JP5386088B2 - ガイドワイヤ用芯、この芯の製造方法及びこの芯を用いた医療用ガイドワイヤ - Google Patents

ガイドワイヤ用芯、この芯の製造方法及びこの芯を用いた医療用ガイドワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5386088B2
JP5386088B2 JP2008015295A JP2008015295A JP5386088B2 JP 5386088 B2 JP5386088 B2 JP 5386088B2 JP 2008015295 A JP2008015295 A JP 2008015295A JP 2008015295 A JP2008015295 A JP 2008015295A JP 5386088 B2 JP5386088 B2 JP 5386088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
final
guide wire
straightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008015295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172229A (ja
Inventor
進 坂本
Original Assignee
金井 宏彰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金井 宏彰 filed Critical 金井 宏彰
Priority to JP2008015295A priority Critical patent/JP5386088B2/ja
Publication of JP2009172229A publication Critical patent/JP2009172229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386088B2 publication Critical patent/JP5386088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09108Methods for making a guide wire

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、血管、消化管、気管のような体腔に挿入されるカテーテル等を案内する医療用ガイドワイヤに関する。詳細には、本発明は、このガイドワイヤの芯の改良に関する。
カテーテルが用いられた検査及び治療では、血管にガイドワイヤが挿入される。このガイドワイヤに沿ってカテーテルが血管に挿入される。カテーテルはガイドワイヤに案内されつつ、血管内を進む。カテーテルの先端が所定位置に達した後、ガイドワイヤが血管から抜かれる。このカテーテルを通じて、造影剤等が投与される。ガイドワイヤの一例が、特開2003−342696公報に開示されている。
ガイドワイヤは、芯とこの芯を被覆するカバーとからなる。ガイドワイヤは人体に用いられるものなので、芯には耐食性が必要である。芯には、耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が好んで用いられている。
芯は、線材に複数回の伸線が施されることで得られる。これらの伸線により、線材は徐々に細径化し、かつ長尺化する。伸線では、加工硬化が生じる。伸線後の芯の組織には、加工歪みが存在する。
伸線後の芯は、湾曲している。この芯に、真直矯正が施される。典型的な真直矯正は、捻回加工である。捻回加工では、芯に引張り荷重が付加されつつ、芯が捻られる。この捻回加工により、芯の真直性が高められる。真直性に優れた芯により、真直性に優れたガイドワイヤが得られる。真直性に優れたガイドワイヤは、血管への挿入時の操作性に優れる。真直性に優れたガイドワイヤにより、カテーテルが円滑に案内される。真直矯正後の芯の組織には、加工歪みが存在する。
真直矯正後の芯は、焼鈍に供される。焼鈍により、伸線及び真直矯正で生じた歪みが除去される。
血管は曲がっているので、この血管に挿入されたガイドワイヤは曲げられる。この曲げにより芯に塑性変形が生じると、その後の検査や治療に支障を来す。芯には、曲げに対する復元性が要求される。
ガイドワイヤが血管に挿入された状態で、医師は、このガイドワイヤの体外に位置する部位を操作する。この操作において、医師がガイドワイヤを回転させる。この回転のトルクは、ガイドワイヤの先端に伝達される。芯には、トルク伝達性が要求される。
特開2003−342696公報
復元性及びトルク伝達性は、芯の強度と相関する。伸線における加工度が高い場合、加工硬化により強度に優れた芯が得られる。しかし、加工度が高い場合、芯の延性が不足する。延性に劣る芯は、真直矯正に耐えられない。同様の問題は、カテーテルによる検査及び治療以外の用途に用いられるガイドワイヤにも生じている。
本発明の目的は、真直性、復元性及びトルク伝達性に優れた芯及びこの芯を用いた医療用ガイドワイヤの提供にある。
本発明に係るガイドワイヤ用芯の製造方法は、
(1)オーステナイト系ステンレス鋼からなる線材に、伸線を施す工程、
(2)この線材を低温焼鈍に供する工程
及び
(3)この線材に最終伸線を施す工程
を含む。
好ましくは、低温焼鈍(2)において、線材は、500℃以上600℃以下の雰囲気温度に曝される。好ましくは、最終伸線(3)における加工度は、40%以上である。
本発明に係る医療用ガイドワイヤの製造方法は、
(1)オーステナイト系ステンレス鋼からなる線材に、伸線を施す工程、
(2)この線材を低温焼鈍に供する工程、
(3)この線材に最終伸線を施して芯を得る工程、
(4)この芯に真直矯正を施す工程
及び
(5)この芯をカバーで被覆する工程
を含む。
本発明に係るガイドワイヤ用芯は、2400MPa以上の引張強さと、28回以上の捻回値とを有する。
本発明に係る製造方法では、最終伸線に先立ち、低温焼鈍がなされる。この低温焼鈍と最終伸線とにより、芯の延性と強度とが両立される。この芯は、捻回加工に耐える。この芯により、真直性に優れたガイドワイヤが得られうる。この芯は、復元性及びトルク伝達性にも優れる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係るガイドワイヤ2が示された断面図である。図1において、左端が先端4であり、右端が後端6である。このガイドワイヤ2は、カバー8、芯10、コイル12及び固着材14を備えている。このガイドワイヤ2の全長は、典型的には1500mmから2300mmである。このガイドワイヤ2の線径(太さ)は、典型的には0.30mmから0.60mmである。
カバー8は、芯10を覆っている。カバー8は、合成樹脂からなる。典型的な合成樹脂は、テフロン(登録商標)樹脂である。カバーにより、血管へガイドワイヤが挿入されるときの円滑性が達成される。
芯10は、主部16とテーパー部18とを備えてる。主部16における線径は、実質的に一定である。主部における線径は、典型的には0.25mmから0.50mmである。テーパー部18は、先端4に向かって縮径している。芯10は、オーステナイト系ステンレス鋼からなる。
コイル12は、テーパー部18に巻かれている。コイル12は、テーパー部18の柔軟性を損なうことなく、テーパー部18を補強する。固着材14は、芯10に固定されている。
図2は、図1のガイドワイヤ2の製造方法の一例が示されたフロー図である。この製造方法では、まず線材が準備される(STEP1)。この線材は、1回又は複数回の伸線によって得られる。
この線材に、溶体化処理がなされる(STEP2)。溶体化処理では、線材が加熱される。加熱により、炭素及び合金元素が固溶状態になる。加熱温度は、例えば1050℃である。その後、線材は急冷される。この溶体化処理により、炭化物等の析出が見られないオーステナイト組織が得られる。この組織は、加工性に優れる。
この線材に、伸線が施される(STEP3)。伸線により、線材が細径化し、かつ長尺化する。この伸線は、冷間塑性加工である。伸線には、既知の伸線機が用いられうる。伸線では、加工硬化が生じる。伸線後の線材の組織には、加工歪みが存在する。
この線材に、低温焼鈍が施される(STEP4)。低温焼鈍には、インライン炉が好適に用いられる。このインライン炉に線材が通されて、この線材が加熱される。その後に線材は、空気中で冷却される。
この線材に、最終伸線が施される(STEP5)。最終伸線により、線材がさらに細径化し、かつ長尺化して、芯10が得られる。この最終伸線は、冷間塑性加工である。最終伸線には、既知の伸線機が用いられうる。好ましくは、伸線機はダイヤモンドダイスを備える。伸線は、通常は湿式でなされる。最終伸線では、加工硬化が生じる。この加工硬化に起因して、芯10は優れた強度を有する。
この芯10に真直矯正が施される(STEP6)。典型的な真直矯正は、捻回加工である。捻回加工では、芯10に引張り荷重が付加されつつ、芯10が捻られる。この捻回加工により、芯10の真直性が高められる。真直性に優れた芯10により、真直性に優れたガイドワイヤ2が得られる。捻回加工に代えて、芯10に他の真直矯正がなされてもよい。他の真直矯正としては、ローラ方式加工及びロータリー方式加工が例示される。
この芯10が、所定長さに切断される(STEP7)。さらにこの芯10に、テーパー加工が施される(STEP8)。テーパー加工では、芯10の先端の近傍が研削される。典型的には、センターレス研削機によって研削がなされる。研削により、芯10にテーパー部18が形成される。このテーパー部18に、コイル12が巻かれる(STEP9)。さらに、芯10、コイル12及び固着材14が、既知の方法にて合成樹脂で被覆される(STEP10)。被覆により、カバー8が形成される。
この製造方法では、最終伸線(STEP5)に先立ち、低温焼鈍(STEP4)がなされる。通常の塑性加工では、加工硬化が延性の低下を招く。本発明に係る製造方法では、低温焼鈍がなされるので、最終伸線により、強度が高められるばかりか、意外にも延性が飛躍的に向上する。塑性加工によって延性が向上する理由は詳細には不明であるが、低温焼鈍と最終伸線との組み合わせにより、金属組織に何らかの変化が生じるためと思われる。この低温焼鈍と最終伸線との組み合わせにより、芯10の延性と強度とが両立される。この芯10は、高度の真直矯正に耐えうる。この芯10により、真直性に優れたガイドワイヤ2が得られうる。この芯10は、復元性及びトルク伝達性にも優れる。
低温焼鈍(STEP4)における雰囲気温度は、500℃以上600℃以下が好ましい。雰囲気温度が500℃以上である焼鈍とその後の最終伸線とにより、芯10に十分な延性が付与される。この観点から、雰囲気温度は525℃以上がより好ましい。雰囲気温度が600℃以下である焼鈍により、線材の軟化が抑制され、強度に優れた芯10が得られる。この観点から、雰囲気温度は575℃以下がより好ましい。
低温焼鈍(STEP4)において線材が上記雰囲気温度に曝される時間は、芯10の所望の特性値が得られるように、適宜調整される。好ましい時間は、20秒以上である。時間が20秒以上である低温焼鈍とその後の最終伸線とにより、芯10に十分な延性が付与される。この観点から、時間は30秒以上がより好ましい。時間が過大であると生産性が阻害されるので、時間は30分以下が好ましく、60秒以下がより好ましい。時間の調整は、インライン炉の長さの調整及びこのインライン炉を進行する線材の速度の調整によって達成されうる。
最終伸線(STEP5)における加工度は、40%以上が好ましい。加工度が40%以上である最終伸線により、十分な加工硬化が生じ、強度に優れた芯10が得られる。この観点から、加工度は60%以上がより好ましい。芯10の延性の観点から、加工度は80%以下が好ましく、72%以下が特に好ましい。
最終伸線(STEP5)の後であって、真直矯正(STEP6)の前の芯10の引張強さは、2400MPa以上が好ましい。この芯10により、復元性及びトルク伝達性に優れたガイドワイヤ2が得られる。この観点から、引張強さは2500MPaが好ましい。復元性及びトルク伝達性の観点からは、引張強さは大きいほど好ましい。引張強さが過大である芯10は延性に劣るので、引張強さは3000MPa以下が好ましい。引張強さは、「JIS Z 2241」の規定に準拠して測定される。
最終伸線(STEP5)の後であって、真直矯正(STEP6)の前の芯10の捻回値は、28回以上が好ましい。この芯10は、強度の真直矯正に耐えうる。この観点から、捻回値は36回以上がより好ましい。真直矯正に耐えうるとの観点からは、捻回値は大きいほど好ましい。
捻回値は、「JIS G 3522」の「ねじり試験」の規定に準拠して測定される。この試験では、芯10の両端がつかまれる。つかみ間隔は、線径の100倍である。たわまない程度に芯10が緊張した状態で、つかみの一方が同一方向に回転させられる。芯10が破断したときの回転数が、捻回値である。
本発明に係る製造方法では、最終伸線(STEP5)の後の焼鈍は行われないことが好ましい。この焼鈍が行われないことにより、引張強さの大きな芯10が得られる。
本発明に係る芯10に適した鋼種としては、SUS201、SUS201、SUS301、SUS302、SUS304、SUS305、SUS309、SUS310、SUS316、SUS317、SUS321、SUS347及びSUSXM15が例示される。特に、汎用性に優れたSUS304が好適に用いられうる。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
鋼種がSUS304である線材に伸線を施し、線径を2.0mmとした。この線材に溶体化処理を行った。この溶体化処理において、線材は1050℃の温度に保持された。この線材に再度の伸線を行い、線径を0.52mmとした。この線材に、インライン炉による低温焼鈍を施した。インライン炉の雰囲気温度は、500℃であった。線材は、36秒間、この雰囲気に曝された。この線材に最終伸線を施し、線径が0.34mmであるガイドワイヤ用の芯を得た。
[実施例2から7]
インライン炉の雰囲気温度を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、芯を得た。
[比較例1]
線材に低温焼鈍を施さなかった他は実施例1と同様にして、芯を得た。
[トルク伝達性]
長さが2mの芯の一端を回転させ、他端へのトルク伝達性を官能評価した。下記基準に従って、格付けを行った。この結果が、下記の表1に示されている。
A:極めて良好
B:良好
C:やや不良
[加工容易性]
長さが2mの芯に捻回加工を施し、加工容易性を評価した。下記基準に従って、格付けを行った。この結果が、下記の表1に示されている。
A:極めて容易
B:容易
C:やや困難
D:困難
Figure 0005386088
表1に示されるように、各実施例の製造方法で得られた芯は、比較例の製造方法で得られた芯に比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係るガイドワイヤは、カテーテルが用いられた検査及び治療のみならず、種々の医療用途に用いられうる。
図1は、本発明の一実施形態に係るガイドワイヤが示された断面図である。 図2は、図1のガイドワイヤの製造方法の一例が示されたフロー図である。
符号の説明
2・・・ガイドワイヤ
8・・・カバー
10・・・芯
12・・・コイル
14・・・固着材
16・・・主部
18・・・テーパー部

Claims (4)

  1. オーステナイト系ステンレス鋼からなる線材に、伸線を施す工程、
    この線材を低温焼鈍に供する工程、
    この線材に最終伸線を施す工程
    及び
    この線材に真直矯正を施す工程
    を含み、
    上記低温焼鈍において、線材が500℃以上600℃以下の雰囲気温度に曝されており、
    上記最終伸線における加工度が60%以上80%以下であり、
    上記最終伸線を施す工程に先立ち低温焼鈍に供する工程がなされており、
    上記真直矯正を施す工程に先立ち最終伸線を施す工程がなされており、
    上記最終伸線を施す工程の後であって真直矯正を施す工程の前に線材に焼鈍が施されないガイドワイヤ用芯の製造方法。
  2. 上記低温焼鈍において、線材が575℃以下の雰囲気温度に曝されている請求項1に記載の製造方法。
  3. オーステナイト系ステンレス鋼からなる線材に、伸線を施す工程、
    この線材を低温焼鈍に供する工程、
    この線材に最終伸線を施して芯を得る工程、
    この芯に真直矯正を施す工程
    及び
    この芯をカバーで被覆する工程
    を含み、
    上記低温焼鈍において、線材が500℃以上600℃以下の雰囲気温度に曝されており、
    上記最終伸線における加工度が60%以上80%以下であり、
    上記最終伸線を施す工程に先立ち低温焼鈍に供する工程がなされており、
    上記真直矯正を施す工程に先立ち最終伸線を施す工程がなされており、
    上記最終伸線を施す工程の後であって真直矯正を施す工程の前に線材に焼鈍が施されない医療用ガイドワイヤの製造方法。
  4. オーステナイト系ステンレス鋼からなる線材に、伸線を施す工程、
    この線材を低温焼鈍に供する工程、
    この線材に最終伸線を施す工程
    及び
    この線材に真直矯正を施す工程
    を含み、
    上記低温焼鈍において、線材が500℃以上600℃以下の雰囲気温度に曝されており、
    上記最終伸線における加工度が60%以上80%以下であり、
    上記最終伸線を施す工程に先立ち低温焼鈍に供する工程がなされており、
    上記真直矯正を施す工程に先立ち最終伸線を施す工程がなされており、
    上記最終伸線を施す工程の後であって真直矯正を施す工程の前に線材に焼鈍が施されないガイドワイヤ用芯の製造方法により得られており、
    引張強さが2400MPa以上であり、JIS−G−3522のねじり試験の規定に準拠して線径の100倍のつかみ間隔にて測定された捻回値が28回以上であるガイドワイヤ用芯。
JP2008015295A 2008-01-25 2008-01-25 ガイドワイヤ用芯、この芯の製造方法及びこの芯を用いた医療用ガイドワイヤ Active JP5386088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015295A JP5386088B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 ガイドワイヤ用芯、この芯の製造方法及びこの芯を用いた医療用ガイドワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015295A JP5386088B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 ガイドワイヤ用芯、この芯の製造方法及びこの芯を用いた医療用ガイドワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172229A JP2009172229A (ja) 2009-08-06
JP5386088B2 true JP5386088B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41028027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015295A Active JP5386088B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 ガイドワイヤ用芯、この芯の製造方法及びこの芯を用いた医療用ガイドワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5386088B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367503B2 (ja) * 2009-08-19 2013-12-11 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤ、その製造方法、及び医療用ガイドワイヤとマイクロカテーテル、又はバルーンカテーテルとガイディングカテーテルとの組立体
JP5497604B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-21 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤの製造方法
JP6596470B2 (ja) * 2017-07-20 2019-10-23 トクセン工業株式会社 医療処置具用ワイヤ及びガイドワイヤ
JPWO2022215211A1 (ja) 2021-04-07 2022-10-13
JP2024054502A (ja) * 2022-10-05 2024-04-17 朝日インテック株式会社 医療用線材、および、ガイドワイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159333A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Tokusen Kogyo Co Ltd 医療用ガイドワイヤ用芯材および医療用ガイドワイヤ
JP2003342696A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Kanai Hiroaki 医療用ガイドワイヤ芯材及びその製造方法並びに医療用ガイドワイヤ
JP2004194768A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Kanai Hiroaki 医療用カテーテルのガイドワイヤ芯材およびこれを用いた医療用カテーテルのガイドワイヤ
JP4141336B2 (ja) * 2003-06-26 2008-08-27 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤの製造方法
JP2006055245A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Japan Lifeline Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP2006255396A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 A & A Kenkyusho:Kk クラッドワイヤー及びカテーテル用複合構造ガイドワイヤー、並びにそれらの製造方法
JP2007330288A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nachi Fujikoshi Corp コア材又はコア材からなるガイドワイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009172229A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352515B1 (en) NiTi alloyed guidewires
US8585612B2 (en) Guidewire
JP5386088B2 (ja) ガイドワイヤ用芯、この芯の製造方法及びこの芯を用いた医療用ガイドワイヤ
US7434437B2 (en) Method of making a metallic thin wire for a medical tool
JP2000512691A (ja) 改良された線状の弾性部材
US8622932B2 (en) Guidewire
US20050154371A1 (en) Medical guide wire
EA013583B1 (ru) Проволочный направитель из титан-молибденового сплава
JP5219545B2 (ja) ガイドワイヤ用芯及びこの芯の評価方法
US8211039B2 (en) Medical guide wire, a method of making the same, an assembly of balloon catheter and guiding catheter combined with the medical guide wire, an assembly of microcatheter and guiding catheter combined with the medical guide wire
JP2007330288A (ja) コア材又はコア材からなるガイドワイヤ及びその製造方法
JP3337989B2 (ja) 広ひずみ範囲高弾性Ni−Ti系合金ワイヤを用いた医療用ガイドワイヤ
JP3560907B2 (ja) NiTi系合金ワイヤ、その製造方法および前記NiTi系合金ワイヤを用いたカテーテル用ガイドワイヤ
TW201325642A (zh) 醫療用導引線
JP4977445B2 (ja) ガイドワイヤ及びその製造方法
WO2000035528A1 (fr) Guide souple de catheter et son procede de production
JP2001164348A (ja) 医療用ガイドワイヤに用いられる広ひずみ範囲高弾性Ni−Ti系合金ワイヤの製造方法、および前記製造方法により製造された医療用ガイドワイヤに用いられる広ひずみ範囲高弾性Ni−Ti系合金ワイヤ
CN110891642B (zh) 医疗处置器具用丝和导丝
JP2006055245A (ja) 医療用ガイドワイヤ
WO2024075413A1 (ja) 医療用線材、および、ガイドワイヤ
JP4023878B2 (ja) 超弾性線及びその製造方法
JP2013240562A (ja) 医療用ガイドワイヤー
JP2003342696A (ja) 医療用ガイドワイヤ芯材及びその製造方法並びに医療用ガイドワイヤ
JP2006181140A (ja) ガイドワイヤーおよびカテーテル
JP2024003438A (ja) コイル体および医療機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250