JP5376721B2 - 電動ブラインドの電池ケース - Google Patents

電動ブラインドの電池ケース Download PDF

Info

Publication number
JP5376721B2
JP5376721B2 JP2009100079A JP2009100079A JP5376721B2 JP 5376721 B2 JP5376721 B2 JP 5376721B2 JP 2009100079 A JP2009100079 A JP 2009100079A JP 2009100079 A JP2009100079 A JP 2009100079A JP 5376721 B2 JP5376721 B2 JP 5376721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery case
head box
electric blind
control board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009100079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248803A (ja
Inventor
健治 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2009100079A priority Critical patent/JP5376721B2/ja
Publication of JP2010248803A publication Critical patent/JP2010248803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376721B2 publication Critical patent/JP5376721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

この発明は、電池を電源として動作する電動ブラインドに関するものである。
従来、リモコン装置でスラットの角度調節動作を制御する電動ブラインドでは、リモコン受信部と、スラット角度調節用のモーターと、リモコン受信部で受信した信号に基づいてモーターを制御するマイコン等の電源として乾電池等のバッテリーを使用したものがある。
このような電動ブラインドでは、複数本の乾電池を収容する電池ケースが必要となるが、スラット幅の狭い横型ブラインドではヘッドボックスの前後幅も狭くなるため、電池ケースをヘッドボックス内に収容することが困難となる。
そこで、ヘッドボックス外に設けられるリモコン受信部に電池ケース、マイコン等の制御部を収容するようにした電動ブラインドが提案されている。(特許文献1参照)
特開2007−303255号
上記のような電動ブラインドでは、リモコン受信部に電池ケース及び制御部を収容するため、ヘッドボックス外に取着されるリモコン受信部が大型化し、美観上好ましくない。
この発明の目的は、ヘッドボックスを大型化することなくヘッドボックス内に収容可能とする電池ケースを提供することにある。
請求項1では、ヘッドボックスに取着され、電池を収容可能とした電池ケースと、前記電池を電源として動作する制御部とを備えた電動ブラインドにおいて、前記電池ケースは、前記制御部を搭載した制御基板と、前記電池の両端部を保持可能とするとともに、前記ヘッドボックス内に収容可能とした一対の基板ステーとを備え、前記制御基板は、その両端部に前記一対の基板ステーが取着されて、該電池ケースの底面を構成している
請求項2では、前記基板ステーには、前記電池を該電池の径方向に保持する保持部を設けた。
請求項3では、前記保持部は、前記ヘッドボックスの内側面に当接して前記電池の外周面に圧接される側辺とした。
請求項4では、前記側辺は、前記基板ステーに保持される電池の高さより高く形成し、前記側辺の上端に前記ヘッドボックスの内側面に当接して該側辺を前記電池に向かって撓ませる当接片を設けた。
請求項5では、前記基板ステーは、前記制御基板を嵌挿可能とした支持溝と、前記電池に当接する端子板を嵌合可能とした透孔とを備えた。
本発明によれば、ヘッドボックスを大型化することなくヘッドボックス内に収容可能とする電池ケースを提供することができる。
一実施形態の電動横型ブラインドを示す斜視図である。 一実施形態の電動横型ブラインドを示す側面図である。 基板ステーを示す斜視図である。 電池ケースを示す平面図である。 電池ケースを示す正面図である。 電池ケースを示す側面図である。 ヘッドボックスに収容した電池ケースを示す側面図である。
以下、この発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。図1に示す横型ブラインドは、ヘッドボックス1から吊下支持されるラダーコード2に多数段のスラット3が支持され、そのラダーコード2の下端にボトムレール4が取着されている。
前記スラット3には前記ラダーコード2の支持位置近傍で昇降コード5が挿通され、その昇降コード5の下端に前記ボトムレール4が吊下支持されている。前記昇降コード5の上端部は、ヘッドボックス1内をその一端側に案内され、ヘッドボックス1の端部からストッパ装置6を経て垂下され、コードイコライザー7を介して操作コード8が接続されている。
そして、操作コード8を操作して昇降コード5をヘッドボックス1から引き出し、あるいは昇降コード5をヘッドボックス1内に引き込ませることにより、ボトムレール4及びスラット3を昇降可能となっている。ストッパ装置6は、ボトムレール4及びスラット3の自重降下を防止する。
図2に示すように、前記ヘッドボックス1の前面にはリモコン受信部9が取着され、同ヘッドボックス1の背面側すなわち室外側には太陽電池パネル10が取着されている。そして、リモコン受信部9及び太陽電池パネル10が前記ヘッドボックス1内に配設される制御基板11にそれぞれ接続コードを介して接続されている。
前記リモコン受信部9は、リモコン操作部12から操作信号として発信される赤外線信号を受信し、その操作信号を制御基板11に出力する。
前記太陽電池パネル10は、太陽光の受光に基づいて発電動作を行い、その発電電力で前記ヘッドボックス1内に収容される充電池13を充電するようになっている。そして、制御基板11は充電池13を電源とし、リモコン受信部9から出力される操作信号に基づいてヘッドボックス1内に配設されるモーターを制御して、前記スラット3を回動させるようになっている。
次に、前記充電池13を保持する電池ケースを図3〜図7に従って説明する。図4及び図5に示すように、電池ケース14は前記制御基板11の両側端部に基板ステー15a,15bが嵌合されて構成される。
前記基板ステー15a,15bは合成樹脂で形成され、制御基板11の端部に対称状に取着される。基板ステー15a,15bは同一部材であるので、基板ステー15aについて説明する。
図3に示すように、一対の側辺(保持部)16a,16bの下部が受け部17で連結され、その受け部17の中央部には仕切り部18が側辺16a,16bと平行に設けられている。そして、図4に示すように、仕切り部18と側辺16a,16bとの間に例えば単4形充電池13の端部をそれぞれ支持可能となっている。
前記側辺16a,16b及び仕切り部18の基端側は囲い部19で連結され、その囲い部19の内側において前記受け部17には、図4及び図5に示す端子板20の下端部を挿通可能とした透孔21が形成されている。
前記受け部17の下方において、前記側辺16a,16bには対向する支持溝22が形成され、その支持溝22間に前記制御基板11の両端部を挿入可能となっている。
前記側辺16a,16bの上端部にはそれぞれ外側に向かって屈曲された当接片23が形成されている。そして、図7に示すように、基板ステー15aをヘッドボックス1内に挿入すると、当接片23がヘッドボックス1の内側面に当接して側辺16a,16bの上端部がそれぞれ内側(矢印方向)へ撓むようになっている。
上記のような基板ステー15a,15bを使用して、前記電池ケース14を構成するには、基板ステー15a,15bの支持溝22に制御基板11の両端部を挿通し、基板ステー15a,15bの透孔21から制御基板11に4枚の端子板20の下端部を嵌合する。そして、端子板20の下端部を制御基板11に半田付けして固定するとともに、電気的に接続する。
前記端子板20のうち、対向する端子板20の一方、すなわち充電池13のマイナス端子を当接させる端子板20には、充電池13を端子板20間に安定して保持するためのコイルスプリング24を取着する。
すると、制御基板11の両端部に基板ステー15a,15bが固定されて、前記電池ケース14が形成される。
前記制御基板11の下面には、前記太陽電池パネル10から出力される発電電力に基づいて充電池13の充電を制御する充電制御部と、前記リモコン受信部9の受信信号に基づいて、充電池13を電源としてモーターを制御するモーター制御部等を構成する半導体素子が搭載されている。
そして、制御基板11には前記太陽電池パネル10に至る接続コード25と、前記モーターに至る接続コード26が接続されている。また、制御基板11の一方の端部には、前記リモコン受信部9に至る接続コードを接続するためのコネクタ27と、多数の電動ブラインドの動作を制御する制御システムを構築した場合に、この電動ブラインドのアドレスを設定するためのディップスイッチ28が搭載されている。
このように構成された電池ケース14に2本の充電池13を並行に装填し、図7に示すように電池ケース14をヘッドボックス1内に同ヘッドボックス1の側方から挿入すると、当接片23がヘッドボックス1の内側面に当接し、側辺16a,16bが撓んで充電池13の外周面に圧接される。
上記のように構成された電動ブラインドの電池ケース14では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)制御基板11と、制御基板11をヘッドボックス1内に固定する基板ステー15a,15bを使用して、電池ケース14を形成することができる。
(2)制御基板11の両端に取着される基板ステー15a,15bで充電池13を保持するので、充電池13をその全長に亘って保持する必要はない。従って、電池ケース14を2本の充電池13の径の和より僅かに大きい程度の内寸を備えたヘッドボックス1に収容し得る寸法に形成することができる。
(3)電池ケース14をヘッドボックス1内に収容したとき、基板ステー15a,15bの側辺16a,16bを充電池13の径方向に撓ませて、充電池13を保持することができる。
(4)側辺16a,16bで充電池13を保持することができるので、電動ブラインドの搬送時や設置作業時に充電池13のヘッドボックス1からの脱落を防止することができる。
(5)側辺16a,16bで充電池13を保持することができるので、コイルスプリング24の付勢力を小さくしても、充電池13を確実に保持することができる。従って、コイルスプリング24の付勢力を小さくすることができるので、コイルスプリング24の付勢力による応力が作用する基板ステー15a,15b及び制御基板11の剛性を低くすることができる。この結果、基板ステー15a,15bの肉厚を薄くし、制御基板11の板厚を薄くして、電池ケース14の小型化及び低コスト化を図ることができる。
上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・充電池13に代えて、通常の乾電池の電池ケースとして使用してもよい。この場合には、太陽電池パネル10による充電機能を省略した構成となる。
・充電池13は、任意の本数とすることができる。
・複数本の充電池13は、水平方向に並行に装填すること以外に、垂直方向あるいは斜め方向に並行に装填するようにしてもよい。
・制御基板11が充電池13より長い場合、制御基板11の中央部に基板ステー15a,15bを固定することもできる。
1…ヘッドボックス、11…制御基板、13…電池(充電池)、14…電池ケース、15a,15b…基板ステー、16a,16b…保持部(側辺)。

Claims (5)

  1. ヘッドボックスに取着され、電池を収容可能とした電池ケースと、
    前記電池を電源として動作する制御部と
    を備えた電動ブラインドにおいて、
    前記電池ケースは、
    前記制御部を搭載した制御基板と、
    記電池の両端部を保持可能とするとともに、前記ヘッドボックス内に収容可能とした一対の基板ステーと
    を備え、
    前記制御基板は、その両端部に前記一対の基板ステーが取着されて、該電池ケースの底面を構成していることを特徴とする電動ブラインドの電池ケース。
  2. 前記基板ステーには、前記電池を該電池の径方向に保持する保持部を設けたことを特徴とする請求項1記載の電動ブラインドの電池ケース。
  3. 前記保持部は、前記ヘッドボックスの内側面に当接して前記電池の外周面に圧接される側辺としたことを特徴とする請求項2記載の電動ブラインドの電池ケース。
  4. 前記側辺は、前記基板ステーに保持される電池の高さより高く形成し、前記側辺の上端に前記ヘッドボックスの内側面に当接して該側辺を前記電池に向かって撓ませる当接片を設けたことを特徴とする請求項3記載の電動ブラインドの電池ケース。
  5. 前記基板ステーは、
    前記制御基板を嵌挿可能とした支持溝と、
    前記電池に当接する端子板を嵌合可能とした透孔と
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動ブラインドの電池ケース。
JP2009100079A 2009-04-16 2009-04-16 電動ブラインドの電池ケース Active JP5376721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100079A JP5376721B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 電動ブラインドの電池ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100079A JP5376721B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 電動ブラインドの電池ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248803A JP2010248803A (ja) 2010-11-04
JP5376721B2 true JP5376721B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43311433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100079A Active JP5376721B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 電動ブラインドの電池ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5376721B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3109171B1 (fr) 2020-04-14 2022-04-22 Somfy Activites Sa Dispositif d’occultation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662437U (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 三協商事株式会社 スイッチ機構
JP4452997B2 (ja) * 2004-04-30 2010-04-21 住友電装株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP4845586B2 (ja) * 2006-05-15 2011-12-28 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置のリモコン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010248803A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2525041B1 (en) Photovoltaic blind window
US8773067B2 (en) Charging base with drainage features
US20080248681A1 (en) Electrical connector arrangement for knife contacts
JP6481257B2 (ja) 電気機器
CA2590127A1 (en) Battery module for power hand tool
US20110075877A1 (en) Portable sound box
KR101620616B1 (ko) 태양광 수집 및 추적장치
JP5376721B2 (ja) 電動ブラインドの電池ケース
US9564743B2 (en) Terminal box and method of connecting output line
JP3830935B2 (ja) 携帯型電源
JP5618992B2 (ja) 電動ブラインドの太陽電池パネル取付装置
US20190137058A1 (en) Panel light apparatus
KR101250933B1 (ko) 휴대용 전자기기의 충전, 통신용 거치 모듈
JP4575863B2 (ja) 分電盤
JPWO2016163123A1 (ja) 光電変換装置
JP6344604B2 (ja) 固定部材
CN210745075U (zh) 一种防漏电太阳能电池组件
KR200462374Y1 (ko) 지붕가변형 태양광 모듈 지지장치
JP2011047880A (ja) 液晶表示板の実装構体
CN214332539U (zh) 一种太阳能灯安装结构
JP4818248B2 (ja) 回転可能な、そして受け入れ可能なプラグを備える電気器具
JP2009111143A (ja) 電子装置の筐体構造
CN208015018U (zh) 一种车用的电子器件连接器
KR20130026242A (ko) 정션박스
CN210041529U (zh) 一种电动机输入端子安装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250