JP5382707B2 - 熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子 - Google Patents

熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5382707B2
JP5382707B2 JP2009172597A JP2009172597A JP5382707B2 JP 5382707 B2 JP5382707 B2 JP 5382707B2 JP 2009172597 A JP2009172597 A JP 2009172597A JP 2009172597 A JP2009172597 A JP 2009172597A JP 5382707 B2 JP5382707 B2 JP 5382707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
thermoelectric
semiconductor
power generation
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009172597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029351A (ja
Inventor
孝雄 森
統悦 宍戸
明子 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009172597A priority Critical patent/JP5382707B2/ja
Publication of JP2011029351A publication Critical patent/JP2011029351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382707B2 publication Critical patent/JP5382707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、希土類ホウケイ化物からなる熱電半導体に関する。
従来、熱電半導体については、現代社会で効率的にエネルギーを使用するために盛んな材料研究が行われており、信頼性の高い静かな冷却装置や発電機に使用するための大きな需要が築かれた。一方で、多ホウ化物は、特許文献1に示されるように、高融点を有し、高温においても極めて安定であるという劣悪環境下での魅力的な特性を有し、低熱伝導率があり、高温でもその熱電性能が鋭く上昇するものであった。しかしそれはp型のみで、応用に使用するためには対となるn型が必要であった。 特許文献2に示されるように希土類ホウ炭窒化物では、n型が得られるけれども、溶融しない化合物で、緻密化に難があった(非特許文献1および2)。
本発明は、希土類ホウケイ化物からなるn型の熱電半導体であって高密度のものを提供することを目的とする。
発明1のn型熱電半導体は、希土類ホウケイ化物にチタン、モリブデンまたはロジウムが添加され、その密度が100%であることを特徴とする。
発明2は、発明1のn型熱電半導体において、その組成が以下の式1に示すものであることを特徴とする。
<式1>

発明3は、発明1又は2のn型熱電半導体において、その希土類元素(RE)が三価の希土類元素であることを特徴とする。
発明4は、p型半導体とn型半導体が一体化されてなる熱電発電素子であって、p型素子として希土類ホウケイ化物からなる熱電半導体を用い、n型半導体として発明1から3のいずれかのn型熱電半導体を用いたことを特徴とする熱電発電素子。
本発明の半導体は、特許文献2に示すような固相反応を用いるのではなく、混合粉末を溶融して得られるので密度100%となり、高密度のn型熱電半導体を提供することができた。
また、これを用いた熱電発電素子は、高い密度ゆえに、耐熱性に優れ、さらに発電効率の向上をも見込めるものである。
TM194の熱電半導体を示す写真。 TM195の熱電半導体を示す写真。 TM196の熱電半導体を示す写真。 実施例3の熱電発電素子を示す側面図。
31:熱電発電素子
32:n型半導体
33:p型半導体
34:電極
35:電極
前記式1において、REをイットリウムYと重希土類元素(Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)としたのは、前記重希土類元素がイットリウムと同様に3価を取り、かつ原子半径もイットリウムのそれと大きく違わないので、類似した電気的性質を示すことより、実施例のイットリウムYを重希土類元素(Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)に置換しても同様な作用効果を発揮させ得るものであるからであり、このことは、従来技術より容易に類推可能な範疇である。
前記式1において、−8<X<8, −1.8<Y<1.8は、P型における経験から、X,Yは組成を変化させても、p型n型を左右するものではないことより、本発明においても、半導体として機能し得る範囲を示した。
また、Zの下限は、Dを添加することにより、p型とn型に変わる境が生じ、―0.5以上、好ましくは0以上とすることでn型となる。
その上限は1.5未満、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下とするのが望ましい。上限を超えることによって金属化が進み、ゼーベック係数の絶対値が減少すると考えられるので、上限を超えることは好ましくない。
本実施例は、ロジウムを添加した例を示す。
まず、表1,2に示す結晶を得るために、YBとホウ素Bの粉末そしてSi粉末を表1の原材料表に示す割合となるように混合して、アーク炉などを用いて加熱して反応させる。(なお、YBではなくて、Y金属、または他のYBから出発してももちろん良い)。次に、この原料化合物に固溶させようとする元素(X)を添加し、良く混合して、アーク炉などを用いて溶融する。
(なお、2段階ではなくて、固溶する元素(X)を最初から添加して一段階の直接反応で合成を行う方法も同様に可能である)。
なお、上記の反応方法をとおして、アーク炉でなくても、電気炉そのほかの加熱炉で十分加熱する方法で合成しても良い。
このようにして得られた結晶成分を分析すると、実験番号2ではZnは消滅していたが他の元素は含有された結晶体をえることができた。その詳細を表1に示す。
なお実験番号8については、元素を添加せず、結晶組成元素としては、実験番号2と同じものを生成した例である。
本発明の実施例は実験番号4、5、6であり、その他は参考例である。

前記実施例1の各結晶についてのパワーファクター値とゼーベック係数を測定したので以下の表3に示す。
本実施例は、実験番号5(チタンTi)、実験番号6(モリブデンMo)、実験番号4(ロジウムRh)を添加した例を示す。
得られた希土類ホウケイ化物からなる熱電半導体の密度は100%であり、そのゼーベック係数を330Kにて測定し、ゼーベック係数が正の時にはp型、負の時にn型と判定した。
なお、実験番号1−01は本発明との異同を示すための比較例である。
世界での省エネルギー進んだ我が国でも、一次供給エネルギーの約3/4が熱エネルギーとして廃棄されているのが現状である。そのような社会情勢で、熱電発電素子は熱エネルギーを回収して有用な電気エネルギーに直接変換できる唯一の固体素子として注目される。しかし、このような発電に用いるには類似の組成のp型材料とn型材料で素子を形成する必要がある。特許文献1では有望な希土類ホウケイ化物が見出されたけれども、それはp型のみの材料であった。
今回の発明により、従来は不可能とされていた廃棄熱からのエネルギー回収が可能になる。
具体的には、以下のような構造のものを例にして説明する。(図4参照、特許文献3の熱電発電素子)
熱電発電素子31は、低温となる側の電極35に、例えば半田等によって熱電材料チップであるn型半導体32が接合され、n型半導体32の反対側の端部と高温となる側の電極34とが同じく半田等によって接合されている。さらに同じ電極34と熱電材料チップであるp型半導体33とが接合され、p型半導体33の反対側の端部は別のn型半導体32が接合された別の電極35に接合されている。このような構成にすることによって電気的に直列した接続が完成する。
電極34が高温、電極35がそれに較べて低温となるような環境に熱電発電素子31を設置して端部の電極を電気回路等に接続すると、ゼーベック効果によって電圧が発生し、矢印で示すように、電極35→n型半導体32→電極34→p型半導体33と電流が流れる。これはつまり、n型半導体32内の電子が高温の電極34から熱エネルギーを得て低温の電極35へ移動してそこで熱エネルギーを放出し、それに対してp型半導体の正孔が高温の電極34から熱エネルギーを得て低温の電極35へ移動してそこで熱エネルギーを放出するという原理によって電流が流れる。
このような構造を有する熱電発電素子中のn型半導体32として、前記実施例に示す実験番号4,5,6いずれかを用い、p型半導体33として用いることで、従来以上に良好な熱回収が可能となる。
特許第4081547号 特開2007−53259 特開2008−177356
:T. Mori and T. Nishimura,"Thermoelectric Properties of Homologous p− and n−type Boron−rich Borides", J. Solid State Chem., 179, 2908−2915 (2006). :T. Mori, T. Nishimura, K. Yamaura, E. Takayama−Muromachi, "High temperature thermoelectric properties of a homologous series of n−type boron icosahedra compounds: A possible counterpart to p−type boron carbide", Journal of Applied Physics 101, 093714 1−4 (2007).

Claims (4)

  1. 希土類ホウケイ化物からなるn型熱電半導体であって、前記希土類ホウケイ化物にチタン、モリブデンまたはロジウムが添加され、その密度が100%であることを特徴とするn型熱電半導体。
  2. 請求項1に記載のn型熱電半導体において、その組成が以下の式1に示すものであることを特徴とするn型熱電半導体。
    <式1>
  3. 請求項1又は2に記載のn型熱電半導体において、その希土類元素(RE)が三価の希土類元素であることを特徴とするn型熱電半導体。
  4. p型半導体とn型半導体が一体化されてなる熱電発電素子であって、p型素子として希土類ホウケイ化物からなる熱電半導体を用い、n型半導体として請求項1から3のいずれかに記載のn型熱電半導体を用いたことを特徴とする熱電発電素子。
JP2009172597A 2009-07-24 2009-07-24 熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子 Expired - Fee Related JP5382707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172597A JP5382707B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172597A JP5382707B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029351A JP2011029351A (ja) 2011-02-10
JP5382707B2 true JP5382707B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43637767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172597A Expired - Fee Related JP5382707B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061272B2 (ja) * 2012-02-28 2017-01-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 希土類アルミノボライド熱電半導体、その製造方法及びそれを用いた熱電発電素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427180B2 (ja) * 2000-03-27 2003-07-14 独立行政法人物質・材料研究機構 ケイ素を含むGd多ホウ化物とその製造方法
JP3624244B2 (ja) * 2001-10-30 2005-03-02 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類ホウケイ化物とその製造方法
JP4081547B2 (ja) * 2003-11-28 2008-04-30 独立行政法人物質・材料研究機構 TbB44Si2で示されるテルビウム多ホウ化物熱電素子
JP4854215B2 (ja) * 2005-04-26 2012-01-18 旭化成株式会社 熱電材料とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029351A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Enhanced performances of melt spun Bi2 (Te, Se) 3 for n-type thermoelectric legs
Yu et al. Half‐Heusler thermoelectric module with high conversion efficiency and high power density
Zhang et al. Deep defect level engineering: a strategy of optimizing the carrier concentration for high thermoelectric performance
Yang et al. Thermoelectrical properties of lutetium-doped Bi2Te3 bulk samples prepared from flower-like nanopowders
Bhame et al. Enhanced thermoelectric performance in spark plasma textured bulk n-type BiTe2. 7Se0. 3 and p-type Bi0. 5Sb1. 5Te3
Vizel et al. Bonding of Bi 2 Te 3-based thermoelectric legs to metallic contacts using Bi 0.82 Sb 0.18 alloy
KR20110052225A (ko) 나노복합체형 열전재료 및 이를 포함하는 열전소자와 열전모듈
JP2009081287A (ja) 熱電変換モジュールとそれを用いた熱交換器、熱電温度調節装置および熱電発電装置
Guo et al. Enhanced thermoelectric performance of p-type CaMg2Bi1. 98 and optimized CaAl2Si2-type Zintl phase module with equal cross-section area
Jeong et al. Effects of Cu incorporation as an acceptor on the thermoelectric transport properties of CuxBi2Te2. 7Se0. 3 compounds
Lee et al. Preparation and thermoelectric properties of doped Bi 2 Te 3-Bi 2 Se 3 solid solutions
Hu et al. The effect of Ni/Sn doping on the thermoelectric properties of BiSbTe polycrystalline bulks
Akram et al. Microstructure and thermoelectric properties of Sb doped Hf0. 25Zr0. 75NiSn Half-Heusler compounds with improved carrier mobility
KR102157782B1 (ko) 복합 열전소재의 제조방법 및 이에 의해 수득된 복합 열전소재
Li et al. Ultra-low thermal conductivity and high thermoelectric performance realized in a Cu 3 SbSe 4 based system
CN104627968B (zh) 一种p-型Mn-Zn-Te中高温热电化合物的制备工艺
JP5382707B2 (ja) 熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子
CN103247752B (zh) Ge‑Pb‑Te‑Se复合热电材料及其制备方法
JP2009081178A (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
JP2012174849A (ja) 熱電材料
JP5408567B2 (ja) 希土類多ホウ化物熱電素子とそれを用いた熱電発電素子
Haruna et al. High thermoelectric performance in multiscale Ag8SnSe6 included n-type bismuth telluride for cooling application
JP5201691B2 (ja) 酸素を含有した金属間化合物熱電変換材料並びに熱電変換素子乃至熱電変換モジュール
JP2016066795A (ja) ケイ素及びテルルをドープしたスクッテルダイト熱電変半導体、その製造方法及びそれを用いた熱電発電素子
Zhang et al. Optimization of the thermoelectric performance of α-MgAgSb-based materials by Zn-doping

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees