JP5387111B2 - 形鋼の潤滑圧延方法および潤滑装置 - Google Patents

形鋼の潤滑圧延方法および潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5387111B2
JP5387111B2 JP2009100487A JP2009100487A JP5387111B2 JP 5387111 B2 JP5387111 B2 JP 5387111B2 JP 2009100487 A JP2009100487 A JP 2009100487A JP 2009100487 A JP2009100487 A JP 2009100487A JP 5387111 B2 JP5387111 B2 JP 5387111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
horizontal roll
rolled
flange
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009100487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010247196A (ja
Inventor
俊輔 野田
哲弘 氏本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2009100487A priority Critical patent/JP5387111B2/ja
Publication of JP2010247196A publication Critical patent/JP2010247196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387111B2 publication Critical patent/JP5387111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、ユニバーサル圧延機によりH型鋼やI形鋼等のフランジを有する形鋼を圧延する際の形鋼の潤滑圧延方法および潤滑装置に関するものである。
H形鋼やI形鋼などのフランジを有する形鋼は、図1(A)に示すように、上下の水平ロール2、2および左右の竪ロール3、3の軸心が同一鉛直面上にあるユニバーサル圧延機1を用いて圧延成形される。このとき、水平ロール2が被圧延材である鋼材4に接する面のうち、フランジ5の先端が接するフランジ先端部aと、ウェブ6付近のコーナー部bとでは、図1(B)に示すように、水平ロールのロール径が異なるために周速差が生じる。すなわち、コーナー部bは周速vbであり、フランジ先端部aは周速vaとなる。そのため、周速が小さいフランジ先端部aでは滑りが発生し、滑りが大きくなると、水平ロール2とフランジ5との間の摩擦による摩耗が大きくなる。そのため、水平ロール2に局部的に大きな摩耗が生じる。水平ロール2は、次回の圧延までに研削されるが、その際の研削量は局部摩擦量に律束される。また、滑りが大きくなると、鋼材4の一部がはぎ取られて水平ロール2に付着する鋼材焼き付きが発生し、製品に疵が生じる。
そのため、特に摩耗が激しいフランジ先端部aの4個所に潤滑油を噴射し、残りの領域を無潤滑として固着状態に保つことにより、製品寸法を維持しつつ水平ロール2の局部摩耗を低減させる潤滑圧延方法が、例えば本出願人による特許文献1、2に開示されている。
さらに、水平ロール2の回転や冷却水による潤滑剤の垂れ落ちを防ぎ、潤滑剤が所望する位置に確実に塗布されるように、転写ローラにより水平ロール2に潤滑剤を塗布する方法が、例えば本出願人による特許文献3、4に開示されている。
また、例えば特許文献5には、仕上げユニバーサル圧延機において、ウェブ中心の偏りを矯正するために、フランジと接する個所に、熱間圧延油を噴射濃度を調整して噴射する圧延装置が開示されている。
特許第2515462号公報 特開平6−344011号公報 特開平6−226323号公報 特開平6−320206号公報 特開2007−175715号公報
ところが、被圧延材である鋼材4の先端がユニバーサル圧延機に到達した後、水平ロール2に十分に噛み込まれるまでの間は、鋼材4が不安定であり、このときに水平ロール2に潤滑剤が付着していると、潤滑作用によりフランジ5の内側に働く力が減少してフランジ幅が延びてしまい、圧延される形鋼の寸法精度が低下する。また、鋼材4の尾端が水平ロール2から蹴り出される直前も、鋼材4が不安定になり、同様の問題が起こる。
すなわち、上記特許文献1〜4においては、常に水平ロール2に潤滑剤を付着させているため、被圧延材の長手方向先端部および尾端部において被圧延材が十分に水平ロールに噛み込まれていないときには、フランジ寸法が不安定になったりウェブ偏りが生じたりする。さらに、潤滑剤の供給が、それぞれのフランジ先端ごとに個別に制御されていないので、潤滑剤の供給量が均等でない場合があり、均等に圧延されずに寸法が不安定になることがある。
また、特許文献5においても、被圧延材の噛み込み時から蹴り出し時まで、連続して圧延油が噴射されている。しかも、特許文献5では、水平ロール側面のフランジと接する部分全体に圧延油が噴射されるため、さらにフランジに働く力が減少し、フランジ寸法が不安定になる。
本発明の目的は、フランジを有する形鋼の寸法精度を損なうことなく、且つ、水平ロールの局部摩耗や製品の焼き付き疵を低減させるユニバーサル圧延機の潤滑圧延方法および潤滑装置を提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明は、フランジを有する形鋼をユニバーサル圧延する際に、ユニバーサル圧延機の水平ロール側面の、前記フランジの先端部と接する位置に潤滑剤を噴射する潤滑圧延方法であって、前記潤滑剤の噴射は、被圧延材の先端が前記水平ロールに噛み込まれ、前記水平ロールが1回転した後、あるいは前記被圧延材が5m搬送された後に開始され、前記被圧延材の尾端が前記水平ロールを通過する20m〜50m手前で停止され、前記潤滑剤を噴射する位置ごとに、それぞれ個別に異なるポンプに連結され た複数のノズルにより、個別に流量を調整して噴射することを特徴とする形鋼の潤滑圧延方法を提供する。被圧延材が水平ロールに十分に噛み込まれず不安定な先端および尾端の通過時には、潤滑剤を噴射しないことにより、フランジに働く力を減少させず、形鋼の寸法安定性を向上させることができる。
前記潤滑剤を噴射する位置ごとに、個別に流量を調整して噴射することにより、各位置に、所望する分量の潤滑剤を均等に供給することができるため、寸法安定性がさらに向上するとともに、潤滑剤の無駄がなくなる。
前記潤滑剤はグリースであることが好ましい。高粘度のグリースを用いることにより、水平ロールの回転や冷却水による潤滑剤の垂れ落ちが防止され、所望する位置に、所望する量の潤滑剤が正確に供給される。
また、本発明によれば、上下の水平ロールおよび左右の竪ロールを備え、フランジを有する形鋼を圧延するユニバーサル圧延機の潤滑装置であって、前記水平ロール側面の、前記フランジのそれぞれの先端と接する位置ごとに、それぞれ個別に異なるポンプに連結さ れた複数のノズルを備えた潤滑剤の噴射装置が設けられ、前記噴射装置から潤滑剤が噴射される時間を制御するとともに前記潤滑剤の流量を前記噴射装置ごとに個別に制御する制御装置を有し、前記制御装置により、前記潤滑剤の噴射は、被圧延材の先端が前記水平ロールに噛み込まれ、前記水平ロールが1回転した後、あるいは前記被圧延材が5m搬送された後に開始され、前記被圧延材の尾端が前記水平ロールを通過する20m〜50m手前で停止されることを特徴とする潤滑装置が提供される。
本発明によれば、フランジを有する形鋼の寸法精度を低下させることなく、ユニバーサル圧延機の水平ロールの局部摩耗を低減させることができる。
本発明にかかるユニバーサル圧延機による圧延状況の説明図であり、(A)は正面図、(B)は水平ロールの側面図である。 図1の水平ロールの潤滑剤噴射位置を示す説明図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。 本発明にかかる噴射装置の構成を示すブロック図である。 比較例における鋼材の先端からの距離と圧延されたフランジ幅との関係を示すグラフである。 実施例における鋼材の先端からの距離と圧延されたフランジ幅との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図を参照して説明する。
図2は、本発明にかかるユニバーサル圧延機1(図1)の水平ロール2において、潤滑剤が噴射される範囲を示す。すなわち、鋼材4(H形鋼)の4個所のフランジ先端と接する範囲a1、a2、a3、a4が、水平ロール2の局部摩擦が起こりやすく、潤滑剤が噴射される範囲である。なお、a1〜a4の詳細な範囲は、例えば前記特許文献1〜4に開示されているように、フランジ先端側の約半分、あるいはフランジ先端側の1/5〜1/2程度としてもよい。このように、本発明では、水平ロール2の局部摩耗が起こりやすい領域のみに潤滑剤を噴射し、それ以外の領域には潤滑剤を供給せず、被圧延材との固着状態を保って、安定した圧延を行えるようにする。
図3は、本発明の潤滑装置10を示す概略構成図である。ユニバーサル圧延機の水平ロール2の、潤滑剤が噴射される各範囲a1〜a4に向けて、それぞれノズル11、12、13、14が設けられる。各ノズル11、12、13、14は、それぞれ個別に三方弁21、22、23、24およびポンプ31、32、33、34に連結されている。ポンプ31〜34は、正確な流量制限ができる例えばピストンポンプが用いられる。三方弁21〜24には、潤滑剤を噴射するためのエアを供給するエア源45が接続される。また、各三方弁21〜24からの戻り配管25が、ポンプ31〜34を備えた潤滑剤タンク35に連結されている。
容器に収容された潤滑剤41は、吸い上げポンプ42を介して各ポンプ31〜34へ供給される。制御装置43は、各ポンプ31〜34が作動する時間および潤滑剤の噴射量を制御する。制御装置43、吸い上げポンプ42、ポンプ31〜34からなる潤滑剤供給部44は、電源46により稼働する。さらに、例えばタッチパネル等により、手動で制御装置43を操作可能な遠隔操作装置47が設けられている。
制御装置43は、被圧延材の位置や長さ、水平ロール2の回転速度等から、被圧延材の先端が水平ロールに到達した後、十分に安定して水平ロールに噛み込まれるまでの時間、例えば水平ロールが1回転する時間、あるいは、例えば被圧延材が5m搬送される時間を計測し、その時間経過後に潤滑剤の噴射を開始するように、各ポンプを制御する。
さらに、被圧延材を水平ロール2に安定して偏り無く通板させるためには、水平ロール2の、それぞれのフランジ先端部と接する範囲a1〜a4に、均等に潤滑剤を噴射することが必要であり、噴射中は、制御装置43により、あるいは遠隔操作装置47を用いて手動で、各ノズル11〜14からの噴射量を調整する。
被圧延材の尾端側は、潤滑剤の噴射を停止してもしばらくの間は水平ロール2に潤滑剤が残っているので、被圧延材の蹴り出し直前よりも早めに潤滑剤の噴射を停止しても、すぐには局所摩耗等が起こりにくいと考えられる。したがって、例えば尾端から20m〜50m程度手前となる時刻で潤滑剤の噴射を停止する。停止のタイミングは、被圧延材の厚さ等に応じて設定され、制御装置43で制御される。
潤滑剤は、水平ロールの回転やロール冷却水によって垂れ落ちることなく、所望する位置に正確に噴射できることが必要であり、本発明においては、高粘度の潤滑剤、好ましくはグリースが用いられる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、図3の潤滑圧延装置において、ポンプ31〜34を一つのポンプとし、三方弁21〜24で噴射量を調整してもよい。
水平ロールの側面に、潤滑剤としてグリースを塗布し、ロール冷却水をかけたところ、潤滑剤が垂れ落ちることはなかった。また、水平ロールの回転中にグリースを噴射したところ、所望する位置に正確に塗布された。したがって、本発明において、潤滑剤としてグリースの使用が有用であることが確認された。
潤滑剤としてグリースを使用して、図2に示す水平ロールの範囲a1〜a4に潤滑剤を噴射し、フランジ幅が400mmのH形鋼について、ユニバーサル圧延機における圧延を行って、フランジ幅を測定した。
従来方法の比較例として、鋼材がユニバーサル圧延機を通過する間、潤滑剤を噴射し続けてユニバーサル圧延を行い、鋼材の先端からの長手方向の距離ごとに、フランジ2個所についてフランジ幅寸法を測定した。結果は図4に示す通りであり、鋼材の先端部、殊に先端から約5mまでの間と、鋼材の尾端に向けて、殊に先端から約50m以降に、フランジ幅が増大した。
本発明例として、鋼材の先端から5mの位置から40mの位置までの間のみ潤滑剤の噴射を行ったところ、図5に示すように、先端部および尾端部にフランジ幅の増大は起こらず、全体にフランジ幅の変動が少なく寸法が安定することが確認された。
本発明は、各種被圧延材をロール圧延する際に適用できる。
1 ユニバーサル圧延機
2 水平ロール
3 竪ロール
4 鋼材
5 フランジ
6 ウェブ
10 潤滑装置
11、12、13、14 ノズル
21、22、23、24 三方弁
31、32、33、34 ポンプ
41 潤滑剤
43 制御装置
45 エア源
46 電源
47 遠隔操作装置

Claims (3)

  1. フランジを有する形鋼をユニバーサル圧延する際に、ユニバーサル圧延機の水平ロール側面の、前記フランジの先端部と接する位置に潤滑剤を噴射する潤滑圧延方法であって、
    前記潤滑剤の噴射は、被圧延材の先端が前記水平ロールに噛み込まれ、前記水平ロールが1回転した後、あるいは前記被圧延材が5m搬送された後に開始され、前記被圧延材の尾端が前記水平ロールを通過する20m〜50m手前で停止され、前記潤滑剤を噴射する 位置ごとに、それぞれ個別に異なるポンプに連結された複数のノズルにより、個別に流量 を調整して噴射することを特徴とする、形鋼の潤滑圧延方法。
  2. 前記潤滑剤はグリースであることを特徴とする、請求項1に記載の形鋼の潤滑圧延方法。
  3. 上下の水平ロールおよび左右の竪ロールを備え、フランジを有する形鋼を圧延するユニ バーサル圧延機の潤滑装置であって、
    前記水平ロール側面の、前記フランジのそれぞれの先端と接する位置ごとに、それぞれ 個別に異なるポンプに連結された複数のノズルを備えた潤滑剤の噴射装置が設けられ、
    前記噴射装置から潤滑剤が噴射される時間を制御するとともに前記潤滑剤の流量を前記 噴射装置ごとに個別に制御する制御装置を有し、前記制御装置により、前記潤滑剤の噴射 は、被圧延材の先端が前記水平ロールに噛み込まれ、前記水平ロールが1回転した後、あ るいは前記被圧延材が5m搬送された後に開始され、前記被圧延材の尾端が前記水平ロー ルを通過する20m〜50m手前で停止されることを特徴とする、潤滑装置。
JP2009100487A 2009-04-17 2009-04-17 形鋼の潤滑圧延方法および潤滑装置 Expired - Fee Related JP5387111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100487A JP5387111B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 形鋼の潤滑圧延方法および潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100487A JP5387111B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 形鋼の潤滑圧延方法および潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247196A JP2010247196A (ja) 2010-11-04
JP5387111B2 true JP5387111B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43310150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100487A Expired - Fee Related JP5387111B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 形鋼の潤滑圧延方法および潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387111B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102359707B (zh) * 2011-09-06 2014-12-10 西南铝业(集团)有限责任公司 一种矫直机润滑方法和装置
JP7231882B2 (ja) * 2019-01-09 2023-03-02 日本製鉄株式会社 ハット形鋼矢板の製造方法及び圧延機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160105A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間高潤滑圧延方法並びにそのための設備
JP2515462B2 (ja) * 1992-04-28 1996-07-10 新日本製鐵株式会社 フランジを有する形鋼の潤滑圧延法
JPH06226323A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Nippon Steel Corp 形鋼の潤滑圧延法および潤滑装置
JPH0683102U (ja) * 1993-04-23 1994-11-29 住友金属工業株式会社 圧延油噴射装置
JPH06320206A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Nippon Steel Corp フランジを有する形鋼の圧延法およびその装置
JPH06344011A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Nippon Steel Corp 形鋼の潤滑圧延法および潤滑装置
JPH071016A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Nippon Steel Corp 形鋼の圧延潤滑装置
JPH079017A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Nkk Corp ステンレスh形鋼の熱間潤滑圧延方法
JPH0999301A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Steel Corp ウェブ部とフランジ部を有する形材の圧延法
JP3795844B2 (ja) * 2002-08-05 2006-07-12 株式会社神戸製鋼所 孔型ロール肌荒れ防止方法
JP4581787B2 (ja) * 2005-03-28 2010-11-17 Jfeスチール株式会社 熱間圧延における潤滑剤供給方法
JP2007175715A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Jfe Steel Kk H形鋼のウエブ中心の偏り制御方法および熱間圧延装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010247196A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9433986B2 (en) Rolling mill roll-cleaning device and cleaning method
EP3028781B1 (en) Method of supplying lubricant
US8096159B2 (en) Apparatus and method for supplying lubricant in endless hot rolling equipment
JP2000117317A (ja) ストリップ鋳造設備、圧延装置及び又はストリッププロセスライン、特に調質装置又は類似の再圧延装置におけるロール及び又はローラの洗浄方法及び装置
JP5387111B2 (ja) 形鋼の潤滑圧延方法および潤滑装置
CN105457836A (zh) 涂敷装置以及涂敷方法
JP4505231B2 (ja) 冷間圧延における潤滑油供給方法
JP5962418B2 (ja) 圧延における潤滑油供給方法
JP6651986B2 (ja) 熱間圧延における潤滑油供給方法
CN102076437A (zh) 轧机辊清洗装置
CN208627674U (zh) 带钢酸洗涂油装置
KR101406641B1 (ko) 압연재의 통판성 개선 장치 및 방법
JPS6219366Y2 (ja)
JP2006142339A (ja) 熱間圧延における潤滑剤供給方法
KR101053998B1 (ko) 열간 윤활 압연유 공급장치 및 방법
JPH06320206A (ja) フランジを有する形鋼の圧延法およびその装置
JPH07214120A (ja) 熱間圧延潤滑制御方法およびその装置
JP6820349B2 (ja) 圧延すべき製品を圧延するための方法
JP2007515297A (ja) 圧延品の潤滑方法
KR102386732B1 (ko) 열간 압연설비
KR100936405B1 (ko) 열간 압연용 윤활장치
TW201825207A (zh) 金屬帶的冷軋設備及冷軋方法
CN105414190A (zh) 一种热连轧机辊缝润滑装置
KR101484545B1 (ko) 압연유 분사 장치
CN117206339A (zh) 一种防止钢管表面黏钢的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees