JP5382094B2 - 無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5382094B2
JP5382094B2 JP2011253395A JP2011253395A JP5382094B2 JP 5382094 B2 JP5382094 B2 JP 5382094B2 JP 2011253395 A JP2011253395 A JP 2011253395A JP 2011253395 A JP2011253395 A JP 2011253395A JP 5382094 B2 JP5382094 B2 JP 5382094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission timing
transmission
wireless communication
offset amount
timing offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011253395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012075163A (ja
Inventor
慎吾 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011253395A priority Critical patent/JP5382094B2/ja
Publication of JP2012075163A publication Critical patent/JP2012075163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382094B2 publication Critical patent/JP5382094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法に関し、特に有効パス検出機能を有する無線通信システムに関する。
CDMA(Code Division Multiple Access)無線通信においては、パスサーチ、RAKE合成、SIR(Signal−to−interference power ratio)推定といった技術が広く知られている。
CDMA無線通信においては、まず送受信間で予め決められた系列(パイロット信号)を送信側で挿入しておき、受信側で受信信号とパイロット系列との畳み込み和を取ることで相関電力(遅延プロファイル)を一定時間分だけ求める。この遅延プロファイルの一例を図11に示す。
この遅延プロファイルから予め設定されたパス電力レベルしきい値を超えるサンプルを検出するのがパスサーチ技術である。図11では、Path#1、Path#2、Path#3がしきい値を越えており、パスタイミングとしてサーチャが検出した状態を表している。
この後、サーチャが検出したパスタイミングに基づき、受信信号を逆拡散し、この逆拡散信号をRAKE合成した後、復調、復号、CRC(Cyclic Redundancy Check)検出等を行う。CRCエラーがあった場合には、送信機に対してデータの再送を要求する技術としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)が知られている。
このHARQの受信機動作を図12に示す。図12では、再送2回後にCRCがOKとなった様子を示している。HARQでは復調後の信号から尤度を同じデータ同士で加算することができるので、時間ダイバーシチ効果が得られる。
つまり、図12において、HARQの受信機動作では、新規データに対して、「パス検出」→「逆拡散」→「復調」→「尤度#1計算」→「復号」→「誤り検出」→「データ再送命令発行」が行われ、このデータ再送命令による再送1回目のデータに対して、「パス検出」→「逆拡散」→「復調」→「尤度#2計算」→「尤度#1+尤度#2合成」→「復号」→「誤り検出」→「データ再送命令発行」が行われる。
再送1回目のデータでのデータ再送命令による再送2回目のデータに対して、「パス検出」→「逆拡散」→「復調」→「尤度#3計算」→「尤度#1+尤度#2+尤度#3合成」→「復号」→「誤り検出」→「新規データ送信命令発行」が行われる。
また、基地局における端末間の受信タイミング同期を維持するため、適応送信タイミング制御を行う方法がある(例えば、非特許文献1参照)。DS−CDMA(Direct Spread−CDMA)によるマルチプルアクセス方式では、基地局における端末間の受信タイミング同期を確保することによって、基地局に対して同時にアクセスする端末間で基準パス間の直交性を確保することができ、周波数利用効率を向上させることができる。
基地局で各端末MS1,MS2の遅延プロファイルを求める方法を図13に示す。適応送信タイミング制御では基地局側における到来パスの最大の伝搬遅延時間(Tmax )と各端末MS1,MS2の基準パス(最大電力を持つ有効パスまたは先頭有効パス)T1,T2の伝搬遅延時間(Tmax −T1)及び(Tmax −T2)を計算し、端末MS1への制御情報に(Tmax −T1)、端末MS2への制御情報に(Tmax −T2)をそれぞれ付加し、各端末MS1,MS2にそれぞれの送信タイミングオフセット値を通知する。
端末MS1,MS2側では制御情報を復調し、基地局から通知された送信タイミングオフセット量を予め決められた初期値に加算し、送信タイミングをこの分だけオフセットさせて送信する。これによって、図14に示すように、基地局において各端末MS1,MS2間の基準パスタイミング同期がTmax 位置で確立する。
また、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Longer Term Evolution)で提案されている上りリンクの無線通信システム(例えば、非特許文献3参照)においては、送信信号にCyclic prefix(CP)を挿入し、ユーザ間の基準パスの伝搬遅延差がCP長内に収まっていれば、上りリンクのFDMA(Frequency Division Multiple Access)によるマルチプルアクセスでのユーザ間の直交性が確保されることが示されている。
このシステムでは、適応送信タイミング制御を実現するためにuplink synchronization channelを用いて送信タイミング測定用信号を端末から基地局に対して定期的に送信する案が示されている。さらに、このシステムでは、uplink synchronization channelがpilot channelを用いて代替することができる可能性が示されている。
さらにまた、信号対雑音+干渉電力比の推定に対しては、パスタイミング結果を基にチャネル推定値等から推定する方法がある(例えば、非特許文献2参照)。近年、注目されている周波数領域等化器で使用するチップ雑音電力もパスタイミング結果を基にチャネル推定値を求めた後、チャネル推定値から信号電力を推定し、送受信電力から差し引くことで求められる。これらの雑音電力は分散が大きいため、忘却係数を用いて時間平均を求め、時間平均を取っている。
信号対雑音+干渉電力比は適応変復調技術のパラメータとして使用される等、高精度な推定が要求される。また、チップ雑音電力推定精度が高ければ、周波数領域等化器の性能が向上すると考えられる。
電子情報通信学会 信学技法 RCS2003−141 「W−CDMA移動通信方式 2章 無線伝送方式 2−2 W−CDMA基本伝送技術 c.SIR測定に基づく高速TPC」(立川敬二監修、丸善株式会社刊、平成13年6月25発行、pp53−55) "Physical Channels and Multiplexing in Evolved UTRA Uplink"(3GPP TSG RAN WG1 #42 on LTE R1−050850)
CDMA無線通信では、最も前段に位置するパスの検出率、精度をどのように上げるかということが重要である。特に、従来のパスサーチでは、図15に示すように、遅延プロファイル中でパスレベルしきい値を超えるパスが1つも検出できない場合が考えられる。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、パスレベルしきい値を超えるパスが1つも検出されない場合でも適応送信タイミングの制御動作を破綻させず、かつ無線リソース制御を行い、無線リソースの有効利用を図ることができる無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、受信機の復調性能を向上させることができ、チップ雑音電力や信号対雑音+干渉電力比の推定精度を向上させることができる無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法を提供することにある。
本発明による無線通信システムは、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを含む第1の無線通信装置と、
信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する機能を持つ送信タイミング制御手段と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する機能を持つ送信タイミング測定用信号制御手段とを含む第2の無線通信装置とを備え、
前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ
前記第1の無線通信装置において前記有効パス検出手段が予め設定したしきい値を超えるパスを検出しなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出手段が前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がA回(Aは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が前記第2の無線通信装置に対して所定時間Xの間、前記送信タイミング測定用信号の送信停止指示情報を作成して送信し、
前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時に前記送信タイミング測定用信号の送信を停止することを特徴とする
本発明による別の無線通信システムは、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを含む第1の無線通信装置と、
信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する機能を持つ送信タイミング制御手段と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する機能を持つ送信タイミング測定用信号制御手段とを含む第2の無線通信装置とを有し、
前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
前記第1の無線通信装置において前記有効パス検出手段が検出する前記第2の無線通信装置の基準パス伝搬遅延時間と到来パスの最大伝搬遅延時間との時間差がしきい値以下の場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が前記第2の無線通信装置に対して所定時間Yの間、前記送信タイミング測定用信号の送信停止指示情報を作成して送信し、
前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時に前記送信タイミング測定用信号の送信を停止することを特徴とする。
本発明による更に別の無線通信システムは、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを含む第1の無線通信装置と、
信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する機能を持つ送信タイミング制御手段と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する機能を持つ送信タイミング測定用信号制御手段とを含む第2の無線通信装置とを有し、
前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出手段が算出する送信タイミングオフセット量が相対オフセット量であり、
前記第2の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット制御手段が前記送信タイミングオフセット量の初期値に対して前記相対オフセット量を累積加算したものを送信信号に付加する送信タイミングオフセット量とし、
前記第1の無線通信装置においてしきい値を超えるパスが検出されなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出手段が前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がB回(Bは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミングオフセット量を初期値に戻すように指示を出し、
前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時、前記送信信号に付加する送信タイミングオフセットを初期値に戻すことを特徴とする。
本発明による無線通信装置は、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを備え、
前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて他の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御が行われ
前記有効パス検出手段が予め設定したしきい値を超えるパスを検出しなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出手段が前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がA回(Aは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が前記他の無線通信装置に対して所定時間Xの間、前記他の無線通信装置における前記送信タイミング測定用信号の送信を停止するための送信停止指示情報を作成して送信することを特徴とする
本発明による別の無線通信装置は、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを有し、
前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて他の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御が行われ、
前記有効パス検出手段が検出する前記他の無線通信装置の基準パス伝搬遅延時間と到来パスの最大伝搬遅延時間との時間差がしきい値以下の場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が前記他の無線通信装置に対して所定時間Yの間、前記他の無線通信装置における前記送信タイミング測定用信号の送信を停止するための送信停止指示情報を作成して送信することを特徴とする。
本発明による更に別の無線通信装置は、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを有し、
前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて他の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御が行われ、
前記送信タイミングオフセット量算出手段が算出する送信タイミングオフセット量が相対オフセット量であり、
前記他の無線通信装置の前記送信タイミングオフセット制御において前記送信タイミングオフセット量の初期値に対して前記相対オフセット量を累積加算したものを送信信号に付加する送信タイミングオフセット量とし、
自無線通信装置においてしきい値を超えるパスが検出されなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出手段が前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がB回(Bは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信信号に付加する前記送信タイミングオフセット量を初期値に戻すように前記他の無線通信装置に対して指示を出すことを特徴とする。
本発明による有効パス検出方法は、第1の無線通信装置が、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出処理と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出処理と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する送信タイミングオフセット量算出処理と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成処理とを実行し、
第2の無線通信装置が、信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する送信タイミング制御処理と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する送信タイミング測定用信号制御処理と実行し、
前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出処理及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ
前記第1の無線通信装置において前記有効パス検出処理にて予め設定したしきい値を超えるパスを検出しなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出処理にて前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がA回(Aは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて前記第2の無線通信装置に対して所定時間Xの間、前記送信タイミング測定用信号の送信停止指示情報を作成して送信し、
前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時に前記送信タイミング測定用信号の送信を停止することを特徴とする
本発明による別の有効パス検出方法は、第1の無線通信装置が、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出処理と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出処理と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する送信タイミングオフセット量算出処理と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成処理とを実行し、
第2の無線通信装置が、信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する送信タイミング制御処理と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する送信タイミング測定用信号制御処理と実行し、
前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出処理及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
前記第1の無線通信装置において前記有効パス検出処理にて検出する前記第2の無線通信装置の基準パス伝搬遅延時間と到来パスの最大伝搬遅延時間との時間差がしきい値以下の場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて前記第2の無線通信装置に対して所定時間Yの間、前記送信タイミング測定用信号の送信停止指示情報を作成して送信し、
前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時に前記送信タイミング測定用信号の送信を停止することを特徴とする。
本発明による更に別の有効パス検出方法は、第1の無線通信装置が、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出処理と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出処理と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する送信タイミングオフセット量算出処理と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成処理とを実行し、
第2の無線通信装置が、信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する送信タイミング制御処理と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する送信タイミング測定用信号制御処理と実行し、
前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出処理及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出処理にて算出する送信タイミングオフセット量が相対オフセット量であり、
前記第2の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット制御処理にて前記送信タイミングオフセット量の初期値に対して前記相対オフセット量を累積加算したものを送信信号に付加する送信タイミングオフセット量とし、
前記第1の無線通信装置においてしきい値を超えるパスが検出されなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出処理にて前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がB回(Bは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミングオフセット量を初期値に戻すように指示を出し、
前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時、前記送信信号に付加する送信タイミングオフセットを初期値に戻すことを特徴とする。
すなわち、本発明の無線通信システムは、パスが1つもしきい値を超えない場合、最大電力を持つパスを強制的に有効なパスであるとみなし、逆拡散及び復調処理を行っている。この強制的にパスを有効とみなす手段としては、前回検出したパスの中で最大の電力を持つパスとしてもよい。
逆拡散及び復調処理ではパスの電力がしきい値を超えないほど弱くても、与えたパスタイミングが正しければ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)による時間ダイバーシチ、受信アンテナダイバーシチに対する成分として与えたほうが、MRC(Maximal Ratio Combining:最大比合成)(RAKE)合成によるS/N(Signal/Noise)の改善につながり、特性が改善する。また、間違ったパスタイミングを与えても、動作上、クリティカルな結果にはつながらない。
但し、高速移動時には受信パスタイミングが短時間で大きく変わる可能性が高いので、復調動作を止める保護動作を入れる。高速移動しているどうかはドップラ周波数を推定し、その値がしきい値以上かどうかで判断することが可能である。
一方、適応送信タイミング処理部は、しきい値を超えたパスがなかったことが通知されると、端末に対して送信タイミング量の変更要求を出さないようにする。適応送信タイミングでも、パスタイミングが正しければ、目標位置までの収束時間が短くなるが、間違ったパスタイミングを正しい位置に移動させようとすると、真のパスタイミング位置が探索可能範囲(サーチ範囲)から大きくはずれてしまい、ユーザのパスタイミングを完全に見失ってしまう。
この様子を図16及び図17を用いて説明する。図16の到来パスの最大の伝搬遅延時間Tmax の位置に最大電力のパスがくるように送信タイミングを遅らせる。また、到来パスの最大の伝搬遅延時間Tmax は考えられ得る信号の遅延時間の中で最大の伝搬遅延時間なので、これより大きく遅れた位置はサーチしない範囲として設計されると考えられる。
図16では真のパスタイミング位置が落ち込み、最大電力のパスとして正しくないパスを選択している。図17に示すように、このパスを到来パスの最大の伝搬遅延時間Tmax の位置に移動させてしまうと、真のパスタイミングがサーチ範囲からはずれてしまい、パスを見失ってしまうことになる。送信タイミング量の変更要求を出す際には、信頼性の極めて高いパスを最大電力パスとして選択しておく必要がある。また、逆拡散及び復調処理用とは別のより電力レベルが大きいパス電力しきい値を用意し、より信頼性のあるパスが検出された場合のみに送信タイミング量を変更することも考えられる。
また、CDMA(Code Division Multiple Access)周波数領域等化器で使用するチップ雑音電力の推定精度、または信号対雑音+干渉電力比の推定精度として高精度なものが要求される場合、信頼性の低いパスからチャネル推定を求め、チップ雑音電力、雑音+干渉電力を求めると、推定精度が落ちてしまうと考えられるので、強制的にパスを有効とみなした場合、前回までの時間平均した推定値を更新しないようにする。
本発明の無線通信システムでは、図15に示すように、遅延プロファイル中で、パスレベルしきい値を超えるサンプルをサーチャが1つも検出できない場合を考えており、この状況下を受信機の復調性能を向上させるために利用することが可能となり、その場合でも適応送信タイミングの制御動作を破綻させないようにすることが可能となる。また、本発明の無線通信システムでは、パス未検出時を考慮することで、CDMA周波数領域等化器で使用するチップ雑音電力の推定精度、または信号対雑音+干渉電力比の推定精度を向上させることが可能となる。
本発明の他の無線通信システムでは、基地局にてパスが未検出の場合、送信タイミング制御は行われないため、基地局にてしきい値を超えるパスがないことが予想される場合に送信タイミング測定用の信号を送信しても無線リソースの浪費につながる。よって、パス未検出状態が所定回数A回(Aは以上の整数)連続して生じた場合、送信タイミング測定用制御信号を出さないように端末に指示を送るようにする。これによって、他の端末の信号に対する干渉量を削減することが可能となり、無線リソースの増大を図ることが可能となる。
CP(Cyclic Prefix)を挿入したFDMA(Frequency Division Multiple Access)によるマルチプルアクセスでは、CP内の範囲にユーザの受信タイミングがあれば、送信タイミング制御を行わなくても、ユーザ間の直交性は確保される。よって、送信タイミングオフセット量算出部が算出した次回送信タイミングオフセット量がしきい値CP長より小さい場合、所定時間の間、送信タイミング算出用制御信号を送信しないように端末に指示を出す。
また、パス電力しきい値の設定が悪く、真のパスタイミングがサーチ範囲からはずれてしまい、パスを見失ってしまう場合を考慮する。基地局においてパスが1つもパスレベルしきい値を超えない状態が所定回数B回(Bは1以上の整数)連続して生じた場合には、端末側の送信タイミングオフセット値を初期値に戻すよう指示すれば、一度サーチ範囲の外にパスが移動させても、再びサーチ範囲内に戻すことが可能となる。これは送信タイミングオフセット値が初期値の場合、第1の無線装置のサーチ範囲内にパスが収まるよう設計されているためである。さらに、第2の無線装置が第1の無線装置のパケットスケジューリングの最中の場合、第2の無線装置を状態の悪いユーザとみなし、パケットスケジューリングの対象から解放してもよい。
さらに、周波数領域等化器で使用するチップ雑音電力の推定精度、または信号対雑音+干渉電力比の推定精度として高精度なものが要求される場合、信頼性の低いパスからチャネル推定を求め、チップ雑音電力、雑音+干渉電力を求めると、推定精度が落ちてしまうと考えられるので、強制的にパスを有効とみなした場合、前回までの時間平均した推定値を更新しないようにする。
本発明の他の無線通信システムでは、遅延プロファイル中で、パスレベルしきい値を超えるサンプルをサーチャが1つも検出できない場合、強制的に1パス有効にすることによって、受信機の復調性能を向上させることが可能となる。一方、適応送信タイミングでは強制的にパスを有効にした場合、送信タイミングオフセット量算出を停止させることによって、動作が破綻しない。
また、本発明の他の無線通信システムでは、パスがしきい値を超えた時だけ、または目標受信タイミングとのずれが大きい時だけ送信タイミング測定用信号が無線リソースを使用することで、無線リソースの効率化を図ることが可能となる。さらに、上記と同様に、強制的にパスを有効にした場合、チップ雑音電力推定部、信号対雑音+干渉電力比推定部の計算結果を更新しないことによって、その推定精度を向上させることが可能となる。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、受信機の復調性能を向上させることができ、チップ雑音電力や信号対雑音+干渉電力比の推定精度を向上させることができるという効果が得られる。
本発明の実施の形態による無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による無線通信システムを構成する無線装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による無線通信システムを構成する無線装置の構成例を示すブロック図である。 図2の無線装置1の動作を示すフローチャートである。 図3の無線装置3の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態による無線通信システムを構成する無線装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の他の実施の形態による無線通信システムを構成する無線装置の構成例を示すブロック図である。 図6に示す無線装置1aの動作を示すフローチャートである。 図7に示す無線装置3aの動作を示すフローチャートである。 図6に示す送信タイミング測定用信号送信制御情報作成部の動作を示すフローチャートである。 パスサーチを説明するための図である。 HARQを説明するための図である。 適応送信タイミング動作前の状態を説明するための図である。 適応送信タイミング動作後の収束状態を説明するための図である。 電力しきい値を超えるパスがない状態を示す図である。 誤検出パス時の適応送信タイミング制御の動作を説明するための図である。 誤検出パス時の適応送信タイミング制御の動作を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態による無線通信システムの構成例を示すブロック図であり、図2及び図3は本発明の実施の形態による無線通信システムを構成する無線装置の構成例を示すブロック図である。図1において、無線装置1と無線装置3とは互いに無線通信を行っている。
図2において、無線装置1はアンテナ11と、送受信共用器(DUP:duplexer)12と、受信部13と、データ復調部14と、遅延プロファイル算出部15と、有効パス検出部16と、強制有効パス通知管理部17と、送信タイミングオフセット量算出部18と、SIR(Signal−to−interference power ratio)測定部19と、信号合成部20と、送信部21とから構成されている。
受信部13はアンテナ11及び送受信共用器12を介して受信した無線装置3からの信号をデータ復調部14と遅延プロファイル算出部15とに送出する。遅延プロファイル算出部15は受信パイロット信号に対して逆拡散を行った後、相関計算を行い、遅延プロファイルを算出する。
有効パス検出部16は遅延プロファイルの中からパスレベルしきい値を超える到来パスを検出し、そのパスを有効パスとし、有効パスのタイミングをデータ復調部14と送信タイミングオフセット算出部18とに通知する。パス未検出通知部17には、しきい値を超えるパスがあった場合にパス検出、しきい値を超えるパスがない場合にパス未検出という情報がそれぞれ通知される。
データ復調部14は有効パスタイミングを用いて、逆拡散、チャネル推定、RAKE合成、データ復調を行う。強制有効パス通知管理部17はパス未検出情報を送信タイミングオフセット量算出部18とSIR測定部19とに通知する。送信タイミングオフセット量算出部18では、有効パスの中で最大の電力を持つパスが、目標パス受信位置Tmax にくるように、次回の無線装置3への送信時に付けるべき送信タイミングオフセット量を算出する。
SIR測定部19ではSとIとを計算した後、SIRを算出する。信号合成部20は送信データ信号と送信タイミングオフセット量(制御情報)とを合成し、送信部21と送受信共用器12とを介してアンテナ11から無線装置3へ送出する。
図3において、無線装置3はアンテナ31と、送受信共用器32と、受信部33と、信号分離部34と、制御信号復調部35と、信号合成部36と、送信タイミング制御部37と、送信部38とから構成されている。
受信部33はアンテナ31及び送受信共用器32を介して受信した無線装置1からの信号を信号分離部34に送出する。信号分離部34は無線装置1からの信号においてデータ信号と制御信号とを分離し、制御信号を制御信号復調部35に送出する。制御信号復調部35は制御信号を復調し、復調された制御情報の内の送信タイミングオフセット量を送信タイミング制御部37に送出する。
信号合成部36は送信データ信号とパイロット信号とを合成し、その合成した信号を送信タイミング制御部37に送出する。送信タイミング制御部37は信号合成部36からの信号を送信タイミングオフセット量分遅延させた後、送信部38と送受信共用器32とを介してアンテナ31から無線装置1に送出する。
図4は図2の無線装置1の動作を示すフローチャートであり、図5は図3の無線装置3の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図5を参照して本発明の実施の形態による無線通信システムの動作について説明する。尚、図4に示す処理は無線装置1の図示せぬCPU(中央処理装置)がプログラムを実行することでも実現可能であり、図5に示す処理は無線装置3の図示せぬCPUがプログラムを実行することでも実現可能である。
無線装置1の受信部13はアンテナ11及び送受信共用器12を介して受信した無線装置3からの信号をデータ復調部14と遅延プロファイル算出部15とにそれぞれ送出する(図4ステップS1)。遅延プロファイル算出部15は無線装置3からの信号の受信パイロット信号に対して逆拡散後、相関計算を行い、遅延プロファイルを算出する(図4ステップS2)。
有効パス検出部16は遅延プロファイル算出部15で算出された遅延プロファイルの中からパスレベルしきい値を超える到来パスを検出し(図4ステップS3)、検出したパスを有効パスとする。一方、有効パス検出部16はしきい値を超えるパスが一つもなかった場合(図4ステップS4)、遅延プロファイル中最大の電力を有するパスを強制的に有効パスとする(図4ステップS5)。有効パス検出部16は有効パスのタイミングをデータ復調部14と送信タイミングオフセット算出部18とに通知する。
強制有効パス通知管理部17には、しきい値を超えるパスがあった場合に「パス検出」が通知され(図4ステップS7)、しきい値を超えるパスがなく、強制的に有効パスが決定された場合に「パス未検出」という情報が通知される(図4ステップS6)。
データ復調部14では有効パス検出部16からの有効パスタイミングを用いて、逆拡散、チャネル推定、RAKE合成、データ復調が行われる(図4ステップS8)。強制有効パス通知管理部17はパス未検出情報を送信タイミングオフセット量算出部18とSIR測定部19とに通知する。
送信タイミングオフセット量算出部18では有効パスの中で最大の電力を持つパスが、目標パス受信位置Tmax に来るように、次回の無線装置3への送信時に付けるべき送信オフセット量を算出する(図4ステップS10)。ここで、強制有効パス通知管理部17から通知されたパス未検出情報が「パス未検出」であった場合には、送信タイミングオフセット量算出部18を動作させない(図4ステップS9,S12)。
SIR測定部19ではSとIとを計算した後、SIRを算出し、SIR及びIに対して忘却平均を用いて時間平均を取る(図4ステップS11)。強制有効パス通知管理部17から通知されたパス未検出情報がパス未検出であった場合には、今回の時間平均値を更新しない、つまり前回の時間平均値を使用することとなる(図4ステップS13)。
信号合成部20は送信データ信号と送信タイミングオフセット量(制御情報)とを合成し、送信部21と送受信共用器12とを介してアンテナ11から無線装置3へ送出する(図4ステップS14)。
無線装置3の受信部33はアンテナ31及び送受信共用器32を介して受信した無線装置1からの信号を信号分離部34に送出する(図5ステップS21)。信号分離部34は無線装置1からの信号においてデータ信号と制御信号とを分離し(図5ステップS22)、制御信号を制御信号復調部35に送出する。
制御信号復調部35は制御信号を復調し(図5ステップS23)、復調された制御情報の内の送信タイミングオフセット量を送信タイミング制御部37に送出する。信号合成部36は送信データ信号とパイロット信号とを合成し(図5ステップS24)、送信タイミング制御部37に送出する。送信タイミング制御部37は信号合成部36からの信号を送信タイミングオフセット量分遅延させた後、送信部38と送受信共用器32とを介してアンテナ31から無線装置1へ送出する(図5ステップS25)。
このように、本実施の形態では、遅延プロファイル中で、パスレベルしきい値を超えるサンプルをサーチャが1つも検出できない場合、強制的に1パス有効にすることによって、受信機の復調性能を向上させることができる。
この時、本実施の形態では、適応送信タイミングとして強制的にパスを有効にした情報が通知され、送信タイミングオフセット量の算出を停止させることによって、動作が破綻しない。また、本実施の形態では、チップ雑音電力の推定、信号対雑音+干渉電力比の推定の計算結果を更新しないことによって、その推定精度を向上させることができる。
尚、本発明では、有効パス検出部16において、前回検出したパスの中で最大の電力を持つパスを有効パスとして強制的に割り当ててもよい。また、データ復調部14での逆拡散及び復調処理では、パスの電力がしきい値を超えないほど弱くても、与えたパスタイミングが正しければ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)による時間ダイバーシチ、受信アンテナダイバーシチに対する成分として与えたほうが、MRC(Maximal Ratio Combining:最大比合成)(RAKE)合成によるS/N(Signal/Noise)の改善につながり、特性が改善する。さらに、間違ったパスタイミングを与えても、動作上、クリティカルな結果にはつながらない。
一方、本発明では、送信タイミングオフセット量算出部18において、パスが強制的に有効パスとみなされたことが通知された時に、送信タイミング量の変更要求を出さないようにする。適応送信タイミングでも、パスタイミングが正しければ、目標位置までの収束時間が短くなるが、間違ったパスタイミングを正しい位置に移動させようとすると、真のパスタイミング位置が探索可能範囲から大きくはずれてしまい、ユーザのパスタイミングを完全に見失ってしまう。
この様子を図16及び図17を用いて説明する。図16の到来パスの最大の伝搬遅延時間Tmax の位置に最大電力のパスがくるように送信タイミングを遅らせる。また、到来パスの最大の伝搬遅延時間Tmax は考えられ得る信号の遅延時間の中で最大の伝搬遅延時間なので、これより大きく遅れた位置はパスサーチしない範囲として設計されると考えられる。
図16では真のパスタイミング位置が落ち込み、最大電力のパスとして正しくないパスを選択している。図17に示すように、このパスを到来パスの最大の伝搬遅延時間Tmax の位置に移動させてしまうと、真のパスタイミングがサーチ範囲からはずれてしまい、パスを見失ってしまうことになる。送信タイミング量の変更要求を出す際には、信頼性の極めて高いパスを最大電力パスとして選択しておく必要がある。
また、CDMA(Code Division Multiple Access)周波数領域等化器で使用するチップ雑音電力の推定精度、または信号対雑音+干渉電力比の推定精度として高精度なものが要求される場合、信頼性の低いパスからチャネル推定を求め、チップ雑音電力、雑音+干渉電力を求めると、推定精度が落ちてしまうと考えられるので、強制的にパスを有効とみなした場合、前回までの時間平均した推定値を更新しないようにする。
図6及び図7は本発明の他の実施の形態による無線通信システムを構成する無線装置の構成例を示すブロック図であり、図8は図6に示す無線装置1aの動作を示すフローチャートであり、図9は図7に示す無線装置3aの動作を示すフローチャートであり、図10は図6に示す送信タイミング測定用信号送信制御情報作成部23の動作を示すフローチャートである。図6において、本発明の他の実施の形態による無線装置1aは、信号分離部22と送信タイミング測定用信号送信制御情報作成部23とを設けた以外は、図2に示す本発明の実施の形態による無線装置1と同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。また、図7において、本発明の他の実施の形態による無線装置3aは、送信タイミング測定用信号制御部39を設けた以外は、図3に示す本発明の実施の形態による無線装置3と同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。
すなわち、図6において、無線装置1aはアンテナ11と、送受信共用器(DUP:duplexer)12と、受信部13と、データ復調部14と、遅延プロファイル算出部15と、有効パス検出部16と、強制有効パス通知管理部17と、送信タイミングオフセット量算出部17と、SIR(Signal−to−interference power ratio)測定部19と、信号合成部20と、送信部21と、信号分離部22と、送信タイミング測定用信号制御情報作成部23とから構成されている。
受信部13はアンテナ11及び送受信共用器12を介して受信した無線装置3aからの信号を信号分離部22に送出する。信号分離部22は受信信号をデータ信号、パイロット信号、送信タイミング測定用制御信号に分離し、データ信号をデータ復調部14に、パイロット信号と送信タイミング測定用制御信号とを遅延プロファイル算出部15に送出する。遅延プロファイル算出部15はパイロット信号及び送信タイミング測定用制御信号に対して相関計算を行い、それぞれ遅延プロファイルを算出する。
有効パス検出部16は遅延プロファイルの中からパスレベルしきい値を超える到来パスを検出し、そのパスを有効パスとする。パイロット信号の遅延プロファイル中にしきい値を超えるパスが一つもなかった場合、遅延プロファイル中で最大の電力を有するパスを強制的に有効パスとし、この情報を強制有効パス通知管理部17に知らせる。強制有効パス通知管理部17には、しきい値を超えるパスがあった場合、パス検出という情報が通知され、しきい値を超えるパスがなく、強制的に有効パスが決定された場合、パス未検出という情報が通知される。
パイロット信号の遅延プロファイルから検出したパスタイミングはデータ復調部14に通知される。データ復調部14ではパイロット信号の遅延プロファイルから算出した有効パスタイミングを用いて、逆拡散、チャネル推定、RAKE合成、データ復調が行われる。
一方、送信タイミング測定用制御信号の遅延プロファイルから求めたパス情報は送信タイミングオフセット算出部18に通知される。送信タイミング測定用制御信号の遅延プロファイルにおいて、しきい値を超えるパスが一つもなかった場合、強制有効パス通知管理部17においてパス未検出とするだけで、強制的に有効パスは作成しない。
送信タイミングオフセット量算出部18では、有効パスの中で最大の電力を持つパスが、目標パス受信位置Tmax にくるように、次回、無線装置3aで送信時に付けるべき相対送信オフセット量Pを算出する。ここで、強制有効通知管理部17から通知されたパス未検出情報がパス未検出であった場合には、送信タイミングオフセット量算出部18を動作させない。
送信タイミング測定用信号制御情報作成部23は送信タイミングオフセット量算出を今回行った、行わなかったという状態が通知されると(図8ステップS31)、無線装置3aが送信タイミング測定用信号送信を次回行う否かの制御情報Qn(Qn=0:送信しない、Qn=1:送信する)(n=1,2)、送信タイミングオフセット量を初期化するかどうかの制御情報R(R=0:初期化しない、R=1:初期化する)を作成する(図8ステップS32)。
信号合成部20は送信データ信号と制御情報とを合成し、送信部21と送受信共用器12とを介してアンテナ11より無線装置3aへ送出する(図8ステップS33)。SIR測定部19ではパイロット信号の遅延プロファイルから求めたパスタイミングを基にSとIとを計算した後、SIRを算出する。SIR及びIは忘却平均を用いて時間平均が取られる(図8ステップS34)。有効パス検出部17から通知されたパス未検出情報がパス未検出であった場合には(図8ステップS35)、今回の時間平均値を更新されない。つまり、前回の時間平均値が使用されることとなる(図8ステップS36)。また、有効パス検出部17から通知されたパス未検出情報がパス未検出でなかった場合には(図8ステップS35)、今回の時間平均値を更新する(図8ステップS37)。
図7において、無線装置3aはアンテナ31と、送受信共用器32と、受信部33と、信号分離部34と、制御信号復調部35と、信号合成部36と、送信タイミング制御部37と、送信部38と、送信タイミング測定用信号制御部39とから構成されている。
受信部33はアンテナ31及び送受信共用器32を介して受信した無線装置1aからの信号を信号分離部34に送出する(図9ステップS41)。信号分離部34は無線装置1aからの信号においてデータ信号と制御信号とを分離し(図9ステップS42)、制御信号を制御信号復調部35に送出する。制御信号復調部35は制御信号を復調し、復調された制御情報の内の相対送信タイミングオフセット量P、送信タイミングオフセット量を初期化するかどうかの制御情報Rを送信タイミング制御部37に送出する(図9ステップS43)。
送信タイミング測定用信号制御部39ではQ=1の場合(図9ステップS44)、送信タイミング測定用信号を信号合成部36に送出し(図9ステップS45)、Q=0の場合(図9ステップS44)、送信タイミング測定用信号を信号合成部36に送出しない(図9ステップS46)。信号合成部36は送信データ信号とパイロット信号とを合成し(図9ステップS47)、その合成した信号を送信タイミング制御部37に送出する。
送信タイミング制御部37は相対送信タイミングオフセット量Pを送信タイミングオフセット累積量に加算し、送信タイミングオフセット累積量分信号の送信タイミングを遅延させる(図9ステップS48)。ここで、制御情報Rが1の場合(図9ステップS49)、無線装置3aの送信タイミングオフセット値累積量を初期値に戻す(図9ステップS50)。送信タイミングオフセット累積量だけ信号を遅延させた後、送信部38と送受信共用器32とを介してアンテナ31より無線装置1aへ送出する(図9ステップS51)。
次に、送信タイミング測定用信号制御情報作成部23の動作について説明する。送信タイミング測定用信号送信制御部23は以下に説明する三つの機能を有している。
送信タイミング測定用信号制御情報作成部23は、第一の機能として、送信タイミング測定用制御信号の遅延プロファイル中にしきい値を超えるパスがなく、送信タイミングオフセット量算出なしという状態が2回連続で通知された場合(図10ステップS61,S62,S63)、無線装置3aに対して100msecの間、送信タイミング測定用信号を送らないように指示を出す(制御情報Q1を100msecの間、「0」とする)(図10ステップS64)。
無線装置3aでは、送信タイミング測定用信号停止(Q1=0)という情報を検知した時に、送信タイミング測定用信号を100msecの期間内、送信することができない。
送信タイミング測定用信号制御情報作成部23は、第二の機能として、送信タイミングオフセット量算出部18が算出した次回送信タイミングオフセット量がしきい値より小さい場合(図10ステップS65)、無線装置3aに対して50msecの間、送信タイミング測定用信号を送信しないように指示を出す(制御情報Q2を50msecの間、「0」とする)(図10ステップS66)。
無線装置3aでは、送信タイミング測定用信号停止(Q2=0)という情報を検知した時に、送信タイミング測定用信号を50msecの期間内、送信することができない。送信タイミング測定用信号がCPを挿入したマルチプルアクセスの場合、ユーザ間のパスタイミング差がCP長内にあればよいので、このしきい値をCP長とする。
上記の送信タイミング測定用信号制御情報作成部23の2つの機能によって、無線装置3aが送信タイミング測定用信号を送っても無線装置1aでそれを利用しないことが予想される場合、無線装置3aは送信タイミング測定用信号を無線装置1aに送信しない。このため、無線装置3aが他の無線装置(図示せず)の無線リソース(周波数、タイムスロット等)に干渉を与える可能性がある場合、干渉量を減らすことができるという効果が得られる。
また、無線装置3aの送信タイミング測定用信号が使用していた無線リソースを他の無線装置に割り当てるという方法も考えられ、この場合、無線リソースの効率的な使用を図ることができる。
送信タイミング測定用信号制御情報作成部23は、第三の機能として、送信タイミング測定用制御信号の遅延プロファイル中にしきい値を超えるパスがなく、送信タイミングオフセット量算出なしという状態が20回連続して生じた場合、無線装置3aのパスタイミングが無線装置1aのサーチ範囲外に外れたとみなし、送信タイミングオフセット累積量を初期化するかどうかの制御情報Rを1とする。つまり、送信タイミング測定用信号制御情報作成部23は、無線装置3aの送信タイミングオフセット値累積量を初期値に戻すように、無線装置3aに指示を送る。
無線装置3aではR=1という情報を検知した時、無線装置1aより受信した送信タイミングオフセット量の累積量を初期値に戻す。これによって、無線装置1aの誤った指示によって無線装置3aの受信パスを無線装置1aのサーチ範囲外に移動させても、再び無線装置3aの受信パスをサーチ範囲内に戻すことが可能となる。これは送信タイミングオフセット値が初期値の場合、無線装置1aのサーチ範囲内にパスが収まるように設計されているためである。
これと同時に、無線装置1aは無線装置3aをスケジューリングから解放し、無線装置3aはreservation channelを用いたスケジューリングに対する予約を行うモード(上記の非特許文献3参照)に戻る。
このように、本実施の形態では、遅延プロファイル中で、パスレベルしきい値を超えるサンプルをサーチャが1つも検出できない場合、強制的に1パス有効にすることによって、受信機の復調性能を向上させることができる。
一方、適応送信タイミングでは強制的にパスを有効にした場合、送信タイミングオフセット量算出を停止させることによって、動作が破綻しない。また、本実施の形態では、パスがしきい値を超えた時だけ、または目標受信タイミングとのずれが大きい時だけ送信タイミング測定用信号が無線リソースを使用することで、無線リソースの効率化を図ることができる。
さらに、本実施の形態では、上記と同様に、強制的にパスを有効にした場合、チップ雑音電力推定部、信号対雑音+干渉電力比推定部の計算結果を更新しないことによって、その推定精度を向上させることができる。
1,1a,
3,3a 無線装置
11,31 アンテナ
12,32 送受信共用器
13,33 受信部
14 データ復調部
15 遅延プロファイル算出部
16 有効パス算出部
17 パス未検出通知部
18 送信タイミングオフセット量算出部
19 SIR測定部
20,36 信号合成部
21,38 送信部
22,34 信号分離部
23 送信タイミング測定用信号制御情報作成部
35 制御信号復調部
37 送信タイミング制御部
39 送信タイミング測定用信号制御部

Claims (9)

  1. 受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを含む第1の無線通信装置と、
    信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する機能を持つ送信タイミング制御手段と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する機能を持つ送信タイミング測定用信号制御手段とを含む第2の無線通信装置とを有し、
    前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ
    前記第1の無線通信装置において前記有効パス検出手段が予め設定したしきい値を超えるパスを検出しなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出手段が前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がA回(Aは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が前記第2の無線通信装置に対して所定時間Xの間、前記送信タイミング測定用信号の送信停止指示情報を作成して送信し、
    前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時に前記送信タイミング測定用信号の送信を停止することを特徴とする無線通信システム。
  2. 受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを含む第1の無線通信装置と、
    信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する機能を持つ送信タイミング制御手段と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する機能を持つ送信タイミング測定用信号制御手段とを含む第2の無線通信装置とを有し、
    前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
    前記第1の無線通信装置において前記有効パス検出手段が検出する前記第2の無線通信装置の基準パス伝搬遅延時間と到来パスの最大伝搬遅延時間との時間差がしきい値以下の場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が前記第2の無線通信装置に対して所定時間Yの間、前記送信タイミング測定用信号の送信停止指示情報を作成して送信し、
    前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時に前記送信タイミング測定用信号の送信を停止することを特徴とする無線通信システム。
  3. 受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを含む第1の無線通信装置と、
    信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する機能を持つ送信タイミング制御手段と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する機能を持つ送信タイミング測定用信号制御手段とを含む第2の無線通信装置とを有し、
    前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
    前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出手段が算出する送信タイミングオフセット量が相対オフセット量であり、
    前記第2の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット制御手段が前記送信タイミングオフセット量の初期値に対して前記相対オフセット量を累積加算したものを送信信号に付加する送信タイミングオフセット量とし、
    前記第1の無線通信装置においてしきい値を超えるパスが検出されなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出手段が前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がB回(Bは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミングオフセット量を初期値に戻すように指示を出し、
    前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時、前記送信信号に付加する送信タイミングオフセットを初期値に戻すことを特徴とする無線通信システム。
  4. 受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを有し、
    前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて他の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御が行われ、
    前記有効パス検出手段が予め設定したしきい値を超えるパスを検出しなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出手段が前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がA回(Aは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が前記他の無線通信装置に対して所定時間Xの間、前記他の無線通信装置における前記送信タイミング測定用信号の送信を停止するための送信停止指示情報を作成して送信することを特徴とする無線通信装置。
  5. 受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを有し、
    前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて他の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御が行われ、
    前記有効パス検出手段が検出する前記他の無線通信装置の基準パス伝搬遅延時間と到来パスの最大伝搬遅延時間との時間差がしきい値以下の場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が前記他の無線通信装置に対して所定時間Yの間、前記他の無線通信装置における前記送信タイミング測定用信号の送信を停止するための送信停止指示情報を作成して送信することを特徴とする無線通信装置。
  6. 受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出手段と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する機能を持つ送信タイミングオフセット量算出手段と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成手段とを有し、
    前記送信タイミングオフセット量算出手段及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成手段が作成した制御情報に基づいて他の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御が行われ
    前記送信タイミングオフセット量算出手段が算出する送信タイミングオフセット量が相対オフセット量であり、
    前記他の無線通信装置の前記送信タイミングオフセット制御において前記送信タイミングオフセット量の初期値に対して前記相対オフセット量を累積加算したものを送信信号に付加する送信タイミングオフセット量とし、
    自無線通信装置においてしきい値を超えるパスが検出されなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出手段が前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がB回(Bは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信信号に付加する前記送信タイミングオフセット量を初期値に戻すように前記他の無線通信装置に対して指示を出すことを特徴とする無線通信装置。
  7. 第1の無線通信装置が、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出処理と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出処理と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する送信タイミングオフセット量算出処理と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成処理とを実行し、
    第2の無線通信装置が、信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する送信タイミング制御処理と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する送信タイミング測定用信号制御処理と実行し、
    前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出処理及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
    前記第1の無線通信装置において前記有効パス検出処理にて予め設定したしきい値を超えるパスを検出しなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出処理にて前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がA回(Aは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて前記第2の無線通信装置に対して所定時間Xの間、前記送信タイミング測定用信号の送信停止指示情報を作成して送信し、
    前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時に前記送信タイミング測定用信号の送信を停止することを特徴とする有効パス検出方法。
  8. 第1の無線通信装置が、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出処理と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出処理と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する送信タイミングオフセット量算出処理と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成処理とを実行し、
    第2の無線通信装置が、信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する送信タイミング制御処理と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する送信タイミング測定用信号制御処理と実行し、
    前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出処理及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
    前記第1の無線通信装置において前記有効パス検出処理にて検出する前記第2の無線通信装置の基準パス伝搬遅延時間と到来パスの最大伝搬遅延時間との時間差がしきい値以下の場合、前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて前記第2の無線通信装置に対して所定時間Yの間、前記送信タイミング測定用信号の送信停止指示情報を作成して送信し、
    前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時に前記送信タイミング測定用信号の送信を停止することを特徴とする有効パス検出方法。
  9. 第1の無線通信装置が、受信信号に対する相関値を計算する遅延プロファイル算出処理と、前記遅延プロファイルを用いて有効パスを検出する有効パス検出処理と、その有効パス情報から送信タイミングオフセット量を算出する送信タイミングオフセット量算出処理と、送信タイミング測定用信号の送信を制御する情報を作成する送信タイミング測定用信号制御情報作成処理とを実行し、
    第2の無線通信装置が、信号の前記送信タイミングオフセット量を制御する送信タイミング制御処理と、前記送信タイミング測定用信号の送信を制御する送信タイミング測定用信号制御処理と実行し、
    前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出処理及び前記送信タイミング測定用信号制御情報作成処理にて作成した制御情報に基づいて前記第2の無線通信装置の送信タイミングオフセット制御及び送信タイミング測定用信号送信制御がそれぞれなされ、
    前記第1の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット量算出処理にて算出する送信タイミングオフセット量が相対オフセット量であり、
    前記第2の無線通信装置において前記送信タイミングオフセット制御処理にて前記送信タイミングオフセット量の初期値に対して前記相対オフセット量を累積加算したものを送信信号に付加する送信タイミングオフセット量とし、
    前記第1の無線通信装置においてしきい値を超えるパスが検出されなかった場合、前記送信タイミングオフセット量算出処理にて前記送信タイミングオフセット量を算出せず、この状態がB回(Bは1以上の整数)連続して生じた場合、前記送信タイミングオフセット量を初期値に戻すように指示を出し、
    前記第2の無線通信装置がこの指示を受信した時、前記送信信号に付加する送信タイミングオフセットを初期値に戻すことを特徴とする有効パス検出方法。
JP2011253395A 2011-11-21 2011-11-21 無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法 Expired - Fee Related JP5382094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253395A JP5382094B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253395A JP5382094B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308524A Division JP2008124942A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075163A JP2012075163A (ja) 2012-04-12
JP5382094B2 true JP5382094B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=46170804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253395A Expired - Fee Related JP5382094B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382094B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251215A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レイク合成パス検出方法及び回路
JP2003332943A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Ntt Docomo Inc チャネル推定を行う無線通信局および無線通信方法
JP3637333B2 (ja) * 2002-07-05 2005-04-13 株式会社東芝 スペクトラム拡散通信装置およびその制御方法
JP3527501B1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-17 松下電器産業株式会社 無線通信基地局装置および遅延プロファイル平均化方法
JPWO2005029723A1 (ja) * 2003-09-18 2006-11-30 三菱電機株式会社 移動体通信端末
JP4369294B2 (ja) * 2004-05-13 2009-11-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 雑音電力推定装置、雑音電力推定方法及び信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012075163A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008124942A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法
ES2310827T3 (es) Metodos y aparatos para la deteccion de sincronizacion y el control de potencia durante una transferencia suave.
US8611377B2 (en) Mobile communication system, mobile station device, base station device, and mobile communication method having improved communication quality during synchronization loss
CN111406421A (zh) 切换执行中的多波束随机接入过程
KR101226879B1 (ko) 공유 제어 채널 검출 전략
JP2005020530A (ja) 通信方法、通信システム及び通信装置
JPWO2004075589A1 (ja) 無線基地局及び移動通信システム
JP4967658B2 (ja) 高い精度での受信品質の測定を可能にするパイロット信号送信方法および無線通信システム
TW201129151A (en) Apparatus and method for providing handover trigger mechanisms using multiple metrics
JP2010515327A (ja) パイロット信号またはプリアンブル信号におけるzadoff−chu系列の使用制限を提供する装置、方法、およびコンピュータプログラム
JP6644850B2 (ja) 二次上りリンクパイロットチャネルによる送信電力制御のためのシステムおよび方法
US8526951B2 (en) Handover system
EP1922825A4 (en) DETECTION METHOD FOR ACK / NACK SIGNALS AND DETECTOR THEREFOR
JP3870830B2 (ja) 移動通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いる通信路品質推定方法
EP2800282B1 (en) Reception path search method and searcher circuit of cdma reception device
JP4067493B2 (ja) マルチパス・ダイバーシティを有する閉ループwcdmaシステムにおけるウエイト検出のためのプロセッサおよび方法
JP5382094B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及びそれらに用いる有効パス検出方法
JP4455541B2 (ja) 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法
WO2012142010A1 (en) Method and apparatus for determining uplink noise power in a wireless communication system
WO2004015891A1 (ja) 無線装置及び基地局装置
JP2002280930A (ja) Cdma受信装置
TWI600306B (zh) 用於取消射頻信道序列的偏壓之方法及裝置
KR20110081926A (ko) 통신 방법
JP2011188053A (ja) 移動機、及び電力制御方法
CN103118422A (zh) 一种上行功率控制方法、装置、基站及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees