JP5384981B2 - 水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法 - Google Patents

水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5384981B2
JP5384981B2 JP2009075764A JP2009075764A JP5384981B2 JP 5384981 B2 JP5384981 B2 JP 5384981B2 JP 2009075764 A JP2009075764 A JP 2009075764A JP 2009075764 A JP2009075764 A JP 2009075764A JP 5384981 B2 JP5384981 B2 JP 5384981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amoeba
legionella
legionella spp
acid
aminopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009075764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010227754A5 (ja
JP2010227754A (ja
Inventor
雅代 伊藤
啓 神澤
Original Assignee
アクアス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクアス株式会社 filed Critical アクアス株式会社
Priority to JP2009075764A priority Critical patent/JP5384981B2/ja
Publication of JP2010227754A publication Critical patent/JP2010227754A/ja
Publication of JP2010227754A5 publication Critical patent/JP2010227754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384981B2 publication Critical patent/JP5384981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は冷凍装置の循環冷却水や24時間風呂の循環温水などの、冷温水系あるいは蓄熱水系などにおける細菌類、特にレジオネラ属菌を除菌し、かつ、その増殖を防止する方法に関する。
空調設備や冷蔵あるいは冷凍庫などに用いられる冷凍装置では、熱交換を効率的に行なうために、開放型の冷却塔などを用いて冷却した循環水を利用することが多い。かかる循環水中には外部から微生物などが入り込んで増殖し易く、スライムなどによる熱交換器の熱交換効率の低下や、濾過器の詰まりなどの障害を起こすほか、病原細菌、特にレジオネラ属菌などが増殖して飛散すると、特殊な肺炎、例えば在郷軍人病やポンティアック熱のような病気の原因となる。
このような微生物による問題の対策として、循環水系に抗菌剤を注入して細菌類の増殖を抑制する方法や、装置内を物理的に清掃洗浄しあるいは洗浄剤を用いて化学的に洗浄する方法などが用いられてきた。そして、レジオネラ属菌を防除する殺菌剤として、従来から種々の化合物が提案されているが、実験室内で殺菌効果を示す薬剤でも、実際に稼働している水系に使用してみると、必ずしも十分な効果が得られないことが多かった。
また、自然界におけるレジオネラ属菌は、アメーバなどの細菌捕食性原生動物等に捕食されてもなお寄生して繁殖し、共生することが知られている。しかしこのようなアメーバなどとレジオネラ属菌との共生関係が、レジオネラ属菌の殺菌剤抵抗性にどのように影響するかについては、明らかではなかった。
ここで、高級脂肪族ポリアミンは、従来、殺菌剤(特表2003−503321公報)(特許文献1)、殺ウィルス剤用途(特表2005−514427公報)(特許文献2)、消毒剤(特表2004−509138公報)(特許文献3)、工業用防腐剤(特開平11−71210号公報)(特許文献4)、海生生物付着防止剤(特開平10−77202号公報)(特許文献5)などの用途に応用されることは公知であった。
しかし、冷却水などに添加して、レジオネラ属菌を除菌するのに特に有効であるとは考えられていなかった。
特表2003−503321公報 特表2005−514427公報 特表2004−509138公報 特開平11−71210号公報 特開平10−77202号公報
本発明は、アメーバなどと共存状態(寄生状態)にあるレジオネラ属菌の、増殖を防止するための有効な手段がなかったことに鑑み、かかる水系中、特にアメーバ共存水系中のレジオネラ属菌を、効果的に除菌する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、高級脂肪族ポリアミンの中でもN,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンが水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌に特に有効であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、アメーバとレジオネラ属菌とが共存している水系に対して、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンを添加することを特徴とする、水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法である。
本発明は、水系中にN,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンを添加することにより、水系中のレジオネラ属菌を殺菌するもので、従来のレジオネラ属菌用の殺菌剤では除菌できなかったようなアメーバ共存下の水系中のレジオネラ属菌を、効果的に除菌することができる。
本発明の水系中のレジオネラ属菌の除菌方法は、水系中にレジオネラ属菌が単独で存在している場合のみならず、特にアメーバとレジオネラ属菌とが共存している水系に対して、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンを添加することにより、細菌類や原生動物等を共に防除でき、極めて効果的にレジオネラ属菌を除菌できる。
化学式(1)にN,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンの構造式を示す。
Figure 0005384981
本発明の除菌方法において、アメーバとレジオネラ属菌とが共存している水系中に添加されるN,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンの量は、1mg/L以上500mg/L以下であることが好ましい。添加量が1mg/L未満であると充分な除菌効果が得られないことがあり、また、500mg/Lを超えて添加しても、添加量の増加に見合う除菌効果の増加は得られにくく、かつ、添加水系で泡立ちが生じやすくなる。最適な添加範囲は5mg/L以上100mg/L以下である。
本発明の、水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法に従ってN,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンを使用するに当たり、本発明の効果が妨げられない範囲で、さらにその特性を改良するなどの目的で、例えばアクリル酸系、マレイン酸系、メタクリル酸系、スルホン酸系、イタコン酸系、または、イソブチレン系の各重合体やこれらの共重合体、燐酸系重合体、ホスホン酸、ホスフィン酸、あるいはこれらの水溶性塩、などのスケール防止剤、例えば5-クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾリン系化合物、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド等のアルデヒド系化合物、過酸化水素、ヒドラジン、塩素系殺菌剤(次亜塩素酸ナトリウム等)、臭素系殺菌剤およびヨウ素系殺菌剤、さらにピリチオン系化合物、ジチオール系化合物、メチレンビスチオシアネートなどのチオシアネート系化合物、四級アンモニウム塩系化合物、四級ホスホニウム塩系化合物、ピリジニウム塩系化合物、ヨーネンポリマー等のカチオン系化合物、などのスライム防止剤、例えばベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール等のアゾール類、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン系化合物、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノカルボン酸系化合物、例えばグルコン酸、クエン酸、シュウ酸、ギ酸、酒石酸、フィチン酸、琥珀酸、乳酸等の有機カルボン酸など、各種の水処理剤を併用することができ、その場合も本発明に含まれる。
(参考例)
表1に示した配合組成を有するBCYEα平板培地上に、レジオネラ(Legionella pneumophila ATCC33152)を接種して36℃で2日間培養した。
Figure 0005384981
次に、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミン(略号:BAPDA)、及び、比較のために、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンに代わるポリアミン系殺菌剤として、N,N−ビス(3−アミノプロピル)オクチルアミン(略号:BAPOA)、N−ドデシル−ジプロピレントリアミン(C1225−NH−C−NH−C−NH)(略号:DDPTA)、ポリアミン系以外の公知の殺菌剤として10.0重量%の5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと3.8重量%の2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとを含む製剤(略号:CMI)、及び、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(略号:BNPD)を用意した。
前記の培養レジオネラをpH7の燐酸緩衝液に10個/mLオーダーとなるように接種した(その液の一部をBCYEα平板培地に塗布し、36℃で5日間培養し、その培地のコロニー数をカウントすることにより、生菌数を測定したところ、1.8×10個/mLであることを確認した)。この液をそれぞれの培養フラスコに分けて入れ、殺菌剤無添加のものと、上記の各殺菌剤をそれぞれ1、5及び10mg/Lの濃度となるよう添加したものと、を調製し、それぞれ37℃で24時間振盪培養したのち、それぞれの生菌数(個/mL)を上記と同様にして測定した。こうして得た培養後の生菌数の値を、表2に示した(表中”<10”は10個/mL未満を表す)。
Figure 0005384981
表2の結果から、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンはレジオネラに対して、従来公知の殺菌剤に劣らない優れた殺菌力を示すことが判る。
(実施例)
表3に示した配合組成を有するPYGC培地を入れた培養フラスコに、アメーバ(Acanthamoeba)を接種して30℃で4日間培養し、古い培地を捨てて新しいPYGC培地を加え、これに第1実施例と同様にしてBCYEα平板培地上で2日間培養したレジオネラを接種し、30℃で4日間培養して、アメーバとレジオネラとが共生している状態とした。
この培養フラスコ内の培地を撹拌してアメーバを壁面から剥離し、培養液の一部を血球計数盤に滴下して顕微鏡下でアメーバ数を測定したところ、アメーバ数は2.0×10個/mLであった。また、培養液の別の一部を取り出し、10000rpmで20分間の遠心操作を行ってアメーバを破壊したのち、BCYEα平板培地に塗布し、36℃で5日間培養後のコロニー数をカウントすることにより、レジオネラの菌数を測定したところ、2.6×10個/mLであった。
Figure 0005384981
前記のアメーバとレジオネラとが共生した培地を入れた培養フラスコに、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンのほか、上記参考例で用いたのと同じ各殺菌剤を、それぞれ10、30および100mg/Lの濃度となるように添加したもの、および、殺菌剤無添加のものを調製し、30℃で7日間培養した。そして、顕微鏡観察によりアメーバの形態を調べた後、培養液を撹拌してアメーバとレジオネラとを均一に分散させ、その培養液の一部を取り出し、10000rpmで20分間の遠心操作を行ってアメーバを破壊したのち、BCYEα平板培地に塗布し、36℃で5日間培養後のコロニー数をカウントすることによりレジオネラの生菌数(個/mL)を測定した。これら結果を表4に示した。
また、上記の均一に混合分散させた培養液の別の一部を、そのまま新しいPYGC培地に接種して30℃で7日間培養し、アメーバの生死状態を調べた。そして前記の顕微鏡観察結果とあわせて、栄養体として生存している状態を+、嚢子化して生存している状態を±、死滅している状態を−として、表4に併せて示した。
Figure 0005384981
表4の結果から、レジオネラに対して優れた殺菌力を示す従来公知の殺菌剤が、アメーバ共存状態ではレジオネラを有効に除菌することができないのに対し、前記N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンはアメーバに対しても殺生力があり、アメーバ共存状態のレジオネラをも効果的に除菌できることが判る。

Claims (2)

  1. アメーバとレジオネラ属菌とが共存している水系に対して、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンを添加することを特徴とする水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法。
  2. 前記N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンの前記水系への添加量が1mg/L以上500mg/L以下であることを特徴とする請求項1に記載の水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法。
JP2009075764A 2009-03-26 2009-03-26 水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法 Active JP5384981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075764A JP5384981B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075764A JP5384981B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010227754A JP2010227754A (ja) 2010-10-14
JP2010227754A5 JP2010227754A5 (ja) 2012-03-22
JP5384981B2 true JP5384981B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43044150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075764A Active JP5384981B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384981B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986769B2 (ja) * 1997-11-27 1999-12-06 アクアス株式会社 水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属細菌の除菌方法
AU2002212253A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-02 Lonza Ag Disinfectant agent
WO2003002467A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Lonza Inc. Mixtures of halogen-generating biocides, halogen stabilizers and nitrogen containing biocides
JP2003088875A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Kurita Water Ind Ltd 水系でアメーバと共存するレジオネラ属菌の除菌方法
JP4244332B2 (ja) * 2004-07-07 2009-03-25 寛紀 高麗 水系中のレジオネラ属細菌の除菌方法
WO2006093249A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 恒温槽用清浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010227754A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376387A (en) Hydrogen peroxide composition
JP5227012B2 (ja) 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP5095308B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP5186254B2 (ja) アメーバ殺滅剤、及び、アメーバ抑制方法
JP5384981B2 (ja) 水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属菌の除菌方法
JP4733851B2 (ja) アメーバ殺滅剤、アメーバの抑制方法及びレジオネラ属菌の除菌方法
JP2986769B2 (ja) 水系中でアメーバと共存しているレジオネラ属細菌の除菌方法
JP2969133B2 (ja) 水系中のレジオネラ属細菌の除菌方法
JP3814085B2 (ja) 藻類防除剤及び藻類防除方法
AU2017306039B2 (en) Aluminum-compatible compositions for 2-part alkaline disinfectants and sanitizers
JP5356877B2 (ja) 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法
JP3400253B2 (ja) 藻類防除剤及び藻類防除方法
JP4963055B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP7057091B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP5596106B2 (ja) アメーバ抑制方法
JP5356884B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP2001310191A (ja) 水系の処理方法
CN114431227B (zh) 一种生物膜杀菌增效剂、杀菌组合物及生物膜去除方法
JP2003088875A (ja) 水系でアメーバと共存するレジオネラ属菌の除菌方法
RU2542278C2 (ru) Биоцидная композиция
JP2002114609A (ja) アメーバ殺滅剤及び水系中のアメーバの抑制方法
JP2002263659A (ja) 水系におけるレジオネラ属菌の除菌方法
JP2986778B2 (ja) 水系中のレジオネラ属菌の除菌方法
KR100947905B1 (ko) 레지오넬라속균 방제용 조성물
JP5547833B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250