JP5394979B2 - 位置限定装置及びそれを用いる携帯式電子装置 - Google Patents

位置限定装置及びそれを用いる携帯式電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5394979B2
JP5394979B2 JP2010110235A JP2010110235A JP5394979B2 JP 5394979 B2 JP5394979 B2 JP 5394979B2 JP 2010110235 A JP2010110235 A JP 2010110235A JP 2010110235 A JP2010110235 A JP 2010110235A JP 5394979 B2 JP5394979 B2 JP 5394979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
main body
position limiting
housing part
limiting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010110235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015390A (ja
Inventor
徳智 韓
Original Assignee
深▲セン▼富泰宏精密工業有限公司
富士康(香港)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲セン▼富泰宏精密工業有限公司, 富士康(香港)有限公司 filed Critical 深▲セン▼富泰宏精密工業有限公司
Publication of JP2011015390A publication Critical patent/JP2011015390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394979B2 publication Critical patent/JP5394979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、位置限定装置に関し、特に携帯式電話、個人情報端末のような折り畳み型携帯式電子装置の蓋体に用いられる位置限定装置に関するものである。
従来の折り畳み型電子装置において、ディスプレイ部を備えた蓋体と操作部を備えた本体はヒンジ装置によって開閉自在に枢着され、未使用時には前記蓋体と前記本体とを折り畳んで便利に携帯することができる。前記折り畳み型電子装置において、一般的に蓋体はヒンジ装置によって本体に当止接触されて、蓋体の開放位置を制限するが、蓋体と本体とが接触しすぎると、蓋体及び本体の外部が損傷されて、電子装置の外観に影響する。
なお、前記ヒンジ装置の回動軸及び軸受け部に位置限定構造を設置して、蓋体の開放位置を限定するが、前記位置限定構造は複雑である。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、簡単な構造を有する位置限定装置及びそれを用いる携帯式電子装置を提供することを目的とする。
前記問題を解決するために、本発明に係る携帯式電子装置の本体と蓋体との開放位置を限定するための位置限定装置は、前記本体と前記蓋体との間に設置され、且つ前記本体に設置されている鉤部と、前記本体に固定され、且つ第一収容部が形成されているポジショニング部と、前記蓋体を開放させる駆動力を提供する弾性部材と、蓋体に設置され且つ前記本体の鉤部に当接されて前記本体と蓋体との開放位置を限定する当接壁と、を備える。前記蓋体は、第二収容部と、前記第二収容部に対向する接続穴と、前記第二収容部に近接する側端と、をさらに備え、前記ポジショニング部の一端は、前記接続穴の内部に収納され、前記蓋体の第二収容部と前記ポジショニング部の第一収容部とは、対向して前記鉤部を収容する収容空間を構成し、前記当接壁は、前記第二収容と前記側端との間に形成される。
また、本発明に係る携帯式電子装置は、本体と、前記本体に対して開閉可能な蓋体と、前記本体と前記蓋体の間に設置される位置限定装置と、を備える。前記位置限定装置は、前記本体に設置されている鉤部と、前記本体に固定され、且つ第一収容部が形成されているポジショニング部と、前記ポジショニング部と前記蓋体との間に装着される弾性部材と、蓋体に設置され且つ前記本体の鉤部に当接されて前記本体と蓋体との開放位置を限定する当接壁と、を備える。前記蓋体は、第二収容部と、前記第二収容部に対向する接続穴と、前記第二収容部に近接する側端と、をさらに備え、前記ポジショニング部の一端は、前記接続穴の内部に収納され、前記蓋体の第二収容部と前記ポジショニング部の第一収容部とは、対向して前記鉤部を収容する収容空間を構成し、前記当接壁は、前記第二収容と前記側端との間に形成される。
本発明に係る位置限定装置及びそれを用いる携帯式電子装置において、本体に設置されている鉤部と蓋体に設置されている当接壁との当接によって、前記本体と前記蓋体との開放位置(開放角度)を限定する。本発明に係る位置限定装置は、構造が簡単で、実現(製造及び組立て)が容易である。
本発明に係る携帯式電子装置の分解図である。 図1に示した携帯式電子装置の他の視点からの分解図である。 図1に示した携帯式電子装置の組立て後の斜視図である。 図3のIV−IV線に沿う拡大断面図である。 図3に示した組立て後の携帯式電子装置の開放状態を示す斜視図である。 図3のVI部の拡大図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る位置限定装置及びそれを用いる携帯式電子装置に対して詳細に説明する。
図1及び図2を参照すると、本発明に係る携帯式電子装置は、本体10と、蓋体30と、前記本体10と前記蓋体との間に設置される位置限定装置20と、を備える。
前記本体10は、略矩形体であり、第一表面11と、前記第一表面11に連結される2つの側面12、16と、前記第一表面11及びそれぞれ前記側面12、16に連結される2つの端面13、17と、前記側面16の中央部に形成されている略矩形のロック凹部14と、前記側面12の前記端面13に近接する側に設置されている“凸”型の装着部15と、を備える。
前記装着部15は、矩形の第一収納部151と、前記第一収納部151及び前記第一表面と連通され且つ前記第一収納部151より体積が小さく矩形状の第二収納部152と、前記第一収納部151と前記第二収納部152の体積の差異によって形成される隔壁153と、を備える。
前記位置限定装置20は、前記本体10の装着部15に装着される位置限定素子21と、支持部材22と、弾性部材23と、固定部材24と、を備える。
前記位置限定素子21は、“ユ”字形態であり、連結部211、前記連結部211の両端にそれぞれに形成されているラッチ部212及び鉤部213を備える。前記ラッチ部212は前記連結部211の両側方向へ延伸され、前記鉤部213は前記ラッチ部212に平行するように前記連結部211の一側方向へのみ延伸されている。前記位置限定素子21は、前記ラッチ部212が前記本体10の第一収納部151に収納され且つ前記鉤部213が前記本体10の第二収納部153を介して前記本体10の第一表面11から突出されるように、前記装着部15に装着される。
前記支持部材22は、前記蓋体30に装着され、略矩形のブロック体であり且つ第一側面2221と第二側面2222と底面2223と第一収容部2224とを有するポジショニング部(Positioning Portion)222と、前記ポジショニング部222の第二側面2222の中央部から延伸され且つ端部にフランジ部231を有する軸体223と、を備える。
前記底面2223は、前記第一側面2221及び前記第二側面2222に連結されている。前記第一収容部2224は、前記第一側面2221に形成されると共に、前記底面2223と連通される。前記鉤部213は、前記第一収容部2224内に収容されると共に、一部分が前記第一側面2221から突出される。前記第二側面2222の、前記底面2223に近接する箇所に第一固定孔2225が形成されている。
前記弾性部材23は、螺旋バネであり、回転可能端部231及び固定端部232を備える。前記弾性部材23は、前記軸体223が前記弾性部材23の中空部に挿入される状態に前記支持部材22に設置されると共に、前記固定端部232は前記支持部材22の第一固定孔2225に固定され、前記回転可能端部231は後述の固定部材24の第二固定孔244に結合される。
前記固定部材24は、略矩形の板であり、収納穴部243が形成されている第一面241と、前記第一面241に相対し且つ前記弾性部材23の回転可能端部231と結合する第二固定孔244を有する第二面242と、を備える。前記収納穴部243は、直径が前記第一面241の辺縁に置いてある半円の凹槽であり、その直径は前記軸体223のフランジ部2231の直径より少し大きい。
前記カバー体30は、前記本体10に対応される略矩形体であり、前記本体10の第一表面11に対向することになる第二表面31と、相対する2つの端部32、33と、それぞれ前記2つの端部32、33を連結する2つの側端34、37と、前記側端34の前記端部32に近接する側に設置されている矩形の装着欠口部35と、前記側端37の中央部に形成され且つ前記本体10のロック凹部に係合されるロック鉤部36と、を備える。前記側端34の内部には前記蓋体30と前記本体10とを回転可能に結合させるヒンジ軸(図示せず)が設置される。
前記装着欠口部35は、第一側壁351と、前記第一側壁351に対向する第二側壁352と、前記第一側壁351に形成されている円形の接続穴353と、前記第二側壁352に形成され且つ前記第二表面31と連通される矩形の第二収容部354と、を備える。前記第二側壁352は、前記端部32の側に位置する。前記接続穴353の円心は、前記側端34の内部に設置されているヒンジ軸の軸心線上にある。前記接続穴353は前記支持部材22のフランジ部2231を収納する。前記支持部材22を前記蓋体30に装着する時、前記フランジ部2231は前記接続穴353に収納され、前記第二収容部354と前記支持部材22の第一収容部2224とが対向させて前記位置限定素子21の鉤部213が収容される収容空間を成し、前記支持部材22の軸体223と前記側端34の内部に設置されているヒンジ軸は同軸となる。前記第二収容部354と前記側端34との間には、前記位置限定素子21の鉤部213が当接される当接壁3541が形成されている。前記当接壁3541の厚さは、前記位置限定素子21の鉤部213と前記本体10の第一表面11との距離に相当する。
前記本体10と前記蓋体30とは、前記ロック鉤部36と前記ロック凹部との係合によって閉じた状態を保持する。
図3及び図4を参照すると、前記携帯式電子装置の組立てにおいて、先ず、前記本体10の装着部15に前記位置限定素子21を装着する。この時、前記ラッチ部212は前記本体10の第一収納部151に収納され且つ前記鉤部213は前記本体10の第二収納部153を介して前記本体10の第一表面11から突出される。次に、前記支持部材22のフランジ部2231が前記蓋体30の接続穴353に収納されるように、前記支持部材22を前記蓋体30の装着欠口部35内に装着する。次に、前記支持部材22の第一収容部2224が前記蓋体30の第二収容部354に対向されると共に、前記本体10の第二収納部152にも対向されるように、前記支持部材22のポジショニング部を粘着のような方式で前記本体10の第二収納部152の上方に固定する。次に、前記固定部材24の収納穴部243が前記支持部材22のフランジ部2231の一部分をカバーするように、前記固定部材24を前記蓋体30の第一側壁351に固定する。この時、前記フランジ部2231は、前記固定部材24の収納穴部243と前記蓋体30の接続穴353とが成す空間で回転可能である。次に、前記弾性部材23の固定端部23を前記支持部材22の第一固定孔2225に挿入し且つ前記弾性部材23を圧縮してから、前記弾性部材23の回転可能端部23を前記固定部材24の第二固定孔244を対向して解放すれば、前記回転可能端部23は自動的に前記固定部材24の第二固定孔244内に挿入される。最後に、前記蓋体30の側端34内に設置されているヒンジ軸を介して前記支持部材22等が装着されている蓋体30と前記位置限定素子21が装着されている本体10とを結合する。この時、前記本体10の第一表面11から突出された前記位置限定素子21の鉤部213は前記第一収容部2224内に収納される。前記本体10のロック凹部14と前記蓋体30のロック鉤部36との係合によって、前記本体10及び前記蓋体30は閉じた状態を保持する。前記本体10と前記蓋体30とが閉じた状態において、前記弾性部材23は前記蓋体30の開放方向への回転付勢力を持っている。
図5及び図6を参照すると、前記蓋体30を開放する時、前記本体10のロック凹部14と前記蓋体30のロック鉤部36との係合を解放すれば、前記弾性部材23の回転付勢力によって、前記蓋体30の側端34内のヒンジ軸及び前記支持部材22の軸体223を回転軸として前記蓋体30は前記本体10に対して開放される。ここで、前記固定部材24は前記蓋体30に固定され、前記弾性部材23の回転可能端部が前記固定部材24に結合されているので、前記弾性部材23の回転付勢力は前記蓋体30に回転の駆動力を与える。前記第二収容部354は前記蓋体30に従って回転され、且つ前記当接壁3541と前記位置限定素子21の鉤部213との当接によって前記蓋体30は一定な角度に開放される。ここで、前記当接壁3541と前鉤部213との当接の摩擦力が前記弾性部材23の回転付勢力より大きいので、前記蓋体30の回転が停止される。
また、前記装着欠口部35は、前記蓋体30の端部32(又は33)に設置されることができ、且つ前記装着部15も前記装着欠口部35に対応して前記本体10の端部13(又は17)に設置されることができる。
また、前記鉤部213を前記本体10の第一表面11に直接に設置して、前記装着部15を省略することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
10 本体
11 第一表面
12、16 側面
13、17 端面
14 ロック凹部
15 装着部
151 第一収納部
152 第二収納部
153 隔壁
20 位置限定装置
21 位置限定素子
211 連結部
212 ラッチ部
213 鉤部
22 支持部材
222 ポジショニング部
2221 第一側面
2222 第二側面
2223 底面
2224 第一収容部
2225 第一固定孔
223 軸体
2231 フランジ部
23 弾性部材
231 回転可能端部
232 固定端部
24 固定部材
241 第一面
242 第二面
243 収納穴部
244 第二固定孔
30 蓋体
31 第二表面
32、33 端部
34、37 側端
37 側端
35 装着欠口部
351 第一側壁
352 第二側壁
353 接続穴
354 第二収容部
3541 当接壁
36 ロック鉤部

Claims (6)

  1. 携帯式電子装置の本体に対する蓋体の開放位置を限定するために用いられ、且つ前記本体と前記蓋体との間に設置される位置限定装置であって、
    前記本体に設置されている鉤部と、
    前記本体に固定され、且つ第一収容部が形成されているポジショニング部と、
    前記蓋体を開放させる駆動力を提供する弾性部材と、
    蓋体に設置され且つ前記本体の鉤部に当接されて前記本体と蓋体との開放位置を限定する当接壁と、を備え
    前記蓋体は、第二収容部と、前記第二収容部に対向する接続穴と、前記第二収容部に近接する側端と、をさらに備え、
    前記ポジショニング部の一端は、前記接続穴の内部に収納され、前記蓋体の第二収容部と前記ポジショニング部の第一収容部とは、対向して前記鉤部を収容する収容空間を構成し、
    前記当接壁は、前記第二収容部と前記側端との間に形成されることを特徴とする位置限定装置。
  2. 前記位置限定装置は、一端にフランジ部が形成されている軸体をさらに備え、
    前記ポジショニング部は、相対する第一側面及び第一固定孔を有する第二側面をさらに備え、
    前記第一収容部は前記第一側面に形成され、前記軸体は前記第二側面から延伸されて形成され、前記軸体のフランジ部は前記接続穴に回転可能に収納されることを特徴とする請求項に記載の位置限定装置。
  3. 前記位置限定装置は、収納穴部を有する第一面及び前記第一面に相対され且つ第二固定孔を有する第二面を備える固定部材をさらに備え、
    前記軸体のフランジ部が前記収納穴部に回転可能に収納されるように、前記固定部材が前記蓋体に固定されることを特徴とする請求項に記載の位置限定装置。
  4. 前記弾性部材は、固定端部及び回転可能端部を備え、
    前記固定端部が前記ポジショニング部の第一固定孔に結合され、前記回転可能端部が前記固定部材の第二固定孔に結合されることを特徴とする請求項に記載の位置限定装置。
  5. 本体と、前記本体に対して開閉可能な蓋体と、前記本体と前記蓋体の間に設置される位置限定装置と、を備える携帯式電子装置において、
    前記位置限定装置は、前記本体に設置されている鉤部と、前記本体に固定され、且つ第一収容部が形成されているポジショニング部と、前記ポジショニング部と前記蓋体との間に装着される弾性部材と、蓋体に設置され且つ前記本体の鉤部に当接されて前記本体と蓋体との開放位置を限定する当接壁と、を備え
    前記蓋体は、第二収容部と、前記第二収容部に対向する接続穴と、前記第二収容部に近接する側端と、をさらに備え、
    前記ポジショニング部の一端は、前記接続穴の内部に収納され、前記蓋体の第二収容部と前記ポジショニング部の第一収容部とは、対向して前記鉤部を収容する収容空間を構成し、
    前記当接壁は、前記第二収容部と前記側端との間に形成されることを特徴とする携帯式電子装置。
  6. 前記位置限定装置は、前記弾性部材の内部に挿入された状態に前記ポジショニング部と前記蓋体との間に装着される軸体と、前記軸体を回転可能に前記蓋体に結合させる固定部材と、をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の携帯式電子装置。
JP2010110235A 2009-07-03 2010-05-12 位置限定装置及びそれを用いる携帯式電子装置 Expired - Fee Related JP5394979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910303986.9 2009-07-03
CN2009103039869A CN101945553A (zh) 2009-07-03 2009-07-03 限位结构及具有该限位结构的便携式电子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015390A JP2011015390A (ja) 2011-01-20
JP5394979B2 true JP5394979B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43412546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110235A Expired - Fee Related JP5394979B2 (ja) 2009-07-03 2010-05-12 位置限定装置及びそれを用いる携帯式電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8347463B2 (ja)
JP (1) JP5394979B2 (ja)
CN (1) CN101945553A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI475944B (zh) * 2011-09-19 2015-03-01 Wistron Corp 用來固定樞紐之樞紐固定結構與其顯示裝置
CN110290246B (zh) * 2019-06-28 2021-03-16 Oppo(重庆)智能科技有限公司 电子装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2369148A (en) * 1943-08-10 1945-02-13 Howard C Langhorst Hinge
JPH06216979A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 折りたたみ式電話機
KR100249364B1 (ko) * 1997-10-09 2000-04-01 구자홍 냉장고의 힌지 구조
US5896622A (en) * 1998-02-17 1999-04-27 Lu; Sheng-Nan Hinge device
US6170120B1 (en) * 1999-06-14 2001-01-09 Lu Sheng-Nan Notebook computer hinge
US6230365B1 (en) * 2000-01-11 2001-05-15 Lu Sheng-Nan Hinge for a notebook computer
FI112705B (fi) * 2000-06-29 2003-12-31 Nokia Corp Saranat
US6539580B2 (en) * 2001-04-20 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Hinge assembly for a cover
TWI292298B (en) * 2002-03-29 2008-01-01 Benq Corp hinge and lid-lift electrical device using the hinge
TWM278198U (en) * 2005-05-23 2005-10-11 Compal Electronics Inc Lock mechanism for electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US8347463B2 (en) 2013-01-08
US20110002093A1 (en) 2011-01-06
JP2011015390A (ja) 2011-01-20
CN101945553A (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637387B2 (ja) 携帯用電話機のヒンジ機構
EP1630331B1 (en) Biaxial hinge device for mobile terminal and mounting mechanism thereof
US7383617B2 (en) Hinge assembly
JP5611743B2 (ja) 開閉装置用カバー機構
JP2011166742A (ja) スライド式電子装置
JP2004293633A (ja) 折り畳み型携帯端末
JP2006233998A5 (ja)
US20070167045A1 (en) Portable terminal
CN113439433A (zh) 铰链模块及包括该铰链模块的可折叠电子装置
JP3220412B2 (ja) ヒンジ機構及びヒンジユニット
JP5394979B2 (ja) 位置限定装置及びそれを用いる携帯式電子装置
US20080115325A1 (en) Dual-axis hinge assembly
US7096534B2 (en) Hinge assembly with rotating mechanism
JPH10246222A (ja) ヒンジ機構及びヒンジユニット
KR100664233B1 (ko) 360도 회전 힌지장치 및 이를 구비한 휴대용 전자기기
US7841050B2 (en) Folder type hinge device and personal portable device using the same
JP4869185B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009281000A (ja) レバーハンドル装置
JP4071179B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JPH0993317A (ja) 蓋を備えた電話機
JP2006174275A (ja) 携帯端末装置及びヒンジ構造
JP4526083B2 (ja) 携帯端末およびヒンジ装置
CN217159799U (zh) 支架保护壳
KR200394685Y1 (ko) 스윙힌지 모듈
CN220383098U (zh) 一种隐藏式镜头支架保护壳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees