JP5387802B1 - フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5387802B1
JP5387802B1 JP2013523396A JP2013523396A JP5387802B1 JP 5387802 B1 JP5387802 B1 JP 5387802B1 JP 2013523396 A JP2013523396 A JP 2013523396A JP 2013523396 A JP2013523396 A JP 2013523396A JP 5387802 B1 JP5387802 B1 JP 5387802B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
corrosion resistance
nitrogen
range
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013080526A1 (ja
Inventor
知洋 石井
伸 石川
浩行 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013523396A priority Critical patent/JP5387802B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387802B1 publication Critical patent/JP5387802B1/ja
Publication of JPWO2013080526A1 publication Critical patent/JPWO2013080526A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

鋭敏化が発生するような溶接条件においても、優れた耐食性を有し、溶接施工性も良好なフェライト系ステンレス鋼を提供する。質量%で、C:0.001〜0.030%、Si:0.3超〜0.55%、Mn:0.05〜0.50%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:19.0〜28.0%、Ni:0.01〜0.30%未満、Mo:0.2〜3.0%、Al:0.08超〜1.2%、V:0.02〜0.50%、Nb:0.005〜0.50%、Ti:0.05〜0.50%、N:0.001〜0.030%を含有し、式(1)および式(2)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。

Description

本発明は、溶接のシールドガス(shielding gas)から溶接ビード(weld bead)への窒素の侵入(entering)による耐食性(corrosion resistance)低下が起こりにくいフェライト系ステンレス鋼(ferritic stainless steel)に関するものである。
フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼(austenitic stainless steel)と比較して耐食性に対する高いコストパフォーマンスや熱伝導 (heat thermal conductivity) 率が良好で熱膨張係数(coefficient of thermal expansion)が小さい、応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking)が起こりにくいなど種々の優れた特性から、自動車排気系部材、屋根・建具などの建材、キッチンや貯水・貯湯タンクなどの水まわり用材料などなど幅広い用途に用いられてきた。
これらの構造物の作製にあたっては、ステンレス鋼板を適切な形状に切断・成形した後、溶接により接合される場合が多い。しかし、フェライト系ステンレス鋼は、C、Nの固溶限(solid solubility limit)が小さいため、溶接による溶解・凝固にともなって、溶接部にCr炭窒化物(Cr carbonitride)が生成して、Cr欠乏層(depression layer)が形成され耐食性が低下する鋭敏化(sensitization)と呼ばれる現象が起こりやすい。
そこで、従来からCrよりも炭素窒素との親和力が大きいTiやNbを添加することで、Cr炭窒化物の生成を抑えて、鋭敏化の発生を抑制する方法がとられている。たとえば、特許文献1にはTiとNbを複合添加することでフェライト系ステンレス鋼の耐粒界腐食性を向上させた鋼が開示されている。
しかし、近年では、溶接部材の形状が複雑化するのにともなって、溶接時に十分なガスシールドが行えずに、シールドガス中に空気中の窒素が混入するような不完全な条件での溶接が増えており、こういった溶接条件においてはシールドガスから溶接ビードに窒素が侵入することで、溶接部の鋭敏化が一層起こりやすくなる。そのため、特許文献1などに開示されている従来のフェライト系ステンレス鋼では耐食性の確保が困難になるという問題が発生している。
溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼としては、たとえば、特許文献2には溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼が、特許文献3には溶接隙間部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼が、特許文献4にはオーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼が、それぞれ開示されているが、これらのフェライト系ステンレス鋼をもってしても、シールドガスから溶接ビードに窒素が侵入するような溶接条件においては必ずしも十分な耐食性が確保できていない。
特開昭51−88413号公報 特開2007−270290号公報 特開2009−161836号公報 特開2010−202916号公報
上記のような従来技術の問題を解決するため、従来の思想に沿って、TiやNbを増加することで鋭敏化の発生を抑制することも考えられるが、それでは、表面欠陥の増加や溶接割れの発生などの問題が別途発生してしまうため適当な解決策とは言えない。
そこで、本発明は、フェライト系ステンレス鋼の溶接で、溶接部材の形状などが原因で十分なガスシールドを行えないために、シールドガスに窒素が混入し溶接ビードの窒素含有量が増加して鋭敏化が発生するような溶接条件において、優れた耐食性を有し、溶接施工性も良好なフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、溶接ビードへの窒素侵入の挙動と鋭敏化抑制におよぼす各種元素の影響について鋭意研究を行った。
はじめに、溶接ビードの窒素含有量におよぼすシールドガスの窒素濃度の影響を調査した。表1のNo.1に示すフェライト系ステンレス鋼を用いて、Arベースのシールドガスの窒素濃度を0〜2vol%の範囲で変化させてビードオンプレート(Bead on Plate)のTIG溶接(溶接電流90A、溶接速度60cm/min、板厚0.8mm、表シールドガス流量15L/min、裏シールドガス流量10L/min)を行い、溶接ビードの窒素含有量を測定した。結果を図1に示す。
溶接ビードの窒素含有量は表シールドガスに窒素が混入した場合には、シールドガスの窒素濃度の増加に比例して増加した。一方、裏シールドガスへの窒素混入では、シールドガスの窒素濃度が増加しても溶接ビードの窒素含有量はほとんど変化しなかった。これは、表シールドガスはノズルから溶融池に向かって絶えず吹きつけられているのに対して、裏シールドガスは緩やかに接触しているだけであることが影響していると考えられる。溶接ビードの鋭敏化は、溶接ビードに侵入した窒素の増加にともなって顕著になった。このことから溶接ビードの鋭敏化は、表シールドガスに混入した窒素が溶接ビードへ侵入することで発生すると考えられる。
次に、シールドガスからの窒素侵入により溶接ビードの鋭敏化が起こる溶接条件において、鋭敏化におよぼす各種元素の影響を評価した。種々のフェラト系ステンレス鋼に、表シールドガスに2vol%の窒素濃度のArガスを用いてビードオンプレートのTIG溶接を行い、溶接ビードのスケールを研磨により完全に除去したのち、JIS G 0580(2003)に準拠して再活性化率(reactivation rate)を測定した。なお、本明細書に記載の再活性化率は結晶粒度による補正は行っていない。結果を図2に示す。
再活性化率の対数がNb+1.3Ti+0.9V+0.2Al(なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす)(以下、N値と呼ぶ)に比例して減少した。再活性化率は値が小さいほど鋭敏化の程度が小さく、0.01%以下ではほとんど鋭敏化していないことを意味する。N値が0.55超では再活性化率が0.01%以下となっており、シールドガスからの窒素侵入によって通常のフェライト系ステンレス鋼では溶接ビードが鋭敏化する溶接条件においても良好な耐食性を示すことが明らかとなった。
さらに、溶接ビードにはテンパーカラー(temper color)と呼ばれる酸化皮膜(oxide layer)が形成されることで鋭敏化と同様にCr欠乏がおこり耐食性が低下する。鋭敏化が起こる溶接条件におけるテンパーカラーの耐食性におよぼす各種元素の影響を孔食電位測定(pitting potential measurement)により評価した。種々のフェライト系ステンレス鋼に、表シールドガスに2vol%の窒素濃度のArガスを用いてビードオンのTIG溶接を行い、溶接によって溶接ビードの表側(トーチ側)に形成されたテンパーカラーを除去せずに、30℃、3.5質量%NaCl溶液中で孔食電位を測定した。結果を図3に示す。
N値が0.34ではSi、Al、Tiの含有量によらず孔食電位は−200〜−150mVであり、耐食性が低い。一方、N値が0.57ではSi+Al+Ti(なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす)(以下S値と呼ぶ)が0.6以上1.8以下の範囲で孔食電位が0mV以上となり、耐食性が向上した。これは、テンパーカラーにSi、Al、Tiが濃縮することで緻密な保護性のよい酸化皮膜となることに加えて、溶接による酸化量が抑えられるので溶接ビード表層のCrが酸化によって減少することが抑制されるためと考えられる。テンパーカラーによるCrの減少は窒素の侵入による鋭敏化によっておこるCr炭窒化物周囲のCrの減少に上乗せされる形で相乗効果を及ぼす。そのため、N値とS値がそれぞれ適切な範囲にあることがシールドガスから窒素が侵入する溶接条件における溶接ビードの耐食性を確保するために必要であると考えられる。
本発明は、上記の得られた知見に基づき、更に検討を加えてなされたもので、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.001〜0.030%、Si:0.3超〜0.55%、Mn:0.05〜0.50%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:19.0〜28.0%、Ni:0.01〜0.30%未満、Mo:0.2〜3.0%、Al:0.08超〜1.2%、V:0.02〜0.50%、Cu:0.1%未満、Nb:0.005〜0.50%、Ti:0.05〜0.50%、N:0.001〜0.030%を含有し、下記式(1)および式(2)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
0.6≦Si+Al+Ti≦1.8 ・・・・(1)
Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Al>0.55 ・・・・(2)
なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす。
[2]更に、質量%で、Zr:1.0%以下、W:1.0%以下、REM:0.1%以下、Co:0.3%以下、B:0.1%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする上記[1]に記載の溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
本発明によれば、シールドガスから溶接ビードへの窒素侵入による鋭敏化が発生する溶接条件においても優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼が得られる。また、本発明のフェライト系ステンレス鋼は溶接施工性も従来鋼と同等に良好である。
溶接ビードの窒素含有量におよぼすシールドガスの窒素濃度の影響を説明する図である。 溶接ビードの再活性化率におよぼす添加元素の影響を説明する図である。 溶接ビードの孔食電位におよぼす添加元素の影響を説明する図である。
以下に本発明の各構成要件の限定理由について説明する。
1.成分組成について
はじめに、本発明の鋼の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%は、すべて質量%を意味する。
C:0.001〜0.030%
Cは鋼に不可避的に含まれる元素である。C量が多いと強度が向上し、少ないと加工性が向上する。十分な強度を得るためには0.001%以上の添加が適当である。0.030%を超えると加工性の低下が顕著となるうえ、Cr炭化物を析出して局所的なCr欠乏による耐食性の低下を起こしやすくなる。よって、C量は0.001〜0.030%の範囲とする。好ましくは、0.002〜0.018%の範囲である。より好ましくは0.003〜0.015%の範囲である。さらに好ましくは0.003〜0.010%の範囲である。
Si:0.3超〜0.55%
Siは脱酸に有用な元素であるが、本発明では、溶接によって形成されるテンパーカラーにAlやTiとともに濃縮して酸化皮膜の保護性を向上させ、溶接部の耐食性を良好なものとする重要な元素である。シールドガスから窒素が侵入するような溶接条件においては、AlとTiは侵入した窒素と結合して析出してしまうため、テンパーカラーへの濃縮は減少する。そのため、本発明においてはテンパーカラーの保護性向上にSiが果たす役割は相対的に大きなものとなる。その効果は0.3%超の添加で得られる。しかし、0.55%を超えると、加工性の低下が顕著となり、成型加工が困難となる。よって、Si量は0.3超〜0.55%の範囲とする。好ましくは、0.33〜0.50%の範囲である。より好ましくは、0.35〜0.48%の範囲である。
Mn:0.05〜0.50%
Mnは鋼に不可避的に含まれる元素であり、強度を高める効果がある。その効果は0.05%以上の添加で得られるが、過剰の添加は腐食の起点となるMnSの析出を促進し、耐食性を低下させるため、0.50%以下とするのが適当である。よって、Mn量は0.05〜0.50%の範囲とする。好ましくは、0.08〜0.40%の範囲である。より好ましくは0.09〜0.35%の範囲である。
P:0.05%以下
Pは鋼に不可避的に含まれる元素であり、過剰な含有は溶接性を低下させ、粒界腐食を生じやすくさせる。その傾向は0.05%を超えると顕著となる。よって、P量は0.05%以下とした。好ましくは0.04%以下である。
S:0.01%以下
Sは鋼に不可避的に含まれる元素であるが、0.01%を超えると耐食性を低下させる。よって、S量は0.01%以下とする。より好ましくは0.006%以下である。
Cr:19.0〜28.0%
Crはステンレス鋼の耐食性を確保するために最も重要な元素である。19.0%未満の添加では溶接による酸化で表層のCrが減少する溶接ビードやその周辺において十分な耐食性が得られない。一方28.0%を超えて添加すると、加工性、製造性が低下するため、Cr量は19.0〜28.0%の範囲とする。好ましくは、21.0〜26.0%の範囲である。より好ましくは21.0〜24.0%である。
Ni:0.01〜0.30%未満
Niはステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、不動態皮膜(passivation film)が形成できず活性溶解が起こる腐食環境において腐食の進行を抑制する元素である。その効果は0.01%以上の添加で得られる。しかし、0.30%以上の添加では、加工性を低下させることに加えて、高価な元素であるためコストの増大を招く。よって、Ni量は0.01〜0.30%未満の範囲とする。好ましくは、0.03〜0.24%の範囲である。
Mo:0.2〜3.0%
Moは不動態皮膜の再不動態化を促進し、ステンレス鋼の耐食性を向上する元素である。Crとともに含有することによってその効果はより顕著となる。Moによる耐食性向上効果は0.2%以上の添加で得られる。しかし、3.0%を超えると強度が増加し、圧延負荷が大きくなるため製造性が低下する。よって、Mo量は0.2〜3.0%の範囲とする。好ましくは、0.6〜2.4%の範囲である。さらに好ましくは0.6〜2.0%の範囲である。
Al:0.08超〜1.2%
Alは脱酸に有用な元素であり、本発明ではSi、Tiとともに溶接によって形成されるテンパーカラーに濃縮し、溶接部の耐食性を向上させる元素である。加えて、シールドガスから溶接ビードに窒素が侵入した場合に、Crと窒素が結合して析出し鋭敏化が起こることを抑制する効果がある元素でもある。これは、Crよりも窒素との親和力が大きいAlがシールドガスから溶接ビードに侵入した窒素とAlNを形成して、Cr窒化物の形成を妨げるためと考えられる。この効果は、0.08%超の添加で得られる。しかし、1.2%を超えて添加するとフェライト結晶粒が増大し、加工性や製造性が低下する。よって、Al量は0.08超〜1.2%の範囲とする。好ましくは、0.09〜0.8%の範囲である。更に好ましくは0.10〜0.40%の範囲である。
V:0.02〜0.50%
Vは耐食性や加工性を向上させる元素であり、本発明では、シールドガスから溶接ビードに窒素が侵入した場合に、窒素と結合してVNとなることによって鋭敏化を抑制する元素である。その効果は、0.02%以上の添加で得られる。しかし、0.50%を超えて添加すると、逆に加工性を低下させる。よって、V量は0.02〜0.50%の範囲とする。好ましくは、0.03〜0.40%の範囲である。
Cu:0.1%未満
Cuは原料スクラップから混入する可能性のある不純物であるが、本発明のCr含有量、Mo含有量を有する耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼では不動態維持電流を増加させて不動態皮膜を不安定とし、耐食性を低下させる作用がある。この耐食性低下作用はCu量が0.1%以上で顕著となる。そのため、Cu量は0.1%未満とする。
Nb:0.005〜0.50%
NbはC,Nと優先的に結合してCr炭窒化物の析出による耐食性の低下を抑制する元素である。そのため、本発明では、シールドガスからの窒素侵入による鋭敏化を抑制するために重要な元素であり、その効果は0.005%以上で得られる。しかし、0.50%を超える添加は熱間強度が増加して熱間圧延の負荷が増大し、製造性が低下する。また、溶接部の結晶粒界に析出して溶接割れを起こしやすくなる。よって、Nb量は0.005〜0.50%の範囲とする。好ましくは、0.01〜0.38%の範囲である。さらに好ましくは0.01〜0.38%の範囲である。さらに好ましくは0.05〜0.35%の範囲である。
Ti:0.05〜0.50%
TiはC,Nと優先的に結合してCr炭窒化物の析出による耐食性の低下を抑制する元素である。本発明では、シールドガスからの窒素侵入による鋭敏化を抑制するために重要な元素である。さらに溶接部のテンパーカラーにSi、Alとともに複合的に濃縮し、酸化皮膜の保護性を向上させる元素でもある。その効果は、0.05%以上で得られる。しかし、0.50%を超えて添加すると加工性が低下するとともに、Ti炭窒化物が粗大化し、表面欠陥を引き起こす。よって、Ti量は0.05〜0.50%の範囲とする。好ましくは、0.08〜0.38%の範囲である。
N:0.001〜0.030%
Nは、Cと同様に鋼に不可避的に含まれる元素であり、固溶強化により鋼の強度を上昇させる効果がある。その効果は0.001%以上で得られる。しかし、Cr窒化物を析出した場合には、耐食性を低下させるため、0.030%以下の添加が適当である。よって、N量は0.001〜0.030%の範囲とする。好ましくは、0.002〜0.018%の範囲である。
Si+Al+Ti (S値):0.6以上1.8以下
なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす。
Si、Al、Tiはいずれも酸素との親和力が強く、ステンレス鋼が酸化されて酸化スケールが形成された場合には酸化スケールの下層(地鉄側)に濃縮して存在する。ステンレス鋼にこれらの元素がいずれも含有されている場合、Si、Al、Tiが複合的に酸化されて形成されるSi、Al、Tiの濃化層は緻密で保護性のよい酸化皮膜となるため、これらの元素の含有量が低い場合と比較して、耐食性に優れた酸化皮膜となる。その効果はS値が0.6以上で得られる。しかし、図3に示したように、シールドガスから溶接ビードに窒素が侵入するような溶接条件では、後述するN値が0.55以上のときにはじめて溶接部のテンパーカラーの耐食性を向上させる効果が明確となる。このことから、Si、Al、Tiの保護効果はN値の効果と複合的に作用して溶接部の耐食性を向上させることが示唆される。一方、S値が1.8を超えると、酸化皮膜の結晶性が高まり、金属イオンなどの透過を抑制する効果が低下する。そのため、図3に示したようにS値が1.8を超えると耐食性が再び低下する。以上の結果から、S値は0.6以上1.8以下とする。好ましくは0.6以上1.4以下である。
Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Al (N値):0.55超
なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす。
本発明で取り扱っている溶接ビードの鋭敏化は、シールドガスから溶接ビードに侵入する窒素がCrと結合してCr窒化物を形成し、局所的なCr欠乏領域が生成されることが主な原因である。これを抑制するためにはCrよりもNとの親和力の大きい元素の添加が有効であると考えられる。TiやNbはC、Nの安定化元素としてよく知られているが、シールドガスから窒素侵入が起こる溶接条件における溶接ビードでは、今回新たにAlやVにC、Nの安定化効果があることが明らかとなった。図2に示したように溶接ビードの再活性化率の対数がN値に比例することから、それぞれの元素の質量%に対する効果はTi>Nb>V>Alの順に強い。N値が0.55超では溶接ビードの再活性化率は0.01%以下となりほとんど鋭敏化が起こっていない。よってN値は0.55超とする。
溶接ビードの析出物を、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いて観察したところ、TiやNbの炭窒化物に複合して、AlやVが存在していることが確認された。このようにTiやNbの炭窒化物を核にしてAlN、VNの析出が促進されることで、VやAlが窒素の安定化元素としての作用をより発揮できるようになったと考えられる。
以上が本発明の基本化学成分であり、残部はFe及び不可避的不純物からなる。更に、耐食性の観点からCu量を制限してもよい。また、耐食性、靭性を向上する目的でZr、W、REM、Co、Bを選択元素として添加してもよい。
Zr:1.0%以下
ZrはC、Nと結合して、鋭敏化を抑制する効果がある。その効果は0.01%以上の添加で得られる。しかし、過剰の添加は加工性を低下させるうえ、非常に高い元素であるためコストの増大を招く。よって、Zrを添加する場合は、Zr量は1.0%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.2%以下である。
W:1.0%以下
WはMoと同様に耐食性を向上する効果がある。その効果は0.01%以上の添加で得られる。しかし、過剰の添加は強度を上昇させ、製造性を低下させる。よって、Wを添加する場合は、W量は1.0%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.2%以下である。
REM:0.1%以下
REM(希土類元素)は耐酸化性を向上して、酸化スケールの形成を抑制し、溶接部のテンパーカラー直下のCr欠乏領域の形成を抑制する。その効果は0.0001%以上の添加で得られる。しかし、過剰の添加は酸洗性などの製造性を低下させるうえ、コストの増大を招く。よって、REMを添加する場合は、REM量は0.1%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.05%以下である。
Co:0.3%以下
Coは靭性を向上させる元素である。その効果は0.001%以上の添加で得られる。しかし、過剰の添加は製造性を低下させる。よって、Coを添加する場合は、Co量は0.3%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.1%以下である。
B:0.1%以下
Bは二次加工脆性を改善する元素であり、その効果を得るためには、0.0001%以上の含有が適当である。しかし、過剰の含有は、固溶強化による延性低下を引き起こす。よって、Bを含有する場合は、B量は0.1%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.05%以下である。
2.製造条件について
次に本発明鋼の好適製造方法について説明する。上記した成分組成の鋼を、転炉(converter furnace)、電気炉(electric furnace)、真空溶解炉(vacuum melting furnace)等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法(continuous casting)あるいは造塊(ingot casting)−分塊法(slabbing)により鋼素材(スラブ slab)とする。この鋼素材を、その後1100〜1300℃に加熱後、仕上温度を700℃〜1000℃、巻取温度を500℃〜850℃として板厚2.0mm〜5.0mmに熱間圧延を施す。こうして作製した熱間圧延鋼帯(hot rolled strip)を800℃〜1200℃の温度で焼鈍(anneal)し酸洗(acid picking)を行い、次に、冷間圧延を行い、700℃〜1100℃の温度で冷延板焼鈍を行う。冷延板焼鈍後には酸洗を行い、スケールを除去する。スケールを除去した冷間圧延鋼帯にはスキンパス圧延を行ってもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
表1に示すステンレス鋼を真空溶製し、1200℃に加熱したのち、板厚4mmまで熱間圧延し、850〜1050℃の範囲で焼鈍し、酸洗によりスケールを除去した。さらに、板厚0.8mmまで冷間圧延し、800℃〜1000℃の範囲で焼鈍し、酸洗を行い、供試材とした。なお、表1のS値はSi+Al+Tiで、N値はNb+1.3Ti+0.9V+0.2Al(式中の元素は質量%)で、それぞれ定義される。
Figure 0005387802
作製した供試材にビードオンプレートのTIG溶接を行った。溶接電流は90A、溶接速度は60cm/minとした。シールドガスは、表側(トーチ側)には2vol%の窒素を含有するArガスを流量15L/minで使用し、裏側には100%Arガスを流量10L/minで使用した。表側の溶接ビードの幅はおよそ4mmであった。
作製した溶接ビードを含む20mm角の試験片を採取し、10mm角の測定面を残してシール材で被覆し、溶接によるテンパーカラーを付けたまま30℃の3.5%NaCl溶液中で孔食電位を測定した。試験片の研磨や不動態化処理は行わなかった。それ以外の測定方法はJIS G 0577(2005)に準拠した。測定した孔食電位V’C100を表2に示す。
Figure 0005387802
発明例ではいずれもV’C100が0mV以上となったのに対し、比較例ではいずれもV’C100が0mV未満となっており、本発明例の耐食性が優れていることが分かる。また、溶接ビードを含む60×80mmの試験片を採取し、表側を試験面としてJIS H 8502(1999)の中性塩水噴霧サイクル試験(neutral salt spray cyclic corrosion test)を実施した。サイクル数は3サイクルとした。試験後、溶接ビードの腐食の有無を目視により確認した。結果を表2に示す。
本発明例ではいずれも腐食が確認されなかったのに対して、比較例ではいずれも腐食が確認された。発明例の溶接ビードの耐食性が優れていることが分かる。
なお、表1のNo.1〜3からSiが本発明の範囲内であれば溶接部の耐食性が良好であることが分かる。
No.4、No.13からCrが本発明の範囲内であれば溶接部の耐食性が良好であることが分かる。No.6、No.8からMoが本発明の範囲内であれば溶接部の耐食性が良好であることが分かる。No.5〜7からAlが本発明の範囲内であれば溶接部の耐食性が良好であることが分かる。No.8、No.9からVが本発明の範囲内であれば溶接部の耐食性が良好であることが分かる。
No.10〜No.12 からNbおよびTiが本発明の範囲内であれば溶接部の耐食性が良好であることが分かる。No.4、No.5、No.11、No.13〜18からCu、Zr、W、REM、Co、Bが本発明の範囲内であれば溶接部の耐食性が良好であることが分かる。
No.19はSiが本発明の範囲を満たさない。No.20はSiとS値が本発明の範囲を満たさない。No.21はAlとS値が本発明の範囲を満たさない。No.22〜24はV、Nb、TiのいずれかとN値が本発明の範囲を満たさない。No.25はN値が本発明の範囲を満たさない。
本発明で得られるフェライト系ステンレス鋼は、溶接によって構造体の作製が行われる用途、たとえば、マフラー等の自動車排気系材料、電気温水器の貯湯用缶体材料、建具や換気口、ダクト等の建築用材料などへの適用に好適である。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.001〜0.030%、Si:0.3超〜0.55%、Mn:0.05〜0.50%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:19.0〜28.0%、Ni:0.01〜0.30%未満、Mo:0.2〜3.0%、Al:0.08超〜1.2%、V:0.02〜0.50%、Cu:0.1%未満、Nb:0.005〜0.50%、Ti:0.05〜0.50%、N:0.001〜0.030%を含有し、下記式(1)および式(2)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
    0.6≦Si+Al+Ti≦1.8 ・・・・(1)
    Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Al>0.55 ・・(2)
    なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす。
  2. 更に、質量%で、Zr:1.0%以下、W:1.0%以下、REM:0.1%以下、Co:0.3%以下、B:0.1%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
JP2013523396A 2011-11-30 2012-11-28 フェライト系ステンレス鋼 Active JP5387802B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523396A JP5387802B1 (ja) 2011-11-30 2012-11-28 フェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261094 2011-11-30
JP2011261094 2011-11-30
PCT/JP2012/007614 WO2013080526A1 (ja) 2011-11-30 2012-11-28 フェライト系ステンレス鋼
JP2013523396A JP5387802B1 (ja) 2011-11-30 2012-11-28 フェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5387802B1 true JP5387802B1 (ja) 2014-01-15
JPWO2013080526A1 JPWO2013080526A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48535020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523396A Active JP5387802B1 (ja) 2011-11-30 2012-11-28 フェライト系ステンレス鋼

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9487849B2 (ja)
EP (1) EP2787097B1 (ja)
JP (1) JP5387802B1 (ja)
KR (1) KR101669740B1 (ja)
CN (1) CN103958717B (ja)
ES (1) ES2657023T3 (ja)
TW (1) TWI496899B (ja)
WO (1) WO2013080526A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2015DN01710A (ja) * 2012-09-03 2015-05-22 Aperam Stainless France
CN104736734B (zh) * 2012-10-22 2017-06-09 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢及其制造方法
WO2015064739A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN106574339A (zh) * 2014-07-31 2017-04-19 杰富意钢铁株式会社 等离子弧焊用铁素体系不锈钢板及其焊接方法
CN105018850A (zh) * 2014-08-21 2015-11-04 太仓钧浩自行车科技有限公司 一种低钨钼耐热耐腐蚀不锈钢及其制备方法
KR101994559B1 (ko) * 2014-08-29 2019-06-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스박 및 그 제조 방법
CN105506502A (zh) * 2014-09-25 2016-04-20 宝钢不锈钢有限公司 一种耐硫酸用铁素体不锈钢及其制造方法
JP6425959B2 (ja) * 2014-10-14 2018-11-21 山陽特殊製鋼株式会社 耐高温酸化性、高温クリープ強度および高温引張強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
MY176089A (en) * 2015-09-29 2020-07-24 Jfe Steel Corp Ferritic stainless steel
CN107747050A (zh) * 2017-09-29 2018-03-02 江苏理工学院 一种铁素体不锈钢合金材料及其制备方法
CN107541662A (zh) * 2017-09-29 2018-01-05 江苏理工学院 一种耐腐蚀的铁素体不锈钢合金材料及其制备方法
JP7392387B2 (ja) * 2019-10-23 2023-12-06 株式会社デンソー 接合構造体
JP7099436B2 (ja) * 2019-12-11 2022-07-12 Jfeスチール株式会社 土木用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに前記鋼板を用いてなる土木構造物
JP7486673B1 (ja) 2023-01-30 2024-05-17 三菱電機株式会社 貯湯タンク、その製造方法、及び給湯機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188413A (en) 1975-02-01 1976-08-03 Kotaishokuseifueraitosutenresuko
US4721600A (en) * 1985-03-28 1988-01-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Superplastic ferrous duplex-phase alloy and a hot working method therefor
CA2123470C (en) * 1993-05-19 2001-07-03 Yoshihiro Yazawa Ferritic stainless steel exhibiting excellent atmospheric corrosion resistance and crevice corrosion resistance
JPH11323502A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性と靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその鋳片
US6786981B2 (en) * 2000-12-22 2004-09-07 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet for fuel tank and fuel pipe
WO2003106725A1 (ja) 2002-06-01 2003-12-24 Jfeスチール株式会社 Ti添加フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP1553198A4 (en) * 2002-06-14 2005-07-13 Jfe Steel Corp HEAT-RESISTANT FERRITIC STAINLESS STEEL AND ASSOCIATED METHOD OF MANUFACTURE
JP5119605B2 (ja) 2006-03-31 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR20090087072A (ko) * 2007-01-12 2009-08-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접부 내식성 및 강판의 인성이 우수한 온수기용 페라이트계 스테인리스 강판
JP4949124B2 (ja) * 2007-05-22 2012-06-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 形状凍結性に優れた高強度複相ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5390175B2 (ja) * 2007-12-28 2014-01-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2009161836A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Nisshin Steel Co Ltd 溶接隙間部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP5420292B2 (ja) 2008-05-12 2014-02-19 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2010116622A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nisshin Steel Co Ltd ヒートパイプ用フェライト系ステンレス鋼および鋼板並びにヒートパイプおよび高温排熱回収装置
JP2010202916A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Nisshin Steel Co Ltd オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR101463525B1 (ko) * 2010-02-02 2014-11-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 인성이 우수한 고내식성 페라이트계 스테인레스 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP2011190524A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 耐酸化性、二次加工脆性および溶接部の靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
EP2787097B1 (en) 2018-01-10
US20140308154A1 (en) 2014-10-16
CN103958717A (zh) 2014-07-30
EP2787097A1 (en) 2014-10-08
KR20140091744A (ko) 2014-07-22
ES2657023T3 (es) 2018-03-01
KR101669740B1 (ko) 2016-10-27
TWI496899B (zh) 2015-08-21
WO2013080526A1 (ja) 2013-06-06
EP2787097A4 (en) 2015-10-21
TW201339324A (zh) 2013-10-01
CN103958717B (zh) 2016-05-18
US9487849B2 (en) 2016-11-08
JPWO2013080526A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387802B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5435179B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5534119B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
US20190106775A1 (en) Ferritic stainless steel sheet
JP5713118B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
WO2012018074A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2008190035A (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP5903881B2 (ja) 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5867243B2 (ja) 溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6354772B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
WO2015015735A1 (ja) 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5556951B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP4784364B2 (ja) 除錆性および耐発銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5838929B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2017088977A (ja) フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250