JP5396597B2 - 保護被膜のための接着層 - Google Patents

保護被膜のための接着層 Download PDF

Info

Publication number
JP5396597B2
JP5396597B2 JP2007101225A JP2007101225A JP5396597B2 JP 5396597 B2 JP5396597 B2 JP 5396597B2 JP 2007101225 A JP2007101225 A JP 2007101225A JP 2007101225 A JP2007101225 A JP 2007101225A JP 5396597 B2 JP5396597 B2 JP 5396597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
layer
silicon
thickness
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299511A5 (ja
JP2007299511A (ja
Inventor
チェン ファン
ダブリュー.ホーン ジョエル
ゴン ユンピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2007299511A publication Critical patent/JP2007299511A/ja
Publication of JP2007299511A5 publication Critical patent/JP2007299511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396597B2 publication Critical patent/JP5396597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

(本発明の背景)
本発明は、一般的に、金属基板を被覆する保護皮膜に関係する。より具体的には、本発明は、十分な接着特性及び改良された耐食性を示す、磁気読取り/書込みヘッド表面のための薄い接着層に関係する。
ディスク駆動記憶システムは、磁気ディスク媒体の同心トラック上に記録することができるデジタル情報の記録に用いられる。幾つかのディスクがスピンドル上に回転自在に取り付けられ、書込み変換器を用いてディスク内に磁気変換の形で記憶できる情報が、読取り変換器を用いて呼び出される。読取り及び/又は書込み変換器は、ディスク表面上を半径方向に移動するアクチュエーター(actuator)アーム上に配置されたスライダ(slider)により支えられる。スライダ及び変換器は、ひとまとめにして磁気ヘッドと呼ぶことができる。
操作中、ディスクは高速回転する。ディスクが回転する時、スライダ及び読取り及び/又は書込み変換器は、空気の小クッションに接して、ディスク表面上方を滑動する。ディスクが、前もって決めた高回転速度に達した時、ヘッドは、読取り及び記録操作時に維持される、ディスク表面からの前以て決められた距離で空気中に浮上する。面記録密度を最大にするためには、浮動高さ(即ち、ヘッドがディスク表面上方に浮上する距離)は、最小でなければならない。
ヘッド及びディスクの空気軸受表面を、ダイヤモンド状炭素(DLC:diamond like carbon)の保護被覆及び/又は潤滑層で被覆することが、業界ではよく知られている。DLC被膜の役割は、下層にある金属及び合金を、製造工程の間及びディスク駆動システムの寿命を通じて、摩耗及び腐食から保護することである。ヘッドに適用される時、DLC被膜は、DLC層及び接着層を含む。ヘッドのためのDLC被膜の厚さは、約20から30Åの範囲にあることができ、一方磁気媒体に関するDLC被膜の代表的な値は、30Å超である。DLC被膜の厚さは、潤滑層の厚さとあわせて、ヘッド媒体離隔(HMS:head media separation)距離に最も寄与する要素である。HMS距離は、ヘッドの磁気表面から媒体の磁気表面の距離で測られる。次に、HMS距離は、変換器のデータ読取り及び書込み効率に影響を与える。
DLC被膜の接着層は、DLC層をヘッド表面に付着させるために用いられる。接着層としてケイ素を用いることが、業界ではよく知られている。しかし、ケイ素は、防錆力が弱く、更に、ケイ素接着層が薄く施される場合、弱い接着力又は低下した耐食性のために、又はその両者のために、DLC被膜は、信頼性が損なわれやすくなる。
十分な接着性及び改良された耐食性を依然として示す、より薄いDLC被膜を使用することにより、HMS距離を減少させ、かつ記録面密度を増大させるニーズがある。
(本発明の概要)
本発明は、金属基板、金属基板上に形成された非晶質接着層、接着層上に形成された保護DLC層を含む装置に関係する。接着層は、約8Å未満の厚さを有し、かつ炭素ケイ素炭化物又は炭素ケイ素窒化物の組成を有する。接着層の組成は、金属基板に対して耐食性を与える。
(図面の簡単な説明)
図1Aは、読取り及び/又は書込み変換器、及び記憶媒体を含むディスク駆動機構のスライダの一部の略図である。
図1Bは、スライダ表面上に形成された保護被膜を示す、図1Aのスライダの一部の拡大図である。
図2は、本発明の実施例1から6の耐食性を示すために、電位差の関数として表した電流のグラフである。
図3は、本発明の実施例7及び8の耐食性を示すために、電位差の関数として表した電流の別のグラフである。
(詳細な説明)
図1Aは、ディスク駆動記憶システムのスライダ10及び磁気媒体ディスク12の一部の略図である。スライダ10は、リーディング(leading)エッジ14及びトレーリング(trailing)エッジ16を備え、読取り及び/又は書込み変換器18を含む。スライダ10及び変換器18は、ひとまとめにして磁気ヘッドと呼ぶことができる。保護被膜20は、スライダ10の表面22に適用され、ダイヤモンド状炭素(DLC)層24及び接着層26を含む。炭素層28及び潤滑層30は、ディスク12の表面32に適用される。層24,26,28及び30の全ては、説明のために厚さが誇張されている。特に、層24及び26を参照して、以下に詳細に説明するように、これらの層は全て、きわめて薄くできている。
スライダ10は、ディスクの前以て選ばれたデータトラック上にスライダ10及び変換器18を配置するように機能するアクチュエーターアーム及びロードビーム(load beam)を含む懸垂装置(図示しない)に接続される。ディスク12が、スライダ10及び変換器18の下で回転する時、変換器18は、ディスク12の前以て選ばれたデータトラックからデータを読み取るか、又はデータを書き込む。表面22上のDLC層24が空気軸受になり、スライダ10の空気軸受表面とディスク12の回転から生まれる流体流動の間の相互作用に基づいて、スライダ10をディスク12のデータトラックの上方に浮動させるように、スライダ10は形作られる。ディスク12が、その有効回転速度に達した時、図1Aに示したように、スライダ10のリーディングエッジ14がスライダ10のトレーリングエッジ16より高いレベルに立ち上がるように、スライダ10が旋回する。このようにして、変換器18がディスク12により接近させられ、ディスク12上により多くのデータを書き込むことができ、かつディスク駆動の全体の電気的性能を改善する。しかし、高速度で回転しているディスク12上にスライダ10が突入破壊しないように、スライダ10とディスク12の間の最小間隙が維持されなければならない。
図1Aに示したように、浮動高さFHは、DLC層24であるスライダ10の空気軸受と潤滑層30であるディスク12の表面の間の距離又は間隙である。ヘッド媒体の離隔距離HMSは、変換器18の磁気表面22とディスク12の対向する磁気表面32の間の距離である。このように、ヘッド媒体の離隔距離HMSは、スライダ10に適用された層24及び26、並びにディスク12に適用された層28及び30を含む。スライダ10及び変換器18がディスク12の上方に浮上し、ひとたびディスク12がその有効回転速度に達した時、浮動高さFH及びヘッド媒体の離隔距離HMSが測定される。
保護被膜20は、スライダ10の表面22に適用される。被膜20の主要な機能は、摩耗及び腐食に対して保護することである。特に、腐食又は酸化を受けやすい変換器18の暴露された金属部分を保護することが重要である。ダイヤモンド状炭素(DLC)から形成された層24は、スライダ10に耐食性を与えるように形作られる。ダイヤモンド状炭素は、その高い硬度、高い耐摩耗性、低い摩擦係数及び化学的不活性度により、保護被膜20のための好ましい材料となる。DLC皮膜の欠点は、皮膜が、スライダ10の表面22のような、全ての表面に十分に付着しないことである。それ故、DLC層をスライダ10に付着させるために、接着層26が用いられる。
接着層26は、主成分としてケイ素を用いる。ケイ素は、金属に容易に付着する。実際に、ケイ素が金属表面上に堆積された時、ケイ素は、表面と反応してケイ化物を形成する。したがって、接着層26が、主にケイ素から形成されたならば、接着層26は、スライダ10によく付着するであろう。更に、ダイヤモンド状炭素は、ケイ素によく付着し、ケイ素‐炭素結合を形成する。このようにして、ケイ素接着層は、DLC層24をスライダ10の表面22に付着させるようによく機能するであろう。しかし、ケイ素は、被膜20に僅かな耐食性与える。更に、ケイ素は表面22と反応し、ケイ素の一部が表面22中に拡散するので、炭素層24がケイ素と結合し、ケイ素に付着するためには表面22上に堆積するより多くのケイ素を必要とする。このようにして、本質的に純粋なケイ素接着層の厚さは、炭素層の十分な接着が観察されるまでは、それほど減少させることができない。
本発明は、被膜20に耐食性を与え、かつ被膜20の総体厚さを減少させる接着層26の組成を含む。代わって、被膜20の総体厚さは、現行の皮膜の設計に類似しているにもかかわらず、接着層26の組成のために、それに比較すればより大きい耐食性を示す。
図1Bは、図1Aのスライダ10の一部の拡大図であり、変換器18、及び厚さTの接着層26及び厚さTのDLC層24を含む保護被膜20を示す。総体の厚さTは、TとTの和に等しく、かつ被膜20の厚さである。当業者は、接着層26及びDLC層24が、ともに層26及び24を横切る厚さにおいて、ある程度のバラツキを示し、したがって、厚さT及びTが、それぞれ層26及び24の平均厚さであることを認識するであろう。
接着層26は、ケイ素と更なる成分との非晶質の混合物であり、炭素及び窒素を含むが、これに限定するものではない。図1Bに示したように、接着層26は、Siとして表示され、この表示は、接着層26の組成をケイ素、炭素、及び任意選択の第三成分としての窒素の混合物として説明し、その際a、b及びcは、原子%で、それぞれの元素の構成範囲を示す。特定の実施形態を参考にして更に説明する時、aは、約15から50原子%の範囲であることができ、bは、約10から85原子%の範囲であることができ、cは、0から約60原子%未満の範囲であることができる。この範囲の組成内の原料物質は、市場で販売されている。
一つの実施形態では、接着層26は、ケイ素と炭素から形成され、ケイ素を約15と35原子%の間で含み、炭素を約65と85原子%の間で含む。ケイ素と炭素の好ましい組成は、約20から30原子%のケイ素、及び約70から80原子%の炭素である。接着層26は、追加の炭素と混合されたケイ素炭化物のターゲットから形成することができ、その結果炭素ケイ素炭化物(CSiC)を生成する。
別の実施形態では、接着層26は、炭素ケイ素窒化物(CSiN)から形成され、ケイ素を約30と50原子%の間で含み、炭素を約10と25原子%の間で含み、窒素を約25と55原子%の間で含む。炭素ケイ素窒化物に対する好ましい組成は、約45原子%のケイ素、約15原子%の炭素、及び約40原子%の窒素である。
上に紹介した実施形態では、接着層26は、炭素と混合したケイ素、又は炭素及び窒素の両者と混合したケイ素の非晶質皮膜である。それぞれの実施形態に対する非晶質混合物は、ケイ素、炭素及び窒素原子の不規則分布である。それ故、説明した実施形態に関する前記の名称(CSiC、CSiN)は、予測可能な又は反復可能な元素間の結合パターンを示唆しない。全ての実施形態及び接着層26の組成範囲は、原子%として記載される。
接着層26が、第二の元素及び任意選択の第三の元素と混合されたケイ素の非晶質混合物である時、接着層26は、ケイ素単独の接着層に比較して顕著な利点を示す。接着層26(Si)は、DLC層24に関係なく、被膜20に耐食性を与える。更に、接着層26の表面22への拡散がほんの少しになる。このようにして、DLC層24に対して適切な接着力を与える均質な層を形成するために、多量の接着層26を表面22上に堆積させる必要がなくなる。したがって、接着層26の厚さTが減少できる。更にいっそう有利なことに、接着層26が耐食性であるので、DLCの厚さTも減少できる。このように、被膜20の総皮膜厚さTの減少が2倍になる。
接着層26が独特の組成をもつ故に、磁気記録ヘッド用保護被膜の現行の構成に比較して、保護被膜20の厚さをより薄くすることができる。被膜20の総厚さTが減少する結果として、ヘッド媒体離隔距離HMSが減少する。保護被膜20の厚さが薄くなるにも拘わらず、保護被膜20は、接着層26の組成のために、十分な接着力及び耐食性を有する。接着層26の追加の利点は、本質的にケイ素単独の接着層に比較して、改善された耐酸化性である。
一方、増進した腐食頑健性が必要になるか、又は望まれる場合、保護被膜20は、磁気記録ヘッド用保護被膜の現行の構成に匹敵する厚さをもつように設計することができる。接着層26の組成により、被膜20は、匹敵する厚さを有する現行の被覆に比較して、より大きい耐食性を示すであろう。
現行の設計に比較して、薄い被膜20を達成し、かつヘッド媒体離隔距離HMSを減少するために、接着層26の厚さTのための適切な範囲は、約4と10Åの間であり、DLC層24の厚さTのための適切な範囲は、約7と15Åの間である。したがって、保護被膜20の総厚さTは、一貫して約25Å未満である。好ましい範囲では、保護被膜20の総厚さTは、約12と20Åの間である。
被膜20の総厚さTを最小にする代わりに、被膜20の全体の耐食性を増大させる意図がある場合、接着層26の厚さTのための適切な範囲は、約10と15Åの間であり、DLC層24の厚さTのための適切な範囲は、約15と20Åの間である。これらの実施形態において、保護被膜20の総厚さTは、約25と30Åの間である。
特別な実施形態に関連して接着層26を説明したが、ケイ素と混合された時に望まれる接着性及び耐食性を示す追加的な成分は、本発明の範囲に属する。
接着層26は、蒸発、スパッタリング又はプラズマ堆積(これらに限定されない)を含む任意の既知の薄膜堆積技術を用いて形成できる。通常、接着層26は、物理蒸着法によりスライダ10の表面22上に堆積される。好ましい方法では、接着層26は、イオンビームスパッタ蒸着法又はDC‐マグネトロンスパッタリング法により形成される。しかし、殆どどのようなタイプの物理蒸着法又は化学蒸着法でも使用できる。
同様に、DLC層24は、任意の既知の薄膜堆積技術を用いて形成できる。好ましい方法では、DLC層24は、フィルターカソードアーク(FCA)源を用いて堆積できる。
業界で知られているように、層26及び層24が堆積される時、接着層26の厚さT及びDLC層24の厚さTを監視し、測定するために、楕円偏光計が用いられる。接着層26の組成(即ち、ケイ素、炭素、及びある実施形態では窒素の原子%)を分析するために、X線光電子分光法(XPS)が用いられる。組成を分析するその他の方法は、オージェ電子分光法(AES)及び二次イオン質量分析法(SIMS)(それらに限定されない)を含む。
上に説明したように、保護被膜20は、読取り及び/又は書込み変換器18を含む、スライダ20の全表面22上に堆積させられる。しかし、被膜20が、スライダ10の全表面22を必ずしも被覆する必要がないこと、かつ変換器18を含む、腐食を受けやすい表面22部分に限り被覆されればよいことが認識される。同時に、スライダ10の表面22の特定部分を選択的に被覆することは、時間がかかり、コストがかかるということが認識される。更に、スライダ10の全表面22を被覆することにとって、摩擦学的利点を含む、追加の二次的な利点が存在する。
本発明は、以下の実施例において、より具体的に説明されるが、実施例は具体的な説明を意図したものであって、多くの変性及び変更が、本発明の範囲内で当業者に明らかである。以下の実施例の組成は、原子%に基づいている。
(実施例1〜6)
実施例1〜6は、接着層26及びDLC層24の組成においては、本質的に同一であった。接着層26及びDLC層24の形成方法は、実施例1〜6にわたり本質的に同一であった。実施例1〜6の間の変動要素は、接着層26の厚さT及びDLC層24の厚さTであった。
実施例1〜6は、炭素ケイ素窒化物ターゲットを用いて開始された。代替法として、ケイ素炭化物ターゲットを用いることができ、かつ、処理中に窒素ガスを環境に加えて、炭素ケイ素窒化物の接着層を形成することができた。炭素ケイ素窒化物ターゲットを用いた場合、ターゲット組成は、約45原子%のケイ素、約15原子%の炭素、及び約40原子%の窒素であった。接着層26の実際の組成は、イオンビーム堆積法に基づいて僅かに変動する可能性がある。接着層26の組成は、X線光電子分析法(XPS)の深さ分布技術により測定できる。
実施例1〜6では、接着層26は、イオンビームスパッタ蒸着法によりスライダ10の表面22上に堆積された。イオンビームに関する本方法の因子は、約550ボルトのビーム電圧、約200mAのビーム電流、及び約200ボルトのサプレッサ(suppressor)電圧を含む。接着層26の厚さTは、インシチュー楕円偏光計を用いて、蒸着作業の間監視された。
DLC層24は、フィルターカソードアーク(FCA)堆積法を用いて、接着層26上に堆積させた。DLC層24の厚さTは、同様に、インシチュー楕円偏光計を用いて、堆積作業の間監視された。
以下の表1は、実施例1〜6のそれぞれに対する、接着層26及びDLC層24の厚さT及びTの概略を表す。また、表1は、保護被膜20の総厚さTを示す。また、以下の表1に掲載した、比較例Aは、対照試料として含まれた。比較例Aにおいて、接着層26の組成は、本質的には純粋なケイ素であった。
Figure 0005396597

上に説明したように、比較例Aの接着層26は、純粋なケイ素であった。
実施例1〜6及び比較例Aについて試験を実施し、純粋なケイ素からなる接着層(比較例A)に比較して、接着層26(炭素ケイ素窒化物)の組成の結果として、接着層26及びDLC層24の耐食性を精査した。
実施例1〜6及び比較例Aについて、直流(DC)ポーラログラフィ試験を実施して、比較例Aに比較して、実施例1〜6の腐食特性を考察した。試験条件は、0.05Mの塩化ナトリウム(NaCl)溶液、約5.4と5.7の間に制御されたpH値、約1cmの試験面積、室温での試験を含んだ。ポテンシオスタットを用いて、電気化学ポテンシャルを負の電位から正の電位まで走査し、ポテンシャルの関数として流れた電流を測定した。電流は、腐食速度に本質的に比例する。図2に、ターフェルのプロットを用いて、実施例1〜6及び比較例Aについて、直流ポーラログラフィ試験の結果を図解した。
図2は、ポテンシャルの関数として電流をプロットしたものである。皮膜破損を示すことなく、皮膜がより高い電流に耐えることができるならば、皮膜はより高い耐食性を表す。この皮膜破損は、点蝕及び皮膜の耐食能力の衰弱を表すメカニズムを含むものとする。皮膜破損は、相対的に一定したポテンシャルにおいて、電流が急激に増加する特殊な見本として示される。破壊までにより高いポテンシャルに耐える能力が好ましい。
比較例Aは、約0.875ボルトのポテンシャルで破損を示す。(図2における破線矢印は、比較例Aについて皮膜破損が起きた位置を示す。実施例1〜6は、比較例Aについて特徴付けられたものに類似した曲線のシフトがあった時、皮膜破損があったことを示した。)実施例1及び4は、DLC層24の厚さTが、それぞれ、8Å及び7Åであり、両者とも、より低いポテンシャルで破損を示した(約0.65及び0.7ボルト)。実施例2〜3及び5〜6は、1.0ボルトまでのポテンシャルでは破損を示さなかった。
図2のターフェルのプロットは、実施例1及び4に見られるように、DLC層24が薄すぎる場合(例えば、7又は8Å)、被膜20は、より低いポテンシャルで破損を示すであろうことを示している。しかし、DLC層24の厚さTは、10Åに減少させることができ(実施例3を参照)、かつ12.5Åに等しい厚さTを有する比較例Aに比較して、より大きい耐食性を示すことができる。接着層26は、炭素及び窒素を添加したことで、耐食性に貢献しているので、DLC層24が被膜20の全体の耐食性に対し単独で寄与するものではない故、DLC層24の厚さTは減少可能である。
また、ターフェルのプロットは、DLC層24の厚さTが10Å以上である限り、より低いポテンシャルで破損が発現することなく、接着層26の厚さTを約4Åに減少することができることを示す。このように、比較例Aの総被膜厚さ以下の総被膜厚さTを有する実施例2〜3及び5〜6は、接着層が本質的に純粋なケイ素である比較例Aに比較して、より耐食性である。
(実施例7〜8)
実施例7及び8は、接着層26及びDLC層24の組成において、互いに、本質的に同一であった。接着層26及びDLC層24の形成方法は、実施例7及び8と本質的に同一であった。実施例1〜6のように、実施例7及び8の変動要素は、接着層26の厚さT及びDLC層24の厚さTであった。
実施例7及び8は、約19から21原子%のケイ素及び約79から81原子%の炭素からなる炭素ケイ素炭化物ターゲットを用いて開始された。接着層26の実際の組成は、X線光電子分光法(XPS)深さ分布技術により調べられる。
実施例7及び8において、接着層26は、イオンビームスパッタ蒸着法により、スライダ10の表面22上に堆積させられる。この過程の因子及び監視システムは、実施例1〜6を参考にして上に記載したものと同等であった。また、実施例1〜6と同様に、実施例7及び8においても、フィルターカソードアーク(FCA)堆積法により、接着層26上にDLC層24を堆積させた。
表2は、実施例7及び8について、接着層26及びDLC層24の厚さT及びT、及び保護被膜20の総厚さTの概略を表す。また、以下の表2に記載された比較例A(表1の)が、再度、対照試料として用いられた。比較例Aにおいて、接着層26の組成は、本質的に純粋なケイ素であった。
Figure 0005396597

上で説明したように、比較例Aの接着層26は純粋なケイ素であった。
実施例1〜6で実施したものと同様な試験が、実施例7及び8についても実施され、接着層26が炭素ケイ素炭化物である場合の接着層26及びDLC層24の性能を、本質的純粋なケイ素からなる接着層(比較例A)と比較した。
実施例7〜8及び比較例Aについて、直流ポーラログラフィ試験(試験条件は上で実施例1〜6について行ったものと同様である)を実施し、比較例Aと比較して実施例7〜8の腐食特性を考察した。図2のプロットと同様に、図3のターフェルのプロットは、実施例7〜8及び比較例Aに対する直流ポーラログラフィ試験の結果を示す。
図3は、ポテンシャルの関数として電流をプロットしたものである。上に述べたように、被膜が、皮膜破損を示さずに高電流に耐えることができる場合、この被膜は該当する金属基板に適正な耐食性を付与する。
図2を参照して上に述べたように、比較例Aは、約0.875ボルトのポテンシャルで破損を示した。(図2と同様に、図3において、破線の矢印は、比較例Aについて皮膜破損が発現したことを示す。実施例7〜8は、比較例Aについて特徴付けられたものに類似した曲線のシフトがあった時、皮膜破損があったことを示した。)より薄い接着層26及び僅かに薄いDLC層24を有する実施例8は、比較例Aの破損に似た破損の結果を示した。再び、図3の結果は、接着層26が炭素のような非ケイ素成分を含む場合には、耐食性を犠牲にすることなく、被膜20をより薄くできることを示している。同様に、接着層26が、ケイ素だけを含有する接着層と同一の厚さである場合、接着層26は、比較するならば、改善された耐食性を有するであろう。
また、図2から得られた結果に準じて、図3は、DLC層24が薄すぎる(約10Å未満)場合、接着層26の厚さTにかかわらず、より低いポテンシャルで皮膜破損が起きることを例証する。
本発明は、十分な接着特性及び耐食性を示す薄い接着層に関係する。本発明は、磁気読取り及び/又は書込みヘッドのための保護被膜を基準にして上に説明したが、本発明は、薄い被膜が好ましく又は必要とされるかもしれないその他の用途で使用できることが認識される。例えば、本発明は、ディスク駆動システム又は任意のその他の金属基板の別の部品として使用することができる。
本発明は、好ましい実施形態を参照して説明されたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、型式で及び細部で、変更を行うことができることを当業者は認識するであろう。
本発明が適用されるディスク駆動機構のスライダの説明図である。 スライダ表面上に形成された保護被膜の拡大説明図である。 保護被膜の耐食性を説明する、電位差の関数として表した電流のグラフである。 保護被膜の耐食性を説明する、電位差の関数として表した電流のグラフである。
符号の説明
10 スライダ
12 ディスク
14 リーディングエッジ
16 トレーリングエッジ
18 読取り及び/又は書込み変換器
20 保護被膜
22 スライダの表面
24 DLC層
26 接着層
28 炭素層
30 潤滑層
32 ディスクの表面

Claims (9)

  1. 装置であって、
    金属基板と、
    金属基板上に形成された非晶質接着層であって、約8Å未満の厚さであり、かつ炭素ケイ素炭化物及び炭素ケイ素窒化物からなる群から選ばれた組成をもつ接着層と、
    接着層上に形成され、10Å以上15Å以下の厚さを有する保護DLC層とを含み、
    炭素ケイ素炭化物は約65原子%以上の炭素を組成とする、装置。
  2. 接着層の厚さが約7Å未満である請求項1に記載の装置。
  3. 接着層の厚さが約6Å未満である請求項1に記載の装置。
  4. 接着層の厚さが約4Å未満である請求項1に記載の装置。
  5. 接着層の組成が、約65から85原子%の炭素、及び約15から35原子%のケイ素である請求項1に記載の装置。
  6. 接着層の組成が、約70から80原子%の炭素、及び約20から30原子%のケイ素である請求項5に記載の装置。
  7. 接着層の組成が、約10から25原子%の炭素、約30から50原子%のケイ素、及び約25から55原子%の窒素である請求項1に記載の装置。
  8. 接着層の組成が、約15原子%の炭素、約45原子%のケイ素、及び約40原子%の窒素である請求項7に記載の装置。
  9. 前記装置は、磁気読取り/書き込みヘッドである、請求項1に記載の装置。
JP2007101225A 2006-04-10 2007-04-09 保護被膜のための接着層 Expired - Fee Related JP5396597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/400,957 US7495865B2 (en) 2006-04-10 2006-04-10 Adhesion layer for protective overcoat
US11/400,957 2006-04-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007299511A JP2007299511A (ja) 2007-11-15
JP2007299511A5 JP2007299511A5 (ja) 2010-05-27
JP5396597B2 true JP5396597B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=38574974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101225A Expired - Fee Related JP5396597B2 (ja) 2006-04-10 2007-04-09 保護被膜のための接着層

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7495865B2 (ja)
JP (1) JP5396597B2 (ja)
CN (2) CN101055723A (ja)
SG (1) SG136897A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100053817A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Robert Glenn Biskeborn Coated magnetic head and methods for fabrication thereof
JP2010108532A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toshiba Storage Device Corp ヘッドスライダ
US20110058279A1 (en) * 2009-07-31 2011-03-10 Flint Eric Overcoat having a low silicon/carbon ratio
US20110032640A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Multi-layer, thin film overcoat for magnetic media disk
US8611043B2 (en) 2011-06-02 2013-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic head having polycrystalline coating
US8472134B2 (en) 2011-08-02 2013-06-25 HGST Netherlands B.V. Air bearing surface overcoat with soft intermediate film, and methods of producing the same
US20150176121A1 (en) * 2012-07-25 2015-06-25 Nok Corporation Fluororesin seal ring
US9093102B1 (en) 2013-03-12 2015-07-28 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for tuning seed layer hardness in components of magnetic recording systems
US9570101B2 (en) 2013-08-28 2017-02-14 Seagate Technology Llc Magnetic adhesion layer and method of forming same
US9805748B1 (en) * 2014-06-24 2017-10-31 Western Digital (Fremont), Llc System and method for providing a protective layer having a graded intermediate layer
CN110564334B (zh) * 2018-06-05 2022-01-04 德莎欧洲股份公司 低温反应固化型粘合剂的耐湿热性和耐化学试剂腐蚀性的提高
US10971176B2 (en) 2019-02-21 2021-04-06 International Business Machines Corporation Tunnel magnetoresistive sensor with adjacent gap having chromium alloy seed layer and refractory material layer

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130847A (en) * 1977-03-31 1978-12-19 International Business Machines Corporation Corrosion resistant thin film head assembly and method for making
US4647494A (en) * 1985-10-31 1987-03-03 International Business Machines Corporation Silicon/carbon protection of metallic magnetic structures
US5159508A (en) * 1990-12-27 1992-10-27 International Business Machines Corporation Magnetic head slider having a protective coating thereon
US5271802A (en) * 1990-12-27 1993-12-21 International Business Machines Corporation Method for making a thin film magnetic head having a protective coating
US5175658A (en) * 1990-12-27 1992-12-29 International Buiness Machines Corporation Thin film magnetic head having a protective coating and method for making same
EP0689233B1 (en) * 1994-06-24 2008-10-15 Sumitomo Electric Industries, Limited Wafer and method of producing same
EP0799476A1 (en) * 1994-12-19 1997-10-08 Seagate Technology, Inc. A partially etched protective overcoat for a disk drive slider
US5948532A (en) * 1996-12-10 1999-09-07 International Business Machines Corporation Cermet adhesion layer with carbonaceous wear layer for head/disk interfaces
US5858182A (en) * 1997-03-20 1999-01-12 Headway Technoloies, Inc. Bilayer carbon overcoating for magnetic data storage disks and magnetic head/slider constructions
US6184572B1 (en) * 1998-04-29 2001-02-06 Novellus Systems, Inc. Interlevel dielectric stack containing plasma deposited fluorinated amorphous carbon films for semiconductor devices
US6136421A (en) * 1998-07-21 2000-10-24 Seagate Technology Llc Magneto-resistance recording media comprising multilayered protective overcoats
US6583953B1 (en) * 1999-07-12 2003-06-24 Mark Lauer Silicon carbide overcoats for information storage systems and method of making
US6580170B2 (en) * 2000-06-22 2003-06-17 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device protective overcoat with enhanced adhesion to polymeric materials
US6638608B1 (en) * 2001-03-16 2003-10-28 Seagate Technology Llc Protection overcoat for recording media
US6664685B2 (en) * 2001-11-16 2003-12-16 Seagate Technology Llc High adhesion, wear resistant coatings for spindle motors in disk drive/storage applications
US6961213B2 (en) * 2002-06-24 2005-11-01 Seagate Technology Llc Disk drive spindle motor having hydrodynamic bearing working surface with low friction layer formed on wear resistant layer
JP3585917B2 (ja) * 2002-07-11 2004-11-10 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、その製造方法及びそれを用いた磁気ディスク装置
US7279239B2 (en) * 2002-08-07 2007-10-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Laminating product including adhesion layer and laminate product including protective film
WO2004075177A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Fujitsu Limited 磁気ヘッドスライダ
US7175926B2 (en) * 2004-02-12 2007-02-13 Seagate Technology Llc Dual-layer carbon-based protective overcoats for recording media by filtered cathodic ARC deposition
JP2007523497A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 アクテル・コーポレイシヨン 炭素含有アンチヒューズ材料を使用した再プログラム可能な金属−金属間のアンチヒューズ
US20060012014A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 International Business Machines Corporation Reliability of low-k dielectric devices with energy dissipative layer
JP2006107673A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッド及びその製造方法、並びにヘッドサスペンションアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070236837A1 (en) 2007-10-11
CN101055723A (zh) 2007-10-17
CN104616669A (zh) 2015-05-13
SG136897A1 (en) 2007-11-29
US7495865B2 (en) 2009-02-24
JP2007299511A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396597B2 (ja) 保護被膜のための接着層
US20070042154A1 (en) Self-assembled monolayer enhanced DLC coatings
JPH09128732A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US7175926B2 (en) Dual-layer carbon-based protective overcoats for recording media by filtered cathodic ARC deposition
US20070248749A1 (en) Reducing pad burnish damages on magnetic recording media with mixed low molecular weight free lubricant
JP4718797B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2006277779A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2014056633A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US20120003399A1 (en) Recording Media Having a Nanocomposite Protection Layer and Method of Making Same
US20110032640A1 (en) Multi-layer, thin film overcoat for magnetic media disk
US20110058279A1 (en) Overcoat having a low silicon/carbon ratio
JPH0554373A (ja) 磁気記録媒体
US6670032B2 (en) Oriented magnetic medium on a nonmetallic substrate
JPS61115229A (ja) 磁気記録媒体
JP2625652B2 (ja) メモリ装置
JP2004054991A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記憶装置
US20070184308A1 (en) Magnetic recording medium with reservoirs and method of manufacture
JPH0684168A (ja) 磁気記録媒体
JPH0817052A (ja) 磁気記憶体およびその製造方法
JP2009054228A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
Yeo et al. A Facile Approach of Fabricating Ultra-Thin Wear Resistant Si/SiNx/C Overcoats for Magnetic Tape Recording Heads
JPH08212529A (ja) 磁気記録媒体
JPH04238115A (ja) 磁気記録媒体
JPH04109427A (ja) 磁気記録媒体
JPS62283412A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120517

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees