JP5631283B2 - 無線通信システムおよび送信電力決定方法 - Google Patents

無線通信システムおよび送信電力決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5631283B2
JP5631283B2 JP2011202037A JP2011202037A JP5631283B2 JP 5631283 B2 JP5631283 B2 JP 5631283B2 JP 2011202037 A JP2011202037 A JP 2011202037A JP 2011202037 A JP2011202037 A JP 2011202037A JP 5631283 B2 JP5631283 B2 JP 5631283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
transmission power
femto base
femto
monitoring server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011202037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013065943A (ja
Inventor
正夫 大賀
正夫 大賀
啓二郎 武
啓二郎 武
木下 裕介
裕介 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011202037A priority Critical patent/JP5631283B2/ja
Publication of JP2013065943A publication Critical patent/JP2013065943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631283B2 publication Critical patent/JP5631283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、屋内に設置されたフェムト基地局および屋外に設置されたマクロ基地局を備えた無線通信システムに関する。
近年、携帯電話の普及や市場拡大、そしてサービスの多様化が進んでおり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)においても高速大容量通信を実現する第4世代移動体通信技術に向けた発展型の無線アクセス技術の1つとして、LTE(Long Term Evolution)およびLTE−Advancedの標準化が行われている。その一方で、セルの小型化が進むことにより設置される基地局数が増加することが予測されている。無線基地局は、屋外の鉄塔や建物の屋上などに設置される屋外基地局と、主に建物内を通信エリアとする屋内基地局に分類される。屋外基地局は、その設置環境により無線セルの半径は100mから10km程度である。フェムト基地局と呼ばれる一般家庭用の屋内基地局では、無線セルの半径は数10m以下である。
このように、屋外基地局と屋内基地局では無線セルの大きさが異なるため、一般的に屋外基地局の無線セル内に屋内基地局が含まれるセル構成となる。本構成において、屋外基地局と屋内基地局が同一周波数を用いる場合、屋内基地局の送信電力が過大に設定されると、屋外基地局の無線セルに対する干渉が過大となり通信容量が劣化する。逆に、屋内基地局の送信電力が過少に設定されると、屋内基地局の無線セル内でサービスが受けられない。特に、建物の壁や窓の場所との関係など屋内基地局が設置される場所により、屋外基地局の受信電力がより小さく認識されることで、特定の位置に固定される屋内基地局が、屋外基地局の受信電力に基づいて送信電力を決定した場合には、無線セルの半径が極端に小さく構成されるなどの問題が発生する。
そのため、下記特許文献1では、屋内に設置される無線基地局の送信電力の決定に際して、屋外の無線基地局からの無線信号の受信電界強度を測定し、さらに、屋内の無線基地局が設置された建物の壁などによる建物侵入損失を推定することで、屋内の無線基地局の最大送信電力を決定する技術が開示されている。また、下記特許文献2では、携帯電話で測定される当該無線基地局の受信電力の実測値と、伝搬モデルを用いた理論シミュレーションによる観測点の受信電力の推定値を用いて、理論シミュレーションの結果を実測値で補正することにより無線基地局の適切な送信電力を決定する技術が開示されている。
特開2010−219918号公報 特開2011−019109号公報
しかしながら、上記従来の技術(特許文献1)によれば、伝搬推定を行うために地図情報や無線基地局のアンテナ設定情報を用い、さらに、伝搬モデルとして、奥村・秦式に代表される統計的なモデルやレイトレーシングを用いる。そのため、不特定な場所に設置される屋内の無線基地局の送信電力を決定するためには、前述の地図情報や無線基地局のアンテナ設定情報をデータベース内に全て保持しなければならない、という問題があった。
また、上記従来の技術(特許文献2)によれば、複雑な屋内環境における伝搬環境と伝搬モデルの差分が無線基地局の送信電力決定に大きく依存する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、設定環境に応じて容易に屋内基地局の送信電力を決定可能な無線通信システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、屋内に設置されたフェムト基地局の送信電力を変更可能な無線通信システムであって、前記無線通信システムが、屋外に設置されたマクロ基地局、前記フェムト基地局、各基地局間を移動可能な端末、および前記フェムト基地局の送信電力を決定・調整する無線基地局監視サーバ、を備える場合に、前記フェムト基地局が、前記マクロ基地局、前記端末、および前記無線基地局監視サーバと通信を行う基地局通信手段と、前記マクロ基地局からの受信電力を測定する受信電力測定手段と、自局または自局に在圏する端末における前記マクロ基地局からの受信電力測定結果を前記無線基地局監視サーバへ送信し、前記無線基地局監視サーバから通知された送信電力を用いて下り信号を送信する制御を行う基地局制御手段と、を備え、前記無線基地局監視サーバが、前記フェムト基地局と通信を行うサーバ通信手段と、前記フェムト基地局における受信電力測定結果と初期送信電力との関係を示す初期送信電力決定テーブルと、前記端末におけるマクロ基地局からの受信電力測定結果を記憶するための記憶手段と、前記フェムト基地局または当該フェムト基地局に在圏する端末における前記マクロ基地局からの受信電力測定結果に基づいて当該フェムト基地局における送信電力を決定し、決定した送信電力を当該フェムト基地局へ通知する制御を行うサーバ制御手段、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、設定環境に応じて容易に屋内基地局の送信電力を決定できる、という効果を奏する。
図1は、無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 図2は、各基地局の無線エリアを示す図である。 図3は、無線基地局監視サーバの構成例を示す図である。 図4は、フェムト基地局の構成例を示す図である。 図5は、フェムト基地局の送信電力を決定する動作を示すシーケンス図である。 図6は、周辺マクロ基地局受信電力測定開始時のフェムト基地局の設置環境を示す図である。 図7は、フェムト基地局の送信電力決定テーブルを示す図である。 図8は、補正開始時のフェムト基地局の設置環境を示す図である。 図9は、補正値決定テーブルを示す図である。 図10は、データベースに格納されるUEの測定結果の収集状況を示す図である。 図11は、フェムト基地局の送信電力決定テーブルを示す図である。
以下に、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
本実施の形態では、一例として、標準化団体の1つである3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定されるLTE(Long Term Evolution)の無線通信ネットワークに適用した場合について説明する。なお、3G等、LTE以外の他の無線通信ネットワークについても適用可能である。
図1は、本実施の形態における無線通信ネットワークの構成例を示す図である。LTEの無線ネットワークは、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)1と、UE(User Equipment)2と、EPC(Evolved Packet Core)3と、無線基地局監視サーバ4と、HeNB GW(Home eNodeB Gateway)5と、から構成される。
E−UTRAN1は、屋外に設置されるマクロ基地局10、および屋内に設置されるフェムト基地局11a、11bから構成される。
UE2は、LTE無線アクセス通信方式を利用してE−UTRAN1と接続され、マクロ基地局10と接続するUE20aと、フェムト基地局11aと接続するUE20bと、から構成される。
EPC3は、UE2の移動管理を行うMME(Mobility Management Entity)30と、IP通信のゲートウェイ機能を提供するS−GW(Serving Gateway)31、P−GW(Packet Data Network Gateway)32と、ユーザの加入者情報を管理するHSS(Home Subscriber Server)33と、から構成される。
無線基地局監視サーバ4は、フェムト基地局11a、11bの送信電力を決定・調整する。
HeNB GW5は、フェムト基地局11bとEPC3間のゲートウェイとして機能する。
なお、フェムト基地局11a、11bは、HeNB GW5を経由してEPC3と接続することも可能であり、また、直接EPC3に収容することも可能である。
つぎに、各基地局の無線エリアについて説明する。図2は、各基地局の無線エリアを示す図である。マクロ基地局10における無線エリア40と、フェムト基地局11aにおける無線エリア50aおよびフェムト基地局11bにおける無線エリア50bとの関係を示すものである。フェムト基地局11a、11bは、少なくとも1つのマクロ基地局10の配下に帰属する。
フェムト基地局11a、11bは、フェムト基地局11a、11bの送信電力を決定する無線基地局監視サーバ4と接続されている。無線基地局監視サーバ4は、フェムト基地局11a、11bの送信電力を決定するアルゴリズム、およびフェムト基地局11a、11bから報告された測定情報を格納するためのデータベース60を備える。データベース60は、フェムト基地局10内に実装されてもよい。
つぎに、無線基地局監視サーバ4の構成について説明する。図3は、無線基地局監視サーバ4の構成例を示す図である。一例として、データベース60を備える構成について説明する。無線基地局監視サーバ4は、サーバ通信部401と、初期送信電力決定テーブル402と、データベース60と、サーバ制御部403と、を備える。サーバ通信部401は、フェムト基地局11a、11bと通信を行う。初期送信電力決定テーブル402は、フェムト基地局11a、11bの初期送信電力を決定する際に用いるテーブルである。サーバ制御部403は、フェムト基地局11a、11bとの通信、フェムト基地局11a、11bの送信電力の決定・補正等の制御を行う。
つぎに、フェムト基地局11aの構成について説明する。図4は、フェムト基地局11aの構成例を示す図である。フェムト基地局11aは、基地局通信部101と、受信電力測定部102と、基地局制御部103と、を備える。基地局通信部101は、マクロ基地局10、UE20b、無線基地局監視サーバ4等と通信を行う。受信電力測定部102は、マクロ基地局10からの受信電力を測定する。基地局制御部103は、各装置との通信、受信電力の測定、送信電力の設定等を制御する。なお、フェムト基地局11aについて説明したが、フェムト基地局11bも同様の構成とする。
つづいて、図1に示す無線通信システムにおいて、フェムト基地局11a、11bの送信電力を決定する動作について説明する。図5は、フェムト基地局の送信電力を決定する動作を示すシーケンス図である。一例として、フェムト基地局11aの送信電力を決定する動作について説明する。
まず、屋内に設置されたフェムト基地局11aでは、受信電力測定部102が、電波の送信前に初期送信電力を決定するために周辺マクロ基地局受信電力の測定を開始する(ステップS1)。図6は、周辺マクロ基地局受信電力測定開始時のフェムト基地局11aの設置環境を示す図である。フェムト基地局11aは、屋内に設置され、マクロ基地局10および無線基地局監視サーバ4と接続していることを示す。また、フェムト基地局11aとマクロ基地局10との間には窓があることを示す。ここでは、マクロ基地局10が測定対象の周辺マクロ基地局となる。
フェムト基地局11aでは、基地局通信部101が、測定したマクロ基地局10の受信電力であるRSRP(Reference Signal Received Power)の測定結果を無線基地局受信電力測定報告として無線基地局監視サーバ4に送信する(ステップS2)。
無線基地局監視サーバ4では、サーバ通信部401が測定結果を受信し、サーバ制御部403が、図7に示すフェムト基地局の初期送信電力決定テーブル402を参照して、マクロ基地局受信電力から初期送信電力を決定する(ステップS3)。図7は、初期送信電力決定テーブル402の構成例を示す図である。例えば、マクロ基地局受信電力が−100dBmよりも小さいときは、送信電力を−100dBmにすることを示す。このとき、無線基地局監視サーバ4では、フェムト基地局11aの測定結果により、無線セルが小さくなることを避けるために、図7のテーブルに設定される送信電力値にオフセット値を付加した送信電力値を初期送信電力として利用する。すなわち、一度、初期送信電力を大きく設定する。例えば、マクロ基地局受信電力が−100dBmよりも小さいときは、15dBのオフセット値を付加することを示す。
無線基地局監視サーバ4では、サーバ通信部401が、送信電力設定通知により、決定した初期送信電力(オフセット後の送信電力)をフェムト基地局11aに通知する(ステップS4)。
そして、フェムト基地局11aでは、基地局通信部101が、無線基地局監視サーバ4から送信電力設定通知を受信し、基地局制御部103が、決定された送信電力値を用いて下り信号の送信を開始する(ステップS5)。
つづいて、無線通信システムでは、決定したフェムト基地局11aの初期送信電力を、UE20b(ここでは、携帯電話とする)からの測定情報を用いて補正する。図8は、補正開始時のフェムト基地局11aの設置環境を示す図である。携帯電話(UE20b)を持つユーザが、フェムト基地局11aが設置されている屋内を移動している場合を想定する。
まず、無線基地局監視サーバ4では、サーバ制御部403の制御により、サーバ通信部401からフェムト基地局11aに対して送信電力設定補正要求を通知する(ステップS6)。
フェムト基地局11aでは、基地局通信部101が送信電力設定補正要求を受信し、基地局制御部103の制御により、基地局通信部101からRRCにより、フェムト基地局11aに在圏するUE20bに対して、周辺マクロ基地局であるマクロ基地局10の受信電力の測定を指示する(ステップS7)。
測定開始を指示されたUE20bは、マクロ基地局10の受信電力の測定を行い(ステップS8)、RRCにより測定結果をフェムト基地局11aに送信する(ステップS9)。
フェムト基地局11aでは、基地局通信部101が、UE20bからマクロ基地局10の測定結果を受信し、基地局制御部103の制御により、基地局通信部101から、無線基地局受信電力測定報告によりUE20bにおける測定結果を無線基地局監視サーバ4に送信する(ステップS10)。
無線基地局監視サーバ4では、サーバ通信部401が、フェムト基地局11aからUE20bの測定結果を受信し、サーバ制御部403が、測定結果をデータベース60に格納する。そして、無線基地局監視サーバ4内に設定された「送信電力の決定に必要なサンプル数」および「携帯電話からの測定結果の収集時間」の条件を満足するまで取得を継続する。「送信電力の決定に必要なサンプル数」とは、後述するように測定結果の平均値を算出する場合に、算出された平均値が十分に高い信頼性を得るためのサンプル数である。「携帯電話からの測定結果の収集時間」とは、収集時間が短時間に集中しないように、所定の時間以上の収集時間を確保するために規定したものである。そのため、無線基地局監視サーバ4では、この2つの条件を満たすまで取得を継続する。無線基地局監視サーバ4では、これらの2つの条件をサーバ制御部403で設定・保持してもよいし、データベース60で保持しておくことも可能である。
つぎに、UE20bの測定結果に基づく補正値の大きさについて説明する。図9は、補正値決定テーブルを示す図である。補正値決定テーブルは、マクロ基地局受信電力と、補正値と、から構成される。ここで、マクロ基地局受信電力は、UE20bにおける受信電力を示す。例えば、UE20bにおける受信電力の測定結果の平均値が−100dBm以下の場合、フェムト基地局11aの初期送信電力(オフセット後の送信電力)を+15dB補正することを示す。無線基地局監視サーバ4は、図9に示す補正値決定テーブルを、サーバ制御部403で保持してもよいし、データベース60で保持しておくことも可能である。
図10は、無線基地局監視サーバ4内のデータベース60に格納されるUE20bの受信電力の測定結果の収集状況を示す図である。図10(a)はマクロ基地局10からの受信電力が大きい場合を示し、図10(b)はマクロ基地局10からの受信電力が小さい場合を示す。
無線基地局監視サーバ4では、サーバ制御部403が、UE20bの測定結果よりフェムト基地局11aの送信電力補正値を決定するため、データベース60に格納したUE20bの測定結果の平均値を算出する。そして、サーバ制御部403が、この平均値と図9との関係から、フェムト基地局11aの初期送信電力に対する補正値を求め、ステップS3で決定した初期送信電力にこの補正値を付加したものを補正した送信電力として決定する(ステップS11)。
無線基地局監視サーバ4では、サーバ通信部401が、送信電力設定通知により、この補正値を付加した送信電力をフェムト基地局11aに通知を行う(ステップS12)。
フェムト基地局11aでは、基地局通信部101が、送信電力設定通知を受信し、基地局制御部103が、運用中の送信電力(初期送信電力)を補正された送信電力に更新する(ステップS13)。これにより、フェムト基地局11aでは、自局が設置された環境に応じた送信電力で下り信号の送信を行うことができる。
このように、フェムト基地局11aでは、基地局制御部103が、自局または自局に在圏するUE20bにおけるマクロ基地局10からの受信電力測定結果を無線基地局監視サーバ4へ送信し、無線基地局監視サーバ4から通知された送信電力を用いて下り信号を送信する制御を行う。また、無線基地局監視サーバ4では、サーバ制御部403が、フェムト基地局11aまたはフェムト基地局11aに在圏するUE20bにおけるマクロ基地局10からの受信電力測定結果に基づいてフェムト基地局11aにおける送信電力を決定し、決定した送信電力をフェムト基地局11aへ通知する制御を行う。
なお、送信電力の補正値の決定では、UE20bの測定結果の平均値を用いたが、これに限定するものではない。例えば、最大値または中心値(最大値と最小値の中間値)を利用してもよい。この場合においても、同等の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、無線通信システムにおいて、フェムト基地局が測定したマクロ基地局からの受信電力の測定結果に基づいて、無線基地局監視サーバがフェムト基地局の初期送信電力を決定し、その後、無線基地局監視サーバは、フェムト基地局が設置された屋内エリアを移動するUEからマクロ基地局に対する受信電力の測定結果を収集し、UEの受信電力測定結果に基づいてフェムト基地局の初期送信電力を補正することとした。これにより、フェムト基地局の下り送信電力を、設置環境に応じて設定することができる。
なお、本実施の形態では、無線基地局監視サーバ4において、接続するフェムト基地局の送信電力を決定することとしたが、これに限定するものではない。例えば、各フェムト基地局11a、11bが、それぞれ図7、図9に示すテーブルを備えることにより、自局で測定したマクロ基地局10の受信電力および自局に在圏しているUE20bが測定したマクロ基地局10の受信電力に基づいて、自局の送信電力を決定することも可能である。
実施の形態2.
実施の形態1では、フェムト基地局11aの送信電力を補正するとき、UE20b(携帯電話)におけるマクロ基地局10からの受信電力測定結果の平均値を用いた。本実施の形態では、フェムト基地局11a設置時に設定された位置に基づいて、使用する初期電力決定テーブルを切り替える。実施の形態1と異なる部分について説明する。
本実施の形態では、フェムト基地局11aが設置される位置を特定するため、建物の窓際からの基準位置(例えば、3m)を設ける。そして、無線基地局監視サーバ4は、フェムト基地局11aの設置位置が当該基準位置よりも窓際環境の場合は、窓際環境用の補正値を付与する初期送信電力決定テーブルを選択し、フェムト基地局11aの設置位置が当該基準位置の場合は、基準位置用の補正値を付与する初期送信電力決定テーブルを選択し、フェムト基地局11aの設置位置が当該基準位置よりも遠い場合または窓無し環境の場合は、窓無し環境用の補正値を付与する初期送信電力決定テーブルを選択する。
図11は、無線基地局監視サーバ4が備えるフェムト基地局の初期送信電力決定テーブル402を示す図である。フェムト基地局の初期送信電力決定テーブル402は、(a)窓際環境、(b)基準環境、および(c)窓無し環境の3つのテーブルを備える。それぞれのテーブルは、マクロ基地局受信電力と、送信電力と、調整値と、から構成される。例えば、フェムト基地局11aが窓際から2mの位置に設置され、マクロ基地局10からの受信電力が−100より小さい場合は、(a)窓際環境のテーブルを参照し、送信電力が−100dBmで調整値が−15dBであることを示す。
無線基地局監視サーバ4では、サーバ制御部403が、フェムト基地局11aの設置位置が窓際環境の場合には、屋外基地局(マクロ基地局10)への干渉を低減するために送信電力値を減少させる補正値を付与する。一方、フェムト基地局11aの設置位置が窓無し環境の場合には、屋外基地局(マクロ基地局10)への干渉を考慮する必要が無いため、屋内エリアを確保するために送信電力値を増加させる補正値を付与する。
図5のフローチャートを用いて説明すると、フェムト基地局11aでは、マクロ基地局10からの受信電力を測定し(ステップS1)、測定結果とともに自局の位置情報をあわせて送信する(ステップS2)。無線基地局監視サーバ4は、受信した位置情報に対応した初期送信電力決定テーブル402を用いて初期送信電力を決定し(ステップS3)、決定した初期送信電力をフェムト基地局11aへ送信する(ステップS4)。そして、フェムト基地局11aは、通知された初期送信電力を用いて下り信号の送信を開始する(ステップS5)。本実施の形態では、以上の処理で送信電力の決定処理が終了となる。
以上説明したように、本実施の形態では、無線通信システムにおいて、フェムト基地局では、自局の設置場所を事前に設定し、受信電力の測定結果とともに位置情報を無線基地局監視サーバへ送信し、無線基地局監視サーバは、複数の初期送信電力決定テーブルを備えており、フェムト基地局の設置位置に応じた初期送信電力決定テーブルを使用して送信電力を補正することとした。これにより、フェムト基地局の初期送信電力を、フェムト基地局の設置環境に応じて決定することができる。
以上のように、本発明にかかる無線通信システムは、複数の基地局を備えたシステムに有用であり、特に、小型の基地局を含むシステムに適している。
1 E−UTRAN
2 UE
3 EPC
4 無線基地局監視サーバ
5 HeNB GW
10 マクロ基地局
11a、11b フェムト基地局
30 MME
31 S−GW
32 P−GW
33 HSS
40 無線エリア(マクロ基地局10)
50a 無線エリア(フェムト基地局11a)
50b 無線エリア(フェムト基地局11b)
60 データベース
101 基地局通信部
102 受信電力測定部
103 基地局制御部
401 サーバ通信部
402 初期送信電力決定テーブル
403 サーバ制御部

Claims (15)

  1. 屋内に設置されたフェムト基地局の送信電力を変更可能な無線通信システムであって、
    前記無線通信システムが、屋外に設置されたマクロ基地局、前記フェムト基地局、各基地局間を移動可能な端末、および前記フェムト基地局の送信電力を決定・調整する無線基地局監視サーバ、を備える場合に、
    前記フェムト基地局が、
    前記マクロ基地局、前記端末、および前記無線基地局監視サーバと通信を行う基地局通信手段と、
    前記マクロ基地局からの受信電力を測定する受信電力測定手段と、
    自局または自局に在圏する端末における前記マクロ基地局からの受信電力測定結果を前記無線基地局監視サーバへ送信し、前記無線基地局監視サーバから通知された送信電力を用いて下り信号を送信する制御を行う基地局制御手段と、
    を備え、
    前記無線基地局監視サーバが、
    前記フェムト基地局と通信を行うサーバ通信手段と、
    前記フェムト基地局における受信電力測定結果と初期送信電力との関係を示す初期送信電力決定テーブルと、
    前記端末におけるマクロ基地局からの受信電力測定結果を記憶するための記憶手段と、
    前記フェムト基地局または当該フェムト基地局に在圏する端末における前記マクロ基地局からの受信電力測定結果に基づいて当該フェムト基地局における送信電力を決定し、決定した送信電力を当該フェムト基地局へ通知する制御を行うサーバ制御手段、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記基地局制御手段は、前記マクロ基地局からの受信電力測定結果を前記無線基地局監視サーバへ送信した結果、前記無線基地局監視サーバから通知された初期送信電力を用いて送信を開始し、また、自局に在圏する端末における前記マクロ基地局からの複数回の受信電力測定結果を前記無線基地局監視サーバへ送信した結果、前記無線基地局監視サーバから通知された補正送信電力に送信電力を更新する制御を行い、
    前記サーバ制御手段は、前記初期送信電力決定テーブルに基づいて、フェムト基地局における受信電力測定結果から前記フェムト基地局の初期送信電力を決定して前記フェムト基地局へ通知し、また、前記端末におけるマクロ基地局からの複数の受信電力測定結果から求めた補正値を用いて前記フェムト基地局の補正送信電力を決定し、決定した送信電力を前記フェムト基地局へ通知する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記初期送信電力決定テーブルには、前記フェムト基地局における受信電力測定結果ごとに設定したオフセット値が設けられている場合に、
    前記サーバ制御手段は、前記初期送信電力を決定する際、前記フェムト基地局における受信電力測定結果に基づいてオフセット値を付加する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記サーバ制御手段は、受信した複数個の前記端末におけるマクロ基地局からの受信電力測定結果の平均値から前記補正値を求める、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の無線通信システム。
  5. 前記サーバ制御手段は、受信した複数個の前記端末におけるマクロ基地局からの受信電力測定結果の最大値および最小値の中間値から前記補正値を求める、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の無線通信システム。
  6. 屋内に設置されたフェムト基地局の送信電力を変更可能な無線通信システムであって、
    前記無線通信システムが、屋外に設置されたマクロ基地局、前記フェムト基地局、各基地局間を移動可能な端末、および前記フェムト基地局の送信電力を決定・調整する無線基地局監視サーバ、を備える場合に、
    前記フェムト基地局が、
    前記マクロ基地局、および前記無線基地局監視サーバと通信を行う基地局通信手段と、
    前記マクロ基地局からの受信電力を測定する受信電力測定手段と、
    自局が設置された環境を示す自局の設置時に設定された位置情報および前記マクロ基地局からの受信電力測定結果を前記無線基地局監視サーバへ送信し、前記無線基地局監視サーバから通知された初期送信電力を用いて下り信号の送信を開始する制御を行う基地局制御手段と、
    前記無線基地局監視サーバが、
    前記フェムト基地局と通信を行うサーバ通信手段と、
    前記位置情報に応じて、前記フェムト基地局における受信電力測定結果と初期送信電力との関係を示す複数の初期送信電力決定テーブルと、
    前記位置情報に対応した前記初期送信電力決定テーブルに基づいて、フェムト基地局における受信電力測定結果から前記フェムト基地局の初期送信電力を決定して前記フェムト基地局へ通知する制御を行うサーバ制御手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  7. 建物に備えられた窓から規定の距離だけ離れた位置を基準位置とした場合に、
    前記位置情報を、前記フェムト基地局が設置された位置と前記窓との距離と、前記基準位置とを比較した情報とする、
    ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 前記複数の初期送信電力決定テーブルには、前記フェムト基地局の位置が前記基準位置よりも窓に近い場合は送信電力を下げる補正をし、前記フェムト基地局の位置が前記基準位置よりも窓から遠い場合は送信電力を上げる補正をする補正値を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
  9. 屋内に設置されたフェムト基地局の送信電力を変更可能な無線通信システムにおける送信電力決定方法であって、前記無線通信システムが、屋外に設置されたマクロ基地局、前記フェムト基地局、各基地局間を移動可能な端末、および前記フェムト基地局の送信電力を決定・調整する無線基地局監視サーバ、を備える場合に、
    前記フェムト基地局が、前記マクロ基地局からの受信電力を測定し、自局における受信電力の測定結果を前記無線基地局監視サーバへ送信するフェムト基地局測定ステップと、
    前記無線基地局監視サーバが、自身が備える初期送信電力決定テーブルに基づいて、受信したフェムト基地局における受信電力測定結果から前記フェムト基地局の初期送信電力を決定し、前記初期送信電力を前記フェムト基地局へ通知する初期送信電力決定ステップと、
    前記フェムト基地局が、通知された初期送信電力を用いて下り信号の送信を開始する送信開始ステップと、
    前記無線基地局監視サーバが、前記フェムト基地局に対して送信電力設定補正要求を通知する補正要求ステップと、
    前記フェムト基地局が、自局に在圏する端末に対して前記マクロ基地局からの受信電力の測定を指示し、前記端末から受信した前記端末におけるマクロ基地局からの複数回の受信電力測定結果を前記無線基地局監視サーバへ送信する端末受信電力報告ステップと、
    前記無線基地局監視サーバが、前記端末におけるマクロ基地局からの複数の受信電力測定結果から求めた補正値を用いて前記フェムト基地局における補正送信電力を決定し、前記補正送信電力を前記フェムト基地局へ通知する送信電力補正ステップと、
    前記フェムト基地局が、通知された前記補正送信電力に送信電力を更新する送信電力更新ステップと、
    を含むことを特徴とする送信電力決定方法。
  10. 前記初期送信電力決定テーブルには、前記フェムト基地局における受信電力測定結果ごとに設定したオフセット値が設けられている場合に、
    前記初期送信電力決定ステップでは、前記初期送信電力を決定する際、前記フェムト基地局における受信電力測定結果に基づいてオフセット値を付加する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の送信電力決定方法。
  11. 前記送信電力補正ステップでは、受信した複数個の前記端末におけるマクロ基地局からの受信電力測定結果の平均値から前記補正値を求める、
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の送信電力決定方法。
  12. 前記送信電力補正ステップでは、受信した複数個の前記端末におけるマクロ基地局からの受信電力測定結果の最大値および最小値の中間値から前記補正値を求める、
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の送信電力決定方法。
  13. 屋内に設置されたフェムト基地局の送信電力を変更可能な無線通信システムにおける送信電力決定方法であって、前記無線通信システムが、屋外に設置されたマクロ基地局、前記フェムト基地局、各基地局間を移動可能な端末、および前記フェムト基地局の送信電力を決定・調整する無線基地局監視サーバ、を備える場合に、
    前記フェムト基地局が、前記マクロ基地局からの受信電力を測定し、自局が設置された環境を示す自局の設置時に設定された位置情報とともに、自局における受信電力測定結果を前記無線基地局監視サーバへ送信するフェムト基地局測定ステップと、
    前記無線基地局監視サーバが、前記位置情報に応じて複数の初期送信電力決定テーブルを備える場合に、前記位置情報に対応する初期送信電力決定テーブルに基づいて、受信したフェムト基地局における受信電力測定結果から前記フェムト基地局の初期送信電力を決定し、前記初期送信電力を当該フェムト基地局へ通知する初期送信電力決定ステップと、
    前記フェムト基地局が、通知された初期送信電力を用いて下り信号の送信を開始する送信開始ステップと、
    を含むことを特徴とする送信電力決定方法。
  14. 建物に備えられた窓から規定の距離だけ離れた位置を基準位置とした場合に、
    前記位置情報を、前記フェムト基地局が設置された位置と前記窓との距離と、前記基準位置とを比較した情報とする、
    ことを特徴とする請求項13に記載の送信電力決定方法。
  15. 前記複数の初期送信電力決定テーブルには、前記フェムト基地局の位置が前記基準位置よりも窓に近い場合は送信電力を下げる補正をし、前記フェムト基地局の位置が前記基準位置よりも窓から遠い場合は送信電力を上げる補正をする補正値を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の送信電力決定方法。
JP2011202037A 2011-09-15 2011-09-15 無線通信システムおよび送信電力決定方法 Expired - Fee Related JP5631283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202037A JP5631283B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 無線通信システムおよび送信電力決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202037A JP5631283B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 無線通信システムおよび送信電力決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013065943A JP2013065943A (ja) 2013-04-11
JP5631283B2 true JP5631283B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=48189077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202037A Expired - Fee Related JP5631283B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 無線通信システムおよび送信電力決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5631283B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708162B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-22 Kddi株式会社 無線通信システム及び無線通信制御方法
US8538342B2 (en) * 2008-03-26 2013-09-17 Nec Corporation Radio station apparatus, radio resource control method, recording medium storing radio station control program, and radio communication system
JP5029512B2 (ja) * 2008-06-30 2012-09-19 富士通株式会社 基地局装置、無線通信管理装置および無線通信システム
EP2352344B1 (en) * 2008-11-28 2017-02-15 Optis Wireless Technology, LLC Wireless communication base station device and total transmission power regulating method
JP2010219918A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nec Corp 無線基地局、無線基地局監視システム、無線基地局の送信電力設定方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013065943A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101394606B1 (ko) 스케일러블 대역폭을 지원하는 운용 시스템 및 펨토셀 기지국
US9282528B2 (en) Apparatus and method for detecting a location of a mobile station in a mobile communication system
JP5453564B2 (ja) アクセスポイントの送信電力を制御するための方法及び基地局
JP5555687B2 (ja) フェムトセル及びマクロセル間の干渉を低減させる方法及びシステム
US8428602B2 (en) Methods for enhancing performance of open-access and closed-access femtocells
US9986470B2 (en) Method and apparatus for performing handover in wireless communication system
US9253685B2 (en) Mobile communication system, base station, and communication method
US20110098042A1 (en) Apparatus and Method for Deriving Idle Mode Parameters for Cell Selection/Reselection
JP5391757B2 (ja) 無線パラメータ制御装置および制御方法ならびに制御システム
US9485739B2 (en) Interference control method, interference control apparatus, and wireless communication system
US9961604B2 (en) Radio network information management method and network device
RU2626086C2 (ru) Сетевой узел и способ управления максимальными уровнями мощности передачи для d2d линии связи
US9801105B2 (en) Method and apparatus for managing measurement event trigger criteria
WO2011042414A1 (en) Femtocell base station
JP2017079468A (ja) Emfの影響によりトリガされる報告及びセル選択
US20140348014A1 (en) Radio base station and method of controlling transition between radio systems
US9055540B2 (en) Method for calculating a transmit power for a user equipment
CN102550093A (zh) 无线通信系统、大小区基站、以及通信控制方法
EP2991401B1 (en) Transmission of old and new system information of a target base station in a handover
JP5631283B2 (ja) 無線通信システムおよび送信電力決定方法
JP5880719B2 (ja) 無線基地局装置、および、通信方法
CN109218051B (zh) 管理物联网终端的方法、管理服务器、物联网终端和系统
US20140328324A1 (en) Radio base station and method of controlling transition between radio systems
JP2013201502A (ja) ランダムアクセス制御装置、無線基地局装置、管理装置およびランダムアクセス制御プログラム
JP2013201631A (ja) ランダムアクセス制御装置、無線基地局装置、管理装置およびランダムアクセス制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees