JP5390504B2 - 高周波振動による呼吸器系治療装置 - Google Patents

高周波振動による呼吸器系治療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5390504B2
JP5390504B2 JP2010502270A JP2010502270A JP5390504B2 JP 5390504 B2 JP5390504 B2 JP 5390504B2 JP 2010502270 A JP2010502270 A JP 2010502270A JP 2010502270 A JP2010502270 A JP 2010502270A JP 5390504 B2 JP5390504 B2 JP 5390504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
respiratory
housing
pressure port
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523220A (ja
Inventor
トーマス・ジェイ・ダンスモア
トーマス・シー・ウィルシュケ
ジェフリー・シー・ワイズ
Original Assignee
アレジアンス、コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39808728&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5390504(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アレジアンス、コーポレイション filed Critical アレジアンス、コーポレイション
Publication of JP2010523220A publication Critical patent/JP2010523220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390504B2 publication Critical patent/JP5390504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0096High frequency jet ventilation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/06Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes of the injector type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M16/0006Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with means for creating vibrations in patients' airways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/12Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases
    • A61M16/122Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases with dilution
    • A61M16/125Diluting primary gas with ambient air
    • A61M16/127Diluting primary gas with ambient air by Venturi effect, i.e. entrainment mixers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/208Non-controlled one-way valves, e.g. exhalation, check, pop-off non-rebreathing valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/14Static flow deviators in tubes disturbing laminar flow in tubes, e.g. archimedes screws

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は、呼吸器系治療装置に関し、特に、患者の呼吸サイクル中に空気の高周波パルスを患者に送出する衝撃(percussive)呼吸器系装置に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許法119条(e)(1)に基づく米国仮特許出願番号60/291,141(2007年4月2日出願,発明の名称「継続的な高周波振動による呼吸器系治療装置」)暫定特許の優先権を主張する。それで教示されるすべてが、参照することによって本明細書に組み込まれる。
今日では、患者の呼吸器系の健康を補助・治療・増進するために、多種の呼吸器系治療装置を入手することができる。例えば、陽性気道圧装置(PAP)は、うっ血性心不全を患う患者の酸素供給を改善し、肺活量を増大させ、静脈還流を低減することを促進し、それによって、気管支の清浄化を促進する点で、効果的な器具として長らく認められてきた。さらに最近、陽性気道圧装置は、モビルゼーションを促進し、また患者の肺から分泌物(例えば、粘液)を除去することを促進することに有用であると認められてきた。これに関連して、患者の気柱の高周波振動(HFO)方式の空気陽性気道圧装置は、分泌物の除去を容易にすると評価されている技術である。一般論として、HFOによって、試験管内の痰の粘性は低減し、それによって次に、体外の模擬的な咳によって引き起こされる除去に好ましい効果をもたらす。HFOは、患者の胸壁に加えられる力を介して伝達または発生するか(すなわち、患者の胸に対して振動する電気駆動式のパッドのような胸部理学療法(CPT)。)、または、患者の気管に直接力を加えることによって伝達または発生する(すなわち、高周波気管振動器のような気管呼吸治療。)。多くの患者と介護人は、呼吸治療アプローチがあまり障害なく、容易に使用できるので、呼吸治療アプローチを希望する。この目的を達成するため、PAP気管支清浄化技術が、肺を拡張し、分泌物を可動化するために、効果的なCPTの代替技術として考え出された。
上述のように呼吸器系治療を提供するために、(他の治療法や換気だけでなく、)様々な治療システムが利用可能である。例えば、肺瞬間加圧換気(IPV)治療法は、患者の気道開口に空気パルスを送出するHFO装置に関連する。一般に、IPVシステムは、(例えば、空気、酸素等の)陽圧ガス源が連通する患者呼吸回路を確立する携帯装置を含む。圧力源および/または装置は、さらに、患者呼吸回路に間欠流を生じさせて、患者の肺の瞬間加圧換気を生じさせる適切な機構(例えば、携帯装置とは別のドライバユニットの一部として備えられる制御バルブ)を含む。このアプローチによると、高流量の、すなわち「小爆発(mini−bursts)」のガスを送出するマウスピースを介する患者の呼吸の場合、これらの瞬間的な衝撃の間、外気を上回る継続的な気道圧が維持される一方、パルス状の衝撃的なガスの流れによって、周期的に気道圧が増大する(例えば、ガスの流れは、送出圧に同期する)。各衝撃のサイクルは、あるシステムを有する患者または介護人によってプログラムされてよく、呼吸終期の呼気・吸気の両方を通じて使用されてよい。IPV装置の例は、IPV(登録商標)換気装置(Percussion Aire社,アイダホ州サンドポイント)、およびIMP2(商標)(Breas Medical社,スウェーデン・モリリアーク(Molnlycke))、Percussive Neb(商標)システム(Vortran Medical Technology社,カリフォルニア州サクラメント)を含む。米国特許番号7,191,780も、高圧ガス源に接続可能なIPV式治療装置について記載する。そのIPV式治療装置は、望ましい治療を施すために、覆われた(shrouded)固定されたベンチュリ管が必要である。
IPV治療装置への期待からすると、機能向上や、長期の信頼性、製造コストの低減、操作の容易化等従来の設計を改良するあらゆる改良が十分に認識されるであろう。
呼吸器系治療装置に関する本発明の原理に従ったある形態は、ハウジングと、分流機構と、高周波圧力ポート(HFポート)と、取り込みポートとを含む。ハウジングは、患者接触側部を有する主通路を備える。分流機構は、ハウジングによって、患者接触側部の反対側で主通路と連通して保持される。これに関して、分流機構は、ベンチュリ管を含まないという特徴を有する。HFポートは、ハウジングによって保持され、振動ガス流動源に流体接続するように設けられる。さらに、HFポートは、分流機構と連通する。取り込みポートも、ハウジングによって保持され、分流機構と連通する。これに関して、装置は、分流機構と相互作用する際に、外部からのガスの流れの流れ特性が切り替わるように、設けられており、それによって、主通路の患者側に衝撃加圧治療を施す際に取り込みポートを介して外気を取り込むために圧力降下が生じる。ある実施の形態において、HFポートは、分流機構に対向するノズル端部を有するノズルに接続され、またはそのようなノズルを形成する。分流機構は、主通路のすぐ近傍に流路寸法が低減したネック領域を含む。他の実施の形態において、装置はさらに、継続的な陽圧ガス流動源への流体接続のために設けられた継続陽圧ポート(CPPポート)を含む。この構成によると、分流機構は、CPPポートから主通路へのガスの流れに作用する際、HFポートを介して送出される圧力パルスに応じて移動する。代わりに、CPPポートは、ある構成においては、HFポートと同じポートである。
呼吸治療システムに関する本発明の原理に従う他の形態は、振動ガス流動源と呼吸器系治療装置とを含む。呼吸器系治療装置は、ハウジングと、分流機構と、HFポートと、取り込みポートとを上述のように備える。振動ガス流動源は、HFポートに流体接続される。システムの操作中、源からの振動ガス流動は、呼吸器系治療装置に送出され、分流機構によって加圧される。それによって、外気のエントレインメントが生じるとともに、圧力パルスが患者接触側部に送出され、そして患者に送出される。
しかし、呼吸器系治療装置に関する本発明の原理に従った他の形態は、ハウジングと、継続陽圧ポート(CPPポート)と、分流機構と、高周波圧力ポート(HFポート)と、取り込みポートとを備える。ハウジングは、患者接触側部を有する主通路を備える。CPPポートは、ハウジングによって保持され、継続陽圧ガス流動源に流体接続するように設けられる。分流機構は、ハウジング内で移動可能に、すなわちCPPポートと主通路との間で移動可能に保持された障害部材を含む。HFポートは、ハウジングによっても保持され、分流機構に連通する。さらに、HFポートは、振動ガス流動に連通するように設けられる。そのため、HFポートに送出される圧力パルスによって、障害部材が移動する。最後に、取り込みポートは、ハウジングによって保持されて外気につながっており、また取り込みポートは、分流機構に連通する。上記機構によると、装置は、主通路の患者接触側部へ衝撃加圧治療を送出するために、CPPポートからのガスの流れの流れ特性が、障害部材との相互作用によって選択的に切り替わるように設けられる。ある実施の形態では、障害部材は、CPPポートに相対的に長手方向に移動できる。他の実施の形態では、障害部材は、ハウジング内で回転可能に設けられる。
図1は、本発明の形態に係る衝撃加圧呼吸器系治療装置のブロック図である。 図2は、呼吸器系治療装置の一実施の形態を模式的に示す部分断面図である。 図3Aは、図2の装置の他の形態を模式的に示す部分断面図であり、衝撃加圧治療を施す際のその使用法を示す。 図3Bは、図2の装置の他の形態を模式的に示す部分断面図であり、衝撃加圧治療を施す際のその使用法を示す。 図4は、呼吸器系治療装置の他の実施の形態を模式的に示す部分断面図である。 図5は、呼吸器系治療装置の他の実施の形態を模式的に示す部分断面図である。 図6Aは、呼吸器系治療装置の他の実施の形態を模式的に示す部分断面図である。 図6Bは、呼吸器系治療装置の他の実施の形態を模式的に示す部分断面図である。 図7Aは、呼吸器系治療装置の他の実施の形態を模式的に示す部分断面図である。 図7Bは、呼吸器系治療装置の他の実施の形態を模式的に示す部分断面図である。
本発明の形態に係る呼吸器系治療装置20の概略の特徴を図1のブロック図に示す。一般に、呼吸器系治療装置20は、振動ガス流動源(source)22に接続された場合、患者の呼吸サイクル中に、空気の高周波パルスを患者に送出するように操作する。この点、振動ガス流動源22は、公知の様々な形態を想定することができ、概ね流動遮断バルブまたは、陽圧ガス(例えば、空気、酸素等)の振動流を生成することができる同様の機構を含む。例えば米国特許番号4,805,613に記載されており、それに教示される内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。他の実施の形態のでは、治療装置20は、源22が一定ガス流動源であるようなガスの一定流量に作用する場合に、振動流を発生させるように設けられる。特に、呼吸器系治療装置20は、様々なコンポーネントを保持し、かつ/または、形成するハウジング24を備える。コンポーネントは、例えば、高周波流動ポート(HFポート)26と、1つまたは複数の取り込みポート28と、分流機構30と、1つまたは複数の排気口32と、マウスピース34とである。さらに、呼吸器系治療装置20は、一定陽圧ポート(CPPポート)36および/または噴霧ポート38を適宜含んでもよい。
様々なコンポーネントの詳細は、上述の実施の形態に関連して以下を備える。しかし、本発明に係る分流機構30は、後述する様々な形態を想定してもよく、ある実施の形態では、(固定式またはスライド式の)ベンチュリ管ではない、または(固定式またはスライド式の)ベンチュリ管を含まないことを特徴とする。ここで、「ベンチュリ管」は、スロート部へ延びるノズル部の直径が徐々に低減または収束した後に、直径拡散部の直径が徐々に増加または拡張する本体を含むものとして定義される。分流機構30は、ハウジング24によって形成される、例えばマウスピース34のような主通路に流れるように接続(流体接続)する。マウスピース34は、それを用いて呼吸する患者インターフェースとして機能し、様々な形態を想定することができる。さらに概略的には、ハウジング24の主通路は、マウスピース34が接続される患者接触側部40を有するものとして特徴付けられる。
使用中に、高周波振動ガス流動は、源22からHFポート26へ導かれ、次に分流機構30へと導かれる(図1の矢印で示す。)。HFポート26(例えば、ノズル)からの高速流によって、次に取り込みポート28を介して外気を取り込むための圧力降下がハウジング24内で生じる。高速流と分流機構30との相互作用によって、マウスピース34に向かうガスの流れが発生する。ある実施の形態において、分流機構30は、HFポート24からのガスの流れにパルス同様の方法で影響するように作動する。そのため、マウスピース34に向かう衝撃的な(percussive)ガスの流れ/圧力という効果が生じる。これらの実施の形態では、ハウジング24の一定の入力圧力流れを利用することができ、それによって、振動ガス流動源22は必要なくなる。他の実施の形態では、分流器30は、送出された振動ガスの流れに応じて動作し、そして、マウスピース34/患者に送出される振動圧力パルスを生成するために、分離した一定のガスの流れに作用する。このようにして、(入力した外気を含む)振動圧力パルスは、マウスピース34を介して患者に送出される。パルスの間に、排気口32と取り込みポート28とによって、患者は、大きな抵抗をともなわずに、装置20との間で呼吸をすることができる。
場合によっては、CPPポート36は、装置20がもたらす呼吸治療の効果を上げる(例えば、適切な呼気陽圧(PEP)を生成する等)ために、分流器30が作用する主たるガスの流れを提供するため、かつ/または、他の治療(例えば、一定陽性気道圧装置(CPAP))を提供するために。陽圧ガス源(図示せず)に接続されてもよい。同様に、選択的噴霧ポート38は、患者に送出されるガスの流れに噴霧状の薬剤を導入するために、噴霧器(図示せず)に接続されてもよい。ある実施の形態では、噴霧ポート38は、望ましくない噴霧の「収束(knock−down)」を生じさせる方法で噴霧状(aerosolized)の空気の流れが分流機構30と直接的に相互作用しないように、物理的に、分流機構30とマウスピース34との間に配置される。
上述の一般的な構成を念頭に、図2は、本発明の原理に従った呼吸器系治療装置50の一実施の形態を概略的に示す。装置50は、マウスピース54を保持するか、またはマウスピース54に接続可能なハウジング52を含む。(一般に参照される)マウスピース54は、患者の口への配置に適しており、それを介して患者は呼吸できる。ハウジング52は、さらに、分流機構58からのガスの流れがマウスピース54へ流れるように導く主通路56を備える。これに関して、ハウジング52は、さらに、HFポート60と、CPPポート62と、1つ以上の取り込みポート64とを備える。ポート60〜64を流れたガスの流れは、分流機構58へ導かれる。最後に、装置50は適宜、1つ以上の排気口66および/または噴霧ポート68を備える。後述するように、排気口66および噴霧ポート68は、1つ以上の追加的なバルブを含む単一機構(a singular structure)の一部として、組み上げられかつ/または備えられてもよい。
分流機構58は、ある実施の形態において、ハウジング52に形成される、またはハウジングによって形成されるネック領域70を含む。ネック領域70は、寸法低減通路(reduced−size passage)72を形成し、主通路56をチャンバ74に流体接続する。特に、寸法低減通路72は、チャンバ74および主通路56の断面積(例えば、直径)と比べて、小さい断面積を有する。寸法低減通路72は、インレット側部76およびアウトレット側部78によって画成される。図2に示すように、インレット側部76の断面積(または直径)は、ポート60−64が形成されるチャンバ74からテーパ状に低減する。アウトレット側部78は、一定の直径を有して、インレット側部76から主通路56に延びる。さらに、分流機構58は、インレット側部76の近傍で寸法低減通路72の内部の中心に配置される分流体(diverter body)80を含んでもよい。分流体80は、先端部82と後端部84とを含み、後端部84から先端部82までの面積または直径がテーパ状に低減する。このような構成を備えることによって、分流体80は、後述するように、HFポート60およびCPPポート62からの空気の流れに作用する。他の実施の形態では、分流体80は備えられなくてもよい。
HFポート60は、例えば適切な管(図示せず)を介して、振動ガス流動源22(図1)に流体接続するように設けられる。さらに、HFポート60は、HFノズル86に流体接続するか、またはHFノズル86を形成する。HFノズル86は、ノズル端部88で終端し、ジェットガス流を生成するように形成される。この点に関し、ノズル端部88は、HFポート60から(そして、振動ガス流動源22から)のジェット流れが分流体80に作用するように、分流体80に「対向する(face)」。
CPPポート62は、同様に、連続または一定陽圧ガス源(図示せず)に流体接続するように設けられる。CPPポート62は、ノズル端部92で終端するCPPノズル90に流体接続されるか、またはそこに形成される。CPPノズル90は、CPPポート62を介してガスの流れをジェット流れに変換し、ノズル端部92は、分流体80に「対向する」。このように、CPPノズル90を介した、CPPノズル90からのガスの流れは分流体80に作用する。
取り込みポート64は、一部の実施の形態では、チャンバ74に沿って、そして、ハウジング52に沿って形成される。これに関して、取り込みポート64は、外気のエントレインメントをガスの流れにすることを促進するために、分流機構58に流体接続されており、そうでなければガスの流れは分流機構58で生成される。他の実施の形態では、取り込みポート64は、ハウジング52に相対的に他の箇所に配置される。例えば、取り込みポート64は、ネック領域70に形成されてもよく、それに沿って配置されてもよい。
上述の形態によると、ノズル/ジェット86,90は、分流機構58で、または分流機構58に沿って収束する。そして、後述するように、分流機構58によって、ノズル86,90からのガスの流れのストリーム(flow stream)が、主通路56の方へ向くことが確実になり、また、(取り込みポート64を介して)外気エントレインメントが生成されることが確実になる。
排気口66は、マウスピース54近傍のハウジング52に形成された単なるオリフィスであってもよく、外気を主通路56へ向けてつなげる。ある実施の形態において、例えば一方向バルブのようなバルブ(図示せず)は、排出口66に組み付けられてもよく、それによって、主通路56へのガスの流れ、および/または、主通路56からのガスの流れを選択的に制御するように作用する。例えば、バルブは、患者が息を吐き出す間、主通路56からガスを放出だけするように、作動することができる。
場合によっては、噴霧ポート68は、噴霧器(図示せず)に接続するように設けられてもよい。噴霧状の薬剤を生成できるならばどのような噴霧器の配置が採用されてもよいが、噴霧器は、例えばPari LC Starの商品名(trade designation)で市販される高性能のエントレインメント噴霧器である。ただし、噴霧ポート68は、マウスピース54の近傍に、(そして、分流機構58の「下流」に)形成される。このような位置関係によると、分流機構58の内部で著しく噴霧を収束させることなく、マウスピース54/患者に送出されるガスの流れの内部で噴霧状のエントレインメントを発生させることができる。さらに、噴霧器から主通路56への望ましい空気の流れを確実にするために、一方向バルブ(図示せず)が備えられてもよい。他の形態では、噴霧器、そして噴霧ポート68が備えられなくてもよい。
図3Aおよび3Bに呼吸器系治療装置50を示す。陽圧ガスの一定の流れが、CPPノズル90を介して分流機構58に送出される。同様に、振動性(例えば、パルス状)のガスの流れが、HFノズル86を介して分流機構58に提供されてもよい。この点、(例えば、振動ガス流動源22(図1参照)によって生成される)HFノズル86を介したガスの流れは、間欠的な陽圧パルスであることを特徴とし、そして、「パルスオン」と「パルスオフ」のフェーズを有する。「パルスオン」のフェーズの間(図3A参照)、HFノズル86とCPPノズル90からのガスの流れは、分流機構58で収束し、寸法低減通路72に沿って、そして(図3Aの矢印で示す)主通路56に沿って方向付けられる。(チャンバ74および主通路56の断面積に比べて)寸法低減通路72での低減した断面積のために、送出されたガスの流れの流速が、寸法低減通路72に沿って増加し、そして、取り込みポート64を介してガスの流れに外気を引き込み(drawing)、または取り込む(entraining)。分流体80を備える場合(図2参照)、流れの断面積がさらに低減し、そしてそのため速度が増加する。「パルスオフ」フェーズにおいて(図3B参照)、分流機構58へのガスの流れは、CPPノズル90によってのみ備えられる。しかしながら、再度、分流機構58によって、ガスの流れは、上述のように取り込みポート64を介して外気が取り込まれるように、寸法低減通路72に沿って方向付けられ、主通路56に向かう。結果として、高い基準圧が継続的に患者に提供される。CPP流れが(CPPノズル90を介して)提供されることによって、患者への流れが、「パルスオフ」フェーズ中に継続的に発生し、そして、高周波振動治療中に高い基準圧を維持するように作用する。
他の呼吸器治療では、装置50を用いて達成されてもよい。例えば、高い基準圧を用いない高周波振動治療が望ましい場合には、CPPノズル90を通じたガスの流れが用いられなくてもよい。これと反対に、一定の陽性気道圧装置(CPAP)治療が望ましい場合には、HFノズル86を介したガスの流れが用いられなくてもよい。
高周波振動圧治療の送出中に、患者は、マウスピース54を介して治療装置50へ、また治療装置50から呼吸する。これに関して、(ある実施の形態では、一方向バルブと組み合わせた、)取り込みポート64と排気口66とによって、患者は、少なくとも「パルスオフ」フェーズ中に大きな抵抗なく、装置50へ、また装置50から呼吸をすることができる。
高周波振動流の送出中ずっと、噴霧状の薬剤を、噴霧ポート68を介して主通路56の流れのストリームに導くことが可能になる。上述のように、噴霧状の流れは、分流機構58によって主通路56に生成され、そしてマウスピース54を介して患者に送出されるガスの流れに取り込まれる。
さらに他の実施の形態の呼吸器系治療装置100が図4に概略示される。上記実施の形態のように、装置100は、患者が呼吸に用いる(概略図示される)マウスピース104を保持若しくは形成する、又は、マウスピース104に接続可能なハウジング102を含む。ハウジング102によって、マウスピース104の中へまたマウスピース104から外へ向かう主通路106が確立する。これに関して、主通路106へのHF流れが、マウスピース104の反対側に形成された分流機構108を介して確立され、HFポート110および1つ以上の取り込みポート112に流動可能に関連付けられる。
図4の形態の場合、分流機構108は、オリフィス116を形成するプレート114を含む。プレート114は、主通路106の反対側にチャンバ118を画成し、または形成するために、ハウジング102の内部に配置され、または形成される。また、オリフィス116は、通路106とチャンバ118とに流動可能に接続する。オリフィス116は、通路106だけでなくチャンバ118の断面(例えば、直径)よりも小さい断面を有する。さらに、ある形態では、オリフィス116の直径は、一定でプレート114の厚みを貫通する。図4には、ただ1つのオリフィス(single orifice)116だけが示されるが、プレート114は2つ以上のオリフィスを形成してもよい。
HFポート110は、チャンバ118に関連付けられ、振動ガス流動源22に流体接続を確立するように設けられる(図1参照)。さらに、HFポート110は、ノズル端部122で終端するノズル120に流動可能に接続され、またはノズル120を形成する。上述の実施の形態のように、HFノズル120は、ガスのジェット流れを確立するように設けられ、そして、ノズル端部122は、概略、オリフィス116とともに、またはオリフィス116に「対向して」配置される。図示するように、ノズル端部122とプレート114/オリフィス116との間には、少なくとも僅かなすき間が空いている。
取り込みポート112は、チャンバ118と外気との間で流動可能にする開口を確立する。取り込みポート112はHFポート110の近傍に形成するように図示されるが、チャンバ118に連通する他の任意の場所であってよい。
上記の構成によると、振動するガスの流れは、HFポート110に送出され、そして「パルスオン」流れは、ノズル端部122によってオリフィス116の方へ方向付けられる。オリフィス116は(チャンバ118の断面に比べて)寸法が低減しているため、ノズル端部122からのガスの流れがオリフィス116を通過する間に、チャンバ118内で圧力降下が生じる。言い換えると、オリフィス116の寸法が低減するに従って、そこを流れるガスの流速が増し、そして、圧力降下を生み出すように、周囲の圧力を低下させる。次に、圧力降下によって、取り込みポート112を介してガスの流れに外気が引き込まれて、取り込まれる。結果として、相当量の高周波パルスのガスの流れが主通路106に送出され、そして、マウスピース104/患者に送出される。
患者の呼吸の息を吸うフェーズ(吸気フェーズ)と吐くフェーズ(呼気フェーズ)とを容易にするために、装置100は、さらに1つ以上の排気口124を含んでもよい。高周波振動ガス流れのパルスが主通路106の中で生成される間、排気口124と取り込みポート112とによって、大きな障害なく、患者は装置100を用いて呼吸をすることができる。適宜、一方向バルブのようにバルブ構造(図示せず)が、排気口124に組み付けられてもよい。
最後に、呼吸器系治療装置100は、噴霧器(図示せず)に接続可能な選択的噴霧ポート126を含んでもよい。上述の実施の形態のように、噴霧ポート126は、好ましくは、主通路106に沿って、分流機構108とマウスピース104との間に配置される。この配置によると、主通路106に送出された(そして、マウスピース104/患者に送出されたガスの流れの中に取り込まれた)噴霧状の薬剤を分流機構108に(また、噴霧を著しく収束させ可能性のある他のいかなる機構にも)通過させる必要がない。さらに、図示しないが、バルブ機構は、噴霧ポート126に関連付けられてもよく、噴霧ポート126は、患者が息を吸う間のみに、かつ/または、患者が息を吸う間に生じる振動性のパルスの間に、噴霧ポート126を介して、噴霧状の薬剤を流入させるように作用させることができる。これに関して、患者が息を吸う間に、および/または、患者が呼吸する間に発生する振動パルスの間に、噴霧器の「作動(activation)」を確実にするように、取り込みポート112と排気口124とは、噴霧器バルブ(および/または、取り込みポート112および/または排気口124に配置できる適切なバルブ)とともに、調節される。
さらに他の形態の呼吸器系治療装置140を図5に示す。装置140は、患者がそれを介して呼吸可能なマウスピース144を保持若しくは形成し、または、それを接続可能なハウジング142を備える。ハウジング142は、マウスピース144へのガスの流れ、またはマウスピース144からのガスの流れが確立される主通路146を形成する。(概略図示されるように)分流機構148は、マウスピース144の反対側の主通路146に流体接続され、ガスの流れは、HFポート150を介して分流機構148へ方向付けられる。さらに、ハウジング142は、分流機構148で生成される流れのストリームとともに外気を引き込み、または取り込む1つ以上の取り込みポート152を形成し、または備える。
分流機構148は、主通路146をチャンバ154から分離し、リング状オリフィス156とネック領域部158とを備える。リング状オリフィス156は、HFポート150に連通し、チャンバ154への包囲開口(encircling opening)160を形成する。このように、HFポート150からのガスの流れは、リング状オリフィス156を介してチャンバ154へ導かれる。
ネック領域部158は、インレット部162と寸法低減通路164とを含む。インレットポート162では、チャンバ154(特に、リング状オリフィス156の開口160)から寸法低減通路164に向かって、その直径が低減する。後述するように、この関係によって、リング状オリフィス156から排出するガスの流れに関してコアンダ効果の形成が促進される。寸法低減通路164では、インレット部162から主通路146に向かって、直径が均一である。チャンバ154から主通路146へ流れる場合に、ガスの流れの流速が増加するように、寸法低減通路164の直径は、チャンバ154及び主通路146の直径よりも小さい。
HFポート150は、振動ガス流動源22に連通して接続するように設けられ(図1参照)、上述のように、リング状オリフィス156に連通して開放している。取り込みポート152は、チャンバ154の「後部(back)」に配置されてもよく、また、分流機構148に空間的に近接してもよい。
使用中、振動するガスの流れは、HFポートを介してリング状オリフィス156に供給される。振動流のパルスが、インレット部162との相互作用によりオリフィス開口160から排出され、コアンダ効果が発生し、そのため、インレット部162に「取り付く(attach)」流れが発生し、寸法低減通路164への力が発生する。さらに、そのように方向付けられたガスの流れは、次に、寸法低減通路164を通過し、(通路164の断面又は直径がチャンバ154に比べて小さいため)流速が増加し、チャンバ154で圧力降下が生じる。圧力降下によって、次に、取り込みポート152を通じて外気が引き込まれる。その結果、主通路146を介して十分な外気がガスの流れに供給される。この点、主通路146に供給されるガスの流れは、図5に示す波によって表される周期的に振動する圧力の特徴を有する。
患者の呼吸を容易にするために、呼吸器系治療装置140は、さらに適宜、外気を主通路146に連通させる排気口170を含んでもよい。この形態によると、HFポート150に供給されるガスの流れのパルスとパルスの間に、排気口170と取り込みポート152とによって、患者は装置140を用いて、大きな抵抗を伴わずに呼吸できるという効果を奏する。適宜、バルブ構造は、排気口170に組み込まれてもよい(図示せず)。
呼吸器系治療装置140はさらに、上述のような噴霧器(図示せず)と接続するために、選択的噴霧ポート172を含んでもよい。ここで、噴霧ポート172は、噴霧状の薬剤と分流機構148との間の干渉を最小にするために、主通路に146に連通し、マウスピース144と分流機構148との間に配置され又は形成される。噴霧ポート172は、それが備えられる場合、マウスピース144を介して患者に送られるガスの流れに噴霧状の薬剤を取り込むことができる管を備える。図示省略するが、噴霧供給の効率を向上させるために、バルブ構造がさらに噴霧ポート172に関連付けられてもよい。患者が息を吸っている間の、又患者が息を吸っている間に生じる周期的なパルスとパルスとの間の、噴霧の取り込みが確実に「行われる(activeted)」ように、取り込みポート152と排気口170とが、噴霧取り込みバルブ(又はその他のバルブ)を用いて調整されてもよい。
本発明の他の形態に係る呼吸器系治療装置200を図6A及び6Bに示す。装置200は、患者が呼吸するための(概要を図示した)マウスピース204を形成する、保持する又は取り付けることができるハウジング202を有する。マウスピース204への又それからのガスの流れは、ハウジング202によって形成される主通路206を介して提供される。分流機構208は、主通路206に連通し、マウスピース204に対向する。分流機構208は、主通路206をチャンバ209から分離する。分流機構208は、HFポート210でのガスの流れに応じて、チャンバ209に向かう/CPPポート212を介して分流機構208に向かう、ガスの流れに作用する。さらに、ハウジング202は、分流機構208で生成される流れストリームに外気を引き込み、又そのストリームとともに外気を取り込む1つ以上の取り込みポート214を形成し、又は含む。最後に、ハウジング202は適宜、1つ以上の排気口216及び/又は噴霧ポート218を形成し、又は含む。上述の実施の形態によると、噴霧ポート218は、それが備えられる場合、噴霧の収束を最小にするために、マウスピース204の近傍に、そして分流機構208より「下流側(downstream)」に配置される。
図6A及び6Bの治療装置200の場合、分流機構208は、ハウジング202の中で移動可能に保持されるバッフル(baffle)装置220を含む。バッフル装置220は、障害部材(obstruction body)222は、CPPポート212に連通する。さらに、バッフル装置220は、CPPポート212に近づく方向及び離れる方向に障害部材222を移動させるように作用する。これによって、チャンバ209/CPPポート212から主通路206に入るガスの流れの流量を、取り込みポート214を介してそこに取り込まれる外気の容積とともに、変える。これに関して、障害部材222は、上述のCPPポート212からのガスの流れに作用するように選択された形状であればよい。図6A及び6Bに円錐形状を有する障害部材22を示すが、形状はこれに限られず一形態を示すに過ぎない。
バッフル装置220は、上述の移動を可能にする様々な方法で設けられてよい。例えば、一実施の形態では、バッフル装置220は、先端部226と後端部228とを有する環状ハブ224を含む。半径方向支持部材230は、先端部226から延び、ハブ224に対して相対的に障害部材222を保持する。支持部材230は、ガスの流れを生じさせるチャネル231を形成する。さらに、ハブ224は、ハウジング202によって(例えばショルダ部234によって)形成される環状スロット232の内部でスライド移動可能に配置される。スロット232は、HFポート210に連通し、ハブ224に対してシール関係(a fluidly−sealed relationship)を確立する寸法である。最後の組み立て時に、ハブ224は、スロット232の中でスライド移動可能であり、障害部材222は、後端部228に作用するガスの流れ/圧力に応じて、図6Aの閉鎖位置(パルスオフ)から図6Bの開放位置(パルスオン)に、又その逆方向に移動する。これに関して、付勢部材236(例えばバネ)は、ハブ224を閉鎖位置に付勢し、ショルダ部234は、図6Aの閉鎖位置を超えるハブ224の移動を止める係止面を備える(すなわち、ショルダ部は、図6Aの左方向へのハブ224の移動を防ぐ。)。
スロット232に与えられる圧力パルスは、ハブ224に作用し、付勢部材236の力を超えるために十分な力を生成し、(図6Aにおいて右方向に)スロット232内でハブ224を移動させる。この移動は、支持部材230を介して障害部材222に伝達される。これによって、HFポート210を介したスロット232内の陽圧パルスに応じて、バッフル装置220は、図6Bに示すように開放状態でCPPポート212から離れて障害部材222が配置されるように、「移動(move)」する。スロット232に流れるガスの流れが周期の「オフ」である場合、付勢部材236は、ハブ224を付勢し、そして、障害部材222を通常の閉鎖位置(図6A)に戻す。障害部材222の位置による、CPPポート212を介したガスの流れへの影響については、後述する。CPPポート212に対する障害部材222の移動を生じさせるために、(動力が付与され又は付与されない)非常に多くの構造又は機構が採用されてもよく、CPPポート212は、外部からの振動するガスの流れに応じて作用する。ある実施の形態では、HFポート210を備えなくてもよい。
ある実施の形態では、CPPポート212は、例えば管材(図示せず)を介して一定の陽圧ガス源に接続するように設けられて、CPPノズル238に連通し、かつ/又はCPPノズル238を形成する。CPPノズル238は、ノズル端部240から排出されるジェット流れを生成する。ノズル端部240は、流体の流れにおいて、障害部材222に関連付けられ、又は整列して配置されてもよい。
取り込みポート214は、外気に開放し、障害部材222で又はそれより「上流側(upstream)」で、CPPノズル238のノズル端部240に連通する。さらに、後述のようにノズル端部240で生成される高速のガスの流れによって、外気がストリームに引き込まれ又は取り込まれるように、取り込みポート214が配置されてもよい。
排気口216は、上述の排気口66(図2)と同様であり、バルブに関連付けられてもよく、関連付けられなくてもよい(図示せず)。排気口216は、主通路206に開放する外気を提供することによって、患者が装置200を用いて呼吸することを容易にする。
選択的噴霧ポート218は、(上述の噴霧器と同種の)噴霧器(図示せず)と連通するように設けられる。その場合、噴霧ポート218は、好ましくは、主通路206へと噴霧された空気の流れが分流機構208に直接的に作用しないように、配置される。言い換えると、噴霧ポート218は、主通路206に沿って配置され、マウスピース204と障害部材222との間で主通路206に連通し、それによって、噴霧状が収束することを最小にする。代わりに、噴霧ポート218は、ハウジング202に沿って実質的に他の場所に配置されてもよく、他の実施の形態では備えられなくてもよい。
使用中に、分流機構208は、CPPポート212から主通路206へのガスの流れの容積を選択的に変えるように作用する。図6Bに示すように、障害部材222がCPPポート212(特にノズル端部240)から空間的に離間している間、ガスのジェット流れは、チャンバ209に流れ、障害部材222に作用する。ガスの流れは、障害部材222と相互作用し、チャネル231を通って流れ、それによって、真空効果を生じさせ、十分な量の外気を(取り込みポート214を介して)引き込む、又は取り込む。
逆に、障害部材222がノズル端部240に近い基端側に配置された場合(図6A)、ノズル端部240からのガスの流れは明らかに抑制され、その結果、CPPポート240からの最小のガスの流れが生じる。結果として、取り込みポート214からの外気の取り込みが減少することがあったとしても、それは僅かになる。
上述から分かるように、図6Bの配置によって、高圧が達成される一方で、図6Aの配置によって極めて低い圧力を得ることができる。障害部材222は、図6Aと図6Bの配置の間で周期的に移動し、そして、高周期で振動する圧力が、主通路206/マウスピース204を通じて患者に送られる。なお、バッフル装置220は、係合状態(図6A)において、既知のギャップ242を備えるように設けられてもよく、それによって、望ましい最小の基準圧プロファイルを実現できる。いずれにしても、パルスとパルスの間の取り込みポート214と排気口216とによって、患者は、装置200を用いて大きな抵抗なく呼吸することが可能になる。
最後に、噴霧状の薬剤が、噴霧ポート218を介して患者に向かうガスの流れに送り込まれてもよい。これに関して、患者が息を吸う間に、および/または、患者が呼吸する間に発生する振動パルスの間に、噴霧器の「作動(activation)」を確実にするように、取り込みポート214と排気口216とは、噴霧ポート218に関連付けられたバルブ(図示せず)とともに、寸法が調整されてよい。
本発明に係る呼吸器系治療装置300の他の実施の形態を図7A及び7Bに示す。装置300は、患者が呼吸するための(概要を図示した)マウスピース304を形成する、保持する又は取り付けることができるハウジング302を有する。マウスピース304への又それからのガスの流れは、ハウジング302によって形成される主通路306を介して提供される。分流機構308は、主通路306に連通し、マウスピース304に対向する。分流機構308は、CPPポート310を介してハウジング308のチャンバ309に向かうガスの流れに作用する。ある実施の形態では、分流機構308は、後述のように分流機構308を作動させるために、HFポート312を介して振動する圧力を加えるように、HFポート312に連通する。さらに、ハウジング302は、分流機構308で生成されるストリーム(flow stream)に外気を引き込み、又そのストリームとともに外気を取り込む1つ以上の取り込みポート314を形成し、又は含む。最後に、ハウジング302は適宜、1つ以上の排気口316及び/又は噴霧ポート318を形成し、又は含む。上述の実施の形態によると、噴霧ポート318は、それが備えられる場合、噴霧の収束を最小にするために、マウスピース304の近傍に、そして分流機構308より「下流側(downstream)」に配置される。
図7A及び7Bの治療装置300によると、分流機構308は、駆動装置320と、障害部材322a,322bとを含む。一般に、駆動装置320は、ハウジング302内部にスライド移動可能に保持されて、開放位置(図7A)と閉鎖位置(図7B)との間で障害部材322a,322bを操作するように作用する。障害部材322a,322bは、チャンバ309/CPPポート310に連通する。障害部材322a,322bは、取り込みポート314を介してそこに取り込まれる外気の容積を変えるとともに、チャンバ309/CPPポート310から主通路306に流れるガスの流れの流量を変えるように作用する。
駆動装置320は、先端部326と末端部328とを有する環状ハブ324を含む。鋸歯状内面部330が先端部326の近傍に設けられ、鋸歯状面部330と後端部328との間に凹部332が設けられる。この構成の場合、ハブ324は、ハウジング302により形成されるスロット334内で、例えば環状ショルダ部336を通じて、スライド移動可能に収容される寸法を有する。これに関して、少なくとも後端部328及びスロット334は、気密関係(a fluidly sealed relationship)を確立できる寸法を有する。最後に、駆動装置320は、先端部326に対して付勢するように位置付けられた付勢装置337(例えばバネ)を有し、それによって、図7Bの閉鎖位置にハブ324を付勢する。
障害部材322a,322bは、ハブ324と整合するように設けられる。例えば、障害部材322a,322bの各々は、バルブ・プレート338と駆動部材340とを有する。駆動部材340は、ハウジング302内で回動又は回転可能に(例えばピン342を介して)取り付けられ、ギア端部344を形成する。ギア端部344は、ハブ324の鋸歯状面部330に対応して設けられており、ハブ324がギア端部344近傍の鋸歯状面部330に配置された場合に、互いに対応する歯の形状により、ハブ324の移動が駆動部材340に伝達され、それによって、対応する障害部材322a,322bが移動する。例えば、ハブ324が図7Aに示す位置から図7Bに示す位置へ(すなわち、図7Aに示す図の方向で左方向)の移動によって、障害部材322a,322bは、図示するように、開放位置から閉鎖位置へ回動又は回転する。
最後に、分流機構308は、少なくとも図7Aの開放位置において障害部材322a,322bを選択的に保持するように作用し、障害部材322a,322bを開放位置に戻るように付勢する1つ以上の部材を有する。例えば、分流機構308は、障害部材322a,322bを開放位置へ付勢する1つ以上のバネ(図示せず)を有してもよい。このバネのバネ定数は、ハブ324に作用する他の付勢部材337のバネ定数よりも小さく、そのため、付勢部材337は、開放位置(図7A)から閉鎖位置(図7B)へハブ324を、障害部材322a,322bとの相互作用によって大きく制限されることはなく、直ちに移動させることができる。例えば、圧縮バネは、第1障害部材322aのバルブ・プレート338と、ショルダ336部の対応する直ぐ近くの部分との間に配置されてもよく、それは、バルブ・プレート338をショルダ部336の部分、バルブ・プレート338の間に配置されたねじりバネ等へ向けて付勢する。他の形態では、バルブ・プレート338は、ショルダ部316の対応する部分へ向けて、磁力によって引き寄せられてもよい。代わりに、障害部材322a,322bは、一時的に複数の位置に保持されてもよい(例えば、ボールと戻り止めの形態)。対応する保持力は、付勢部材337に関連したバネの一定の力よりも弱い。
ハブ324は、スロット334内でスライド移動可能に配置される。HFポート312を介してスロット334へ送出されるパルス状の流れによって、ハブ324は移動する。特に、スロット334に付与された圧力パルスは、ハブ324の後端部328に作用して、付勢部材337の力を超える十分な力を生み出し、ハブ324をスロット内で移動させ、図7Bの閉鎖位置から図7Aの開放位置へ推移させる。この移動は、鋸歯状面部330とギア端部344との間のギア・インターフェースを介して、障害部材322a,322bに伝達される。特に、ハブ324の移動によって、障害部材322a,322bは、対応する回動点(例えばピン342)を中心に回動し、障害部材322a,322bと特に対応するバルブ・プレート338とが図7Aの開放位置へ向かう力を与える。代わりに、及び/又は、加えて、障害部材322a,322bは、ハブ324の移動とともに僅かに回動又は回転してもよい。しかし、鋸歯状面部330とギア端部344と(すなわち、凹部332内に位置する障害部材322a,322bの各々のギア端部344)のギア係合を開放することにより、障害部材322a,322bは、ハブ324によってもはや拘束されず、対応するバネ(図示せず)を介して開放位置へ自由に回動する。このように、スロット334内の陽圧パルスに対応して、障害部材322a,322bは、チャンバ309/CPPポート310に相対的に開放位置に存在する(すなわち、ガスの流れの障害は、チャンバ309/CPPポート310と主通路306との間で最小となる。)。
これに対して、スロット334に送出されるガスの流れが「オフ」のサイクルである場合、付勢部材337は、通常の閉鎖位置(図7B)に戻るようにハブ324を付勢する。移動するにつれて、ハブ324は上述のように、障害部材322a,322bと相互作用し、それによって、鋸歯状面部330とギア端部344とのギア係合を介してハブ本体322a,322bを閉鎖位置へ作動させる。CPPポート310を介したガスの流れによる障害部材322a,322bの位置への影響については後述する。しかし、種々の他の(電力の又は非電力の)構成又は機構が、チャンバ309/CPPポート310に相対的に障害部材322a,322bを移動させるために代わりに採用されてもよく、それは、外部源からのパルス状のガスの流れに応じて作動してもよく、またしなくてもよい。ある実施の形態では、HFポート312を備えなくてもよい。
ある実施の形態では、CPPポート310は、例えば管(図示せず)を介して一定の陽圧ガスに接続するように設けられ、CPPノズル350に流体接続しかつ/又はCPPノズル350を形成する。CPPノズル350は、ジェット流れを生成し、あるいは、障害部材322a,322bの間の中心位置354に連通し又は並べ設けられる。
取り込みポート314は、外気に開放し、障害部材322a,322bで又はその「上流側」でCPPノズル350のノズル端部352に連通する。特に、取り込みポート314は、ノズル端部352での高速のガスの流れによって、外気が後述するようにストリームの流れに引き込まれ又は取り込まれるように、配置される。
排気口は、上述した排気口66(図2参照)と同様であり、バルブ(図示せず)に関連付けられてもよく、又は関連付けられなくてもよい。いずれの場合も、排気口316により患者は、外気を主通路306へ開放して提供する装置300を用いて容易に呼吸できるようになる。
選択的噴霧ポート318は、上述と同種の噴霧器(図示せず)に流体接続するように設けられる。備えられる場合、噴霧ポート318は、好ましくは、主通路306への噴霧状のガスの流れが分流機構308に直接的に影響しないように配置される。すなわち、噴霧ポート318は、マウスピース304と障害部材322a,322bとの間で連通する主通路306に沿って配置され、それによって、噴霧の収束を最小にする。代わりに、噴霧ポート318は、事実上ハウジング302に沿った任意の場所に配置されてよく、他の実施の形態では備えられなくてもよい。
使用中、分流機構308は、チャンバ309/CPPポート310から主通路306へのガスの流れの流量を選択的に変更するように作用する。図7Aに示すように、障害部材322a,322bが開放位置にある場合、ガスのジェット流れは、ノズル端部352から送出され、障害部材322a,322bを(少なくとも部分的に作用して)通過し、そして/又は、ハブ324の先端部326によって形成される低減した直径を通過する。このインターフェースは、取り込みポート314を介して相当量の外気を引き込み、又は取り込む。
これに対して、障害部材322a,322bが図7Bの閉鎖位置にある場合、ノズル端部352のガスの流れは、大きく制限され、これによって、チャンバ309/CPPポート310から主通路306への最小のガスの流れが生じる。その結果、取り込みポート314から取り込む外気の量は、例えあるとしても、僅かに過ぎない。
以上から分かるように、図7Aの配置によって高圧が達成される一方で、図7Bの配置では極めて低い圧力を実現できる。障害部材322a,322bが開放及び閉鎖位置の間を周期的に移動する場合、高周波振動圧が主通路306/マウスピース304を介して患者に送出される。なお、障害部材322a,322bは、望ましい最小の基準圧プロファイルを実現するために、少なくとも閉鎖位置において僅かなすき間(図示せず)を備えてもよい。いずれの場合も、パルスの間に、取り込みポート314と排気口316とによって、患者は装置300を用いて大きな抵抗なく効果的に呼吸することができる。
最後に、噴霧状の薬剤は、備えられる場合、噴霧ポート318を介して患者へ向かうガスの流れへ導かれてもよい。これに関して、取り込みポート314と排気口316とは、噴霧ポート318に関連付けられたバルブ(図示せず)と寸法が調整され、これによって、患者が息を吸う間、及び、患者が息を吸う間に生じる振動パルスとパルスの間に噴霧の取り込むことを確実にする。
本発明につき好ましい実施の形態により説明したが、当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、形態及び詳細の変形がなされてもよいことを理解するであろう。

Claims (23)

  1. 呼吸器系治療装置は、患者接触側部を有し、主通路を形成するハウジングと、
    ハウジングによって維持され、前記患者接触側部に対向する前記主通路に連通する分流機構とを備え、当該分流機構は、ベンチュリ管を備えないことを特徴とし、
    前記呼吸器系治療装置は、前記ハウジングによって保持され、振動ガス流動源に流体接続するように設けられた高周波圧力ポートを備え、当該高周波圧力ポートは、前記分流機構に連通し、
    前記呼吸器系治療装置は、継続陽圧ポートを備え、前記継続陽圧ポートは継続陽圧ガス流動源に流体接続するように構成されており、
    前記呼吸器系治療装置は、前記ハウジングによって保持され、外気に開放した取り込みポートを備え、当該取り込みポートは、前記分流機構に連通し、
    前記呼吸器系治療装置は、前記高周波圧力ポートおよび前記継続陽圧ポートそれぞれからのガスの流れの流れ特性が前記分流機構との相互作用によって変わるように構成されており、それにより、前記主通路の前記患者接触側部に治療のための衝撃的な加圧を送るとともに、前記取り込みポートを介して外気を引き込むための圧力降下を生じさせる
    ことを特徴とする呼吸器系治療装置。
  2. 前記呼吸器系治療装置は、さらに、前記患者接触側部と前記分流機構との間で前記主通路に連通する前記ハウジングによって形成される噴霧ポートと、
    前記噴霧ポートに連通する噴霧器とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼吸器系治療装置。
  3. 前記分流機構は、前記主通路とチャンバとの間で連通し、
    前記高周波圧力ポートはチャンバに連通して開放している
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼吸器系治療装置。
  4. 前記取り込みポートは、前記チャンバに連通して開放している
    ことを特徴とする請求項3に記載の呼吸器系治療装置。
  5. 前記高周波圧力ポートは、ノズル端部で終端するノズルに連通し、
    前記ノズル端部は、ジェットガスの流れを前記分流機構に向けて導くように配置される
    ことを特徴とする請求項3に記載の呼吸器系治療装置。
  6. 前記分流機構は、前記チャンバ及び前記主通路に連通するネック領域部を有し、
    前記ネック領域部は、前記チャンバ近傍のインレット側部と前記主通路近傍のアウトレット側部とを有する寸法低減通路を形成し、
    前記アウトレット側部は、前記インレット側部の直径よりも小さい直径を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の呼吸器系治療装置。
  7. 前記主通路は、前記アウトレット側部の極めて近くに配置され、
    さらに、前記寸法低減通路は、一定の直径を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の呼吸器系治療装置。
  8. 前記分流機構は、さらに、前記ノズル端部と前記寸法低減通路との間を連通して配置された分流体を有し、
    前記ノズルは、前記ノズル端部からのガスの流れが前記分流体に影響し、また、前記寸法低減通路へ導かれるように向けられた
    ことを特徴とする請求項7に記載の呼吸器系治療装置。
  9. 前記継続陽圧ポートは、前記チャンバ突出する継続陽圧ノズルを有す
    とを特徴とする請求項7に記載の呼吸器系治療装置。
  10. 前記分流機構は、ハウジングを横切って延び、前記チャンバと前記主通路とに連通して形成されたオリフィスを形成するプレートを有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の呼吸器系治療装置。
  11. 前記プレートは、前記チャンバに対向する第1側部と、全機種通路に対向する第2側部とを有し、
    前記オリフィスは、前記第1側部から前記第2側部にかけて一定の直径を有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の呼吸器系治療装置。
  12. 前記プレートは、前記ノズル端部から離間され、
    前記オリフィスは、前記ノズルの中心軸に整列される
    ことを特徴とする請求項10に記載の呼吸器系治療装置。
  13. 前記取り込みポートの前記チャンバへの開口は、前記ノズル端部と前記分流機構との間に連通して配置される
    ことを特徴とする請求項5に記載の呼吸器系治療装置。
  14. 前記分流機構は、前記ハウジング内に配置されて移動可能な障害部材を有し、
    前記高周波圧力ポートは、前記高周波圧力ポートでの圧力パルスが前記障害部材を移動させるように、前記分流機構に連通し
    記障害部材は、前記継続陽圧ポートから前記主通路へのガスの流れに影響するように、前記継続陽圧ポートのアウトレット端部に移動可能に並べて配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の呼吸器系治療装置。
  15. 前記分流機構は、第1及び第2位置の間で前記障害部材を移動されるように設けられ、
    前記障害部材は、前記第2位置とは異なるように前記第1位置において前記継続陽圧ポートからのガスの流れに影響する
    ことを特徴とする請求項14に記載の呼吸器系治療装置。
  16. 前記障害部材は、前記第2位置に比べて前記第1位置において、前記継続陽圧ポートから前記主通路へのガスの流れをより抑制する
    ことを特徴とする請求項15に記載の呼吸器系治療装置。
  17. 前記ハウジングに対して移動可能な前記障害部材のアセンブリは、スライド移動及び回転移動の組合せから選択される
    ことを特徴とする請求項14に記載の呼吸器系治療装置。
  18. 呼吸治療システムは、呼吸器系治療装置を含み、
    前記呼吸器系治療装置は、患者接触側部を有する主通路を形成するハウジングと、
    患者接触側部に対向する前記主通路に連通する前記ハウジングによって保持される分流機構とを備え、
    当該分流機構は、ベンチュリ管を有することなく、
    前記呼吸器系治療装置は、前記ハウジングによって保持され、前記分流機構と流体により関連付けられた高周波圧力ポートと、
    継続陽圧ポートと、
    前記ハウジングに保持され、外気に開放された取り込みポートとを備え、
    当該取り込みポートは、前記分流機構と流体により関連付けられ、
    前記呼吸器系治療装置はまた
    振動ガス流動源と、
    前記継続陽圧ポートと流体接続する継続陽圧ガス流動源とを備え、
    当該振動ガス流動源は、前記高周波圧力ポートに流体接続され、
    前記呼吸器系治療装置は、前記振動ガス流動源および前記継続陽圧ガス流動源それぞれからのガスの流れの流れ特性が前記分流機構との相互作用によって変わるように構成されており、それにより、前記主通路の前記患者接触側部に治療のための衝撃的な加圧を送るとともに、前記取り込みポートを介して外気を引き込むための圧力降下を生じさせる
    ことを特徴とする呼吸治療システム。
  19. 前記装置は、さらに、前記ハウジングによって形成され、前記高周波圧力ポートに連通するチャンバを備え
    ことを特徴とする請求項18に記載の呼吸治療システム。
  20. 呼吸器系治療装置は、患者接触側部を有する主通路を形成するハウジングと、
    前記ハウジングによって保持され、陽圧ガス流動源に流体接続するように設けられた陽圧ポートと、
    前記ハウジング内の前記継続陽圧ポートと前記主通路との間で移動可能に保持された障害部材を有する分流機構と、
    前記ハウジングによって保持され、前記分流機構に連通する高周波圧力ポートとを備え

    当該高周波圧力ポートは、当該高周波圧力ポートに送出される圧力パルスによって前記障害部材が移動するように、振動ガス流動源に流体接続して設けられ、
    前記呼吸器系治療装置は、前記ハウジングによって保持され、外気に開放した取り込みポートを備え、当該取り込みポートは、前記分流機構に連通し、
    前記陽圧ポートからのガスの流れの流れ特性が、前記主通路の前記患者接触側部へ衝撃的な加圧治療を送るために、前記障害部材との相互作用によって選択的に変化するように、前記呼吸器系治療装置が設けられる
    ことを特徴とする呼吸器系治療装置。
  21. 前記分流機構は、前記ハウジング内でスライド移動可能に配置されたハブを有し、
    さらに、当該ハブの移動は、前記陽圧ポートに相対的な前記障害部材の移動へと伝達される
    ことを特徴とする請求項20に記載の呼吸器系治療装置。
  22. 前記障害部材は、前記陽圧ポートの中心軸に相対的な長手方向に移動可能である
    ことを特徴とする請求項21に記載の呼吸器系治療装置。
  23. 前記障害部材は、前記陽圧ポートの中心軸に相対的に回転移動可能である
    ことを特徴とする請求項21に記載の呼吸器系治療装置。
JP2010502270A 2007-04-02 2008-04-02 高周波振動による呼吸器系治療装置 Expired - Fee Related JP5390504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92141407P 2007-04-02 2007-04-02
US60/921,414 2007-04-02
PCT/US2008/059162 WO2008122045A1 (en) 2007-04-02 2008-04-02 High frequency oscillation respiratory therapy device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523220A JP2010523220A (ja) 2010-07-15
JP5390504B2 true JP5390504B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39808728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502270A Expired - Fee Related JP5390504B2 (ja) 2007-04-02 2008-04-02 高周波振動による呼吸器系治療装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8528547B2 (ja)
EP (1) EP2134397B1 (ja)
JP (1) JP5390504B2 (ja)
CN (1) CN101932354B (ja)
AU (1) AU2008232449B8 (ja)
BR (1) BRPI0809602A2 (ja)
CA (1) CA2682718C (ja)
NZ (1) NZ580224A (ja)
RU (1) RU2448742C2 (ja)
WO (1) WO2008122045A1 (ja)
ZA (1) ZA200906877B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10792449B2 (en) 2017-10-03 2020-10-06 Breathe Technologies, Inc. Patient interface with integrated jet pump

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0820475A2 (pt) * 2007-11-19 2015-06-16 Carefusion 2200 Inc Sistema de terapia respiratória com acionador eletromecânico
US8539951B1 (en) 2008-05-27 2013-09-24 Trudell Medical International Oscillating positive respiratory pressure device
US8327849B2 (en) 2008-10-28 2012-12-11 Trudell Medical International Oscillating positive expiratory pressure device
US9132250B2 (en) 2009-09-03 2015-09-15 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with an entrainment port and/or pressure feature
US9149589B2 (en) 2009-02-23 2015-10-06 Trudell Medical International Method and device for performing orientation dependent oscillating positive expiratory pressure therapy
US8485179B1 (en) 2009-02-23 2013-07-16 Trudell Medical International Oscillating positive expiratory pressure device
JP5758875B2 (ja) * 2009-04-02 2015-08-05 ブリーズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 非侵襲性換気システム
CN102762250B (zh) 2009-09-03 2017-09-26 呼吸科技公司 用于包括具有夹带端口和/或压力特征的非密封通气界面的无创通气的方法、系统和装置
BR112013006247B1 (pt) 2010-09-21 2021-05-04 Koninklijke Philips N.V. dispositivo de pressão expiratória positiva
FR2971162B1 (fr) * 2011-02-03 2013-11-22 Georges Boussignac Dispositif de respiration artificielle pour la reanimation d'une personne en etat d'arret cardiaque
IN2014CN00024A (ja) 2011-06-06 2015-08-21 Trudell Medical Int
RU2015105382A (ru) 2012-07-18 2016-09-10 Конинклейке Филипс Н.В. Система и способ для улучшенного соблюдения режима при дыхательной терапии
US9517315B2 (en) 2012-11-30 2016-12-13 Trudell Medical International Oscillating positive expiratory pressure device
US9833584B2 (en) 2013-03-22 2017-12-05 Breathe Technologies, Inc. Portable ventilator secretion management system
EP3466396B1 (en) 2013-07-12 2020-09-09 Trudell Medical International Huff cough simulation device
WO2015017416A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 University Of Florida Research Foundation , Inc. High frequency airway oscillation for internal airway vibration
US9849257B2 (en) 2013-08-22 2017-12-26 Trudell Medical International Oscillating positive respiratory pressure device
US10363383B2 (en) 2014-02-07 2019-07-30 Trudell Medical International Pressure indicator for an oscillating positive expiratory pressure device
CN107847696B (zh) * 2014-09-10 2020-11-06 方特慕控股第一私人有限公司 用于调节递送装置中的气流的方法和装置
US10004872B1 (en) 2015-03-06 2018-06-26 D R Burton Healthcare, Llc Positive expiratory pressure device having an oscillating valve
EP3552649B1 (en) 2015-04-02 2023-08-23 Hill-Rom Services PTE. LTD. Pressure control of respiratory device
JP7016795B2 (ja) 2015-07-30 2022-02-07 トルーデル メディカル インターナショナル 呼吸筋トレーニングと呼気陽圧振動の複合装置
USD778429S1 (en) 2015-09-02 2017-02-07 Trudell Medical International Respiratory treatment device
USD780906S1 (en) 2015-09-02 2017-03-07 Trudell Medical International Respiratory treatment device
WO2017093966A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Trudell Medical International Huff cough simulation device
JP2019525807A (ja) * 2016-07-26 2019-09-12 ユニバーシティ・オブ・シンシナティ 呼吸を補助するための流体分流器を備える装置および方法
CN109803704B (zh) 2016-08-02 2022-06-03 阿德尔·布加特福 用于向患者气道提供冲击式通气治疗的设备
US20210205567A1 (en) * 2016-08-02 2021-07-08 Adel Bougatef Method and apparatus for providing percussive ventilation therapy to a patient airway
EP3618908A4 (en) 2017-05-03 2021-01-13 Trudell Medical International COMBINED POSITIVE OSCILLATING EXPIRATORY PRESSURE THERAPY AND BLOWN COUGH SIMULATION DEVICE ("HUFF COUGH")
US10953278B2 (en) 2018-02-02 2021-03-23 Trudell Medical International Oscillating positive expiratory pressure device
JP7313439B2 (ja) 2018-06-04 2023-07-24 トゥルーデル メディカル インターナショナル 陽気圧治療装置、そのキット、並びに使用法及び組み立て法
CN109925575A (zh) * 2019-03-28 2019-06-25 中国人民解放军陆军特色医学中心 一种便携式气道喷雾器
SE545956C2 (en) * 2020-01-23 2024-03-26 Monivent Ab A device for a respiration arrangement providing a flow constriction with a laminar flow section comprising a plurality of elongated channels
SE544750C2 (en) * 2020-01-23 2022-11-01 Monivent Ab Device for a respiration arrangement comprising a pressure connecting portion and a flow guiding element with a shielding portion
EP4125772A1 (en) * 2020-03-23 2023-02-08 Khwaja, Kosar Ventilator adaptors
US11957838B2 (en) * 2020-07-27 2024-04-16 Pratt & Whitney Canada Corp. Patient ventilator, method of ventilating an airway of a patient, and associated computer program product

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US700610A (en) * 1901-06-27 1902-05-20 George F Bell Temper-screw.
DE661244C (de) 1934-10-15 1938-06-14 Peter Petersen Vorrichtung zur Erzeugung kuenstlicher Atmung
US2918917A (en) 1955-03-02 1959-12-29 John H Emerson Apparatus for vibrating portions of a patient's airway
US3068856A (en) 1958-02-14 1962-12-18 Forrest M Bird Fluid control device
US3234932A (en) 1960-09-19 1966-02-15 Forrest M Bird Respirator
US3191596A (en) 1960-09-19 1965-06-29 Forrest M Bird Respirator
US3301255A (en) 1963-10-18 1967-01-31 Harris A Thompson Method and apparatus for application of nebulized medication in positive pressure respiratory equipment
GB1138274A (en) 1966-03-04 1968-12-27 Liston Fletcher Inc Therapeutic respirator
US3581742A (en) 1968-06-11 1971-06-01 Medical Services Inc Intermittent positive pressure breathing device
US3580249A (en) 1968-09-16 1971-05-25 Kentaro Takaoka Aerosol nebulizers
US3610237A (en) 1968-10-07 1971-10-05 Michigan Instr Inc Inhalation positive pressure breathing apparatus
US3584621A (en) 1968-10-31 1971-06-15 Bird F M Respiratory apparatus
US3581249A (en) * 1969-01-27 1971-05-25 Gen Electric Miniature helical resonators
US3630196A (en) 1969-08-22 1971-12-28 Bird F M Manual positive pressure breathing device
US3737448A (en) * 1970-04-01 1973-06-05 Merck & Co Inc Spiro(3.3)heptane amino acids
US3664337A (en) 1970-04-15 1972-05-23 Bio Logics Inc Respiration assembly and methods
US3653379A (en) 1970-08-20 1972-04-04 Joseph G Glenn Adjustable pressure ippb ventilator
FR2174782B1 (ja) 1972-03-10 1975-03-21 Lafourcade Jean Michel
US3769973A (en) 1972-07-24 1973-11-06 A Esbenshade Intermittent positive pressure breathing apparatus
US3903884A (en) 1973-08-15 1975-09-09 Becton Dickinson Co Manifold nebulizer system
FR2344278A1 (fr) 1976-03-19 1977-10-14 Air Liquide Respirateur
US4323064A (en) 1976-10-26 1982-04-06 Puritan-Bennett Corporation Volume ventilator
US4231973A (en) 1978-09-29 1980-11-04 C. R. Bard, Inc. Nebulizer with variable flow rate control and associated method
US4351329A (en) 1980-11-06 1982-09-28 Bear Medical Systems, Inc. High frequency breath pump
US4592349A (en) 1981-08-10 1986-06-03 Bird F M Ventilator having an oscillatory inspiratory phase and method
US5007420A (en) 1981-08-10 1991-04-16 Bird F M Ventilator having an oscillatory inspiratory phase and method
US5116088A (en) 1981-08-10 1992-05-26 Bird F M Ventilator having an oscillatory inspiratory phase and method
US4471773A (en) * 1981-11-19 1984-09-18 Bunnell Life System, Inc. Apparatus and method for delivering medication to patient's respiratory system
US4719910A (en) 1985-04-29 1988-01-19 Jensen Robert L Oscillating ventilator and method
US4805612A (en) 1985-09-13 1989-02-21 Sensormedics Corporation High frequency ventilation
US4838260A (en) 1986-05-23 1989-06-13 Bird F M Ventilator
US4805613A (en) 1986-05-23 1989-02-21 Bird F M Ventilator which can be readily transported for emergency situations
US4930501A (en) 1986-05-23 1990-06-05 Bird F M Ventilator
US4823828A (en) 1987-05-28 1989-04-25 Mcginnis Gerald E Pressure relief valve
US5107831A (en) 1989-06-19 1992-04-28 Bear Medical Systems, Inc. Ventilator control system using sensed inspiratory flow rate
BE1004384A3 (nl) * 1989-08-03 1992-11-10 Labaere Emmanuel Toestel voor het toepassen van in- en uitademingstechnieken.
US5253641A (en) 1989-12-01 1993-10-19 Choate Thomas V Respiratory filter apparatus and method
US5345930A (en) 1992-02-10 1994-09-13 National Research Council Canada Intellectual Property Services Office Method and apparatus for assisting expulsional movement of pulmonary secretions via supramaximal flows
US5655520A (en) 1993-08-23 1997-08-12 Howe; Harvey James Flexible valve for administering constant flow rates of medicine from a nebulizer
US5570682A (en) 1993-12-14 1996-11-05 Ethex International, Inc. Passive inspiratory nebulizer system
US5479920A (en) 1994-03-01 1996-01-02 Vortran Medical Technology, Inc. Breath actuated medicinal aerosol delivery apparatus
US5598839A (en) 1994-04-20 1997-02-04 Diemolding Corporation Positive expiratory pressure device
US5613489A (en) 1994-12-07 1997-03-25 Westmed, Inc. Patient respiratory system drug applicator
CA2212642C (en) * 1995-02-10 2009-05-05 Everett D. Hougen A portable, personal breathing apparatus
DE19505409C2 (de) 1995-02-17 1999-11-18 Norbert Josef Rapp Atemtherapiegerät
US5823179A (en) * 1996-02-13 1998-10-20 1263152 Ontario Inc. Nebulizer apparatus and method
JP3835852B2 (ja) 1996-04-19 2006-10-18 日本化薬株式会社 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
US5899832A (en) 1996-06-14 1999-05-04 Hougen; Everett D. Compact lung exercising device
DE19720701A1 (de) 1997-05-16 1998-11-19 Gsf Forschungszentrum Umwelt Vorrichtung zur Applikation eines Medikament-Aerosols über die Lunge
US6067984A (en) * 1997-10-14 2000-05-30 Piper; Samuel David Pulmonary modulator apparatus
US6102038A (en) 1998-05-15 2000-08-15 Pulmonetic Systems, Inc. Exhalation valve for mechanical ventilator
US6152130A (en) * 1998-06-12 2000-11-28 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device with acoustic control
WO2000027455A1 (en) 1998-11-06 2000-05-18 Salter Labs Nebulizer mouthpiece and accessories
US6279574B1 (en) 1998-12-04 2001-08-28 Bunnell, Incorporated Variable flow and pressure ventilation system
US6253766B1 (en) 1999-08-24 2001-07-03 Dhd Healthcare Corporation Continuous positive airway pressure therapy device
US6708690B1 (en) 1999-09-03 2004-03-23 Respironics, Inc. Apparatus and method for providing high frequency variable pressure to a patient
US6581596B1 (en) 1999-09-24 2003-06-24 Respironics, Inc. Apparatus and method of providing high frequency variable pressure to a patient
US6210345B1 (en) 1999-10-04 2001-04-03 American Biosystems, Inc. Outcome measuring airway resistance diagnostic system
US6776159B2 (en) * 1999-11-24 2004-08-17 Dhd Healthcare Corporation Positive expiratory pressure device with bypass
US7059324B2 (en) 1999-11-24 2006-06-13 Smiths Medical Asd, Inc. Positive expiratory pressure device with bypass
US6581598B1 (en) 1999-11-24 2003-06-24 Dhd Healthcare Corporation Positive expiratory pressure device
SE9904382D0 (sv) 1999-12-02 1999-12-02 Siemens Elema Ab High Frequency Oscillation Patient Ventilator System
SE9904645D0 (sv) * 1999-12-17 1999-12-17 Siemens Elema Ab High Frequency Oscillator Ventilator
US6369725B1 (en) 2000-09-26 2002-04-09 International Business Machines Corporation Method for binary to decimal conversion
SE0000206D0 (sv) 2000-01-25 2000-01-25 Siemens Elema Ab High frequency oscillator ventilator
CA2826724C (en) 2000-04-11 2016-02-02 Trudell Medical International Aerosol delivery apparatus with positive expiratory pressure capacity
US6355002B1 (en) 2000-05-22 2002-03-12 Comedica Technologies Incorporated Lung inflection point monitor apparatus and method
US6595203B1 (en) * 2000-11-28 2003-07-22 Forrest M. Bird Apparatus for administering intermittent percussive ventilation and unitary breathing head assembly for use therein
US6851425B2 (en) 2001-05-25 2005-02-08 Respironics, Inc. Exhaust port assembly for a pressure support system
EP1275412B1 (en) 2001-06-27 2008-04-16 Fisher & Paykel Healthcare Limited Exhalation valve for a nasal breathing mask
IL145461A (en) 2001-09-16 2006-09-05 Alyn Woldenberg Family Hospita Breathing and coughing device
US6994083B2 (en) * 2001-12-21 2006-02-07 Trudell Medical International Nebulizer apparatus and method
US6705316B2 (en) 2002-03-11 2004-03-16 Battelle Pulmonary Therapeutics, Inc. Pulmonary dosing system and method
AU2003245018A1 (en) 2002-07-22 2004-02-09 Hasdi Matarasso A respiratory aid apparatus and method
DE10239321B3 (de) * 2002-08-27 2004-04-08 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Aerosoltherapievorrichtung
US6929007B2 (en) 2003-09-08 2005-08-16 J.H. Emerson Company Insufflation-exsufflation system with percussive assist for removal of broncho-pulmonary secretions
US7191780B2 (en) 2003-09-22 2007-03-20 Comedica Incorporated Continuous high-frequency oscillation breathing treatment apparatus
JP4685799B2 (ja) * 2004-01-22 2011-05-18 サーモキュア 治療上の低体温を誘導するための呼吸器装置
RU44253U1 (ru) 2004-11-09 2005-03-10 Открытое акционерное общество "Уральский приборостроительный завод" Респиратор высокочастотный
US7448387B2 (en) * 2005-07-26 2008-11-11 Nina Janatpour Tracheostomy tube connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10792449B2 (en) 2017-10-03 2020-10-06 Breathe Technologies, Inc. Patient interface with integrated jet pump

Also Published As

Publication number Publication date
US8528547B2 (en) 2013-09-10
AU2008232449B2 (en) 2013-09-12
CN101932354B (zh) 2013-06-19
ZA200906877B (en) 2010-12-29
AU2008232449A1 (en) 2008-10-09
EP2134397B1 (en) 2017-07-05
US20080245368A1 (en) 2008-10-09
EP2134397A4 (en) 2014-10-22
WO2008122045A1 (en) 2008-10-09
RU2448742C2 (ru) 2012-04-27
RU2009140311A (ru) 2011-05-10
CA2682718A1 (en) 2008-10-09
CN101932354A (zh) 2010-12-29
EP2134397A1 (en) 2009-12-23
JP2010523220A (ja) 2010-07-15
NZ580224A (en) 2011-05-27
CA2682718C (en) 2015-06-23
BRPI0809602A2 (pt) 2014-11-04
AU2008232449B8 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390504B2 (ja) 高周波振動による呼吸器系治療装置
US8051854B2 (en) Continuous high-frequency oscillation breathing treatment apparatus
US8025054B2 (en) Passive respiratory therapy device
EP1516640B1 (en) Continuous high-frequency oscillation breathing treatment apparatus
JP6153725B2 (ja) 取込みポートおよび/または圧力フィーチャを備える非密封式換気インターフェイスを含む、換気補助システムおよび換気装置
JP2007511297A5 (ja)
JP7008964B2 (ja) 加湿器バイパスを伴う排痰補助システム
US8894604B2 (en) Device for oral administration of an aerosol for the rhinopharynx, the nasal cavities or the paranasal sinuses
US20210252236A1 (en) Respiratory therapy devices and assemblies
JP5903099B2 (ja) 呼吸努力を低減するためのnCPAP
CN214485246U (zh) 一种具有双通道t型管的药物射流雾化吸入装置
EP4217027B1 (en) Inhalation device
CN219090641U (zh) 一种自适应出雾的雾化器
CN213220159U (zh) 一种具有换向阀的药物射流雾化吸入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees