JP5380489B2 - 急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法 - Google Patents

急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5380489B2
JP5380489B2 JP2011118717A JP2011118717A JP5380489B2 JP 5380489 B2 JP5380489 B2 JP 5380489B2 JP 2011118717 A JP2011118717 A JP 2011118717A JP 2011118717 A JP2011118717 A JP 2011118717A JP 5380489 B2 JP5380489 B2 JP 5380489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery cell
electrode
current
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011118717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019681A (ja
Inventor
潤 九 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012019681A publication Critical patent/JP2012019681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380489B2 publication Critical patent/JP5380489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法に関する。
一般に、一度放電が終わったら再び使用できない電池を1次電池と称し、放電してもまた再充電して使用し続けることができる電池を2次電池と称する。
近年、フィーチャーフォン(feature phone)、スマートフォン(smart phone)、PDAフォン、デジタルカメラなどのような携帯機器の普及が拡大されることによって2次電池の需要が急増している。このような携帯機器に使用される2次電池は、容易な携帯を可能とするために高い安定性と薄い厚さが要求される一方、充電するときには十分に満充電(full charge;フル充電或いは完全充電ともいう)にすることが可能で、かつ短時間の充電でも長く使用を維持できる特性が要求される。
このような携帯機器に使用される2次電池の充電に一般的に使用される方法としては、定電流(constant current mode)−定電圧(constant voltage mode)充電方法(以下CC−CV充電方法とする)がある。このようなCC−CV充電方法は、2次電池を充電するにあたって一定の定電流で充電した後、満充電電位に近い電圧に到達すると、定電圧で充電する方法である。
現在、このようなCC−CV充電方法に比べてより正確な満充電が可能で、且つより速い充電速度で充電可能な様々な充電方法が研究されている。
さらに、消費電力の大きい様々な携帯機器の普及が急速に拡大されることによって、電池に対する関心がより高くなっている。したがって、より安定的で且つ速い時間に満充電が可能な、改善された充電方法及び充電装置が要求されている。
韓国特許出願公開第2005−0064259号(日本特許出願公開第2005−185098号公報) 日本特許出願公開第2005−253210号 米国特許第5,617,007号(日本特許出願公開第平8−70536号公報)
本発明の一実施形態は、急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法を提供する。
本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックは、従来の携帯電話充電器、コンピュータUSB電源または自動車のシガージャック電源(以下、「充電器」と称する)から供給される充電電流をバッテリーパック自ら制御して充電する。
本発明の一実施形態によると、少なくとも一つのバッテリーセル、少なくとも一つのバッテリーセルに連結された電流制御部を含むバッテリーパックを充電する方法は、バッテリーセル電圧を第1の電圧と比べる段階と、バッテリーセル電圧を第1の電圧より大きい第2の電圧と比べる段階と、バッテリーセル電圧が第1の電圧と第2の電圧の間にある場合、少なくとも一つのバッテリーセルに連結された電流制御部が充電器からの電流を制御して少なくとも一つのバッテリーセルに供給するように制御する段階と、を含む。
バッテリーセルの電圧を比べる段階において、第1の電圧が3.0Vから4.2Vであり、第2の電圧が4.1Vから4.25Vであってもよい。また、電流はパルス充電する場合よりも110%から130%大きい値に制御されてもよい。
電流制御部の制御段階は、制御部から電流制御部に制御信号を提供して行われてもよい。
本発明の一実施形態による方法は、少なくとも一つのバッテリーセルの温度が基準温度を超過するかを判断する段階と、少なくとも一つのバッテリーセルの温度が基準温度を超過すると、少なくとも一つのバッテリーセルに対する充電を停止させる段階と、をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態による方法は、バッテリーセルの電圧が第2の電圧より大きい場合、少なくとも一つのバッテリーセルをパルス充電する段階をさらに含んでもよい。少なくとも一つのバッテリーセルをパルス充電する段階では、充電器からの電圧をパルス状電圧に変換し、少なくとも一つのバッテリーセルにパルス状電圧を供給してもよい。
本発明の一実施形態による方法は、少なくとも一つのバッテリーセルの電圧が第1の電圧より小さい場合、少なくとも一つのバッテリーセルを予備充電する段階をさらに含んでもよい。
本発明の別の実施形態によるバッテリーパックは、少なくとも一つのバッテリーセルと、少なくとも一つのバッテリーセルに連結され、充電器からの電流を制御して少なくとも一つのバッテリーセルに供給する電流制御部と、を含む。
本発明の別の実施形態によるバッテリーパックは、少なくとも一つのバッテリーセルに連結され、充電器からの電圧をパルス状電圧に変換するパルス充電部をさらに含んでもよい。
本発明の別の実施形態によるバッテリーパックは、少なくとも一つのバッテリーセルを予備充電するための予備充電部をさらに含んでもよい。
本発明の別の実施形態によるバッテリーパックは、少なくとも一つのバッテリーセルの電圧を感知するための電圧感知部と、少なくとも一つのバッテリーセルの温度を感知するための温度感知部と、をさらに含んでもよい。
本発明の別の実施形態によるバッテリーパックは、少なくとも一つのバッテリーセルの電圧によって電流制御部に制御信号を供給する制御部をさらに含んでもよい。
電流制御部は、少なくとも一つのバッテリーセルに供給される電流をパルス充電する場合よりも110%から130%大きい値に制御してもよい。
電流制御部は、少なくとも一つのバッテリーセルが第1の電圧であるとき動作し、パルス充電部は、少なくとも一つのバッテリーセルが第1の電圧より高い第2の電圧であるとき動作してもよい。第1の電圧は3.0Vから4.2Vであり、第2の電圧は4.1Vから4.25Vであってもよい。
電流制御部は、制御信号を受信するための制御電極、接地電源に連結された第1の電極、及び第2の電極からなる第1のトランジスタと、第1のトランジスタの第2の電極に連結された制御電極、充電器に連結された第1の電極、及び少なくとも一つのバッテリーセルに連結された第2の電極からなる第2のトランジスタと、第1のトランジスタの制御電極及び第2の電極の間に連結されたキャパシタと、を含んでもよい。また、電流制御部はノイズフィルタをさらに含んでもよい。
電流制御部は、充電器に連結された第1の電極、第2の電極、及び制御信号を受信する制御電極からなる第1のトランジスタと、第1のトランジスタの第2の電極に連結された第1の電極、少なくとも一つのバッテリーセルに連結された第2の電極、及び制御電極からなる第2のトランジスタと、第1のトランジスタの第2の電極に連結された入力端子、及び第2のトランジスタの制御電極に連結された出力端子からなる電圧レギュレータと、を含んでもよい。
電流制御部は、充電器に連結された第1の電極、第2の電極及び制御信号を受信するための制御電極からなる第1のトランジスタと、第1のトランジスタの第2の電極に連結された第1の電極、少なくとも一つのバッテリーセルに連結された第2の電極、及び制御電極からなる第2のトランジスタと、第2のトランジスタの制御電極に連結された入力端子、及び第2のトランジスタの第2の電極に連結された出力端子からなる電圧レギュレータと、を含んでもよい。
本発明の一実施形態によるバッテリーパック及びその充電方法によると、電流制御−パルス充電方式を利用することで、バッテリーパックの充電時間が大幅に短縮される。一例として、従来の充電時間は略3〜4時間であったのに対して、本発明の一実施形態による充電時間は略1.5時間以内である。
また、本発明の一実施形態によるバッテリーパック及びその充電方法によると、初期充電時に少量の電流をバッテリーセルに供給してバッテリーセルを充電し、次にバッテリーセルの電圧を感知し、バッテリーセルの電圧が上昇すると異常がないと判断して電流制御−パルス充電方式で充電し、バッテリーセルの電圧が上昇しないとバッテリーセルが内部微細ショートや満放電されたと判断して充電を停止させるため、バッテリーパックの安全性が向上する。
また、本発明の一実施形態によるバッテリーパック及びその充電方法によると、バッテリーパックの充電中バッテリーセルの温度を感知して、バッテリーセルの温度が基準温度を超過すると充電を停止させたり充電電流を減少させるため、バッテリーパックの安全性が向上する。
本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックの電流制御部及びノイズフィルタの一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックの電流制御部及びノイズフィルタの別の例を示す回路図である。 本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックの電流制御部及びノイズフィルタの別の例を示す回路図である。 本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックの予備充電部の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックのパルス充電部の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態による急速充電方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による急速充電方法の別の例を概略的に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による急速充電方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による急速充電中の電流、セル電圧、容量及び充電時間の関係を示すグラフである。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるように本発明の好ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
ここで、明細書全体において類似の構成及び動作を有する部分には同じ参照符号を付する。また、ある部分が他の部分と電気的に連結されているとする場合、これは直接的に連結されている場合だけでなく、その間に他の素子を介在して連結されている場合も含む。
図1は、本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックを示すブロック図である。図1に示すように、本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパック100は、少なくとも一つのバッテリーセル110と、バッテリーセル110と充電器190の間に連結され、充電器190からの電流を制御してバッテリーセル110を急速充電する電流制御部120と、バッテリーセル110と充電器190の間に連結され、充電器190からの電圧を下げてバッテリーセル110を予備充電する予備充電部130と、バッテリーセル110と充電器190の間に連結され、充電器190からの電圧をパルス状に変換してバッテリーセル110をパルス充電するパルス充電部140とを含む。
また、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、電圧感知部150及び温度感知部160を含んでもよい。さらに、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、電圧感知部150及び温度感知部160の信号を入力信号にして、既定のアルゴリズムによって電流制御部120、予備充電部130及びパルス充電部140を制御する制御部170を含んでもよい。さらに、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、パック正極端子P+及びパック負極端子P−を含み、パック正極端子P+及びパック負極端子P−が外部の充電器190または負荷(図示せず)に連結される。
バッテリーセル110は、セル正極端子B+及びセル負極端子B−を有する再充電可能な2次電池であってもよい。一例として、バッテリーセル110はリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、リチウムイオンポリマー電池及びその等価物のうち選択された何れか一つであってもよいが、これらに本発明を限定するものではない。また、バッテリーセル110は、円筒形電池、角形電池、パウチ形電池及びその等価物のうち選択された何れか一つであってもよいが、これらに本発明を限定するものではない。
電流制御部120は、パック正極端子P+とセル正極端子B+との間に連結される。このような電流制御部120は、制御部170の制御信号Tbによって動作し、充電器190から供給される電流を制御してバッテリーセル110に供給する。ここで、制御部170は、基本的に電圧感知部150で感知されたバッテリーセル110の電圧が例えば略3.0〜4.2Vの間にあると判断される場合、電流制御部120を動作させるための制御信号Tbを電流制御部120に出力する。また、電流制御部120は、充電器190から供給される電圧は増幅せず、電流のみを制御してバッテリーセル110に供給する。電流制御部120は、例えば充電器190から供給される電流をパルス充電する場合よりも略110%から130%大きい値、好ましくは略125%大きい値に制御してバッテリーセル110に供給する。電流がパルス充電時の略110%未満である場合には、バッテリーセル110の充電時間の短縮率が従来に比べてそれほど大きくない。ここで、従来にはバッテリーセル110の満充電時間が略3〜4時間であった。また、電流がパルス充電時の略130%を超過すると、バッテリーセル110が劣化するおそれがある。すなわち、バッテリーセル110の寿命が短縮されるおそれがある。一方、電流制御部120とバッテリーセル110の間には、ノイズフィルタ121がさらに連結されてもよい。このようなノイズフィルタ121は、電流制御部120から発生した各種の電気的ノイズをフィルタリングする。
予備充電部130は、パック正極端子P+とセル正極端子B+の間に連結される。このような予備充電部130は、制御部170の制御信号M1gによって動作し、充電器190から供給される電圧を下げてバッテリーセル110に供給する。ここで、制御部170は、基本的に電圧感知部150で感知されたバッテリーセル110の電圧が、例えば略3.0V未満であると判断される場合、予備充電部130を動作させるための制御信号M1gを予備充電部130に出力する。予備充電部130は、例えば充電器190から供給される電圧の略10〜40%の電圧をバッテリーセル110に供給する。例えば、充電器190から供給される電圧が略4.2Vであれば、予備充電部130は略4.2*(1/10)Vから4.2*(4/10)Vの電圧をバッテリーセル110に供給する。予備充電電圧が10%未満である場合は、予備充電時間が非常に長くなる。また、予備充電電圧が40%を超過する場合は、バッテリーセル110が劣化するおそれがある。
一方、制御部170は、予備充電時に既定の時間が経過してもバッテリーセル110の電圧が3.0Vを超過しないと、バッテリーセル110が内部微細ショートまたは満放電されたと判断し、バッテリーセル110の充電を停止させる。
パルス充電部140は、パック正極端子P+とセル正極端子B+との間に連結される。このようなパルス充電部140は、制御部170の制御信号M2gによって動作し、充電器190から供給される電圧をパルス状に変換してバッテリーセル110に供給する。ここで、制御部170は、基本的に電圧感知部150で感知されたバッテリーセル110の電圧が、例えば略4.1〜4.25V、好ましくは4.2Vを超過すると判断される場合、パルス充電部140を動作させるための制御信号M2gを出力する。電圧が4.1V未満である場合、バッテリーセル110の万充電時間が非常に長くなる。また、電圧が4.25Vを超過する場合は、バッテリーセル110が劣化するおそれがある。ここで、電流制御部120は、バッテリーセル110の電圧が略3.0〜4.2Vである場合に動作し、パルス充電部140はバッテリーセル110の電圧が略4.1〜4.25Vである場合に動作するので、バッテリーセル110の電圧に相互重畳する範囲が存在するように見える。しかし、実質的にバッテリーパックの製造時には重畳する範囲が除去される。一例として、電流制御部120は、バッテリーセル110の電圧が略3.0〜4.1Vである場合に動作し、パルス充電部140は、バッテリーセル110の電圧が略4.1Vを超過する場合に動作する。別の例として、電流制御部120は、バッテリーセル110の電圧が略3.0〜4.2Vである場合に動作し、パルス充電部140はバッテリーセル110の電圧が略4.2Vを超過する場合に動作する。このようなバッテリーセル110の電圧範囲は、バッテリーパックの容量または用途によって様々に変更されてもよく、ここでその電圧範囲を限定するものではない。
電圧感知部150は、バッテリーセル110に並列に連結され、バッテリーセル110の電圧を感知する。また、このような電圧感知部150は、感知されたバッテリーセル110のアナログ電圧値をデジタル電圧値に変換して制御部170に提供する。
温度感知部160は、バッテリーセル110に密着したりまたはその周辺に設けられ、バッテリーセル110の温度を感知する。また、このような温度感知部160は、感知されたバッテリーセル110のアナログ温度値をデジタル温度値に変換して制御部170に提供する。
制御部170は、電圧感知部150及び温度感知部160の信号を入力信号として、既定のアルゴリズムによって電流制御部120、予備充電部130及びパルス充電部140にそれぞれ制御信号を出力する。例えば、制御部170は、電圧感知部150で感知されたバッテリーセル110の電圧が略3.0〜4.2Vであると、制御信号Tbを電流制御部120に出力することで、電流制御部120が充電器190からの電流を制御してバッテリーセル110に供給するようにする。また、制御部170は、電圧感知部150で感知されたバッテリーセル110の電圧が略3.0V未満であると、制御信号M1gを予備充電部130に出力することで、予備充電部130が充電器190からの電圧を下げてバッテリーセル110に供給するようにする。また、制御部170は、電圧感知部150で感知されたバッテリーセル110の電圧が略4.1〜4.25V、好ましくは4.2Vを超過すると、制御信号M2gをパルス充電部140に出力することで、パルス充電部140が充電器190からの電圧をパルス状に変換してバッテリーセル110に供給するようにする。また、制御部170は、温度感知部160で感知されたバッテリーセル110の温度が略55〜60℃を超過すると、バッテリーセルの充電を停止させる。すなわち、制御部170は、電流制御部120、予備充電部130またはパルス充電部140の動作を停止させることで、バッテリーセル110の温度がこれ以上上昇しないようにする。勿論、制御部170は、バッテリーセル110の温度が上昇すると、電流を低下させたり、予備充電電圧を下げたり、またはパルス幅を小さくすることで、バッテリーセル110の温度上昇現象を抑制することもできる。
充電器190は、パック正極端子P+及びパック負極端子P-に並列に連結され、バッテリーセル110に充電電圧及び電流を供給する。充電器190は、例えば略4.2V、600〜800mAの出力電圧及び電流を供給する携帯電話充電器190(標準充電器)または略5V、500mAの出力電圧及び電流を有するコンピュータUSB電源であってもよい。ここで、携帯電話充電器190及びコンピュータUSB電源の出力電圧及び電流は国際的に統一されている。さらに、充電器190は、12V、500mAの出力電圧及び電流を有する自動車のシガージャック(cigar jack)電源であってもよい。
図2は、本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックの電流制御部及びノイズフィルタの一例を示す回路図である。図2に示すように、電流制御部120aは、第1の抵抗R21、第1のトランジスタQ21、第1のキャパシタC21、第2の抵抗R22及び第2のトランジスタQ22を含む。
第1の抵抗R21は、第1のトランジスタQ21と制御部170との間に連結される。すなわち、第1の抵抗R21の第1の電極は制御部170に連結され、第1の抵抗R21の第2の電極は第1のトランジスタQ21に連結される。よって、第1の抵抗R21を介して、制御部170の制御信号Tbが第1のトランジスタQ21に印加される。
第1のトランジスタQ21は、制御電極、第1の電極及び第2の電極を含む。第1のトランジスタQ21の制御電極に第1の抵抗R21の第2の電極が連結される。第1のトランジスタQ21の第1の電極に第1のキャパシタC21及び第2のトランジスタQ22が連結される。第1のトランジスタQ21の第2の電極に第2の抵抗R22が連結される。ここで、第1のトランジスタQ21はNPNパワートランジスタであってもよい。
第1のキャパシタC21は、第1のトランジスタQ21の第1の電極と制御電極との間に連結される。すなわち、第1のキャパシタC21の第1の電極が第1のトランジスタQ21の第1の電極に連結され、第1のキャパシタC21の第2の電極が第1のトランジスタQ21の制御電極に連結される。
第2の抵抗R22は、第1のトランジスタQ21の第2の電極と接地との間に連結される。すなわち、第2の抵抗R22の第1の電極が第1のトランジスタQ21の第2の電極に連結され、第2の抵抗R22の第2の電極が接地される。
第2のトランジスタQ22は、制御電極、第1の電極及び第2の電極を含む。第2のトランジスタQ22の制御電極に第1のキャパシタC21の第1の電極及び第1のトランジスタQ21の第1の電極が連結される。また、第2のトランジスタQ22の第1の電極にパック正極端子P+が連結される。よって、充電器190からの電流が第2のトランジスタQ22の第1の電極に供給される。また、第2のトランジスタQ22の第2の電極にセル正極端子B+が電気的に連結される。よって、バッテリーセル110は、第2のトランジスタQ22の第2の電極を介して制御された電流の供給を受ける。ここで、第2のトランジスタQ22はPNPパワートランジスタであってもよい。
一方、ノイズフィルタ121は、実質的に第2のトランジスタQ22の第2の電極とセル正極端子B+との間に連結されてもよい。ここで、ノイズフィルタ121はインダクタLであってもよい。
このようにして、電流制御部120aは、充電器190からの電流をブースト(boost)してバッテリーセル110に供給する略パワートランジスタカスケード対(cascaded pair of power transistors)形態であってもよい。
このような電流制御部120aの動作を説明する。まず、制御部170が略0.7V以上の制御信号Tbを第1の抵抗R21に供給する。それにより、第1の抵抗R21、第1のトランジスタQ21の制御電極及び第2の電極、そして第2の抵抗R22を介して電流Ibe(current from base to emitter)が流れる。
第1のトランジスタQ21及び第2のトランジスタQ22はパワートランジスタであるため、増幅率(gain)が略50倍である。すなわち、第1のトランジスタQ21の第1の電極から第2の電極を介して流れる電流Ice(current from collector to emitter)は電流Ibeの50倍程度であり得る。
ここで、第1のトランジスタQ21の第1の電極及び第2の電極を介して流れる電流Iceは、第2のトランジスタQ22の制御電極から供給されたものである。また、第2のトランジスタQ22の制御電極を介して流れる電流によって、第2のトランジスタQ22の第1の電極及び第2の電極を介して流れる電流も略50倍に増幅される。
このようにして、結局パック正極端子P+を介して供給される充電電流が第2のトランジスタQ22によって制御されて、セル正極端子B+に供給される。一例として、充電器190から供給される略500mAの電流は、略1A〜1.5Aの電流に制御されてバッテリーセル110に供給されることができる。このようにして、電流制御部120aは、第1のトランジスタQ21及び第2のトランジスタQ22の電流が適切に調節され、上述したように充電器190から供給される電流がパルス充電時の略110〜130%大きい値に制御されてバッテリーセル110に供給されることができる。
さらに、このように制御された電流にあり得る電気的ノイズは、第2のトランジスタQ22とセル正極端子B+に直列に連結されたノイズフィルタ121によってフィルタリングされる。
また、このような電流制御部120aは、充電器190が通常の携帯電話充電器及びコンピュータUSB電源である場合に適切である。すなわち、電流制御部120aによってパック正極端子P+を介して供給される電圧とセル正極端子B+に供給される電圧とが類似し、電流は制御されるためである。
図3は、本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックの電流制御部及びノイズフィルタの別の例を示す回路図である。図3に示すように、本発明の別の電流制御部120bは、第1のトランジスタQ31、定電圧レギュレータVR、第2のトランジスタQ32及びダイオードD31を含む。
第1のトランジスタQ31は、制御電極、第1の電極及び第2の電極を含む。第1のトランジスタQ31の制御電極は制御部170に連結され、よって制御部170から制御信号Tbの供給を受ける。第1のトランジスタQ31の第1の電極はパック正極端子P+に連結され、第1のトランジスタQ31の第2の電極は定電圧レギュレータVR及び第2のトランジスタQ32に連結される。
定電圧レギュレータVRは、入力端子I、出力端子O及び接地端子Gを含む。定電圧レギュレータVRの入力端子Iは第1のトランジスタQ31の第2の電極及び第2のトランジスタQ32に連結される。定電圧レギュレータVRの出力端子Oは第2のトランジスタQ32に連結される。定電圧レギュレータVRの接地端子GはダイオードD31に連結される。
第2のトランジスタQ32は、制御電極、第1の電極及び第2の電極を含む。第2のトランジスタQ32の制御電極は定電圧レギュレータVRの出力端子Oに連結される。第2のトランジスタQ32の第1の電極は、第1のトランジスタQ31の第2の電極及び定電圧レギュレータVRの入力端子Iに連結される。第2のトランジスタQ32の第2の電極はセル正極端子B+に連結される。
ダイオードD31は、定電圧レギュレータVRの接地端子Gと接地の間に連結される。すなわち、ダイオードD31の第1の電極が定電圧レギュレータVRの接地端子Gに連結され、ダイオードD31の第2の電極が接地に連結される。ダイオードD31は、第2のトランジスタQ32の制御電極と第2の電極との間の電圧低下を補償する役割を果たす。
一方、ノイズフィルタ121は、実質的に第2のトランジスタQ32の第2の電極とセル正極端子B+の間に電気的に連結されてもよい。ここで、ノイズフィルタ121はインダクタLであってもよい。
このようにして、本発明の別の電流制御部120bは、制御部170が制御信号Tbを第1のトランジスタQ31の制御電極に供給すると、第1のトランジスタQ31がターンオンされることにより動作する。第1のトランジスタQ31がターンオンされると、パック正極端子P+からの電源が定電圧レギュレータVRの入力端子I及び第2のトランジスタQ32の第1の電極にそれぞれ供給される。
公知のように、定電圧レギュレータVRは接地端子Gと出力端子Oの間の電圧が常に一定な特徴を有する。よって、結果的に第2のトランジスタQ32の第2の電極を介してセル正極端子B+に供給される電流が制御される。すなわち、パック正極端子P+からの電流が制御されて、セル正極端子B+に供給される。言い換えれば、充電器190からの電流が制御されてバッテリーセル110に供給される。
このような電流制御部120bは、充電器190が自動車用シガージャック電源である場合に適切である。すなわち、電流制御部120bは、パック正極端子P+を介して供給される電圧がセル正極端子B+に供給される電圧より高いためである。言い換えれば、通常、定電圧レギュレータVRは入力端子に入力される電圧が出力端子を介して出力される電圧より高くなければならないためである。
図4は、本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックの電流制御部及びノイズフィルタの別の例を示す回路図である。図4に示すように、本発明の別の電流制御部120cは、第1のトランジスタQ41、第2のトランジスタQ42、抵抗R41及び定電圧レギュレータVRを含む。
第1のトランジスタQ41は、制御電極、第1の電極及び第2の電極を含む。第1のトランジスタQ41の制御電極は制御部170に連結され、よって制御部170から制御信号Tbの供給を受ける。第1のトランジスタQ41の第1の電極はパック正極端子P+に連結され、第1のトランジスタQ41の第2の電極は第2のトランジスタQ42及び抵抗R41に連結される。
第2のトランジスタQ42は、制御電極、第1の電極及び第2の電極を含む。第2のトランジスタQ42の制御電極は、抵抗R41及び定電圧レギュレータVRに連結され、第2のトランジスタQ42の第1の電極は、第1のトランジスタQ41の第2の電極及び抵抗R41に連結され、第2のトランジスタQ42の第2の電極は、定電圧レギュレータVR及びセル正極端子B+に連結される。
抵抗R41は、第1のトランジスタQ41、第2のトランジスタQ42及び定電圧レギュレータVRの間に連結される。すなわち、抵抗R41の第1の電極は、第1のトランジスタQ41の第2の電極及び第2のトランジスタQ42の第1の電極に連結され、抵抗R41の第2の電極は、第2のトランジスタQ42の制御電極及び定電圧レギュレータVRの入力端子Iに連結される。
定電圧レギュレータVRは、入力端子I、出力端子O及び接地端子Gを含む。定電圧レギュレータVRの入力端子Iは、抵抗R41の第2の電極及び第2のトランジスタQ42の制御電極に連結される。定電圧レギュレータVRの出力端子Oは、第2のトランジスタQ42の第2の電極及びセル正極端子B+に連結される。定電圧レギュレータVRの接地端子Gは接地される。
ノイズフィルタ121は、実質的に第2のトランジスタQ42の第2の電極とセル正極端子B+の間に電気的に連結されてもよい。ここで、ノイズフィルタ121はインダクタLであってもよい。
実質的に、図3に示された電流制御部120bはNPN型の第2のトランジスタQ32を用いるため、定電圧レギュレータVRの出力電圧が元の出力電圧より低くなる。しかし、図4に示された電流制御部120cはPNP型の第2のトランジスタQ42(パワートランジスタ)を用いることで、定電圧レギュレータVRの元の出力電圧を維持することができる。
ここで、図4に示された電流制御部120cの動作は図3に示されたものと殆ど同じであるため、その説明は省略する。
また、このような電流制御部120cも、充電器190が自動車用シガージャック電源である場合に適切である。すなわち、電流制御部120cは、パック正極端子P+を介して供給される電圧がセル正極端子B+に供給される電圧より高いためである。
図5は、本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックの予備充電部の一例を示す回路図である。図5に示すように、予備充電部130は、抵抗R1及びトランジスタM1を含む。抵抗R1の第1の電極がパック正極端子P+に連結され、抵抗R1の第2の電極がトランジスタM1に連結される。トランジスタM1は、制御電極、第1の電極及び第2の電極を含む。制御電極は、制御部170から制御信号M1gの印加を受ける。トランジスタM1の第1の電極は抵抗R1の第2の電極に連結される。トランジスタM1の第2の電極はセル正極端子B+に連結される。ここで、トランジスタM1はボディダイオードを有するPチャネルMOSFETであってもよい。
このようにして、予備充電部130は、制御部170が制御信号M1gをトランジスタM1の制御電極に印加すると動作する。このとき、抵抗R1に一定の電圧が印加されるため、その分パック正極端子P+から供給される電圧が低くなってセル正極端子B+に供給される。すなわち、充電器190から供給される電圧が低くなってバッテリーセル110に供給される。
このようにして、予備充電部130は、充電器190から供給される電圧の略10〜40%の電圧をバッテリーセル110に供給することができる。
図6は、本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパックのパルス充電部の一例を示す回路図である。図6に示すように、パルス充電部140はトランジスタM2を含む。トランジスタM2は、制御電極、第1の電極及び第2の電極を含む。制御電極は、制御部170から制御信号M2gの印加を受ける。第1の電極はパック正極端子P+に連結される。第2の電極はセル正極端子B+に連結される。ここで、トランジスタM2は、ボディダイオードを有するPチャネルMOSFETであってもよい。
このようにして、パルス充電部140は、制御部170が制御信号M2gをトランジスタM1の制御電極に印加すると動作する。ここで、制御信号M2gは略3ms〜3s間隔で供給されることで、パック正極端子P+から供給される電圧がパルス状に変換されてセル正極端子B+に供給される。すなわち、充電器190から供給される電圧がパルス状に変換されてバッテリーセル110に供給される。
図7は、本発明の一実施形態による急速充電方法を概略的に示すフローチャートである。図7に示すように、本発明の一実施形態による急速充電方法は、充電器から供給される電流を制御して充電する電流制御充電段階S11及び充電器から供給される電圧をパルス状に変換して充電するパルス充電段階S12を含む。ここで、充電器は、国際標準の携帯電話充電器、コンピュータUSB電源または自動車のシガージャック電源であってもよい。
電流制御充電段階S11では、充電器から供給される電流をパルス充電時の略110〜130%、好ましくは125%に制御してバッテリーセルに供給することで、制御された電流によってバッテリーセルが充電されるようにする。
パルス充電段階S12では、充電器から供給される直流電圧をパルス状に変換してバッテリーセルに供給することで、パルス状の電圧でバッテリーセルが充電されるようにする。
図8は、本発明の一実施形態による急速充電方法を概略的に示す別のフローチャートである。図8に示すように、本発明の一実施形態による急速充電方法は、バッテリーセル電圧が第1の電圧を超過するかを判断する段階S21、バッテリーセル電圧が第2の電圧を超過するかを判断する段階S22、充電器から供給される電流を制御して充電する段階S23、バッテリーセル電圧が第2の電圧を超過するかを判断する段階S24及びパルス充電段階S25を含む。
バッテリーセル電圧が第1の電圧を超過するかを判断する段階S21では、バッテリーセルの電圧が第1の電圧を超過するかを判断する。すなわち、バッテリーセルの電圧が略3.0Vを超過するかを判断する。
バッテリーセル電圧が第2の電圧を超過するかを判断する段階S22では、バッテリーセルの電圧が第2の電圧を超過するかを判断する。すなわち、バッテリーセルの電圧が略4.1〜4.25V、好ましくは4.2Vを超過するかを判断する。
充電器から供給される電流を制御して充電する段階S23では、バッテリーセルの電圧が略3.0V〜4.2Vの範囲にあると、充電器から供給される電流を制御してバッテリーセルを充電する。
バッテリーセル電圧が第2の電圧を超過するかを判断する段階S24では、バッテリーセルの電圧が略4.1〜4.25V、好ましくは4.2Vを超過するかを判断する。
パルス充電段階S25では、バッテリーセルの電圧が略4.1〜4.25V、好ましくは4.2Vを超過すると、充電器から供給される直流電圧をパルス状に変換してバッテリーセルを充電する。
図9は、本発明の一実施形態による急速充電方法を示すフローチャートである。また、図10は、本発明の一実施形態による急速充電中の電流、セル電圧、容量及び充電時間の間の関係を示すグラフである。
図1、図9及び図10を一緒に参照して、本発明の一実施形態による急速充電方法を説明する。ここで、本発明の一実施形態による急速充電方法の制御主体は図1に示された制御部170であることを明らかにする。
図9に示すように、本発明の一実施形態による急速充電方法は、バッテリーセルの電圧が第1の電圧を超過するかを判断する段階S31、バッテリーセルの電圧が第2の電圧を超過するかを判断する段階S32、電流制御充電段階S33、バッテリーセルの電圧が第2の電圧を超過するかを判断する段階S35及びパルス充電段階S36を含む。
また、本発明の一実施形態による急速充電方法は、バッテリーセルの温度が基準温度を超過するかを判断する段階S34をさらに含んでもよい。
また、本発明の一実施形態による急速充電方法は、予備充電段階S37及びバッテリーセルの電圧が第1の電圧を超過するかを判断する段階S38をさらに含んでもよい。
このような本発明の一実施形態による急速充電方法をより具体的に説明する。バッテリーセルの電圧が第1の電圧を超過するかを判断する段階S31では、制御部170が電圧感知部150を利用してバッテリーセル110の電圧が第1の電圧を超過するかを判断する。ここで、第1の電圧は略3.0Vに設定されてもよいが、このような数値に本発明が限定されるものではない。
判断の結果、バッテリーセル110の電圧が第1の電圧を超過すると、制御部170は次の段階S32に進む。また、判断の結果、バッテリーセル110の電圧が第1の電圧以下であると、制御部170は次の段階S37に進む。段階S37については後述する。
バッテリーセル110の電圧が第2の電圧を超過するかを判断する段階S32では、制御部170が電圧感知部150を利用してバッテリーセル110の電圧が第2の電圧を超過するかを判断する。ここで、第2の電圧は略4.1〜4.25V、好ましくは4.2Vに設定されてもよいが、このような数値に本発明が限定されるものではない。
判断の結果、バッテリーセル110の電圧が第2の電圧を超過すると、制御部170は次の段階S36に進む。判断の結果、バッテリーセル110の電圧が第2の電圧以下であると、制御部170は次の段階S33に進む。段階S36については後述する。
電流制御充電段階S33では、制御部170が電流制御部120に制御信号Tbを供給することで、電流制御部120を動作させる。電流制御部120は、パック正極端子P+から供給される電流をパルス充電段階S36の略110〜130%、好ましくは125%に制御させて、セル正極端子B+に供給する。すなわち、電流制御部120は、充電器190から供給されるオリジナル(original)充電電流をパルス充電段階S36の略110〜130%、好ましくは125%に制御させて、バッテリーセル110に供給する。ここで、電流がパルス充電段階S36の略110%未満である場合には、バッテリーセル110の充電時間が相対的に長くなる。また、電流がパルス充電段階S36の略130%を超過する場合には、バッテリーセル110の劣化速度が早くなって、バッテリーセル110の寿命が短縮されるおそれがある。
例えば、図10に示すように、充電器190から供給される電流が略1Aだと仮定すれば、電流制御部120によって電流が略1.1〜1.3Aまで制御される。このような制御電流による充電時間はバッテリーセル110の容量ごとに異なるが、通常の携帯電話などに使用されるバッテリーセル110の場合、略1時間が所要され、このときバッテリーセル110は実質的に略93〜96%の容量まで充電される。ここで、従来のような通常の定電流−定電圧充電方式は、略1時間の充電によって、バッテリーセル110が略83〜86%の容量まで充電される。よって、本発明の一実施形態によると、従来のような時間に比べて略10%の容量がさらに充電される。
また、図10に示すように、電流制御部120によって制御された電流は時間の経過によって徐々に減少する。これはバッテリーセル110の電圧が増加するから発生する現象であって、電流制御部120の回路をより精密に設計して、制御された電流を時間の経過にかかわらず常に一定に出力させることもできる。
一方、バッテリーセル110の温度が基準温度を超過するかを判断する段階S34では、制御部170が温度感知部160を利用してバッテリーセル110の温度が略55〜60℃を超過するかを判断する。判断の結果、バッテリーセル110の温度が略55〜60℃を超過すると、制御部170はバッテリーセル110の安全のために充電を停止させる。さらに、判断の結果、バッテリーセル110の温度が略55〜60℃以下であると、制御部170は次の段階S35に進む。
さらに、このような段階S34は、本発明の一実施形態による急速充電方法のうち何れの段階で行ってもよく、ここに説明されたように必ずしも段階S33と段階S35の間で行う必要はない。すなわち、本発明の一実施形態では、バッテリーセル110の温度が略55〜60℃を超過すると、何れの段階でも制御部170が電流制御部120、予備充電部130及びパルス充電部140の動作を停止させて、バッテリーセル110の安全性を確保する。さらに、より複雑なアルゴリズムを利用して、バッテリーセル110の温度が略55〜60℃を超過する場合、充電を停止させずに電流を低下させたり、予備充電電圧を下げたり、またはパルス充電幅を減少させて、バッテリーセル110の安全性を確保することもできる。
バッテリーセルの電圧が第2の電圧を超過するかを判断する段階S35では、制御部170が電圧感知部150を利用してバッテリーセル110の電圧が第2の電圧を超過するかを判断する。ここで、第2の電圧は、略4.1〜4.25V、好ましくは4.2Vに設定されてもよいが、このような数値に本発明が限定されるものではない。
判断の結果、バッテリーセル110の電圧が第2の電圧を超過すると、制御部170は段階S36に進み、バッテリーセル110の電圧が第2の電圧以下であると、制御部170は段階S33に戻る。すなわち、制御部170は、バッテリーセル110の電圧が第2の電圧に到逹するまで、充電器190からの電流を制御してバッテリーセル110を充電する。ここで、バッテリーセル110の電圧が第2の電圧に到逹するまで略1時間が所要されるのは既に説明している。
さらに、判断の結果、バッテリーセル110の電圧が第2の電圧を超過すると、制御部170は制御信号Tbの出力を停止することで、電流制御部120の動作を停止させる。
パルス充電段階S36では、制御部170がパルス充電部140に制御信号M2gを供給することで、パルス充電部140を動作させる。パルス充電部140は、上述したように、パック正極端子P+から供給される電圧をパルス状に変換してセル正極端子B+に供給する。すなわち、パルス充電部140は、充電器190から供給される直流電圧をパルス状に変換してバッテリーセル110に供給する。より具体的に説明すると、パルス充電部140は、充電器190から供給される電圧を略3ms〜3s間隔のパルス信号状に変換してバッテリーセル110に供給する。例えば、図10に示すように、パルス充電部140は充電器190からの電圧を略3ms〜3sの間パルス信号状に変換してバッテリーセル110に供給し、次に充電器190からの電圧を3ms〜3sの間バッテリーセル110に供給しない。パルス充電部140は、このような動作を略0.4〜0.6時間の間繰り返し、停止する。すなわち、上記の時間以後に制御部170は制御信号M2gの出力を停止することで、パルス充電部140の動作が停止される。
一方、本発明の一実施形態による急速充電方法は、制御部170がバッテリーセル110の電圧が第1の電圧を超過するかを判断する段階S31で、バッテリーセル110の電圧が第1の電圧以下であると判断されると、予備充電段階S37に進む。
すなわち、制御部170は予備充電部130に制御信号M1gを供給することで、予備充電部130を動作させる。予備充電部130は、上述したように、パック正極端子P+から供給される電圧の略10〜40%の電圧をセル正極端子B+に供給する。すなわち、予備充電部130は、充電器190から供給される電圧の略10〜40%の電圧をバッテリーセル110に供給する。予備充電電圧が10%未満である場合には、予備充電時間が非常に長くなる。また、予備充電電圧が40%を超過する場合には、バッテリーセル110が劣化するおそれがある。
さらに、制御部170は、一定時間の間バッテリーセル110を予備充電した後、電圧感知部150を利用してバッテリーセル110の電圧が第1の電圧を超過するかを判断する段階S38に進む。判断の結果、バッテリーセル110の電圧が略3.0Vを超過すると、制御部170は段階S32に進む。しかし、判断の結果、バッテリーセル110の電圧が相変らず3.0V以下であると、制御部170は、バッテリーセル110が内部微細ショートまたは満放電されたと判断し、バッテリーセル110の充電を停止させる。さらに、制御部170は、予備充電段階S37の終了時に制御信号M1gの出力を停止することで、予備充電部130の動作を停止させる。
以上で説明したものは本発明による急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法を実施するための一つの実施形態に過ぎないものであって、本発明は上記の実施形態に限定されず、以下の特許請求の範囲で請求するように本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば誰でも様々な変更実施が可能な範囲まで本発明の技術的思想がある。
100 本発明の一実施形態による急速充電機能を有するバッテリーパック
110 バッテリーセル
120 電流制御
121 ノイズフィルタ
130 予備充電部
140 パルス充電部
150 電圧感知部
160 温度感知部
170 制御部
P+ パック正極端子
P− パック負極端子
B+ セル正極端子
B− セル負極端子
190 充電器

Claims (15)

  1. 少なくとも一つのバッテリーセル、前記少なくとも一つのバッテリーセルに連結された電流制御部を含むバッテリーパックを充電する方法であって、
    バッテリーセル電圧を第1の電圧と比べる段階と、
    前記バッテリーセル電圧を前記第1の電圧より大きい第2の電圧と比べる段階と、
    前記バッテリーセル電圧が前記第1の電圧と前記第2の電圧の間にある場合、前記少なくとも一つのバッテリーセルに連結された電流制御部がパルス充電する場合の充電器からの電流値よりも大きな値となるように前記充電器からの電流を制御して前記少なくとも一つのバッテリーセルに前記電流を供給するように制御する段階と、
    前記バッテリーセルの電圧が前記第2の電圧より大きい場合、前記少なくとも一つのバッテリーセルをパルス充電する段階と、を含み、
    前記電流はパルス充電する場合よりも110%から130%大きい値に制御されることを特徴とするバッテリーパックの充電方法。
  2. 前記バッテリーセルの電圧を比べる段階において、
    前記第1の電圧が3.0Vから4.2Vであり、前記第2の電圧が4.1Vから4.25Vであることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパックの充電方法。
  3. 前記電流制御部の制御段階は、
    制御部から前記電流制御部に制御信号を提供して行われることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリーパックの充電方法。
  4. 前記少なくとも一つのバッテリーセルの温度が基準温度を超過するかを判断する段階と、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルの温度が基準温度を超過すると、前記少なくとも一つのバッテリーセルに対する充電を停止させる段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のバッテリーパックの充電方法。
  5. 前記少なくとも一つのバッテリーセルをパルス充電する段階では、
    前記充電器からの電圧をパルス状電圧に変換し、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルに前記パルス状電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパックの充電方法。
  6. 前記少なくとも一つのバッテリーセルの電圧が前記第1の電圧より小さい場合、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルを予備充電する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のバッテリーパックの充電方法。
  7. 少なくとも一つのバッテリーセルと、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルに連結され、充電器からの電流を制御して前記少なくとも一つのバッテリーセルに供給する電流制御部と、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルに連結され、前記充電器からの電圧をパルス状電圧に変換するパルス充電部と、
    を含み、
    前記電流制御部は、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルが第1の電圧であるとき動作しパルス充電する場合の充電器からの電流値よりも大きな値となるように前記充電器からの電流を制御して前記少なくとも一つのバッテリーセルに前記電流を供給するように制御し、
    前記パルス充電部は、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルが前記第1の電圧より高い第2の電圧であるとき動作し、
    前記電流制御部は、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルに供給される前記電流をパルス充電する場合よりも110%から130%大きい値に制御することを特徴とするバッテリーパック。
  8. 前記少なくとも一つのバッテリーセルを予備充電するための予備充電部をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のバッテリーパック。
  9. 前記少なくとも一つのバッテリーセルの電圧を感知するための電圧感知部と、
    前記少なくとも一つのバッテリーセルの温度を感知するための温度感知部と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7乃至8のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  10. 前記少なくとも一つのバッテリーセルの電圧によって前記電流制御部に制御信号を供給する制御部をさらに含むことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  11. 前記第1の電圧は3.0Vから4.2Vであり、
    前記第2の電圧は4.1Vから4.25Vであることを特徴とする請求項7乃至9いずれか一項に記載のバッテリーパック。
  12. 前記電流制御部は、
    制御信号を受信するための制御電極、接地電源に連結された第1の電極、及び第2の電極からなる第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極に連結された制御電極、前記充電器に連結された第1の電極、及び前記少なくとも一つのバッテリーセルに連結された第2の電極からなる第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの制御電極及び第2の電極の間に連結されたキャパシタと、
    を含むことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  13. 前記電流制御部はノイズフィルタをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のバッテリーパック。
  14. 前記電流制御部は、
    前記充電器に連結された第1の電極、第2の電極、及び制御信号を受信する制御電極からなる第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極に連結された第1の電極、前記少なくとも一つのバッテリーセルに連結された第2の電極、及び制御電極からなる第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極に連結された入力端子、及び前記第2のトランジスタの制御電極に連結された出力端子からなる電圧レギュレータと、
    を含むことを特徴とする請求項7乃至13のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  15. 前記電流制御部は、
    前記充電器に連結された第1の電極、第2の電極及び制御信号を受信するための制御電極からなる第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極に連結された第1の電極、前記少なくとも一つのバッテリーセルに連結された第2の電極、及び制御電極からなる第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの制御電極に連結された入力端子、及び前記第2のトランジスタの第2の電極に連結された出力端子からなる電圧レギュレータと、
    を含むことを特徴とする請求項7乃至14のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
JP2011118717A 2010-07-08 2011-05-27 急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法 Active JP5380489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36254310P 2010-07-08 2010-07-08
US61/362,543 2010-07-08
US12/986,139 US8698458B2 (en) 2010-07-08 2011-01-06 Battery pack having boosting charge function and method thereof
US12/986,139 2011-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019681A JP2012019681A (ja) 2012-01-26
JP5380489B2 true JP5380489B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45438124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118717A Active JP5380489B2 (ja) 2010-07-08 2011-05-27 急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8698458B2 (ja)
EP (1) EP2405525A3 (ja)
JP (1) JP5380489B2 (ja)
KR (1) KR101254863B1 (ja)
CN (1) CN102315665B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130104615A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전 시스템 및 그 충전 방법
KR101882754B1 (ko) 2012-06-20 2018-07-27 삼성전자주식회사 전력 송신기에서 전력 전송을 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 전력 송신기
JP2014073021A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Koki Co Ltd 二次電池収容体
KR101854218B1 (ko) 2013-10-22 2018-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 충전 방법
EP2945243B1 (en) 2014-02-20 2020-08-12 LG Chem, Ltd. Apparatus, system and method for preventing damage to battery rack by means of voltage measurement
US9954379B2 (en) 2014-02-20 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Apparatus, system, and method of preventing battery rack damage by measuring voltage
CN104821618B (zh) * 2015-04-17 2017-07-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端预充电系统、方法及移动终端
US10320215B2 (en) 2015-09-25 2019-06-11 Intel Corporation Apparatus and method for instant on ability
KR102512619B1 (ko) * 2015-11-10 2023-03-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 충전 방법
KR101683181B1 (ko) * 2015-11-16 2016-12-08 주식회사 투엠아이 열적 안전성을 고려한 배터리의 급속 충전 시스템 및 방법
DE102016213070B4 (de) * 2016-07-18 2017-05-11 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbordnetz und Verfahren
KR102345506B1 (ko) 2017-01-24 2021-12-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩의 충전 제어 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 차량
TWM588392U (zh) 2018-05-30 2019-12-21 美商米沃奇電子工具公司 快充電池包
KR102157003B1 (ko) 2019-07-16 2020-09-16 이재영 측량용 깃발
KR20210047142A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 주식회사 엘지화학 프리차지 회로 및 이를 포함하는 배터리 시스템
EP4064509A4 (en) * 2021-01-28 2022-09-28 Contemporary Amperex Technology Co., Limited CHARGING METHOD AND POWER CONVERSION DEVICE

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963976A (en) 1974-07-08 1976-06-15 Utah Research & Development Co. Pulsed current battery charging method and apparatus
US4016473A (en) 1975-11-06 1977-04-05 Utah Research & Development Co., Inc. DC powered capacitive pulse charge and pulse discharge battery charger
US4390828A (en) * 1982-03-17 1983-06-28 Transaction Control Industries Battery charger circuit
CN2032371U (zh) 1988-02-01 1989-02-08 沃兆廷 变流脉冲充电及状态控制
JP2590319Y2 (ja) 1992-12-18 1999-02-10 三洋電機株式会社 パック電池
JP3096535B2 (ja) 1993-02-01 2000-10-10 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH06133465A (ja) 1992-08-27 1994-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法及び充電装置
TW228615B (ja) 1992-08-27 1994-08-21 Sanyo Denki Kk
KR100294851B1 (ko) 1993-06-23 2001-09-17 윤종용 배터리의 펄스 충전 제어장치 및그의 구동방법
US5617007A (en) 1994-08-17 1997-04-01 International Business Machines Corporation Battery charging method and apparatus using current control
EP0752748B1 (en) * 1995-06-07 1999-03-31 STMicroelectronics S.r.l. Multiple function battery charger, self-configuring as supply voltage regulator for battery powered apparatuses
US5909103A (en) * 1997-07-24 1999-06-01 Siliconix Incorporated Safety switch for lithium ion battery
JP2001169474A (ja) 1999-12-02 2001-06-22 Hitachi Ltd 二次電池の充電装置及びそれを用いた充電制御機能付き電池パック
JP4647747B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータ用半導体集積回路装置
KR100703321B1 (ko) 2000-08-26 2007-04-03 삼성전자주식회사 무선 단말기의 배터리 팩
JP3738194B2 (ja) 2001-03-29 2006-01-25 三洋電機株式会社 複数チャンネルの充電器
US6522102B1 (en) 2001-12-14 2003-02-18 Zinc Matrix Power, Inc. Multiple plateau battery charging method and system to charge to the second plateau
CN2559875Y (zh) 2002-02-08 2003-07-09 谢金木 建材用装饰灯
KR100456448B1 (ko) 2002-06-12 2004-11-09 김금수 휴대폰 배터리팩에 내장되는 충전회로
JP3926699B2 (ja) 2002-07-30 2007-06-06 株式会社リコー 二次電池の充電装置及びその充電方法
KR100508747B1 (ko) 2003-06-19 2005-08-17 삼성전자주식회사 배터리 충전장치 및 방법
KR100542215B1 (ko) 2003-12-23 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 2차 전지의 충전방법 및 충전장치
JP3979397B2 (ja) 2004-03-04 2007-09-19 ソニー株式会社 二次電池の充電方法及び装置
JP2008515378A (ja) 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 間接電流検出を使用する充電方法及び回路
JP4311687B2 (ja) * 2006-10-06 2009-08-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電源回路およびバッテリ装置
KR20080000804U (ko) 2006-10-27 2008-05-02 엘지노텔 주식회사 배터리 충전 회로
JP4925984B2 (ja) 2007-09-19 2012-05-09 三洋電機株式会社 組電池の充電方法
KR100998302B1 (ko) 2007-12-07 2010-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 충전 방법 및 충전 장치
JP5186287B2 (ja) * 2008-06-09 2013-04-17 プライムアースEvエナジー株式会社 車両運行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007547A1 (en) 2012-01-12
CN102315665B (zh) 2015-09-02
JP2012019681A (ja) 2012-01-26
US8698458B2 (en) 2014-04-15
KR20120005368A (ko) 2012-01-16
KR101254863B1 (ko) 2013-04-15
EP2405525A2 (en) 2012-01-11
EP2405525A3 (en) 2012-05-09
CN102315665A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380489B2 (ja) 急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法
JP4533329B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置
US7180268B2 (en) Circuits capable of trickle precharge and/or trickle discharge
US5994875A (en) Battery charging apparatus and method with charging mode convertible function
US8035350B2 (en) Battery charger
US9018921B2 (en) Battery charger architecture
TWI363465B (en) System and method of charging a battery using a switching regulator
US8896272B2 (en) Systems and methods of battery charging with dynamic float voltage
US20070222420A1 (en) Charging circuit for secondary battery
US20060043932A1 (en) Charging circuit for secondary battery
GB2545587A (en) Systems and methods for controlling battery current
JPH10136578A (ja) バッテリ充電装置
KR101653821B1 (ko) 2차 전지의 다중 스테이지 충전 방법 및 2차 전지의 다중 스테이지 충전 장치
EP1964235A2 (en) Battery full-charge detection for charge-and-play circuits
CN101123365A (zh) 备用电池的充电电路
US20110204855A1 (en) Circuit topology for regulating power from low capacity battery cells
TWI584554B (zh) 溫控電源供應系統及方法
TWI443930B (zh) 充電電流控制方法及充電系統
CN103378633B (zh) 充电控制电路
CN109217407B (zh) 电子装置
JP4179204B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JPH0956080A (ja) 充電装置
US20090033291A1 (en) Battery charger
WO2017090365A1 (ja) 充電装置及び充電方法
JPH09331637A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250