JP5382492B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5382492B2 JP5382492B2 JP2008185067A JP2008185067A JP5382492B2 JP 5382492 B2 JP5382492 B2 JP 5382492B2 JP 2008185067 A JP2008185067 A JP 2008185067A JP 2008185067 A JP2008185067 A JP 2008185067A JP 5382492 B2 JP5382492 B2 JP 5382492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- bias current
- intermediate transfer
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
中間転写体は、例えば複数本の張架ローラに掛け渡された無端状の中間転写ベルトとして構成されている。一次転写手段では、潜像担持体と中間転写ベルトの間に形成される転写電界を用いて、潜像担持体から中間転写ベルトへのトナー像の転写を行う。また、二次転写手段では、中間転写ベルトと記録媒体(例えば紙)との間に形成される転写電界を用いて、中間転写ベルトから記録媒体へのトナー像の転写を行う。一次転写では、転写前後においてトナー像を忠実且つ安定して中間転写ベルトに転写することが求められる。つまり、一次転写手段に求められる性能を実現するには、安定した転写を高い転写率で行う必要がある。
定電圧制御とは、常に一定の電圧となるように電圧を印加する方式である。転写を行う際には、紙サイズや転写するトナー量が異なるので、転写ニップの抵抗が部分的に異なる。定電圧制御ではどの部分でも均一な電位が得られるので、均一な電界が形成でき、紙サイズによらず良好な転写が実現できる。しかしながら、経時劣化や通電、温湿度の変化によって転写部材全体に抵抗の変化が生じ、転写部材が抵抗変動してしまう場合がある。特に、転写部材が金属軸とスポンジとからなる転写ローラの場合、温湿度の変化によって抵抗変動が大きい場合がある。そして、転写部材が抵抗変動してしまうと、転写部材による電圧降下が変化し転写ニップに適した電界を印加出来なくなってしまう。そこで、転写部材の抵抗変動に対して、印加する電圧を適切に制御する必要がある。
特許文献1に記載の画像形成装置では、従来の定電圧制御と同様に転写バイアス電圧が所定の電圧となるように制御する構成であるが、所定の電圧は一定ではなく、潜像担持体表面の電位に応じて目標値を設定し、転写バイアス電圧が目標値となるように印加電圧を制御している。温湿度の変化によって転写部材の抵抗が変化すると、感光体電位も変化し、転写バイアス電圧の値が同じであっても感光体電位によっては逆転写によるハーフトーン部白帯ヌケや放電によるベタチリなどの異常画像が発生していた。これに対して、特許文献1では、予め定めてある異常画像が発生しない感光体電位と転写バイアス電圧との組み合わせのデータテーブルを参照し、感光体電位に応じて転写バイアス電圧の目標値を設定することによって温湿度変化に起因する異常画像の発生を防止することができる。
このようなトナーイールド悪化は、中間転写ベルトに複数の潜像担持体が対向するタンデム型のカラー画像形成装置であっても、一つの潜像担持体に複数の現像装置が対向し、潜像担持体から各色毎に中間転写ベルトにトナー像が転写されるリボルバー型のカラー画像形成装置であっても生じ得る問題である。
また、中間転写ベルトにトナー像を転写する像担持体としては、潜像担持体に限るものではなく、潜像担持体からトナー像の転写を受けて中間転写ベルトにトナー像を転写する中間転写体であっても同様の問題は生じ得る。
また、請求項2の発明は、トナー像を担持する像担持体と、該像担持体からトナー像を転写され、転写されたトナー像を担持して搬送し、そのトナー像を記録媒体または他の像担持部材に転写する中間転写ベルトと、該中間転写ベルトを挟んで該像担持体と対向し、該中間転写ベルトを該像担持体に押し付けて該像担持体との間に転写電界を形成する転写部材とを備える画像形成装置において、上記転写部材に印加する転写バイアス電流を目標値に維持する制御を行う転写バイアス電流制御手段と、上記像担持体の表面電位を検知する電位検知手段と、上記転写部材に印加される転写電圧を検知する電圧検知手段とを備え、上記電位検知手段の検知結果と上記電圧検知手段の検知結果とに基づいて上記転写バイアス電流の目標値を切り換える制御を行うものであり、上記転写バイアス電流の目標値は、予め定めてある上記表面電位と上記転写電圧とから決定される転写バイアス電流の値を参照して決定する構成で、上記中間転写ベルトは、一つの上記像担持体からトナー像の複数回転写され、または、複数の上記像担持体からトナー像を転写されることによって、その表面上に複数色のトナー像を重ね合せてカラー画像を担持して搬送し、そのカラー画像を記録媒体または他の像担持部材に転写する中間転写体であることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、上記中間転写ベルトに最初に転写される色のトナー像を該中間転写ベルトに転写するときに上記転写部材に印加する転写バイアス電流は、他の色のトナー像を該中間転写ベルトに転写するときの転写バイアス電流とは異なることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、上記中間転写ベルトに最初に転写される色のトナー像を該中間転写ベルトに転写するときに上記転写部材に印加する転写バイアス電流の絶対値は、他の色のトナー像を該中間転写ベルトに転写するときの転写バイアス電流の絶対値よりも大きいことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、各色のトナー像を上記中間転写ベルトに転写するときに上記転写部材に印加する転写バイアス電流は、各色ごとに異なることを特徴とするものである。
上記請求項1乃至5の画像形成装置においては、転写バイアス電流制御手段が転写部材に印加する転写バイアス電流を目標値に維持する制御を行うことによって、従来の定電流制御と同様に、転写部材の抵抗変動が生じても安定した転写電界を形成することができる。また、電位検知手段が検知した像担持体の表面電位に基づいて転写バイアス電流の目標値を切り換える制御を行うことによって、像担持体の表面電位が低いときに逆転写を抑制するような転写バイアスに設定することができる。
まず、実施形態に係る複写機100の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係る複写機100を示す概略構成図である。また、図2は、図1中の中間転写ベルト10近傍の拡大説明図であり、図3は、4つの画像形成部のうちの、1つの画像形成部の制御系の構成を示すブロック図である。
この複写機100は中間転写ベルト10を用いたタンデム型の電子写真装置であり、中間転写ベルト10が配置されたプリンタ部1と、その下方に配置された給紙装置2と、プリンタ部1の上方に配置されたスキャナ3及び原稿自動給送装置(ADF)4とを備えている。
プリンタ部1のほぼ中央には、無端状の中間転写ベルト10を備えた転写装置20が設けてあり、中間転写ベルト10は駆動ローラ14と従動ローラ15,16とテンションローラ70により張架されている。従動ローラ16の図1中の左側にはクリーニング装置17が配置されており、クリーニング装置17は、テンションローラ70とクリーニング部材とによって構成される。中間転写ベルト10は、図1中で時計回り方向に回転駆動し、従動ローラ16の左方に設けられているクリーニング装置17により、画像転写後その表面に残留する残留トナーが除去されて転写装置20による次の画像形成に備えられる。
駆動ローラ14と従動ローラ15との間に架け渡された直線状の中間転写ベルト10の下方には、一次転写手段を構成する一次転写ローラ62Y、62C、62M、62B(以下、色を特定する必要がない場合には単に一次転写ローラ62という)が設けてある。感光体40の周りには感光体クリーニング装置、除電装置、潤滑剤塗布装置をそれぞれ設けてある。帯電装置(帯電ローラ18または帯電チャージャ108)と現像装置73の間には感光体40の表面電位を検知する電位検知手段としての表面電位計19が設置してあり、逐次、感光体40表面の電位を検知できる。検知した表面電位は複写機100本体が備える記録装置としての機能を備える転写バイアス制御装置75に記録できる。一次転写ローラ62には、電圧計77が付随しており、一次転写ローラ62に印加されている電圧を検知電圧として検知できる。この電圧と電流の関係から各転写ニップでの電気抵抗が算出できる。電圧計77は、電気抵抗が算出できればよいので他の構成でもよい。例えば、転写ニップ通過後の中間転写ベルト10上の表面電位を検知してもよい。図3中にデータの流れを矢印で表現する。図3に示すように、表面電位計19及び電圧計77の検知データは転写バイアス制御装置75に送信され、転写ローラ電源76の制御信号が転写バイアス制御装置75から転写ローラ電源76に送信される。
二次転写装置の二次転写ローラ22のシート搬送方向下流側には、シートP上に形成されたトナー画像をシートP上に定着する定着装置25を設けている。定着装置25は、無端状の定着ベルト26に加圧ローラ27が圧接された構成であり、画像転写後のシートPは、一対のローラ23、ローラ23間に架け渡された無端状の搬送ベルト24によって定着装置25へ搬送される。なお、二次転写装置は転写ローラや非接触のチャージャを用いた転写装置であっても差し支えない。そして、二次転写装置の二次転写ローラ22の下側には、シート表裏両面に画像を形成する際にシートPを反転させるシート反転装置28を設けてある。
これにより、カラーモードと単色モードでのベルトテンションの変動による異常画像(所謂ショックジターやバンディングに代表される)の発生を未然に防いでいる。また、単色モードで離間しているカラーのトナー形成部は、駆動させる必要がないので、感光体40の回転や帯電ローラ18のバイアス印加を行わない。
次に、図示しないスタートスイッチを押すと、原稿自動給送装置4に原稿をセットしたときは原稿が自動でコンタクトガラス32上に給送され、手動でコンタクトガラス32上にセットしたときは直ちにスキャナ3が作動し、第一走行体33及び第二走行体34が走行を開始する。これにより、第一走行体33の光源からの光が原稿に向けて照射され、さらに第二走行体34の一対のミラーにより180度方向を変えて結象レンズ35を通り、読取りセンサ36に入射して原稿の内容が読取られる。
一方、給紙装置2内の選択された給紙段の給紙ローラ42が回転し、ペーパバンク43内の選択された給紙カセット44からシートPが繰り出され、分離ローラ45により一枚に分離されて給紙路46に搬送される。繰り出されたシートPは搬送ローラ47により複写機100本体の給紙路48に搬送され、レジストローラ49に当接して一旦停止状態になる。なお、手差し給紙の場合には、手差しトレイ51上にセットされたシートPが給紙ローラ50の回転により繰り出され、分離ローラ52により一枚に分離されて手差し給紙路53に搬送され、レジストローラ49に当接して一旦停止状態となる。
なお、両面コピーモードが選択されている場合には、表面に画像を形成したシートPは切換爪55によりシート反転装置28側に搬送され、反転して再び転写位置へ導かれ、裏面に画像が形成された後、排出ローラ56により排紙トレイ上に排出されてスタックされる。
このような構成において、レジストローラ49は通常接地されて用いられることが多いが、シートPの紙粉除去のためにバイアスを印加することも出来る。例えば径18[mm]で表面を厚さ1[mm]の導電性NBRゴムで被覆した導電性のゴムローラを用いてバイアスを印加する場合、ゴム材の体積抵抗は109[Ω・cm]程度であり、トナーを転写する側(表面側)に−800[V]程度の電圧を印加し、シート裏面側には+200[V]程度の電圧を印加する。一般的に中間転写方式では紙粉が感光体まで移動しにくいため、紙粉転写を考慮する必要が少なく、アースになっていても差し支えない。また、印加電圧として一般にDCバイアスが印加されているが、シートをより均一に帯電させるため、DCオフセット成分を持ったAC電圧を印加することも可能である。
図4は、Bkの感光体40と中間転写ベルト10との一次転写ニップにおける、感光体電位Vdを変化させた場合の転写バイアス電流と転写率の関係を示すグラフである。転写部材である一次転写ローラ62から検知された電圧値は1.17[kV]の場合を示す。ここでの転写率とは、感光体40上に現像されたトナーが中間転写ベルト10上に転写される割合を示す。つまり、転写率90[%]の場合、10[%]のトナーは転写されずに感光体40上の残ることを示す。逆転写率とは、上流側の感光体40で中間転写ベルト10に転写されたトナーが、下流の一次転写ニップで感光体40上に逆に転写されてしまう割合を示す。つまり逆転写率10[%]の場合、中間転写ベルト10上にあった10[%]のトナーは、感光体40上に逆に転写されることを示す。
表1にそれぞれの感光体電位Vdでの最適な転写バイアス電流の値を示す。
従来、このような中間転写方式の画像形成装置において、低画像面積率の画像を形成するときに転写率不足が起こることがあった。これは、感光体の表面電位が高い場合及び、転写部材の抵抗が低い場合に起こることがわかった。つまり、低画像面積で感光体の表面電位が高い場合、非画像部に優先的に電流が流れてしまい、画像部には十分な電流が流れなくなってしまった結果と判明した。
本発明者らが鋭意検討を重ねたところ、転写ニップでの抵抗検知をおこなうことで、転写率を改善できることが判明した。
図5は、感光体電位Vdを固定とし、検知電圧を変化させた場合の転写バイアス電流と転写率・逆転写率の関係を示すグラフである。感光体電位Vdを固定とした場合、逆転写率の変化は無視してよい程度であり、転写率は大きく変動することがわかる。検知電圧が大きくなるにしたがって、つまりは電気抵抗が大きくなるにしたがって、転写バイアス電流が小さくても良好に転写出来るようになり、転写率の立ち上がりが早くなっていると言える。したがって、検知電圧が大きい場合には、転写率が許容できる範囲で転写バイアス電流を小さくすることで逆転写より一層抑えることが出来る。
なお、図5中の3本の縦線はそれぞれの検知電圧の場合のときの最適転写バイアス電流の値を示しており、左から検知電圧が、3.38[kV]、1.17[kV]、0.48[kV]のときとなる。また、各縦線上の「○」の位置の縦軸の値がそのときの転写率と逆転写率とになる。
検知電圧(測定値)とそのときに設定した転写バイアス電流(設定値)より、オームの法則(電気抵抗=電圧/電流)によって転写ニップでの電気抵抗が容易に計算できる。したがって、本実施形態では、検知電圧と感光体電位によって転写バイアス電流を変化させたが、検知電圧の代わりに電気抵抗を参照して転写バイアス電流を変化させても良い。
一次転写ローラ62の抵抗変動が生じても安定した転写電界を形成することができ、且つ、逆転写を抑制することによって、必要以上に感光体40へのトナー付着量を多くすることなく画像濃度を確保できるので、トナーイールドの向上を図ることができる。
表面電位と転写電圧とに応じて、予め定めてある表面電位と電圧から決定される転写バイアス電流を参照して、且つ、中間転写ベルト10に最初に転写される色であるイエローの転写バイアス電流は他の色と異ならせることで、低コストで転写ニップの電気抵抗が算出することが出来、且つ、感光体40の表面電位や転写ニップの電気抵抗が変動しても安定的に逆転写が抑制出来、且つ、逆転写することがない最上流のトナーの転写率を最大化させることが出来るので、無用なコスト増することなく、トナーイールドのより一層向上させることが出来る。
2 給紙装置
3 スキャナ
4 原稿自動給送装置
10 中間転写ベルト
14 駆動ローラ
15 従動ローラ
17 クリーニング装置
18 帯電ローラ
19 表面電位計
20 転写装置
21 露光装置
22 二次転写ローラ
23 ローラ
24 搬送ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
32 コンタクトガラス
33 第一走行体
34 第二走行体
35 結象レンズ
36 読取りセンサ
40 感光体
42 給紙ローラ
43 ペーパバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 本体の給紙路
49 レジストローラ
50 給紙ローラ
51 手差しトレイ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
62 一次転写ローラ
70 テンションローラ
73 現像装置
74 感光体クリーニング装置
75 転写バイアス制御装置
76 転写ローラ電源
77 電圧計
100 複写機
108 帯電チャージャ
Claims (5)
- トナー像を担持する像担持体と、
該像担持体からトナー像を転写され、転写されたトナー像を担持して搬送し、そのトナー像を記録媒体または他の像担持部材に転写する中間転写ベルトと、
該中間転写ベルトを挟んで該像担持体と対向し、該中間転写ベルトを該像担持体に押し付けて該像担持体との間に転写電界を形成する転写部材とを備える画像形成装置において、
上記転写部材に印加する転写バイアス電流を目標値に維持する制御を行う転写バイアス電流制御手段と、
上記像担持体の表面電位を検知する電位検知手段と、
上記像担持体からトナー像を上記中間転写ベルトに転写する転写ニップの電気抵抗を検知する電気抵抗検知手段とを備え、
上記電位検知手段の検知結果と上記電気抵抗検知手段の検知結果とに基づいて上記転写バイアス電流の目標値を切り換える制御を行うものであり、
上記転写バイアス電流の目標値は、予め定めてある上記表面電位と上記電気抵抗とから決定される転写バイアス電流の値を参照して決定する構成で、
上記中間転写ベルトは、一つの上記像担持体からトナー像の複数回転写され、または、複数の上記像担持体からトナー像を転写されることによって、その表面上に複数色のトナー像を重ね合せてカラー画像を担持して搬送し、そのカラー画像を記録媒体または他の像担持部材に転写する中間転写体であることを特徴とする画像形成装置。 - トナー像を担持する像担持体と、
該像担持体からトナー像を転写され、転写されたトナー像を担持して搬送し、そのトナー像を記録媒体または他の像担持部材に転写する中間転写ベルトと、
該中間転写ベルトを挟んで該像担持体と対向し、該中間転写ベルトを該像担持体に押し付けて該像担持体との間に転写電界を形成する転写部材とを備える画像形成装置において、
上記転写部材に印加する転写バイアス電流を目標値に維持する制御を行う転写バイアス電流制御手段と、
上記像担持体の表面電位を検知する電位検知手段と、
上記転写部材に印加される転写電圧を検知する電圧検知手段とを備え、
上記電位検知手段の検知結果と上記電圧検知手段の検知結果とに基づいて上記転写バイアス電流の目標値を切り換える制御を行うものであり、
上記転写バイアス電流の目標値は、予め定めてある上記表面電位と上記転写電圧とから決定される転写バイアス電流の値を参照して決定する構成で、
上記中間転写ベルトは、一つの上記像担持体からトナー像の複数回転写され、または、複数の上記像担持体からトナー像を転写されることによって、その表面上に複数色のトナー像を重ね合せてカラー画像を担持して搬送し、そのカラー画像を記録媒体または他の像担持部材に転写する中間転写体であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
上記中間転写ベルトに最初に転写される色のトナー像を該中間転写ベルトに転写するときに上記転写部材に印加する転写バイアス電流は、他の色のトナー像を該中間転写ベルトに転写するときの転写バイアス電流とは異なることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
上記中間転写ベルトに最初に転写される色のトナー像を該中間転写ベルトに転写するときに上記転写部材に印加する転写バイアス電流の絶対値は、他の色のトナー像を該中間転写ベルトに転写するときの転写バイアス電流の絶対値よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
各色のトナー像を上記中間転写ベルトに転写するときに上記転写部材に印加する転写バイアス電流は、各色ごとに異なることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185067A JP5382492B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185067A JP5382492B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010026083A JP2010026083A (ja) | 2010-02-04 |
JP5382492B2 true JP5382492B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=41731999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008185067A Active JP5382492B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5382492B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3671351A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-24 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6155705B2 (ja) | 2013-03-05 | 2017-07-05 | 株式会社リコー | 電子写真方式の画像形成装置 |
JP2015069193A (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US11982964B2 (en) | 2022-09-19 | 2024-05-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04296774A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH06161295A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3449122B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2003-09-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2002082495A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Ricoh Co Ltd | 転写装置および画像形成装置 |
JP4333056B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2009-09-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003043784A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006251204A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP5022666B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-09-12 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイ装置 |
-
2008
- 2008-07-16 JP JP2008185067A patent/JP5382492B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3671351A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-24 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus |
US10775717B2 (en) | 2018-12-19 | 2020-09-15 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a support below a transfer belt and a lever for raising the support, and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010026083A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5352992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8041243B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method capable of effectively transferring toner images | |
US8693911B2 (en) | Image forming apparatus, resistance measuring device of recording medium, and resistance measuring method | |
JP2008281856A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP5382492B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4820687B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP5178059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5473291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008225271A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US20190196365A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9625850B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4820686B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2014238520A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017116671A (ja) | 画像形成装置 | |
US9081334B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8655210B2 (en) | Image forming apparatus with potential difference control | |
JP6107055B2 (ja) | 画像形成装置、及び2次転写離間タイミング制御方法 | |
JP5472811B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4667099B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004109703A (ja) | 転写方法と転写装置及び画像形成方法と画像形成装置 | |
JP2007241014A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005017629A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4585187B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009031785A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013195767A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5382492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |