JP5378081B2 - 反応容器,試薬供給機構、及びそれらを用いる分析装置 - Google Patents

反応容器,試薬供給機構、及びそれらを用いる分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5378081B2
JP5378081B2 JP2009154517A JP2009154517A JP5378081B2 JP 5378081 B2 JP5378081 B2 JP 5378081B2 JP 2009154517 A JP2009154517 A JP 2009154517A JP 2009154517 A JP2009154517 A JP 2009154517A JP 5378081 B2 JP5378081 B2 JP 5378081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
container
reaction
reaction vessel
reagent container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009154517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011012962A (ja
Inventor
孝浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009154517A priority Critical patent/JP5378081B2/ja
Publication of JP2011012962A publication Critical patent/JP2011012962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378081B2 publication Critical patent/JP5378081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液,尿等の生体サンプルの定性・定量分析を行う分析装置に使用する反応容器,試薬供給機構、及びそれらを用いる分析装置に関する。
血液,尿などの生体サンプル中の特定成分の定性・定量分析を行う分析装置では、一般的に反応容器にサンプルと試薬を吐出し、反応させて、反応を物理的(例えば光学的)に測定する。
分析装置では、そのために、反応容器,試薬容器,サンプル容器,分注機構などを備える。現在の一般的な分析装置では、反応容器,試薬容器,サンプル容器を多数備えるために、ディスクの円周上にそれら容器を並べて配置するようになっており、それら容器間を試薬,サンプルが移送できるように分注機構を設ける必要がある。従い、相応の装置容積が必要である。装置はできるだけコンパクトであることが望ましいため、上記構成を単純にすることが好ましい。特許文献1には、アンプルに入った試薬をセットすることで、試薬を汚染したり、作業者を試薬に触れさせたりすることなく、分析装置に試薬を供給できるコンパクトな試薬容器が開示されている。
特開2001−235478号公報
臨床検査については、一つの分析項目を分析するために、複数種類の試薬を用いるのが通常であるため、測定する全項目の試薬を装置に搭載する場合、試薬は種類ごとに保管する必要がある。また、試薬の保管を行う機構と測定容器を保管する機構を別々に設置していたことが、小型化の支障となっている。小型化を実現するためには、試薬管理に係る機構を改善する必要がある。
本発明の目的は、1つの分析項目の分析に複数種類の試薬を使う場合であっても、コンパクトかつ簡単な試薬供給機構を備えた、反応容器,試薬供給機構、及びそれらを備えた分析装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の構成は以下の通りである。
試料を収容可能な、上方が開口した反応容器と、該反応容器の開口部を覆う蓋部と、該蓋部に前記試料と反応させる試薬を収容した試薬容器を備えた反応容器。
また、膜状の基材に、同一の分析項目に使用する複数の試薬容器が設けられ、該試薬容器に収容された試薬を反応容器に導く試薬流路を備えた試薬供給機構。
更に、上記反応容器を載置する載置位置を有し、前記試薬容器から試薬を該反応容器に供給する際に該反応容器を破る試薬容器破り機構と、を備えた分析装置。
より安価で無駄のない試薬の使用が期待できる。また、広い設置面積を必要とする試薬の保管機構や分注機構の設置を不要とし、装置をより小型にし、簡便性を向上させられるという効果がある。
測定容器に関る実施例を示す図。 測定容器に関る別の実施例を示す図。 測定容器と試薬パックに関る実施例を示す図(横から見た図)。 測定容器と試薬パックに関る実施例を示す図(上から見た図)。 試薬パックの形態に関る実施例を示す図。 試薬パックの形態に関る実施例を示す図。 試薬パックの形態に関る実施例を示す図。 試薬パックの形態に関る実施例を示す図。 複数の試薬パックの保管に関る実施例を示す図。 システムの構成図。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、この発明は、本実施形態に限定しない。下記の実施例は、上述の発明における基本となる概念を実現するための代表的な例である。
図1は、本発明を実施するための測定容器(101)を示す。この測定容器(101)は、濃度の異なる複数の項目を同一の機会に反応させることができる。測定容器(101)の内側の底の部分には、抗原抗体反応に用いる複数種類の抗体(102)があらかじめ所定の位置に付着されている。
図10にシステムに関る図面を示す。これを用いて測定プロセスを辿りながら、実施例について説明する。まず、測定プロセスが開始すると、測定容器(101)が装置上(501)の所定の位置(502)に運ばれる。次に、試薬パック(103)を移動する機構(503,504,505)が稼動し、試薬パック(103)が測定容器(101)のある場所(502)まで運ばれる。この機構は、試薬パック(103)特有の構造を活かしてそれを保持する機構(503)と、鉛直方向を軸とする回転棒(504)と、および回転棒を支える柱(505)から構成される。試薬パック(103)は、試薬(105)とそれを包装する部分(104)から構成され、当測定に必要な種類の試薬が必要な分量だけセットされている。また、装置には、一定数、試薬パック(103)を保管する機構が付いている(図9,401)。
次に、サンプルプローブ(107)から生体サンプルが分注される(131)。測定容器(101)の上を試薬パック(103)が覆っている状態でも分注が適切になされるように、試薬パック(103)の中央には、ノズル(107)の直径とノズルの停止位置の尤度を賄うに足りる相当な大きさを持つ孔(108)が開いている。
検体サンプルを分注した後は試薬の分注を行う。抗原抗体反応では、あらかじめ測定容器(101)に付着している抗体(102)がサンプル中の抗原と反応して複合体を形成する。この複合体に色素を結合して発光させることで、複合体が形成されたことを検知する。色素には、例えば、蛍光色素を用いる。複合体に色素を結合させる過程で、測定する抗原に特化した複数の試薬が用いられる。実際の測定過程では、測定に必要な試薬を所定のタイミングと順番で注入する。本発明においては、下記に列挙する方法で試薬の注入を行う。一つ目は、先が尖った器具(106)(カッターでもよい)を用いて、試薬の包装(104)を突き通す。試薬の包装(104)が破れることで、中に入っている試薬(105)が落下し、結果、測定容器(101)に分注される。または、あらかじめ、包装(104)の内側に針状の突起構造(112)を持たせておき、試薬の分注が必要なときに加圧手段(113)で上部を下側へ(114矢印)加圧して、包装(104)を破り試薬(105)を落下させるという方法も考えられる。あるいは、包装(104)の上部(109)を真空にしておき、通常は真空の吸引力で試薬(105)が包装されている状況を作り、分注が必要なときに、先尖の器具(106)で包装(104)を破ることで真空の吸引力を失うことで試薬(105)を落下させるという方法でもよい。ここで、先尖の器具は、別試薬のコンタミネーションを回避するため、使い捨てのものを用いるか、あるいは試薬の種類ごとに使い分けるという方法をとるのが望ましい。以上のようにして、適正なタイミングと適正な順序で、適正な量の試薬(105)を分注することが可能となる。試薬パック(103)を測定容器(101)まで運搬する機構を省略する方法として、あらかじめ試薬パック(103)を測定容器(101)にセットした形態とする方法も有効である。
図2に測定容器と試薬パックに関る別の実施例を示す。なお、図3は測定容器を横からみた図、図4は上から見た図である。先の例と同様に、試薬パック(103)の下面に、測定に必要な試薬(105,121,122)が包装されている(104)。試薬パック(103)には、検体分注用孔(108)を通る縦方向に溝(115)が掘られている。試薬を分注する方法として、次の機構(20)を用意する。この機構は、主として、試薬パック(103)の両端(116)を把持する部分(211)と、それを持ち上げる二本のアーム(216)から構成され、把持部(211)とアーム(216)を繋げる部品(212)、アームの回転を行う軸(215),アームの動きを補佐する部品(213,214)が付随している。
試薬の分注が必要なタイミングが訪れると、まず、把持部(211)が試薬パック(103)の両端(116)を掴む。次に、アーム(216)を持ち上げる(217矢印)。この動作により、試薬パック(103)の両端(116)には、上に持ち上がる力と内側に引きつけられる力(218矢印)が働く。この力が働くと、先述の溝(115)が存在することにより、試薬パック(103)は溝の方向に割れ、包装(104)が破れるとともに、試薬(105)が落下する。ここで、当試薬パック(103)は、図4に示すように、試薬(121,122)ごとに分注ができるように、切り込み(117)が入っている。
図5と図6に、別の実施例を示す。分注パック(103)として、縦方向の互い違いに試薬を配置した構造を考える。この構造では、分注される順序で、上から順番に試薬が配置されており、分注用の孔(308c)もそれぞれの試薬用に設けてある。この例では、使用される試薬は3種類であり、第一試薬(302),第二試薬(303),第三試薬(304)という順序で分注されるケースを想定している。このような構造を持つ試薬パック(103)では、以下に記載する方法で分注を行う。まず、試薬パック(103)の上部をローラー(310)で巻く。ローラー(310)は、試薬パック(103)の上部全体を覆うことができる程度の長さのものを使用する。次に、ローラー(310)で覆われた試薬パック(103)の上部を圧迫機構(320)で挟み込む。圧迫機構(320)は、主な構造として、接触部(323)と、アーム(321)と、接触部の回転を行う軸(322)と、加圧部(326)と、それらをつなげる諸部品(324,325)と、からなる。
第一試薬(302)の分注が必要になったとき、ローラー(310)が所定の回数回転する。圧迫機構(320)で挟んでいる状態であるため、接触部(323)の摩擦により、試薬パック(103)が圧迫機構(320)内部に引き込まれる。この動作により、第一試薬(302)の包装の部分(305)が圧迫されることにより、試薬が落下する。第二試薬(303)が、圧迫機構(320)の内部に入り込まない程度までローラー(310)を回転させ、第一試薬(302)が全て落下した時点で、ローラー(310)の回転を止める。同じような方法で第二試薬(303)および第三試薬(304)を分注する。以上のようにすることで、適正なタイミングと適正な順序で、適正な量の試薬(302,303,304)を分注することが可能となる。
最後に、試薬パック(103)の形態について、いくつかの例を列挙する。一つ目の形態としては、図7に示すような、試薬を横に配置(302,303,304)した構造である。それぞれの試薬を包装する専用の空間(305,306,307)が確保されている。また、試薬がそれぞれ分注されるように、それぞれに孔(308a)が設けられている。二つ目に考えられるのは、図8に示すような、試薬を縦に配置(302,303,304)した構造である。この構造は、横に配置する構造(図7)よりコンパクトであるため、保管するのに便利である。試薬の分注用に、それぞれの包装部分に孔(308b)を設けている。
上記に記述したように、個々の測定ごとに必要な試薬をパッケージする方法を取り入れることで、試薬を種類ごとに管理するという従来の方法から脱却でき、従来の大型装置で必要とされた大々的な試薬の保管機構や分注機構を不要とすることが可能となる。これにより、装置をより小型にし、簡便性を向上させられるという効果がある。
20 試薬開封機構
101 測定容器(内側面)
102 抗体
103 試薬パック
104 包装部
105 試薬
106 尖鋭器具(切開手段)
107 ノズル/サンプルプローブ
108 孔(検体分注用)
109 真空
112 突起機構
113 加圧手段
114 下向きの矢印
115 溝
116 両端
117 切り込み
121 試薬(一種類目)
122 試薬(二種類目)
131 生体サンプル
211 把持部
212 接続板
213,324 接続部品
214,325 回転補助部品
215,322,504 回転軸
216 アーム
217 上向きの矢印
218 内側向きの矢印
302 第一試薬
303 第二試薬
304 第三試薬
305 第一試薬包装部
306 第二試薬包装部
307 第三試薬包装部
308 分注孔
310 ローラー
311 ローラーの回転方向を示す矢印
320 圧迫機構
321 アーム
323 接触部
326 加圧部
401 保管容器
501 装置
502 測定位置
503 保持機構
505 支柱

Claims (10)

  1. 上方が開口した反応容器と、該反応容器の開口部を覆う蓋部と、
    前記反応容器の底の所定の位置に付着された抗原抗体反応に用いる抗体と、
    該蓋部に前記反応容器に供給する試薬を収容した試薬容器と、
    前記試薬容器の底には前記反応容器の底に向けて先細った形状の、試薬が収容された突出部を備えたことを特徴とする反応容器。
  2. 請求項1記載の反応容器において、
    前記蓋部は膜状であり、該膜により、前記試薬容器が支持されていることを特徴とする反応容器。
  3. 請求項1記載の反応容器において、
    前記蓋部には、試料を該反応容器に供給するための第二の開口部を備えたことを特徴とする反応容器。
  4. 請求項3記載の反応容器において、
    前記試薬容器は前記第二の開口部の下に設けられ、試料を前記反応容器に供給する際には、該第二の開口部を介して、試料が供給されることを特徴とする反応容器。
  5. 請求項3記載の反応容器において、
    前記試薬容器は複数であり、前記開口部を中心に対称に配置されていることを特徴とする反応容器。
  6. 請求項1記載の反応容器において、
    前記試薬容器の上部を真空にしておき、当該真空の吸引力で試薬を前記試薬容器内に留め、当該真空を開放し、当該吸引力を失わせることで試薬が落下することを特徴とする反応容器。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の反応容器を載置する載置位置を有し、前記試薬容器から試薬を該反応容器に供給する際に該反応容器を破る試薬容器破り機構と、を備えたことを特徴とする分析装置。
  8. 請求項記載の分析装置において、
    前記試薬容器破り機構は、針状部材と、該針状部材を前記試薬容器の上方から降下させる機構であることを特徴とする分析装置。
  9. 請求項記載の分析装置において、
    前記試薬容器破り機構は、前記試薬容器を上方、または側方から押圧する押圧機構であることを特徴とする分析装置。
  10. 請求項記載の分析装置において、
    前記試薬容器破り機構は、前記試薬容器を側方から同時に挟んで押圧する押圧機構であることを特徴とする分析装置。
JP2009154517A 2009-06-30 2009-06-30 反応容器,試薬供給機構、及びそれらを用いる分析装置 Expired - Fee Related JP5378081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154517A JP5378081B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 反応容器,試薬供給機構、及びそれらを用いる分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154517A JP5378081B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 反応容器,試薬供給機構、及びそれらを用いる分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103618A Division JP5452749B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 試薬供給機構及びこれを用いる分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012962A JP2011012962A (ja) 2011-01-20
JP5378081B2 true JP5378081B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43592038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154517A Expired - Fee Related JP5378081B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 反応容器,試薬供給機構、及びそれらを用いる分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378081B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504128B2 (ja) * 2010-10-15 2014-05-28 凸版印刷株式会社 前処理器具
CN103063826B (zh) * 2013-01-04 2014-11-12 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种带自锁结构的生化试剂包

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES348326A1 (es) * 1966-12-15 1969-06-16 Xerox Corp Un recipiente de reaccion.
JPS5217888A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Hitachi Ltd Chemical analysis apparatus
JPS5391120A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Searle & Co Reaction tray for immune examination
JPS5455494A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Nippon Tectron Kk Reagenttfilled reaction tube for automatic chemical analyzer
JPS54137392A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Toyo Boseki Reagent pushhout device for automatic analyzer
US4298035A (en) * 1979-10-11 1981-11-03 American Home Products Corporation Method for measuring and dispensing fractionary volumes of liquid samples
US5128104A (en) * 1987-04-27 1992-07-07 Murphy Harold R Cuvette for automated testing machine
JP2000508058A (ja) * 1995-12-18 2000-06-27 ニューカーマンズ、アーモンド、ピー マイクロフルイディック弁及び集積マイクロフルイディックシステム
JP4423105B2 (ja) * 2004-05-20 2010-03-03 カジックス株式会社 試薬密封袋及び試薬添加方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011012962A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2182362B1 (en) Specimen analyzing apparatus and specimen analyzing method
JP4485137B2 (ja) 臨床分析機の校正方法および臨床分析機のディスペンサーの自動整合方法
CA2392943C (en) Chemistry system for a clinical analyzer
JP5797605B2 (ja) サンプル管のキャップ除去および再キャップを行う装置
JP5021010B2 (ja) 検体処理装置及び検体処理方法
JP2001343392A (ja) 液体分注装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2003098185A (ja) 臨床分析器のための補助試料供給器
US9285383B2 (en) Specimen analyzer
JPH0411826B2 (ja)
JP2010133870A (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の精度管理方法
CN111656198B (zh) 样本测定装置、试剂容器以及样本测定方法
JP5378081B2 (ja) 反応容器,試薬供給機構、及びそれらを用いる分析装置
JP5042197B2 (ja) 化学分析装置
JP5452749B2 (ja) 試薬供給機構及びこれを用いる分析装置
JP5148205B2 (ja) 試料流体の表面張力を均一化する方法
CN211826096U (zh) 样本测定装置
JP2004125677A (ja) 自動分析装置
JPH0694729A (ja) 臨床用複合分析装置
EP3379256A1 (en) Test kit, liquid delivery method and testing apparatus using test kit
JP6381910B2 (ja) 閉止装置
JP2002048803A (ja) 容器開閉ユニット及びバーコード貼付ユニット
JP2011027731A (ja) 試薬の吸引方法
JP5726993B2 (ja) 検体分析装置および検体分析方法
JP4262553B2 (ja) 卓上型液状内容物分注装置
JPH06308136A (ja) 試料採取用プローブの供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees