JP5392249B2 - 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム - Google Patents

無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5392249B2
JP5392249B2 JP2010505459A JP2010505459A JP5392249B2 JP 5392249 B2 JP5392249 B2 JP 5392249B2 JP 2010505459 A JP2010505459 A JP 2010505459A JP 2010505459 A JP2010505459 A JP 2010505459A JP 5392249 B2 JP5392249 B2 JP 5392249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
radio station
station
reception quality
quality level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119212A1 (ja
Inventor
基樹 森田
孝二郎 濱辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010505459A priority Critical patent/JP5392249B2/ja
Publication of JPWO2009119212A1 publication Critical patent/JPWO2009119212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392249B2 publication Critical patent/JP5392249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線局間の通信に使用される無線リソースの制御技術に関する。
近年、携帯電話の普及による屋内での音声通信やデータ通信の需要の増大に伴い、利用者宅内、小規模オフィス内などの屋内に設置可能な基地局の開発が進められている。この屋内に設置可能な基地局がカバーする範囲は、屋外に設置される既存の基地局に比べて極めて小さいことから、フェムトセルと呼ばれる。以下では、フェムトセルを形成する基地局をフェムト基地局と呼ぶ。
フェムト基地局及び既存の移動通信網における基地局は、共通パイロット信号を送信する。移動局は、その共通パイロット信号を受信することにより、同期確立及びチャネル推定等を行なって、基地局との間でデータの送受信を行なう。このため、移動局において共通パイロット信号を良好な受信品質で受信できるようにすることが、良好な通信品質を提供するために必要である。
既存の移動通信網における基地局では、各セルにおいて送信する共通パイロット信号の送信電力は、固定的に定められている。これに対して、フェムト基地局がフェムトセルにおいて送信する共通パイロット信号の送信電力は、フェムト基地局が自律的に設定することが検討されている。このような方法は、特許文献1(14ページ 8行目〜15ページ 21行目)に開示されている。
特許文献1に開示されたフェムト基地局の送信電力の設定方法の具体例について、図32を用いて説明する。図32において、マクロ基地局811は、マクロセル801を形成し、一定の送信電力で共通パイロット信号CP1を送信し、移動局(図示せず)と通信を行う。フェムト基地局812A及び812Bは、それぞれフェムトセル802A及び802Bを形成し、移動局(図示せず)と通信を行なう。フェムト基地局812A及び812Bの各々は、マクロ基地局811の共通パイロット信号CP1の受信電力Pmacro [dBm]を測定し、マクロ基地局811と同一の無線周波数帯域を用いて、Pmacro + Poffset [dBm]を送信電力として共通パイロット信号CP2A及びCP2Bを送信する。ここで、Poffsetは電力オフセットであり、全てのフェムトセル802A及び802Bに共通な一定値である。
以上のようなフェムト基地局は、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やE−UTRAN(LTE: Long Term Evolutionとも呼ばれる)などのシステムの中で使用することが検討されている。W−CDMAでは、3GPP TS 25.214 V7.3.0に記載されているように、上り回線と下り回線における送信電力制御された個別チャネルを用いたデータ送信や、下り回線における共用チャネルを用いたデータ送信が行われる。また、E−UTRANでは、3GPP TS 36.300 V8.1.0に記載されているように、無線周波数の帯域が複数のリソースブロック(PRB;Physical Resource Block)に分割される。具体的には、E−UTRANの基地局に備えられたスケジューラがPRBの割当を行ない、基地局は割り当てられたPRBを用いて移動局との間のデータ送信を行う。
英国特許出願公開第2428937号明細書
上述したように、特許文献1では、マクロ基地局の共通パイロット信号の受信レベルPmacro に固定の電力オフセット Poffset を加えることによって、フェムト基地局の共通パイロット信号の送信電力を決定している。しかしながら、特許文献1に開示されたフェムト基地局の共通パイロット信号の送信電力の決定方法は、フェムト基地局が建物内などのマクロ基地局と通信を行なう屋外の移動局とは無線信号の伝搬損失の観点から見て隔離された地点に設置されることが多い点を十分に考慮していない。このため、特許文献1の方法は、以下に述べる問題がある。
図32に示したフェムト基地局812A及び812Bが、図33(a)及び(b)に示すように建物90A又はB内に設置されている場合に生じる問題点について分析を行なう。図33(a)において、移動局91Aは、フェムト基地局812Aに接続して通信を行なうことが可能な移動局である。同様に、図33(b)において、移動局91Bは、フェムト基地局812Bに接続して通信を行なうことが可能な移動局である。
図33(a)に示すフェムト基地局812Aは、建物90Aの窓際に設置されている。一方、図33(a)に示す移動局91Aは、フェムト基地局812Aに比べて相対的に建物90Aの室内中央付近に位置している。また、図33(b)に示すフェムト基地局812Bは、建物90Bの室内中央付近に設置されている。一方、図33(b)に示す移動局91Bは、フェムト基地局812Bに比べて相対的に建物90Bの窓際に位置している。
建物90A及び90Bの外部に存在するマクロ基地局811から送信された共通パイロット信号CP1は、建物90のA及び90Bを透過することによって減衰して建物90A及び90Bの屋内に到達する。以下では、建物外部の地点における無線信号の受信電力レベルと、建物内部の地点における当該無線信号の受信電力レベルとのレベル差を「建物侵入損失(Building penetration loss)」と定義する。
図33(a)及び(b)において、フェムト基地局812Aの設置位置における建物侵入損失LPとフェムト基地局812Bの設置位置における建物侵入損失LPとは異なる。したがって、窓際に設置されたフェムト基地局812Aによる共通パイロット信号CP1受信電力PAは、室内中央付近に設置されたフェムト基地局812Bによる共通パイロット信号CP1受信電力PBに比べて大きくなる。ここで、建物90Aの屋外に到達する共通パイロット信号CP1の電力と、建物90Bの屋外に到達する共通パイロット信号CP1の電力は等しいと仮定している。また、共通パイロット信号CP1が建物90Aを透過する際の透過損失と建物90Bを透過する際の透過損失は等しいと仮定している。
このとき、上述した特許文献1に開示されたフェムト基地局の送信電力の設定方法に従い、フェムト基地局812Aが建物90A内全体に良好な通信品質を提供できるように電力オフセットPoffsetを定める場合を考える。このようにして定めたPoffsetをフェムト基地局812A及び812Bに適用する場合では、フェムト基地局812Bが送信する共通パイロット信号CP2Bの送信電力が小さくなるため、建物90B内全体に良好な通信品質を提供できないおそれがある。
そこで、逆に、フェムト基地局812Bが建物90B内全体に良好な通信品質を提供できるように電力オフセットPoffsetを定めて、Poffsetをフェムト基地局812A及び812Bに適用する場合を考える。この場合では、フェムト基地局812Aが送信する共通パイロット信号CP2Aの送信電力が大きくなるため、建物90A内全体に良好な通信品質を提供できる。しかしながら、共通パイロット信号CP2Aの送信電力が大きすぎるために、建物90Aの外に位置してマクロ基地局811に接続して通信を行なう移動局91Cに対して、パイロット信号CP2Aが大きな干渉を及ぼすことになる。
なお、マクロ基地局811に接続して通信を行う移動局91Cの下り信号又は上り信号に対する干渉の大きさを左右する無線パラメータは、上述したフェムト基地局による共通パイロット信号の送信電力に限られない。つまり、フェムト基地局の送信電力の大きさ又はフェムト基地局に接続して通信を行なう移動局の送信電力の大きさに影響する無線パラメータは、いずれも、マクロ基地局811と移動局91Cの間の上り信号又は下り信号への干渉度合いを左右し得る。このような無線パラメータは、例えば、フェムト基地局の総送信電力の最大値、フェムト基地局による移動局からの総受信電力RTWP(Received Total Wideband Power)の目標値、フェムト基地局の送信電力密度の最大値、移動局の総送信電力の最大値、移動局の送信電力密度の最大値などである。
また、上述した干渉の問題が生じるのは、フェムト基地局を使用する場合に限られない。例えば、複数の無線局が自律的にネットワークを形成する無線アドホックネットワークでも問題となり得る。すなわち、上述した干渉の問題は、2つの無線局が通信を行なっている近傍(例えば、屋外、壁を隔てた別室など)で、他の無線局がさらに通信を行なう場合に一般的に生じる得るものである。
本発明は、上述した知見に基づいてなされたものであって、本発明の目的は、建物外に漏洩する電波による他の無線局の通信に対する干渉を抑えながら、建物内において良好な通信品質を提供できる無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システムを提供することにある。
本発明の第1の態様は、少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置である。前記無線局装置は、前記無線局装置及び前記少なくとも1台の対向無線局のうちの少なくとも1つが外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御部を備える。ここで、前記外部無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される無線信号である。
また、本発明の第2の態様は、無線リソース制御方法である。当該方法は、以下のステップ(a)及び(b)を含む。ステップ(a)では、第1の無線局及び前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局のうちの少なくとも1つが、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルの測定を行なう。ステップ(b)では、前記ステップ(a)で測定された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する。
複数回の測定により得られる前記受信品質レベル間の大きさの違いは、測定を行う無線局の測定位置による前記外部無線信号の伝搬損失の違い(建物内での測定であれば建物侵入損失の違い)を反映している。このため、複数回の測定により得られた前記受信品質レベル間の相対比較を行なうことによって、前記第1の無線局が建物内のどのような位置に設置されているかを推定することができる。
したがって、本発明の第1の態様にかかる無線局装置によれば、前記無線局装置の建物内における設置位置の違いに起因する建物侵入損失の違いを反映して、前記無線局装置と対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを調整することができる。本発明の第2の態様にかかる無線リソース制御方法についても同様である。このため、本発明の第1の態様にかかる無線局装置及び第2の態様にかかる無線リソース制御方法は、建物外に漏洩する電波が他の無線局の通信に及ぼす干渉を抑えながら、建物内において良好な通信品質を提供することができる。
本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局を含む無線通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局のブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局が行なう無線パラメータ調整を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局の具体例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順の具体例を示すフローチャートである。 CPICH送信電力オフセット及びRTWP目標値の調整手順の第1の具体例を示すフローチャートである。 図7に示した第1の具体例によるCPICH送信電力オフセットの調整手順を説明するためのグラフである。 図7に示した第1の具体例によるRTWP目標値の調整手順を説明するためのグラフである。 CPICH送信電力オフセット及びRTWP目標値の調整手順の第2の具体例を示すフローチャートである。 図10に示した第2の具体例によるCPICH送信電力オフセットの調整手順を説明するためのグラフである。 CPICH送信電力オフセット及びRTWP目標値の調整手順の第3の具体例を示すフローチャートである。 図12に示した第3の具体例によるCPICH送信電力オフセットの調整手順を説明するためのグラフである。 CPICH送信電力オフセット及びRTWP目標値の調整手順の第4の具体例を示すフローチャートである。 図14に示した第4の具体例によるCPICH送信電力オフセットの調整手順を説明するためのグラフである。 CPICH送信電力オフセット及びRTWP目標値の調整手順の第5の具体例を示すフローチャートである。 図16に示した第5の具体例によるCPICH送信電力オフセットの調整手順を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態2にかかるフェムト基地局を含む無線通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態2にかかるフェムト基地局のブロック図である。 本発明の実施の形態2にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかるフェムト基地局が行なう無線パラメータ調整を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態2にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順の他の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかるフェムト基地局を含む無線通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態3にかかるフェムト基地局のブロック図である。 本発明の実施の形態3にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかるフェムト基地局が行なう無線パラメータ調整を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態4にかかるフェムト基地局を含む無線通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態4にかかるフェムト基地局のブロック図である。 本発明の実施の形態4にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4にかかるフェムト基地局が行なう無線パラメータ調整を説明するための概念図である。 背景技術の説明のための無線通信システムの構成図である。 課題説明のためのフェムト基地局の配置を示す図である。
符号の説明
1,2,3,4 フェムト基地局
5 フェムトセル
6−1〜6−3 移動局
7 フェムトゲートウェー装置
8 上位ネットワーク
9 外部無線局
10 アンテナ
11 無線送受信部
12 受信データ処理部
13 送信データ処理部
14 有線送受信部
15、25、35、45 無線リソース制御部
16 外部無線信号受信部
37 登録移動局受付部
151 無線ネットワーク制御部
152 無線ネットワーク制御データ設定部
161 移動局モード受信部
S1 外部無線信号
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<発明の実施の形態1>
図1は、本実施の形態にかかるフェムト基地局1を含む無線通信システムの構成例を示す図である。本実施の形態にかかる無線通信システムは、FDD(Frequency division Dupulex)−CDMA、より具体的にはW−CDMA方式の無線通信システムであるとして説明を行う。
図1において、フェムト基地局1は、フェムトセル5を形成する。フェムトセル5のサイズは、フェムト基地局1が送信する共通パイロット信号(CPICH:Common Pilot Channel)の受信可能範囲によって規定される。
移動局6−1及び6−2は、フェムトセル5内において、フェムト基地局1に接続して通信を行なう。
フェムトゲートウェー装置7は、フェムト基地局1と接続され、上位ネットワーク8とも接続されている。フェムトゲートウェー装置7は、上位ネットワーク8と配下のフェムト基地局1が形成するフェムトセル5内に存在する移動局6−1及び6−2の通信を制御すると共に、情報の転送を行う。
外部無線局9は、フェムト基地局1が設置される建物の外側に設置された無線局であり、外部無線信号S1を送信する。外部無線局9の具体例の1つは、フェムトセル5を覆う上位階層のマクロセルを形成するマクロ基地局である。外部無線局9としてマクロ基地局を利用する場合、外部無線信号S1はマクロ基地局が送信するCPICH(以下、マクロCPICHと呼ぶ)とすればよい。また、外部無線局9の他の例は、GPS(Global Positioning System)衛星である。外部無線局9としてGPS衛星を利用する場合、外部無線信号S1はGPS衛星が送信するGPS信号とすればよい。
本実施の形態にかかるフェムト基地局1は、フェムト基地局1並びに移動局6−1及び6−2から建物外に漏洩する電波が他の無線局の通信に及ぼす干渉を抑えながら、建物内において良好な通信品質を提供するために、無線パラメータの調整機能を有する。ここで、無線パラメータとは、フェムト基地局1と移動局6−1及び6−2との間の通信に使用される無線リソースに関するパラメータである。この無線パラメータの調整のために、フェムト基地局1は、フェムト基地局1並びに移動局6−1及び6−2が外部無線信号S1を受信して得た複数の受信品質レベルの間の相対比較を行う。フェムト基地局1による無線パラメータの決定手順の詳細については後述する。
ところで、図1は、本願発明の説明の便宜上、少数の要素のみを図示しているに過ぎないことは勿論である。例えば、本実施の形態にかかる無線通信システムは、図1に示したものの他にもフェムト基地局及び移動局を含んでもよいし、フェムトセル5を覆うように形成される上位階層のマクロセル及びこれを形成するマクロ基地局を含んでもよい。
続いて以下では、フェムト基地局1の構成例と無線パラメータの決定手順の具体例について詳細に説明する。図2は、フェムト基地局1の構成を示すブロック図である。
無線送受信部11は、移動局6−1及び6−2から送信された上り信号をアンテナ10を介して受信するとともに、移動局6−1及び6−2に対して送信する下り信号をアンテナ10に出力する。
受信データ処理部12は、無線送受信部11によって受信された上りチャネル信号の復号化処理を行い、得られた上りデータを有線送受信部14に供給する。送信データ処理部13は、有線送受信部14から移動局に対して送信する下りデータを受信し、誤り訂正符号化、インタリービング等の処理を行った後に無線送受信部11に供給する。
有線送受信部14は、フェムトゲートウェー装置7との間で上りデータ及び下りデータを送受信するインタフェースとして機能する。
無線リソース制御部15は、無線送受信部11が無線信号の送受信を行なう際に使用する無線リソースに関する無線パラメータを無線送受信部11に供給する。無線リソース制御部15によって指定される複数の無線パラメータの中には、フェムト基地局1の送信電力の大きさ又は移動局6−1及び6−2の送信電力の大きさに影響するパラメータが少なくとも1つ含まれる。フェムト基地局1の送信電力の大きさに影響する無線パラメータの具体例は、共通パイロット信号CPICHの送信電力P_tx、フェムト基地局1の総送信電力の最大値、フェムト基地局1の送信電力密度の最大値などである。一方、移動局6−1及び6−2の送信電力の大きさに影響する無線パラメータの具体例は、フェムト基地局1の総受信電力(Received Total Wideband Power)の目標値RTWP_target、Ec/No(Received Energy per chip / power density)の目標値、SIR(Signal to Interference ratio)の目標値、移動局の総送信電力の最大値、移動局の送信電力密度の最大値などである。
外部無線信号受信部16は、外部無線信号S1を受信し、外部無線信号S1の受信品質レベルを測定する。測定する受信品質は、外部無線信号S1の減衰に応じて変化する物理量であればよい。例えば、外部無線信号S1がマクロCPICHである場合、外部無線信号受信部16は、マクロCPICHのRSCP(Received Signal Code Power)、Ec/No又はSIR等をマクロCPICHの受信品質として測定すればよい。また、外部無線信号S1がGPS信号である場合、外部無線信号受信部16は、GPS信号の受信電力、所定の信頼度で位置情報を得るまでに要する時間、又は得られた位置情報の誤差などをGPS信号の受信品質として測定すればよい。
続いて、フェムト基地局1による無線パラメータ決定手順の具体例について説明する。なお、ここでは、フェムト基地局1のCPICH送信電力P_txと、移動局からフェムト基地局1が受信する上り総受信電力の目標値RTWP_targetを調整する場合について具体的に説明する。
図3は、フェムト基地局1による無線パラメータ決定手順を示すフローチャートである。ステップS11では、外部無線信号受信部16が外部無線信号S1の受信品質レベルを測定する。以下では、外部無線信号受信部16により測定された外部無線信号S1の受信品質レベルをRSQ0とする。受信品質レベルRSQ0は、1回の測定結果でもよいし、複数回の測定結果より得られる中央値、平均値又は任意のパーセント値でもよい。
ステップS12では、無線リソース制御部15が、移動局6−1及び6−2により測定された外部無線信号S1の受信品質レベルを、アンテナ10及び無線送受信部11を介して受信する。以下では、移動局6−1及び6−2により測定された外部無線信号S1の受信品質レベルをRSQi(ただし、iは1以上の整数)とする。ここで、無線パラメータを精度良く調整するためには、受信品質レベルRSQiの数は複数であることが望ましいが、受信品質レベルRSQiは少なくとも1回測定されればよい。なお、複数の受信品質レベルRSQiを得るために、移動局6−1及び6−2のうちいずれか1台の移動局が複数回の測定を行ってもよい。移動局6−1及び6−2が受信品質レベルRSQiをフェムト基地局1に報告を行う契機は、以下のように定めればよい。例えば、フェムト基地局1が移動局6−1及び6−2に対して所定の周期で報告を行うよう指示し、移動局6−1及び6−2に受信品質レベルRSQiを周期的に報告させればよい。他の例として、フェムト基地局1から移動局6−1及び6−2に対する着呼を契機として、移動局6−1及び6−2が受信品質レベルRSQiを報告してもよい。
ステップS13では、無線リソース制御部15が、ステップS12で受信したRSQiの中から、最小値RSQ_min及び最大値RSQ_maxを抽出する。なお、ここで抽出する最小値RSQ_min及び最大値RSQ_maxは、いずれも実質的な最小値及び最大値であればよい。例えば、測定ミス及び不測の外乱等が原因で生じるRSQiの不適切な値を除外して最小値RSQ_min及び最大値RSQ_maxを求めるとよい。
ステップS14及びS15では、最小値RSQ_min及び最大値RSQ_maxとRSQ0との大きさを比較する。そして、RSQ0が最小値RSQ_minより小さいと判定された場合(ステップS14でYES)、無線リソース制御部15は、フェムト基地局1のCPICH送信電力P_txを相対的に大きくし、移動局から受信する上り信号の総受信電力の目標値RTWP_targetを相対的に小さくする(ステップS16)。
RSQ0が最小値RSQ_minより小さい場合には、図4(a)に示すように、フェムト基地局1が建物90の屋内中心付近、つまり、屋外への電波の漏洩が起こり難い地点に位置していると想定される。これに対して、移動局6−1及び6−2は、屋外へ電波の漏洩が起こりやすい窓際等の建物開口部付近に位置していると考えられる。このため、ステップS16では、フェムト基地局1の送信電力が相対的に大きくなり、かつ、移動局6−1及び6−2の送信電力の送信電力が相対的に小さくなるように無線パラメータを決定する。上述したように、CPICH送信電力P_txは、フェムト基地局1の送信電力を調整するための無線パラメータである。一方、RTWP_targetは、移動局6−1及び6−2の送信電力を調整するための無線パラメータである。
一方、RSQ0が最大値RSQ_maxより大きい場合(ステップS15でYES)、無線リソース制御部15は、P_txを相対的に小さくし、RTWP_targetを相対的に大きくする(ステップS17)。RSQ0が最大値RSQ_maxより大きい場合には、図4(b)に示すように、フェムト基地局1が建物開口部付近に位置し、移動局6−1及び6−2が屋内中心付近に位置すると想定されるためである。
また、RSQ0の大きさが最小値RSQ_minと最大値RSQ_maxとの間である場合(ステップS15でNO)、無線リソース制御部15は、P_tx及びRTWP_targetをステップS16での設定値とS17での設定値との中間的な値に決定する(ステップS18)。RSQ0の大きさが最小値RSQ_minと最大値RSQ_maxとの間である場合は、フェムト基地局1並びに移動局6−1及び6−2の配置が、図4(c)に示すように、図4(a)と図4(b)との中間的な配置であると想定されるためである。
なお、図3のフローチャートでは、最小値RSQ_min及び最大値RSQ_maxを抽出して、これらとRSQ0とを比較する例を示した。しかしながら、RSQ0と比較されるRSQiの値は、最小値RSQ_min及び最大値RSQ_maxと異なる他の基準値でもよい。例えば、最小値RSQ_minに代えて、最小値RSQ_minにある割合のマージンを加えた値としてもよいし、複数のRSQi のうち2番目に小さい値としてもよい。
上述したように、本実施の形態にかかるフェムト基地局1は、フェムト基地局1により測定された外部無線信号S1の受信品質レベルと、移動局6−1及び6−2により測定された外部無線信号S1の受信品質レベルとを相対比較することによって、フェムト基地局1並びに移動局6−1及び6−2の建物内における相対的な位置関係を推定できる。さらに、フェムト基地局1は、この推定結果を利用して、フェムト基地局1並びに移動局6−1及び6−2の送信電力を調整するため、建物外に漏洩する電波が他の無線局の通信に及ぼす干渉を抑えながら、建物内において良好な通信品質を提供することができる。
また、フェムト基地局1は、フェムト基地局1と移動局6−1及び6−2との建物内での相対位置関係を推定可能であるため、建物外部の他の無線局との干渉が小さい地点に位置する無線局(例えばフェムト基地局1)の送信電力を上げ、建物外部の他の無線局との干渉が大きい地点に位置する無線局(例えば移動局6−1及び6−2)の送信電力を下げるように、相反する無線リソース制御を行うことができる。
<外部無線局9がマクロ基地局である場合の具体例>
続いて以下では、外部無線局9がマクロ基地局である場合に対応したフェムト基地局1の具体的な構成例と、無線パラメータ調整手順の5通りの具体例について詳細に説明する。
図5は、マクロCPICHの受信機能を備えたフェムト基地局1の構成例を示すブロック図である。図5のフェムト基地局1は、無線リソース制御部15として無線ネットワーク制御部151及び無線ネットワーク制御データ設定部152を有する。また、図5のフェムト基地局1は、外部無線信号受信部16として移動局モード受信部161を有する。
無線ネットワーク制御部151は、無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio Network Controller)の機能を有しており、使用する周波数帯域、CPICH送信電力P_tx、全下りチャネルの総送信電力の最大値、上り総受信電力の目標値RTWP_targetなどの無線パラメータを無線送受信部11に供給する。なお、図5の構成例では、CPICH送信電力P_tx及び上り総受信電力の目標値RTWP_targetは、後述する無線ネットワーク制御データ設定部152によって決定される。
移動局モード受信部161は、アンテナ10を介して、フェムトセル5にオーバーレイされたマクロセル(不図示)を形成するマクロ基地局、すなわち外部無線局9から送信されるマクロCPICHのRSCP(Received Signal Code Power)を測定する。以下では、移動局モード受信部161によるマクロCPICHのRSCPの測定値をRSCP0とする。つまり、RSCP0は、上述した受信品質レベルRSQ0の具体例である。
無線ネットワーク制御データ設定部152は、移動局モード受信部161が測定したRSCP0の通知を受け取る。さらに、無線ネットワーク制御データ設定部152は、移動局6−1及び6−2により測定されたマクロCPICHのRSCP(以下、RSCPiと呼ぶ)を受信する。つまり、RSCPiは、移動局によって測定される受信品質レベルRSQiの具体例である。
無線ネットワーク制御データ設定部152は、RSCP0及びRSCPiを相対比較することによって、フェムト基地局1及び移動局6−1及び6−2の建物内での配置に応じたP_tx及びRTWP_targetの値を決定する。例えば、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下の(1)乃至(3)式を用いてP_tx及びRTWP_targetを決定すればよい。
P_tx = RSCP0 + P_tx_offset (1)
P_tx_offset = P_tx_offset_default + P_tx_offset_delta (2)
RTWP_target = RTWP_target_default + RTWP_target_delta (3)
ここで、P_tx_offset は、CPICH送信電力P_txの決定に使用される電力オフセット値である。P_tx_offset_defaultは、P_tx_offsetに対して予め定められた基準値である。また、RTWP_target_defaultは、RTWP_targetに対して予め定められた基準値である。一方、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaは、RSCPiの最小値RSCP_min及び最大値RSCP_maxの関数として決定される。
図6は、フェムト基地局1によるP_tx_offset及びRTWP_targetの決定手順の全体を示すフローチャートである。ステップS21では、移動局モード受信部161が、マクロCPICHの受信電力レベルRSCP0を測定する。ステップS22では、無線ネットワーク制御データ設定部152が、移動局6−1及び6−2によって測定されたRSCPiを受信する。ステップS23では、無線ネットワーク制御データ設定部152が、受信したRSCPiの中から最小値RSCP_min及び最大値RSCP_maxを抽出する。ステップS24では、無線ネットワーク制御データ設定部152が、最小値RSCP_min及び最大値RSCP_maxの関数として、P_tx_offset及びRTWP_targetを決定する。P_tx_offsetの算出結果が上述した(1)式に適用されることによって、CPICH送信電力P_txが決定される。以下では、ステップS24に適用可能なP_tx_offset及びRTWP_targetの調整方法の具体例を5つ紹介する。
<第1の具体例>
図7は、P_tx_offset及びRTWP_targetの調整方法の第1の具体例を示すフローチャートである。ステップS110及びS111では、RSCP_min及びRSCP_maxとRSCP0との大きさを比較する。
RSCP0が最小値RSCP_minより小さいと判定された場合(ステップS110でYES)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(4)及び(5)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS112)。
P_tx_offset_delta
= MIN( L1*(RSCP_min - RSCP0), P_tx_offset_delta_max ) (4)
RTWP_target_delta
= MAX( K1*(RSCP0 - RSCP_min), RTWP_target_delta_min ) (5)
ここで、L1及びK1は正の定数である。P_tx_offset_delta_maxは、P_tx_offset_deltaの上限値として予め定められた値である。RTWP_target_delta_minは、RTWP_target_deltaの下限値として予め定められた値である。また、関数MIN()は、引数に指定された複数の値の中から最小値を求める関数である。また、関数MAX()は、引数に指定された複数の値の中から最大値を求める関数である。
ステップS112は、図3のステップS16に対応している。つまり、(4)及び(5)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、フェムト基地局1のCPICH送信電力P_txを相対的に大きくし、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを相対的に小さくすることができる。
一方、RSCP0が最大値RSCP_maxより大きいと判定された場合(ステップS111でYES)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(6)及び(7)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS113)。
P_tx_offset_delta
= MAX( L1*(RSCP_max - RSCP0), P_tx_offset_delta_min ) (6)
RTWP_target_delta
= MIN( K1*(RSCP0 - RSCP_max), RTWP_target_delta_max ) (7)
ここで、P_tx_offset_delta_minは、P_tx_offset_deltaの下限値として予め定められた値である。RTWP_target_delta_maxは、RTWP_target_deltaの上限値として予め定められた値である。
ステップS113は、図3のステップS17に対応している。つまり、(6)及び(7)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、フェムト基地局1のP_txを相対的に小さくし、RTWP_targetを相対的に大きくすることができる。
また、RSCP0の大きさが最小値RSCP_minと最大値RSCP_maxとの間である場合(ステップS111でNO)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(8)及び(9)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS114)。
P_tx_offset_delta = 0 (8)
RTWP_target_delta = 0 (9)
ステップS114は、図3のステップS18に対応している。つまり、(8)及び(9)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、P_tx及びRTWP_targetの大きさを、ステップS112で決定される値とS113で決定される値との中間的な値に決定することができる。
ステップS115では、ステップS112〜S114のいずれかにより決定されたP_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを用いて、上述した(2)及び(3)式を使用してP_tx_offset及びRTWP_targetを計算する。
図8は、図7のステップS112〜S114を実行することで決定されるP_tx_offset_deltaとRSCP0との関係を示すグラフである。また、図9は、図7のステップS112〜S114を実行することで決定されるRTWP_target_deltaとRSCP0との関係を示すグラフである。
<第2の具体例>
図10は、P_tx_offset及びRTWP_targetの調整方法の第2の具体例を示すフローチャートである。第2の具体例では、移動局によって測定された最大値RSCP_maxを参照せずに、RSCP_minとRSCP0との相対比較に基づいてP_tx_offset及びRTWP_targetを決定する。
ステップS120では、RSCP_minとRSCP0との大きさを比較する。そして、RSCP0が最小値RSCP_minより小さいと判定された場合(ステップS120でYES)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(10)及び(11)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS121)。なお、(10)式及び(11)式は、上述した(4)及び(5)式と共通である。
P_tx_offset_delta
= MIN( L1*(RSCP_min - RSCP0), P_tx_offset_delta_max ) (10)
RTWP_target_delta
= MAX( K1*(RSCP0 - RSCP_min), RTWP_target_delta_min ) (11)
一方、RSCP0が最小値RSCP_min以上であると判定された場合(ステップS120でNO)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(12)及び(13)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS122)。
P_tx_offset_delta
= MAX( L1*(RSCP_min - RSCP0), P_tx_offset_delta_min ) (12)
RTWP_target_delta
= MIN( K1*(RSCP0 - RSCP_min), RTWP_target_delta_max ) (13)
ステップS123では、ステップS121又はS122により決定されたP_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを用いて、上述した(2)及び(3)式を使用してP_tx_offset及びRTWP_targetを計算する。
図11は、図10のステップS121及びS122を実行することで決定されるP_tx_offset_deltaとRSCP0との関係を示すグラフである。なお、RTWP_targetとRSCP0との関係を示すグラフは、図11のグラフを横軸(RSCP0軸)を中心に反転させた形となる。
第2の具体例では、RSCP0と最大値RSCP_maxとの比較を行なわないため、建物内におけるフェムト基地局1並びに移動局6−1及び6−2の位置関係の詳細な推定、つまり図4(b)の位置関係と図4(c)の位置関係との区別を行なっていない。しかしながら、RSCP0が最小値RSCP_minより大きい範囲内において、RSCP0が増大するにつれて、P_tx_offset_deltaを徐々に小さくし、RTWP_target_deltaを徐々に大きくしている。このために、図3及び図4を用いて説明したのと同様に、P_tx及びRTWP_targetを調整することができる。
<第3の具体例>
図12は、P_tx_offset及びRTWP_targetの調整方法の第3の具体例を示すフローチャートである。第3の具体例では、移動局によって測定された最小値RSCP_minを参照せずに、RSCP_maxとRSCP0との相対比較に基づいてP_tx_offset及びRTWP_targetを決定する。
ステップS130では、RSCP_maxとRSCP0との大きさを比較する。そして、RSCP0が最大値RSCP_maxより小さいと判定された場合(ステップS130でYES)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(14)及び(15)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS131)。
P_tx_offset_delta
= MIN( L1*(RSCP_max - RSCP0), P_tx_offset_delta_max ) (14)
RTWP_target_delta
= MAX( K1*(RSCP0 - RSCP_max), RTWP_target_delta_min ) (15)
一方、RSCP0が最大値RSCP_max以上であると判定された場合(ステップS130でNO)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(16)及び(17)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS132)。なお、(10)式及び(11)式は、上述した(6)及び(7)式と共通である。
P_tx_offset_delta
= MAX( L1*(RSCP_max - RSCP0), P_tx_offset_delta_min ) (16)
RTWP_target_delta
= MIN( K1*(RSCP0 - RSCP_max), RTWP_target_delta_max ) (17)
ステップS133では、ステップS131又はS132により決定されたP_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを用いて、上述した(2)及び(3)式を使用してP_tx_offset及びRTWP_targetを計算する。
図13は、図12のステップS131及びS132を実行することで決定されるP_tx_offset_deltaとRSCP0との関係を示すグラフである。なお、RTWP_targetとRSCP0との関係を示すグラフは、図13のグラフを横軸(RSCP0軸)を中心に反転させた形となる。
第3の具体例では、RSCP0と最小値RSCP_minとの比較を行なわないため、建物内におけるフェムト基地局1並びに移動局6−1及び6−2の位置関係の詳細な推定、つまり図4(a)の位置関係と図4(c)の位置関係との区別を行なっていない。しかしながら、RSCP0が最大値RSCP_maxより小さい範囲内において、RSCP0が増大するにつれて、P_tx_offset_deltaを徐々に小さくし、RTWP_target_deltaを徐々に大きくしている。このために、図3及び図4を用いて説明したのと同様に、P_tx及びRTWP_targetを調整することができる。
<第4の具体例>
図14は、P_tx_offset及びRTWP_targetの調整方法の第3の具体例を示すフローチャートである。ステップS140及びS141では、RSCP_min及びRSCP_maxとRSCP0との大きさを比較する。
RSCP0が最小値RSCP_minより小さいと判定された場合(ステップS140でYES)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(18)及び(19)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS142)。
P_tx_offset_delta
= MIN( L1*(RSCP_max - RSCP0), P_tx_offset_delta_max ) (18)
RTWP_target_delta
= MAX( K1*(RSCP0 - RSCP_max), RTWP_target_delta_min ) (19)
ステップS142は、図3のステップS16に対応している。つまり、(18)及び(19)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、フェムト基地局1のCPICH送信電力P_txを相対的に大きくし、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを相対的に小さくすることができる。
一方、RSCP0が最大値RSCP_maxより大きいと判定された場合(ステップS141でYES)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(20)及び(21)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS143)。
P_tx_offset_delta
= MAX( L1*(RSCP_min - RSCP0), P_tx_offset_delta_min ) (20)
RTWP_target_delta
= MIN( K1*(RSCP0 - RSCP_min), RTWP_target_delta_max ) (21)
ステップS143は、図3のステップS17に対応している。つまり、(20)及び(21)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、フェムト基地局1のP_txを相対的に小さくし、RTWP_targetを相対的に大きくすることができる。
また、RSCP0の大きさが最小値RSCP_minと最大値RSCP_maxとの間である場合(ステップS141でNO)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(22)及び(23)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS144)。
P_tx_offset_delta
= MAX( L2*((RSCP_max+RSCP_min)/2 - RSCP0), P_tx_offset_delta_min ) (22)
RTWP_target_delta
= MIN( K2*(RSCP0 - (RSCP_max+RSCP_min)/2), RTWP_target_delta_max ) (23)
ここで、L2及びK2は正の定数である。
ステップS144は、図3のステップS18に対応している。つまり、(22)及び(23)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、P_tx及びRTWP_targetの大きさを、ステップS142で決定される値とS143で決定される値との中間的な値に決定することができる。
ステップS145では、ステップS142〜S144のいずれかにより決定されたP_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを用いて、上述した(2)及び(3)式を使用してP_tx_offset及びRTWP_targetを計算する。
図15は、図14のステップS142〜S144を実行することで決定されるP_tx_offset_deltaとRSCP0との関係を示すグラフである。なお、RTWP_targetとRSCP0との関係を示すグラフは、図15のグラフを横軸(RSCP0軸)を中心に反転させた形となる。
<第5の具体例>
第5の具体例は、第1の具体例の変形である。上述した第1の具体例では、P_tx_offset_deltaの最小値が負の値であり、P_tx_offsetの調整は、P_tx_offset_defaultを中心に増減させることで行われる。これに対して、本具体例では、 P_tx_offset_deltaの最小値がゼロである。このため、P_tx_offsetの調整は、P_tx_offset_defaultを基底としてP_tx_offset_defaultから増加させることで行われる。
図16は、P_tx_offset及びRTWP_targetの調整方法の第5の具体例を示すフローチャートである。ステップS150及びS151では、RSCP_min及びRSCP_maxとRSCP0との大きさを比較する。
RSCP0が最小値RSCP_minより小さいと判定された場合(ステップS150でYES)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(24)及び(25)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS112)。
P_tx_offset_delta
= MIN( L1*(RSCP_min - RSCP0) + P_delta_med,
P_tx_offset_delta_max ) (24)
RTWP_target_delta
= MAX( K1*(RSCP0 - RSCP_min) + RTWP_delta_med, 0 ) (25)
ここで、P_offset_medは、P_tx_offset_delta_max より小さい正の値である。RTWP_offset_medは、RTWP_target_delta_max より小さい正の値である。
ステップS152は、図3のステップS16に対応している。つまり、(24)及び(25)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、フェムト基地局1のCPICH送信電力P_txを相対的に大きくし、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを相対的に小さくすることができる。
一方、RSCP0が最大値RSCP_maxより大きいと判定された場合(ステップS151でYES)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(26)及び(27)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS153)。
P_tx_offset_delta
= MAX( L1*(RSCP_max - RSCP0) + P_delta_med, 0 ) (26)
RTWP_target_delta
= MIN( K1*(RSCP0 - RSCP_max) + RTWP_delta_med,
RTWP_target_delta_max ) (27)
ステップS153は、図3のステップS17に対応している。つまり、(26)及び(27)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、フェムト基地局1のP_txを相対的に小さくし、RTWP_targetを相対的に大きくすることができる。
また、RSCP0の大きさが最小値RSCP_minと最大値RSCP_maxとの間である場合(ステップS151でNO)、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下に示す(28)及び(29)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する(ステップS114)。
P_tx_offset_delta = P_delta_med (28)
RTWP_target_delta = RTWP_delta_med (29)
ステップS154は、図3のステップS18に対応している。つまり、(28)及び(29)式にしたがってP_tx_offset_delta 及びRTWP_target_deltaを計算することによって、P_tx及びRTWP_targetの大きさを、ステップS152で決定される値とS153で決定される値との中間的な値に決定することができる。
ステップS155では、ステップS152〜S154のいずれかにより決定されたP_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを用いて、上述した(2)及び(3)式を使用してP_tx_offset及びRTWP_targetを計算する。
図17は、図16のステップS152〜S154を実行することで決定されるP_tx_offset_deltaとRSCP0との関係を示すグラフである。なお、RTWP_targetとRSCP0との関係を示すグラフは、図17のグラフをP_offset_medを通る横軸を中心に反転させた形となる。
また、具体例な説明は行わないが、第1及び第5の具体例の変形として、P_tx_offset_deltaの最大値をゼロとしてもよい。つまり、P_tx_offsetの調整を、P_tx_offset_defaultをP_tx_offsetの最大値としてP_tx_offset_defaultから減少させることで行ってもよい。
また、上述した第1の具体例から第5の具体例への変形と同様の変形を、第2、3及び4の具体例に対して行ってもよい。
ところで、本実施の形態にかかるフェムト基地局1により行なわれる無線パラメータの決定手順に含まれる多くの演算処理は、マイクロプロセッサ等のコンピュータに基地局制御のためのプログラムを実行させることによって実現可能である。具体的には、基地局制御プログラムを実行するコンピュータに、図3のステップS13〜S18の処理、又は図6のステップS23及びS24の処理を実行させればよい。
なお、上記のプログラムは、様々な種類の記憶媒体に格納することが可能であり、また、通信媒体を介して伝達されることが可能である。ここで、記憶媒体には、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、ROMカートリッジ、バッテリバックアップ付きRAMメモリカートリッジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッジ等が含まれる。また、通信媒体には、電話回線等の有線通信媒体、マイクロ波回線等の無線通信媒体等が含まれ、インターネットも含まれる。
<発明の実施の形態2>
図18は、本実施の形態にかかるフェムト基地局2を含む無線通信システムの構成例を示す図である。フェムト基地局2は、上述したフェムト基地局1と同様に、外部無線局9から送信される外部無線信号S1の受信品質を利用して無線パラメータを決定する。しかしながら、フェムト基地局2の無線パラメータの具体的な決定方法は、上述したフェムト基地局1と相違する。上述したフェムト基地局1は、フェムト基地局1自身並びに移動局6−1及び6−2が外部無線信号S1の受信品質を測定し、得られた受信品質レベルの相対比較を行なって無線パラメータを決定するものであった。これに対して、フェムト基地局2は、フェムト基地局2自身が外部無線信号S1の受信品質を測定することなく、移動局6−1及び6−2による外部無線信号S1の受信品質の測定結果と、経路損失の測定結果とを用いて無線パラメータを決定する。ここで、経路損失とは、フェムト基地局2と移動局6−1及び6−2との間の無線区間の損失である。
図19は、フェムト基地局2の構成を示すブロック図である。図19において、無線リソース制御部25は、無線送受信部11が無線信号の送受信を行なう際に使用する無線リソースに関する無線パラメータを無線送受信部11に供給する。無線リソース制御部25によって指定される複数の無線パラメータの中には、フェムト基地局2の送信電力の大きさ又は移動局6−1及び6−2の送信電力の大きさに影響するパラメータが少なくとも1つ含まれる。なお、図19に示すその他の構成要素は、図2に示したフェムト基地局1が有する構成要素と同様である。
続いて、フェムト基地局2による無線パラメータ決定手順の具体例について説明する。なお、ここでは、フェムト基地局2のCPICH送信電力P_txと、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを調整する場合について具体的に説明する。また、外部無線局9がマクロ基地局であり、外部無線信号S1がマクロCPICHであり、外部無線信号S1の受信品質としてマクロCPICHのRSCPを利用する場合について説明する。
図20は、フェムト基地局2による無線パラメータ決定手順を示すフローチャートである。ステップS31では、無線リソース制御部25が、移動局6−1及び6−2によって測定されたマクロCPICHの受信電力レベルRSCPiを受信する。
ステップS32では、無線リソース制御部25が、移動局6−1及び6−2によって測定された経路損失を受信する。ここで、以下では、移動局6−1及び6−2により測定された経路損失をLPi(ただし、iは1以上の整数)とする。経路損失LPiは、フェムト基地局2から送信される無線信号の送信レベルと、移動局6−1及び6−2における受信レベルとの差を計算することによって求めればよい。このためには、フェムト基地局2による送信電力レベルが移動局6−1及び6−2において既知である無線信号(例えば、CPICH)を利用すればよい。
ステップS33では、無線リソース制御部25が、複数のRSCPiから最小値RSCP_min及び最大値RSCP_maxを抽出する。なお、ここで抽出する最小値RSQ_min及び最大値RSQ_maxは、いずれも実質的な最小値及び最大値であればよい。例えば、測定ミス及び不測の外乱等が原因で生じるRSQiの不適切な値を除外して最小値RSQ_min及び最大値RSQ_maxを求めるとよい。
ステップS34では、最大値RSCP_maxを計測した移動局の経路損失LP1と、最小値RSCP_minを計測した移動局の経路損失LP2を抽出する。なお、1台の移動局がRSCPの測定を複数回実行する場合には、最大値RSCP_maxが計測された地点で測定された経路損失LPiを抽出される経路損失LP1とすればよい。同様に、最小値RSCP_minが計測された地点で測定された経路損失LPiを抽出される経路損失LP2とすればよい。
ステップS35では、移動局間でのRSCPiの大小関係と、経路損失LPiの大小関係を比較することによって、フェムト基地局2並びに移動局6−1及び6−2の建物内における位置関係を推定する。そして、当該推定の結果に応じて、フェムト基地局2のCPICH送信電力P_txと、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを決定する。
図21は、図20のステップS35の詳細手順を示すフローチャートである。ステップS210及びS211では、経路損失LP1とLP2の大きさを比較する。そして、LP1とLP2の差の絶対値が予め定められた基準値Dより大きく、かつ、LP1がLP2より大きい場合(ステップS211でYES)、無線リソース制御部25は、フェムト基地局2のCPICH送信電力P_txを相対的に大きくし、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを相対的に小さくする(ステップS213)。
最大値RSCP_maxを計測した移動局の経路損失LP1が最小値RSCP_minを計測した移動局の経路損失LP2より十分に大きい場合には、図22(a)に示すように、フェムト基地局1が建物90の屋内中心付近、つまり、屋外への電波の漏洩が起こり難い地点に位置していると想定される。これに対して、移動局6−1及び6−2は、屋外へ電波の漏洩が起こりやすい窓際等の建物開口部付近に位置していると考えられる。このため、ステップS213では、フェムト基地局2の送信電力が相対的に大きくなり、かつ、移動局6−1及び6−2の送信電力の送信電力が相対的に小さくなるように無線パラメータを決定する。
一方、LP1とLP2の差の絶対値が予め定められた基準値Dより大きく、かつ、LP2がLP1より大きい場合(ステップS211でNO)、無線リソース制御部25は、フェムト基地局2のCPICH送信電力P_txを相対的に小さくし、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを相対的に大きくする(ステップS214)。この条件が成立する場合には、図22(b)に示すように、フェムト基地局2が建物開口部付近に位置し、移動局6−1及び6−2が屋内中心付近に位置すると想定されるためである。
また、LP1とLP2の差の絶対値が予め定められた基準値Dより小さいと判定された場合(ステップS210でYES)、無線リソース制御部25は、フェムト基地局2のCPICH送信電力P_txの大きさを中程度とし、上り総受信電力の目標値RTWP_targetの大きさを中程度とする(ステップS212)。この条件が成立する場合には、フェムト基地局2並びに移動局6−1及び6−2の配置が、図22(c)に示すように、図22(a)と図22(b)との中間的な配置であると想定されるためである。
図23のフローチャートは、上述した図21のフローチャートに対応するものであって、ステップS212〜S214におけるP_tx及びRTWP_targetの決定するための計算式の一例を示したものである。具体的述べると、図23のフローチャートは、上述した(1)乃至(3)式を用いてP_tx及びRTWP_targetを決定する具体的手順を示している。
図23のステップS212では、以下に示す(30)及び(31)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する。
P_tx_offset_delta = 0 (30)
RTWP_target_delta = 0 (31)
図23のステップS213では、以下に示す(32)及び(33)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する。
P_tx_offset_delta
= MIN( L3*(RSCP_max - RSCP_min), P_tx_offset_delta_max ) (32)
RTWP_target_delta
= MAX( -K3*(RSCP_max - RSCP_min), RTWP_target_delta_min ) (33)
ここで、L3及びK3は、正の定数である。
図23のステップS214では、以下に示す(34)及び(35)式を使用して、P_tx_offset_delta及びRTWP_target_deltaを計算する。
P_tx_offset_delta
= MAX( -L3*(RSCP_max - RSCP_min), P_tx_offset_delta_min ) (34)
RTWP_target_delta
= MIN( K3*(RSCP_max - RSCP_min), RTWP_target_delta_max ) (35)
上述したように、本実施の形態にかかるフェムト基地局2は、移動局6−1及び6−2により測定された外部無線信号S1の受信品質レベルを比較するとともに、移動局6−1及び6−2により計測された経路損失を比較することによって、フェムト基地局2並びに移動局6−1及び6−2の建物内における相対的な位置関係を推定できる。さらに、フェムト基地局2は、この推定結果を利用して、フェムト基地局2並びに移動局6−1及び6−2の送信電力を調整するため、建物外に漏洩する電波が他の無線局の通信に及ぼす干渉を抑えながら、建物内において良好な通信品質を提供することができる。
また、フェムト基地局2は、フェムト基地局2と移動局6−1及び6−2との建物内での相対位置関係を推定可能であるため、建物外部の他の無線局との干渉が小さい地点に位置する無線局(例えばフェムト基地局2)の送信電力を上げ、建物外部の他の無線局との干渉が大きい地点に位置する無線局(例えば移動局6−1及び6−2)の送信電力を下げるように、相反する無線リソース制御を行うことができる。
なお、図21及び図23に示した手順は一例である。つまり、外部無線信号S1の受信品質レベルの間の相対比較と、経路損失との相対比較とに基づいて、フェムト基地局2並びに移動局6−1及び6−2の建物内における相対的な位置関係を推定する手順は、図21及び図23に示した手順に限られない。
例えば、受信品質レベルの最小値RSCP_minを計測した移動局と、経路損失が最小となる移動局とが一致する場合に、無線リソース制御部25は、フェムト基地局2のCPICH送信電力P_txを相対的に大きくし、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを相対的に小さくしてもよい。また、例えば、受信品質レベルの最大値RSCP_maxを計測した移動局と、経路損失が最小となる移動局とが一致する場合に、無線リソース制御部25は、フェムト基地局2のCPICH送信電力P_txを相対的に小さくし、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを相対的に大きくしてもよい。
また、経路損失の算出は、フェムト基地局2が行ってもよい。具体的には、フェムト基地局2が、フェムト基地局2から送信される無線信号の受信レベルの測定結果を移動局6−1及び6−2から受信し、受信した測定結果と自身の送信レベルとの差分によって経路損失を算出すればよい。
<発明の実施の形態3>
図24は、本実施の形態にかかるフェムト基地局3を含む無線通信システムの構成例を示す図である。フェムト基地局3は、上述したフェムト基地局1と同様に、外部無線局9から送信される外部無線信号S1の受信品質を利用して無線パラメータを決定する。しかしながら、フェムト基地局3の無線パラメータの具体的な決定方法は、上述したフェムト基地局1と相違する。
フェムト基地局3は、移動局の識別情報を登録する機能をする。以下では、フェムト基地局3に予め登録された移動局6−1及び6−2を登録移動局と呼ぶ。一方、フェムト基地局3に登録されていない移動局6−3を非登録移動局と呼ぶ。例えば、登録移動局は、フェムト基地局3の利用者とその家族が使用する移動局である。このような登録移動局は、実質的に、フェムト基地局3が設置されているのと同じ屋内にてフェムト基地局3と通信を行なうものとみなすことができる。一方、非登録移動局の具体例は、フェムト基地局3の利用者と密接な関係のない第三者が所持する移動局である。フェムト基地局3の主な設置場所は、家庭内などの不特定の人間が入ることが制限された空間であると想定される。このため、非登録移動局がフェムト基地局3に接近して通信可能となる場合、非登録移動局は、実質的に、フェムト基地局3が設置されている建物の外部に位置してフェムト基地局3と通信を行なうものとみなすことができる。
そこで、本実施の形態にかかるフェムト基地局3は、非登録移動局によって測定された外部無線信号S1の受信品質レベルを建物外での受信品質レベルとみなし、この建物外の受信品質レベルと、自身が測定した外部無線信号S1の受信品質レベルとの差分を建物侵入損失の推定値LBとする。そして、建物侵入損失の推定値LBに基づいて、フェムト基地局3及び登録移動局6−1〜6−2の送信電力を調整する。
図25は、フェムト基地局3の構成を示すブロック図である。図25において、無線リソース制御部35は、無線送受信部11が無線信号の送受信を行なう際に使用する無線リソースに関する無線パラメータを無線送受信部11に供給する。無線リソース制御部35によって指定される複数の無線パラメータの中には、フェムト基地局3の送信電力の大きさ又は移動局6−1及び6−2の送信電力の大きさに影響するパラメータが少なくとも1つ含まれる。
登録移動局受付部37は、移動局から送信される接続要求を受信し、接続要求の送信元移動局が登録移動局であるか否かを判定する。ここで、接続要求の具体例は、移動局からの着呼、移動局の電源投入時のセル選択動作に伴って移動局から送信される位置登録要求の受信、移動局の在圏セル変更時のセル再選択動作に伴って移動局から送信される位置登録要求の受信などである。
登録移動局受付部37は、接続要求の送信元移動局が登録移動局であれば、フェムト基地局3への接続を許可する。また、登録移動局受付部37は、接続要求の送信元移動局が非登録移動局であってもフェムト基地局3への接続を許可する。このとき、登録移動局受付部37は、予め定められた上限台数の範囲内で非登録移動局の接続を許可するよう制限を設けても良いし、非登録移動局の通信内容を登録移動局と比較して制限する等の非登録移動局に対する通信規制を行ってもよい。通信内容の制限の一例は、非登録移動局の通信速度を登録移動局に比べて低速に抑制することである。
続いて以下では、フェムト基地局3による無線パラメータ決定手順の具体例について説明する。なお、ここでは、フェムト基地局3のCPICH送信電力P_txと、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを調整する場合について具体的に説明する。また、外部無線局9がマクロ基地局であり、外部無線信号S1がマクロCPICHであり、外部無線信号S1の受信品質としてマクロCPICHのRSCPを利用する場合について説明する。
図26は、フェムト基地局3による無線パラメータ決定手順を示すフローチャートである。ステップS41では、外部無線信号受信部16が、マクロCPICHの受信電力レベルRSCP_INを測定する。ステップS42では、無線リソース制御部35が、非登録移動局6−3によって測定されたマクロCPICHの受信電力レベルRSCP_OUTを受信する。
ステップS43では、RSCP_OUTとRSCP_INの差分の関数として、P_tx及びRTWP_targetを決定する。例えば、P_tx及びRTWP_targetは、RSCP_OUTとRSCP_INとの差分の大きさと正相関を有する以下の(36)及び(37)式を用いて計算すればよい。
P_tx = MEDIAN( RSCP0 + P_tx_offset + L4*(RSCP_OUT - RSCP_IN),
P_tx_max, P_tx_min ) (36)
RTWP_target = MEDIAN ( RTWP_target_default + K4*( RSCP_OUT - RSCP_IN),
RTWP_target _max, RTWP_target _min ) (37)
ここで、L4及びK4は、正の定数である。P_tx_maxは、P_txの上限値として予め定められた値である。P_tx_minは、P_txの下限値として予め定められた値である。RTWP_target_maxは、RTWP_targetの上限値として予め定められた値である。RTWP_target_minは、RTWP_targetの下限値として予め定められた値である。また、関数MEDIAN()は、引数に指定された複数の値の中から中央値を求める関数である。
なお、ステップS43にて使用されるRSCP_OUTには、1台の非登録移動局によって得られた値を使用してもよいし、1台又は複数台の非登録移動局による複数回の測定値の平均値、中央値、又は任意のパーセント値を使用してもよい。また、ステップS43にて使用されるRSCP_INにも、複数回の測定値の平均値、中央値、又は任意のパーセント値を使用してもよい。
図27に示すように、非登録移動局6−3により測定されるRSCP_OUTとフェムト基地局3により測定されるRSCP_INとの差分は、フェムト基地局3の設置場所における建物侵入損失の推定値LBとして利用することができる。フェムト基地局3は、建物侵入損失の推定値LBが大きくなるにつれて、フェムト基地局3及び登録移動局6−1及び6−2の送信電力を増大させる。つまり、フェムト基地局3は、設置場所の建物侵入損失の大きさに応じて、フェムト基地局3及び登録移動局6−1及び6−2の送信電力を制御可能である。このため、フェムト基地局3は、建物外に漏洩する電波が他の無線局の通信に及ぼす干渉を抑えながら、建物内において良好な通信品質を提供することができる。
<発明の実施の形態4>
図28は、本実施の形態にかかるフェムト基地局4を含む無線通信システムの構成例を示す図である。フェムト基地局4は、非登録移動局によって測定された外部無線信号S1の受信品質レベルを利用してフェムト基地局3及び登録移動局6−1及び6−2の送信電力を制御する点において、上述したフェムト基地局3と共通する。フェムト基地局4とフェムト基地局3の相違点は、フェムト基地局4が、屋内での外部無線信号S1の受信品質レベルとして登録移動局6−1及び6−2の少なくとも一方により測定された値を使用する点である。
図29は、フェムト基地局4の構成を示すブロック図である。図29において、無線リソース制御部45は、無線送受信部11が無線信号の送受信を行なう際に使用する無線リソースに関する無線パラメータを無線送受信部11に供給する。無線リソース制御部45によって指定される複数の無線パラメータの中には、フェムト基地局4の送信電力の大きさ又は移動局6−1及び6−2の送信電力の大きさに影響するパラメータが少なくとも1つ含まれる。
続いて以下では、フェムト基地局4による無線パラメータ決定手順の具体例について説明する。なお、ここでは、フェムト基地局4のCPICH送信電力P_txと、上り総受信電力の目標値RTWP_targetを調整する場合について具体的に説明する。また、外部無線局9がマクロ基地局であり、外部無線信号S1がマクロCPICHであり、外部無線信号S1の受信品質としてマクロCPICHのRSCPを利用する場合について説明する。
図30は、フェムト基地局4による無線パラメータ決定手順を示すフローチャートである。ステップS51では、無線リソース制御部45が、登録移動局6−1及び6−2の中の少なくとも1つによって測定されたマクロCPICHの受信電力レベルを受信する。本実施の形態では、ステップS51で登録移動局から受信されるマクロCPICHの受信電力レベルをRSCP_INとする。ステップS52では、無線リソース制御部45が、非登録移動局6−3によって測定されたマクロCPICHの受信電力レベルRSCP_OUTを受信する。
ステップS53では、RSCPoutとRSCP0の差分の関数として、P_tx及びRTWP_targetを決定する。例えば、P_tx及びRTWP_targetは、RSCP_OUTとRSCP_INとの差分の大きさと正相関を有する上述した(36)及び(37)式を用いて計算すればよい。
なお、ステップS53にて使用されるRSCP_OUTには、1台の非登録移動局によって得られた値を使用してもよいし、1台又は複数台の非登録移動局による複数回の測定値の平均値、中央値、又は任意のパーセント値を使用してもよい。また、ステップS53にて使用されるRSCP_INにも、1台又は複数台の登録移動局による複数回の測定値の平均値、中央値、又は任意のパーセント値を使用してもよい。
図31に示すように、非登録移動局6−3により測定されるRSCP_OUTと登録移動局6−1及び6−2により測定されるRSCP_INとの差分は、フェムト基地局3の設置場所における建物侵入損失の推定値LBとして利用することができる。つまり、フェムト基地局3と同様に、フェムト基地局4は、設置場所の建物侵入損失の大きさに応じて、フェムト基地局4及び登録移動局6−1及び6−2の送信電力を制御可能である。このため、フェムト基地局4は、建物外に漏洩する電波が他の無線局の通信に及ぼす干渉を抑えながら、建物内において良好な通信品質を提供することができる。
<その他の実施の形態>
発明の実施の形態1〜4で述べた無線パラメータの決定処理のうち、外部無線信号S1の受信品質レベルの測定を除くその他の演算処理、すなわち、受信品質レベルの測定値間の相対比較、CPICH送信電力P_txの計算等は、上位ネットワーク5に配置された装置、例えばRNCによって実行されてもよい。この場合、無線リソース制御部15、25、35及び45は、決定された無線パラメータを上位ネットワーク5から受信し、受信した無線パラメータを無線送受信部11に供給すればよい。つまり、フェムト基地局1〜4が行うものとして説明した無線パラメータの決定手順に含まれる各演算処理は、フェムト基地局1〜4とこれが接続される上位ネットワーク5との間で任意に分担させることが可能である。
また、上述した発明の実施の形態1〜4は、W−CDMA方式の無線通信システムに本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、本発明の適用先の無線通信方式は特に限定されるものではない。例えば、上り回線と下り回線で同一の無線周波数を時間的に分けて使用するTDD(Time Division Duplex)方式を採用する無線通信システムにも本発明は適用可能である。また、例えば、W−CDMA方式ではなくE−UTRAN方式の無線通信システムにも本発明は適用可能である。
また、発明の実施の形態1〜4は、フェムト基地局に本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、本発明は、例えば、自律的に無線アドホックネットワークを形成する複数の無線局の各々に適用することも可能である。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2008年3月26日に出願された日本出願特願2008−080744を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、無線局間の通信に使用される無線リソースの制御技術に適用することができる。

Claims (37)

  1. 少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置であって
    前記無線局装置及び前記少なくとも1台の対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルを測定する外部無線信号受信手段と、
    前記外部無線信号受信手段及び前記少なくとも1台の対向無線局の両方前記外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御手段を備え、
    前記無線リソース制御手段は、前記外部無線信号受信手段により測定された前記受信品質レベルが、前記少なくとも1台の対向無線局により測定された複数の前記受信品質レベルから得られる第1の基準値より小さい第1の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線局装置。
  2. 前記無線リソース制御手段は、前記第1の条件が成立する場合に、前記対向無線局から前記無線局装置に対する上り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項に記載の無線局装置。
  3. 前記無線リソース制御手段は、前記外部無線信号受信手段により測定された前記受信品質レベルが、前記少なくとも1台の対向無線局により測定された複数の前記受信品質レベルから得られる第2の基準値より大きい第2の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項又はに記載の無線局装置。
  4. 前記無線リソース制御手段は、前記第1及び第2の条件がともに不成立である場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立する場合に比べて相対的に小さく、かつ、前記第2の条件が成立する場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項に記載の無線局装置。
  5. 少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置であって、
    前記無線局装置及び前記少なくとも1台の対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルを測定する外部無線信号受信手段と、
    前記外部無線信号受信手段及び前記少なくとも1台の対向無線局の両方が前記外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御手段を備え、
    前記無線リソース制御手段は、前記無線局装置により測定された前記受信品質レベルが、前記少なくとも1台の対向無線局により測定された複数の前記受信品質レベルから得られる第2の基準値より大きい第2の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線局装置
  6. 前記無線リソース制御手段は、前記第2の条件が成立する場合に、前記対向無線局から前記無線局装置に対する上り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項に記載の無線局装置。
  7. 少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置であって、
    前記無線局装置及び前記少なくとも1台の対向無線局のうちの少なくとも1つが外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御手段を備え、
    前記外部無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される無線信号であり、
    前記無線リソース制御手段は、
    前記少なくとも1台の対向無線局によって測定された前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の経路損失の測定値を取得し、
    前記受信品質レベルの実質的な最大値に対応する前記経路損失の値が、前記受信品質レベルの実質的な最小値に対応する前記経路損失の値に比べて十分大きい第1の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、無線局装置
  8. 前記無線リソース制御手段は、前記第1の条件が成立する場合に、前記対向無線局から前記無線局装置に対する上り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項に記載の無線局装置。
  9. 前記無線リソース制御手段は、前記受信品質レベルの実質的な最大値に対応する前記経路損失の値が、前記受信品質レベルの実質的な最小値に対応する前記経路損失の値に比べて十分小さい第2の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項又はに記載の無線局装置。
  10. 前記無線リソース制御手段は、前記第1及び第2の条件がともに不成立である場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立する場合に比べて相対的に小さく、かつ、前記第2の条件が成立する場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項に記載の無線局装置。
  11. 少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置であって、
    前記無線局装置及び前記少なくとも1台の対向無線局のうちの少なくとも1つが外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御手段を備え、
    前記外部無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される無線信号であり、
    前記無線リソース制御手段は、
    前記少なくとも1台の対向無線局によって測定された前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の経路損失の測定値を取得し、
    前記受信品質レベルの実質的な最大値に対応する前記経路損失の値が、前記受信品質レベルの実質的な最小値に対応する前記経路損失の値に比べて十分小さい第2の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、無線局装置
  12. 前記無線リソース制御手段は、前記第2の条件が成立する場合に、前記対向無線局から前記無線局装置に対する上り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項11に記載の無線局装置。
  13. 少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置であって、
    前記無線局装置及び前記少なくとも1台の対向無線局のうちの少なくとも1つが外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御手段を備え、
    前記外部無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される無線信号であり、
    前記無線リソース制御手段は、
    前記少なくとも1台の対向無線局によって測定された前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の経路損失の測定値を取得し、
    前記受信品質レベルが実質的に最小となる前記対向無線局と、前記経路損失が実質的に最小となる前記対向無線局とが一致する第1の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線局装置
  14. 少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置であって、
    前記無線局装置及び前記少なくとも1台の対向無線局のうちの少なくとも1つが外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御手段を備え、
    前記外部無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される無線信号であり、
    前記無線リソース制御手段は、
    前記少なくとも1台の対向無線局によって測定された前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の経路損失の測定値を取得し、
    前記受信品質レベルが実質的に最大となる前記対向無線局と、前記経路損失が実質的に最小となる前記対向無線局とが一致する第2の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線局装置
  15. 少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置であって、
    前記無線局装置及び前記少なくとも1台の対向無線局のうちの少なくとも1つが外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得するとともに、複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御手段を備え、
    前記外部無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される無線信号であり、
    前記少なくとも1台の対向無線局は、前記無線局装置に予め登録された登録無線局と、前記無線局装置に登録されていない非登録無線局とを含み、
    前記無線リソース制御手段は、前記無線局装置及び前記登録無線局の少なくとも一方により測定された前記受信品質レベルと、前記非登録無線局により測定された前記受信品質レベルとの差分の関数として、前記無線局装置と前記登録無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する、
    無線局装置
  16. 前記無線リソース制御手段は、前記無線局装置及び前記登録無線局の少なくとも一方により測定された前記受信品質レベルが、前記非登録無線局により測定された前記受信品質レベルに比べて小さくなるにつれて、前記無線局装置から前記登録無線局に対する下り送信電力が大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項15に記載の無線局装置。
  17. 前記無線リソース制御手段は、前記無線局装置及び前記登録無線局の少なくとも一方により測定された前記受信品質レベルが、前記非登録無線局により測定された前記受信品質レベルに比べて小さくなるにつれて、前記登録無線局から前記無線局装置に対する上り送信電力が大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項15に記載の無線局装置。
  18. 前記無線パラメータは、前記無線局装置による特定の下り信号の送信電力、前記無線局装置による全下り信号の総送信電力の最大値、前記無線局装置における前記対向無線局からの上りデータ受信の受信電力の目標値、及び、前記対向無線局による全上り信号の総送信電力の最大値の少なくとも1つを含む、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の無線局装置。
  19. 第1の無線局及び前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局の両方が、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルの測定を行なうステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で測定された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定するステップ(b)と、
    を備え
    前記ステップ(a)において、前記第2の無線局による前記受信品質レベルの測定は、前記少なくとも1台の第2の無線局によって複数回行われ、
    前記ステップ(b)において、前記第1の無線局により測定された前記受信品質レベルが、前記少なくとも1台の第2の無線局により測定された複数の前記受信品質レベルから決定される第1の基準値より小さい第1の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線リソース制御方法。
  20. 前記ステップ(b)において、前記第1の条件が成立する場合に、前記第2の無線局から前記第1の無線局に対する上り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項19に記載の無線リソース制御方法。
  21. 前記ステップ(b)において、前記第1の無線局により測定された前記受信品質レベルが、前記少なくとも1台の第2の無線局により測定された複数の前記受信品質レベルから決定される第2の基準値より大きい第2の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項19又は20に記載の無線リソース制御方法。
  22. 前記ステップ(b)において、前記第1及び第2の条件がともに不成立である場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立する場合に比べて相対的に小さく、かつ、前記第2の条件が成立する場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項21に記載の無線リソース制御方法。
  23. 第1の無線局及び前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局の両方が、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルの測定を行なうステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で測定された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定するステップ(b)と、
    を備え、
    前記ステップ(a)において、前記第2の無線局による前記受信品質レベルの測定は、前記少なくとも1台の第2の無線局によって複数回行われ、
    前記ステップ(b)において、前記第1の無線局により測定された前記受信品質レベルが、前記少なくとも1台の第2の無線局により測定された複数の前記受信品質レベルから決定される第2の基準値より大きい第2の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線リソース制御方法
  24. 前記ステップ(b)において、前記第2の条件が成立する場合に、前記第2の無線局から前記第1の無線局に対する上り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項23に記載の無線リソース制御方法。
  25. 第1の無線局及び前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局のうちの少なくとも1つが、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルの測定を行なうステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で測定された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定するステップ(b)と、
    を備え、
    前記ステップ(a)において、
    前記少なくとも1台の第2の無線局が前記受信品質レベルを測定し、
    前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の経路損失を測定し、
    前記ステップ(b)において、
    前記受信品質レベルの実質的な最大値に対応する前記経路損失の値が、前記受信品質レベルの実質的な最小値に対応する前記経路損失の値に比べて十分大きい第1の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線リソース制御方法
  26. 前記ステップ(b)において、前記第1の条件が成立する場合に、前記第2の無線局から前記第1の無線局に対する上り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項25に記載の無線リソース制御方法。
  27. 前記ステップ(b)において、前記受信品質レベルの実質的な最大値に対応する前記経路損失の値が、前記受信品質レベルの実質的な最小値に対応する前記経路損失の値に比べて十分小さい第2の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項25又は26に記載の無線リソース制御方法。
  28. 前記ステップ(b)において、前記第1及び第2の条件がともに不成立である場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立する場合に比べて相対的に小さく、かつ、前記第2の条件が成立する場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項27に記載の無線リソース制御方法。
  29. 第1の無線局及び前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局のうちの少なくとも1つが、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルの測定を行なうステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で測定された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定するステップ(b)と、
    を備え、
    前記ステップ(a)において、
    前記少なくとも1台の第2の無線局が前記受信品質レベルを測定し、
    前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の経路損失を測定し、
    前記ステップ(b)において、
    前記受信品質レベルの実質的な最大値に対応する前記経路損失の値が、前記受信品質レベルの実質的な最小値に対応する前記経路損失の値に比べて十分小さい第2の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線リソース制御方法
  30. 前記ステップ(b)において、前記第2の条件が成立する場合に、前記第2の無線局から前記第1の無線局に対する上り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項29に記載の無線リソース制御方法。
  31. 第1の無線局及び前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局のうちの少なくとも1つが、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルの測定を行なうステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で測定された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定するステップ(b)と、
    を備え、
    前記ステップ(a)において、
    前記少なくとも1台の第2の無線局が前記受信品質レベルを測定し、
    前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の経路損失を測定し、
    前記ステップ(b)において、
    前記受信品質レベルが実質的に最小となる前記第2の無線局と、前記経路損失が実質的に最小となる前記第2の無線局とが一致する第1の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線リソース制御方法
  32. 第1の無線局及び前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局のうちの少なくとも1つが、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルの測定を行なうステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で測定された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定するステップ(b)と、
    を備え、
    前記ステップ(a)において、
    前記少なくとも1台の第2の無線局が前記受信品質レベルを測定し、
    前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の経路損失を測定し、
    前記ステップ(b)において、
    前記受信品質レベルが実質的に最大となる前記第2の無線局と、前記経路損失が実質的に最小となる前記第2の無線局とが一致する第2の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第2の条件が成立しない場合に比べて相対的に小さくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線リソース制御方法
  33. 第1の無線局及び前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局のうちの少なくとも1つが、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルの測定を行なうステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で測定された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定するステップ(b)と、
    を備え、
    前記少なくとも1台の第2の無線局は、前記第1の無線局に予め登録された登録無線局と、前記第1の無線局に登録されていない非登録無線局とを含み、
    前記ステップ(a)において、前記第1の無線局及び前記登録無線局の少なくとも一方と前記非登録無線局とが前記受信品質レベルの測定を行い、
    前記ステップ(b)において、前記第1の無線局及び前記登録無線局の少なくとも一方により測定された前記受信品質レベルと、前記非登録無線局により測定された前記受信品質レベルとの差分の関数として、前記第1の無線局と前記登録無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する、
    無線リソース制御方法
  34. 前記ステップ(b)において、前記第1の無線局及び前記登録無線局の少なくとも一方により測定された前記受信品質レベルが、前記非登録無線局により測定された前記受信品質レベルに比べて小さくなるにつれて、前記第1の無線局から前記登録無線局に対する下り送信電力が大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項33に記載の無線リソース制御方法。
  35. 前記ステップ(b)において、前記第1の無線局及び前記登録無線局の少なくとも一方により測定された前記受信品質レベルが、前記非登録無線局により測定された前記受信品質レベルに比べて小さくなるにつれて、前記登録無線局から前記第1の無線局に対する上り送信電力が大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    請求項33に記載の無線リソース制御方法。
  36. 無線局装置に関する制御処理をコンピュータに実行させるための無線局制御プログラムであって、
    前記制御処理は、
    前記無線局装置及び前記無線局装置と通信可能な少なくとも1台の対向無線局の両方が外部無線信号の受信品質レベルを測定することによって得られる前記受信品質レベルの測定値を取得する処理(a)と、ここで、前記外部無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される無線信号であり、
    前記処理(a)で取得された複数の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記無線局装置と前記少なくとも1台の対向無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する処理(b)と、
    を含
    前記無線パラメータを決定することは、前記無線局装置により測定された前記受信品質レベルが、前記少なくとも1台の対向無線局により測定された複数の前記受信品質レベルから得られる第1の基準値より小さい第1の条件が成立する場合に、前記無線局装置から前記対向無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定することを備える、
    無線局制御プログラム。
  37. 第1の無線局と、
    前記第1の無線局と通信可能な少なくとも1台の第2の無線局と、
    前記第1の無線局及び前記少なくとも1台の第2の無線局の両方は、前記第1の無線局及び前記第2の無線局のいずれとも異なる外部無線局から送信される外部無線信号の受信品質レベルを測定するよう構成され
    前記第1の無線局及び前記少なくとも1台の第2の無線局の両方によって得られる複数個の前記受信品質レベルの測定値間の相対比較に基づいて、前記第1の無線局と前記少なくとも1台の第2の無線局との間の無線通信に関する無線パラメータを決定する無線リソース制御手段と、
    を備え
    前記無線リソース制御手段は、前記第1の無線局により測定された前記受信品質レベルが、前記少なくとも1台の第2の無線局により測定された複数の前記受信品質レベルから得られる第1の基準値より小さい第1の条件が成立する場合に、前記第1の無線局から前記第2の無線局に対する下り送信電力が、前記第1の条件が成立しない場合に比べて相対的に大きくなるように前記無線パラメータを決定する、
    無線通信システム。
JP2010505459A 2008-03-26 2009-02-20 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム Active JP5392249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505459A JP5392249B2 (ja) 2008-03-26 2009-02-20 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080744 2008-03-26
JP2008080744 2008-03-26
PCT/JP2009/052997 WO2009119212A1 (ja) 2008-03-26 2009-02-20 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラムが格納された記録媒体、及び無線通信システム
JP2010505459A JP5392249B2 (ja) 2008-03-26 2009-02-20 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119212A1 JPWO2009119212A1 (ja) 2011-07-21
JP5392249B2 true JP5392249B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41113420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505459A Active JP5392249B2 (ja) 2008-03-26 2009-02-20 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8538342B2 (ja)
EP (1) EP2259638B1 (ja)
JP (1) JP5392249B2 (ja)
CN (1) CN101965744B (ja)
WO (1) WO2009119212A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101965740B (zh) * 2008-03-31 2013-09-04 日本电气株式会社 无线电台站设备、无线电资源控制方法、存储无线电台站控制程序的记录介质以及无线电通信系统
CN102422666B (zh) * 2009-05-14 2015-06-24 日本电气株式会社 无线电通信系统、无线电基站设备和用于确定参数的设备
EP2485543A4 (en) * 2009-10-02 2015-05-27 Kyocera Corp WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, LARGE CELL BASE STATION, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
US8958838B2 (en) * 2010-02-12 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Multi-stage transmit power control scheme for access point
US9113423B2 (en) 2010-02-16 2015-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for interference control in home base station environments
EP2537377A1 (en) * 2010-02-16 2012-12-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Methods and devices for interference control in home base station environments
JP5378317B2 (ja) 2010-02-26 2013-12-25 株式会社日立製作所 無線通信システムの送信電力設定方法及び無線基地局装置
KR101624907B1 (ko) * 2010-03-16 2016-06-08 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 실내 기지국의 송신 전력 제어 장치 및 방법
JP2014017535A (ja) * 2010-09-28 2014-01-30 Nec Corp 無線通信システムとその無線リソース決定方法、無線基地局と通信管理装置及びその制御方法と制御プログラム
US8570926B2 (en) * 2010-11-15 2013-10-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for inferring state transitions in a wireless communications network
EP2456267A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-23 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for adjusting the transmission power of the signals transferred by at least one home base station
JP5583035B2 (ja) * 2011-01-06 2014-09-03 株式会社日立製作所 無線システム及び無線通信方法
US8862140B2 (en) 2011-06-20 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for deployment and control of small cells
CN102958150B (zh) * 2011-08-23 2016-04-13 中磊电子(苏州)有限公司 导频功率设定方法及应用该方法的家庭基站
JP5631283B2 (ja) * 2011-09-15 2014-11-26 三菱電機株式会社 無線通信システムおよび送信電力決定方法
CN103052103B (zh) * 2011-10-11 2015-09-30 华为技术有限公司 一种室分话务泄露检查方法及装置
CN103052104B (zh) * 2011-10-11 2015-05-06 华为技术有限公司 一种室分信号泄露检查方法及装置
EP2777187A1 (en) * 2011-11-11 2014-09-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Methods and apparatus for performing measurements in adaptive downlink power transmission
US9913239B2 (en) 2012-03-09 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and system for determining location of mobile devices in a femtocell
US20130237227A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Qualcomm Incorporated Method and system for resource allocation based on femtocell location classification
KR101808090B1 (ko) * 2012-03-28 2017-12-13 한국전자통신연구원 펨토셀 기지국의 제어 방법 및 장치
JP2013219507A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ローカルエリア基地局装置、移動端末装置及び無線通信システム
WO2016010962A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Iposi, Inc. Tomographic loss factor estimation
JP2015035824A (ja) * 2014-10-15 2015-02-19 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
US9906973B2 (en) 2014-11-28 2018-02-27 Industrial Technology Research Institute Evolved NodeB and traffic dispatch method thereof
CN115038154A (zh) 2017-06-16 2022-09-09 中兴通讯股份有限公司 发送功率的确定方法及装置、终端
US11337167B2 (en) * 2018-09-28 2022-05-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and apparatus supporting same
CN113395722B (zh) * 2021-06-10 2022-06-07 中国民用航空华北地区空中交通管理局内蒙古分局 一种民航无线电台站开场测试和干扰自动检测方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2428937A1 (de) * 1973-06-18 1975-01-16 Wilkinson Rubber Linatex Ltd Verfahren und vorrichtung zur entwaesserung eines insbesondere feine, koernige feststoffteilchen enthaltenden feststoffbreies
JP2007251755A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局、測定装置及び無線パラメータ制御方法
WO2009023587A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit power based on channel quality

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69325844T2 (de) * 1992-04-17 2000-08-31 Ericsson Telefon Ab L M Mobil unterstütztes Weiterreichen mit Kodemultiplex-Vielfachzugriff
JP3535427B2 (ja) * 1999-11-25 2004-06-07 松下電器産業株式会社 無線通信装置
US6996069B2 (en) * 2000-02-22 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmit power of multiple channels in a CDMA communication system
US6963752B1 (en) * 2000-09-18 2005-11-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for setting transmit power control command energy
US6801759B1 (en) * 2000-09-25 2004-10-05 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for power control in a wireless communication system
WO2002049237A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Congestion control in a cdma-based mobile radio communications system
US6985739B2 (en) * 2000-12-15 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Admission and congestion control in a CDMA-based mobile radio communications system
US8145219B2 (en) * 2004-07-28 2012-03-27 Broadcom Corporation Handoff of a multimedia call session using background network scanning
DE202005021930U1 (de) 2005-08-01 2011-08-08 Corning Cable Systems Llc Faseroptische Auskoppelkabel und vorverbundene Baugruppen mit Toning-Teilen
US7450069B2 (en) * 2006-02-27 2008-11-11 Olympus Corporation Technology Of America Ranging system and method
US7495560B2 (en) * 2006-05-08 2009-02-24 Corning Cable Systems Llc Wireless picocellular RFID systems and methods
US8369859B2 (en) * 2006-05-22 2013-02-05 Alcatel Lucent Controlling transmit power of picocell base units
JP4805756B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置及び通信制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2428937A1 (de) * 1973-06-18 1975-01-16 Wilkinson Rubber Linatex Ltd Verfahren und vorrichtung zur entwaesserung eines insbesondere feine, koernige feststoffteilchen enthaltenden feststoffbreies
JP2007251755A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局、測定装置及び無線パラメータ制御方法
WO2009023587A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit power based on channel quality

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119212A1 (ja) 2011-07-21
US20110003557A1 (en) 2011-01-06
EP2259638A4 (en) 2014-06-04
WO2009119212A1 (ja) 2009-10-01
CN101965744A (zh) 2011-02-02
CN101965744B (zh) 2013-08-28
EP2259638B1 (en) 2017-04-05
EP2259638A1 (en) 2010-12-08
US8538342B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392249B2 (ja) 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム
JP5440494B2 (ja) 基地局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム
US9084202B2 (en) Wireless communication system, base station, radio resource management method, and control program of base station
JP5869048B2 (ja) アクセスポイントの送信電力制御
JP6049654B2 (ja) アクセスポイントの再構成
US9008030B2 (en) Method and apparatus for mitigating interference in femtocell deployments
EP2469910B1 (en) Interference-control method and femto base station
JP5338678B2 (ja) 無線通信システム、通信制御方法、無線局、及び記録媒体
WO2011043298A1 (ja) 基地局装置及び干渉抑制方法
WO2011086965A1 (ja) 基地局装置
US20130196606A1 (en) Uplink power control in coordinated multi-point wireless communication system
US20120238279A1 (en) Transmission power coordination for small-coverage base stations
JP5896177B2 (ja) 無線通信システム、基地局、管理サーバ及び無線通信方法
WO2011021389A1 (ja) 干渉制御方法、マクロ端末、マクロ基地局及びフェムト基地局
JPWO2009047972A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、基地局、基地局の制御方法、及び基地局の制御プログラム
EP2497306A1 (en) Power control setting in a low power network node
WO2012117298A2 (en) Method and apparatus for controlling the interference between a microcell and a macrocell
KR101160574B1 (ko) 통신시스템에서 펨토셀의 전력 제어 방법 및 장치
RU2481740C2 (ru) Самокалибровка мощности передачи по нисходящей линии связи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150