JP5389912B2 - ω−アミノ−アルカン酸またはこのエステルを天然脂肪酸から合成する方法 - Google Patents

ω−アミノ−アルカン酸またはこのエステルを天然脂肪酸から合成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5389912B2
JP5389912B2 JP2011517213A JP2011517213A JP5389912B2 JP 5389912 B2 JP5389912 B2 JP 5389912B2 JP 2011517213 A JP2011517213 A JP 2011517213A JP 2011517213 A JP2011517213 A JP 2011517213A JP 5389912 B2 JP5389912 B2 JP 5389912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cooh
fatty acids
fermentation
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011517213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527324A (ja
Inventor
デユボワ,ジヤン−リユツク
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2011527324A publication Critical patent/JP2011527324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389912B2 publication Critical patent/JP5389912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、超分子材料の新規合成方法に関し、これより得られた材料およびこの使用にも関する。
本発明は、ω−アミノアルカン酸、またはこのエステルを、モノ不飽和天然脂肪酸から合成する方法であって、元の脂肪酸に対応する不飽和二酸を形成する少なくとも1つのステップを含む方法に関する。
ポリアミド産業では、アミド官能基−CO−NH−を分離するメチレン鎖(−CHの長さによって特徴付けられる、通常ナイロンと呼ばれる、長鎖ω−アミノ酸類からなるモノマーの範囲全体が使用される。例えば以下のものが公知である:ナイロン−6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン7、ナイロン8、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン13など。これらのナイロンポリマーは、単純化のためにPA(ポリアミド)に、分子の炭素原子数を組み合わせて呼ばれることが多く:例えばナイロン8=PA 8となる。
これらのモノマーは、例えば、特に、出発物質としてCからCオレフィン類、シクロアルカン類、またはベンゼンが使用されるが、ヒマシ油(ナイロン11)、エルカ油(erucic oil)またはレスクエロール油(lesquerolic oil)(ナイロン13)なども使用されて化学合成によって製造される。
環境問題における変化が現在エネルギーおよび化学分野において生じており、再生可能資源が起源の天然出発物質が開発されることが好ましい。この理由のため、産業的観点から、これらのモノマーの製造の出発物質として脂肪酸類/エステル類を使用する方法を開発するための研究がいくつか再開されている。
この種の方法は、産業的には数種類の例を有するのみである。出発物質として脂肪酸を使用する工業的方法の希有な例の1つは、ヒマシ油から抽出したリシノール酸からの11−アミノウンデカン酸の製造であり、これはリルサン(Rilsan)11(登録商標)の合成の基礎となっている。A.Chauvelらによる「Les Procedes de Petrochimie」(石油化学プロセス),Editions TECHNIP(1986)より出版されている書籍の記載されている。11−アミノウンデカン酸は数回のステップによって得られる。第1のステップは塩基性媒体中のヒマシ油のメタノリシスからなり、これよりリシノール酸メチルが生成され、次に熱分解が行われ、一方ではヘプタンアルデヒド、他方ではウンデシレン酸メチルが得られる。後者は加水分解によって酸形態に変換される。次に形成された酸は、臭化水素処理が行われてω−ブロモ酸が得られ、これはアミノ化によって11−アミノウンデカン酸に変換される。
ナイロン9に対応する9−アミノノナン酸または9−アミノアゼライン酸を天然起源のオレイン酸から合成するために多くの研究が行われている。
書籍の「n−Nylons,Their Synthesis,Structure and Properties」−1977,Ed.J.Wiley and Sonsに言及することができ、この第2.9章(381から389ページ)が9−ナイロンに当てられている。この論文には、主題に対して行われる調製および研究がまとめられている。この書籍の384ページには、出発物質としてダイズ油に由来するオレイン酸を使用して日本で開発された明らかに工業的な方法が言及されている。対応する説明として書籍のA.Ravve「Organic Chemistry of Macromolecules」(1967),Marcel Dekker,Inc.を参照することができ、このセクション15がポリアミド類に当てられており、この279ページには、このような方法が存在することに言及されている。
主題に対する従来技術に関して包括的にするために、1962から1975年の間のE.H.Prydeらによって刊行された多数の論文のJournal of the American Oil Chemists’Society,「Aldehydic Materials by the Ozonization of Vegetable Oils」Vol.39 pages 496−500、「Pilot Run,Plant Design and Cost Analysis for Reductive Ozonolysis of Methyl Soyate」Vol.49 pages 643−648、および「Nylon−9 from Unsaturated Fatty Derivatives:Preparation and Characterization」Vol.52 pages 473−477に言及すべきである。これらの論文は、実質的に、不飽和脂肪酸の還元的オゾン分解の反応に当てられている。具体的には、Ullmann encyclopedia,5th edition,Vol.A8,pages 523 to 539に記載されているように周知のように、二酸類の合成は、不飽和脂肪酸の酸化的分解によって行うことができるため、反応を妨害し、ω−アミノ酸の前駆体であるアルデヒド−酸CHO−R−COOHを得るためにより穏やかな条件下で酸化反応を行うことが重要である。
A.Chauvelら「Les Procedes de Petrochimie」(石油化学プロセス),Editions TECHNIP(1986)より出版 「n−Nylons,Their Synthesis,Structure and Properties」−1977,Ed.J.Wiley and Sons A.Ravve「Organic Chemistry of Macromolecules」(1967),Marcel Dekker,Inc. Journal of the American Oil Chemists’Society,「Aldehydic Materials by the Ozonization of Vegetable Oils」Vol.39 pages 496−500 Journal of the American Oil Chemists’Society,「Pilot Run,Plant Design and Cost Analysis for Reductive Ozonolysis of Methyl Soyate」Vol.49 pages 643−648 Journal of the American Oil Chemists’Society,「Nylon−9 from Unsaturated Fatty Derivatives:Preparation and Characterization」Vol.52 pages 473−477 Ullmann encyclopedia,5th edition,Vol.A8,pages 523 to 539
本発明は、再生可能資源に由来する天然脂肪酸から長鎖ω−アミノ酸を合成するための新規経路を提案することが目的である。
提案する解決法は、天然長鎖モノ不飽和脂肪酸からなる出発物質から開始することによる作業にある。用語「天然脂肪酸」は、植物または動物環境、例えば藻類、より一般的には植物界に由来し、従って再生可能である酸を意味することを意図している。この酸は、1分子当たり少なくとも10個、好ましくは少なくとも14個の炭素原子、およびオレフィン系不飽和を含有する。
このような酸の例としては、オブツシル(4−デセン)酸、カプロレイン(9−デセン)酸、ラウロレイン(5−ドデセン)酸、リンデル(4−ドデセン)酸、ミリストレイン(cis−9−テトラドデセン)酸、フィセテリン(cis−5−テトラドデセン)酸、ツズ(cis−4−テトラドデセン)酸、パルミトレイン(cis−9−ヘキサデセン)酸、C18酸類のオレイン(cis−9−オクタデセン)酸、エライジン(trans−9−オクタデセン)酸、ペテロセレン(petroselenic)(cis−6−オクタデセン)酸、およびバクセン(cis−11−オクタデセン)酸、C20酸類のガドレイン(cis−9−エイコセン)酸およびゴンド(cis−11−エイコセン)酸、C22酸類のセトレイン(cis−11−ドコセン)酸およびエルカ(cis−13−ドコセン)酸、ならびにC24酸のネルボン(cis−15−テトラコセン)酸を挙げることができる。
天然モノ不飽和脂肪酸の一覧をこれらの主要な性質とともに以下の表1に示している。
Figure 0005389912
本発明の主題は、ω−アミノアルカン酸、またはこのエステルを、モノ不飽和天然脂肪酸から合成する方法であって、第1ステップにおいて、以下の一般式R−(CH−CH=CH−(CH−COOH(式中、RはHまたはCHのいずれかであり、mは0から11の間の値を有する指数であり、pは2から13の間の値を有する指数である。)を有するモノ不飽和天然脂肪酸を、ホモメタセシス反応または発酵のいずれかによって不飽和α−ω−二酸またはジエステルに変換し、次に第2ステップにおいて、形成された不飽和α−ω−二酸またはジエステルに対して酸化的開裂反応を行って、一般式CHO−(CH−COOH(式中、nはmおよび/またはpに等しい。)の1種類のα−ω−アルデヒド−酸もしくはエステル、または2種類の異なるα−ω−アルデヒド−酸もしくはエステル(不飽和α−ω−二酸またはジエステルが対称であるかどうかに依存する。)を形成し、次に最後に、得られた生成物を、還元的アミノ化によって式NH−(CHn+1−COOHのω−アミノ酸に変換することを特徴とする方法である。
第1ステップがホモメタセシスによって行われる場合、この反応は以下の通りであり:
2CH−(CH−CH=CH−(CH−COOH←→
COOH−(CH−CH=CH−(CH2)−COOH+CH−(CH−CH=CH−(CH−CH
抽出、結晶化、沈殿による分離、または場合により減圧蒸留によって、二酸をオレフィンから分離した後、第2ステップを行う。
第1ステップが発酵によって行われる場合、酸が二酸:COOH−(CH−CH=CH−(CH−COOHに変換され、発酵媒体から抽出した後に第2ステップが行われる。発酵の場合には、二酸が実際に得られるが、他方で、出発生成物によりホモメタセシス経路によって二酸またはジエステルを得ることが可能である。
本発明の方法の第1ステップで使用できるメタセシス反応は、これらの工業的応用が比較的限定されているが、ずっと以前より公知である。脂肪酸(エステル)の変換におけるこれらの使用に関しては、J.C.Molによる論文「Catalytic metathesis of unsaturated fatty acid esters and oil」,Topics in Catalysis Vol.27,Nos.1−4,February 2004において出版(Plenum Publishing Corporation)を参照することができる。
メタセシス反応の触媒作用は、非常に多数の研究および高次触媒系の開発のテーマとなっている。例えば、Schrockら(J.Am.Chem.Soc.108(1986)2771)またはBassetら(Angew.Chem.,Ed.Engl.31(1992)628)によって開発されたタングステン錯体を挙げることができる。より最近では「グラブス」(Grubbs)触媒が出現しており(Grubbsら,Angew.Chem.,Ed.Engl.34(1995)2039およびOrganic Lett.1(1999)953)、これらの触媒はルテニウム−ベンジリデン錯体である。これは均一系触媒作用である。アルミナまたはシリカ上に堆積させたレニウム、モリブデン、およびタングステンなどの金属を主成分とする不均一系触媒も開発されている。最後に、固定化された触媒、即ち活性成分が均一系触媒、特にルテニウム−カルベン錯体の活性成分であるが、不活性支持体上に固定化されている触媒を調製するための研究が行われている。これらの研究の目的は、反応物間で互いに進行する寄生反応に関する反応の選択性のより十分な理解を得ることである。これらは触媒の構造に関係するだけでなく、導入され得る反応媒体および添加剤の影響にも関係がある。
本発明の方法では、あらゆる活性および選択的メタセシス触媒を使用することができる。しかしルテニウム系触媒が好ましくは使用される。
第1ステップのメタセシス反応は、20から100℃の間の温度および1から5barの間の圧力で行われる。
第1ステップが発酵によって行われる場合、細菌、真菌、または酵母などの微生物が使用され、これによって供給材料の脂肪酸またはエステルの酸化が可能になる。供給材料を酸化して、酸−COOHまたはエステル−COORの種類の三価の官能基を形成することができるオキシゲナーゼ型酵素を含有する微生物を使用することが好ましい。
この発酵は、例えば、刊行物のApplied and Environmental Microbiology,Oct.2003,pp.5992−5999中で公開されたW.H.Eschenfeldtら,「Transformation of fatty Acids Catalyzed by Cytochrome P450 Monooxygenase Enzymes of Candida tropicalis」、ならびに特許のFR2,445,374、US4,474,882、US3,823,070、US3,912,586、US6,660,505、US6,569,670、およびUS5,254,466に記載されているように、チトクロムP450モノオキシゲナーゼ酵素を含有するカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)の菌株の存在下で行うことができる。
本発明の方法の第2ステップは二酸の二重結合の酸化的開裂からなる。
二重結合の2つの炭素上にアルデヒド官能基が形成される、二重結合の酸化的開裂の反応も、これ自体は公知である。これは、濃縮形態で加熱を使用するKMnOなどの強い酸化剤によって行うことができ、このことはL.G.Wade Jr.による「Organic Chemistry」,5th Edition、Chapter 8,Reactions of Alkenesに記載されている。酸化的開裂は、特許のGB743491に記載されるように過酸化水素水溶液を使用して行うことができる。F.DrawertらによるChem.Mikrobiol.Technol.Lebensm.1,158−159(1972)における論文には、ヒマワリ油に放射線照射する別の経路が記載されている。さらに、G.S.Zhangらによる論文Chinese Chemical Letters,Vol.5,No.2,pp.105−108,1994には、オレイン酸に対応するジオールから出発して酸化的開裂を行うことが可能なことが示されている(表中の項目29参照)。この酸化的開裂はクロロクロム酸アンモニウムを酸化剤として使用して行われる。ジオール自体は、オレイン酸をエポキシ化した後、エポキシ架橋を加水分解することによって得られる。この反応は、過酸化水素水溶液、さらに特にオゾンなどの他の酸化剤によって行うことができる。
しかし、前述したように、不飽和酸の酸化は二酸の生成の周知の合成経路であるため、酸化反応が完了するのを回避する必要がある。従って、作業条件は、アルデヒド官能基において反応が停止するように計画すべきである。これが、従来技術に記載される研究において、非常に一般的にはオゾン分解によって得られる酸化生成物の還元、多くの場合は水素化を、酸化反応と組み合わせることに集中していることの理由である。従って水素の存在下での触媒の併用、および/または穏やかな還元剤の存在下での作業によってプロセスをより十分に制御するために、酸化条件はより穏やかにすべきである。これは還元的オゾン分解として公知の反応である。
オゾン分解反応は、オゾニドの形成により注目されている「クリーゲー」(Criegee)反応機構(前述の論文「Aldehydic Materials by the Ozonization of Vegetable Oils」Vol.39 pages 496−500参照)を明らかにすることが可能となった多数の研究のテーマとなっていた。
還元的オゾン分解の第1の段階は、種々の溶媒媒体中で行うことができる。この段階が水相中で行われる場合、不飽和脂肪酸は油中水エマルジョンの形態で存在する。この段階はアルコールの種類のメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メトキシエタノール、シクロヘキサノール、またはベンジルアルコール溶媒中で行うことができ;オゾン分解が脂肪酸エステルに対して行われる場合、この脂肪酸エステルに対応するアルコールR−OHを使用すると好都合となる。溶媒媒体としてのDMSOの使用はChris Schwartz、Joseph Raible、Kyle Mott、およびPatrick H.DussaultによるTetrahedron 62(2006)、pp.10747−10752でも提案されている。アルコール溶媒媒体、有機酸、一般には酢酸と併用するのが一般的であり、アルコールとの等モル混合物の形態で一般に存在する。
還元的オゾン分解の第2の段階は、オゾニドの還元からなり、この還元は、酢酸中の亜鉛の使用、水素化触媒(例えばPd)の存在下での水素化、例えば硫化ジメチル(DMS)などの還元剤の使用によって行うことができる。
このステップの好ましい変形の実施形態は、粉末形態の亜鉛金属、または好ましくは硫化ジメチル(DMS:CH−S−CH)の存在下で行うことができる還元的オゾン分解であり;この理由は、還元的オゾン分解中にこのDMSがDMSOに変換され、DMSO は当産業において広く使用される溶媒であるためである。
最後に、アルデヒド官能基から第1級アミンを得る還元的アミノ化は当業者には周知である。9−アミノノナン酸を形成するための、得られた9−オキソノナン酸の還元的アミノ化は、多くの触媒的または酵素的方法、例えば特許出願US5,973,208に記載の方法により行うことができる。
二つの変形における本発明の方法の反応機構は以下のようにまとめることができる:
−第1ステップ:ホモメタセシス:脂肪二酸の形成
2CH−(CH−CH=CH−(CH−COOH←→
COOH−(CH−CH=CH−(CH−COOH+CH−(CH−CH=CH−(CH−CH場合によりオレフィン除去の後にエステル化が行われる。
−第2ステップ:オレフィン除去後:酸化的開裂(還元的オゾン分解)
COOH−(CH−CH=CH−(CH−COOH(酸化剤,H )→2CHO−(CH−COOH+H
反応3中のH は、酸化のカップリングの後で還元されることを表している。
−第3ステップ:還元的アミノ化
2CHO−(CH−COOH +(NH,H)→2NH−(CHp+1−COOH+2H
発酵の場合は、
−第1ステップ:発酵:脂肪二酸の形成
CH−(CH−CH=CH−(CH−COOH→COOH−(CH−CH=CH−(CH−COOH場合により後にエステル化が行われる
−第2ステップ:二酸の抽出後:酸化的開裂(還元的オゾン分解)
COOH−(CH−CH=CH−(CH−COOH(酸化剤,H )→
−CHO−(CH−COOH+CHO−(CH−COOH+H
−第3ステップ:還元的アミノ化
CHO−(CH−COOH+CHO−(CH−COOH+(NH,H)→
NH−(CHm+1−COOH+NH−(CHp+1−COOH+2H
発酵、またはホモメタセシス/オレフィン除去の第1ステップの後にエステル化が行われ、次に酸化的開裂および還元的アミノ化ステップが行われる場合、エステルアミンが得られ、このエステルアミンは蒸留して直接重合することができ(メタノールが生成される。)または加水分解してアミノ酸にした後に重合させることもできる。
従って、表1中に記載の種々の脂肪酸にこれらの反応機構を適用することで、以下の生成物を生成することができる。
PA 9は、カプロレイン酸のホモメタセシス経路によって得られる。
ラウロレイン酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 5が得られ、発酵経路によって、PA 5およびPA 7の混合物が得られ、この混合物は重合用途に特に好都合な性質を示さない。
リンデル酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 4が得られ、発酵経路によって、ほとんど関心が持たれないPA 4およびPA 8の混合物が得られる。
ミリストレイン酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 9が得られ、発酵経路によってPA 9およびPA 5の混合物が得られる。
フィシテリン酸(physiteric acid)からは、ホモメタセシス経路によってPA 5が得られ、発酵経路によってPA 5およびPA 9の混合物が得られる。
ツズ酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 4が得られ、発酵経路によってPA 4およびPA 10の混合物が得られる。
パルミトレイン酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 9が得られ、発酵経路によってPA 9およびPA 7の混合物が得られる。
ペテロセレン酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 6が得られ、発酵経路によってPA 6およびPA 12の混合物が得られる。
オレイン酸からは、どちらの経路でもPA 9が得られ、得ることが可能な唯一の生成物であるため収量が2倍になる。
バクセン酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 11が得られ、発酵経路によってPA 11およびPA 7の混合物が得られる。
ガドレイン酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 9が得られ、発酵経路によってPA 9およびPA 11の混合物が得られる。
ゴンド酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 11が得られ、発酵経路によってPA 9およびPA 11の混合物が得られる。
セトレイン酸からは、どちらの経路でもPA 11が2倍の収量で得られる。
エルカ酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 13が得られ、発酵経路によってPA 13およびPA 9の混合物が得られる。
ネルボン酸からは、ホモメタセシス経路によってPA 15が得られ、発酵経路によってPA 15およびPA 9の混合物が得られる。
以上のように、対称不飽和脂肪酸(m=p)である特定の天然脂肪酸に本発明の方法を使用すると、ちょうど1分子の脂肪酸を使用して2分子のω−アミノ酸が得られるので、非常に優れた性能レベルおよび収量を得ることができる。これらの酸は、C18オレイン酸から誘導される9−アミノノナン酸(PA 9)、およびセトレイン酸から誘導される11−アミノウンデカン酸(PA 11)であり、これらのアミノ酸は特に好都合な重合モノマーとなる。
当然ながら、技術的な性能レベルとともに経済的な基準も主要な役割を果たす。
これらの酸の一部は広く入手可能であり、このことは、産業化が可能なモノマーを得ることが可能となった時点で優れた利点となる。
これらの酸の中で、カプロレイン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、およびオレイン酸を挙げることができ、これらすべてからPA 9が得られる。
これも観察できるように、発酵の変形の形態で行われる本発明の方法によって、ある種の他の天然脂肪酸を使用して、類似および/または相補的な構造を有するω−アミノ酸の混合物を得ることができ、これらの混合物は重合可能であり、同時に、純粋なモノマーが得られる場合と同様の性能レベルが得られる。
この点に関して:
PA 5およびPA 9の混合物が得られるミリストレイン酸、
PA 7およびPA 9の混合物が得られるパルミトレイン酸、
PA 7およびPA 11の混合物が得られるバクセン酸、
PA 9およびPA 11の混合物が得られるガドレイン酸、
PA 9およびPA 11の混合物が得られるゴンドレイン酸(gondoleic acid)、および
PA 9およびPA 13の混合物が得られるエルカ酸を挙げることができる。
以下の実施例によって本発明の方法を説明する。
オレイン酸に適用される発酵経路
第1ステップ
この実施例では、少なくとも1種類のオキシゲナーゼ酵素を含有する酵母を使用する。この酵母は、ソルビトール、微量元素、尿素、およびオレイン酸を含有する脱イオン水の培地中pH=7で培養する。次にこの混合物を120℃で15分間滅菌する。次にこの培地に酵母菌株を接種する。培地を30℃で維持する。pH7.0から7.5に培地を維持するために水酸化ナトリウム水溶液を連続的に加える。48時間の培養後、ジエチルエーテルで抽出することによって不飽和二酸を回収する。溶媒を蒸発によって除去した後、結晶を回収し、前記結晶は再結晶後に69℃の融点を有し、即ち9−オクタデセン二酸に関して記載される値に等しい。
第2ステップ
第1ステップの9−オクタデセン二酸を、オゾンで飽和させたペンタン中に溶解させ、還元的オゾン分解を行う。この例では、実施例1で得られたC18二酸の還元的オゾン分解による酸化的開裂を示す。
オレイン酸:9−オクタデセン酸1,18−ジメチルのジエステル1mgを、オゾンで飽和させた2mlのペンタン中に溶解させ、−70℃まで予備冷却する。窒素気流下でペンタンを蒸発させて除去し、得られたオゾニドに1mlのDMSを加える。30分後、窒素気流下で過剰のDMSを蒸発させて除去する。生成物を少量のエーテル中に溶解させ、分析を行う。
9−オキソノナン酸メチルエステルの収率は82mol%である。
第3ステップ
第2ステップで得られる化合物の式CHO−(CH−COOHの9−オキソノナン酸に対して、以下の条件下で還元的アミノ化を行う。
50gのアルデヒドエステル、50mlの液体アンモニア、125mlのアルコール、および6gのラネーニッケルを500mlステンレス鋼オートクレーブ中に入れる。
水素を100から150気圧の圧力で導入し、オートクレーブを100から110℃で4時間加熱する。冷却後、水素およびアンモニアを除去し、内容物をサイホンで取り出し、オートクレーブをアルコールですすぐ。オートクレーブ内容物と洗浄のアルコールとを1つにまとめ、ブフナー(Buchner)漏斗上で濾過乾燥し、窒素の存在下で減圧蒸留装置中に入れる。水ポンプ、続いてベーンポンプを使用してアルコールおよびアンモニアを除去する。着色している粗アミノエステルを滴下漏斗中に入れ、これを見ながら上記装置中で蒸溜する。
蒸留したアミノエステル(38g)をわずかに冷却する。収率は76mol%である。
このアミノエステルは、場合により、生成したメタノールを回収するために減圧下で加熱することによって、直接重合してポリアミド−9を得ることができる。
アミノ酸を重合させることも可能である。このために、アミノエステルを加水分解する。28gのアルデヒドエステルから得られた9−アミノノナン酸メチルを滴下漏斗に入れ、長い蒸留カラムが取り付けられ1リットルの沸騰水が入れられた2リットル3口丸底フラスコ中に滴下する。形成されるメタノールが蒸留されるように還流を制御し、これによって反応の監視が可能となり;メチルエステルの場合で加水分解は4から5時間続く。反応終了後、熱時濾過を行い、水を蒸発させて除去する。デシケーター中での乾燥が困難な生成物が得られる。しかし、未乾燥の生成物をアセトンで洗浄し、デシケーター中で乾燥させると、20gの無色粗アミノ酸が回収される。
オレイン酸に適用されるホモメタセシス経路
第1ステップ
この実施例は、オレイン酸のホモメタセシスの(任意選択の)第2ステップによって、式COOH−(CH−CH=CH−(CH−COOHの二酸を得ることを示す。
この第2ステップでは、Chen−Xi Baiらによる刊行物のTetrahedron Letters,46(2005)7225−7228に記載のビスピリジンルテニウム錯体触媒(8)を使用する。反応はトルエン中、50℃の温度で12時間、100kPaの圧力で行い、反応中に形成されるエチレンを抜き取りながら行う。9−オクタデセン二酸の収率は85mol%である。
この生成物に対して、前述の第2ステップおよび第3ステップの処理を行うことで、11−アミノウンデカン酸が得られる。

Claims (9)

  1. ω−アミノアルカン酸またはこのエステルを、モノ不飽和天然脂肪酸から合成する方法であって、第1ステップにおいて、以下の一般式R−(CH−CH=CH−(CH−COOH(式中、RはHまたはCHのいずれかであり、mは0から11の間の値を有する指数であり、pは2から13の間の値を有する指数である。)を有するモノ不飽和天然脂肪酸を、ホモメタセシス反応または発酵のいずれかによって不飽和α−ω−二酸またはジエステルに変換し、次に第2ステップにおいて、形成された不飽和α−ω−二酸またはジエステルに対して酸化的開裂反応を行って、一般式CHO−(CH−COOH(式中、nはmおよび/またはpに等しい。)の1種類のα−ω−アルデヒド−酸もしくはエステル、または2種類の異なるα−ω−アルデヒド−酸もしくはエステルを形成し、次に最後に、得られた生成物を、還元的アミノ化によって式NH−(CHn+1−COOHのω−アミノ酸に変換することを特徴とする方法。
  2. 第1ステップで得られる二酸に対して、溶媒媒体中、還元条件においてオゾン分解を行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 水素と亜鉛金属との併用によって還元条件を提供することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 硫化ジメチルによって還元条件を提供することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 脂肪酸のホモメタセシスによって第1ステップを行うことを特徴とする、請求項1から4の一項に記載の方法。
  6. 20から100℃の間の温度および1から5barの間の圧力において、ルテニウム系触媒の存在下でメタセシス反応を行うことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 脂肪酸の発酵によって第1ステップを行うことを特徴とする、請求項1から4の一項に記載の方法。
  8. 供給材料を酸化して酸−COOHまたはエステル−COOR型(式中、RはHまたはCH のいずれかである。)の三価の官能基を形成することができるオキシゲナーゼ型酵素を含有する細菌、真菌または酵母の存在下で発酵を行うことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 第1ステップの終了時に得られた二酸をエステル化することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2011517213A 2008-07-10 2009-07-09 ω−アミノ−アルカン酸またはこのエステルを天然脂肪酸から合成する方法 Expired - Fee Related JP5389912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0854709 2008-07-10
FR0854709A FR2933696B1 (fr) 2008-07-10 2008-07-10 Procede de synthese d'acides omega-amino-alcanoiques ou de leurs esters a partir d'acides gras naturels.
PCT/FR2009/051369 WO2010004219A2 (fr) 2008-07-10 2009-07-09 Procede de synthese d'acides omega-amino-alcanoïques ou de leurs esters a partir d'acides gras naturels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527324A JP2011527324A (ja) 2011-10-27
JP5389912B2 true JP5389912B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40328302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517213A Expired - Fee Related JP5389912B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-09 ω−アミノ−アルカン酸またはこのエステルを天然脂肪酸から合成する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8377661B2 (ja)
EP (1) EP2307352B1 (ja)
JP (1) JP5389912B2 (ja)
CN (1) CN102089271B (ja)
BR (1) BRPI0914757B1 (ja)
ES (1) ES2394263T3 (ja)
FR (1) FR2933696B1 (ja)
PL (1) PL2307352T3 (ja)
WO (1) WO2010004219A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010026196A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Evonik Degussa Gmbh Synthese von omega-Aminocarbonsäuren und deren Estern aus ungesättigten Fettsäurederivaten
FR2978147B1 (fr) * 2011-07-19 2015-01-09 Arkema France Procede de synthese d'acides omega-fonctionnalises a partir d'acides ou esters gras hydroxyles
DE102011083285A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Ozonolyse von ungesättigten Fettsäuren und Derivaten davon
JP2015515512A (ja) * 2012-03-13 2015-05-28 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル ナイロンポリマーおよびその製造方法
FR3001964B1 (fr) 2013-02-08 2015-02-20 Arkema France Synthese de compose insature ramifie par metathese croisee
IT202100022328A1 (it) 2021-08-25 2023-02-25 Versalis Spa Metodo per la preparazione di acidi ω-ammino-carbossilici e loro derivati.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB743491A (en) 1953-02-23 1956-01-18 Courtaulds Ltd Improvements in and relating to the production of omega-amino nonanoic acid
US3823070A (en) * 1971-12-23 1974-07-09 Hasegawa T Co Ltd Process for producing a straight chain dicarboxylic acid,an omega-hydroxy fatty acid,and an omega-1-keto fatty acid
JPS5543759B2 (ja) * 1972-06-28 1980-11-07
JPS5592691A (en) 1978-12-28 1980-07-14 Baiorisaac Center:Kk Purification of dicarboxylic acid produced by fermentation
JPS56104847A (en) * 1980-01-28 1981-08-20 Takasago Corp Preparation of 9-octadecenedioic diester
JPS5765194A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Daicel Chem Ind Ltd Microbial preparation of unsaturated dicarboxylic acid
JPS62298552A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Mitsui Toatsu Chem Inc グリオキシル酸の製造方法
JPH0694442B2 (ja) * 1986-09-29 1994-11-24 長谷川香料株式会社 〔2s*,3r*〕−2−(2z−ペンテニル)−3−アルコキシカルボニルメチル−シクロペンタノンの製法
US5254466A (en) * 1989-11-06 1993-10-19 Henkel Research Corporation Site-specific modification of the candida tropicals genome
WO1996022960A1 (de) * 1995-01-23 1996-08-01 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 2,2-dihydroxyessigsäurementhylester
US6569670B2 (en) * 1999-09-30 2003-05-27 Cognis Corporation Fermentation process
US6660505B2 (en) * 2000-06-22 2003-12-09 Cognis Corporation Isolation of carboxylic acids from fermentation broth
MXPA04010803A (es) * 2002-04-29 2005-03-07 Dow Global Technologies Inc Procesos quimicos integrados para la utilizacion industrial de aceites de semilla.
JP2004285001A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd 含酸素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110104764A1 (en) 2011-05-05
BRPI0914757A2 (pt) 2015-10-20
FR2933696B1 (fr) 2010-08-20
US8377661B2 (en) 2013-02-19
WO2010004219A3 (fr) 2010-03-25
JP2011527324A (ja) 2011-10-27
CN102089271A (zh) 2011-06-08
FR2933696A1 (fr) 2010-01-15
EP2307352B1 (fr) 2012-09-19
WO2010004219A2 (fr) 2010-01-14
PL2307352T3 (pl) 2013-02-28
ES2394263T3 (es) 2013-01-30
EP2307352A2 (fr) 2011-04-13
CN102089271B (zh) 2014-04-23
BRPI0914757B1 (pt) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389943B2 (ja) モノ不飽和脂肪酸またはエステルを出発物質とするオメガアミノ酸またはエステルの合成方法
KR101331741B1 (ko) 단일불포화 지방산 또는 에스테르로부터의 오메가-아미노산 또는 에스테르의 합성 방법
JP5389912B2 (ja) ω−アミノ−アルカン酸またはこのエステルを天然脂肪酸から合成する方法
EP2785682B1 (fr) Procede de preparation d'aminoacide comprenant une etape d'hydroformylation d'un nitrile gras insature
EP2953923B1 (fr) Synthese conjuguee d'un nitrile- ester/acide et d'un diester/diacide
JP5927206B2 (ja) ニトリル−脂肪酸化合物の製造方法
FR2921362A1 (fr) Procede de synthese d'acides gras omega-insatures
EP3004045A1 (fr) Procede d'hydroformylation et d'isomerisation controlees d'un nitrile/ester/acide gras omega-insature
FR2922208A1 (fr) Procede de synthese d'un compose hydrocarbone alpha-omega-difonctionnel symetrique a partir d'un aldehyde omega-octenoique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees