JP5379149B2 - テトラフルオロ化合物の製造方法 - Google Patents

テトラフルオロ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5379149B2
JP5379149B2 JP2010532796A JP2010532796A JP5379149B2 JP 5379149 B2 JP5379149 B2 JP 5379149B2 JP 2010532796 A JP2010532796 A JP 2010532796A JP 2010532796 A JP2010532796 A JP 2010532796A JP 5379149 B2 JP5379149 B2 JP 5379149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound represented
tetrafluoro
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041402A1 (ja
Inventor
康弘 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2010532796A priority Critical patent/JP5379149B2/ja
Publication of JPWO2010041402A1 publication Critical patent/JPWO2010041402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379149B2 publication Critical patent/JP5379149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/30Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reactions not involving the formation of esterified sulfo groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • C07C41/52Preparation of compounds having groups by reactions producing groups by substitution of halogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/287Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms

Description

本発明は、アルキン化合物からテトラフルオロ化合物を製造する方法及びその方法を用いてテトラフルオロ含窒素複素環化合物を製造する方法に関する。
本願は、2008年10月7日に出願された日本国特許出願第2008−260485号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、テトラフルオロ含窒素複素環化合物の製造法として、例えば、テトラフルオロピロリジンは以下のようにして製造する方法が知られている(特許文献1、2、非特許文献1〜4など)。しかしながら、これらの方法では、高価なLiAlH等を用いた還元を必要としていた。
Figure 0005379149
WO03/101449号パンフレット 米国特許第4474700号公報 J.Am.Chem.Soc.,1950,72,3642 J.Am.Chem.Soc.,1947,69,281 J.Am.Chem.Soc.,1951,73,1103 J.Org.Chem.1965,30,3009
本発明の課題は、テトラフルオロピロリジンなどのテトラフルオロ含窒素複素環化合物を収率よく、安価に製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、下記式(I)で表されるアルキン化合物をフッ素ガスと反応させることにより、式(II)で表されるテトラフルオロ化合物が収率よく製造されることを見出し、その方法をテトラフルオロピロリジンなどのテトラフルオロ含窒素複素環化合物の製造に用いることにより、テトラフルオロ含窒素複素環化合物を安価に収率よく製造できる事を見出した。
すなわち本発明は、
[1]式(I)
Figure 0005379149
(式中、R及びRは、夫々独立して、水素原子又はOH基の保護基を示し、R〜Rは、夫々独立して、水素原子又はアルキル基を示し、n1及びn2は、夫々独立して、1以上の整数を示す)で表されるアルキン化合物とフッ素ガスとを反応させることを特徴とする式(II)
Figure 0005379149
(式中、R〜R、n1及びn2は前記定義と同じである)で表されるテトラフルオロ化合物の製造方法に関する。
又、本発明は、
[2](A)式(I)
Figure 0005379149
(式中、R及びRは、夫々独立して、水素原子又はOH基の保護基を示し、R〜Rは、夫々独立して、水素原子又はアルキル基を示し、n1及びn2は、夫々独立して、1以上の整数を示す)で表される化合物とフッ素ガスとを反応させることにより式(II)
Figure 0005379149
(式中、R〜R、n1及びn2は前記定義と同じである)で表されるテトラフルオロ化合物を製造する工程、
(B)式(II)で表されるテトラフルオロ誘導体を式(III)
Figure 0005379149
(式中、R〜Rは前記定義と同じであり、R及びRは、脱離基を示す)で表される化合物に変換する工程、及び
(C)式(III)で表される化合物と式NH(式中、Rは水素原子又はアミノ基の保護基を示す)で表されるアミン化合物とを反応させて、式(IV)
Figure 0005379149
(式中、R〜R、R、n1及びn2は前記定義と同じである)で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物を製造する工程
を有することを特徴とする、式(IV)で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物又はその塩の製造方法に関する。
本発明により、アルキン化合物からテトラフルオロ化合物を収率よく製造することができ、その結果、その方法を用いてテトラフルオロ含窒素複素環化合物を安価に収率よく製造することができる。
1.式(II)で表されるテトラフルオロ化合物の製造方法
式(I)
Figure 0005379149
で表されるアルキン化合物を、フッ素ガスと反応させることにより、式(II)
Figure 0005379149
で表されるテトラフルオロ化合物が製造される。
本発明で使用される式(I)で表されるアルキン化合物は、以下のとおりである。
置換基R及びRは、夫々独立して、水素原子又はOH基の保護基を示す。
OH基の保護基としては、一般にOH基を保護するのに用いられている保護基が使用できる。その具体例としては、メチル基等の低級アルキル基;メトキシメチル基、エトキシエチル基等の低級アルコキシアルキル基;置換されていてもよいベンジル基(置換基としてはニトロ基、低級アルコキシ基等が挙げられる);低級アルコキシカルボニル基;ハロゲノ低級アルコキシカルボニル基;置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基(置換基としてはニトロ基、低級アルコキシ基等が挙げられる);アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;トリフェニルメチル基;テトラヒドロピラニル基;メタンスルホニル基;p−トルエンスルホニル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルヘキシルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等のトリ置換シリル基等が例示される。
〜Rは、夫々独立して、水素原子又はアルキル基を示す。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。好ましくは、C1−6のアルキル基である。
n1及びn2は、夫々独立して1以上の整数を示し、好ましくは、1〜3である。
式(I)で表される化合物は、具体的には、
Figure 0005379149
等が例示される。
式(I)で表されるアルキン化合物の溶媒中でのフッ素化反応は、式(I)で表されるアルキン化合物をフッ素ガスを用いてフッ素化することにより行われる。通常は、式(I)で表されるアルキン化合物を溶媒に添加して、この溶液に撹拌下、フッ素ガスをバブリングしながら反応させる。
フッ素ガスは、そのまま用いてもよく、不活性ガス(窒素ガス、ヘリウムガス等)で希釈して用いてもよい。使用量は、式(I)で表される化合物1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは、2〜4モルである。反応温度は、通常−196〜25℃、好ましくは−78〜10℃である。反応時間は、通常1〜10時間、好ましくは2〜4時間である。
また、フッ素化において使用される溶媒は、フッ素ガスに対して不活性な溶媒であれば特に限定されない。
例えば、ペルフルオロペンタン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロヘプタン、ペルフルオロオクタン等のペルフルオロアルカン;ペルフルオロシクロペンタン、ペルフルオロシクロヘキサン、ペルフルオロシクロヘプタン、ペルフルオロシクロオクタン等のペルフルオロシクロアルカン;上記のうち、一部のフッ素を他のハロゲン原子に置き換えたもの(例、CFCl等);ペルフルオロエーテル;ペルフルオロアルキルアミン;トリフルオロ酢酸;アセトニトリルなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いても良い。好ましくは、CFClとアセトニトリルのような混合溶媒が挙げられる。用いる溶媒の量としては、式(I)で表されるアルキン化合物1モル当り1〜20L、好ましくは5〜10Lである。
なお、OH基の保護基を有している化合物の場合は、公知の方法等により脱保護してOH基とすることができる。
上記方法により製造される式(II)で表されるテトラフルオロ化合物としては、具体的には、
Figure 0005379149
等が例示される。
2.式(IV)で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物の製造方法
以下の工程を有する。
第1工程
上記1.で示されるように、式(I)で表される化合物とフッ素ガスとを反応させることにより式(II)で表されるテトラフルオロ化合物を製造する。なお、式(II)で表されるテトラフルオロ化合物がOH基の保護基を有している場合は、第1工程において、脱保護してOH基としてもよい。
第2工程
式(II)で表されるテトラフルオロ誘導体を式(III)
Figure 0005379149
で表される化合物に変換する。
第3工程
式(III)で表される化合物と式NHで表されるアミン化合物とを反応させて、式(IV)
Figure 0005379149
で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物又はその塩を製造する。
第4工程
上記式(IV)のRがアミノ基の保護基の場合は、第3工程の後、さらに、溶媒中、式(IV)で表される化合物を脱保護して式(V)
Figure 0005379149
で表される化合物又はその塩を製造することもできる。
(第2工程の説明)
第2工程において得られる式(III)において、R及びRは、例えば、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の有機スルホニルオキシ基等、求核試薬に対して脱離する基である。
式(II)で表される化合物を、R及びRが水素原子である場合は、そのまま、R及びRがOH基の保護基である場合は、加水分解してOH基に変換した後、溶媒中で、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリド、4−トルエンスルホニルクロリド、無水トリフルオロメタンスルホン酸等の試薬と反応させることにより、式(III)で表される化合物を得ることができる。
脱離基に変換する試薬の使用量は、式(II)で表される化合物1モルに対して、通常2〜10モル、好ましくは、2〜3モルである。反応温度は、通常−78〜200℃、好ましくは−5〜20℃である。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは2〜4時間である。
また、脱離基に変換する際に使用しうる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタンなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いても良い。用いる溶媒の量としては、式(II)で表されるテトラフルオロ化合物1モル当り1〜10L、好ましくは1〜3Lである。
(第3工程の説明)
第3工程において得られる式(IV)において、R〜R,n1及びn2は前記式(I)における定義と同じである。Rは水素原子又はアミノ基の保護基である。
のアミノ基の保護基としては、一般にNを保護するために用いられている保護基が使用できる。その具体例としては、t−ブチル基;アリル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルヘキシルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等のトリ置換シリル基;置換されていてもよいベンジル基(置換基としてはニトロ基、低級アルコキシ基等が挙げられる。);t−ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;ハロゲノ低級アルコキシカルボニル基;置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基(置換基としてはニトロ基、低級アルコキシ基等が挙げられる。);アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基等が挙げられる。
式(IV)で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物としては、以下のものが例示できる。
Figure 0005379149
式(IV)で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物の塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸等の有機酸との塩等が挙げられる。
式(III)で表される化合物と式NH(Rは水素原子又はアミノ基の保護基を示す)で表される1級アミン化合物とを反応させることにより、式(IV)で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物を得ることができる。
式NHで表される1級アミン化合物としては、t−ブチルアミン、アリルアミン、トリメチルシリルアミン、ベンジルアミン、t−ブトキシカルボニルアミン、ベンゾイルアミン等が挙げられる。
1級アミン化合物の使用量は、式(III)で表される化合物1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは、1〜3モルである。反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは0〜80℃である。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは5〜20時間である。
また、使用しうる溶媒としては、例えば、クロロホルム、エタノールなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いても良い。用いる溶媒の量としては、式(II)で表されるテトラフルオロ化合物1モルに対して1〜10L、好ましくは1〜3Lである。
(第4工程の説明)
式(IV)で表される化合物の脱保護は、保護基の種類に応じて、適宜適切な方法を選ぶことができる。脱保護の方法としては、例えば、プロテクティヴ・グループス・イン・オーガニックシンセシス第2版(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS 2nd. Ed.)記載の方法があげられる。例えば、保護基がt−ブチル基、t−ブトキシカルボニル基等の場合は、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の酸で処理すればよい。また、保護基がベンジル基等の場合は、パラジウム触媒などの存在下で水素化分解を行うことができる。
反応終了後は、通常の後処理操作、及び所望により蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知慣用の精製手段により精製して、目的物を単離することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。なお、以下の実施例においてA%は面積比百分率を示す。
[実施例1]
Figure 0005379149
冷却装置及びガス吹き込み口を有する反応容器に、化合物(1)0.94g(5.5mmol)及びCFCl30mlを入れ、−78℃に冷却後、窒素パージし、その後10%Fを含むNガスを50ml/minの速度で55分間吹き込んだ。その後、アセトニトリルを10ml添加し、温度を5〜10℃に調整しながら、10%Fを含むNガスを50ml/minの速度で55分間吹き込んだ。フッ素化反応終了後、窒素パージし、過剰のフッ素を除き、反応液を重曹中に注加した。次いで、塩化メチレンで抽出し有機層を水洗後、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を留去して化合物(2)の粗生成物1.29gを得た。
さらに、化合物(2)の粗生成物1.29gに希硫酸5mlを加え加熱還流させながら加水分解を行い、反応終了後、水とエーテルを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を留去して化合物(3)(2,2,3,3−テトラフルオロブタンジオール)の粗生成物0.48gを得た。ガスクロマトグラフィーにより、組成物中の化合物(3)は64%であった。
[実施例2]
実施例1で得られた化合物(3)を含む粗生成物19.45g(120mmol、純分換算で、77mmol)、ピリジン23.7g(300mmol)の塩化メチレン溶液に−5〜5℃の範囲で無水トリフルオロメタンスルホン酸72.8g(257mmol)を滴下し、同温度で1時間、さらに室温で1時間反応した後、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して目的物である2,2,3,3−テトラフルオロ−1,4−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−ブタンを含む粗生成物を得た。
得られた上記粗生成物、ベンジルアミン12.8g(120mmol)、及びトリエチルアミン30.4g(300mmol)のエタノール溶液を20時間還流した。室温に冷却後、溶媒を留去し、エーテルを加え、有機層をアルカリ、及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
硫酸マグネシウムを濾過したエーテル溶液に0℃〜室温の範囲で、塩化水素ガスを1時間吹き込んだ。
その後、窒素ガスを吹き込み余分な塩化水素を除去した後、析出した結晶を濾過、エーテルで洗浄し、目的とする3,3,4,4−テトラフルオロ−1−ベンジル−ピロリジン塩酸塩16.9g(純分換算収率82%)を得た。
得られた3,3,4,4−テトラフルオロ−1−ベンジル−ピロリジン塩酸塩16.9g、及び10%Pd/C 1.8gのエタノール溶液を常圧下で水素ガスと接触するように室温で3時間、攪拌した。濾過後、溶媒を留去し、目的とする3,3,4,4−テトラフルオロ−ピロリジン塩酸塩11g(収率98%)を得た。
〔実施例3〕
Figure 0005379149
冷却装置およびガス吹き込み口を有する反応容器に、2−ブチン−1,4−ジオール ジアセテート0.94g(5.5mmol)を秤量し、アセトニトリル10mlとトリクロロフルオロメタン30mlの混合溶媒に溶解した。その溶液に窒素(50ml/min)を吹き込みながら−50℃に冷却し、15分間窒素パージした。その後窒素で10%に希釈したフッ素ガスを50ml/minの速度で123分間吹き込んだ。フッ素化反応終了後、反応液に−50℃で窒素(50ml/min)を15分間吹き込み過剰のフッ素を除去し、反応液を飽和重曹水中に加えた。次いで、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を水洗した後硫酸マグネシウムで脱水した。脱水剤を濾別した後、溶媒を減圧留去して2,2,3,3−テトラフルオロブタン−1,4−ジオール ジアセテートの粗生成物1.54gを得た。粗生成物に希硫酸5mlを加え、3時間加熱還流した。反応液を冷却した後、氷冷した飽和重曹水中に加えた。次いで酢酸エチルを加え、不溶物をセライト濾過した。濾液を分液した後、水層を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後硫酸マグネシウムで脱水した。脱水剤を濾別した後、溶媒を減圧留去して2,2,3,3−テトラフルオロブタン−1,4−ジオールの粗生成物0.22gを得た。
〔実施例4〕
Figure 0005379149
2−ブチン−1,4−ジオール ジアセテートの代わりに2−ブチン−1,4−ジオール ビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)1.53gを用い、実施例1と同様の方法で2,2,3,3-テトラフルオロブタン-1,4-ジオールの粗生成物0.18gを得た。
〔実施例5〕
Figure 0005379149
冷却装置およびガス吹き込み口を有する反応容器に、2−ブチン−1,4−ジオール ジアセテート0.95g(5.6mmol)を秤量し、アセトニトリル10mlとトリクロロフルオロメタン30mlの混合溶媒に溶解した。その溶液に窒素(50ml/min)を吹き込みながら−50℃に冷却し、15分間窒素パージした。その後窒素で10%に希釈したフッ素ガスを50ml/minの速度で123分間吹き込んだ。フッ素化反応終了後、反応液に−50℃で窒素(50ml/min)を1時間吹き込み過剰のフッ素を除去し、溶媒を減圧留去して2,2,3,3-テトラフルオロブタン−1,4−ジオール ジアセテートの粗生成物1.67gを得た。粗生成物に希硫酸5mlを加え、3時間加熱還流した。反応液を冷却した後、氷冷した酢酸エチルと重曹中に加えた。不溶物をセライト濾過した後有機層を硫酸マグネシウムで脱水した。脱水剤を濾別した後、溶媒を減圧留去して2,2,3,3−テトラフルオロブタン-1,4-ジオールの粗生成物0.33gを得た。
〔実施例6〕
Figure 0005379149
冷却装置およびガス吹き込み口を有する反応容器に、1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2−ブチン0.96g(5.5mmol)を秤量し、アセトニトリル10mlとトリクロロフルオロメタン30mlの混合溶媒に溶解した。その溶液に窒素(50ml/min)を吹き込みながら−50℃に冷却し、15分間窒素パージした。その後窒素で10%に希釈したフッ素ガスを50ml/minの速度で123分間吹き込んだ。フッ素化反応終了後、反応液に−50℃で窒素(50ml/min)を15分間吹き込み過剰のフッ素を除去し、反応液を飽和重曹水中に加えた。次いで、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水洗した後硫酸マグネシウムで脱水した。脱水剤を濾別した後、溶媒を減圧留去して1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンの粗生成物1.41gを得た。ガスクロマトグラフィーによる分析から、粗生成物中の1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンは26A%であった。
〔実施例6〕
Figure 0005379149
1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2−ブチンの代わりに1,4−ビス(ピバロイルオキシ)−2−ブチン1.40gを用い、実施例4と同様の方法で1,4−ビス(ピバロイルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンの粗生成物2.11gを得た。ガスクロマトグラフィーによる分析から、粗生成物中の1,4−ビス(ピバロイルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンは18A%であった。
〔実施例7〕
Figure 0005379149
1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2−ブチンの代わりに1,4−ビス(t−ブトキシカルボニルオキシ)−2−ブチン1.57gを用い、実施例4と同様の方法で1,4−ビス(t−ブトキシカルボニルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンの粗生成物2.29gを得た。ガスクロマトグラフィーによる分析から、粗生成物中の1,4−ビス(t−ブトキシカルボニルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンは18A%であった。
〔実施例8〕
Figure 0005379149
1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2−ブチンの代わりに1,4−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−ブチン1.73gを用い、実施例4と同様の方法で1,4−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロブタンの粗生成物2.49gを得た。ガスクロマトグラフィーによる分析から、粗生成物中の1,4−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロブタンは25A%であった。
〔実施例9〕
Figure 0005379149
1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2−ブチンの代わりに1,4−ビス(メチルスルホニルオキシ)−2−ブチン1.30gを用い、実施例4と同様の方法で1,4−ビス(メチルスルホニルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンの粗生成物1.97gを得た。ガスクロマトグラフィーによる分析から、粗生成物中の1,4−ビス(メチルスルホニルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンは7A%であった。
〔実施例10〕
Figure 0005379149
1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2−ブチンの代わりに1,4−ビス(パーフルオロベンゾイルオキシ)−2−ブチン2.60gを用い、実施例4と同様の方法で1,4−ビス(パーフルオロベンゾイルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンの粗生成物3.26gを得た。ガスクロマトグラフィーによる分析から、粗生成物中の1,4−ビス(パーフルオロベンゾイルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンは27A%であった。
〔実施例11〕
Figure 0005379149
1,4−ビス(メトキシメトキシ)−2−ブチンの代わりに1,4−ビス(パーフルオロベンジルオキシ)−2−ブチン2.35gを用い、実施例4と同様の方法で1,4−ビス(パーフルオロベンジルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンの粗生成物3.06gを得た。ガスクロマトグラフィーによる分析から、粗生成物中の1,4−ビス(パーフルオロベンジルオキシ)−2,2,3,3-テトラフルオロブタンは19A%であった。

Claims (3)

  1. 式(I)
    Figure 0005379149
    (式中、R及びRは、夫々独立して、低級アルコキシアルキル基置換されていてもよいベンジル基、低級アルコキシカルボニル基、アシル基及びトリ置換シリル基から選ばれるOH基の保護基を示し、R〜Rは、夫々独立して、水素原子又はC1−C6アルキル基を示し、n1及びn2は、夫々独立して、1〜3の整数を示す)で表されるアルキン化合物とフッ素ガスとを反応させることを特徴とする、式(II)
    Figure 0005379149
    (式中、R〜R、n1及びn2は前記定義と同じである)で表されるテトラフルオロ化合物の製造方法。
  2. (A)式(I)
    Figure 0005379149
    (式中、R及びRは、夫々独立して、低級アルコキシアルキル基置換されていてもよいベンジル基、低級アルコキシカルボニル基、アシル基及びトリ置換シリル基から選ばれるOH基の保護基を示し、R〜Rは、夫々独立して、水素原子又はC1−C6アルキル基を示し、n1及びn2は、夫々独立して、1〜3の整数を示す)で表される化合物とフッ素ガスとを反応させることにより式(II)
    Figure 0005379149
    (式中、R〜R、n1及びn2は前記定義と同じである)で表されるテトラフルオロ化合物を製造する工程、
    (B)式(II)で表されるテトラフルオロ誘導体を式(III)
    Figure 0005379149
    (式中、R〜R 、n1及びn2は前記定義と同じであり、R及びRは、脱離基を示す)で表される化合物に変換する工程、及び
    (C)式(III)で表される化合物と式NH(式中、Rは水素原子又はアミノ基の保護基を示す)で表されるアミン化合物とを反応させて、式(IV)
    Figure 0005379149
    (式中、R〜R、R,n1及びn2は前記定義と同じである)で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物を製造する工程
    を有することを特徴とする、式(IV)で表されるテトラフルオロ含窒素複素環化合物又はその塩の製造方法。
  3. さらに、式(IV)(ただし、R9はアミノ基の保護基を表す)で表される化合物を脱保護して式(V)
    Figure 0005379149
    (式中、R〜R、n1及びn2は前記定義と同じである)で表される化合物を製造する工程を有することを特徴とする請求項2記載のテトラフルオロ含窒素複素環化合物又はその塩の製造方法。
JP2010532796A 2008-10-07 2009-10-02 テトラフルオロ化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5379149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532796A JP5379149B2 (ja) 2008-10-07 2009-10-02 テトラフルオロ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260485 2008-10-07
JP2008260485 2008-10-07
PCT/JP2009/005130 WO2010041402A1 (ja) 2008-10-07 2009-10-02 テトラフルオロ化合物の製造方法
JP2010532796A JP5379149B2 (ja) 2008-10-07 2009-10-02 テトラフルオロ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041402A1 JPWO2010041402A1 (ja) 2012-03-01
JP5379149B2 true JP5379149B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42100363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532796A Expired - Fee Related JP5379149B2 (ja) 2008-10-07 2009-10-02 テトラフルオロ化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8481774B2 (ja)
EP (1) EP2348010B1 (ja)
JP (1) JP5379149B2 (ja)
CN (1) CN102171175B (ja)
WO (1) WO2010041402A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107892663B (zh) * 2017-12-04 2019-08-13 武汉药明康德新药开发有限公司 一种3,3,4,4-四氟吡咯烷的合成方法
CN115991644B (zh) * 2023-03-22 2023-06-20 山东京新药业有限公司 一种2,3,4,5-四氟苯甲酰氯的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931720A (ja) * 1974-02-25 1984-02-20 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− 1,4−ブチンジオ−ルの製造法
JP2001524380A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 触媒の製造方法およびこの方法により得られる触媒
WO2003101449A2 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Pfizer Products Inc. Process for the preparation of 3,3,4,4-tetrafluoropyrrolidine and derivatives thereof
US20050043292A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Pfizer Inc Fluorinated lysine derivatives as dipeptidyl peptidase IV inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474700A (en) * 1981-07-02 1984-10-02 E. I. Du Pont DeNemours and Company β-Substituted polyfluoropropionate salts and derivatives
JP2008260485A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931720A (ja) * 1974-02-25 1984-02-20 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− 1,4−ブチンジオ−ルの製造法
JP2001524380A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 触媒の製造方法およびこの方法により得られる触媒
WO2003101449A2 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Pfizer Products Inc. Process for the preparation of 3,3,4,4-tetrafluoropyrrolidine and derivatives thereof
US20050043292A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Pfizer Inc Fluorinated lysine derivatives as dipeptidyl peptidase IV inhibitors

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013018243; The Journal Organic Chemistry 32, 1967, P4124-4126 *
JPN6013018245; Protective Groups in Organic Synthesis , 19990816, P708-715 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110178323A1 (en) 2011-07-21
JPWO2010041402A1 (ja) 2012-03-01
CN102171175A (zh) 2011-08-31
CN102171175B (zh) 2014-05-14
EP2348010A4 (en) 2012-06-27
US8481774B2 (en) 2013-07-09
WO2010041402A1 (ja) 2010-04-15
EP2348010B1 (en) 2014-02-26
EP2348010A1 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2240477T3 (en) New process for the preparation of skopinestre
TW201825491A (zh) 製備細胞凋亡誘導劑的方法
Avenoza et al. Enantioselective synthesis of (S)-and (R)-α-methylserines: application to the synthesis of (S)-and (R)-N-Boc-N, O-isopropylidene-α-methylserinals
JP5979230B2 (ja) 含フッ素アミノ酸のプロドラッグ
EP2611776B1 (en) Production method of intermediate compound for synthesizing medicament
WO2015037460A1 (ja) 光学活性な3-(ビフェニル-4-イル)-2-[(t-ブトキシカルボニル)アミノ]プロパン-1-オールの製造方法
EP3412666A1 (en) Process and intermediates for the preparation of bcl-2 inhibitors including venetoclax through reductive amination
JP5301431B2 (ja) キラルな環状β−アミノカルボキサミドの製造方法
JP5379149B2 (ja) テトラフルオロ化合物の製造方法
JP2018506541A (ja) Nep阻害剤を調製するための方法および中間体
US8940919B2 (en) Compound, method for producing the same, and method for producing oseltamivir phosphate
JP2009531419A (ja) キノロン中間体を調製するための水素化物還元法
JP6483145B2 (ja) アミドアセタール、ケテン−n,o−アセタール、又はエステルイミドからアミンを製造するための接触水素化
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
EP3746425B1 (en) Methods for producing (6s,15s)-3,8,13,18-tetraazaicosane-6,15-diol
WO2016194881A1 (ja) アルキルアミン誘導体の製造方法及びその製造中間体
US9394251B2 (en) Silodosin intermediate and preparation method therefor
JP2016069321A (ja) 環構造を有するジカルボン酸モノエステルの製造方法、ジカルボン酸モノエステルアミン塩、ジカルボン酸モノエステルを用いた液晶化合物の製造方法
JP2005112804A (ja) インドリルメチルアミノピロリジン誘導体およびその製造法
RU2654486C2 (ru) Способ получения 2-трифторметилизоникотиновой кислоты и ее эфиров
JP2703048B2 (ja) プロリン誘導体の製法
JPWO2019142901A1 (ja) 1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジルアセチル)−4−メシルオキシピペリジンの製造方法及び1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジルアセチル)−4−メシルオキシピペリジン
WO2016013225A1 (ja) ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体
JPWO2016171000A1 (ja) ピロリジン化合物
JP2005112803A (ja) アセトアミドピロリジン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees