JP5388611B2 - 撮像装置およびその制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5388611B2
JP5388611B2 JP2009022959A JP2009022959A JP5388611B2 JP 5388611 B2 JP5388611 B2 JP 5388611B2 JP 2009022959 A JP2009022959 A JP 2009022959A JP 2009022959 A JP2009022959 A JP 2009022959A JP 5388611 B2 JP5388611 B2 JP 5388611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification data
subject
image
display
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009022959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183187A5 (ja
JP2010183187A (ja
Inventor
肇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009022959A priority Critical patent/JP5388611B2/ja
Priority to US12/693,546 priority patent/US8237838B2/en
Publication of JP2010183187A publication Critical patent/JP2010183187A/ja
Publication of JP2010183187A5 publication Critical patent/JP2010183187A5/ja
Priority to US13/544,075 priority patent/US8605190B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5388611B2 publication Critical patent/JP5388611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1176Recognition of faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7232Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period

Description

本発明は、他機との通信機能および被写体認識機能を備えた撮像装置に関する。
従来から、人物を被写体として撮影した撮影画像から人物の顔の特徴点を抽出したデータと、予め登録されている人物に関する顔認識データと上記の特徴点との一致度に基づいて顔認識を行う技術が記載されている(特許文献1参照)。
また、大量の撮影画像から所望の画像データを探し出すために顔認識データを用いる技術が記載されている(特許文献2参照)。
また、顔認識データを用いて被写体ごとの撮影枚数を管理する技術が記載されている(特許文献3参照)。
特開平6−259534号公報 特開2007−259415号公報 特開2007−020104号公報
ところで、パーティー会場や学校行事などのイベントにおいては、被写体としてイベントの参加者や関係者を漏れなく、かつまんべんなく撮影するといった要望がある。そのため、ユーザは、誰をどれだけ撮影したか、誰が撮影されていないかといったことを考慮しながら撮影を行う。しかしながら、実際には人物が多ければ全ての被写体に対して撮影したか否かを把握することが難しくなる。
上記特許文献3では、撮影枚数を表示することでユーザに撮影状況を報知する。しかしながら、上記イベントなどでは、複数のユーザが分担して、参加者を撮影したり、一人のユーザであっても複数の撮影機器を用いて撮影を行うことが普通である。このため、撮影機器ごとの被写体の撮影枚数しか把握することがでず、撮影枚数が増えたり、偏った撮影となってしまう。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、写体の特徴を識別するための識別データを前記画像データから取得する取得手段と、前記画像データを表示する表示手段と、他の撮像装置で撮影された被写体の特徴を識別するための識別データを前記他の撮像装置から受信する通信手段と、前記取得手段により取得された識別データおよび前記通信手段により受信された識別データを、識別される被写体を特定するためのIDと共に記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記記憶手段により予め前記記憶媒体に記憶されている識別データと、前記取得手段により取得された識別データとに基づき、前記取得手段により取得された識別データに対応するIDによって特定される被写体の撮影状況を判定する第1の判定手段と、前記記憶手段により予め前記記憶媒体に記憶されている識別データと、前記通信手段により受信された識別データに基づき、前記通信手段により受信された識別データに対応するIDによって特定される被写体の撮影状況を判定する第2の判定手段と、を有し、前記表示手段は、前記第1の判定手段および前記第2の判定手段により判定された被写体の撮影状況を識別可能に表示することを特徴とする
本発明によれば、複数の撮影機器を用いて撮影を行う際に、被写体ごとの撮影状況をユーザが容易に把握することができる。
本発明に係る第1の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における撮影処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における識別データの登録処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるファイル管理テーブルの内容を例示する図である。 第1の実施形態における人物ID管理テーブルの内容を例示する図である。 第1の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるに再生画面を例示する図である。 第1の実施形態における登録人物の一覧表示例を示す図である。 第1の実施形態における再生一覧表示例を示す図である。 第2の実施形態におけるファインダ表示処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるファインダ表示画面を例示する図である。 第2の実施形態におけるファインダ表示画面の別の例を示す図である。 第3の実施形態における識別データの登録処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における人物ID管理テーブルの内容を例示する図である。 第3の実施形態における登録人物の一覧表示例を示す図である。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明に係る実施形態の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
100はデジタルカメラなどの撮像装置である。101は複数のレンズ群で構成される交換可能なレンズユニットである。レンズユニット101は、マイクロコンピュータ127と通信し、レンズユニット101内部のオートフォーカス(AF)制御回路101aを制御し、レンズユニット101内のフォーカシングレンズを変位させることにより焦点を合わせる。フォーカシングレンズの変位量は測距回路117の出力に基づき演算される。また、レンズユニット101内には絞り制御回路101bが設けられ、光学的な絞り値を変化させる。
102は撮影光路中に配置されたクイックリターンミラーであり、レンズユニット101からの被写体光をファインダ光学系(不図示)に導くミラーダウン位置と撮影光路外に退避するミラーアップ位置との間を移動制御される。103はシャッタである。104は防塵ガラスで覆われた光学フィルタである。105は、レンズユニット101を介して入射される被写体の光学像を電気信号に変換する撮像素子である。106は撮像素子105から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である。107は画像処理回路であり、A/D変換器106からのデジタル画像信号、あるいはメモリ制御回路111からの画像データに対して、画像データに付加されている処理データに基づき、所定の画素補間処理や現像処理などを行う。
108はタイミング発生回路であり、上記撮像素子105およびA/D変換器106に対してクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路108は、後述するメモリ制御回路111およびマイクロコンピュータ127により制御される。111はメモリ制御回路であり、A/D変換器106、画像処理回路107、タイミング発生回路108、画像表示メモリ112、メモリ113、圧縮伸長回路114を制御する。
A/D変換器106から出力されるデジタル画像信号は、画像処理回路107、メモリ制御回路111を介して、画像表示メモリ112あるいはメモリ113に書き込まれる。110はTFT LCD等からなる表示部であり、画像表示メモリ112に書き込まれた表示用の画像データは表示制御回路109により表示部110に表示される。
表示部110は、主に撮像装置の背面部分に配置されている。表示部110は、ユーザに対して操作を促すメニュー画面や画像ファイルの再生画像、また、撮像素子105から逐次出力される画像信号を画像処理回路107にて処理してスルー表示することで、電子ビューファインダとして機能することも可能である。したがって、ユーザは、表示部110にて被写体のフレーミングを確認しながら撮影を行うことが可能である。なお、逐次更新されるスルー画像データは、後述する顔認識部126にて被写体である人物の顔認識処理にも使用される。
113はメモリであり、撮影した非圧縮の画像データの一時格納するイメージバッファ領域となる。また、メモリ113は、画像処理回路107にて画像データを現像処理する際に使用する処理データや、AF(オートフォーカス)/AE(自動露出)/WB(ホワイトバランス)の演算結果を保持する。さらにメモリ113は、その他一時的に使用するデータを記憶するワークバッファとしての領域、圧縮伸長回路114て圧縮された圧縮画像データを格納するファイルバッファとしての領域等を含む。さらにメモリ113は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影の場合であっても、メモリ113に対して高速かつ大量の画像書き込みを行うことが可能となる。
114は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データをJPEGデータとして圧縮伸長する圧縮伸長回路であり、メモリ113に格納された画像データを読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理後のデータをメモリ113に書き込む。115はシャッタ103を制御するシャッタ制御回路である。116はクイックリターンミラー102を撮影光路内外に駆動制御するミラー制御回路である。117は測距制御回路であり、被写体との距離を測定し、その出力に応じてレンズユニット101のフォーカシングレンズを制御する。118は測光制御回路であり、被写体の輝度を測定し、その出力に応じて露出を制御する。
ここで、撮像装置100の操作部材について説明する。
120,121は、ユーザがマイクロコンピュータ127に対して各種の動作指示を行うための操作部材であり、各種ボタンスイッチやダイアル、タッチパネル等により構成される。
120はレリーズスイッチであり、レリーズボタンの半押し(SW1)でオンとなるスイッチを含み、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理等の撮影準備動作開始を指示する。さらにレリーズスイッチ120には、レリーズボタンの全押し(SW2)でオンとるスイッチを含み、撮像素子105から読み出した信号をA/D変換器106、メモリ制御回路111を介してメモリ113に画像データを書き込む撮像処理を行う。続いて、画像処理回路107が画像データに対して設定されているホワイトバランスモードに応じたホワイトバランス補正処理、現像処理を行い、メモリ113から現像された画像データを読み出し、圧縮伸長回路114で圧縮を行う。
続いて記録媒体200に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。121は、操作スイッチであり、不図示のメニューキー、セットキー、十字キー、再生キーの組み合わせで構成される。ユーザは、操作スイッチ121により、カメラの撮影条件や現像条件やなどの各種設定の変更の選択、画像ファイルの再生指示などの各種操作を表示部110に表示される画面を見ながら実行できる。
127は撮像装置100の全体を制御するマイクロコンピュータである。
119は不揮発性メモリであり、撮像処理を行うプログラム、画像処理を行うプログラム、作成された画像ファイルデータを記録媒体に記録するプログラムなどの各種プログラムが記録されている。さらにメモリ119には、上記各種プログラムのマルチタスク構成を実現し実行するOSなどの各種プログラム、および各種制御を行うための調整値などが記録されている。
マイクロコンピュータ127は顔認識部126を有し、記録媒体200に記録されている画像データや、表示モニタに表示されるスルー画像データから特徴領域を抽出して被写体である人物を識別するための識別データを生成する(識別データ生成手段)。撮影動作時に生成された識別データは、メモリ113や不揮発性メモリ119あるいは後述する記録媒体200に記憶する機能も有する。
次に、撮像装置100と接続される構成要素および付属部材について説明する。
122は電源制御回路であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。さらに、電池残量検出結果およびマイクロコンピュータ127の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
123はメモリカード等の記録媒体をコントロールする制御回路である。125はメモリカード等の記録媒体200と接続を行うコネクタである。124は無線、あるいは有線の通信手段を制御する通信制御回路であり、他の撮影機器や通信装置と通信を行うことが可能である。本実施形態の撮像装置は、他の撮影機器と無線LAN、赤外線通信、ブルートゥース等の無線通信で接続される。
200は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。ここでは、記録媒体200は半導体メモリで構成されたメモリカードとする。記録媒体200は、撮像装置100との接続を行うコネクタ201、撮像装置100とのインタフェースであり記録部203を制御する制御回路202、半導体メモリからなる記録部203を備える。なお、撮像装置100の筐体には、メモリカードなどの記録媒体200を挿入するためのスロットが設けられ、筐体内にカード全体が収容され、そのスロットを覆うための開閉可能な蓋が設けられている(不図示)。
他の撮像装置(以下、他機ともいう)と通信可能に接続された撮像装置100(以下、自機ともいう)は、他機で生成された人物を識別するための識別データを受信する機能を有する。また、他機も他機で撮像された画像データから特徴領域を抽出して被写体である人物を識別するための識別データを生成する機能を有する。他機から受信した識別データは、自機で生成した識別データと同様に顔認識部126にて人物を識別するための識別データとして利用される。また、他機から受信した識別データは、前述したように自機の識別データと同様に記録媒体200へ記録するようにしても良い。本実施形態では、他機から受信した識別データは自機で生成した識別データとともに記録媒体200に記録されるものとする。
なお、被写体の顔認識技術としては、様々な手法が公知となっている。例えば、画像データより顔領域を抽出し目、鼻、口、顔の輪郭といった物理的な形状の特徴点から求まる各パーツの大きさや相対的な位置関係などから解析される識別データを用いて、人物を特徴付けるといった手法がある。
本実施形態の顔認識部126では、画像処理回路107により処理される撮影画像、スルー画像などの画像データから人物を抽出して、上記手法を用いて目、鼻、口、顔の輪郭といった物理的な形状の特徴点を解析する。解析結果は、顔認識部126により、記録媒体200に記録されている識別データ(以下、自機登録識別データ)として、他機から受信した識別データ(他機登録識別データ)と、解析結果の人物とが合致するか否かを判定するために利用される。これにより、人物ごとの撮影状況を認識できる。
また、顔認識部126による解析結果に応じて、例えば表示部110による画像ファイルの再生時に人物に関する情報を重畳して表示するように撮像装置100を制御する。撮影時に解析した結果は新たな自機の識別データとして記録媒体200に記憶し、以後、自機識別データとして使用する。なお、この詳細については後述する。
以下の説明では、予め他機と通信可能なように構成され、顔認識部126により生成された識別データを使用する撮影モードが設定されているものとする。
<撮影処理>
図2に示すフローチャートを用いて撮像処理の詳細について説明する。
ユーザによりSW1が押下され撮影処理が指示されると、S201にて、測距回路117とAF制御回路101aとによりAF制御を行い、フォーカシングレンズを合焦位置に制御する。
S202では、測光制御回路118を用いて測光動作を行い、予め設定されている撮影モードに従い制御するシャッタ制御値と絞り値を決定する。これらの動作が終了すると、S203で、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)127はミラー制御回路116に指示して撮影光路外にクイックリターンミラー102を退避させる、いわゆるミラーアップをさせる。
次に、S204では、撮像素子105が電荷の蓄積を開始する。
次にS205では、マイコン127はシャッタ制御回路115に指示してシャッタ103を走行させ、露光が行われる(S206)。
次にS207では、マイコン127はシャッタ制御回路115に指示してシャッタ103を閉じ、S208で撮像素子105に蓄積を終了させる。
次のS209では、マイコン127は撮像素子105から画像信号を読み出し、A/D変換器106および画像処理回路107で処理した画像データをメモリ113に一時記憶する。撮像素子105から全ての画像信号の読み出しを完了すると、S210でクイックリターンミラー102を撮影光路に戻す、いわゆるミラーダウンをさせる。
S211では、マイコン127は撮像素子から読み出した画像信号に対して所定の現像処理を施して画像データを生成し、記録媒体200に画像ファイルとして記録して撮影処理を終了する。
なお、本実施形態の撮像装置では、表示部110を電子ビューファインダとして使用できる。操作スイッチ121にて表示部110を電子ビューファインダとして使用するモードに設定されている場合は、マイコン127はミラー制御回路116に指示してミラーアップ状態を維持する。さらにマイコン127はシャッタ制御回路115に指示し、シャッタ103を開いた状態を維持する。この状態で撮像素子105から逐次画像信号を読み出し、画像処理回路107にて表示部110に表示する画像処理を施すことで、表示部110にスルー画像を表示するファインダ機能を実現している。このような状態からの撮影処理動作は、S203、S210でのミラー制御処理、S205、S207のシャッタ制御処理とは異なるが、これらの処理は既に公知であるため、説明を省略する。
<識別データの登録処理>
次に図3に示すフローチャートを用いて識別データの登録処理について説明する。
先ず、S301では、マイコン127はユーザによりレリーズスイッチ120が押下され撮影処理が指示されたか否かを判定する。撮影処理が指示された場合は、S302に進み撮影処理を実行し、撮影画像データが記録媒体200に画像ファイルとして記録される。続いてS303では、顔認識部126が撮影画像に対して顔領域の抽出を行う。
S304では、顔認識部126は、撮影画像データに人物が含まれていたならば、抽出された人数分の解析データを生成する。
撮影画像データから解析された解析データは、S305にて、記録媒体200に記録されている自機登録識別データと比較される。自機登録識別データの人物と合致するものがなければ(S306)、新規の人物として識別データを管理するための識別子として人物IDが新規に生成される(S307)。そして、解析データが記録媒体200に自機登録識別データとして上記人物IDと関連付けて記録される(S308)。
なお、本実施形態において、識別データを記録媒体200ではなく、不揮発性メモリ119や、メモリ113に記録するように構成しても良い。
S309では、マイコン127は、新規に生成した人物IDに関連付けられる撮影枚数を1にセットする。しかる後に、撮影画像データ内に含まれる人物についての識別データの登録処理が終了するとS310に進む。S310では、マイコン127は抽出された人数分の比較処理、および登録処理が完了したか否かを判定し、完了していなければ、S305に戻り、一連の登録処理を繰り返し実行する。
一方、S306の比較処理にて合致する人物の自機登録識別データが存在する場合は、S312に進み、マイコン127は合致する既存の人物IDにの自機登録識別データを更新する。ここで自機登録識別データの更新として、各人物IDごとに解析データを識別データとして追加登録し、複数の識別データを関連付けたりしても良い。あるいは既存の自機登録識別データと解析データあるいは受信した識別データから、新たな識別データを生成し自機登録識別データを更新するようにしても良い。これにより、自機登録識別データの信頼性が高まり、顔認識処理の識別率をより高くすることが可能となる。
続いてS313では、マイコン127は合致した人物IDに関連付けられる撮影枚数を1つインクリメントし、S310に進む。
また、S301にて撮影処理が指示されていないと判定されるとS311に進み、マイコン127は他機から識別データを受信したか否かを判定する。他機から識別データを受信していない場合はS301に戻る。他機から識別データを受信した場合は、S305に進み、マイコン127は記録媒体200に記録されている自機登録識別データとの比較を行う。以下、撮影画像データに対する処理と同様の処理を行う。
ここで、本実施形態において他機が識別データを送信するタイミングは、他機が撮影処理を行い、識別データを生成した時点であり、自機では他機が撮影時に生成した識別データを受信することになる。すなわち、自機は他機で生成された識別データを受信し、顔認識部126にて自機の自機登録識別データとの比較を行うために利用するとともに、他機で撮影された被写体に対する撮影枚数の計数にも使用することになる。また、他機から受信した識別データは、記録媒体200に記録し自機登録識別データとして利用される。
このようにして撮影処理が行われるごとに、撮影画像データ中に写っている人物を特定して、撮影枚数を更新する処理を行う。また、他機から識別データを受信した場合もその識別データから特定される人物の撮影枚数を更新する処理を行う。
<データベース>
図4は、撮影処理時に記録される画像データファイルに対して、顔認識部126にて解析された被写体に対する識別結果をデータベースとして記録媒体200に記録されるデータ構成の一例を示すものであり、ここではファイル管理テーブルと呼ぶ。
図4において、『ファイル名』は記録媒体200に記録される画像ファイルのファイル名であり、撮影時に所定の命名則によって付されるものである。『人物ID』は、画像ファイル内にいる人物を特定するための人物IDであり、図3で説明したように顔認識部126にて処理される人物を特定するための一意のIDである。『人数』は、顔認識部126にて抽出された人物の人数である。『顔領域』は、顔認識部126にて抽出された顔の位置を示すXY座標で、人物IDごとにその座標位置が管理される。このデータベースは、撮影画像ファイルが作成されるごとに更新されるものである。
なお、ファイル管理テーブルにて管理される内容は、上記に限定されないことは言うまでもない。
図5は、人物IDごとに管理される所定のデータを記録媒体200に記録するデータ構成の一例を示すものであり、ここでは人物ID管理テーブルと呼ぶ。
図5において、人物IDは、人物を特定するための一意のIDである。撮影枚数とは、図3で説明したように自機で撮影した撮影画像データから顔認識部126にて解析された解析データと、各人物IDごとの自機登録識別データと合致した画像データの数であり、被写体ごとの撮影枚数である。またこの自機登録識別データには、他機から受信した識別データも含まれる。
なお、人物ID管理テーブルにて管理される内容は、上記に限定されないことは言うまでもない。
<再生処理>
次に図6に示すフローチャートを用いて記録媒体200に記録されている画像ファイルを再生する処理について説明する。
図6において、S601にてユーザにより操作スイッチ121の再生キーが操作され再生が指示されると、記録媒体200から画像ファイルがメモリ113に読み込まれる。
続いてS602に進み、マイコン127はファイル管理テーブルを参照し、読み込んだ画像ファイルに写っている被写体の人物IDを特定する。そして、マイコン127は人物ID管理テーブルを参照し、S602で特定した人物IDごとの撮影枚数を把握する(S603)。
S604では、マイコン127はファイル管理テーブルを参照し人物IDごとの顔領域を参照しその位置を把握する。続いてS605にて画像処理回路107にて読み込んだ画像ファイルに対して各被写体の顔領域近傍に撮影枚数を重畳して表示するように画像処理回路107にて処理を行い、処理したデータを画像表示メモリ112に転送し、表示部110に表示する。ここで顔領域近傍とは、顔領域内に撮影枚数の表示が重なってもよいし、重ならなくともよい。
<表示画面>
図7は、画像再生時の表示画面を例示している。この画面では4人の人物が写っており、画像ファイル名「IMG_0002.JPG」が再生されている。顔近傍の数字は、各人物毎の撮影枚数を示しており、画面左の人物から、人物IDが1,2,3,4の人物が写っている。
このように、画像ファイルを再生すると、その画像ファイルに写っている人物ごとの撮影枚数を簡単に把握することが可能となる。なお、ここで表示される撮影枚数とは、自機で撮影した被写体の枚数だけでなく、他機で撮影された被写体の撮影枚数も含まれる。
図8は、人物ID管理テーブルの内容を表示部110に一覧表示した場合の例である。
図示のように、表示部110には、人物IDと対応する顔画像、撮影枚数が一覧形式で表示される。ここで顔画像は、例えば図3で説明した識別データの登録処理時に、顔認識部126にて抽出された顔領域の画像データをサムネイル画像として人物IDと関連付けして識別データとともに記録するように構成すれば良い。また、他機で撮影された人物のサムネイル画像は、他機の識別データ受信時に一緒に受信するように構成されていれば良い。
この画面には、ユーザが画像の一覧表示を指示するためのアイコンが用意されている。一覧表示されている中から選択枠802を操作することで所望の人物を選択して、画面の右下に示す『画像一覧表示』アイコン801を操作すると記録媒体200の中から、対応する人物が写っている画像ファイルを読み出して一覧表示する。
図9は、選択された人物が写っている画像ファイルを一覧表示した場合の例である。
このように、人物ごとの撮影状況の一覧表示を行うと、どの人物の撮影枚数が少ない、多いといったことを把握することが容易に可能となる。なお、ここで表示される撮影状況とは、自機で撮影した枚数だけでなく、他機で撮影された枚数も含まれる。すなわち、あるイベントで一人が複数のカメラを用いて交換しながら撮影したり、複数のユーザによって撮影する場合でも、撮影画像をカメラ間で共有できるので、イベントの参加者をまんべんなく撮影するために撮影状況を把握することが容易となる。なお、この画面には、ユーザが画像一覧表示アイコン801を操作する前の画面に戻るよう指示するための『戻る』アイコン901が用意されている。
なお、図8に示す一覧表示例では、人物IDの番号順に一覧表示を行っているが、撮影情報に基づいてソート可能に構成してもよく、例えば撮影枚数の多い、少ないといった情報によってソートするように構成しても良い。これにより、どの人物が撮影されていないかといった撮影状況をより把握することが容易となる。
なお、本実施形態において、他機で撮影された被写体の識別データを受信するように構成されているが、これに限らず、他機が抽出した顔領域の画像を受信して、顔認識部126にて他機の識別データを生成するように構成しても良い。
また、本実施形態では、他機から識別データを受信する構成についてのみ言及したが、自機が他機に対して識別データを送信するようにしても良いことは言うまでもない。
本実施形態によれば、自機で撮影した画像データを解析して生成した人物を特定するための識別データと他機から受信した人物の識別データとを比較することで、まだ撮影していない被写体や被写体ごとの撮影枚数などの撮影状況を表示する。よって、イベントを一人で複数のカメラを交換しながら撮影したり、複数のユーザによって撮影する場合でも、撮影状況を複数のカメラ間で共有できるので、イベントの参加者をまんべんなく撮影するための状況の把握が容易となる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態の撮像装置の構成は、図1で述べた第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態では、電子ビューファインダ機能を使用しながら、ユーザに被写体の撮影状況を報知することができる撮像装置について説明を行う。
なお、本実施形態において、人物を識別するための識別データの登録処理は、第1の実施形態と同様の処理にて実施されるものとして説明する。
<ファインダ表示処理>
図10のフローチャートを用いて被写体の撮影状況をファインダ上に表示してユーザに報知する方法について説明する。
図10において、S1001では、マイコン127は撮像素子105から画像信号を読み出し、A/D変換器106および画像処理回路107で処理して、電子ビューファインダに表示するスルー画像データをメモリ113に一時記憶する(S1002)。
続いてS1003では、顔認識部126がメモリ113に一時記憶されている画像データに対して顔領域の抽出処理を行う。
S1004では、顔認識部126は撮影画像データに人物が含まれていれば、抽出された人数分の解析データを生成する。解析データは、S1005にて、記録媒体200に記録されている自機登録識別データと比較される。ここでの自機登録識別データは、第1の実施形態と同様に他機から受信した識別データも含まれる。
S1006では、マイコン127は自機登録識別データと合致するものがあるか否か判定を行い、合致するものがあればS1007に進む。S1007では、画像データの合致する人物の顔領域に撮影済みであることを示す指標を表示するように指定する。
S1006にて自機登録識別データと合致するものがない場合は、S1010に進み該当する人物の顔領域に未撮影であることを示す指標を表示するように指定する。
スルー画像データから抽出された人物について、その撮影状況の認識処理が終了するとS1008に進み、マイコン127は、S1003で抽出された人数分の撮影状況の認識処理が完了したか否かを判定する。完了していなければ、S1005に戻り一連の認識処理が繰り返し実行される。人数分の撮影状況の認識処理が完了した場合は、S1009に進み、スルー画像にS1007、S1010にて被写体ごとに指定した指標を重畳表示するように画像処理回路107にて処理を行う。処理されたデータは画像表示メモリ112に転送され表示制御回路109により表示部110に表示される。
なお、上記指標を重畳する処理は、他機からの識別データの受信に同期して、表示部110にてスルー画像を表示している間、繰り返し実行される。
図11は、表示部110を電子ビューファインダとして使用した場合の画面を例示しており、スルー画像に被写体ごとの撮影状況を重畳して表示した例である。
本実施形態では、それぞれの顔領域に表示形態の異なる指標(枠)が、重ねて表示される。
図11(a)は、撮影されていない被写体がファインダ構図内に存在する状況の場合であり、同図では人物1101が既に撮影されている被写体であり、人物1102、人物1103、人物1104は、まだ撮影されていない被写体を示している。
図11(a)において撮影済みと判定された被写体に対しては濃い色の枠、未撮影と判定された被写体に対しては薄い色の枠というように異なる色の枠が、スルー画像の顔領域に重畳されて、撮影済みの被写体と未撮影の被写体とが区別して表示される。
図11(b)は、図11(a)の未撮影の被写体がファインダ構図内に存在する状況の場合であり、自機にて撮影した後のスルー画像を示している。スルー画像を表示している間は、図10で説明した処理が逐次実行されているため、自機にて撮影を実行すると同図に示すように、全ての被写体が撮影済みであることを示す濃い色の枠が重畳されて表示される。
図11(c)は、図11(a)の未撮影の被写体がファインダ構図内にいる状況の場合であり、他機で人物1104が含まれる画像の撮影が行われた後のスルー画像を示している。他機にて人物1104が含まれる画像の撮影が実行された場合には、他機から人物1104の識別データが送信され、自機はその識別データを受信する。スルー画像を表示している間は、図10で説明した処理が逐次実行されているため、自機のスルー画像内の人物1104は撮影済みであることを示す濃い色の枠が重畳された表示に切り替わる。
なお、本実施形態では、撮影済みか否かの指標を色の異なる枠で顔領域に重畳して表示したが、この形態に限るわけではない。例えば、未撮影の被写体と撮影済みの被写体とが区別できて識別可能な形態であれば、色、指標の形、表示形式はどのような形態であっても良い。また、例えば、未撮影の被写体のみ、あるいは撮影済みの被写体のみに、スルー画像に重ねて指標を表示するようにして良い。
また、自機のみで撮影済みの場合と他機のみで撮影済みの場合とで異なる指標を表示しても良い。また、スルー画像の枠外に被写体ごとの撮影状況が認識できるように表示しても良い。
さらに、図12に示すように被写体ごとの撮影枚数を示す指標をスルー画像に重ねて表示しても良い。図12では、未撮影の被写体の撮影枚数を示す指標と、撮影済みの指標とを異なる色で識別可能に表示している。
また、本実施形態では、他機から識別データを受信する構成についてのみ言及したが、自機が他機に対して識別データを送信するようにしても良いことは言うまでもない。
本実施形態によれば、自機で撮影した画像データを解析して生成した人物を特定するための識別データと他機から受信した人物の識別データとを比較し、まだ撮影していない被写体や被写体ごとの撮影枚数などの撮影状況をファインダ上に表示する。よって、イベントを一人で複数のカメラを交換しながら撮影したり、複数のユーザによって撮影する場合でも、撮影状況を複数のカメラ間で共有できるので、イベントの参加者をまんべんなく撮影するための状況の把握が容易となる。
また、ユーザがファインダを見ながら画像のフレーミングをしている場合であっても、他機にて撮影が行われると、他機で撮影された被写体の情報も随時、更新される。これにより、撮影状況をカメラ間で共有できるので、イベントの参加者をまんべんなく撮影するための情報を逐次把握することが容易となる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態について説明する。
本実施形態の撮像装置の構成は、図1で述べた第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態では、自機登録識別データと他機から受信した識別データとに基づいて、他機と画像ファイルの送受信を行う方法について説明する。
<識別データの登録処理>
ここで、図13に示すフローチャートを用いて本実施形態における識別データの登録処理について説明する。なお、撮影処理については、第1の実施形態の図2で説明したフローと同様であるので説明を省略する。
図13において、S1301では、マイコン127は、ユーザによりレリーズスイッチ120が押下され撮影処理が指示されたか否かを判定する。撮影処理が指示された場合は、S1302に進み撮影処理を実行し、撮影画像データが記録媒体200に画像ファイルとして記録される。
続いてS1303では、顔認識部126は撮影画像データから顔領域の抽出を行い、撮影画像データに人物が含まれていれば、S1304で抽出された人数分の解析データを生成する。撮影画像データから解析された解析データは、S1305にて、記録媒体200に記録されている自機登録識別データと比較される。自機登録識別データの人物と合致するものがなければ(S1306)、顔認識部126は、新規の人物として識別データを管理するための識別子として人物IDを生成する(S1307)。さらに解析データを自機登録識別データとして、上記人物IDと関連付けして記録媒体200に記録する(S1308)。
なお、本実施形態において、識別データを記録媒体200に記録しているが、不揮発性メモリ119やメモリ113に記録しても良い。
S1309では、マイコン127は、登録した識別データが自機で撮影し生成した識別データか、他機から受信した識別データか判定する。自機で生成した識別データならばS1310に進み、新規に生成した人物IDに関連付けられる自機での撮影枚数を1にセットする。また、他機から受信した識別データならば、S1312に進み、新規に生成した人物IDに関連付けられる他機での撮影枚数を1にセットする。しかる後に、識別データの登録処理が終了するとS1311に進み、マイコン127は、S1303に抽出された人数分の登録処理が完了したか否かを判定し、完了していなければ、S1305に戻り一連の処理を繰り返し実行する。
S1306にて合致する人物の自機登録識別データが存在する場合は、S1314に進み、マイコン127は合致する既存の人物IDの自機登録識別データを更新する。
ここで自機登録識別データの更新として、各人物IDごとに解析データを識別データとして追加登録し、複数の識別データを関連付けたりしても良い。あるいは既存の自機登録識別データと解析データあるいは受信した識別データから、新たな識別データを生成し自機登録識別データを更新するようにしても良い。これにより、自機登録識別データの信頼性が高まり、顔認識処理の識別率をより高くすることが可能となる。
続いてS1315では、マイコン127は更新した識別データが自機で撮影し生成した識別データか、他機から受信した識別データか判定する。自機で生成した識別データである場合は、S1316に進み、マイコン127は合致した人物IDに関連付けられる撮影枚数を1つインクリメントし、S1311に進む。
また、S1315にて他機から受信した識別データである場合は、S1317に進み、マイコン127は合致した人物IDに関連付けられる他機での撮影枚数を1つインクリメントする。しかる後に、識別データの更新処理が終了するとS1311に進み、マイコン127は、S1304に抽出された人数分の更新、登録処理が完了したか否かを判定し、完了していなければS1305に戻り一連の処理が繰り返される。
また、S1301にて撮影処理が指示されていない場合、S1313に進み、マイコン127は他機から識別データを受信したか否かを判定する。他機から識別データを受信していない場合はS1301に戻る。他機から識別データを受信した場合は、S1305に進み、記録媒体200に記録されている自機登録識別データとの比較を行う。以下、撮影画像データに対する処理と同様の処理を行う。
ここで、本実施形態において他機が識別データを送信するタイミングは、他機が撮影処理を行い、識別データを生成した時点であり、自機では他機が撮影時に生成した識別データを受信することになる。すなわち、自機は他機で生成された識別データを受信し、顔認識部126にて自機の自機登録識別データとの比較を行うために利用するとともに、他機で撮影された被写体に対する撮影枚数の計数にも使用することになる。
このようにして撮影処理が行われるごとに、撮影画像データ中に写っている人物を特定して、撮影枚数を更新する処理を行う。また、他機から識別データを受信した場合もその識別データから特定される人物の撮影枚数を更新する処理を行う。そして、自機で撮影したか、他機で撮影されたかを判定して撮影枚数を計数する。
<データベース>
図14は、本実施形態における人物IDごとに管理される人物ID管理テーブルのデータ構成を例示している。
図14において、人物IDは、人物を特定するための一意のIDである。図13で説明したように、自機撮影枚数とは、自機で撮影した画像データから顔認識部126にて解析された解析データと、各人物IDの自機登録識別データと合致した画像データの数であり、自機で撮影した被写体の撮影枚数である。他機撮影枚数とは、他機から識別データを受信したごとに各人物IDの自機登録識別データと合致した数であり、他機で撮影した被写体の撮影枚数である。
<表示画面>
図15は、図14の人物ID管理テーブルの内容を表示部110に一覧表示した例である。図示のように、表示部110には、人物IDと対応する顔画像、自機での撮影枚数、他機での撮影枚数、自機、他機での全撮影枚数が一覧形式で表示される。ここで、顔画像は、例えば図13で説明した識別データの登録処理時に、顔認識部126にて抽出された顔領域の画像データをサムネイル画像として人物IDと関連付けして識別データとともに記録すれば良い。また、他機で撮影された人物のサムネイル画像は、他機の識別データ受信時に一緒に受信するように構成されていれば良い。
さらに、図示の画面には、他機から画像ファイルを取得するためのアイコンが用意されている。すなわち、自機で未撮影の被写体が写っている画像の取得を指示するための『未撮影の画像』アイコン1501は自機で未撮影の被写体が写っている画像の取得を指示するためのアイコンである。『全ての画像』アイコン1502は、他機で撮影された全ての画像ファイルの取得を指示するためのアイコンである。『選択人物の画像』アイコン1503は、選択枠1504で選択された特定の人物IDに対応する画像ファイルの取得を指示するためのアイコン1503である。ユーザが所望のアイコンを操作すると、マイコン127は、操作指示に従い対応する画像ファイルの取得要求を他機に送信し、他機から送信される画像ファイルを受信し、記録媒体200に記録する。
なお、本実施形態では、他機から識別データを受信する構成についてのみ言及したが、自機が他機に対して識別データを送信するようにしても良いことは言うまでもない。
本実施形態によれば、自機で撮影した画像データを解析して生成した人物を特定するための識別データと他機から受信した人物の識別データとを比較することで、まだ撮影していない被写体や被写体ごとの撮影枚数などの撮影状況を表示する。よって、イベントを一人で複数のカメラを交換しながら撮影したり、複数のユーザによって撮影する場合でも、撮影状況を複数のカメラ間で共有できるので、カメラごとの撮影状況やイベントの参加者をまんべんなく撮影するための状況の把握が容易となる。
また、ユーザがファインダを見ながら画像のフレーミングをしている場合であっても、他機にて撮影が行われると、他機で撮影された被写体の情報も随時、更新される。これにより、撮影状況をカメラ間で共有できるので、イベントの参加者をまんべんなく撮影するための情報を逐次把握することが容易となる。
また、複数のカメラで共有した撮影状況の情報を利用することによって、他機との間で画像を送受信するための対象ファイルを容易に選択し、送受信することが可能となる。
[他の実施形態]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給しても達成可能である。すなわち、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合もある。
しかし、さらにプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる場合も有得る。その後、プログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
100 撮像装置
101 レンズユニット
102 クイックリターンミラー
103 シャッタ
104 光学フィルタ
105 撮像素子
106 A/D変換器
107 画像処理回路
108 タイミング発生回路
109 表示制御回路
110 表示部
111 メモリ制御回路
112 画像表示メモリ
113 メモリ
114 圧縮伸長回路
115 シャッタ制御回路
116 ミラー制御回路
117 測距制御回路
118 測光制御回路
119 不揮発性メモリ
120 レリーズスイッチ
121 メニュー操作スイッチ
122 電源制御回路
123 制御回路(I/F)
124 通信制御回路
125 コネクタ
126 顔認識部
127 マイクロコンピュータ
200 記録媒体
201 コネクタ
202 制御回路(I/F)
203 記録部(半導体メモリ)

Claims (11)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
    写体の特徴を識別するための識別データを前記画像データから取得する取得手段と
    記画像データを表示する表示手段と、
    他の撮像装置で撮影された被写体の特徴を識別するための識別データを前記他の撮像装置から受信する通信手段と、
    前記取得手段により取得された識別データおよび前記通信手段により受信された識別データを、識別される被写体を特定するためのIDと共に記憶媒体に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により予め前記記憶媒体に記憶されている識別データと、前記取得手段により取得された識別データとに基づき、前記取得手段により取得された識別データに対応するIDによって特定される被写体の撮影状況を判定する第1の判定手段と、
    前記記憶手段により予め前記記憶媒体に記憶されている識別データと、前記通信手段により受信された識別データに基づき、前記通信手段により受信された識別データに対応するIDによって特定される被写体の撮影状況を判定する第2の判定手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記第1の判定手段および前記第2の判定手段により判定された被写体の撮影状況を識別可能に表示することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記通信手段は、前記撮像装置との通信中に前記他の撮像装置で撮影された被写体の特徴を識別するための識別データを、前記他の撮像装置から受信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記記憶媒体に記憶されている識別データと、前記取得手段により取得された識別データとを比較する第1の比較手段と、
    前記記憶媒体に記憶されている識別データと前記通信手段により受信された識別データとを比較する第2の比較手段と、を更に有し、
    前記第1の判定手段は、前記第1の比較手段の比較結果に基づき、前記撮影状況を判定し、
    前記第2の判定手段は、前記第2の比較手段の比較結果に基づき、前記撮影状況を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の判定手段は、前記記憶媒体に記憶されている識別データと、前記取得手段により取得された識別データに基づき、前記画像データにまだ撮影されていない被写体が含まれているか判定し、
    前記表示手段は、前記第1の判定手段によりまだ撮影されていない被写体が含まれていると判定された場合、当該被写体を他の被写体と識別可能に表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記通信手段により受信された識別データに基づき、前記識別データによって識別される被写体ごとの撮影枚数を計数する計数手段を更に有し、
    前記表示手段は、前記被写体ごとに撮影枚数を表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記表示手段は、前記通信手段による前記識別データの受信に同期して、被写体の表示を更新することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記通信手段により受信された識別データに基づき、前記識別データによって識別される被写体ごとの撮影枚数を撮像装置ごとに計数する計数手段を更に有し、
    前記表示手段は、撮像装置ごとの被写体の撮影枚数を表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記表示手段は、前記撮像手段から逐次出力される画像データを更新しながら表示する電子ビューファインダを構成し、
    前記取得手段は、前記逐次更新される画像データから識別データを取得することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像手段により生成された画像データが前記記憶手段により前記記録媒体に記憶される場合、前記通信手段は、前記記憶される画像データから取得される識別データを、前記他の撮像装置に送信することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像工程と、
    被写体の特徴を識別するための識別データを前記画像データから取得する取得工程と、
    前記画像データを表示する表示工程と、
    他の撮像装置で撮影された被写体の特徴を識別するための識別データを前記他の撮像装置から受信する受信工程と、
    前記取得工程で取得された識別データおよび前記受信工程で受信された識別データを、識別される被写体を特定するためのIDと共に記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    予め前記記憶媒体に記憶されている識別データと、前記取得工程で取得された識別データとに基づき、前記取得工程で取得された識別データに対応するIDによって特定される被写体の撮影状況を判定する第1の判定工程と、
    予め前記記憶媒体に記憶されている識別データと、前記受信工程で受信された識別データとに基づき、前記受信工程で受信された識別データに対応するIDによって特定される被写体の撮影状況を判定する第2の判定工程と、を有し、
    前記表示工程では、前記第1の判定工程および前記第2の判定工程で判定された被写体の撮影状況を識別可能に表示することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2009022959A 2009-02-03 2009-02-03 撮像装置およびその制御方法、プログラム Active JP5388611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022959A JP5388611B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 撮像装置およびその制御方法、プログラム
US12/693,546 US8237838B2 (en) 2009-02-03 2010-01-26 Image sensing apparatus and control method thereof
US13/544,075 US8605190B2 (en) 2009-02-03 2012-07-09 Image sensing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022959A JP5388611B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 撮像装置およびその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010183187A JP2010183187A (ja) 2010-08-19
JP2010183187A5 JP2010183187A5 (ja) 2012-03-22
JP5388611B2 true JP5388611B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42397360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022959A Active JP5388611B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 撮像装置およびその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8237838B2 (ja)
JP (1) JP5388611B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947547B1 (en) 2010-09-12 2015-02-03 Thomas Nathan Millikan Context and content based automated image and media sharing
JP5715861B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-13 東芝テック株式会社 電子機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5895569B2 (ja) * 2012-02-08 2016-03-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US9066009B2 (en) * 2012-12-20 2015-06-23 Google Inc. Method for prompting photographs of events
US9992409B2 (en) * 2013-02-14 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital mirror apparatus
JP6235417B2 (ja) * 2014-06-19 2017-11-22 ビッグローブ株式会社 撮影システム、撮影装置、情報処理方法、及びプログラム
RU2608239C1 (ru) * 2016-04-12 2017-01-17 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Способ и система определения пригодности изображения документа для оптического распознавания символов и других операций по обработке изображений
JP2018081404A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 識別方法、識別装置、識別器生成方法及び識別器生成装置
DE102018119767A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung zum Bereitstellen einer Mehrzahl von biometrischen Merkmalen einer Mehrzahl von Personen einer Personengruppe
CN110874421A (zh) * 2018-08-28 2020-03-10 深圳云天励飞技术有限公司 目标分析方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259534A (ja) 1993-03-03 1994-09-16 Toshiba Corp 人物認証装置
JP2006174010A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4324170B2 (ja) * 2005-03-17 2009-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびディスプレイの制御方法
JP4661413B2 (ja) * 2005-07-11 2011-03-30 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮影枚数管理方法及び撮影枚数管理プログラム
JP4810420B2 (ja) 2006-02-24 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、サーバ及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
KR101137348B1 (ko) * 2006-05-25 2012-04-19 엘지전자 주식회사 화상통화 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 이를 이용한화상처리 방법
KR101371413B1 (ko) * 2007-02-06 2014-03-10 삼성전자주식회사 통신이 가능한 촬영장치 및 그 제어방법
JP4561803B2 (ja) * 2007-10-03 2010-10-13 ソニー株式会社 撮像装置、画像データの交換方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8605190B2 (en) 2013-12-10
US20100194900A1 (en) 2010-08-05
US8237838B2 (en) 2012-08-07
JP2010183187A (ja) 2010-08-19
US20120274828A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388611B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP4574459B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008206018A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP4315212B2 (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
KR20070102404A (ko) 화상 표시 제어 장치, 그 제어 방법 및 그 제어 프로그램
KR101046041B1 (ko) 촬상 장치
KR101737086B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5058834B2 (ja) 撮像装置
WO2007142237A1 (ja) 画像再生システム、デジタルカメラ、および画像再生装置
JP6180285B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP7458724B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP2008205846A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2014112822A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20110187884A1 (en) Image processing apparatus that processes image data to which a plurality of pieces of classification information are added, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP5943603B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5013924B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP2015095082A (ja) 画像表示装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2006016461A1 (ja) 撮像装置
JP2015210467A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6200194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5950571B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5369881B2 (ja) 画像分類装置、画像分類方法及びそのプログラム
JP2011004409A (ja) 撮像装置、制御プログラム及び表示制御方法
JP6104059B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、被写体の認識方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151