JP5385567B2 - Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5385567B2 JP5385567B2 JP2008220163A JP2008220163A JP5385567B2 JP 5385567 B2 JP5385567 B2 JP 5385567B2 JP 2008220163 A JP2008220163 A JP 2008220163A JP 2008220163 A JP2008220163 A JP 2008220163A JP 5385567 B2 JP5385567 B2 JP 5385567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- oxide film
- thickness
- gate
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、トレンチゲート型VDMOSFETを有する半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device having a trench gate type VDMOSFET and a method for manufacturing the semiconductor device.
VDMOSFET(Vertical Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の微細化に有効な構造として、トレンチゲート構造が一般に知られている。
図5は、従来のトレンチゲート型VDMOSFETを有する半導体装置の模式的な断面図である。
As a structure effective for miniaturization of a VDMOSFET (Vertical Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor), a trench gate structure is generally known.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a semiconductor device having a conventional trench gate type VDMOSFET.
半導体装置100は、N+型基板101を備えている。N+型基板101上には、N−型エピタキシャル層102が積層されている。N−型エピタキシャル層102の基層部は、N−型領域103とされ、N−型エピタキシャル層102の表層部には、P型ボディ領域104がN−型領域103と上下に隣接して形成されている。
N−型エピタキシャル層102には、トレンチ105がその表面から掘り下がって形成されている。トレンチ105は、P型ボディ領域104を貫通し、その最深部がN−型領域103に達している。トレンチ105内には、SiO2(酸化シリコン)からなるゲート絶縁膜106を介して、N型不純物が高濃度にドープされたポリシリコンからなるゲート電極107が埋設されている。
The
A
また、P型ボディ領域104の表層部には、トレンチ105に沿って、N+型ソース領域108が形成されている。N+型ソース領域108には、平面視でその中央部に、P+型コンタクト領域109がN+型ソース領域108を貫通して形成されている。
N−型エピタキシャル層102上には、層間絶縁膜110が積層されている。層間絶縁膜110上には、ソース配線111が形成されている。ソース配線111は、接地されている。そして、ソース配線111は、層間絶縁膜110に形成されたコンタクト孔112を介して、N+型ソース領域108およびP+型コンタクト領域109にコンタクト(電気接続)されている。また、ゲート電極107には、層間絶縁膜110に形成されたコンタクト孔(図示せず)を介して、ゲート配線113が電気的に接続されている。
An N +
An interlayer
N+型基板101の裏面には、ドレイン電極114が形成されている。
ドレイン電極114に適当な大きさの正電圧を印加しつつ、ゲート電極107の電位を制御することにより、P型ボディ領域104におけるゲート絶縁膜106との界面近傍にチャネルが形成され、N+型ソース領域108とドレイン電極114との間に電流が流れる。これにより、VDMOSFETのスイッチング動作が達成される。
While applying a positive voltage of appropriate magnitude to the
VDMOSFETのスイッチング性能を表わす指標として、たとえば、オン抵抗Ronとゲート電荷量Qgとの積Ron・Qgが用いられる。
オン抵抗Ronは、ソース−ドレイン間の抵抗である。図5に示す半導体装置100では、オン抵抗Ronは、N+型ソース領域108とN+型基板101との間(ソース配線111とドレイン電極114との間)の抵抗である。
As an index representing the switching performance of the VDMOSFET, for example, the product R on · Q g the resistance R on the gate charge Q g is used.
The on-resistance R on is a resistance between the source and the drain. In the
ゲート電荷量Qgは、ゲート−ドレイン間容量Cgdと、ゲート−ソース間容量Cgsとの合成容量に蓄積される電荷量である。図5に示す半導体装置100では、ゲート−ドレイン間容量Cgdは、ゲート絶縁膜106におけるゲート電極107とトレンチ105の底面との間に挟まれる部分の容量と、N−型領域103とP型ボディ領域104との界面から広がる空乏層115が有する容量との合成容量である。図5に示す半導体装置100では、ゲート−ソース間容量Cgsは、ゲート電極107とN+型ソース108との間に挟まれる部分におけるゲート絶縁膜106の容量である。
Gate charge Q g is the gate - drain capacitance C gd, the gate - a charge amount accumulated in the combined capacitance of the source capacitance C gs. In the
オン抵抗Ronとゲート電荷量Qgとの積Ron・Qgが小さいほど、より高速なスイッチング動作を達成することができる。ところが、図6に示されるように、RonとQgとは、一方を低減すると、他方が増大する、いわゆるトレードオフの関係にある。そのため、Ron・Qgを小さくするには、RonおよびQgの一方を低減するとともに、他方の増大を防止する必要がある。 More product R on · Q g the resistance R on the gate charge Q g is small, it is possible to achieve faster switching operation. However, as shown in FIG. 6, R on and Q g are in a so-called trade-off relationship in which when one is reduced, the other increases. Therefore, in order to reduce R on · Q g , it is necessary to reduce one of R on and Q g and prevent the other from increasing.
そこで、本発明の目的は、オン抵抗Ronの増大を生じることなく、ゲート電荷量Qgを低減することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。 An object of the present invention, without causing an increase in on-resistance R on, is to provide a semiconductor device and a manufacturing method thereof capable of reducing gate charge quantity Q g.
前記目的を達成するための請求項1記載の発明は、第1導電型の半導体層にトレンチを形成する工程と、前記半導体層上に、酸化膜材料を堆積させて、酸化膜材料堆積層を形成する工程と、前記酸化膜材料堆積層をエッチバックして、前記トレンチの底面の周縁部上に前記酸化膜材料堆積層を部分的に残す工程と、前記トレンチの底面および側面を含む前記半導体層の表面ならびに前記トレンチの底面の周縁部上に残された前記酸化膜材料堆積層を酸化させて、前記トレンチの底面の周縁部上において相対的に大きい厚さを有する厚膜部と、当該周縁部に囲まれる中央部上において相対的に小さい厚さを有する薄膜部とを含む酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜上に前記トレンチを埋め尽くすように、ゲート電極を形成する工程と、前記半導体層の表面から第2導電型の不純物を導入して、前記第2導電型のボディ領域を形成する工程と、前記半導体層の表面から前記トレンチの周囲に前記第1導電型の不純物を導入して、前記ボディ領域に接する前記第1導電型のソース領域を形成する工程と、前記酸化膜における前記トレンチ外の部分を除去して、前記トレンチの底面および側面上に、前記厚膜部および前記薄膜部を含むゲート絶縁膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
この方法では、トレンチの底面の周縁部上に酸化膜材料堆積層が部分的に残される。この残された酸化膜材料堆積層は、トレンチの底面および側面を含む半導体層の表面と同時に酸化される。この酸化によって、残された酸化膜材料堆積層は、相対的に大きい厚さを有する厚膜部となる。一方、トレンチの底面が酸化されることにより形成された部分は、相対的に小さい厚さを有する薄膜部となる。そして、厚膜部および薄膜部は、それぞれゲート絶縁膜の厚膜部および薄膜部となる。
このように、ゲート絶縁膜の厚膜部と薄膜部とを同時に形成することができる。したがって、複雑な工程を経ることなく、厚膜部および薄膜部を備えるゲート絶縁膜を容易に形成することができる。
請求項1に記載の製造方法により、半導体層と、前記半導体層の基層部に形成された第1導電型の第1導電型領域と、前記半導体層に形成され、前記第1導電型領域に接する第2導電型のボディ領域と、前記半導体層に形成され、前記ボディ領域を貫通し、最深部が前記第1導電型領域に達するトレンチと、前記半導体層の表層部における前記トレンチの周囲に形成され、前記ボディ領域に接する前記第1導電型のソース領域と、前記トレンチの底面および側面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋設されたゲート電極とを含み、前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの底面の周縁部上において、相対的に大きい厚さ(前記トレンチの深さ方向における厚さ)を有する厚膜部と、当該周縁部に囲まれる中央部上に、相対的に小さい厚さを有する薄膜部とを備えている、半導体装置を得ることができる。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a step of forming a trench in a semiconductor layer of a first conductivity type, an oxide film material is deposited on the semiconductor layer, and an oxide film material deposition layer is formed. Forming the semiconductor layer, etching back the oxide film material deposition layer to partially leave the oxide film material deposition layer on a peripheral edge of the bottom surface of the trench, and the semiconductor including the bottom surface and side surface of the trench A thick film portion having a relatively large thickness on the periphery of the bottom surface of the trench by oxidizing the oxide material deposition layer left on the periphery of the bottom surface of the trench and the bottom surface of the trench; Forming an oxide film including a thin film portion having a relatively small thickness on a central portion surrounded by a peripheral edge portion; and forming a gate electrode so as to fill the trench on the oxide film; The half Introducing a second conductivity type impurity from the surface of the body layer to form the second conductivity type body region; and introducing the first conductivity type impurity from the surface of the semiconductor layer to the periphery of the trench. Forming the source region of the first conductivity type in contact with the body region, removing a portion outside the trench in the oxide film, and forming the thick film portion and the thick film portion on the bottom and side surfaces of the trench. Forming a gate insulating film including the thin film portion.
In this method, an oxide film material deposition layer is partially left on the peripheral edge of the bottom surface of the trench. The remaining oxide material deposition layer is oxidized simultaneously with the surface of the semiconductor layer including the bottom and side surfaces of the trench. By this oxidation, the remaining oxide film material deposition layer becomes a thick film portion having a relatively large thickness. On the other hand, the portion formed by oxidizing the bottom surface of the trench becomes a thin film portion having a relatively small thickness. The thick film portion and the thin film portion become the thick film portion and the thin film portion of the gate insulating film, respectively.
Thus, the thick film portion and the thin film portion of the gate insulating film can be formed simultaneously. Therefore, a gate insulating film having a thick film portion and a thin film portion can be easily formed without going through a complicated process.
The manufacturing method according to
この構成によれば、半導体層の基層部には、第1導電型領域が形成されている。また、半導体層には、第2導電型のボディ領域が第1導電型領域に接して形成されている。さらに、半導体層には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が埋設されるトレンチが形成されている。トレンチは、ボディ領域を貫通し、その最深部が第1導電型領域に達している。半導体層の表層部には、第1導電型のソース領域がトレンチの周囲に形成されている。そして、ゲート絶縁膜は、トレンチの底面の周縁部上に、相対的に大きい厚さを有する厚膜部と、当該周縁部に囲まれる中央部上に、相対的に小さい厚さを有する薄膜部とを備えている。 According to this configuration, the first conductivity type region is formed in the base layer portion of the semiconductor layer. Further, a second conductivity type body region is formed in contact with the first conductivity type region in the semiconductor layer. Furthermore, a trench in which a gate electrode is embedded via a gate insulating film is formed in the semiconductor layer. The trench penetrates the body region, and the deepest portion reaches the first conductivity type region. In the surface layer portion of the semiconductor layer, a source region of the first conductivity type is formed around the trench. The gate insulating film includes a thick film portion having a relatively large thickness on the peripheral portion of the bottom surface of the trench, and a thin film portion having a relatively small thickness on the central portion surrounded by the peripheral portion. And .
トレンチゲート型のトランジスタでは、ボディ領域におけるゲート絶縁膜との界面の近傍の領域(チャネル形成領域)にチャネルが形成される。
たとえば、ゲート絶縁膜の厚さを一様に大きくすることにより、ゲート電極とトレンチの底面との間の間隔を大きくし、それらの間の容量の低減を図ることが考えられる。しかし、ゲート絶縁膜におけるチャネル形成領域に対向する部分厚さが大きくなると、ゲート閾値電圧を増大させてしまうだけでなく、電流能力を低下させてしまうので、チャネル抵抗が増大する。その結果、オン抵抗Ronが増大する。
In the trench gate type transistor, a channel is formed in a region (channel formation region) in the vicinity of the interface with the gate insulating film in the body region.
For example, it is conceivable to increase the gap between the gate electrode and the bottom surface of the trench by uniformly increasing the thickness of the gate insulating film, thereby reducing the capacitance between them. However, when the thickness of the portion of the gate insulating film facing the channel formation region is increased, not only the gate threshold voltage is increased, but also the current capability is decreased, so that the channel resistance is increased. As a result, the on-resistance R on increases.
これに対し、ゲート絶縁膜がトレンチの底面上に厚膜部を有する構成では、トレンチの側面上におけるゲート絶縁膜の厚さをゲート閾値電圧およびチャネル抵抗を考慮した適当な厚さとしながら、厚膜部を挟んで対向するゲート電極とトレンチの底面との間の間隔を大きくすることができる。これにより、ゲート閾値電圧およびオン抵抗Ronを増大させることなく、ゲート電極とトレンチの底面(第1導電型領域)との間の容量を低減することができる。よって、オン抵抗Ronを増大させることなく、ゲート−ドレイン間容量Cgdを低減することができ、ひいてはゲート電荷量Qgを低減することができる。その結果、トランジスタのスイッチング動作の高速化を達成することができる。 On the other hand, in the configuration in which the gate insulating film has the thick film portion on the bottom surface of the trench, the thickness of the gate insulating film on the side surface of the trench is set to an appropriate thickness considering the gate threshold voltage and channel resistance. An interval between the gate electrode and the bottom surface of the trench facing each other with the portion interposed therebetween can be increased. Thus, without increasing the gate threshold voltage and on-resistance R on, it is possible to reduce the capacitance between the gate electrode and the bottom surface of the trench (first conductivity type region). Therefore, the gate-drain capacitance C gd can be reduced without increasing the on-resistance R on , and thus the gate charge amount Q g can be reduced. As a result, high speed switching operation of the transistor can be achieved.
ゲート絶縁膜がトレンチの底面の周縁部上で厚く形成されることにより、その周縁部において、ゲート電極とトレンチの底面との間の間隔を大きくすることができ、それらの間の容量を低減することができる。また、薄膜部の上面が第1導電型領域とボディ領域との界面と同じ位置またはそれより低い位置となるように薄膜部の厚さが設定されることにより、ゲート電極をチャネル形成領域の全長(全チャネル長)にわたって対向させることができる。その結果、トランジスタの良好な動作を確保することができる。 By forming the gate insulating film thickly on the peripheral edge of the bottom surface of the trench, the distance between the gate electrode and the bottom surface of the trench can be increased at the peripheral edge, thereby reducing the capacitance between them. be able to. Further, the thickness of the thin film portion is set so that the upper surface of the thin film portion is at the same position as or lower than the interface between the first conductivity type region and the body region. (Overall channel length). As a result, good operation of the transistor can be ensured.
よって、ゲート−ドレイン間容量Cgdを低減することができながら、トランジスタの良好な動作を確保することができる。 Therefore, a favorable operation of the transistor can be ensured while the gate-drain capacitance C gd can be reduced .
請求項2に記載のように、前記酸化膜を形成する工程において、前記酸化膜は、前記トレンチの側面上に一様な厚さで形成されてもよい。
As described in
この場合、請求項3に記載のように、前記酸化膜を形成する工程において、前記酸化膜は、前記厚膜部の厚さが、前記トレンチの側面上における部分の厚さよりも大きくなるように形成されることが好ましい。
請求項3に記載の製造方法によれば、トレンチの側面上におけるゲート絶縁膜の厚さよりも大きい厚さを有する厚膜部が形成される。トレンチの側面上におけるゲート絶縁膜の厚さを相対的に小さくすることにより、オン抵抗Ronを小さくすることができ、その一方で、厚膜部の厚さを相対的に大きくすることにより、ゲート−ドレイン間容量Cgdを低減することができる。
In this case, as described in
According to the manufacturing method of the third aspect, the thick film portion having a thickness larger than the thickness of the gate insulating film on the side surface of the trench is formed. By relatively small thickness of the gate insulating film on the side surface of the trench, it is possible to reduce the on-resistance R on, on the other hand, by increasing relative thickness of the thick portion, The gate-drain capacitance C gd can be reduced.
また、請求項4に記載のように、前記酸化膜を形成する工程において、前記酸化膜は、前記トレンチの側面上に前記ソース領域と接する部分の厚さが前記ボディ領域と接する部分の厚さよりも大きくなるように形成されていてもよい。
請求項4に記載の製造方法によれば、トレンチの側面上において、ソース領域と接する部分の厚さがボディ領域と接する部分の厚さよりも大きいゲート絶縁膜が形成される。ゲート絶縁膜のボディ領域と接する部分の厚さをゲート閾値電圧およびチャネル抵抗を考慮した適当な膜厚としながら、ゲート絶縁膜のソース領域と接する部分の厚さを大きくすることにより、ゲート電極とソース領域との間の容量、つまりゲート−ソース間容量Cgsを低減することができる。よって、オン抵抗Ronを増大させることなく、ゲート−ソース間容量Cgsを低減することができ、ひいてはゲート電荷量Qgをさらに低減することができる。その結果、トランジスタのスイッチング動作のさらなる高速化を達成することができる。
Further, as described in
According to the manufacturing method of the fourth aspect, on the side surface of the trench, the gate insulating film in which the thickness of the portion in contact with the source region is larger than the thickness of the portion in contact with the body region is formed. By increasing the thickness of the portion of the gate insulating film in contact with the source region while making the thickness of the portion in contact with the body region of the gate insulating film an appropriate film thickness considering the gate threshold voltage and channel resistance, The capacitance between the source region, that is, the gate-source capacitance Cgs can be reduced. Therefore, the gate-source capacitance C gs can be reduced without increasing the on-resistance R on , and thus the gate charge amount Q g can be further reduced. As a result, further speeding up of the switching operation of the transistor can be achieved.
また、ゲート絶縁膜のソース領域と接する部分の厚さが大きいことにより、ゲート電極とソース領域との間の間隔を大きく確保することいができる。その結果、ゲート−ソース間耐圧の向上を図ることができる。
この場合、請求項5に記載のように、前記酸化膜を形成する工程において、前記酸化膜は、前記厚膜部の厚さが、前記ボディ領域と接する部分の厚さよりも大きくなるように形成されることが好ましい。
請求項5に記載の製造方法によれば、ボディ領域と接する部分の厚さが相対的に小さいゲート絶縁膜が形成される。
In addition, since the thickness of the portion of the gate insulating film that is in contact with the source region is large, a large interval between the gate electrode and the source region can be ensured. As a result, the gate-source breakdown voltage can be improved.
In this case, as described in
According to the manufacturing method of the fifth aspect, the gate insulating film in which the thickness of the portion in contact with the body region is relatively small is formed.
ゲート絶縁膜におけるボディ領域と接する部分の厚さを相対的に小さくすることにより、オン抵抗Ronを小さくすることができ、その一方で、厚膜部の厚さを相対的に大きくすることにより、ゲート−ドレイン間容量Cgdを低減することができる。
By relatively small thickness of the portion in contact with the body region of the gate insulating film, it is possible to reduce the on-resistance R on, on the other hand, by increasing relative thickness of the thick portion The gate-drain capacitance C gd can be reduced.
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 半導体装置1は、トレンチゲート型VDMOSFETを有するユニットセルがマトリクス状に配置されたアレイ構造を有している。
半導体装置1の基体をなすN+型基板2上には、N+型基板2よりもN型不純物が低濃度(たとえば、1015/cm3)にドーピングされたシリコンからなるN−型のエピタキシャル層3が積層されている。エピタキシャル層3の基層部は、エピタキシャル成長後のままの状態で、第1導電型領域としてのN−型領域4とされている。また、エピタキシャル層3には、N−型領域4上に、P型のボディ領域5がN−型領域4に接して形成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. The
An N − type epitaxial layer made of silicon doped with an N type impurity at a lower concentration (for example, 10 15 / cm 3 ) than the N + type substrate 2 is formed on the N + type substrate 2 that forms the base of the
エピタキシャル層3には、トレンチ6がその表面から掘り下がって形成されている。トレンチ6は、ボディ領域5を貫通し、その最深部がN−型領域4に達している。また、トレンチ6は、図1における左右方向に一定の間隔を空けて複数形成され、それぞれ図1の紙面と直交する方向(ゲート幅に沿う方向)に延びている。各トレンチ6は、図1における左右方向(ゲート幅と直交する方向)における幅W1が、たとえば、0.5μmで形成されている。トレンチ6内には、その内面全域を覆うように、SiO2(酸化シリコン)からなるゲート絶縁膜7が形成されている。
A
ゲート絶縁膜7は、トレンチ6の底面上において、相対的に大きい厚さ(トレンチ6の深さ方向における厚さ)を有する厚膜部71と、相対的に小さい厚さを得揺する薄膜部72とを備えている。
厚膜部71は、トレンチ6の底面の周縁部上に形成されている。厚膜部71は、トレンチ6の側面に近づくにつれて厚さが大きくなる断面形状に形成されている。厚膜部71の最大厚さTox2(たとえば、150nm)は、トレンチ6の底面とN−型領域4の上面(N−型領域4とボディ領域5との界面)との間隔H1(たとえば、50nm)より大きい。一方、厚膜部71の最小厚さTox1(たとえば、50nm)は、その間隔H1に等しい。また、厚膜部71は、トレンチ6の底面に、たとえば、0.1μmの幅W3で接している。
The
The
薄膜部72は、トレンチ6の底面の中央部上に形成されている。薄膜部72の上面は、N−型領域4の上面と同一平面上に位置している。言い換えれば、薄膜部72の厚さTox1は、トレンチ6の底面とN−型領域4の上面との間隔H1に等しい。また、薄膜部72は、トレンチ6の底面に、たとえば、0.3μmの幅W2で接している。
そして、トレンチ6内におけるゲート絶縁膜7の内側を、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンで埋め尽くすことにより、トレンチ6内にゲート電極8が埋設されている。
The
A
また、エピタキシャル層3の表層部には、トレンチ6に対してゲート幅と直交する方向(図1における左右方向)の両側に、N−型領域4のN型不純物濃度よりも高いN型不純物濃度(たとえば、1019/cm3)を有するN+型のソース領域9が形成されている。ソース領域9は、トレンチ6に沿ってゲート幅に沿う方向に延び、その底部がボディ領域5に接している。また、ゲート幅と直交する方向におけるソース領域9の中央部には、P+型のコンタクト領域10がソース領域9を貫通して形成されている。
Further, in the surface layer portion of the
すなわち、トレンチ6およびソース領域9は、ゲート幅と直交する方向に交互に設けられ、それぞれゲート幅に沿う方向に延びている。そして、ソース領域9上に、そのソース領域9に沿って、ゲート幅と直交する方向に隣接するユニットセル間の境界が設定されている。コンタクト領域10は、ゲート幅と直交する方向に隣接する2つのユニットセル間に跨って少なくとも1つ以上設けられている。また、ゲート幅に沿う方向に隣接するユニットセル間の境界は、各ユニットセルに含まれるゲート電極8が一定のゲート幅を有するように設定されている。
That is, the
エピタキシャル層3上には、層間絶縁膜13が積層されている。
層間絶縁膜13上には、ソース配線14およびゲート配線16が形成されている。ソース配線14は、接地されている。
層間絶縁膜13には、ソース配線14とコンタクト領域10を含むソース領域9とが対向する位置に、コンタクト孔15が貫通して形成されている。コンタクト孔15には、ソースプラグ18が埋設されている。そして、ソース配線14は、ソースプラグ18を介して、ソース領域9およびコンタクト領域10にコンタクト(電気接続)されている。
An interlayer insulating
A
A
また、層間絶縁膜13には、ゲート配線16とゲート電極8とが対向する位置に、コンタクト孔11が貫通して形成されている。コンタクト孔11には、ゲートプラグ12が埋設されている。そして、ゲート配線16は、ゲートプラグ12を介して、ゲート電極8にコンタクト(電気接続)されている。
N+型基板2の裏面には、ドレイン電極27が形成されている。
Further, a
A
ドレイン電極27に適当な大きさの正電圧を印加しつつ、ゲート電極8の電位を制御することにより、ボディ領域5におけるゲート絶縁膜7との界面近傍(チャネル形成領域29)にチャネルが形成され、ソース領域9とドレイン電極27との間に電流が流れる。
半導体装置1では、ゲート絶縁膜7の厚さが一様に大きくされるのではなく、ゲート絶縁膜7がトレンチ6の底面の周縁部上で局所的に厚く形成されている。これにより、ゲート絶縁膜7は、トレンチ6の底面の周縁部上に、他の部分よりも厚さが大きい厚膜部71を備えている。そのため、トレンチ6の側面上におけるゲート絶縁膜7の厚さをゲート閾値電圧およびチャネル抵抗を考慮した適当な厚さとしながら、厚膜部71を挟んで対向するゲート電極8とトレンチ6の底面との間の間隔を大きくすることができる。したがって、ゲート閾値電圧およびオン抵抗Ronを増大させることなく、ゲート絶縁膜7を挟んで対向するゲート電極8とトレンチ6の底面(N−型領域4)との間の容量Cox1を低減することができる。よって、オン抵抗Ronを増大させることなく、ゲート−ドレイン間容量Cgdを低減することができ、ひいてはゲート電荷量Qgを低減することができる。その結果、VDMOSFETのスイッチング動作の高速化を達成することができる。
A channel is formed in the vicinity of the interface with the
In the
図5に示す半導体装置100において、トレンチ105の幅およびゲート幅をそれぞれトレンチ6の幅W1およびゲート幅Wgに等しいとする。また、ゲート絶縁膜106の厚さをゲート絶縁膜7の薄膜部72の厚さTox1に等しいとする。この場合、半導体装置100において、ゲート絶縁膜106を挟んで対向するゲート電極107とトレンチ105の底面(N−型領域103)との間の容量Cox2は、
Cox2=εox・W1・Wg/Tox1
ただし、εox:SiO2の比誘電率
となる。
In the
C ox2 = ε ox · W 1 · W g / T ox1
However, it becomes a relative dielectric constant of ε ox : SiO 2 .
これに対し、半導体装置1において、厚膜部71のトレンチ6の深さ方向における厚さをTox(t)とすると、ゲート絶縁膜7を挟んで対向するゲート電極8とトレンチ6の底面(N−型領域4)との間の容量Cox1は、
Cox1=εox・W2・Wg/Tox1+2∫0 W3εox・dt/Tox(t)
となる。
On the other hand, in the
C ox1 = ε ox · W 2 · W g / T ox1 + 2∫ 0 W3 ε ox · dt / T ox (t)
It becomes.
ここで、∫0 W3εox・dt/Tox(t)≒W3/2Tox1とする。そして、容量Cox1,Cox2を求める前記の各式に、W1=0.5μm、W2=0.3μm、W3=0.1μmおよびTox1=50nmを代入して、Cox1とCox2とを比較すると、
Cox1=0.8Cox2
となる。
Here, it is assumed that 0 0 W3 ε ox · dt / T ox (t) ≈W 3 / 2T ox1 . Then, by substituting W 1 = 0.5 μm, W 2 = 0.3 μm, W 3 = 0.1 μm, and T ox1 = 50 nm into the above equations for obtaining the capacitances C ox1 and C ox2 , C ox1 and C ox1 When comparing with ox2 ,
C ox1 = 0.8C ox2
It becomes.
よって、半導体装置1の構造における容量Cox1は、半導体装置100の構造における容量Cox2よりも低減されることが理解される。
また、ゲート絶縁膜7は、トレンチ6の底面の中央部上に薄膜部72を備え、この薄膜部72の上面は、N−型領域4の上面と同一平面上に位置している。そのため、ゲート電極8をチャネル形成領域29の全長(全チャネル長)にわたって対向させることができる。その結果、VDMOSFETの良好な動作を確保することができる。
Therefore, the capacitance C ox1 in the structure of the
The
よって、ゲート−ドレイン間容量Cgd(を低減することができながら、VDMOSFETの良好な動作を確保することができる。
図2A〜2Nは、図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
まず、図2Aに示すように、エピタキシャル成長法により、N+型基板2上に、エピタキシャル層3が形成される。
Therefore, it is possible to secure a good operation of the VDMOSFET while reducing the gate-drain capacitance C gd (.
2A to 2N are schematic cross-sectional views for explaining a method of manufacturing the semiconductor device shown in FIG.
First, as shown in FIG. 2A, an
次に、図2Bに示すように、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面に、SiO2からなる犠牲酸化膜21が形成される。その後、P−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長)法により、犠牲酸化膜21上にSiN(窒化シリコン)層が形成され、このSiN層がパターニングされることによって、トレンチ6を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するハードマスク22が形成される。そして、ハードマスク22を利用して、犠牲酸化膜21およびエピタキシャル層3がエッチングされることにより、トレンチ6が形成される(トレンチを形成する工程)。トレンチ6が形成された後には、犠牲酸化膜21およびハードマスク22が除去される。
Next, as shown in FIG. 2B, a
次に、図2Cに示すように、熱酸化処理が行なわれることにより、トレンチ6の内面を含むエピタキシャル層3の表面の全域に、SiO2からなる酸化膜23が形成される。
酸化膜23が形成された後には、図2Dに示すように、CVD法により、酸化膜23上に、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンの堆積層24が形成される(酸化膜材料堆積層を形成する工程)。堆積層24は、トレンチ6を埋め尽くさない厚さに形成される。
Next, as shown in FIG. 2C, an
After the
そして、図2Eに示すように、堆積層24がエッチバックされる。このエッチバックにより、トレンチ6の底面の周縁部上に、堆積層24の一部が堆積片30として残る(酸化膜材料堆積層を部分的に残す工程)。
次いで、図2Fに示すように、エッチングにより、酸化膜23が堆積片30とトレンチ6の内面とで挟まれる部分を残して除去される。これにより、トレンチ6の底面の中央部および側面が露出する。
Then, as shown in FIG. 2E, the deposited
Next, as shown in FIG. 2F, the
次に、図2Gに示すように、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面ならびに堆積片30が酸化されて、酸化膜31が形成される。N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンからなる堆積片30は、Siからなるエピタキシャル層3に比べて、たとえば、3倍の酸化レートで酸化される。そのため、エピタキシャル層3の表面ならびに堆積片30を同時に酸化させることにより、トレンチ6の底面の周縁部上には、トレンチ6の深さ方向における厚さが相対的に大きい厚膜部32が形成され、当該周縁部に囲まれる中央部上には、厚さが相対的に小さい薄膜部33が形成される。
Next, as shown in FIG. 2G, the surface of the
次いで、CVD法により、酸化膜31上に、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンの堆積層が形成される。トレンチ6内は、ポリシリコンの堆積層により埋め尽くされる。そして、エッチングによって、ポリシリコンの堆積層のトレンチ6外に存在する部分が除去される。これにより、図2Hに示すように、トレンチ6に埋設されたゲート電極8が得られる(ゲート電極を形成する工程)。
Next, a polysilicon deposition layer doped with N-type impurities at a high concentration is formed on the
その後、酸化膜31の表面からエピタキシャル層3の内部に向けて、P型不純物のイオンが注入される。次いで、ドライブイン拡散処理が行われる。このドライブイン拡散処理により、エピタキシャル層3に注入されたP型不純物のイオンが拡散し、図2Iに示すように、エピタキシャル層3に、ボディ領域5が形成される(ボディ領域を形成する工程)。また、エピタキシャル層3におけるボディ領域5以外の部分は、エピタキシャル成長後のままの状態でN−型領域4となる。
Thereafter, ions of P-type impurities are implanted from the surface of the
ドライブイン拡散処理の後、図2Jに示すように、酸化膜31上に、ソース領域9を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク25が形成される。そして、マスク25の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、N型不純物のイオンが注入される。このイオン注入後、マスク25は除去される。
さらに、図2Kに示すように、酸化膜31上に、コンタクト領域10を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク26が形成される。そして、マスク26の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、P型不純物のイオンが注入される。このイオン注入後、マスク26は除去される。
After the drive-in diffusion process, as shown in FIG. 2J, a
Further, as shown in FIG. 2K, a
その後、アニール処理が行われる。このアニール処理により、エピタキシャル層3の表層部に注入されたN型不純物およびP型不純物のイオンが活性化され、図2Lに示すように、エピタキシャル層3の表層部に、ソース領域9およびコンタクト領域10が形成される(ソース領域を形成する工程)。
以上の工程を経た後、酸化膜31のトレンチ6外に存在する部分が除去され、トレンチ6の内面上のみに酸化膜31が残されることにより、ゲート絶縁膜7が得られる。酸化膜31の厚膜部32および薄膜部33は、それぞれゲート絶縁膜7の厚膜部71および薄膜部72となる。
Thereafter, an annealing process is performed. By this annealing treatment, ions of N-type impurities and P-type impurities implanted in the surface layer portion of the
After passing through the above steps, a portion of the
その後、CVD法により、エピタキシャル層3上にSiO2が堆積される。次いで、堆積されたSiO2上に、コンタクト孔11およびコンタクト孔15を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク20が形成され、このマスク20を用いて、SiO2がドライエッチングされる。これにより、図2Mに示すように、コンタクト孔11およびコンタクト孔15を有する層間絶縁膜13が形成される。
Thereafter, SiO 2 is deposited on the
そして、図2Nに示すように、ゲートプラグ12、ゲート配線16、ソースプラグ18、ソース配線14およびドレイン電極27が形成される。これにより、図1に示す半導体装置1が得られる。
この製造方法では、堆積層24のエッチバックにより、トレンチ6の底面の周縁部上に、堆積層24の一部が堆積片30として残される。堆積片30は、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面と同時に酸化される。この酸化によって、堆積片30は、相対的に大きい厚さを有する厚膜部32となる。一方、トレンチ6の底面が酸化されることにより形成された部分は、相対的に小さい厚さを有する薄膜部33となる。そして、厚膜部32および薄膜部33は、それぞれゲート絶縁膜7の厚膜部71および薄膜部72となる。
Then, as shown in FIG. 2N, the
In this manufacturing method, a portion of the deposited
このように、ゲート絶縁膜7の厚膜部71および薄膜部72を同時に形成することができる。すなわち、複雑な工程を経ることなく、厚膜部71および薄膜部72を備えるゲート絶縁膜7を容易に形成することができる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
図3において、図1に示す各部に相当する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付している。また、以下では、図1に示す構造との相違点のみを取り上げて説明し、同一の参照符号を付した各部についての説明を省略する。
Thus, the
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
3, parts corresponding to the parts shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as in FIG. In the following description, only differences from the structure shown in FIG. 1 will be described, and description of each part given the same reference numeral will be omitted.
図3に示す半導体装置201において、ゲート絶縁膜7は、トレンチ6の側面上において、ソース領域9に接する部分202の厚さがボディ領域5と接する部分203の厚さよりも大きいように形成されている。より具体的には、ゲート絶縁膜7のボディ領域5と接する部分203の厚さをゲート閾値電圧およびチャネル抵抗を考慮した適当な膜厚としながら、ゲート絶縁膜7のソース領域9と接する部分の厚さが大きくされている。これにより、オン抵抗Ronを増大させることなく、ゲート電極8とソース領域9との間の容量、つまりゲート−ソース間容量Cgsを低減することができ、ひいてはゲート電荷量Qgをさらに低減することができる。その結果、トランジスタのスイッチング動作のさらなる高速化を達成することができる。
In the
また、ゲート絶縁膜7のソース領域9と接する部分202の厚さが大きいことにより、ゲート電極8とソース領域9との間の間隔を大きく確保することができる。その結果、ゲート−ソース間耐圧の向上を図ることができる。
図4A〜4Gは、図3に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
In addition, since the thickness of the
4A to 4G are schematic cross-sectional views for explaining a method of manufacturing the semiconductor device shown in FIG.
図3に示す半導体装置201は、図2A〜2Gに示す各工程を経た後、図2H〜2Mに示す各工程に代えて、図4A〜4Gに示す各工程が行われることにより得られる。なお、図4A〜4Gにおいて、図2I〜2Mに示す各部に相当する部分には、図2I〜2Mの場合と同一の参照符号を付している。
図2Gに示す工程の後、CVD法により、酸化膜31上に、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンの堆積層が形成される。トレンチ6内は、ポリシリコンの堆積層により埋め尽くされる。そして、エッチングによって、ポリシリコンおよび酸化膜31の堆積層のトレンチ6外に存在する部分が除去される。これにより、図4Aに示すように、トレンチ6に埋設されたゲート電極8が得られる。
The
After the step shown in FIG. 2G, a polysilicon deposition layer doped with N-type impurities at a high concentration is formed on the
その後、酸化膜31の表面からエピタキシャル層3の内部に向けて、P型不純物のイオンが注入される。次いで、ドライブイン拡散処理が行われる。このドライブイン拡散処理により、エピタキシャル層3に注入されたP型不純物のイオンが拡散し、エピタキシャル層3に、ボディ領域5が形成される。また、エピタキシャル層3におけるボディ領域5以外の部分は、エピタキシャル成長後のままの状態でN−型領域4となる。
Thereafter, ions of P-type impurities are implanted from the surface of the
ドライブイン拡散処理の後、図4Bに示すように、酸化膜31上に、ソース領域9を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク25が形成される。そして、マスク25の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、N型不純物のイオンが注入される。このイオン注入後、マスク25は除去される。
さらに、図4Cに示すように、酸化膜31上に、コンタクト領域10を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク26が形成される。そして、マスク26の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、P型不純物のイオンが注入される。このイオン注入後、マスク26は除去される。
After the drive-in diffusion process, as shown in FIG. 4B, a
Further, as shown in FIG. 4C, a
その後、アニール処理が行われる。このアニール処理により、エピタキシャル層3の表層部に注入されたN型不純物およびP型不純物のイオンが活性化され、図4Dに示すように、エピタキシャル層3の表層部に、ソース領域9およびコンタクト領域10が形成される。
次いで、エピタキシャル層3の表面にHF(フッ酸)が供給される。このHFの作用により、図4Eに示すように、酸化膜31におけるソース領域9と接する部分が除去される。
Thereafter, an annealing process is performed. By this annealing treatment, ions of N-type impurities and P-type impurities implanted in the surface layer portion of the
Next, HF (hydrofluoric acid) is supplied to the surface of the
その後、熱酸化処理により、図4Fに示すように、エピタキシャル層3の表面、ゲート電極8の表面およびソース領域9とゲート電極8との間に酸化膜204が形成される。N型不純物が高濃度に注入された部分は、熱酸化処理による酸化膜の成長速度が大きいため、酸化膜204は、短時間で酸化膜31よりも大きな膜厚に成長する。
以上の工程を経た後、図4Gに示すように、酸化膜204のトレンチ6外に存在する部分が除去され、トレンチ6内のみに酸化膜204が残される。この残された酸化膜204は、酸化膜31とともにゲート絶縁膜7を構成し、ゲート絶縁膜7のソース領域9と接する部分202となる。次いで、CVD法により、エピタキシャル層3上にSiO2が堆積される。次いで、堆積されたSiO2上に、コンタクト孔11およびコンタクト孔15を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク20が形成され、このマスク20を用いて、SiO2がドライエッチングされる。これにより、コンタクト孔11およびコンタクト孔15を有する層間絶縁膜13が形成される。
Thereafter, as shown in FIG. 4F, an
After the above steps, as shown in FIG. 4G, a portion of the
そして、ゲートプラグ12、ゲート配線16、ソースプラグ18、ソース配線14およびドレイン電極27が形成される。これにより、図3に示す半導体装置201が得られる。
なお、半導体装置1,201の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。すなわち、半導体装置1,201において、P型の部分がN型であり、N型の部分がP型であってもよい。
Then, the
A configuration in which the conductivity type of each semiconductor portion of the
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.
1 半導体装置
3 エピタキシャル層
4 N−型領域
5 ボディ領域
6 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 ソース領域
10 コンタクト領域
24 堆積層
30 堆積片
31 酸化膜
32 厚膜部
33 薄膜部
71 厚膜部
72 薄膜部
201 半導体装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記半導体層上に、酸化膜材料を堆積させて、酸化膜材料堆積層を形成する工程と、
前記酸化膜材料堆積層をエッチバックして、前記トレンチの底面の周縁部上に前記酸化膜材料堆積層を部分的に残す工程と、
前記トレンチの底面および側面を含む前記半導体層の表面ならびに前記トレンチの底面の周縁部上に残された前記酸化膜材料堆積層を酸化させて、前記トレンチの底面の周縁部上において相対的に大きい厚さを有する厚膜部と、当該周縁部に囲まれる中央部上において相対的に小さい厚さを有する薄膜部とを含む酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜上に前記トレンチを埋め尽くすように、ゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層の表面から第2導電型の不純物を導入して、前記第2導電型のボディ領域を形成する工程と、
前記半導体層の表面から前記トレンチの周囲に前記第1導電型の不純物を導入して、前記ボディ領域に接する前記第1導電型のソース領域を形成する工程と、
前記酸化膜における前記トレンチ外の部分を除去して、前記トレンチの底面および側面上に、前記厚膜部および前記薄膜部を含むゲート絶縁膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。 Forming a trench in the semiconductor layer of the first conductivity type;
Depositing an oxide film material on the semiconductor layer to form an oxide film material deposition layer;
Etching back the oxide material deposition layer to partially leave the oxide material deposition layer on the peripheral edge of the bottom surface of the trench;
The surface of the semiconductor layer including the bottom and side surfaces of the trench and the oxide film material deposition layer left on the peripheral portion of the bottom surface of the trench are oxidized to be relatively large on the peripheral portion of the bottom surface of the trench. Forming an oxide film including a thick film portion having a thickness and a thin film portion having a relatively small thickness on a central portion surrounded by the peripheral edge portion ;
Forming a gate electrode so as to fill the trench on the oxide film;
Introducing a second conductivity type impurity from the surface of the semiconductor layer to form the second conductivity type body region;
Introducing the first conductivity type impurity from the surface of the semiconductor layer to the periphery of the trench to form the first conductivity type source region in contact with the body region;
Removing the portion outside the trench in the oxide film, and forming a gate insulating film including the thick film portion and the thin film portion on a bottom surface and a side surface of the trench.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220163A JP5385567B2 (en) | 2007-09-03 | 2008-08-28 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
US12/230,620 US8129779B2 (en) | 2007-09-03 | 2008-09-02 | Trench gate type VDMOSFET device with thicker gate insulation layer portion for reducing gate to source capacitance |
US13/371,501 US9406794B2 (en) | 2007-09-03 | 2012-02-13 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US15/223,037 US9978860B2 (en) | 2007-09-03 | 2016-07-29 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US15/969,770 US10211334B2 (en) | 2007-09-03 | 2018-05-02 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US16/249,218 US10446678B2 (en) | 2007-09-03 | 2019-01-16 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US16/563,309 US10615275B2 (en) | 2007-09-03 | 2019-09-06 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US16/796,717 US11075297B2 (en) | 2007-09-03 | 2020-02-20 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228033 | 2007-09-03 | ||
JP2007228033 | 2007-09-03 | ||
JP2008220163A JP5385567B2 (en) | 2007-09-03 | 2008-08-28 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081427A JP2009081427A (en) | 2009-04-16 |
JP5385567B2 true JP5385567B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=40655908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008220163A Active JP5385567B2 (en) | 2007-09-03 | 2008-08-28 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5385567B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5483693B2 (en) * | 2009-12-17 | 2014-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
DE112014001539T5 (en) * | 2013-03-19 | 2015-12-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method for its production |
JP6235298B2 (en) * | 2013-10-21 | 2017-11-22 | 新日本無線株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP7157719B2 (en) * | 2019-09-09 | 2022-10-20 | 株式会社東芝 | Semiconductor device manufacturing method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3523056B2 (en) * | 1998-03-23 | 2004-04-26 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP2001007326A (en) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Toshiba Corp | Insulated-gate trench semiconductor device and manufacture thereof |
JP4073176B2 (en) * | 2001-04-02 | 2008-04-09 | 新電元工業株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2005019668A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Semiconductor device |
JP4760081B2 (en) * | 2004-04-21 | 2011-08-31 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006344760A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Sharp Corp | Trench type mosfet and its fabrication process |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008220163A patent/JP5385567B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009081427A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11075297B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US8384152B2 (en) | Semiconductor device having trench gate VDMOSFET and method of manufacturing the same | |
JP5767430B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP6031681B2 (en) | Vertical gate semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5394025B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP6170812B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP6198292B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2009246225A (en) | Semiconductor device | |
JP5385567B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP5975543B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US8598651B2 (en) | Semiconductor device with transistor having gate insulating film with various thicknesses and manufacturing method thereof | |
JP5388495B2 (en) | Semiconductor device | |
US9818859B2 (en) | Quasi-vertical power MOSFET and methods of forming the same | |
JP3999225B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009176953A (en) | Semiconductor device | |
JP2012124425A (en) | Method of manufacturing vertical gate semiconductor device and vertical gate semiconductor device | |
JP5390758B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009246224A (en) | Semiconductor device | |
JP2006332232A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009049315A (en) | Semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2013062350A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP5135884B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2009158587A (en) | Semiconductor device | |
JP2009266961A (en) | Semiconductor device | |
JP2010147299A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5385567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |