JP5390390B2 - 蛍光体およびそれを用いたledランプ - Google Patents

蛍光体およびそれを用いたledランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5390390B2
JP5390390B2 JP2009534279A JP2009534279A JP5390390B2 JP 5390390 B2 JP5390390 B2 JP 5390390B2 JP 2009534279 A JP2009534279 A JP 2009534279A JP 2009534279 A JP2009534279 A JP 2009534279A JP 5390390 B2 JP5390390 B2 JP 5390390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
light
led lamp
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009534279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009041297A1 (ja
Inventor
努 石井
由美 伊藤
肇 竹内
亮 酒井
恭正 大屋
勝利 中川
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009534279A priority Critical patent/JP5390390B2/ja
Publication of JPWO2009041297A1 publication Critical patent/JPWO2009041297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390390B2 publication Critical patent/JP5390390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77744Aluminosilicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は蛍光体およびそれを用いたLEDランプに係り、さらには青色発光ダイオードとそのダイオードからの発光を吸収して黄赤色光を発光する蛍光体とを組み合わせて成るLEDランプに係り、特にLEDランプの蛍光体として使用した場合に演色性が優れた発光を放出できる蛍光体およびそれを用いたLEDランプに関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode、以下、LEDチップともいう。)は、電圧を印加すると光源として作用する発光素子であり、二つの半導体の接触面(pn接合)付近での電子と正孔との再結合によって発光する光を利用する発光素子である。この発光素子は小型で電気エネルギーの光への変換効率が高いため、家電製品や照光式操作スイッチ、LED表示器として広く用いられている。
また、フィラメントを用いる電球とは異なり、半導体素子であるために、いわゆる「球切れ」(フィラメントの断線)がなく、初期駆動特性に優れ、振動や繰り返しのON/OFF操作にも優れた耐久性を有するため、自動車用ダッシュボードなどの表示装置のバックライトとしても用いられる。特に、太陽光に影響されずに高彩度で鮮やかな色の発光が得られるため、屋外に設置される表示装置、交通用表示装置や信号機等にも、今後その用途が拡大される状況である。
すなわち、発光ダイオードは光を放射する半導体ダイオードであり、電気エネルギーを紫外光または可視光に変換するものである。特に可視光を利用するためにGaP、GaAsP、GaAlAs、GaN、InGaAlPなどの発光材料で形成した発光チップを透明樹脂で封止したLEDランプとしても広く使用されている。また上記発光材料をプリント基板や金属リードの上面に固定し、数字や文字を形どった樹脂ケースで封止したディスプレィ型のLEDランプにも多用されている。
また、発光チップの前表面あるいは前部樹脂中に各種の蛍光体粉末を含有させることにより、放射光の色を適正に調整することも可能である。すなわちLEDランプの発光色は、青色から赤色まで使用用途に応じた可視光領域の発光を再現することが出来る。また、発光ダイオードは半導体素子であるため、長寿命でかつ信頼性が高く、光源として用いた場合には、その故障による交換頻度も低減されることから、携帯通信機器、パーソナルコンピュータ周辺機器、OA機器、家庭用電気機器、オーディオ機器、各種スイッチ、バックライト用光源表示板等の各種表示装置の構成部品として広く使用されている。
しかしながら、最近では上記各種表示装置の利用者の色彩感覚が向上し、各種表示装置においても、微妙な色合いをより高精細に再現できる機能や、LEDランプの均一な外観が要求されるようになってきた。特に白色発光のLEDランプは携帯電話のバックライトや車載用ランプにおいてその需要拡大は顕著であり、将来的には、蛍光灯の代替としての需要が大きく伸長していくことが期待されるため、その白色光の高演色性や均一な外観を求めて種々の技術的改善が試行されている。
さらに2006年7月にEU(欧州連合)において施行されたRoHS規制(電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する指令)では、電気製品等への水銀の使用が禁止されており、近い将来において照明設備においても水銀を使用しない白色発光LEDランプが、水銀蒸気を封入した従来の蛍光灯に置き換わるものと予想される。
現在、実用的に普及しているか、あるいは試行されている白色発光LED(発光装置)としては、青色発光ダイオードと黄色発光蛍光体(YAG)、場合によっては更に赤色蛍光体を組み合わせたタイプの発光装置(タイプ1と呼称する)、紫外線あるいは紫色発光ダイオードと青色、黄色、赤色蛍光体とを組み合わせたタイプの発光装置(タイプ2と呼称する)が存在する。現時点で、タイプ1はタイプ2より高輝度であるという優位性が評価され最も普及している。
上記タイプ1の発光装置の用途で使用されている黄色蛍光体としては、セリウム付活イットリウムアルミン酸塩蛍光体(YAG)、セリウム付活テルビウムアルミン酸塩蛍光体(TAG)、アルカリ土類珪酸塩蛍光体(BOSS)などの蛍光体材料が実用化されている。
上記蛍光体材料のうち、YAG、BOSSについては、発光ダイオードと組み合わせて使用される以前から一般に知られた蛍光体であり、これまでフライングスポットスキャナーや蛍光灯などで使用され、あるいは応用製品への適用が試行されてきた。これらの蛍光体は携帯電話のバックライト用蛍光体として既に実用化されているが、さらに照明装置や自動車のヘッドランプ等への更なる需要の拡大を目指し日々改良が継続されている。
上記実用化を目指した改良の成果については下記のような特許文献によって紹介されている。具体的には、上記BOSS蛍光体については、下記特許文献1などに、その改良経緯および結果が開示されている。一方、YAG、TAGなどのアルミン酸塩蛍光体については下記の特許文献2〜21などに改良経緯および結果が開示されている。具体的には蛍光体の基本成分の一部を他種類の元素で置換したり、その置換量を最適化したり、付活剤の種類およびその添加量を調整したりする試みが継続されている。
特許第3749243号公報 特開2006−332692号公報 特開2006−299168号公報 特開2006−41096号公報 特開2005−317985号公報 特開2005−8844号公報 特開2003−179259号公報 特開2002−198573号公報 特開2002−151747号公報 特開平10−36835号公報 特開2006−321974号公報 特開2006−265542号公報 特開2006−213893号公報 特開2006−167946号公報 特開2005−243699号公報 特開2005−150691号公報 特開2004−115304号公報 特開2006−324407号公報 特開2006−25336号公報 特開2005−235847号公報 特開2002−42525号公報
発明の開示
しかしながら、上記の青色発光ダイオードとBOSSあるいはYAG,TAGなどの黄色発光蛍光体とを組み合わせて形成し、輝度特性が優位である従来のタイプ1の白色LEDの問題点は、その放射光(白色光)を構成する赤色発光成分が不足しており、照明用途として用いられた場合に照明対象物の色をより自然なものとして再現する演色性が低くなる欠点があった。そのために、特に自然な色が重要視される物品の販売店舗用の照明装置や物品の色の見分けを要する作業場用の照明装置としては不適になる問題点があり、現在も種々の観点から技術的改良が継続されている。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、特に従来不足しがちであった赤色発光成分を効果的に補うことができる蛍光体を提供すると共に、この蛍光体をLEDランプの蛍光体として使用することにより、演色性が優れた発光を放出できるLEDランプを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者らは各種組成を有する蛍光体を調製し、従来の蛍光体の主成分の一部を他の元素で置換し、その置換元素の種類および置換量が蛍光体の発光特性に及ぼす影響を一連の実験により比較検討した。その結果、特にアルミン酸塩蛍光体であるYAGを構成するアルミニウム成分の一部を所定量のマグネシウム(Mg)およびけい素(Si)の組み合わせ等で置換したときに、赤色発光成分が多い蛍光体が得られる一方、この蛍光体を、特定の発光ピーク波長を有する青色発光ダイオードと組み合わせることにより、従来と同等以上の高輝度を有し、演色性が高い白色LEDランプが初めて得られるという知見を得た。
また、アルミン酸塩蛍光体であるYAGを構成する希土類元素成分の一部を所定量のカルシウム(Ca)とジルコニウム(Zr)との組み合わせ等で置換したときにも、赤色発光成分が多い蛍光体が得られる一方、この蛍光体を青色発光ダイオードと組み合わせることにより、従来同等以上の高輝度を有し、演色性が高い白色LEDランプが初めて得られるという知見も得た。本発明は上記知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明に係る蛍光体は、組成が下記化学式(1)
LnαxAl5−x−yβ12:Ce ……(1)
(但し、LnはY,Lu,Gdから選択される少なくとも1種の元素であり、α及びβは対をなす元素であり、その組合せ(α,β)は(B,Sc)および(B,In)のいずれかであり、x,yは原子比でそれぞれx<2,y<2,0.9≦x/y≦1.1なる関係式を満たす係数である。)で表されることを特徴とする。
また本発明に係る他の蛍光体は、組成が下記化学式(2)
γLn3−u−vωαAl5−x−yβ12:Ce ……(2)
(但し、LnはY,Lu,Gdから選択される少なくとも1種の元素であり、α及びβは対をなす元素であり、この組合せ(α,β)は(Mg,Si),(B,Sc)および(B,In)のいずれかであり、γ及びωはやはり対をなす元素であり、この組合せ(γ,ω)は(Ca,Zr),(Ca,Hf),(Sr,Zr)および(Sr,Hf)のいずれかであり、x,yはそれぞれ原子比でx<2,y<2,0.9≦x/y≦1.1なる関係式を満たす係数である一方、u,vはそれぞれ原子比でu≦0.5,v≦0.5,0.9≦u/v≦1.1なる関係式を満たす係数である)で表されることを特徴とする。
すなわち、本発明に係る蛍光体は、従来のYAG系蛍光体の主成分であるアルミニウム成分または希土類元素成分の一部を所定量のマグネシウム(Mg)とけい素(Si)との組み合わせ(α、β成分の組み合わせ)またはカルシウム(Ca)とジルコニウム(Zr)との組み合わせ(γ、ω成分の組み合わせ)等で置換して構成される。置換されるαとβ成分とを組み合わせた2種の成分またはγとω成分とを組み合わせた2種の成分は蛍光体の発光ピーク波長を長波長側にシフトする作用があり、必然的に長波長成分である赤色発光成分が多い黄赤色光を放出する蛍光体が得られる。
なお、上記のようなスペクトルシフト効果はMg,Si等をほぼ等モル量ずつ含有させることにより得られる効果であり、MgあるいはSi単独で増減させても得られるものではない。こうした波長シフト効果は、希土類元素をカルシウムとジルコニウム(Ca,Zr)、カルシウムとハフニウム(Ca,Hf)あるいはストロンチウムとジルコニウム(Sr,Zr)、ストロンチウムとハフニウム(Sr,Hf)との組み合わせ(γ、ω)により置換した場合においても認められる。また、(α、β)の組み合わせであるホウ素とスカンジウム(B,Sc)、ホウ素とインジウム(B,In)においては波長シフトが見られないが、高効率の蛍光体が得られるため、それら単体での使用あるいは本発明の別の蛍光体との混合により本発明のLEDランプが実現できるものである。
上記Mgなどのα成分およびSiなどのβ成分の置換量はそれぞれ原子比で2未満に規定される。一方、Caなどのγ成分およびZrなどのω成分の置換量はそれぞれ原子比で0.5以下に規定される。このαおよびβ成分の置換量がそれぞれ原子比で2以上に過量になると、YAG系蛍光体の基本結晶構造に歪みを生じて発光特性が却って低下してしまうために、α成分およびβ成分の置換量はそれぞれ2未満に設定されるが、0.01以上1以下であることがより好ましい。γ成分およびω成分についても同様にそれらの置換量はそれぞれ0.5以下に設定されるが、0.01以上0.03以下であることがより好ましい。
また、上記α成分およびβ成分は、いずれかを単独で添加した場合にもある程度の発光ピーク波長のシフト効果はあるが、特に両成分を原子比でほぼ等量ずつ併用したときにシフト効果が顕著になる。そのために両者の配合比(x/y)は0.9〜1.1の範囲に規定される。一方、γ成分およびω成分についても、同様にいずれかを単独で添加した場合にもある程度の発光ピーク波長のシフト効果はあるが、特に両成分を原子比でほぼ等量ずつ併用したときにシフト効果が顕著になる。そのために両者の配合比(u/v)は0.9〜1.1の範囲に規定される。
ここで、α成分としてのMgの価数は+2価である一方、Siの価数は+4価であるが両成分をほぼ等モル量で混合した場合には見掛けの平均価数が+3になり、置換対象であるAlの価数(+3)と等しくなる。そのために蛍光体の結晶構造が大きく歪む恐れはなく、発光特性が優れた蛍光体が得られる。
さらに本発明に係るLEDランプは、発光ピーク波長が430〜470nmである青色発光ダイオードと上記記載の蛍光体とを組合せて成ることを特徴とする。本発明に係るLEDランプによれば、発光ピーク波長が430〜470nmである青色発光ダイオードと、発光ピーク波長が概略570nm以上の長波長側にシフトし黄赤色の発光を示す蛍光体とを組み合わせて構成されているために、従来不足しがちな赤色発光成分が効果的に補われることになり、従来と同等以上の高い輝度と演色性とを備える白色LEDランプが得られる。
[発明の効果]
本発明に係る蛍光体およびそれを用いたLEDランプによれば、従来のYAG系蛍光体の主成分であるアルミニウム成分の一部を所定量のマグネシウム(Mg)およびけい素(Si)などのα成分とβ成分との組み合わせで置換して構成されるために、蛍光体の発光ピーク波長が長波長側にシフトし、従来不足しがちな赤色発光成分を十分に補った黄赤色光を放出する蛍光体が得られる。また、希土類元素成分の一部を所定量のカルシウム(Ca)およびジルコニウム(Zr)などのγ成分とω成分との組み合わせで置換して構成されるために、蛍光体の発光ピーク波長が長波長側にシフトし、従来不足しがちな赤色発光成分を十分に補った黄赤色光を放出する蛍光体が得られる。
したがって、この蛍光体と所定の発光ピーク波長を有する青色発光ダイオードとを組み合わせて構成しているために、従来と同等以上の高い輝度と優れた演色性とを兼ね備える白色LEDランプが実現し、一般照明をはじめとして白色光の高輝度および高演色性が要求される応用分野において良質の光源を提供することが可能になる。しかも蛍光体には水銀を含まず環境保全に適合した製品として需要の伸長が期待されるものである。
本発明の実施形態に係る3種類の蛍光体の発光スペクトルを対比して示すグラフである。 本発明に係るLEDランプの一実施例の構成を示す断面図である。 LEDランプの蛍光体として本発明に係る蛍光体を組み合わせて得られる白色発光LEDランプの発光スペクトルの一例を示すグラフである。
次に本発明の実施形態について以下に具体的に説明する。
本発明のLEDランプに用いられる蛍光体の組成は下記化学式(1)で表される。
LnαAl5−x−yβ12:Ce ……(1)
(但し、LnはY,Lu,Gdから選択される少なくとも1種の元素であり、α及びβは対をなす元素であり、(α,β)の組合せは(Mg,Si),(B,Sc)および(B,In)のいずれかであり、x,yはそれぞれ原子比でx<2,y<2,0.9≦x/y≦1.1なる関係式を満たす係数である)。すなわち、本発明の蛍光体は、YAG系蛍光体を構成するAl成分の一部をα成分およびβ成分で置換したセリウム(Ce)付活アルミン酸塩蛍光体である。
図1は本発明の実施形態に係る3種類の蛍光体の発光スペクトルを対比して示したものである。スペクトル曲線Aは、YMg0.1Al4.8Si0.112:Ceなる組成を有する蛍光体YAGに対応し、スペクトル曲線BはYMgAlSiO12:Ceなる組成を有する本実施形態に係る蛍光体に対応し、スペクトル曲線CはYMgAlSi12:Ceなる組成を有する他の実施形態に係る蛍光体に対応するものである。
図1に示す結果から明らかなように、Al成分に対する(Mg、Si)の置換量が増加するに従ってCe付活蛍光体の発光スペクトルは長波長側にシフトし、そのピーク位置が赤色発光領域に移行することが明白である。
このように本実施形態では、スペクトル曲線A,B,Cの変化から明らかなように、発光ピークが長波長側に効果的にシフトされるために、赤色発光成分の不足を補うことになる結果、より演色性が優れた質が高い白色LEDランプを提供できる。
なお、上記のようなスペクトルシフト効果はMgなどのα成分と,Siなどのβ成分とをほぼ等モル量にて含有させることにより得られる効果であり、α成分あるいはβ成分を単独で増減させても得られるものではない。こうした波長シフト効果は、希土類元素(Ln)成分をカルシウムとジルコニウム(Ca,Zr)、カルシウムとハフニウム(Ca,Hf)あるいはストロンチウムとジルコニウム(Sr,Zr)、ストロンチウムとハフニウム(Sr,Hf)との組み合わせ(γ、ω)により置換した場合においても認められる。また、(α、β)の組み合わせであるホウ素とスカンジウム(B,Sc)、ホウ素とインジウム(B,In)においては波長シフトが見られないが、より高効率の蛍光体が得られるため、それら単体での使用あるいは本発明の別の蛍光体との混合により本発明のLEDランプが実現できるものである。
従来から一般には、黄色発光蛍光体の赤色発光成分の補強対策として、YAG(YAl12:Ce)蛍光体を構成するイットリウム(Y)の一部をガドリニウム(Gd)に置換し(Y,Gd)Al12:Ceなる組成を有する蛍光体とすることが実施され製品化もされているが、発光輝度および発光の演色性が共に低下し易い傾向がある。
本実施形態に係る蛍光体によれば、蛍光体の発光スペクトルがより赤味の強いものに変化し、それにより従来と同等以上の効率及び演色性を実現することが可能になる。
本発明に係るLEDランプは、発光ピーク波長が430〜470nmである青色発光ダイオードと一種類以上の本発明の蛍光体とを組み合わせて構成される。LEDランプの具体的な構成としては、例えば図2に示すような断面を有するように構成される。すなわち、LEDランプ1は、ランプ部品を搭載する基板2と、この基板2上に搭載され発光ピーク波長が430〜470nmである青色発光ダイオード(発光素子)3と、この発光ダイオード3の上面側に配置され、本発明に係る蛍光体を樹脂に埋め込んで形成した蛍光体層4と、これらの発光ダイオード3および蛍光体層4から成る発光部を支持する樹脂枠5とを備えて構成される。また、樹脂枠5の上部に配置された電極部6と発光ダイオード3とは、ボンディングワイヤ7によって電気的に接続されている。
上記LEDランプにおいて、電極部6からボンディングワイヤ7を経由して発光ダイオード3に印加された電気エネルギーは発光ダイオード3によって青色光に変換され、それらの光の一部が発光ダイオード3上部に位置する蛍光体層4によって、より長波長の光に変換され、発光ダイオード3から放出される光と蛍光体層4から放出される光との総計としての白色光がLEDランプ外へ放出される仕組みになっている。
図3は、図2に示す構成を有するLEDランプの蛍光体として本発明に係る蛍光体を組み合わせて得られる白色発光LEDランプの発光スペクトルの一例を示すグラフである。図3に示す発光スペクトルから明らかなように、電流値20mAを印加し発光ピーク波長が460nmである青色発光ダイオードを発光させると同時に、蛍光体により色度(0.300〜0.350,0.300〜0.350)の白色光に変換した時には、青色発光成分のピーク波長が460nmになると同時に、より長波長側の緑色から赤色発光成分を示す波長領域で幅が広い形状のスペクトルが出現している。このスペクトル形状によって輝度が450mcd以上であり、照明として用いられる時の白色光の質を表す平均演色指数(Ra)が75以上の優れた特性値が得られている。
次に本発明の実施形態について以下の実施例を参照して、より具体的に説明する。すなわち、各種組成を有する蛍光体粒子を調製し、その蛍光体粒子を図2に示すように樹脂によって埋め込んで蛍光体層を形成した各実施例に係るLEDランプをそれぞれ調製し、その発光特性を評価した。
各実施例に係るLEDランプは、図2に示す横断面形状を有し、発光ダイオード3としてサイズ300μm四方の発光チップを樹脂枠5の凹底部に配置した状態で、20mAの電流値にて発光チップを発光させて、その特性を評価した。発光ダイオード3の発光ピーク波長は約460nmであった。白色LEDランプとしての発光特性は、小型分光分析器(COMPACT ARRAY SPECTROMETER、型式:CAS―140、Instrument Systems社製)及びMCPD装置(大塚電子社製)を使用して測定した。
ここで各LEDランプの作製方法は次の通りである。すなわち、本発明の蛍光体に10〜20質量%のシリコーン樹脂を混合し、スラリーを作製した後に、発光ダイオードの上面側に滴下した。その後、100〜150℃の温度で熱処理してシリコーン樹脂を硬化せしめて、各実施例に係るLEDランプを調製した。なお、前記工程で、スラリーの塗付量については、LEDランプの色度がx=0.30〜0.35,y=0.30〜0.35の範囲に入るように、予め必要な数量の蛍光体を用意しておき、スラリー調合を行うものとする。また、各実施例において、蛍光体は本発明の黄色発光蛍光体のみを使用したが、本発明で規定した蛍光体を含めて2種以上のB,G,R用蛍光体を加えて、前記所定の発光色となるように、調製してもよい。
[実施例1]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.1Al4.98Si0.112:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.5AlSi0.512:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次に、これらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより、実施例1に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例2]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩YMg0.01Al4.98Si0.0112:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.6Al3.8Si0.612:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより実施例2に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例3]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.02Al4.96Si0.0212:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.8Al3.4Si0.812:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより実施例3に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例4]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.01Al4.98Si0.0112:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.5AlSi0.512:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより実施例4に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例5]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:Y0.2Al4.6Sc0.212:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.7Al3.6Si0.712:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより実施例5に係る白色発光LEDランプを調製した。
[比較例1]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムガドリニウムアルミン酸塩(組成式:(Y,Gd)Al12:Ce)をシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化させることにより、従来構成を有する比較例1に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例6]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.03Al4.94Si0.0312:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.8Al3.4Si0.812:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布した後に、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより、実施例6に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例7]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:Y0.1Al4.8Sc0.112:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.5AlSi0.512:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより実施例7に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例8]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.06Al4.88Si0.0612:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.5AlSi0.512:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより、実施例8に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例9]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:Y0.1Al4.8In0.112:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.5AlSi0.512:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより、実施例9に係る白色発光LEDランプを調製した。
[実施例10]
黄色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.1Al4.8Si0.112:Ce)および黄橙色発光蛍光体としてのセリウム付活イットリウムマグネシウムアルミノケイ酸塩(組成式:YMg0.6Al3.8Si0.612:Ce)をそれぞれシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこれらのスラリーをあらかじめ所定の発光色度になる割合で混合した後、発光ダイオード上に塗布し、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより、実施例10に係る白色発光LEDランプを調製した。
[比較例2]
黄色発光蛍光体としてのユーロピウム付活ストロンチウムバリウムオルソケイ酸塩(組成式:(Sr,Ba)SiO:Eu)をシリコーン樹脂と15質量%の濃度で混合した。次にこのスラリーを発光ダイオード上に塗布した後に、温度140℃で熱処理して樹脂を硬化せしめることにより、従来の比較例2に係る白色発光LEDランプを調製した。
なお上記実施例6〜10においては、発光ダイオードの発光波長のピーク値が465nmにある発光ダイオードを使用した。
上記のように調製した各実施例および比較例に係る白色発光LEDランプについて、20mAの電流を流し点灯させて発光せしめ、その発光の輝度、平均演色指数及び色度を測定した。色度については、各実施例および比較例において前記の通り、x=0.30〜0.35,y=0.30〜0.35の範囲であり、ほぼ同じ値であった。各白色発光LEDランプにおける発光輝度および平均演色指数の測定結果を下記表1に示す。
[表1]
Figure 0005390390
上記表1に示す結果から明らかなように、アルミニウム成分の一部を所定量のマグネシウム(Mg)およびけい素(Si)等のα成分とβ成分との組み合わせで置換して構成した蛍光体を使用した各実施例に係るLEDランプにおいては、各蛍光体の発光ピーク波長が長波長側にシフトするために、従来不足しがちな赤色発光成分を十分に補った黄赤色光を放出する蛍光体が得られている。したがって、この蛍光体と所定の発光ピーク波長を有する青色発光ダイオードとを組み合わせて構成しているために、従来と同等以上の高い輝度と演色性とを兼ね備える白色LEDランプが得られた。
一方、Al成分の一部をガドリニウム(Gd)で置換した従来の蛍光体を使用した比較例1に係る白色発光LEDランプにおいては、蛍光体における発光ピーク波長の長波長側へのシフト量が不十分であるために、輝度の改善効果は少なく、特に演色性の改善効果が少ないことが再確認できた。
また、黄色発光蛍光体として従来のユーロピウム付活ストロンチウムバリウムオルソケイ酸塩(組成式:(Sr,Ba)SiO:Eu)を使用した比較例2に係る白色発光LEDランプにおいては、けい素成分を含有するにも拘らず長波長光成分が少なく、発光の演色性は低い値に留まることが判明した。
次に本発明に係る蛍光体において必須成分である希土類元素Lnの一部を、Caなどのγ成分とZrなどのω成分とを組み合わせて置換した蛍光体およびそれを用いたLEDランプの実施例について説明する。
[実施例11]
表2に示すように希土類元素Lnの一部を、γ成分とω成分とを組み合わせて置換した組成を有する各種蛍光体を調製し、各蛍光体を実施例1と同様な条件で発光ダイオード3の上面側に樹脂で埋め込んで蛍光体層4を形成することにより、図2に示す構造と同一の構造を有するLEDランプをそれぞれ調製した。そして、調製した各LEDランプについて、実施例1と同一条件で発光特性を測定し、下記表2に示す結果を得た。
[表2]
Figure 0005390390
上記表2に示す結果から明らかなように、Al成分に対するMgなどのα成分およびSiなどのβ成分の置換を行うと共に、さらに希土類元素Lnの一部をγ成分とω成分とを組み合わせて置換した蛍光体を用いたLEDランプにおいては、特に赤色光成分が効果的に増加する場合もあり、より発光の演色性が改善されることが判明した。
以上説明したように、各実施例に係るLEDランプによれば、赤色発光成分量を高めた各実施例の蛍光体と所定の発光ピーク波長を有する青色発光ダイオードとを組み合わせて構成しているために、従来と同等以上の高い輝度と優れた演色性とが実現し、一般照明をはじめとして白色光の高輝度および高演色性が要求される応用分野において良質の光源を提供することが可能になる。しかも蛍光体には水銀を含まず環境に優しい製品として需要の伸長が期待できる。

Claims (3)

  1. 組成が下記化学式(1)
    LnαxAl5−x−yβ12:Ce ……(1)
    (但し、LnはY,Lu,Gdから選択される少なくとも1種の元素であり、α及びβは対をなす元素であり、その組合せ(α,β)は(B,Sc)および(B,In)のいずれかであり、x,yはそれぞれ原子比でx<2,y<2,0.9≦x/y≦1.1なる関係式を満たす係数である。)で表されることを特徴とする蛍光体。
  2. 組成が下記化学式(2)
    γLn3−u−vωαAl5−x−yβ12:Ce ……(2)
    (但し、LnはY,Lu,Gdから選択される少なくとも1種の元素であり、α及びβは対をなす元素であり、その組合せ(α,β)は(Mg,Si),(B,Sc)および(B,In)のいずれかであり、γ及びωはやはり対をなす元素であり、その組合せ(γ,ω)は(Ca,Zr),(Ca,Hf),(Sr,Zr)および(Sr,Hf)のいずれかであり、x,yはそれぞれ原子比でx<2,y<2,0.9≦x/y≦1.1なる関係式を満たす係数である一方、u,vはそれぞれ原子比でu≦0.5,v≦0.5,0.9≦u/v≦1.1なる関係式を満たす係数である)で表されることを特徴とする蛍光体。
  3. 発光ピーク波長が430〜470nmである青色発光ダイオードと前記請求項1または請求項2記載の蛍光体とを組合せて成ることを特徴とするLEDランプ。
JP2009534279A 2007-09-25 2008-09-12 蛍光体およびそれを用いたledランプ Active JP5390390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534279A JP5390390B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-12 蛍光体およびそれを用いたledランプ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247734 2007-09-25
JP2007247734 2007-09-25
JP2009534279A JP5390390B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-12 蛍光体およびそれを用いたledランプ
PCT/JP2008/066543 WO2009041297A1 (ja) 2007-09-25 2008-09-12 蛍光体およびそれを用いたledランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041297A1 JPWO2009041297A1 (ja) 2011-01-20
JP5390390B2 true JP5390390B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40511184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534279A Active JP5390390B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-12 蛍光体およびそれを用いたledランプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5390390B2 (ja)
KR (1) KR101220669B1 (ja)
TW (1) TWI428439B (ja)
WO (1) WO2009041297A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017200097A1 (ja) 2016-05-20 2017-11-23 株式会社 東芝 白色光源

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010031755A1 (de) * 2010-07-21 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Aluminat-Leuchtstoffe
CN103703102B (zh) * 2011-07-05 2015-09-30 松下电器产业株式会社 稀土类铝石榴石型荧光体以及使用了该荧光体的发光装置
CN102703076A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 中国科学院福建物质结构研究所 白光led用荧光粉及其制备方法
JP5991684B2 (ja) * 2012-12-20 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 希土類アルミニウムガーネットタイプ無機酸化物、蛍光体及びこれを用いた発光装置
WO2014136407A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 パナソニック株式会社 希土類アルミニウムガーネットタイプ無機酸化物、蛍光体及びこれを用いた発光装置
CN104250555A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 宁波升谱光电半导体有限公司 黄色荧光粉及其制备方法和使用该荧光粉的发光器件
JP6139334B2 (ja) * 2013-08-28 2017-05-31 東芝マテリアル株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びにその蛍光体を用いたledランプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050093431A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 General Electric Company Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics
CN100999662A (zh) * 2006-12-29 2007-07-18 中国科学院长春应用化学研究所 一种蓝光激发的白光led用荧光粉的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246386B2 (ja) * 1997-03-05 2002-01-15 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオード用の色変換モールド部材
JP4263453B2 (ja) * 2002-09-25 2009-05-13 パナソニック株式会社 無機酸化物及びこれを用いた発光装置
DE10360546A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-14 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050093431A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 General Electric Company Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics
CN100999662A (zh) * 2006-12-29 2007-07-18 中国科学院长春应用化学研究所 一种蓝光激发的白光led用荧光粉的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017200097A1 (ja) 2016-05-20 2017-11-23 株式会社 東芝 白色光源
US10957826B2 (en) 2016-05-20 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source including LED and phosphors
US11563155B2 (en) 2016-05-20 2023-01-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light source including LED and phosphors

Also Published As

Publication number Publication date
KR101220669B1 (ko) 2013-01-09
JPWO2009041297A1 (ja) 2011-01-20
TWI428439B (zh) 2014-03-01
KR20100058588A (ko) 2010-06-03
WO2009041297A1 (ja) 2009-04-02
TW200930802A (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075552B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いたledランプ
US8884512B2 (en) White light emitting lamp and white LED lighting apparatus including the same
US8710532B2 (en) White light emitting lamp and white LED lighting apparatus including the same
US7753553B2 (en) Illumination system comprising color deficiency compensating luminescent material
JP5390390B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いたledランプ
JP5330263B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
JP2008517091A (ja) 蛍光体及びその蛍光体を利用した発光素子{Phosphorandlightemittingdeviceusingthesame}
KR20130038340A (ko) 발광 물질 및 이러한 발광 물질을 갖는 광원
CN107636113B (zh) 荧光体及其制造方法、以及led灯
CN102916113B (zh) 荧光粉组成及使用该荧光粉组成的白色发光装置
AU2015284080B2 (en) Oxyfluoride phosphor compositions and lighting apparatus thereof
JP6139334B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びにその蛍光体を用いたledランプ
AU2015284531B2 (en) Phosphor compositions and lighting apparatus thereof
CN100490192C (zh) 发光二极管

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250