JP5376678B2 - 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5376678B2
JP5376678B2 JP2010543725A JP2010543725A JP5376678B2 JP 5376678 B2 JP5376678 B2 JP 5376678B2 JP 2010543725 A JP2010543725 A JP 2010543725A JP 2010543725 A JP2010543725 A JP 2010543725A JP 5376678 B2 JP5376678 B2 JP 5376678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
video signal
signal
color
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073393A1 (ja
Inventor
秀一 中西
厚志 加藤
英仁 飯坂
宏行 保坂
拓 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, NEC Display Solutions Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2010073393A1 publication Critical patent/JPWO2010073393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376678B2 publication Critical patent/JP5376678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法に関する。
プロジェクタまたは直視型のディスプレイなどの液晶表示装置でのカラー表示方式の1つとして、FSC(Field Sequential Color:フィールドシーケンシャルカラー)方式が知られている。
FSC方式では、異なる色の光が、1つのモノクロの液晶表示素子に順次照射されると共に、光(色)の切り替えに同期して、液晶表示素子の表示画像が、照射光の色に応じた画像に切り替えられる。
以下、FSC方式について説明する。
FSC方式では、1画面を構成する1フレームの期間が、照射光の色に応じた複数のカラーフィールドの期間に分割される。
カラーフィールドごとに、カラーフィールドの色に対応する画像が、1つのモノクロの液晶表示素子に形成され、かつ、カラーフィールドの色を有する光が、その液晶表示素子に照射される。
液晶表示素子に照射された光は、液晶表示素子に形成された画像によって変調され出力される。
FSC方式では、フィールドの切り替えタイミングが1フレームの期間よりも短いため、液晶表示素子から順次出力される複数の変調された光は、人間の目には、1つのカラー画像として認識される。
FSC方式では、1フレームよりも短い期間である1フィールドごとに、液晶表示素子の表示画像を切り替える必要がある。このため、液晶表示素子には、速い応答が必要とされる。
多くの液晶表示装置は、次のような特徴を有する。
[1]液晶表示素子は、光学的応答(光の透過率の変化)が遅い。
[2]光の透過率の応答特性が、黒から白への変化と、白から黒への変化とで、異なる。
[3]光の透過率の応答特性が、波長によって異なる。
特徴[1]は、動画品質を悪くする。
また、特徴[1]は、FSC方式では、静止画であっても画質を悪くする場合が多い。FSC方式において、静止画であっても画質が悪くなる場合は、複数のカラーフィールドで、同一画素に印加される電圧のレベルが異なる場合であり、つまりは、無彩色でない色が表示される場合である。
また、特徴[1]は、FSC方式では、原色の単色を表示する場合は、階調再現性が悪くなり、混色かつ有彩色を表示する場合は、色味が本来からずれてしまう、という不具合現象を生じる。
図1は、特徴[1]に起因するFSC方式での不具合現象を説明するための説明図である。
図1において、1フレーム(Frame)は、フィールドR(Field-R:赤色フィールド)、フィールドG(Field-G:緑色フィールド)、および、フィールドB(Field-B:青色フィールド)からなる3つのカラーフィールドに分割されている。
画像データは、液晶表示素子の画素に対応づけることができる、R色(赤色)、G色(緑色)およびB色(青色)のそれぞれに対応する画像情報(映像情報)であり、階調を示すデータである。
LCDの光透過率は、液晶表示素子における光の透過率を示す。
R色LED光源点灯制御、G色LED光源点灯制御、および、G色LED光源点灯制御は、R色の光を発することができる LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)と、G色の光を発することができる LEDと、B色の光を発することができる LEDと、を具備する光源(照明装置を構成する光源)を用いた、各色のLEDの発光制御である。
なお、図1は、液晶表示素子(LCD)としてノーマリホワイト(電界を印加しないときに白を表示する構造)の液晶表示素子が用いられた例を示している。
図1中の例(1)は、全面青色(Blue)の画像を表示する場合の動作例である。図1中の例(2)は、全面シアン色(Cyan)の画像を表示する場合の動作例である。
図1に示すように、液晶の光の透過率応答が遅いため、以下の不具合現象が発生する。
原色の単色が暗くなる(例(1)で、B色LED点灯時に、LCDの光透過率が低いことに起因する)。例(1)のaと例(2)のbは、同じ設定階調レベル100[%]であるが、光の透過率が異なってしまう。また、例(2)のbと例(2)のcは、同じ設定階調レベル100[%]であるが、光の透過率が異なってしまう。
例(1)および例(2)で示した特徴[1]に起因する不具合は、光の透過率が前フィールドの液晶状態に依存する、つまり、前フィールドの液晶状態が次フィールドの液晶状態に影響することにも起因する。
次に、特徴[2]は、液晶の応答特性が印加電界によって異なることに起因する。
例えば、TN(Twisted Nematic)モード液晶の場合、印加電界を強めて液晶の向きを変化させるときと、印加電界を弱めて液晶の粘弾性によって液晶の向きを変化させるときとでは、後者の方が、液晶の応答特性が遅い。
このため、液晶表示素子がノーマリホワイトの構造の場合、白から黒への変化より、黒から白への変化の方が遅い。このことから、液晶表示素子がノーマリホワイトの構造の場合、特に、暗い画像から明るい画像に変化する際に、動画品質が悪くなる。一方、液晶表示素子がノーマリブラックの構造の場合、特に明るい画像から暗い画像に変化する際に、動画品質が悪くなる。
また、特徴[2]は、FSC方式では、静止画の品質も悪くする。
例えば、FSC方式では、液晶表示素子がノーマリホワイトの場合は、原色の単色は明るくならず、液晶表示素子がノーマリブラックの場合は、原色単色の補色は白っぽくなる。また、FSC方式では、混色かつ有彩色の表示を行う場合、表示色によっては再現困難になってしまう。
液晶表示素子には、 TNモード、 IPS(In-Plane Switching)モード、 VA(Vertically Aligned)モード、 OCB(Optically Compensated Bend)モード、といった液晶モードがある。いずれの場合でも、印加電界によって液晶の向き(ダイレクタ)を変えて複屈折の程度を制御し、液晶内を通過する光の偏光状態が変化させられる。
偏光状態の変化の度合いは、光の波長に依存する。したがって、特徴[3]が生じる。特徴[3]が、色再現性をさらに悪化させる要因になる。
液晶表示装置は、画素毎に液晶を制御する。画素を制御する回路は、多くの場合、マトリックス構造になっていて、各画素を、順次に制御する。よって、ある画素に注目すると、その画素は、所定の周期の一部の期間しかアクセスされない。その一部の期間に、液晶を制御する電圧Vが、画素に印加される。
画素は、容量成分Cを有する。このため、画素に制御電圧Vを印加することによって、画素電極に、制御電圧Vに応じた電荷Qが供給される。
一般的に次式が成り立つ。
Q=C×V ...式[1]
画素の容量Cは、画素の液晶の向き(ダイレクタ)によって変化するという性質を持つ。
もし、液晶の向きの変化が落ち着くまで電圧をかけ続けられる場合、容量が変化すると電荷が供給される。
ところが、画素にアクセスした期間内に液晶の向きの変化が収束しない場合、電荷の供給が途絶えた後の液晶の向きの変化によって、容量が変化する。したがって、画素内の液晶にかかる電圧が、アクセス時点に印加した電圧から変化してしまう。
一回のアクセスで、所望の電荷量を供給できないという課題を解決する方法として、いわゆる、オーバードライブ、という方法が知られている(特許文献1参照)。
オーバードライブは、ダイレクタを、どの状態からどの状態へ変化させるかに応じて、所望のダイレクタの状態になったときの電圧とは異なる過度の電圧を画素に印加することによって、所望の電荷量を画素に供給する方法である。
また、オーバードライブは、液晶の粘弾性による応答の遅さ、つまり、特徴[1]に起因する不具合を改善するという側面もある。
特許文献2には、FSC方式でカラー画像の生成を行い、かつ、色ごとに設けられたレベル補正回路が自回路に対応する色の映像信号を補正する、液晶表示装置が記載されている。
このレベル補正回路は、光の透過率の応答特性が波長によって異なること、つまり、特徴[3]を補正するために、自己に対応する色の映像信号を補正する。
具体的には、特許文献2に記載の液晶表示装置は、レベル補正回路32R、32Gおよび32Bを有する。レベル補正回路32Rは、赤色用映像信号を受け付け、赤色用映像信号を、赤色の応答特性に応じて補正する。レベル補正回路32Gは、緑色用映像信号を受け付け、緑色用映像信号を、緑色の応答特性に応じて補正する。レベル補正回路32Bは、青色用映像信号を受け付け、青色用映像信号を、青色の応答特性に応じて補正する。
特許文献3には、FSC方式でカラー画像の生成を行い、かつ、一種のオーバードライブを行う液晶表示装置が記載されている。
この液晶表示装置は、データの一部が削除されていないGおよびBの画像データを用いてRの画像データを補正し、データの一部が削除されていないBおよびRの画像データを用いてGの画像データを補正し、データの一部が削除されていないRおよびGの画像データを用いてBの画像データを補正する。
特開2002−351409号公報 特開2002−148584号公報 特開2006−227458号公報
特許文献1には、FSC方式の液晶表示装置でオーバードライブを用いる旨の記載はない。
FSC方式の液晶表示装置で特許文献1に示されたようなオーバードライブを適用する場合、ある画素に注目すると、その画素が表示する色は一つではないため、色の切り替え周期であるフィールドの切り替え時の液晶ダイレクタの状態遷移に応じて、オーバードライブが行われることになる。
したがって、FSC方式の液晶表示装置でオーバードライブを適用する場合、ある色の映像信号を補正するために、他の色の映像信号を用いる必要がある。
このため、特許文献2に記載のレベル補正回路、具体的には、自回路に対応する色の映像信号のみを受け付け、その色の映像信号を補正するレベル補正回路は、FSC方式の液晶表示装置では、オーバードライブ用の補正回路として使用できない。
特許文献3に記載の液晶表示装置は、FSC方式でカラー画像の生成を行い、また、各色の画像データを、データの一部が削除されていない他の色の画像データを用いて補正している。
しかしながら、特許文献3に記載の液晶表示装置は、1つの色の画像データを、データの一部が削除されていない他の色の画像データを用いて補正するため、補正の際に用いるデータ量が多いという課題があった。
なお、特許文献1および2には、上記課題が生じるための前提となる技術、具体的には、FSC方式でカラー画像の生成を行い、かつ、1つの色の画像データを、他の色の画像データを用いて補正する技術が、記載されていない。
このため、特許文献1および2に記載の技術では、当然のことながら、上記課題、具体的には、1つの色の画像データを、データの一部が削除されていない他の色の画像データを用いて補正するため、補正の際に用いるデータ量が多いという課題は解決されていない。
本発明の目的は、上述した課題を解決可能な、液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応し、かつ、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力する、複数の補正手段と、前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を、1つずつ順番に出力する出力制御手段と、前記出力制御手段から前記補正信号が出力されるごとに、当該補正信号の元になった映像信号に対応する色の光を発する照射手段と、前記出力制御手段から前記補正信号が出力されるごとに、前記照射手段から発せられた光を、当該補正信号に応じて変調して出力する液晶表示素子と、を含み、前記複数の補正手段の少なくとも1つは、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に前記出力制御手段から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力する。
本発明の液晶表示素子の駆動回路は、駆動信号を受け付けると当該駆動信号に対応する色の光を前記駆動信号に応じて変調して出力する液晶表示素子の駆動回路であって、複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応し、かつ、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力する、複数の補正手段と、前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を、1つずつ順番に、前記駆動信号として前記液晶表示素子に出力する出力制御手段と、を含み、前記複数の補正手段の少なくとも1つは、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に前記出力制御手段から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力する。
本発明のカラー画像生成方法は、複数の映像信号に対応する複数の色の画像を順番に表示することにより、カラー画像を表示するFSC方式の液晶表示装置が行うカラー画像生成方法であって、前記複数の映像信号と1対1で対応する複数の補正手段のそれぞれが、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力し、前記補正信号を、1つずつ順番に出力し、前記補正信号が1つずつ順番に出力されるごとに、当該補正信号の元になった映像信号に対応する色の光を発し、前記補正信号が1つずつ順番に出力されるごとに、前記光を、当該補正信号に応じて変調して出力し、前記複数の補正手段の少なくとも1つが、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力する。
本発明の液晶表示素子の駆動方法は、駆動信号を受け付けると当該駆動信号に対応する色の光を前記駆動信号に応じて変調して出力する液晶表示素子の駆動方法であって、複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応する複数の補正手段のそれぞれが、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力し、前記補正信号を、1つずつ順番に出力し、前記複数の補正手段の少なくとも1つが、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力する。
本発明によれば、FSC方式でオーバードライブを行うために複数の色に対応する映像信号の補正信号を生成する際に使用するデータ量を少なくすることが可能になり、回路規模を低減することができる。
FSC方式での不具合現象を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置1を示したブロック図である。 色補正部3の一例を示したブロック図である。 図2に示した色補正部3の他の例である色補正部3Aを示したブロック図である。 図2に示した色補正部3のさらに他の例である色補正部3Bを示したブロック図である。 図2に示した色補正部3のさらに他の例である色補正部3Cを示したブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の液晶表示装置1Aを示したブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の要部を示したブロック図である。 本発明の第4の実施の形態の要部を示したブロック図である。 本発明の第5の実施の形態の要部を示したブロック図である。
符号の説明
1、1A 液晶表示装置
2 液晶表示素子
3、3A、3B、3C、31、32、33、34 色補正部
3R1、3R2、3R3、3R4、3R5、3R6 R色補正LUT格納部
3G1、3G2、3G3、3G4、3G5、3G6 G色補正LUT格納部
3B1、3B2、3B3、3B4、3B5、3B6 B色補正LUT格納部
3M4 M色補正LUT格納部
3Y4 Y色補正LUT格納部
34a フレームバッファ
4 データ並べ替え部
4a フレームメモリ
4b メモリ制御部
5 照射部
5a、5aA 照明部
5b タイミング制御部
6 出力制御部
7 V−T特性補正部
8 色変換部
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図2は、本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置1を示したブロック図である。
図2において、液晶表示装置1は、液晶表示素子2と、色補正部3と、データ並べ替え部4と、照射部5と、を含む。データ並べ替え部4は、フレームメモリ(Frame Memory)4aと、メモリ制御部4bと、を含む。照射部5は、照明部5aと、タイミング制御部5bと、を含む。
液晶表示装置1は、複数の色のそれぞれに1対1で対応する複数の映像信号(以下、単に「複数の映像信号」と称する)を受け付ける。
液晶表示装置1は、複数の映像信号に対応する複数の色の画像を順番に表示することにより、カラー画像を表示するFSC方式の液晶表示装置である。
液晶表示素子2は、複数の画素を有する。液晶表示素子2は、駆動信号を受け付けると、複数の画素を用いて、その駆動信号に応じて、自己に照射された光を変調し、画像を形成する光を出力する。
なお、液晶表示装置1がプロジェクタ(投写型表示装置)である場合、液晶表示素子2にて変調されて出力された光は、投写光学系(不図示)によって拡大され、スクリーン(不図示)に投写される。また、液晶表示装置1が直視型表示装置である場合、液晶表示素子2にて変調されて出力された光は、使用者の目に到達する。
色補正部3は、 入力フレームの同期タイミングを示すタイミング信号に同期した複数の色の映像信号を入力し、複数の色のそれぞれに1対1で対応する複数の補正信号を出力する。
本実施形態では、色補正部3は、1フレーム期間ごとに発生するタイミング信号を受け付けるたびに、複数の映像信号を受け付け、その複数の映像信号のそれぞれに1対1で対応する複数の補正信号を出力する。
本実施形態では、色補正部3は、複数の映像信号として、赤色に対応するR色映像信号(映像信号(R))と、緑色に対応するG色映像信号(映像信号(G))と、青色に対応するB色映像信号(映像信号(B))と、を受け付ける。
R色映像信号とG色映像信号とB色映像信号のそれぞれは、8bit(ビット)の信号である。なお、R色映像信号とG色映像信号とB色映像信号のそれぞれのbit数は、8bitに限らず適宜変更可能である。
また、色補正部3は、複数の補正信号として、赤色に対応するR色補正信号と、緑色に対応するG色補正信号と、青色に対応するB色補正信号と、を出力する。色補正部3は、R色映像信号を元にしてR色補正信号を生成し、G色映像信号を元にしてG色補正信号を生成し、B色映像信号を元にしてB色補正信号を生成する。
R色補正信号とG色補正信号とB色補正信号のそれぞれは、10bitの信号である。なお、R色補正信号とG色補正信号とB色補正信号のそれぞれのbit数は、10bitに限らず適宜変更可能である。
色補正部3の働きは、FSC方式においてオーバードライブを適用することと、液晶表示素子2における印加電圧(駆動電圧)と光の透過率との関係を表すV−T特性に基づいて、印加電圧(駆動電圧)の補正を行うこと、の2つである。
本実施形態では、非線形なV−T特性に基づく補正を行いつつ、階調再現性を低下させないようにするために、色補正部3の出力bit数は、色補正部3の入力bit数よりも多くしてある。
データ並べ替え部4は、一般的に出力制御手段と呼ぶことができる。
データ並べ替え部4は、色補正部3が出力した複数の補正信号を、1つずつ順番に、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。
本実施形態では、データ並べ替え部4は、R色補正信号とG色補正信号とB色補正信号を、R色補正信号、G色補正信号、B色補正信号の順番で、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。なお、この順番は適宜変更可能である。
フレームメモリ4aは、映像信号として機能する複数の補正信号を並べ替えるためのバッファとして用いられる。
メモリ制御部4bは、色補正部3が出力した複数の補正信号を、フレームメモリ4a上で、液晶表示素子2への出力順に並べ替える。
本実施形態では、メモリ制御部4bは、R色補正信号とG色補正信号とB色補正信号とを、フレームメモリ4a上で、R色補正信号、G色補正信号、B色補正信号の順に並べ替える。
メモリ制御部4bは、フレームメモリ4a上の、R色補正信号、G色補正信号およびB色補正信号を、その並び順で、1つずつ順番に、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。
照射部5は、一般的に照射手段と呼ぶことができる。
照射部5は、色補正部3から出力された複数の補正信号のいずれかが、駆動信号として液晶表示素子2へ出力されるごとに、液晶表示素子2へ出力された補正信号の元になった映像信号に対応する色の光を、液晶表示素子2に照射する。ただし、照射部5は、光を照射するタイミング(期間と位相)を、液晶表示素子2に駆動信号が出力されてからの光透過率の応答の程度を考慮して調整する。
照明部5aは、赤色の光を発するR色LEDと、緑色の光を発するG色LEDと、青色の光を発するB色LEDと、を含む。
タイミング制御部5bは、入力フレームの同期タイミング(以下「入力フレーム同期タイミング」と称する)を示すタイミング信号を入力し、1フレーム期間を3つのカラーフィールド期間に分割した出力フィールドの同期タイミング(以下「出力フィールド同期タイミング」と称する)を示すタイミング信号を生成する。なお、本実施形態では、入力フレーム同期タイミングと出力フィールド同期タイミングとは同期しているが、非同期であってもかまわない。
データ並べ替え部4では、タイミング制御部5bからの2種類(不図示)のタイミング信号(入力フレーム同期タイミングを示すタイミング信号と出力フィールド同期タイミングを示すタイミング信号)によって、メモリ制御部4bは、入力フレーム同期タイミングに同期してフレームメモリ4aへの書込みを制御し、出力フィールド同期タイミングに同期してフレームメモリ4aからの読出しを制御する。そして、メモリ制御部4bは、フレームメモリ4a上の、R色補正信号、G色補正信号およびB色補正信号を、その並び順で、1つずつ順番に、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。
液晶表示素子2は、タイミング制御部5bからのタイミング信号によって、出力フィールド同期タイミングに同期してデータ並べ替え部4から順次出力されたR色補正信号、G色補正信号およびB色補正信号を順次入力する。そして、液晶表示素子2は、色毎に順次に各色補正信号に応じて各画素の液晶の向き(ダイレクタ)を制御し、色毎に順次に照射された各色光を変調して、各色の画像を形成する光を順次生成する。
照明部5aは、タイミング制御部5bからのタイミング信号によって、出力フィールド同期タイミングに同期して、R色LEDと、G色LEDと、B色LEDとを、この順番で1つずつ点灯する。
このため、本実施形態では、液晶表示装置1は、以下のように動作する。
液晶表示素子2がR色補正信号に応じた画像を形成している際に、照明部5aが、R色LEDを点灯して液晶表示素子2をR色の光で照射する。
その後、液晶表示素子2がG色補正信号に応じた画像を形成している際に、照明部5aが、G色LEDを点灯して液晶表示素子2をG色の光で照射する。
その後、液晶表示素子2がB色補正信号に応じた画像を形成している際に、照明部5aが、B色LEDを点灯して液晶表示素子2をB色の光で照射する。
図3は、色補正部3の一例を示したブロック図である。
図3において、色補正部3は、入力bit数が24bit、出力bit数が30bit(RGB各10bit)である。
色補正部3は、R色補正LUT(Look-up Table、参照テーブル)格納部3R1と、G色補正LUT格納部3G1と、B色補正LUT格納部3B1と、を含む。
R色補正LUT格納部3R1とG色補正LUT格納部3G1とB色補正LUT格納部3B1とのそれぞれは、一般的に補正手段または格納手段と呼ぶことができる。このため、色補正部3は、複数の補正手段(格納手段)を有することになる。
本実施形態では、R色補正LUT格納部3R1とG色補正LUT格納部3G1とB色補正LUT格納部3B1とのそれぞれは、入力bit数が12bitであり、出力bit数が10bitである。
R色補正LUT格納部3R1は、R色映像信号と1対1で対応する。
R色補正LUT格納部3R1は、複数の映像信号のうち、自己に対応するR色映像信号(対応映像信号)と、B色映像信号(他の映像信号)の少なくとも一部と、を受け付けると、R色映像信号をB色映像信号の少なくとも一部に基づいて補正したR色補正信号を出力する。
なお、B色映像信号は、R色映像信号を補正したR色補正信号の直前に、データ並べ替え部4から出力されるB色補正信号(他の補正信号)の元になった映像信号である。
本実施形態では、R色補正LUT格納部3R1は、B色映像信号の上位4bitと、R色映像信号の全8bitと、を入力して、10bitのR色補正信号を出力する。
例えば、R色補正LUT格納部3R1は、B色映像信号の上位4bitおよびR色映像信号の全8bitと、R色映像信号の全8bitをB色映像信号の上位4bitに基づいて補正したR色補正映像信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
R色補正LUT格納部3R1は、B色映像信号の上位4bitおよびR色映像信号の全8bitを受け付けると、B色映像信号の上位4bitおよびR色映像信号の全8bitに関連づけられたR色補正映像信号を、R色補正信号として出力する。
ここで、R色補正映像信号の設定方法の一例を説明する。
色再現性は、液晶ダイレクタが所望の状態にいかに速く移行するかによるが、液晶ダイレクタの変化は遅いため、液晶ダイレクタの制御直前の状態がどうであるかも影響する。
したがって、R色再現性は、R色の直前の液晶ダイレクタの状態に関係する前フィールドのB色映像信号を用いることで改善することができる。
例えば、B色映像信号の階調レベルが10%、R色映像信号の階調レベルが50%の状況で、R色補正映像信号を設定する際、R色補正映像信号の階調レベルを、B色映像信号の階調レベル10%に基づいて、R色映像信号の階調レベル50%よりも過度の70%に設定すれば、液晶ダイレクタの状態を、より速く所望の状態に近づけることができる。
よって、B色映像信号の階調レベルが10%、R色映像信号の階調レベルが50%の状況のときに、階調レベルが70%に設定されたR色補正映像信号が出力されるように、R色補正LUT格納部3R1が設定されれば、FSC方式において、オーバードライブを適用することができる。
また、例えば、B色映像信号の階調レベルが90%、R色映像信号の階調レベルが50%の状況で、R色補正映像信号を設定する際、R色補正映像信号の階調レベルを、B色映像信号の階調レベル90%からみて、R色映像信号の階調レベル50%よりも過度のレベルの45%に設定すれば、液晶ダイレクタの状態を、より速く所望の状態に近づけることができる。
よって、B色映像信号の階調レベルが90%、R色映像信号の階調レベルが50%の状況のときに、階調レベルが45%に設定されたR色補正映像信号が出力されるように、R色補正LUT格納部3R1が設定されれば、FSC方式において、オーバードライブを適用することができる。
なお、ノーマリホワイト構造の液晶表示素子の場合、光透過率の応答は、黒(階調レベル小)から白(階調レベル大)への変化より白から黒への変化の方が速いなど、液晶の状態の履歴によって応答速度が異なるので、このことを考慮してオーバードライブの程度は調節される。
本実施形態では、B色映像信号の階調レベルとR色映像信号の階調レベルとの関係に基づいて、R色映像信号の階調レベルを補正することによって、オーバードライブを実行するためのR色補正映像信号が設定され、そのR色補正映像信号が、R色補正LUT格納部3R1に格納される。
なお、補正の際に、前フィールドの色の映像信号のbit数を削減することは、本実施形態の1つの特徴である。この特徴は、前フィールドの色の映像信号の影響の精度は、自色の映像信号の影響の精度よりも粗い、という現象を考慮して得られたものである。
このため、補正の際に、前フィールドの色の映像信号のbit数を削減でき、補正に必要な情報量を少なくすることが可能になる。
G色補正LUT格納部3G1は、G色映像信号と1対1で対応する。
なお、G色補正LUT格納部3G1についての詳しい説明は、上述したR色補正LUT格納部3R1の説明のうち、「R色補正LUT格納部3R1」を「G色補正LUT格納部3G1」に読み替え、対応映像信号を「R色映像信号」から「G色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「B色映像信号」から「R色映像信号」に読み替え、「R色補正信号」を「G色補正信号」に読み替え、「R色補正映像信号」を「G色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
B色補正LUT格納部3B1は、B色映像信号と1対1で対応する。
なお、B色補正LUT格納部3B1についての詳しい説明は、上述したR色補正LUT格納部3R1の説明のうち、「R色補正LUT格納部3R1」を「B色補正LUT格納部3B1」に読み替え、対応映像信号を「R色映像信号」から「B色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「B色映像信号」から「G色映像信号」に読み替え、「R色補正信号」を「B色補正信号」に読み替え、「R色補正映像信号」を「B色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
なお、各LUT格納部3R1、3G1および3B1をRAM(Random Access Memory)を用いて構成する場合、入力される映像信号の計12bitをRAMのアドレスとし、RAM内のデータを、補正映像信号10bitとする。
RAMに補正映像信号を保存することによって、入力映像信号に応じて補正された対応映像信号である補正信号を出力することができる。
図3に示す例では、色補正部3のメモリサイズは、(2^12)×10bit×3=120kbit(なお、1kbit=(2^10)bitとする)となり、実用的なサイズまで小さくできる。
一方、例えば、色補正部3の中に3つのLUT格納部を設けない場合、具体的には、色補正部3が、入力が24bitであり出力が30bitであるメモリである場合、色補正部3のメモリサイズは、(2^24)×30bit=480Mbit(なお、1Mbit=(2^20)bitとする)となり、図3に示す例に比べてかなり大きい。
次に、動作を説明する。
色補正部3では、R色補正LUT格納部3R1は、入力フレーム同期タイミングを示すタイミング信号に同期して、B色映像信号の上位4bitおよびR色映像信号の全8bitを受け付け、B色映像信号の上位4bitおよびR色映像信号の全8bitに関連づけられたR色補正映像信号を、R色補正信号として、メモリ制御部4bに出力する。
また、G色補正LUT格納部3G1は、入力フレーム同期タイミングを示すタイミング信号に同期して、R色映像信号の上位4bitおよびG色映像信号の全8bitを受け付け、R色映像信号の上位4bitおよびG色映像信号の全8bitに関連づけられたG色補正映像信号を、G色補正信号として、メモリ制御部4bに出力する。
また、B色補正LUT格納部3B1は、入力フレーム同期タイミングを示すタイミング信号に同期して、G色映像信号の上位4bitおよびB色映像信号の全8bitを受け付け、G色映像信号の上位4bitおよびB色映像信号の全8bitに関連づけられたB色補正映像信号を、B色補正信号として、メモリ制御部4bに出力する。
メモリ制御部4bは、R色補正信号とG色補正信号とB色補正信号とを受け付けると、R色補正信号とG色補正信号とB色補正信号とを、フレームメモリ4a上で、R色補正信号、G色補正信号、B色補正信号の順に並べ替える。
一方、タイミング制御部5bは、入力フレーム同期タイミングを示すタイミング信号を入力し、1フレーム期間を3つのカラーフィールド期間に分割した出力フィールド同期タイミングを示すタイミング信号を生成し、データ並べ替え部4と、液晶表示素子2と、照明部5aと、に出力する。
データ並べ替え部4では、タイミング制御部5bからの2種類のタイミング信号(入力フレーム同期タイミングを示すタイミング信号と出力フィールド同期タイミングを示すタイミング信号)によって、メモリ制御部4bは、入力フレーム同期タイミングに同期してフレームメモリ4aへの書込みを制御し、出力フィールド同期タイミングに同期してフレームメモリ4aからの読出しを制御する。そして、フレームメモリ4a上の、R色補正信号、G色補正信号およびB色補正信号を、その並び順で、1つずつ順番に、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。
液晶表示素子2は、タイミング制御部5bからのタイミング信号によって、出力フィールド同期タイミングに同期してデータ並べ替え部4から順次出力されたR色補正信号、G色補正信号およびB色補正信号を入力する。そして、液晶表示素子2は、色毎に順次に各色補正信号に応じて各画素の液晶の向き(ダイレクタ)を制御し、色毎に順次に照射された各色光を変調して、各色の画像を形成する光を順次生成する。
照明部5aは、タイミング制御部5bからのタイミング信号によって、出力フィールド同期タイミングに同期して、R色LEDと、G色LEDと、B色LEDとを、この順番で1つずつ点灯する。
このため、本実施形態では、液晶表示素子2がR色補正信号に応じた画像を形成している際に、照明部5aがR色LEDを点灯して液晶表示素子2をR色の光で照射し、液晶表示素子2がG色補正信号に応じた画像を形成している際に、照明部5aがG色LEDを点灯して液晶表示素子2をG色の光で照射し、液晶表示素子2がB色補正信号に応じた画像を形成している際に、照明部5aがB色LEDを点灯して液晶表示素子2をB色の光で照射する。
本実施形態では、R色補正LUT格納部3R1、G色補正LUT格納部3G1およびB色補正LUT格納部3B1のそれぞれは、自己に対応する対応映像信号と、その対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後にデータ並べ替え部4から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の少なくとも一部と、を受け付けると、対応映像信号を他の映像信号の少なくとも一部に基づいて補正した補正信号を出力する。
このため、オーバードライブ用の駆動信号として機能する補正信号を、並列的に出力することが可能になる。よって、FSC方式でオーバードライブを行うために補正信号を生成する際に、複数の色に対応する映像信号を受け付けてから、複数の補正信号を出力するまでの時間を短くすることが可能になる。
液晶表示素子2は、補正信号を順番に1つずつ受け付け、受け付けた補正信号に応じた画像を形成する。
このため、FSC方式の液晶表示装置においてオーバードライブを実現できる。そして、オーバードライブの実現により、FSC方式の液晶表示装置における、動画質の改善、原色の単色の階調再現性の改善、混色かつ有彩色の色再現性を改善することが可能になる。
本実施形態では、R色補正LUT格納部3R1、G色補正LUT格納部3G1およびB色補正LUT格納部3B1の少なくとも1つは、対応映像信号と、他の映像信号の一部(データの所定部分が削除された他の映像信号)と、を受け付けると、対応映像信号を他の映像信号の一部に基づいて補正した補正信号(補正映像信号)を出力する。
このため、データが削除されていない他の映像信号を入力とした場合に比べて、他の映像信号のbit数を削減でき、補正の際に用いるデータ量を少なくすることが可能になる。
本実施形態では、R色補正LUT格納部3R1、G色補正LUT格納部3G1およびB色補正LUT格納部3B1のそれぞれは、対応映像信号および他の映像信号の一部と、対応映像信号を他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号と、を互いに関連づけて格納し、対応映像信号および他の映像信号の一部を受け付けると、対応映像信号および他の映像信号の一部に関連づけられた補正映像信号を、補正信号として出力する。
この場合、R色補正LUT格納部3R1、G色補正LUT格納部3G1およびB色補正LUT格納部3B1のそれぞれは、他の映像信号の全てではなく、他の映像信号の一部を入力とする。
このため、他の映像信号の全てを入力とした場合に比べて、他の映像信号のbit数を削減でき、R色補正LUT格納部3R1、G色補正LUT格納部3G1およびB色補正LUT格納部3B1のそれぞれのメモリサイズを小さくすることが可能になる。よって、液晶表示装置1の回路規模を小さくすることができる。
なお、本実施形態において、色補正部3は、図3に示した構成に限らず適宜変更可能である。例えば、色補正部3として、図4に示した色補正部3Aを用いてもよい。
図4は、図2に示した色補正部3の他の例である色補正部3Aを示したブロック図である。
図4において、色補正部3Aは、入力bit数が24bit、出力bit数が30bit(RGB各10bit)である。
色補正部3Aは、R色補正LUT格納部3R2と、G色補正LUT格納部3G2と、B色補正LUT格納部3B2と、を含む。
R色補正LUT格納部3R2とG色補正LUT格納部3G2とB色補正LUT格納部3B2とのそれぞれは、一般的に補正手段または格納手段と呼ぶことができる。このため、色補正部3Aは、複数の補正手段(格納手段)を有することになる。
R色補正LUT格納部3R2とG色補正LUT格納部3G2とB色補正LUT格納部3B2とのそれぞれは、入力bit数が11bit、出力bit数が10bitである。
R色補正LUT格納部3R2は、R色映像信号と1対1で対応する。
R色補正LUT格納部3R2は、複数の映像信号のうち、自己に対応するR色映像信号と、G色映像信号の少なくとも一部と、を受け付けると、R色映像信号をG色映像信号の少なくとも一部に基づいて補正したR色補正信号を出力する。
なお、G色映像信号は、R色映像信号を補正したR色補正信号の直後に、データ並べ替え部4から出力されるG色補正信号(他の補正信号)の元になった映像信号である。
R色補正LUT格納部3R2は、G色映像信号の上位3bitと、R色映像信号の全8bitと、を入力して、10bitのR色補正信号を出力する。
例えば、R色補正LUT格納部3R2は、G色映像信号の上位3bitおよびR色映像信号の全8bitと、R色映像信号の全8bitをG色映像信号の上位3bitに基づいて補正したR色補正映像信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
R色補正LUT格納部3R2は、G色映像信号の上位3bitおよびR色映像信号の全8bitを受け付けると、G色映像信号の上位3bitおよびR色映像信号の全8bitに関連づけられたR色補正映像信号を、R色補正信号として出力する。
ここで、R色補正LUT格納部3R2内のR色補正映像信号の設定方法の一例を説明する。
液晶ダイレクタの変化が遅いために、自フィールドの液晶ダイレクタの状態が次フィールドの色再現性に影響する。
したがって、次フィールドのG色映像信号を用いて、R色映像信号を補正することによって、G色の再現性を改善することができる。
例えば、R色映像信号の階調レベルが50%、G色映像信号の階調レベルが90%の状況で、R色補正映像信号を設定する際、R色補正映像信号の階調レベルを、次色(G色)寄りのレベル70%にすれば、次色の液晶ダイレクタの状態を、より速く所望の状態に近づけることができる。
よって、R色映像信号の階調レベルが50%、G色映像信号の階調レベルが90%の状況のときに、階調レベルが70%に設定されたR色補正映像信号が出力されるように、R色補正LUT格納部3R1が設定されれば、FSC方式において、オーバードライブを適用することができる。
例えば、R色映像信号の階調レベルが50%、G色映像信号の階調レベルが10%の状況で、R色補正映像信号を設定する際、R色補正映像信号の階調レベルを、次色(G色)寄りのレベル45%にすれば、次色の液晶ダイレクタの状態を、より速く所望の状態に近づけることができる。
よって、R色映像信号の階調レベルが50%、G色映像信号の階調レベルが10%の状況のときに、階調レベルが45%に設定されたR色補正映像信号が出力されるように、R色補正LUT格納部3R1が設定されれば、FSC方式において、オーバードライブを適用することができる。
なお、ノーマリホワイト構造の液晶表示素子の場合、光透過率の応答は、黒(階調レベル小)から白(階調レベル大)への変化より白から黒への変化の方が速いなど、液晶の状態の履歴によって応答速度が異なるので、このことを考慮してオーバードライブの程度は調節される。
色補正部3Aの場合、G色映像信号の階調レベルとR色映像信号の階調レベルとの関係に基づいて、R色映像信号の階調レベルを補正することによって、オーバードライブを実行するためのR色補正映像信号が設定され、R色補正LUT格納部3R1に格納される。
なお、次フィールドの色の映像信号の影響の精度は、自色の映像信号の影響の精度よりも粗い。このため、補正の際に、次フィールドの色の映像信号のbit数を削減することができる。よって、補正に必要な情報量を少なくすることが可能になる。
G色補正LUT格納部3G2は、G色映像信号と1対1で対応する。
なお、G色補正LUT格納部3G2についての詳しい説明は、上述したR色補正LUT格納部3R2の説明のうち、「R色補正LUT格納部3R2」を「G色補正LUT格納部3G2」に読み替え、対応映像信号を「R色映像信号」から「G色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「G色映像信号」から「B色映像信号」に読み替え、「R色補正信号」を「G色補正信号」に読み替え、「R色補正映像信号」を「G色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
B色補正LUT格納部3B2は、B色映像信号と1対1で対応する。
なお、B色補正LUT格納部3B2についての詳しい説明は、上述したR色補正LUT格納部3R2の説明のうち、「R色補正LUT格納部3R2」を「B色補正LUT格納部3B2」に読み替え、対応映像信号を「R色映像信号」から「B色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「G色映像信号」から「R色映像信号」に読み替え、「R色補正信号」を「B色補正信号」に読み替え、「R色補正映像信号」を「B色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
各LUT格納部3R2、3G2および3B3を、RAMを用いて構成する場合、入力される映像信号の計11bitをRAMのアドレスとし、 RAMのデータを、補正映像信号10bitとして出力する。
図4に示す例では、色補正部3Aのメモリサイズは、(2^11)×10bit×3=60kbitとなり、実用的なサイズまで小さくできる。
なお、図3に示した構成、具体的には、前フィールドの色の映像信号を用いて自色の映像信号を補正する色補正部3は、自色の階調レベルが100%または0%の場合は、液晶の応答の遅さを改善できない。
一方、図4に示した構成、具体的には、次フィールドの色の映像信号を用いて自色の映像信号を補正する色補正部3Aは、次フィールドの色の階調レベルが100%または0%の場合でも、液晶の応答の遅さを改善できる。
R色補正LUT格納部3R2、G色補正LUT格納部3G2およびB色補正LUT格納部3B2のそれぞれは、自己に対応する対応映像信号と、その対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後にデータ並べ替え部4から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の少なくとも一部と、を受け付けると、対応映像信号を他の映像信号の少なくとも一部に基づいて補正した補正信号を出力する。
このため、オーバードライブ用の駆動信号として機能する補正信号を、並列的に出力することが可能になる。よって、FSC方式でオーバードライブを行うために補正信号を生成する際に、複数の色に対応する映像信号を受け付けてから、複数の補正信号を出力するまでの時間を短くすることが可能になる。
また、R色補正LUT格納部3R2、G色補正LUT格納部3G2およびB色補正LUT格納部3B2のそれぞれは、他の映像信号の全てではなく、他の映像信号の一部(データの所定部分が削除された他の映像信号)を入力とする。
このため、他の映像信号の全てを入力とした場合に比べて、他の映像信号のbit数を削減でき、R色補正LUT格納部3R2、G色補正LUT格納部3G2およびB色補正LUT格納部3B2のそれぞれのメモリサイズを小さくすることが可能になる。よって、液晶表示装置1の回路規模を小さくすることができる。
図5は、図2に示した色補正部3のさらに他の例である色補正部3Bを示したブロック図である。
図5に示す構成は、図3および図4に示す構成を組み合わせたようなものである。
図5において、色補正部3Bは、入力bit数が24bit、出力bit数が30bit(RGB各10bit)である。
色補正部3Bは、R色補正LUT格納部3R3と、G色補正LUT格納部3G3と、B色補正LUT格納部3B3と、を含む。
R色補正LUT格納部3R3とG色補正LUT格納部3G3とB色補正LUT格納部3B3とのそれぞれは、一般的に補正手段または格納手段と呼ぶことができる。このため、色補正部3Bは、複数の補正手段(格納手段)を有することになる。
R色補正LUT格納部3R3とG色補正LUT格納部3G3とB色補正LUT格納部3B3とのそれぞれは、入力bit数が15bit、出力bit数が10bitである。
R色補正LUT格納部3R3は、R色映像信号と1対1で対応する。
R色補正LUT格納部3R3は、複数の映像信号のうち、自己に対応するR色映像信号と、B色映像信号の一部と、G色映像信号の一部と、を受け付けると、R色映像信号をB色映像信号の一部およびG色映像信号の一部に基づいて補正したR色補正信号を出力する。
本実施形態では、R色補正LUT格納部3R3は、B色映像信号の上位4bitと、R色映像信号の全8bitと、G色映像信号の上位3bitと、を入力して、10bitのR色補正信号を出力する。
例えば、R色補正LUT格納部3R3は、B色映像信号の上位4bit、R色映像信号の全8bitおよびG色映像信号の上位3bitと、R色映像信号の全8bitをB色映像信号の上位4bitおよびG色映像信号の上位3bitに基づいて補正したR色映像補正信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
R色補正LUT格納部3R3は、B色映像信号の上位4bit、R色映像信号の全8bitおよびG色映像信号の上位3bitを受け付けると、B色映像信号の上位4bit、R色映像信号の全8bitおよびG色映像信号の上位3bitに関連づけられたR色補正映像信号を、R色補正信号として出力する。
なお、R色補正LUT格納部3R3内のR色映像補正信号は、前フィールドのB色映像信号と次フィールドのG色映像信号を参照することによってR色映像信号を補正するという方法で作成される。
なお、R色補正LUT格納部3R3内のR色映像補正信号は、前フィールドのB色映像信号と前々フィールドのG色映像信号を参照することによってR色映像信号を補正するという方法で作成されてもよい。
G色補正LUT格納部3G3は、G色映像信号と1対1で対応する。
なお、G色補正LUT格納部3G3についての詳しい説明は、上述したR色補正LUT格納部3R3の説明のうち、「R色補正LUT格納部3R3」を「G色補正LUT格納部3G3」に読み替え、対応映像信号を「R色映像信号」から「G色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「B色映像信号」および「G色映像信号」から「R色映像信号」および「B色映像信号」に読み替え、「R色補正信号」を「G色補正信号」に読み替え、「R色補正映像信号」を「G色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
B色補正LUT格納部3B3は、B色映像信号と1対1で対応する。
なお、B色補正LUT格納部3B3についての詳しい説明は、上述したR色補正LUT格納部3R3の説明のうち、「R色補正LUT格納部3R3」を「B色補正LUT格納部3B3」に読み替え、対応映像信号を「R色映像信号」から「B色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「B色映像信号」および「G色映像信号」から「G色映像信号」および「R色映像信号」に読み替え、「R色補正信号」を「B色補正信号」に読み替え、「R色補正映像信号」を「B色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
なお、各LUT格納部3R3、3G3および3B3を、RAMを用いて構成する場合、入力される映像信号の計15bitをRAMのアドレスとし、 RAMのデータを、補正映像信号10bitとして出力する。
図5に示す例では、色補正部3Bのメモリサイズは、(2^15)×10bit×3=960kbitとなり、実用的なサイズまで小さくできる。
R色補正LUT格納部3R3、G色補正LUT格納部3G3およびB色補正LUT格納部3B3のそれぞれは、自己に対応する対応映像信号と、その対応映像信号を補正した補正信号の直前にデータ並べ替え部4から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、その対応映像信号を補正した補正信号の直後にデータ並べ替え部4から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、対応映像信号をそれら他の映像信号の一部に基づいて補正した補正信号を出力する。
このため、オーバードライブ用の駆動信号として機能する補正信号を、並列的に出力することが可能になる。よって、FSC方式でオーバードライブを行うために補正信号を生成する際に、複数の色に対応する映像信号を受け付けてから、複数の補正信号を出力するまでの時間を短くすることが可能になる。
また、R色補正LUT格納部3R3、G色補正LUT格納部3G3およびB色補正LUT格納部3B3のそれぞれは、他の映像信号の全てではなく、他の映像信号の一部を入力とする。
このため、他の映像信号の全てを入力とした場合に比べて、他の映像信号のbit数を削減でき、R色補正LUT格納部3R3、G色補正LUT格納部3G3およびB色補正LUT格納部3B3のそれぞれのメモリサイズを小さくすることが可能になる。よって、液晶表示装置1の回路規模を小さくすることができる。
図6は、図2に示した色補正部3のさらに他の例である色補正部3Cを示したブロック図である。なお、図6において、図4または図5に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
色補正部3Cは、色ごとに、補正LUT格納部の構成を変えたものである。
液晶表示素子2は、光の透過率に波長依存性がある。液晶の粘弾性に起因する応答遅さを改善するために液晶層を薄くすると、同じ液晶ダイレクタの状態において、概して長波長側(R色側)の透過率が低下する。したがって、透過率の時間的応答特性も波長依存性をもつことになる。
色補正部3Cでは、透過率の時間的応答特性と波長依存性とを考慮して、補正LUT格納部の構成を色ごとに変えてある。
換言すると、色補正部3C内の、R色補正LUT格納部3R3とG色補正LUT格納部3G1とB色補正LUT格納部3B2のそれぞれでは、液晶表示素子2での色ごとの応答特性の違いに基づいて、他の映像信号の一部が設定されている。
図6において、色補正部3Cは、入力bit数が24bit、出力bit数が30bit(RGB各10bit)である。
色補正部3Cは、R色補正LUT格納部3R3と、G色補正LUT格納部3G1と、B色補正LUT格納部3B2と、を含む。
R色補正LUT格納部3R3は、 B色映像信号の上位4bitと、R色映像信号の全8bitと、G色映像信号上位3bitと、を入力して、10bitのR色補正信号を出力する。
つまり、R色補正LUT格納部3R3では、透過率応答が他の色(G色およびB色)よりも遅いR色の色再現性を改善するために、前フィールドのB色映像信号と前々フィールドのG色映像信号とを用いてR色映像信号を補正した信号が、R色補正信号として用いられる。
G色補正LUT格納部3G1は、 R色映像信号の上位4bitと、G色映像信号の全8bitと、を入力して、10bitのG色補正信号を出力する。
つまり、G色補正LUT格納部3G1では、R色とG色とB色の中で透過率応答が中くらいのG色の色再現性を改善するために、前フィールドのR色映像信号を用いてG色映像信号を補正した信号が、G色補正信号として用いられる。
B色補正LUT格納部3B2は、 B色映像信号の全8bitと、R色映像信号の上位3bitを入力として用いることによって、B色補正映像信号を出力する。
つまり、B色補正LUT格納部3B2では、他の色(G色とB色)よりも透過率応答の遅いR色の色再現性を改善するために、次フィールドのR色映像信号を用いてB色映像信号を補正した信号が、B色補正信号として用いられる。
この場合、色補正部3C内の、R色補正LUT格納部3R3とG色補正LUT格納部3G1とB色補正LUT格納部3B2とのそれぞれでは、液晶表示素子2での色ごとの応答特性の違いに基づいて、対応映像信号を補正するために用いる映像信号(他の映像信号)の一部が設定されている。
このため、メモリサイズを削減しつつ、効果的に色再現性を改善することができる。
なお、図6に示す例では、色補正部3Cのメモリサイズは、((2^15)+(2^12)+(2^11))×10bit=380kbit(なお、1kbit=(2^10)bitとする)となり、図5に示す例よりサイズを小さくできる。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態の液晶表示装置1Aを示したブロック図である。図7において、図2に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
液晶表示装置1Aは、図2に示した液晶表示装置1と比較して、V−T特性補正部7が追加され、また、色補正部3の代わりに、出力bit数がRGB各8bitである色補正部31が用いられ、また、データ並べ替え部4の出力bit数がRGB各8bitに変更されている。
液晶表示装置1Aでは、色補正部31として、図3に示した色補正部3(ただし、出力bit数が24bit)が用いられているものとする。なお、色補正部31は、図3に示した色補正部3に限らない。例えば、色補正部31として、図4に示した色補正部3A(ただし、出力bit数が24bit)、図5に示した色補正部3B(ただし、出力bit数が24bit)または、図6に示した色補正部3C(ただし、出力bit数が24bit)が用いられてもよい。
データ並べ替え部4とV−T特性補正部7は、出力制御部6に含まれる。
出力制御部6は、一般的に出力制御手段または出力補正制御手段と呼ぶことができる。
出力制御部6は、色補正部31内のR色補正LUT格納部3R1、G色補正LUT格納部3G1およびB色補正LUT格納部3B1のそれぞれから出力された補正信号(出力bit数が8bit)を受け付けると、その補正信号を、液晶表示素子2が有する駆動電圧と光の透過率との関係(V−T特性)に応じて補正した、特性補正信号を出力する。
出力制御部6は、補正信号の代わりに、特性補正信号を、1つずつ順番に、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。
データ並べ替え部4は、色補正部31が出力した各8bitの補正信号(R色補正信号、G色補正信号、B色補正信号)を受け付けると、それらの補正信号を、1つずつ順番に、V−T特性補正部7に出力する。
V−T特性補正部7は、各8bitの補正信号を受け付けるごとに、その補正信号を液晶表示素子2が有する駆動電圧と光の透過率との関係(V−T特性)に応じて補正した特性補正信号を、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。
図2に示した液晶表示装置1では、色補正部3は、 FSC方式における色再現性および階調再現性を改善する役割、つまり、FSC方式においてオーバードライブを行うための補正を行う役割と、液晶表示素子2の印加電圧(駆動電圧)と光の透過率との関係を表すV−T特性に基づいて、印加電圧(駆動電圧)の補正を行う役割を担っている。
一方、図7に示した液晶表示装置1Aでは、色補正部31は、 FSC方式における色再現性および階調再現性を改善する役割、つまり、FSC方式においてオーバードライブを行うための補正を行う役割のみを担い、非線形なV−T特性に基づき印加電圧(駆動電圧)を補正する役割は、V−T特性補正部7が担う。
このため、色補正部31の出力bit数を30bitから24bitに削減できる。この場合、色補正部31の内部のLUTのメモリサイズを、色補正部3の8/10にすることができ、また、液晶表示装置1A内のフレームメモリ4aのサイズを、液晶表示装置1内のフレームメモリ4aの8/10にすることができる。
一方、液晶表示装置1Aでは、V−T特性補正部7の追加によって、回路が増えてしまう。なお、V−T特性補正部7を、LUTを用いて実現する場合、そのメモリサイズは、(2^8)×10bit=2.5kbitとなる。
ここで、色補正部31とV−T特性補正部7との両方を用いることによるメモリサイズの変化について説明する。
図3に示した色補正部3(ただし、出力bit数が24bit)を、色補正部31に適用した場合、色補正部31とV−T特性補正部7との合計のメモリサイズは、120kbit×8/10+2.5kbit=98.5kbitとなり、図3に示した色補正部3(ただし、出力bit数が30bit)のメモリサイズ120kbitよりも小さくなる。
図4に示した色補正部3A(ただし、出力bit数が24bit)を、色補正部31に適用した場合、色補正部31とV−T特性補正部7との合計のメモリサイズは、60kbit×8/10+2.5kbit=50.5kbitとなり、図4に示した色補正部3A(ただし、出力bit数が30bit)のメモリサイズ60kbitよりも小さくなる。
図5に示した色補正部3B(ただし、出力bit数が24bit)を、色補正部31に適用した場合、色補正部31とV−T特性補正部7との合計のメモリサイズは、960kbit×8/10+2.5kbit=770.5kbitとなり、図5に示した色補正部3B(ただし、出力bit数が30bit)のメモリサイズ960kbitよりも小さくなる。
図6に示した色補正部3C(ただし、出力bit数が24bit)を、色補正部31に適用した場合、色補正部31とV−T特性補正部7との合計のメモリサイズは、380kbit×8/10+2.5kbit=306.5kbitとなり、図6に示した色補正部3C(ただし、出力bit数が30bit)のメモリサイズ380kbitよりも小さくなる。
ここで注意しなければならないのは、V−T特性補正部7の影響の仕方が、並置(併置)加法混色もしくは同時加法混色を利用したカラー表示方式の液晶表示装置の場合と、 FSC方式の液晶表示装置の場合とで異なることである。
なお、並置(併置)加法混色を利用したカラー表示方式の液晶表示装置とは、R色、G色およびB色のカラーフィルターを有するサブ画素(サブピクセル)を近接配置してカラー表示する画素を、複数有する液晶表示装置である。
また、同時加法混色を利用したカラー表示方式の液晶表示装置とは、R色、G色およびB色のそれぞれを別々に変調する3つの液晶表示素子を有し、各色の変調された画像光を重ねて表示する液晶表示装置である。プロジェクタ等の投写型液晶表示装置は、このタイプが一般的であり、いわゆる3板式と呼ばれている。
ここで、V−T特性補正部7の影響の仕方について説明する。
ある画素に注目すると、前者、具体的には、並置(併置)加法混色もしくは同時加法混色を利用したカラー表示方式の液晶表示装置では、その画素は、常に同じ色を表示する。
よって、静止画を表示する場合は、時間が経てば液晶ダイレクタの状態は収束する。したがって、V−T特性補正部7が有する特性補正信号は、色ごとに、一意に作成することができる。
一方、後者、具体的には、FSC方式の液晶表示装置では、その画素が表示する色は一つではなく、静止画を表示する場合であっても、液晶ダイレクタの状態は収束しない場合が多い。
したがって、V−T特性補正部7が有する特性補正信号は、自色の映像信号のみで一意に作成することが容易にできない。故に、本来なら、複数の色の映像信号を受け付ける色補正部31に、V−T特性補正の機能を含めるのが妥当である。
このような状況にもかかわらず、本実施形態では、非線形なV−T特性の補正の機能を、色補正部31から分離してなお、 V−T特性補正の機能を有効に働かせる手法を提供するものである。
FSC方式の場合、多くの表示画像では、液晶ダイレクタの状態は収束しないが、液晶ダイレクタの状態が収束する画像もある。それは、R色,G色およびB色の階調レベルが互いに等しい場合、つまり、無彩色の画像である。
したがって、無彩色の画像データを有する映像信号を用いることによって、液晶ダイレクタの状態は収束するので、 V−T特性補正部7の特性補正信号を一意に作成することができる。なお、V−T特性補正部7の特性補正信号を一意に作成する際には、無彩色の画像データを有する映像信号は、色補正部31をバイパスさせる。
また、V−T特性補正部7で使用する特性補正信号を作成する際に、FSC方式に固有な駆動条件となる画像を用いることを回避したので、並置(併置)加法混色もしくは同時加法混色を利用したカラー表示方式におけるV−T特性の補正データ作成方法を利用することができ、調整の工程を簡便化できる。
以上のようにして、液晶表示素子2の印加電圧と光の透過率の関係を表す非線形なV−T特性の補正機能を、色補正部31とは別個のV−T特性補正部7に担わせることによって、色補正部31の特性を線形に近づけることができる。したがって、色補正部31の出力bit数を削減することができる。
なお、V−T特性補正部7を色ごとに複数設け、表示する色によって、使用するV−T特性補正部7を切り替えるようにしてもよい。
この場合の補正データは、無彩色の画像の映像信号を用い、常時単色の光を液晶表示素子に照明して、V−T特性を測定して作成すればよい。そうすることによって、液晶表示素子2の透過率特性の色依存性を、より精確に補正することができる。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態は、例えば、図2に示した液晶表示装置1の色補正部3として、図8に示した色補正部32を用い、さらに、色補正部32の前段に、色変換部8を設けたものである。
なお、本発明の第3の実施の形態は、例えば、図7に示した液晶表示装置1Aの色補正部31として、図8に示した色補正部32を用い、さらに、色補正部32の前段に、色変換部8を設けたものでもよい。
図8において、色補正部32の前段の色変換部8は、一般的に生成手段と呼ぶことができる。
色変換部8は、R色、G色およびB色の3つの映像信号から、M色(マゼンタ色)、R色、G色、B色およびY色(黄色)のそれぞれに対応する5つの映像信号、具体的には、M色映像信号、R色映像信号、G色映像信号、B色映像信号およびY色映像信号を生成する。
本実施形態では、FSC方式におけるカラーフィールドが5色あって、その順番がM色、R色、G色、B色、Y色の順であるとする。
色補正部32は、複数の映像信号を受け付けると、複数の色のそれぞれに1対1で対応する複数の補正信号を出力する。
なお、色補正部32は、複数の映像信号として、M色映像信号、R色映像信号、G色映像信号、B色映像信号およびY色映像信号を受け付ける。
M色映像信号、R色映像信号、G色映像信号、B色映像信号およびY色映像信号のそれぞれは、8bitの信号である。なお、R色映像信号、G色映像信号、B色映像信号およびY色映像信号のそれぞれのbit数は、8bitに限らず適宜変更可能である。
また、色補正部32は、複数の補正信号として、マゼンタ色に対応するM色補正信号と、R色補正信号と、G色補正信号と、B色補正信号と、黄色に対応するY色補正信号と、を出力する。
色補正部32は、M色映像信号を元にしてM色補正信号を生成し、R色映像信号を元にしてR色補正信号を生成し、G色映像信号を元にしてG色補正信号を生成し、B色映像信号を元にしてB色補正信号を生成し、Y色映像信号を元にしてY色補正信号を生成する。
本実施形態では、データ並べ替え部4は、M色補正信号とR色補正信号とG色補正信号とB色補正信号とY色補正信号とを、M色補正信号、R色補正信号、G色補正信号、B色補正信号、Y色補正信号の順番で、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。なお、この順番は適宜変更可能である。
なお、本実施形態では、照明部5aは、M色、R色、G色、B色およびY色の各色の光を液晶表示素子2に照射する。
照明部5aの要素である光源として、R色、G色およびB色の光を個別に発する複数のLEDを用いる場合、 M色の光は、R色およびB色のLEDを同時に点灯すればよく、Y色の光は、R色およびG色のLEDを同時に点灯すればよい。
また、C色(シアン色)の光が必要であれば、G色およびB色のLEDを同時に点灯すればよく、W色(白色)の光が必要であれば、R色およびG色およびB色のLEDを同時に点灯すればよい。
色補正部32は、M色補正LUT格納部3M4と、R色補正LUT格納部3R4と、G色補正LUT格納部3G4と、B色補正LUT格納部3B4と、Y色補正LUT格納部3Y4と、を含む。
M色補正LUT格納部3M4とR色補正LUT格納部3R4とG色補正LUT格納部3G4とB色補正LUT格納部3B4とY色補正LUT格納部3Y4とのそれぞれは、一般的に補正手段または格納手段と呼ぶことができる。このため、色補正部32は、複数の補正手段(格納手段)を有することになる。
M色補正LUT格納部3M4は、M色映像信号と1対1で対応する。
M色補正LUT格納部3M4は、複数の映像信号のうち、自己に対応するM色映像信号と、Y色映像信号の一部と、B色映像信号の一部と、R色映像信号の一部と、を受け付けると、M色映像信号をY色映像信号の一部とB色映像信号の一部とR色映像信号の一部に基づいて補正したM色補正信号を出力する。
Y色映像信号は、M色映像信号を補正したM色補正信号の直前に、データ並べ替え部4から出力されるY色補正信号(他の補正信号)の元になった映像信号である。
B色映像信号は、Y色映像信号を補正したY色補正信号の直前に、データ並べ替え部4から出力されるB色補正信号(他の補正信号)の元になった映像信号である。
R色映像信号は、M色映像信号を補正したM色補正信号の直後に、データ並べ替え部4から出力されるR色補正信号(他の補正信号)の元になった映像信号である。
本実施形態では、M色補正LUT格納部3M4は、B色映像信号の上位2bitと、Y色映像信号の上位4bitと、M色映像信号の全8bitと、R色映像信号の上位3bitと、を入力して、M色補正信号を出力する。
例えば、M色補正LUT格納部3M4は、B色映像信号の上位2bitとY色映像信号の上位4bitとM色映像信号の全8bitとR色映像信号の上位3bitと、M色映像信号の全8bitをB色映像信号の上位2bitとY色映像信号の上位4bitとR色映像信号の上位3bitに基づいて補正したM色補正映像信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
M色補正LUT格納部3M4は、B色映像信号の上位2bitとY色映像信号の上位4bitとM色映像信号の全8bitとR色映像信号の上位3bitとを受け付けると、B色映像信号の上位2bitとY色映像信号の上位4bitとM色映像信号の全8bitとR色映像信号の上位3bitとに関連づけられたM色補正映像信号を、M色補正信号として出力する。
M色補正LUT格納部3M4は、前々フィールドのB色映像信号と前フィールドのY色映像信号と次フィールドのR色映像信号を参照することによって、 M色映像信号を補正する。
R色補正LUT格納部3R4は、R色映像信号と1対1で対応する。
なお、R色補正LUT格納部3R4についての詳しい説明は、上述したM色補正LUT格納部3M4の説明のうち、「M色補正LUT格納部3M4」を「R色補正LUT格納部3R4」に読み替え、対応映像信号を「M色映像信号」から「R色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「Y色映像信号」および「R色映像信号」から「M色映像信号」および「G色映像信号」に読み替え、「B色映像信号」を「Y色映像信号」に読み替え、「M色補正信号」を「R色補正信号」に読み替え、「M色補正映像信号」を「R色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
G色補正LUT格納部3G4は、G色映像信号と1対1で対応する。
なお、G色補正LUT格納部3G4についての詳しい説明は、上述したM色補正LUT格納部3M4の説明のうち、「M色補正LUT格納部3M4」を「G色補正LUT格納部3G4」に読み替え、対応映像信号を「M色映像信号」から「G色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「Y色映像信号」および「R色映像信号」から「R色映像信号」および「B色映像信号」に読み替え、「B色映像信号」を「M色映像信号」に読み替え、「M色補正信号」を「G色補正信号」に読み替え、「M色補正映像信号」を「G色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
B色補正LUT格納部3B4は、B色映像信号と1対1で対応する。
なお、B色補正LUT格納部3B4についての詳しい説明は、上述したM色補正LUT格納部3M4の説明のうち、「M色補正LUT格納部3M4」を「B色補正LUT格納部3M4」に読み替え、対応映像信号を「M色映像信号」から「B色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「Y色映像信号」および「R色映像信号」から「G色映像信号」および「Y色映像信号」に読み替え、「B色映像信号」を「R色映像信号」に読み替え、「M色補正信号」を「B色補正信号」に読み替え、「M色補正映像信号」を「B色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
Y色補正LUT格納部3Y4は、Y色映像信号と1対1で対応する。
なお、Y色補正LUT格納部3Y4についての詳しい説明は、上述したM色補正LUT格納部3M4の説明のうち、「M色補正LUT格納部3M4」を「Y色補正LUT格納部3Y4」に読み替え、対応映像信号を「M色映像信号」から「Y色映像信号」に読み替え、他の映像信号を「Y色映像信号」および「R色映像信号」から「B色映像信号」および「M色映像信号」に読み替え、「B色映像信号」を「G色映像信号」に読み替え、「M色補正信号」を「Y色補正信号」に読み替え、「M色補正映像信号」を「Y色補正映像信号」に読み替えることによって行うことができる。
本実施形態によれば、色変換部8が3つの映像信号から5つの映像信号を生成し、色補正部32が、5つの映像信号のそれぞれを補正する。
このため、3色以上の多色フィールドを有するFSC方式の場合にも、オーバードライブは適用することが可能になる。
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態は、例えば、図2に示した液晶表示装置1の色補正部3として、図9に示した色補正部33を用いたものである。
なお、本発明の第4の実施の形態は、例えば、図7に示した液晶表示装置1Aの色補正部31として、図9に示した色補正部33を用いたものでもよい。
本実施形態では、FSC方式におけるカラーフィールドの順番がB、G、Rの順であるとする。
よって、データ並べ替え部4は、B色補正信号とG色補正信号とR色補正信号とを、B色補正信号、G色補正信号、R色補正信号の順番で、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。なお、この順番は適宜変更可能である。
本実施形態の特徴は、補正信号を、次フィールドの色の補正に用いたことであり、また、補正に用いる補正信号の参照が無限ループにならないようにしたことであり、また、フレームをまたがる色の映像信号を参照しないようにしたことである。
色補正部33は、B色補正LUT格納部3B5、G色補正LUT格納部3G5、および、R色補正LUT格納部3R5を含む。
B色補正LUT格納部3B5は、一般的に、補正手段または格納手段と呼ぶことができる。
B色補正LUT格納部3B5は、B色映像信号と1対1で対応する。
B色補正LUT格納部3B5は、次フィールドのG色の色再現性が改善するように、B色映像信号を補正する。
B色補正LUT格納部3B5は、 B色映像信号の全8bitと、G色映像信号の上位3bitと、を入力して、B色補正信号を出力する。
例えば、B色補正LUT格納部3B5は、B色映像信号の全8bitとG色映像信号の上位3bitと、B色映像信号の全8bitをG色映像信号の上位3bitに基づいて補正したB色補正映像信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
B色補正LUT格納部3B5は、B色映像信号の全8bitとG色映像信号の上位3bitを受け付けると、B色映像信号の全8bitとG色映像信号の上位3bitに関連づけられたB色補正映像信号を、B色補正信号として出力する。
G色補正LUT格納部3G5は、一般的に、補正手段、格納手段または映像信号補正手段と呼ぶことができる。
G色補正LUT格納部3G5は、G色映像信号と1対1で対応する。
G色補正LUT格納部3G5は、前フィールドのB色補正信号を参照してG色の再現性が改善するように、また、次フィールドのR色映像信号を参照してR色の再現性が改善するように、G色映像信号を補正する。
G色補正LUT格納部3G5は、B色補正信号の上位4bitと、G色映像信号の全8bitと、R色映像信号の上位3bitと、を入力して、G色補正信号を出力する。
例えば、G色補正LUT格納部3G5は、B色補正信号の上位4bitとG色映像信号の全8bitとR色映像信号の上位3bitと、G色映像信号の全8bitをB色補正信号の上位4bitとR色映像信号の上位3bitに基づいて補正したG色補正映像信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
G色補正LUT格納部3G5は、B色補正信号の上位4bitとG色映像信号の全8bitとR色映像信号の上位3bitを受け付けると、B色補正信号の上位4bitとG色映像信号の全8bitとR色映像信号の上位3bitに関連づけられたG色補正映像信号を、G色補正信号として出力する。
R色補正LUT格納部3R5は、一般的に、補正手段、格納手段または映像信号補正手段と呼ぶことができる。
R色補正LUT格納部3R5は、R色映像信号と1対1で対応する。
R色補正LUT格納部3R5は、前フィールドのG色補正信号を参照してR色の再現性が改善するように、 R色映像信号を補正する。
R色補正LUT格納部3R5は、G色補正信号の上位4bitと、R色映像信号の全8bitと、を入力して、R色補正信号を出力する。
例えば、R色補正LUT格納部3R5は、G色補正信号の上位4bitとR色映像信号の全8bitと、R色映像信号の全8bitをG色補正信号の上位4bitに基づいて補正したR色補正映像信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
R色補正LUT格納部3R5は、G色補正信号の上位4bitとR色映像信号の全8bitを受け付けると、G色補正信号の上位4bitとR色映像信号の全8bitに関連づけられたR色補正映像信号を、R色補正信号として出力する。
本実施形態によれば、G色補正LUT格納部3G5およびR色補正LUT格納部3R5のそれぞれは、補正信号を次フィールドの色の補正に用いるので、より精確に、色再現性および階調再現性を改善することができる。
また、補正に用いる補正信号の参照が無限ループにならないようにしたので、各補正LUT格納部からの出力が収束しなくなることを回避できる。
FSC方式におけるカラーフィールドの順番がB、G、Rの順である場合、もし、B色補正LUT格納部3B5が前フィールドのR色映像信号を参照すると、それは前フレームの映像信号を参照することになる。
静止画を表示する場合は、前フレームの映像信号と自フレームの映像信号とは等しいので問題ないが、動画を表示する場合は、多くの場合、映像信号は異なるので、誤った補正をすることになってしまう。
本実施形態では、B色補正LUT格納部3B5、G色補正LUT格納部3G5、および、R色補正LUT格納部3R5のそれぞれは、フレームをまたがる色の映像信号を参照しない。このため、動画を表示する場合の色再現性および階調再現性を改善することができる。
なお、本実施形態では、FSC方式におけるカラーフィールドがB色、G色およびR色であったが、FSC方式におけるカラーフィールドが、Y色、B色、G色、R色およびM色である場合、色補正部33の前段に、図8に示した色変換部8が設けられ、色補正部33が、M色補正LUT格納部3M4とY色補正LUT格納部3Y4をさらに含めばよい。
[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施の形態は、例えば、図2に示した液晶表示装置1の色補正部3として、図10に示した色補正部34を用いたものである。
なお、本発明の第5の実施の形態は、例えば、図7に示した液晶表示装置1Aの色補正部31として、図10に示した色補正部34を用いたものでもよい。
本実施形態では、FSC方式におけるカラーフィールドの順番がB、G、Rの順であるとする。
よって、データ並べ替え部4は、B色補正信号とG色補正信号とR色補正信号とを、B色補正信号、G色補正信号、R色補正信号の順番で、駆動信号として、液晶表示素子2に出力する。なお、この順番は適宜変更可能である。
本実施形態の特徴は、補正信号を、次フィールドの色の補正に用いたことであり、また、補正に用いる補正信号の参照が無限ループにならないようにしたことであり、また、前フレームのデータを参照する場合はフレームバッファを経由させるようにしたことであり、また、次フレームのデータを参照しないようにしたことである。
色補正部34は、フレームバッファ34a、B色補正LUT格納部3B6、G色補正LUT格納部3G6、および、R色補正LUT格納部3R6を含む。
フレームバッファ34aは、一般的に記憶手段と呼ぶことができる。
フレームバッファ34aは、1フレームが更新された際に、更新前の1フレームを構成する複数の映像信号のうちデータ並べ替え部4から最後に出力される補正信号の元になった映像信号(本実施形態の場合、R色映像信号)を記憶する。
なお、フレームバッファ34aは、更新前の1フレームを構成する複数の映像信号のうちデータ並べ替え部4から最後に出力される補正信号(本実施形態の場合、R色補正信号)を記憶してもよい。
B色補正LUT格納部3B6は、一般的に、補正手段、格納手段、または、色映像信号補正手段と呼ぶことができる。
B色補正LUT格納部3B6は、B色映像信号と1対1で対応する。
B色補正LUT格納部3B6は、前フィールド(前フレーム)のR色映像信号または同一フレームのR色補正信号を参照してB色の再現性が改善するように、また、次フィールドのG色映像信号を参照してG色の再現性が改善するように、 B色映像信号を補正する。
B色補正LUT格納部3B6は、フレームバッファ34a内の1フレーム前のR色映像信号の上位4bitと、 B色映像信号の全8bitと、G色映像信号の上位3bitと、を入力して、B色補正信号を出力する。
例えば、B色補正LUT格納部3B6は、1フレーム前のR色映像信号の上位4bitと B色映像信号の全8bitとG色映像信号の上位3bitと、B色映像信号の全8bitを1フレーム前のR色映像信号の上位4bitとG色映像信号の上位3bitに基づいて補正したB色補正映像信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
B色補正LUT格納部3B6は、1フレーム前のR色映像信号の上位4bitと B色映像信号の全8bitとG色映像信号の上位3bitを受け付けると、1フレーム前のR色映像信号の上位4bitと B色映像信号の全8bitとG色映像信号の上位3bitに関連づけられたB色補正映像信号を、B色補正信号として出力する。
G色補正LUT格納部3G6は、図9に示したG色補正LUT格納部3G5と同一構成である。
R色補正LUT格納部3R6は、一般的に、補正手段、格納手段、または、映像信号補正手段と呼ぶことができる。
R色補正LUT格納部3R6は、R色映像信号と1対1で対応する。
R色補正LUT格納部3R6は、前々フィールドのB色補正信号および前フィールドのG色補正信号を参照してR色の再現性が改善するように、R色補正信号を補正する。
R色補正LUT格納部3R6は、B色補正信号の上位3bitと、G色補正信号の上位4bitと、R色映像信号の全8bitと、を入力して、R色補正信号を出力する。
例えば、R色補正LUT格納部3R6は、B色補正信号の上位3bitとG色補正信号の上位4bitとR色映像信号の全8bitと、R色映像信号の全8bitをB色補正信号の上位3bitとG色補正信号の上位4bitに基づいて補正したR色補正映像信号と、を互いに関連づけて格納するLUTを格納する。
R色補正LUT格納部3R5は、B色補正信号の上位3bitとG色補正信号の上位4bitとR色映像信号の全8bitを受け付けると、B色補正信号の上位3bitとG色補正信号の上位4bitとR色映像信号の全8bitに関連づけられたR色補正映像信号を、R色補正信号として出力する。
本実施形態では、補正後の色の映像信号、つまり、補正信号を、次フィールドの色の補正に用いるようにしたので、色再現性または階調再現性を改善することができる。
また、参照が無限ループにならないようにしたので、各補正LUT格納部からの出力が収束しなくなることを回避できる。
本実施形態では、B色補正LUT格納部3B6は、前フレームにおける前フィールドのデータを参照する場合は、フレームバッファ34a内の映像信号または補正信号を参照し、現フレームにおける前フィールドの色のデータ(実際には次々フィールドの色のデータ)参照しないようにしたので、前フレームの映像と現在のフレームの映像とが大きく異なる場合の色再現性および階調再現性を改善することができる。
なお、本実施形態では、前フレームにおける1フィールド分のデータをバッファし参照するようにしたが、更に多くのフィールド分のデータをバッファし参照するようにしてもよい。そうすることによって、より精確に色再現性および階調再現性を改善することができる。
なお、本実施形態では、FSC方式におけるカラーフィールドがB色、G色およびR色であったが、FSC方式におけるカラーフィールドが、Y色、B色、G色、R色およびM色である場合、色補正部34の前段に、図8に示した色変換部8が設けられ、色補正部34が、M色補正LUT格納部3M4とY色補正LUT格納部3Y4をさらに含めばよい。
[他の実施の形態]
以上の各実施形態では、特定のbit数で説明したが、各補正LUT格納部において削減するbit数は、補正の精度とメモリサイズとのトレードオフの関係に基づき、それぞれ独立に変更可能(0bit以上または1bit以上)である。
また、補正の精度とメモリサイズとのトレードオフの関係に基づき、例えば、複数の補正LUT格納部のうちの少なくとも1つ(例えば、最も応答が遅い赤色に対応する補正LUT格納部)を、オーバードライブ用の補正信号を出力するものとし、他の補正LUT格納部は、オーバードライブ用の補正信号を出力しないもの(例えば、V−T特性に基づく補正が行われた補正信号を出力する補正LUT格納部)としてもよい。
以上の各実施形態では、各色補正LUT格納部は、別々に設けたが、いくつかの色で1つの色補正LUT格納部を時分割で共用するようにしてもよい。なお、この場合も、複数の色補正LUT格納部が設けられる。この場合、メモリサイズを小さくできる。
以上の各実施形態では、各補正LUT格納部が色補正をLUTのみで実現するように説明したが、各補正LUT格納部がLUTと演算とを組み合わせて色補正を行ってもよい。例えば、各補正LUT格納部は、映像信号の上位bitについてはLUTを用いて補正し、映像信号の下位bitについては補間演算を用いて補正するようにしてもよい。
また、補正LUT格納部の代わりに、演算によって補正信号を生成する色補正演算部が用いられてもよい。この場合、各色補正演算部は、補正手段として機能し、映像信号のそれぞれの1対1で対応する。
以上の各実施形態は、液晶表示素子2が、ノーマリホワイトの構成でも、ノーマリブラックの構成でも適用できる。
なお、焼付き防止のための液晶への印加電界の極性反転の方法については、周知の技術と各本願の発明との組合わせにより、当業者は容易に発想し得る。
以上、各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (14)

  1. 複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応し、かつ、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力する、複数の補正手段と、
    前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を、1つずつ順番に出力する出力制御手段と、
    前記出力制御手段から前記補正信号が出力されるごとに、当該補正信号の元になった映像信号に対応する色の光を発する照射手段と、
    前記出力制御手段から前記補正信号が出力されるごとに、前記照射手段から発せられた光を、当該補正信号に応じて変調して出力する液晶表示素子と、を含み、
    前記複数の補正手段の少なくとも1つは、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に前記出力制御手段から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力し、
    前記複数の補正手段のうちの少なくとも1つでは、前記液晶表示素子での前記色ごとの応答特性の違いに基づいて、前記他の映像信号の一部が設定されている、液晶表示装置。
  2. 複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応し、かつ、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力する、複数の補正手段と、
    前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を、1つずつ順番に出力する出力制御手段と、
    前記出力制御手段から前記補正信号が出力されるごとに、当該補正信号の元になった映像信号に対応する色の光を発する照射手段と、
    前記出力制御手段から前記補正信号が出力されるごとに、前記照射手段から発せられた光を、当該補正信号に応じて変調して出力する液晶表示素子と、を含み、
    前記複数の補正手段の少なくとも1つは、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に前記出力制御手段から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力し、
    前記出力制御手段は、前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を受け付けると、当該補正信号を、前記液晶表示素子が有する印加電圧と光の透過率との関係に応じて補正した、特性補正信号を出力し、前記補正信号の代わりに、当該特性補正信号を、1つずつ順番に出力する出力補正制御手段であり、
    前記特性補正信号は、無彩色の画像を形成するための映像信号を用いて作成されたものである、液晶表示装置。
  3. 前記出力制御手段は、前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を受け付けると、当該補正信号を、前記液晶表示素子が有する印加電圧と光の透過率との関係に応じて補正した、特性補正信号を出力し、前記補正信号の代わりに、当該特性補正信号を、1つずつ順番に出力する出力補正制御手段である、請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記特性補正信号は、無彩色の画像を形成するための映像信号を用いて作成されたものである、請求の範囲第項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の補正手段のうちの少なくとも1つは、前記対応映像信号および前記他の映像信号の一部と、前記補正映像信号と、を互いに関連づけて格納し、前記対応映像信号および前記他の映像信号の一部を受け付けると、前記補正映像信号を、前記補正信号として出力する格納手段である、請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数の補正手段のうちの少なくとも1つは、前記他の映像信号の一部の代わりに、他の補正手段が当該他の映像信号を補正した補正信号の一部を受け付け、かつ、前記対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を前記補正信号の一部に基づいて補正した補正信号を出力する映像信号補正手段である、請求の範囲第1項から第項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数の映像信号は、1フレームを構成し、
    前記1フレームが更新された際に、更新前の1フレームを構成する前記複数の映像信号のそれぞれに対応する複数の補正信号のうち前記出力制御手段から最後に出力される補正信号の元になった映像信号を記憶する記憶手段をさらに含み、
    前記複数の補正手段のうち、前記1フレームを構成する前記複数の映像信号のそれぞれに対応する複数の補正信号のうち前記出力制御手段から最初に出力される補正信号の元になった映像信号に1対1で対応する補正手段は、前記他の映像信号の一部として、前記記憶手段内の映像信号の一部を受け付け、かつ、前記対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を前記記憶手段内の映像信号の一部に基づいて補正した補正信号を出力する、色映像信号補正手段である、請求の範囲第1項から第項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の映像信号と異なる数の映像信号から前記複数の映像信号を生成する生成手段をさらに含む、請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 駆動信号を受け付けると当該駆動信号に対応する色の光を前記駆動信号に応じて変調して出力する液晶表示素子の駆動回路であって、
    複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応し、かつ、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力する、複数の補正手段と、
    前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を、1つずつ順番に、前記駆動信号として前記液晶表示素子に出力する出力制御手段と、を含み、
    前記複数の補正手段の少なくとも1つは、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に前記出力制御手段から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力し、
    前記複数の補正手段のうちの少なくとも1つでは、前記液晶表示素子での前記色ごとの応答特性の違いに基づいて、前記他の映像信号の一部が設定されている、液晶表示素子の駆動回路。
  10. 駆動信号を受け付けると当該駆動信号に対応する色の光を前記駆動信号に応じて変調して出力する液晶表示素子の駆動回路であって、
    複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応し、かつ、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力する、複数の補正手段と、
    前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を、1つずつ順番に、前記駆動信号として前記液晶表示素子に出力する出力制御手段と、を含み、
    前記複数の補正手段の少なくとも1つは、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に前記出力制御手段から出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力し、
    前記出力制御手段は、前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を受け付けると、当該補正信号を、前記液晶表示素子が有する印加電圧と光の透過率との関係に応じて補正した、特性補正信号を出力し、前記補正信号の代わりに、当該特性補正信号を、1つずつ順番に出力する出力補正制御手段であり、
    前記特性補正信号は、無彩色の画像を形成するための映像信号を用いて作成されたものである、液晶表示素子の駆動回路。
  11. 複数の映像信号に対応する複数の色の画像を順番に表示することにより、カラー画像を表示するFSC方式の液晶表示装置が行うカラー画像生成方法であって、
    前記複数の映像信号と1対1で対応する複数の補正手段のそれぞれが、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力し、
    前記補正信号を、1つずつ順番に出力し、
    前記補正信号が1つずつ順番に出力されるごとに、当該補正信号の元になった映像信号に対応する色の光を発し、
    前記補正信号が1つずつ順番に出力されるごとに、前記光を、当該補正信号に応じて変調して出力し、
    前記複数の補正手段の少なくとも1つが、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力し、
    前記複数の補正手段のうちの少なくとも1つでは、前記液晶表示素子での前記色ごとの応答特性の違いに基づいて、前記他の映像信号の一部が設定されている、カラー画像生成方法。
  12. 複数の映像信号に対応する複数の色の画像を順番に表示することにより、カラー画像を表示するFSC方式の液晶表示装置が行うカラー画像生成方法であって、
    前記複数の映像信号と1対1で対応する複数の補正手段のそれぞれが、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力し、
    前記補正信号を、1つずつ順番に出力し、
    前記補正信号が1つずつ順番に出力されるごとに、当該補正信号の元になった映像信号に対応する色の光を発し、
    前記補正信号が1つずつ順番に出力されるごとに、前記光を、当該補正信号に応じて変調して出力し、
    前記複数の補正手段の少なくとも1つが、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力し、
    前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を受け付けると、当該補正信号を、前記液晶表示素子が有する印加電圧と光の透過率との関係に応じて補正した、特性補正信号を出力し、前記補正信号の代わりに、当該特性補正信号を、1つずつ順番に出力し、
    前記特性補正信号は、無彩色の画像を形成するための映像信号を用いて作成されたものである、カラー画像生成方法。
  13. 駆動信号を受け付けると当該駆動信号に対応する色の光を前記駆動信号に応じて変調して出力する液晶表示素子の駆動方法であって、
    複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応する複数の補正手段のそれぞれが、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力し、
    前記補正信号を、1つずつ順番に出力し、
    前記複数の補正手段の少なくとも1つが、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力し、
    前記複数の補正手段のうちの少なくとも1つでは、前記液晶表示素子での前記色ごとの応答特性の違いに基づいて、前記他の映像信号の一部が設定されている、液晶表示素子の駆動方法。
  14. 駆動信号を受け付けると当該駆動信号に対応する色の光を前記駆動信号に応じて変調して出力する液晶表示素子の駆動方法であって、
    複数の色に対応する複数の映像信号と1対1で対応する複数の補正手段のそれぞれが、前記複数の映像信号のうち、自己に対応する対応映像信号を受け付けると、前記対応映像信号を補正した補正信号を出力し、
    前記補正信号を、1つずつ順番に出力し、
    前記複数の補正手段の少なくとも1つが、前記対応映像信号と、当該対応映像信号を補正した補正信号の直前または直後に出力される他の補正信号の元になった他の映像信号の一部と、を受け付けると、前記対応映像信号を前記他の映像信号の一部に基づいて補正した補正映像信号を、前記補正信号として出力し、
    前記複数の補正手段のそれぞれから出力された補正信号を受け付けると、当該補正信号を、前記液晶表示素子が有する印加電圧と光の透過率との関係に応じて補正した、特性補正信号を出力し、前記補正信号の代わりに、当該特性補正信号を、1つずつ順番に出力し、
    前記特性補正信号は、無彩色の画像を形成するための映像信号を用いて作成されたものである、液晶表示素子の駆動方法。
JP2010543725A 2008-12-26 2008-12-26 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP5376678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073816 WO2010073393A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073393A1 JPWO2010073393A1 (ja) 2012-05-31
JP5376678B2 true JP5376678B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42287060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543725A Expired - Fee Related JP5376678B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5376678B2 (ja)
WO (1) WO2010073393A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816699B2 (ja) * 2010-12-20 2015-11-18 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光素子及びその製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197071A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Victor Co Of Japan Ltd マトリクス型表示装置の白バランス調整回路及び方法
JP2002091390A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
JP2002244626A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Sharp Corp カラーシーケンシャル型表示装置
JP2003295838A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の駆動回路
JP2005208600A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び駆動回路
JP2005275204A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Display Solutions Ltd 液晶表示装置
JP2005352463A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Canon Inc カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法
JP2006010839A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Kawasaki Microelectronics Kk 表示用コントローラ
JP2007333770A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路、及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
JP2008501136A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源を有するディスプレイ装置
JP2008107575A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Olympus Corp 表示装置
JP2008191248A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sharp Corp 液晶ディスプレイ用バックライト装置
JP2008537179A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三原色入力信号の4つの駆動信号への変換
JP2008216560A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp 表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197071A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Victor Co Of Japan Ltd マトリクス型表示装置の白バランス調整回路及び方法
JP2002091390A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
JP2002244626A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Sharp Corp カラーシーケンシャル型表示装置
JP2003295838A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の駆動回路
JP2005208600A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び駆動回路
JP2005275204A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Display Solutions Ltd 液晶表示装置
JP2005352463A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Canon Inc カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法
JP2008501136A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源を有するディスプレイ装置
JP2006010839A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Kawasaki Microelectronics Kk 表示用コントローラ
JP2008537179A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三原色入力信号の4つの駆動信号への変換
JP2007333770A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路、及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
JP2008107575A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Olympus Corp 表示装置
JP2008191248A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sharp Corp 液晶ディスプレイ用バックライト装置
JP2008216560A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010073393A1 (ja) 2012-05-31
WO2010073393A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103561253B (zh) 图像显示设备和图像显示系统
US7046221B1 (en) Increasing brightness in field-sequential color displays
US20070070024A1 (en) Liquid crystal display device
CN101436391B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
US9928806B2 (en) Projection display apparatus having an optical element projecting modulated light, method for controlling the same, and electronic device
JP6252031B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JPWO2002056288A1 (ja) カラー画像表示装置
JP2006293095A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の表示方法
US20170047021A1 (en) Display device
JP5376678B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動回路、カラー画像生成方法、および、液晶表示素子の駆動方法
JP5413987B2 (ja) 液晶表示装置、駆動回路および駆動方法
JP2010250043A (ja) 電気光学装置
KR100599624B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6508277B2 (ja) プロジェクター
JP6262940B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011099953A (ja) 液晶表示装置
JP6299108B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
KR100627386B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100599757B1 (ko) 액정표시장치 및 그에 따른 구동방법
JP6102992B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法及び電子機器
JP5398037B2 (ja) 駆動回路、画像表示装置および駆動方法
KR100552013B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005010800A (ja) 液晶表示装置
JP2021056267A (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5376678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees