JP5394024B2 - 金属管の研磨方法 - Google Patents

金属管の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394024B2
JP5394024B2 JP2008210266A JP2008210266A JP5394024B2 JP 5394024 B2 JP5394024 B2 JP 5394024B2 JP 2008210266 A JP2008210266 A JP 2008210266A JP 2008210266 A JP2008210266 A JP 2008210266A JP 5394024 B2 JP5394024 B2 JP 5394024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing liquid
metal tube
pump
chemical polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008210266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047779A (ja
Inventor
浩平 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2008210266A priority Critical patent/JP5394024B2/ja
Publication of JP2010047779A publication Critical patent/JP2010047779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394024B2 publication Critical patent/JP5394024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、金属管の研磨方法に関するものであり、詳しくは、金属管内に化学研磨液を通過させることによって、金属管内周面を研磨する金属管の研磨方法に関するものである。
金属管、例えば、ディーゼルエンジン用燃料噴射管,自動車用油圧配管等に利用される厚肉細径金属管は、マンドレルによって穿孔された素管を数回伸管加工することによって得られる。そして、この厚肉細径金属管は、その製造過程において、内周面に残存した異物を除去、または、加工疵を研磨するために、管内に化学研磨液を流すことによって内周面が研磨される。そして、この厚肉細径金属管は、その後、水洗によって、内面が清浄にされる(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に開示された厚肉細径金属管の研磨技術では、供給槽,貯蔵槽,保護槽,真空ポンプを順次接続して構成された装置の供給槽と貯蔵槽との間に、被研磨物である金属管を介在させ、真空ポンプによって、供給槽の化学研磨液を金属管を経て貯蔵槽に吸引させて金属管の内周面を研磨している。
特開平11−226534号公報(図1参照)
ところで、上記特許文献1に開示された厚肉細径金属管の研磨技術では、供給槽の化学研磨液が、金属管内を一方向に流れて貯蔵槽に溜められる構成であるため、供給槽に金属管を研磨するに十分な量の化学研磨液を貯留しておく必要がある。
また、金属管に流される化学研磨液の方向が、常に一方向であるため、化学研磨液が層流になり、管内周面を研磨する化学研磨液は境界層内の表層部分に存在する液に限られ、新液との入れ替わりが少ないためにそれだけ研磨効果が少なく、研磨効率が悪い。
さらにまた、金属管に流される化学研磨液の方向が、常に一方向であるため、金属管の片側内周面の研磨率が大きくなり、金属管の全長に亘って研磨率が均一にならないおそれがある。
そこで、本発明の目的は、少量の化学研磨液で金属管の研磨が可能な金属管の研磨方法を提供することにある。すなわち、研磨液の少量化によって一度の処理で液の研磨能力を使い切り、廃液するバッチ処理が低コストで可能となり、液補充式の連続処理よりも液管理が容易になる。特に、過酸化水素系の化学研磨液においては、過酸化水素の研磨に伴って液中に溶解した金属イオンによる自己分解により液劣化が激しいという問題があり、この自己分解は研磨処理後も液中の金属イオンを触媒として進行するため、処理間隔が一定でないと液劣化量も一定にならないので液濃度管理が困難になる。また金属材料成分のバラツキにより、特に、触媒作用の大きい金属の含有が多い場合に劣化が激しくなることから液濃度管理が困難になる。このようなことから、少量の化学研磨液で金属管の研磨が可能な金属管の研磨方法を提供することの意義は大きい。
また、本発明の他の目的は、研磨効率を高めることができる金属管の研磨方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、金属管の全長に亘って均一な研磨を行うことができる金属管の研磨方法を提供することにある。
本発明者等は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を進めた結果、以下の構成を備えた金属管の研磨方法とすることによって、上記課題が解決することを見出した。
すなわち、請求項1の金属管の研磨方法は、金属管内で、過酸化水素を含有した化学研磨液を往復動させることによって、金属管内周面を研磨する金属管の研磨方法であって、金属管の一端を化学研磨液貯蔵槽内の化学研磨液に連通させるとともに、他端をポンプに接続し、該ポンプを作動させることによって、金属管内に化学研磨液の往復流を生成させることとし、前記化学研磨液の流れ方向を切り替えるタイミングは、化学研磨液が金属管全長を含む上記ポンプから上記化学研磨液貯蔵槽までの化学研磨液の流れ系を通過する時間に対応する時間とし、研磨する金属管毎に使用する化学研磨液の全量を交換することを特徴とする。
上記のように、化学研磨液の流れ方向を切り替えるタイミングは、化学研磨液が金属管全長を通過する時間以上の時間である金属管全長を含むポンプから研磨液貯蔵槽までの化学研磨液の流れ系を通過する時間に対応する時間とした理由は、管内通過流量や流速を正確に管理するためには、研磨に伴って発生するガスを毎回完全に吐き出す必要があり、新たに液を吸入する際には、管全長が新液に満たされる必要があるためである。
ここで、上記化学研磨液の流れ方向の切り替えタイミングは、金属管全長の長さ以上の往復動を化学研磨液に生成させることを意味するが、この切り替えタイミングが長過ぎると、大量の化学研磨液を必要とすることとなり、また化学研磨液の流れの方向変換による乱流の生成率が少なくなり、研磨効率が低下することから好ましくない。また、現実には、金属管は、接続チューブ等を介してポンプ,貯蔵槽の化学研磨液に接続されるため、接続チューブ等の長さも考慮する必要がある。したがって、切り替えタイミングは、それらを勘案して、ポンプから貯蔵槽の化学研磨液までの系を通過する最小限の時間に対応する時間に設定することが、最も好ましい。
また、請求項の金属管の研磨方法は、上記したように、研磨する金属管毎に上記化学研磨液の全量を交換することを特徴とする。
ここで、金属管毎に使用する化学研磨液の量は、金属管の研磨に必要な最小限の量とすることが好ましい。これにより、研磨能力を完全に使いきった液のみを廃液として出すことができるため、研磨液使用量を大幅に減らすことが可能となる。また、最小限の量にすることにより、研磨時間が過剰になってしまっても、過剰研磨を防止することができ、時間の管理を容易にすることができる。
また、請求項の金属管の研磨方法は、上記したように、金属管の一端を研磨液貯蔵槽内の化学研磨液に連通させるとともに、他端をポンプに接続し、該ポンプを作動させることによって、金属管内に往復流を生成させることを特徴とする。
ここで、上記ポンプとしては、如何なるタイプのものでも使用することができ、例えばシリンジポンプ、プランジャーポンプ、モーノポンプ、ベローズポンプ、ダイヤフラムポンプ等が挙げられる。
また、請求項の金属管の研磨方法は、上記請求項の発明において、上記ポンプが、往復動ポンプであることを特徴とする。
また、請求項の金属管の研磨方法は、上記請求項の発明において、上記ポンプが、チューブポンプであることを特徴とする。
また、請求項の金属管の研磨装置は、上記請求項1の発明において、上記ポンプ及び上記研磨液貯蔵槽が、切換弁を介して上記金属管の両端にそれぞれ接続されていることを特徴とする。
上記した請求項1の本発明に係る金属管の研磨方法によれば、化学研磨液を金属管内で往復動させるので、大量な化学研磨液を必要とせず、必要最低限の液量での化学研磨液で研磨が可能になり、化学研磨液の使用量が削減される。
また、管内における化学研磨液の流方向が逆転する際に、化学研磨液が乱流になって攪拌されるため、管内周面に接触する化学研磨液が管中心部の化学研磨液と交換されるので、研磨効率が維持される。
さらにまた、化学研磨液の流方向が逆転される、すなわち、金属管における化学研磨液の上流と下流との関係が交互に変更されるので、全長に亘って均一な研磨が行われる。
また、攪拌によって反応効率が上がり、反応熱発生により短時間で温度が上昇するため、また、液量が少ないことで、反応熱による液温上昇作用も高まるため、特に、常温よりも高い温度下で処理される化学研磨液を採用する場合には、その温度の維持管理が容易になる。
また、上記した請求項の本発明に係る金属管の研磨方法によれば、金属管内を流れる化学研磨液は管全長の長さ以上の往復動を行うため、管全長に亘ってより均一な研磨が達成できるとともに、管内を流れる化学研磨液が確実に全量交換され、研磨効率の低下を可及的に防ぐことができる。
更に、上記した請求項の本発明に係る金属管の研磨方法によれば、化学研磨液の使用量を必要最小限とし、その化学研磨液を使いきる操作となり、化学研磨液の効率的な使用ができる。また、金属管毎に全量を交換するため、化学研磨液の調整が容易なものとなる。
また、上記した請求項の本発明に係る金属管の研磨方法によれば、上記請求項の発明の効果に加え、ポンプが単純な構造であるため装置が安価になり、ポンプ自身で化学研磨液を往復動させるので、系を短くでき、装置がコンパクトになる。
また、上記した請求項の本発明に係る金属管の研磨方法によれば、上記請求項の発明の効果に加え、ポンプにおける化学研磨液がチューブ内のみを流通する、すなわち、化学研磨液によってポンプのチューブのみが摩耗されるので、部品交換等のメンテナンスが容易で、かつ安価である。
また、上記した請求項の本発明に係る金属管の研磨方法によれば、上記請求項の発明の効果に加え、化学研磨液のいずれの流れ方向でも同一研磨状態が実現でき、金属管を全長に亘ってより均一に研磨することができる。
以下、上記した本発明に係る金属管の研磨方法を、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、図1乃至図3は、本発明に係る金属管の研磨方法を実施するための研磨装置の種々の実施形態を、概念的に示した模式図である。
本発明に係る金属管の研磨方法は、金属管A内で、化学研磨液Bを往復動させることによって、その化学研磨液Bで金属管Aの内周面を研磨することを特徴とする。
上記化学研磨液Bとしては、過酸化水素系研磨液,硫酸・過酸化水素系研磨液,シュウ酸・過酸化水素系研磨液,フッ素化合物・過酸化水素系研磨液,硝酸−硫酸−塩酸系研磨液,硝酸系研磨液,リン酸系研磨液,硫酸系研磨液,塩化銅系研磨液,塩化鉄系研磨液,過硫酸アンモニア系研磨液,アンモニア・アルカリ系研磨液など、種々の化学研磨液が存在するが、本発明においては、特に過酸化水素系研磨液,硫酸・過酸化水素系研磨液,シュウ酸・過酸化水素系研磨液などの過酸化水素を含有した研磨液を使用する。
図1に示した研磨装置10では、往復動ポンプ(シリンジポンプ)11を使用している。この往復動ポンプ11は、シリンダ12内に摺動自在に装填したピストン13のピストンロッド13aにラック14を形成し、該ラック14に、モータ15の駆動軸15aに固設したピニオン16を噛合させたもので、モータ15を正逆転させることによってピストン13を往復動させ、シリンダ12の圧力室12aの容積を増減させる。
この研磨装置10では、金属管Aの一端を、接続チューブ17aを介して往復動ポンプ11のシリンダ12のポート12bに接続し、金属管Aの他端を、接続チューブ17bを介して研磨液貯蔵槽18内の化学研磨液Bに連通させている。
そして、この研磨装置10では、往復動ポンプ11が制御装置Cによって作動され、ピストン13が後退すると、それに伴って金属管A内の化学研磨液Bがシリンダ12に吸引され、それに伴って金属管A内に研磨液貯蔵槽18内の化学研磨液Bが導入される。また、ピストン13が前進すると、それに伴ってシリンダ12内の化学研磨液Bが吐出され、それに伴って金属管A内の化学研磨液Bが研磨液貯蔵槽18へ戻される。
このようにして、金属管A内では、化学研磨液Bが流れ方向を変更し、乱流を生成しながら流れ、金属管Aの内周面を研磨する。
なお、この研磨装置10では、ピストン13の一動作(吸引動作、吐出動作)毎に、金属管A内の化学研磨液Bが金属管A外の化学研磨液Bと完全に交換されることが好ましく、さらには、シリンダ12のポート12bから接続チューブ17bの自由端までの化学研磨液Bが、研磨液貯蔵槽16内の化学研磨液Bと完全に交換されることが好ましい。また、化学研磨液Bは、上記した往復動操作が可能であり、かつ金属管Aの研磨に必要な最小限の量とされ、また研磨する金属管A毎にその全量が交換されることが好ましい。
図2は、本発明に係る金属管の研磨方法を実施するための研磨装置の他の実施形態を概念的に示した模式図である。
この研磨装置20では、ポンプとしてチューブポンプ21が使用されている。チューブポンプ21は、モータ22の駆動軸22aに回転体23が固設され、該回転体23の周縁に配設されたローラ24で、弾性チューブ25を押し潰しながらローラ24を移動させることによって、チューブ25内の液体を押出す。
この研磨装置20では、弾性チューブ25の両端が、それぞれ接続チューブ26a,26bを介して2本の金属管A1,A2の一端に接続され、それらの金属管A1,A2の他端が、それぞれ接続チューブ26c,26dを介して研磨液貯蔵槽27内の化学研磨液Bに連通されている。そして、モータ22は、制御装置Cによって、所定時間毎に回転方向が変更される。
そして、この研磨装置20では、モータ22が作動され、ローラ24が図2において時計方向に回転されると、それに伴って金属管A1内の化学研磨液Bは、弾性チューブ25に吸引され、金属管A2内の化学研磨液Bは、研磨液貯蔵槽27に押出される。また、ローラ24が反時計方向に反転されると、それに伴って金属管A2内の化学研磨液Bは、弾性チューブ25に吸引され、金属管A1内の化学研磨液Bは、研磨液貯蔵槽27に押出される。
このようにして、金属管A1,A2内では、化学研磨液Bが流れ方向を変更し、乱流を生成しながら流れ、金属管A1,A2の内周面を研磨する。
なお、この研磨装置20では、モータ22の回転毎に、金属管A1,A2内の化学研磨液Bが、金属管A1,A2外の化学研磨液Bと完全に交換されることが好ましく、さらには、接続チューブ26cの自由端から接続チューブ26dの自由端までの化学研磨液Bが、研磨液貯蔵槽27内の化学研磨液Bと完全に交換されることがより好ましい。また、化学研磨液Bは、上記した往復動操作が可能であり、かつ金属管A1,A2の研磨に必要な最小限の量とされ、また研磨する金属管A1,A2毎にその全量が交換されることが好ましい。なお、モータ22の回転変更タイミングは、コントローラCのタイマーによって設定される。
図3は、本発明に係る金属管の研磨方法を実施するための研磨装置のさらに他の実施形態を概念的に示した模式図である。
この研磨装置30では、金属管Aの両端に吸引ポンプ31,32を接続させ、それらのポンプ31,32を交互に運転させて、金属管A内に、流れ方向を切り替えながら化学研磨液Bを流通させるようにしている。
この研磨装置30では、金属管Aの一端部を切換弁33を介して吸引ポンプ31または研磨液貯蔵槽34内の化学研磨液Bに連通させ、金属管Aの他端部を切換弁35を介して吸引ポンプ32または研磨液貯蔵槽36内の化学研磨液Bに連通させている。
上記切換弁33,35および吸引ポンプ31,32は、制御装置Cによって制御され、ポンプ31を作動するときには、ポンプ32は停止され、ポンプ32を作動するときには、ポンプ31は停止される。
そして、ポンプ31を作動するときには、金属管Aと研磨液貯蔵槽34の化学研磨液Bとの間が遮断され、金属管Aとポンプ31とが連通され、金属管Aとポンプ32との間が遮断され、金属管Aと研磨液貯蔵槽36の化学研磨液Bとの間が連通される。
したがって、研磨液貯蔵槽36の化学研磨液Bは、ポンプ31の吸引力によって、切換弁35を経て、金属管Aに流入し、金属管A内の化学研磨液Bは切換弁33,ポンプ31を介して研磨液貯蔵槽34に吐出される。
一方、ポンプ32を作動するときには、金属管Aと研磨液貯蔵槽36の化学研磨液Bとの間が遮断され、金属管Aとポンプ32とが連通され、金属管Aとポンプ31との間が遮断され、金属管Aと研磨液貯蔵槽34の化学研磨液Bとの間が連通される。
したがって、研磨液貯蔵槽34の化学研磨液Bは、ポンプ32の吸引力によって、切換弁33を経て、金属管Aに流入し、金属管A内の化学研磨液Bは切換弁35,ポンプ32を介して研磨液貯蔵槽36に吐出される。
ポンプ31(32)の作動は、制御装置Cのタイマーによって、例えば、ポンプ31(32)によって、ポンプ31(32)から研磨液貯蔵槽36(34)内の化学研磨液Bまでの系に在る化学研磨液Bが完全に排除できるまでの間実行される。そして、化学研磨液の方向変換は、数回行われる。また、化学研磨液Bは、上記した操作が可能であり、かつ金属管Aの研磨に必要な最小限の量とされ、また研磨する金属管A毎にその全量が交換される。
以上、本発明に係る金属管の研磨方法の好適な実施形態を説明したが、本発明は、何ら既述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的思想の範囲内において、さらに種々の変形及び変更を行った実施形態が可能であることは当然である。
本発明に係る金属管の研磨方法を実施するための研磨装置の一実施形態を概念的に示した模式図である。 本発明に係る金属管の研磨方法を実施するための研磨装置の他の実施形態を概念的に示した模式図である。 本発明に係る金属管の研磨方法を実施するための研磨装置のさらに他の実施形態を概念的に示した模式図である。
符号の説明
10 研磨装置
11 往復動ポンプ
12 シリンダ
12a 圧力室
13 ピストン
14 ラック
15 モータ
16 ピニオン
17a,17b 接続チューブ
18 研磨液貯蔵槽
20 研磨装置
21 チューブポンプ
22 モータ
22a 駆動軸
23 回転体
24 ローラ
25 弾性チューブ
26a〜26d 接続チューブ
27 研磨液貯蔵槽
30 研磨装置
31,32 吸引ポンプ
33 切換弁
34 研磨液貯蔵槽
35 切換弁
36 研磨液貯蔵槽
A 金属管
B 化学研磨液

Claims (4)

  1. 金属管内で、過酸化水素を含有した化学研磨液を往復動させることによって、金属管内周面を研磨する金属管の研磨方法であって、金属管の一端を化学研磨液貯蔵槽内の化学研磨液に連通させるとともに、他端をポンプに接続し、該ポンプを作動させることによって、金属管内に化学研磨液の往復流を生成させることとし、前記化学研磨液の流れ方向を切り替えるタイミングは、化学研磨液が金属管全長を含む上記ポンプから上記化学研磨液貯蔵槽までの化学研磨液の流れ系を通過する時間に対応する時間とし、研磨する金属管毎に使用する化学研磨液の全量を交換することを特徴とする、金属管の研磨方法。
  2. 上記ポンプが、往復動ポンプであることを特徴とする、請求項1に記載の金属管の研磨方法。
  3. 上記ポンプが、チューブポンプであることを特徴とする、請求項1に記載の金属管の研磨方法。
  4. 上記ポンプ及び上記研磨液貯蔵槽が、切換弁を介して上記金属管の両端にそれぞれ接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の金属管の研磨方法。
JP2008210266A 2008-08-19 2008-08-19 金属管の研磨方法 Active JP5394024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210266A JP5394024B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 金属管の研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210266A JP5394024B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 金属管の研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047779A JP2010047779A (ja) 2010-03-04
JP5394024B2 true JP5394024B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42065096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210266A Active JP5394024B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 金属管の研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394024B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137283A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
EP3417090B1 (en) * 2016-02-15 2021-07-28 REM Technologies, Inc. Chemical processing of additive manufactured workpieces

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872573B2 (ja) * 1994-06-23 1999-03-17 サンコール株式会社 精密部品の洗浄装置
JP3957857B2 (ja) * 1998-02-10 2007-08-15 臼井国際産業株式会社 細径金属管の内周面清浄化方法およびその装置
JP4032017B2 (ja) * 2003-09-02 2008-01-16 株式会社不二越 ランプ状ワーク内面の流動加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010047779A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021213313A1 (zh) 软水机及其再生方法
JP5394024B2 (ja) 金属管の研磨方法
PL206362B1 (pl) Układ kontroli przepływu
CN114409125A (zh) 一种反渗透智能加药控制系统及加药工艺
JP2002355746A (ja) 管の内面研磨方法およびその装置
JPH07174075A (ja) 液圧駆動式膜ポンプ
JP6924178B2 (ja) 液体リングポンプ
JP2007263018A (ja) マイクロポンプおよび回転体
JP2009191717A (ja) 液体移送ポンプ
US7434589B2 (en) Wafer cleaning apparatus with anticipating malfunction of pump
JP2008101545A (ja) ポンプ装置
JP3956671B2 (ja) 半導体製品製造工程用純水製造装置
JP2010243245A (ja) 超音波流量計
RU2006115824A (ru) Способ повышения дебита скважины
JP2016049478A (ja) 洗浄装置
CN109899048A (zh) 一种压裂用脉冲发生器
JP6256028B2 (ja) 往復式定量ポンプの制御装置、ポンプ設備、及び、往復式定量ポンプの制御方法
JP2872527B2 (ja) 液体圧送管路における吐出口からの液体のボタ落ち防止方法
US11839854B2 (en) Reverse osmosis unit
CN216367352U (zh) 一种自动清理废气粉尘的反应腔装置
CN106194703B (zh) 微量计量泵泵轴
JP2007315252A (ja) ポンプ装置
JP5035959B2 (ja) 高圧下への流体供給方法及び装置
CN107237758B (zh) 液力增压和余压回收装置
RU97779U1 (ru) Струйный насос

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5394024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250