被写体の名称を表す識別番号を追加する。これにより、撮影情報や被写体の名称の付帯情報は識別番号に対応付けて記録することができる。
画像検索部104gは、被写体の名称の付帯情報に基づいて画像データを検索する。
次に電子カメラ1の動作について説明する。
図5は、電源投入操作を受け付けて開始される撮影の処理ルーチンを表すフローチャートである。
(ステップS101)CPU104は、GPS112、方位センサ113、加速度センサ114に計測開始の指示を出す。すると、GPS112、方位センサ113、加速度センサ114は計測を開始する。
(ステップS102)CPU104は、表示制御部115に指示を出してスルー画像を液晶表示画面116に表示させる。
(ステップS103)CPU104が操作部120から半押し操作の信号を受け付けると(ステップS103:Yes)、AE検出部110、AF検出部111の処理(ステップS104)に進む。一方、CPU104が操作部120から半押し操作の信号を受け付けない場合には(ステップS103:No)、スルー画表示(ステップS102)の処理に戻る。
(ステップS104)AE検出部110は、画像の輝度情報を検出する。また、AF検出部111は、画像のピント情報を検出する。
(ステップS105)CPU104が操作部120から全押し操作の信号を受け付けると(ステップS105:Yes)、撮影の処理(ステップS106)に進む。一方、CPU104が操作部120から全押し操作の信号を受け付けない場合には(ステップS105:No)、AE検出部110、AF検出部111の処理(ステップS104)に戻る。
(ステップS106)CPU104は、撮影の処理を実行する。まず、撮像素子101に入射されている被写体光が光電変換される。そして、光電変換された信号はアナログ画像信号として撮像素子101から出力される。次に、A/D変換部105によって、アナログ画像信号がデジタル画像データに変換される。すると、このデジタル画像データは上述した通り、画像処理部106で画像処理が施された後、記憶部108の記録バッファに保存される。
(ステップS107)CPU104は、撮影角度、撮影方位、撮影画角、および撮影位置からなる撮影情報を取得する。この撮影情報は撮影時に生成される。具体的には、図1に示す位置情報検出部104aは、GPS112から位置情報(経度、緯度)を取得する。
また、撮影方位検出部104bは、方位センサ113から方角を表す検出値を取得する。そして、撮影方位検出部104bは、その検出値に基づいて電子カメラ1の撮影方位を算出する。また、撮影画角検出部104cは、全押し操作がなされたときのズームレンズ100bの位置データをレンズ制御部102から取得する。そして、撮影画角検出部104cは、ズームレンズ100bの位置データに基づいて撮影画角を算出する。また、撮影角度検出部104dは、加速度センサ114の検出データに基づいて撮影角度を検出する。
(ステップS108)名称抽出部104eは、後述するサブルーチンを実行して画像内に存在する被写体の名称を撮影情報に基づいて地図情報から抽出する。
(ステップS109)付帯情報付加部104fは、名称抽出部104eが抽出した被写体の名称を付帯情報として画像データに付加して記録する。そして、この処理ルーチンを終了する。
次に、名称抽出部104eにて実行されるサブルーチンの処理について説明をする。図6は、名称抽出部にて実行されるサブルーチンを表すフローチャートである。
(ステップS201)名称抽出部104eは、位置情報検出部104aが検出した位置情報に基づいて記憶部108の地図情報から撮影位置上の地図を所定の縮尺で抽出する。続いて、名称抽出部104eは、撮影位置、撮影画角、撮影方位から被写体の名称を特定する。
(ステップS202)名称抽出部104eは、撮影角度を参照する。
(ステップS203)ここで、撮影角度が上向き90度以上または下向き90度以上の場合は(ステップS203:Yes)、このサブルーチンの処理は終了する。これは、上向き90度以上の場合は、ユーザが上空を撮影しているものと考えられるためである。また、同様に下向き90度以上の場合は、例えば、ユーザが地面にある被写体を撮影しているものと考えられるためである。
なお、この撮影角度の範囲の設定は、一例であって、上向き90度以上または下向き90度以上に限定されるものではなく適宜設定できる。例えば、撮影角度の範囲の設定が上向き60度以上または下向き60度以上であってもよい。また、例えば、近距離撮影用のマクロモードや人物撮影用のポートレートモードのように撮影モードが地図上の建物などの被写体を撮影しないモードの場合には、被写体の名称の抽出の処理は行わないように設定してもよい。
一方、撮影角度が上向き90度未満または下向き90度未満の場合は(ステップS203:No)、被写体の名称抽出の処理(ステップS204)に進む。
(ステップS204)名称抽出部104eは、撮影角度(仰角)をさらに考慮して地図上の被写体の名称を抽出する。そして、このサブルーチンは終了して図5に示すステップS109の処理に戻る。なお、この場合、電子カメラ1の地上高をディフォルト値として1.5mとする。これは一例であって、ユーザが地上高を入力してもよい。
図7および図8は、撮影角度によって撮影対象が異なることを説明するための図である。図7では、ユーザ21が電子カメラ1を三脚に設置して同じ位置から撮影角度を変えて撮影をしている様子を表している。なお、この場合、撮影角度以外の撮影条件は同一であるものとする。図7に示すように、被写体としては、川22、第1のビル23、第2のビル24がある。撮影角度が異なると、図8(a)では川22のみが撮影されている。一方、図8(b)では第1のビル23が撮影されている。
すなわち、撮影角度が異なると撮影される被写体が異なってしまう。この場合、従来のように撮影角度を考慮せずに地図情報から被写体の名称を抽出しようとすると、誤ってしまう場合があることを意味する。しかしながら、本実施形態の電子カメラ1では、撮影角度、撮影方位、撮影画角、撮影位置からなる4つの撮影情報に基づいて、地図情報から被写体の名称を抽出する。そのため、上述した問題が解消される。
次に、被写体の名称の付帯情報が付加された画像のデータを検索して画像を液晶表示画面116上に表示する処理について説明をする。
図9は、被写体の名称の付帯情報が付加された画像のデータを検索して画像を液晶表示画面上に表示する処理ルーチンを表すフローチャートである。ここでは、まず、ユーザが画像検索のメニューを表示画面116上で選択すると、この処理ルーチンが開始される。
(ステップS301)CPU104は、操作部120を介して画像検索の入力を受け付ける。すると、画像検索部104gは、予め記憶部108に登録されている被写体の名称がリスト化された名称リストを読み出す。本実施例では、付帯情報付加部104fが被写体の名称を付帯情報として画像データに記録する際に被写体の名称がこのリストに登録される。
(ステップS302)CPU104は、表示制御部115を介して、被写体の名称リストを液晶表示画面116に表示させる。
図10は、液晶表示画面に表示された被写体の名称リストの一例を表す図である。説明を簡単にするため、ここでは、ア行の名称のリストが表示されている。なお、ユーザがメニュー切替・実行キー7にて図中に矢印が指し示す被写体の名称を選択するものとする。
(ステップS303)CPU104は、操作部120を介して、被写体の名称の入力を受け付ける。
(ステップS304)画像検索部104gは、ユーザにより選択された被写体の名称が付帯情報として付加された画像のデータの画像ファイルを記憶部108および記録媒体118の中から検索する。
(ステップS305)画像検索部104gは、ユーザにより選択された被写体の名称が付帯情報として付加された画像のデータの画像ファイルを特定する。
(ステップS305)CPU104は、表示制御部115を介して、特定された画像のデータによる画像を液晶表示画面116に表示させる。なお、画像ファイルが複数存在する場合には、表示制御部115は、複数の画像をサムネイル形式で液晶表示画面116に表示させる。そして、この処理ルーチンを終了する。
図11は、液晶表示画面上に表示された画像の一例を表す図である。
ここでは、簡単のため、図4に示すEXIFファイル形式の画像ファイルに付帯情報として○ビルが付加されているものとする。液晶表示画面116上には、○ビルの画像の近傍に付帯表示として○ビルの名称が重畳されて表示される。
以上より、本発明の電子カメラは、上述した撮影情報を用いることで撮影画像内に存在する被写体の名称を精度良く抽出することができる。さらに、本発明の電子カメラは、被写体の名称からその被写体が撮影された画像を容易に表示することができる。これにより、
画像検索時の利便性の向上が図られる。
なお、本実施例では、撮影情報として、撮影角度、撮影方位、撮影画角、および撮影位置の情報を用いた。電子カメラ1が高度計を搭載して高度の情報も撮影情報にさらに加えることで、被写体の名称を抽出する精度をあげてもよい。
また、被写体の名称を抽出して記録する仕方として、例えば、画像中の大部分を占める被写体については、その名称のみを付帯情報として記録しても良いし、あるいは、画像に存在するすべての被写体についての名称を付帯情報として記録しても良い。また、撮影画像中に写っていない遠くの位置情報を利用して、○○方向と記録したり、単純に△△から北東の方向というような記録を行ってもよい。さらに、同一方向に複数の被写体が並んで存在している場合には、撮影位置から最も近い被写体を優先的に抽出するようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本発明の第1実施形態と本発明の第2実施形態とでは、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について詳細に説明する。
図12は、第2実施形態の電子カメラにおいて、電源投入操作を受け付けて開始される処理ルーチンを表すフローチャートである。
(ステップS401)図5に示すステップS101と同様、CPU104は、GPS112、方位センサ113、加速度センサ114に計測開始の指示を出す。すると、GPS112、方位センサ113、加速度センサ114は計測を開始する。
(ステップS402)CPU104は、表示制御部115にスルー画像表示の指示を出す。表示制御部115は、スルー画像を液晶表示画面116に表示させる。
(ステップS403)CPU104は、撮影角度、撮影方位、撮影画角、および撮影位置からなる撮影情報を取得する。
(ステップS404)名称抽出部104eは、図6に示すサブルーチンを実行して、被写体の名称を抽出する。
(ステップS405)CPU104は、被写体の名称をスルー画像に重畳する指示を表示制御部115に出す。表示制御部115は、被写体の名称をスルー画像に重畳して表示させる。
図13は、被写体の名称が重畳されたスルー画像の一例を表す図である。本実施例では被写体の名称を重畳して表示させる位置については、表示制御部115が被写体の近傍に表示するようにしている。
(ステップS406)CPU104が操作部120から半押し操作の信号を受け付けると(ステップS406:Yes)、撮影処理(ステップS407)に進む。一方、CPU104が操作部120から半押し操作の信号を受け付けない場合には(ステップS407:No)、スルー画表示(ステップS402)の処理に戻る。
(ステップS407)CPU104は、図5に示すステップS104からステップS109と同様の処理を実行する。この処理ルーチンにより、スルー画像に被写体の名称が重畳して表示される。そのため、ユーザにとっては、今撮影しようとしている被写体の名称が何かという情報を知ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本発明の第1実施形態と本発明の第3実施形態とでは、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について詳細に説明する。
ここで、第1の実施形態と第3の実施形態との異なる点は、上述した図6に示したサブルーチン内の処理の違いである。
図14は、第3実施形態の電子カメラで実行されるサブルーチンを表すフローチャートである。まず、図5に示す第1実施形態の処理ルーチンと同様にして、地図情報とのマッチングのサブルーチンがコールされると、この図14に示すフローチャートが開始される。
(ステップS501)名称抽出部104eは、位置情報検出部104aが検出した位置情報に基づいて記憶部108の地図情報から撮影位置上の地図を所定の縮尺で抽出する。続いて、名称抽出部104eは、撮影位置、撮影画角、撮影方位から被写体の名称を特定する。
(ステップS502)名称抽出部104eは、撮影角度を参照する。
(ステップS503)ここで、撮影角度が上向き90度以上または下向き90度以上の場合は(ステップS503:Yes)、このサブルーチンの処理を終了する。
(ステップS504)名称抽出部104eは、静止画像の被写体に対して候補の名称を抽出する。
(ステップS505)CPU104は、被写体の名称の候補を静止画像に重畳する指示を表示制御部115に出す。表示制御部115は、被写体の名称の候補を静止画像に重畳して表示させる。なお、表示制御部115が被写体の名称の候補を重畳して表示させるのは一例であって、これに限定されるものではない。
図15は、被写体の名称の候補が液晶表示画面上に表示された画像の一例を表す図である。この図では、○ビル、△ビル、□ビルというように被写体の名称の候補が被写体の画像の横に表示される。ユーザは、○ビル、△ビル、□ビルのいずれかを選択する。
(ステップS506)CPU104は、操作部120にて確定入力で選別された被写体の名称の入力を受け付ける。
(ステップS507)名称抽出部104eは、確定入力で選別された被写体の名称を抽出する。そして、この処理ルーチンを終了して図5に示したフローチャートのステップS109に戻る。
続いて、図5に示したフローチャートのステップS109では、付帯情報付加部104fは、名称抽出部104eが抽出した被写体の名称を付帯情報として画像データに付加して記録する。これにより、被写体の名称を正確に登録することができる。なお、本実施例においては、ユーザが被写体の名称の候補を登録することを必要としない場合には、メニュー切替・実行キー7を操作し、登録しない選択も可能である。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図16は、サーバ装置の内部構成を説明するための図である。図16に示すサーバ装置20には、サーバ用CPU200と、サーバ用記憶部200dとが備えられている。
この図16に示すように、サーバ用記憶部200dには、建物などの被写体の高さに関する情報を含む地図情報200eが格納されている。また、プロバイダが提供するユーザごとのユーザメモリ200fが備えられている。さらに、本発明の一実施形態であるプログラムも格納されている。
このサーバ用CPU200には、本発明の一実施形態であるプログラムが組み込まれることによって、通信部200aと、名称抽出部200bと、付帯情報付加部200cとが構築される。
通信部200aは、ネットワーク40を介して電子カメラ1から撮影角度、撮影方位、撮影画角、および撮影位置の撮影情報からなる付帯情報が付加された第1の画像データを受信する。さらに、通信部200aは、被写体の名称を新たに付加した第2の画像データを通信相手に向けて送信する。
なお、電子カメラ1は、図1で説明した構成と同じであるので説明を省略する。
次に、サーバ装置20の動作について説明する。本実施例では、ユーザが使用する電子カメラ1とネットワークを介して接続されたサーバ装置20とを備えたシステムを構成する。
図17は、システム全体の動作の一例を示すシーケンス図である。CPU104は、撮影角度、撮影方位、撮影画角、および撮影位置の撮影情報の検出を開始する(ステップS601)。続いて、ユーザがシャッタボタン6を全押しすることにより、CPU104は、撮影を実行する(ステップS602)。CPU104は、撮影時の撮影情報を取得する(ステップS603)。さらに、CPU104は、撮影情報が付加された付帯情報付きの第1の画像データを生成する(ステップS604)。そして、CPU104は、送信の入力を受け付けると、サーバ装置20に向けて第1の画像データを送信する(ステップS605)。
サーバ装置20の通信部200aは、ネットワークを介して第1の画像データを受信する(ステップS701)。すると、ユーザごとにユーザメモリ200fに撮影情報が記憶される。
続いて、名称抽出部200bは、ユーザメモリ200fにある撮影情報を参照して地図情報200eを検索して、画像データの画像内に存在する被写体の名称を抽出する(ステップS702)。次に、付帯情報付加部200cは、名称抽出部200bにて抽出された被写体の名称を付帯情報に付加する(ステップS703)。さらに、通信部200aは、被写体の名称を新たに付加した第2の画像データを通信相手に向けて送信する(ステップS704)。
すると、電子カメラ1は、ネットワーク40を介して外部I/F119より第2の画像データを受信する(ステップS606)。
CPU104は、第2の画像データに付加された被写体の名称の入力を受け付けると、表示制御部115に指示を出して画像データの画像を液晶表示画面116に表示させる(ステップS607)
これにより、電子カメラ1に地図情報を持たなくてもよい。この場合、電子カメラ1は、第2の画像データを取得してその画像データの画像を液晶表示画面116に表示することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本発明の第5実施形態では、コンピュータが電子地図をメモリに格納している。
図18は、コンピュータの内部構成を説明するための図である。図18に示すコンピュータ30には、コンピュータ用CPU300と、コンピュータ用記憶部300と、通信インターフェース(I/F)301と、キーボード302と、表示モニタ303とが備えられている。コンピュータ用記憶部300fには、被写体の名称とその被写体の位置との対応関係を有する地図情報300gが格納されている。この地図情報300gは、建物などの被写体の高さに関する情報を含む。また、本発明の一実施形態であるプログラムも格納されている。
このコンピュータ用CPU300には、本発明の一実施形態であるプログラムが組み込まれることによって、通信部300aと、名称抽出部300bと、付帯情報付加部300cと、画像検索部300dと、画像表示部300eとが構築される。
通信部300aは、通信インターフェース(I/F)301を介して電子カメラ1から撮影角度、撮影方位、撮影画角、および撮影位置の撮影情報からなる付帯情報が付加された第1の画像データを受信する。名称抽出部300bは、撮影情報に基づいて地図情報300gから被写体の名称を抽出する。付帯情報付加部300cは、名称抽出部300bが抽出した被写体の名称を付帯情報として画像データに付加する。
画像検索部300dは、入力を受け付けた被写体の名称を付帯情報として有する画像データを検索する。画像表示部300eは、画像検索部300dが特定した画像データの画像を表示モニタ303に表示する。
次に、コンピュータ30の動作について説明する。図19は、コンピュータの処理を表すフローチャートである。
(ステップS801)通信部300aが電子カメラ1から通信インターフェース(I/F)301を介して画像データを受信する。
(ステップS802)名称抽出部300bは、地図情報300fを検索して、画像データの画像内に存在する被写体を抽出する。
(ステップS803)付帯情報付加部300cは、名称抽出部300bにて抽出された被写体の情報を付帯情報として画像データに付加する。そして、この処理ルーチンを終了する。なお、画像検索部300dが被写体の名称の入力を受け付けると、その被写体の名称が付帯情報として付加された画像データの画像ファイルを検索する。そして、画像表示部300eは、その画像ファイルの画像を表示モニタ303に表示する。
これにより、電子カメラ1は地図情報を持たなくてもよい。ユーザは、表示モニタ303を介して被写体の名称が付帯情報として付加された画像データの画像を見ることができる。なお、撮影情報の付帯情報が付加された画像データが記録された記録媒体116を電子カメラ1から抜き出して、コンピュータ30の記録媒体の装填口(不図示)に差し込んで、ステップS802以降の処理を実行してもよい。
なお、本発明にいう電子カメラは、電子カメラを内蔵した携帯電話であってもよい。また、本発明にいう情報処理装置は、記憶メモリを搭載した、静止画像や動画像を見ることができる携帯型の電子機器であってもよい。
第1実施形態に係る電子カメラのブロック図 撮影角度検出部にて検出される撮影角度を説明するための図 被写体の名称を地図情報から抽出する手段を説明する図 付帯情報が付加された画像データの画像ファイルを模式的に表した図 電源投入操作を受け付けて開始される撮影の処理ルーチンを表すフローチャート 名称抽出部にて実行されるサブルーチンを表すフローチャート 撮影角度によって撮影対象が異なることを説明するための図 撮影角度によって撮影対象が異なることを説明するための図 被写体の名称の付帯情報が付加された画像のデータを検索して画像を液晶表示画面上に表示する処理ルーチンを表すフローチャート 液晶表示画面に表示された被写体の名称リストの一例を表す図 液晶表示画面上に表示された画像の一例を表す図 第2実施形態の電子カメラにおいて、電源投入操作を受け付けて開始される処理ルーチンを表すフローチャート 被写体の名称が重畳されたスルー画像の一例を表す図 第3実施形態の電子カメラで実行されるサブルーチンを表すフローチャート 被写体の名称の候補が液晶表示画面上に表示された画像の一例を表す図 サーバ装置の内部構成を説明するための図 システム全体の動作の一例を示すシーケンス図 コンピュータの内部構成を説明するための図 コンピュータの処理を表すフローチャート
符号の説明
1・・・電子カメラ、112・・・GPS、113・・・方位センサ、114・・・加速度センサ、104a・・・位置情報検出部、104b・・・撮影方位検出部、104c・・・撮影画角検出部、104d・・・撮影角度検出部、104e・・・名称抽出部、104f・・・付帯情報付加部、104g・・・画像検索部、20・・・サーバ装置、30・・・コンピュータ

Claims (4)

  1. 光電変換により被写体の画像を生成する撮像手段と、
    撮影角度、撮影方位、撮影画角および撮影位置を含む前記画像の撮影情報を撮影時に生成する撮影情報生成手段と、
    被写体の名称と該被写体の位置との対応関係を有し、前記被写体の高さの情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    前記画像内に存在する被写体の名称を、前記撮影情報を用いて前記地図情報から抽出する名称抽出手段と、
    前記名称抽出手段にて抽出された被写体の名称を、前記画像のデータに付帯情報として付加する付帯情報付加手段と、
    前記付帯情報を用いて前記画像のデータを検索する画像データ検索手段と、
    前記画像データ検索手段によって検出された前記画像を表示する表示手段とを備え、
    前記名称抽出手段は、前記撮影角度と前記被写体の高さの情報とに基づいて、前記被写体が前記撮影画角内に写っているか否かを判定し、地図上に対応付けられない被写体を撮影する撮影モードの場合には、前記地図情報に基づく前記被写体の名称の抽出の処理を実行しないことを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記撮像手段は、構図確認用の動画像であるスルー画像を撮像し、
    前記名称抽出手段は、前記スルー画像内に存在する被写体の名称を抽出し、
    前記表示手段は、前記スルー画像に重畳して前記被写体の名称をさらに表示することを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    ユーザからの操作を受け付ける操作手段をさらに備え、
    前記名称抽出手段は、前記画像内に存在する被写体の名称の候補を、前記撮影情報を用いて前記地図情報から抽出し、
    前記表示手段は、前記画像と共に前記被写体の名称の候補を表示し、
    前記操作手段は、前記被写体の名称の候補を選別する確定入力を受け付け、
    前記付帯情報付加手段は、前記確定入力で選別された被写体の名称を画像のデータに付帯情報として付加することを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記地図情報を外部から取得する通信インターフェースをさらに備え、
    前記地図情報記憶手段は、前記通信インターフェースを介して取得した地図情報を書き換え可能に記憶することを特徴とする電子カメラ。
JP2007307848A 2007-11-28 2007-11-28 電子カメラ Expired - Fee Related JP5396708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307848A JP5396708B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307848A JP5396708B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135597A JP2009135597A (ja) 2009-06-18
JP5396708B2 true JP5396708B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40867082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307848A Expired - Fee Related JP5396708B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396708B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150643A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 兵庫県 情報システム、サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5155266B2 (ja) * 2009-08-17 2013-03-06 キャンバスマップル株式会社 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
TW201122711A (en) * 2009-12-23 2011-07-01 Altek Corp System and method for generating an image appended with landscape information
JP2011244058A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6057142B2 (ja) * 2011-12-14 2017-01-11 カシオ計算機株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012157048A (ja) * 2012-03-29 2012-08-16 Canvas Mapple Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2012170100A (ja) * 2012-03-29 2012-09-06 Canvas Mapple Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5931590B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-08 京セラ株式会社 通信端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP6725736B1 (ja) * 2019-08-29 2020-07-22 株式会社東芝 画像特定システムおよび画像特定方法
JP7508271B2 (ja) 2020-05-26 2024-07-01 株式会社東芝 画像特定システムおよび画像特定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077805A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nippon Signal Co Ltd:The 撮影メモ機能付きカメラ
JP2004072377A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp カメラ、カメラシステム、および、記録媒体
JP2004088607A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2005286747A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Software Eng Co Ltd テキスト情報提供装置及びテキスト情報提供方法
JP2007066251A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fujifilm Corp デジタルカメラ及びその画像ファイル管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135597A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396708B2 (ja) 電子カメラ
JP4363642B2 (ja) 地図表示システム及びデジタルカメラ
JP4366601B2 (ja) タイムシフト画像配信システム、タイムシフト画像配信方法、タイムシフト画像要求装置および画像サーバ
KR100828357B1 (ko) 영상 촬영 장치에서 저장된 데이터 저장 방법 및 장치, 및 영상 데이터에 포함된 위치 정보를 이용한 네비게이션 장치
JP4178009B2 (ja) 撮影システム
KR101867051B1 (ko) 촬상장치, 촬상 구도 제공 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US8756009B2 (en) Portable apparatus
JP2011249981A (ja) 撮影装置及びその制御方法
US20090135274A1 (en) System and method for inserting position information into image
JP2012160904A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び撮像装置
JP2008054236A (ja) 撮像装置
JP2011199702A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法並びに被写体情報送受信システム
WO2007097271A1 (ja) 撮像装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP6292915B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
KR101739378B1 (ko) 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2008301230A (ja) 撮像システム及び撮像装置
JP5387723B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2009253717A (ja) 電子カメラ
US20120249832A1 (en) Apparatus and method for photographing information management
JPH10243263A (ja) 画像データ処理システムおよび画像処理装置
JP5024181B2 (ja) 撮像装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP5115375B2 (ja) 画像表示装置および電子カメラ
JP2012113578A (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム及びこれらを用いたカメラ装置、並びに検索システム
JP5509828B2 (ja) 画像分類装置と画像分類方法、及びプログラム
JP2011234257A (ja) 撮像装置、撮像画像表示システム、制御方法、撮像画像表示方法およびプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees