JP5374461B2 - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5374461B2
JP5374461B2 JP2010181199A JP2010181199A JP5374461B2 JP 5374461 B2 JP5374461 B2 JP 5374461B2 JP 2010181199 A JP2010181199 A JP 2010181199A JP 2010181199 A JP2010181199 A JP 2010181199A JP 5374461 B2 JP5374461 B2 JP 5374461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereo pair
eye
unit
game device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010181199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044273A (ja
Inventor
昌二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2010181199A priority Critical patent/JP5374461B2/ja
Publication of JP2012044273A publication Critical patent/JP2012044273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374461B2 publication Critical patent/JP5374461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、カメラとモニタとを有する情報処理装置が2台揃った時に、それらのカメラで撮影した画像をユーザが立体視できるようにモニタに表示する画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラムに関する。
近年、2次元の画像を立体的に視認させることができる技術が知られている。例えば、特許文献1では、マイクロレンズを用いて背景画像と立体画像との遠近感を調節できる画像表示装置が開示されている。
特開2004−77937号公報
上記のような立体視が可能な技術は、1つの情報処理装置やゲーム装置において適用されるのが一般的である。しかしながら、複数のゲーム装置を用いて立体視を行うことにより、ゲームの興趣性を高める演出を行いたいという要望がある。
本発明は、上記のような課題を解決するもので、カメラとモニタとを有する情報処理装置が2台揃った時に、それらのカメラで撮影した画像をユーザが立体視できるようにモニタに表示する画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る画像処理システムは、カメラと画面とを備えるゲーム装置を2台有する画像処理システムであって、メッセージ受付部と、画像受付部と、画像生成部と、画像合成部と、表示部と、を備え、以下のように構成する。
ここで、メッセージ受付部、画像受付部、画像生成部、画像合成部、及び表示部は、例えば、画像システムに含まれる2台のゲーム装置と通信可能なサーバ装置により実現されるとする。当該サーバ装置は、2台のゲーム装置で実行されるゲームの進行状況や、ユーザの個人情報や対戦結果等を記憶・管理するものである。
メッセージ受付部は、2台のゲーム装置のそれぞれのユーザに共通して提示すべきメッセージを受け付ける。
例えば、メッセージ受付部は、サーバ装置が実行するプログラムに従い、2台のゲーム装置が実行するゲームの進行に関わるメッセージをサーバ装置の記憶領域等から読み込む。あるいは、メッセージ受付部は、2台のゲーム装置の一方又は両方から、当該ゲーム装置のユーザより入力されたメッセージを受け付ける。
画像受付部は、2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付け、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である。
ここで、ステレオペア画像とは、視差が生じるような2枚の画像を左右に並べたものである。眼の焦点を意図的にずらしてステレオペア画像を見ると、画像を立体的に見ることができる。
例えば、2台のゲーム装置は、互いに通信可能であり、通信を行って互いの撮影位置等を補正することにより、ステレオペア画像を撮影することができるものとする。2台のゲーム装置が、横並びに配置され、互いに通信を行って現実空間を撮影したとする。以下、右側に配置されたゲーム装置を、「右側ゲーム装置」、左側に配置されたゲーム装置を、「左側ゲーム装置」、という。
画像受付部は、右側ゲーム装置のユーザ(以下、「右側ユーザ」という)の操作に基づいて当該右側ゲーム装置のカメラ(以下、「右側カメラ」という)が撮影した画像を右眼用の画像として受け付け、左側ゲーム装置のユーザ(以下、「左側ユーザ」という)の操作に基づいて当該左側ゲーム装置のカメラ(以下、「左側カメラ」という)が撮影した画像を左眼用の画像として受け付ける。
画像生成部は、受け付けられたメッセージが立体視により浮かび上がって見えるランダムドットパターンからなる第2のステレオペア画像を生成する。
例えば、画像生成部は、メッセージ受付部が受け付けたメッセージをゲーム装置の画面で立体的に見ることが可能なランダムドットパターンのステレオペア画像を生成する。
画像合成部は、第1のステレオペア画像と第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る。
例えば、画像合成部は、右側ゲーム装置により撮影された右眼用の画像と、画像生成部により生成された、メッセージのステレオペア画像の右眼用の画像と、を、第3のステレオペア画像の右眼用の画像として合成する。画像合成部は、同様に、左側ゲーム装置により撮影された左眼用の画像と、メッセージのステレオペア画像の左眼用の画像とを、第3のステレオペア画像の左眼用の画像として合成する。
表示部は、第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を一方のゲーム装置の画面に表示させ、第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を他方のゲーム装置の画面に表示させる。
例えば、2台のゲーム装置を横並びに配置し、表示部は、画像合成部が合成した第3のステレオペア画像の右眼用の画像を、右側ゲーム装置の画面に表示し、第3のステレオペア画像の左眼用の画像を左側ゲーム装置の画面に表示する。これにより、ユーザは、第3のステレオペア画像により表わされる画像を立体視することができる。
本発明によれば、1台のゲーム装置には、ステレオペア画像の一方の画像だけを表示させるので、2台のゲーム装置が揃った時のみ、画像を立体視することができる。
また、表示部は、第1のステレオペア画像を立体視が可能なように2台のゲーム装置のそれぞれの画面に表示させ、一方のゲーム装置のユーザが所定の操作を行うと、一方のゲーム装置の画面に表示された第1のステレオペア画像のうち左眼用の画像を第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像に変更し、他方のゲーム装置のユーザが所定の操作を行うと、他方のゲーム装置の画面に表示された第1のステレオペア画像の右眼用の画像を第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像に変更する。
例えば、表示部は、右側ゲーム装置に、左側ユーザの操作に基づいて左側カメラが撮影したステレオペア画像の左眼用の画像を、通信により受け付けさせる。そして、表示部は、右側ゲーム装置の画面に、右側ユーザの操作に基づいて右側カメラが撮影したステレオペア画像の右眼用の画像を当該画面の右側に、左側ゲーム装置より受け付けた左眼用の画像を当該画面の左側に、立体視が可能なように表示する。同様に、表示部は、左側ゲーム装置に、右側ユーザの操作に基づいて右側カメラが撮影したステレオペア画像の右眼用の画像を通信により受け付けさせる。そして、表示部は、左側ゲーム装置の画面に、左側ユーザの操作に基づいて左側カメラが撮影したステレオペア画像の左眼用の画像を当該画面の左側に、右側ゲーム装置より受け付けた右眼用の画像を当該画面の右側に、立体視が可能なように表示する。
そして、右側ユーザが、例えば、所定のボタンを押すと、表示部は、右側ゲーム装置の画面の左側に、右側ユーザの操作に基づいて右側ゲーム装置が撮影した右眼用の画像と、右眼用のランダムドットパターンの画像とを合成した画像を表示する。また、左側ユーザが、例えば、所定のボタンを押すと、表示部は、左側ゲーム装置の画面の右側に、左側ユーザの操作に基づいて左側ゲーム装置が撮影した左眼用の画像と、左眼用のランダムドットパターンの画像とを合成した画像を表示する。
本発明によれば、2台のゲーム装置のユーザがそれぞれ所定の操作を行い、これらのゲーム装置が横並びに配置された場合にのみ、ユーザに提示すべきメッセージを見ることができる。
本発明の第2の観点に係る画像処理装置は、メッセージ受付部と、画像受付部と、画像生成部と、画像合成部と、を備え、以下のように構成する。ここで、画像処理装置は、例えば、ゲーム装置と通信可能なサーバ装置であるとする。
メッセージ受付部は、メッセージを受け付ける。
例えば、メッセージ受付部は、サーバ装置が通信可能なゲーム装置から、メッセージを受け付ける。
画像受付部は、第1のステレオペア画像を受け付ける。
例えば、画像受付部は、サーバ装置が通信可能なゲーム装置から、現実空間を撮影したステレオペア画像を受け付ける。
画像生成部は、受け付けられたメッセージが立体視により浮かび上がって見えるランダムドットパターンからなる第2のステレオペア画像を生成する。
例えば、画像生成部は、ゲーム装置より受け付けたメッセージをゲーム装置の画面で立体的に見ることが可能なランダムドットパターンのステレオペア画像を生成する。
画像合成部は、第1のステレオペア画像と第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る。
例えば、画像合成部は、右側ゲーム装置から受け付けたステレオペア画像の右眼用の画像と、画像生成部より生成されたランダムドットパターンの右眼用の画像とを合成し、新たなステレオペア画像の右眼用の画像とする。画像合成部は、同様に、左側ゲーム装置から受け付けたステレオペア画像の左眼用の画像と、画像生成部より生成されたランダムドットパターンの左眼用の画像とを合成し、新たなステレオペア画像の左眼用の画像とする。
本発明によれば、所定のステレオペア画像とメッセージとが立体視することができる新たなステレオペア画像を生成することができる。
本発明の第3の観点に係る画像処理方法は、カメラと画面とを備えるゲーム装置を2台有し、メッセージ受付部と、画像受付部と、画像生成部と、画像合成部と、表示部と、を備える画像処理システムが実行する画像処理方法であって、メッセージ受付工程と、画像受付工程と、画像生成工程と、画像合成工程と、表示工程とを備え、以下のように構成する。
メッセージ受付工程において、メッセージ受付部が、2台のゲーム装置のそれぞれのユーザに共通して提示すべきメッセージを受け付ける。
画像受付工程において、画像受付部が、2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付け、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である。
画像生成工程おいて、画像生成部が、受け付けられたメッセージが立体視により浮かび上がって見えるランダムドットパターンからなる第2のステレオペア画像を生成する。
画像合成工程において、画像合成部が、第1のステレオペア画像と第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る。
表示工程において、表示部が、第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を一方のゲーム装置の画面に表示させ、第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を他方のゲーム装置の画面に表示させる。
本発明の第4の観点に係る画像処理方法は、メッセージ受付部と、画像受付部と、画像生成部と、画像合成部と、を備える画像処理装置が実行する画像処理方法であって、メッセージ受付工程と、画像受付工程と、画像生成工程と、画像合成工程と、を備えて、以下のように構成する。
メッセージ受付工程において、メッセージ受付部が、メッセージを受け付ける。
画像受付工程において、画像受付部が、第1のステレオペア画像を受け付ける。
画像生成工程において、画像生成部が、受け付けられたメッセージが立体視により浮かび上がって見えるランダムドットパターンからなる第2のステレオペア画像を生成する。
画像合成工程において、画像合成部が、第1のステレオペア画像と第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る。
本発明の第5の観点に係るプログラムは、2つのカメラならびに2つの画面と接続されるコンピュータを、
2台のゲーム装置のそれぞれのユーザに共通して提示すべきメッセージを受け付けるメッセージ受付部、
2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付ける画像受付部であって、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である画像受付部、
受け付けられたメッセージが立体視により浮かび上がって見えるランダムドットパターンからなる第2のステレオペア画像を生成する画像生成部、
第1のステレオペア画像と第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る画像合成部、
第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を一方のゲーム装置の画面に表示させ、第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を他方のゲーム装置の画面に表示させる表示部、
として機能させる。
本発明の第6の観点に係るプログラムは、コンピュータを、
メッセージを受け付けるメッセージ受付部、
第1のステレオペア画像を受け付ける画像受付部、
受け付けられたメッセージが立体視により浮かび上がって見えるランダムドットパターンからなる第2のステレオペア画像を生成する画像生成部、
第1のステレオペア画像と第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る画像合成部、
として機能させる。
また、本発明のプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な情報記録媒体に記録することができる。
上記プログラムは、プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。また、上記情報記録媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。
本発明によれば、カメラとモニタとを有する情報処理装置が2台揃った時に、それらのカメラで撮影した画像をユーザが立体視できるようにモニタに表示する画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
本発明の画像処理システムの概要構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置及びゲーム装置が実現される典型的な携帯型情報処理装置の概要構成を示す模式図である。 携帯型情報処理装置の外観を示す図である。 2台の携帯型情報処理装置によりステレオペア画像を撮影する様子を示す図である。 (a)第1のステレオペア画像を説明するための図である。(b)第2のステレオペア画像を説明するための図である。(c)第3のステレオペア画像を説明するための図である。 2台のゲーム装置により立体視を行う場合のゲーム装置の配置を説明するための図である。 立体視された画像を説明するための図である。 実施形態1に係る画像処理装置の各部が行う画像処理を説明するためのフローチャートである。 1台のゲーム装置で立体視を行う場合に表示される画像を説明するための図である。 2台のゲーム装置の画面に表示される画像を説明するための図である。 2台のゲーム装置により立体視を行う場合のゲーム装置の配置を説明するための図である。 実施形態2に係る画像処理装置の各部が行う画像処理を説明するためのフローチャートである。
本発明の画像処理システムは、2台のゲーム装置で撮影した画像の表示を制御して、当該画像をユーザが立体視できるようにするものである。画像の表示を制御する手法は複数あり、各手法を採用した画像処理システムを実施形態1又は2として説明する。
実施形態1の画像処理システムは、2台のゲーム装置が揃った時に、画像を立体視できるようにする手法を採用する。
実施形態2の画像処理システムは、2台のゲーム装置が揃い、各ゲーム装置のユーザが所定の操作を行った場合に、所定の画像を立体視できるようにする手法を採用する。
各実施形態の画像処理システム100は、図1に示すように、画像処理装置200と、第1のゲーム装置301と、第2のゲーム装置302と、を含む。第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302は、画像処理装置200に接続される。また、第1のゲーム装置301と第2のゲーム装置302とは、互いに接続される。第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302と画像処理装置200との接続方法、及び、第1のゲーム装置301と第2のゲーム装置302との接続方法は、任意である。
例えば、画像処理装置200が、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302のそれぞれと、ピアツーピアの通信により接続できるとしてもよいし、また、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302は、互いにピアツーピアで通信が可能であるとしてもよい。あるいは、画像処理装置200が、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302のそれぞれと、インターネットを介した通信により接続できるとしてもよいし、また、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302は、互いにインターネットを介した通信が可能であるとしてもよい。
なお、以下に示す実施形態では、画像処理装置200は、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302とインターネットを介した通信が可能なサーバ装置により実現されるものとする。そして、当該サーバ装置は、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302で実行されるゲームの進行状況や、当該ゲーム装置のユーザの対戦結果等を記憶・管理するものである。また、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302も、互いにインターネットを介した通信が可能であるものとする。
しかしながら、本発明の画像処理システム100はそのような形態に限らない。例えば、画像処理装置200は、第1のゲーム装置301又は第2のゲーム装置302のいずれかによって実施されてもよい。あるいは、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302を携帯型ゲーム装置であるとすると、画像処理装置200は、当該携帯型ゲーム装置と通信可能な家庭内に設置されるゲーム装置によって実施されてもよい。また、あるいは、画像処理装置200は、当該携帯型ゲーム装置と通信可能な別の携帯型ゲーム装置であってもよい。
以下、実施形態1又は2に係る画像処理装置200、第1のゲーム装置301、及び第2のゲーム装置302が実現される典型的な携帯型情報処理装置について説明する。
なお、以下では理解を容易にするため、携帯型情報処理装置に本発明が適用される実施形態を説明するが、各種のコンピュータ、PDA、携帯電話、音楽プレイヤなどにおいても同様に本発明を適用することができる。すなわち、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素もしくは全要素をこれと等しいものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(携帯情報処理装置の概要構成)
図2は、本発明の各実施形態に係る画像処理装置200、第1のゲーム装置301、及び第2のゲーム装置302が実現される典型的な携帯型情報処理装置の概要構成を示す模式図である。また、図3に携帯型情報処理装置の外観図を示す。以下、これらの図を参照して説明する。
携帯型情報処理装置1は、処理制御部10と、コネクタ11と、カートリッジ12と、無線通信部13と、通信コントローラ14と、サウンドアンプ15と、スピーカ16と、マイク17と、操作キー18と、第1の表示部19と、第2の表示部20と、タッチパネル21と、カメラ22と、を備える。
処理制御部10は、CPU(Central Processing Unit)コア10aと、画像処理部10bと、VRAM(Video Random Access Memory)10cと、WRAM(Work RAM)10dと、LCD(Liquid Crystal Display)コントローラ10eと、タッチパネルコントローラ10fと、を備える。
CPUコア10aは、携帯型情報処理装置1全体の動作を制御し、各構成要素と接続され制御信号やデータをやりとりする。具体的には、カートリッジ12がコネクタ11に装着された状態で、カートリッジ12内のROM(Read Only Memory)12aに記憶されたプログラムやデータを読み出して、所定の処理を実行する。
画像処理部10bは、カートリッジ12内のROM 12aから読み出されたデータ、カメラ22により撮影された画像のデータ、または、CPUコア10aにて処理されたデータを加工処理した後、これをVRAM 10cに格納する。
VRAM 10cは、表示用の情報を記憶するフレームメモリであり、画像処理部10b等により加工された画像情報を記憶する。
WRAM 10dは、CPUコア10aがプログラムに従った各種処理を実行する際に必要となるワークデータ等を記憶する。
LCDコントローラ10eは、第1の表示部19及び第2の表示部20を制御し、所定の表示用画像を表示させる。例えば、LCDコントローラ10eは、VRAM 10cに記憶された画像情報を、所定の同期タイミングで表示信号に変換し、第1の表示部19に出力する。また、LCDコントローラ10eは、第2の表示部20に所定の指示アイコン等を表示する。
タッチパネルコントローラ10fは、タッチペン23やユーザの指によるタッチパネル21への接触(タッチ)を検出する。例えば、第2の表示部20に所定の指示アイコン等が表示されている状態で、タッチパネル21上の接触、及びその位置等を検出する。
コネクタ11は、カートリッジ12と脱着自在に接続可能な端子であり、カートリッジ12が接続された際に、カートリッジ12との間で所定のデータを送受信する。
カートリッジ12は、ROM 12aと、RAM(Random Access Memory)12bと、を備える。
ROM 12aには、ゲームを実現するためのプログラムとゲームに付随する画像データや音声データ等が記憶される。
RAM 12bには、ゲームの進行状況等を示す種々のデータが記憶される。
無線通信部13は、他の携帯型情報処理装置1の無線通信部13との間で、無線通信を行うユニットであり、図示せぬアンテナ(内蔵アンテナ等)を介して所定のデータを送受信する。
なお、無線通信部13は、所定のアクセスポイントとの間で、無線LAN通信を行うこともできる。また、無線通信部13には、固有のMAC(Media Access Control)アドレスが採番されている。
通信コントローラ14は、無線通信部13を制御し、所定のプロトコルに沿って、処理制御部10と他の携帯型情報処理装置1の処理制御部10との間で行われる通信の仲立ちをする。
サウンドアンプ15は、処理制御部10にて生成された音声信号を増幅し、スピーカ16に供給する。
スピーカ16は、例えば、ステレオスピーカ等からなり、サウンドアンプ15にて増幅された音声信号に従って、所定の楽曲音や効果音等を出力する。
マイク17は、ユーザの声等のアナログ信号を受け付け、受け付けた信号は処理制御部10でミキシング等の処理がされる。
操作キー18は、携帯型情報処理装置1に適宜配置された方向キー18aやボタン18b等から構成され、ユーザの操作に従って、所定の指示入力を受け付ける。操作キー18には、音量を調節するためのボタンや、つまみ等も含まれる。
第1の表示部19及び第2の表示部20は、LCD等からなり、LCDコントローラ10eに制御され、ゲーム画像等を適宜表示する。
タッチパネル21は、第2の表示部20の前面に重畳して配置され、タッチペン23やユーザの指の接触による入力を受け付ける。タッチパネル21は、例えば、感圧式のタッチセンサパネル等からなり、ユーザの指等の圧力を検出し、接触状態、及び、接触状態から非接触状態への移行等を検出する。なお、タッチパネル21は、他に静電容量の変化等から、ユーザの指等の接触を検出してもよい。
カメラ22は、ユーザの指示に従い周辺の空間等を撮影し、撮影した映像を電気信号に変換する。カメラ22は、例えば、CMOS(Complimentary MOS)センサ等から構成される。
なお、各実施形態に係る画像処理装置200、第1のゲーム装置301、及び第2のゲーム装置302は、上述した典型的な携帯型情報処理装置1上に実現されるが、一般的なコンピュータやゲーム装置上に実現することもでき、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。一般的なコンピュータやゲーム装置は、上記携帯型情報処理装置1と同様に、CPUコアや、VRAM、WRAM、を備える。また、通信部として、例えば、LAN(Local Area Network)を構成する際に用いられる10BASE−T/100BASE−Tなどの規格に準拠するNIC(Network Interface Controller)、記憶装置としてハードディスクを有する他、DVD−ROMや、光磁気ディスク等が利用できるようになっている。また、タッチパネルの代わりに、キーボードやマウスなどを利用する。そして、プログラムをインストールした後に、そのプログラムを実行させると、情報処理装置として機能させることができる。
各実施形態の画像処理システム100が採用する手法は、画像処理システム100が有する画像処理装置200が実行する。以下、上記携帯型情報処理装置1により実現される実施形態1又は2に係る画像処理装置200の機能について、図1乃至図12を参照して説明する。ゲーム用のプログラム及びデータを記憶したカートリッジ12をコネクタ11に装着して、携帯型情報処理装置1の電源を投入することにより、当該プログラムが実行され、実施形態1又は2に係る画像処理装置200が実現される。あるいは、画像処理装置200が、一般的なコンピュータ等により実現される場合は、プログラム及びデータを記憶したDVD−ROMをDVD−ROMドライブに装着して、当該コンピュータの電源を投入することにより、当該プログラムが実行され、実施形態1又は2に係る画像処理装置200が実現される。
(実施形態1)
実施形態1の画像処理装置200は、2台のゲーム装置が揃った時に、画像を立体視できるようにする手法を実行する。
本実施形態の画像処理装置200は、図1に示すように、メッセージ受付部201と、画像受付部202と、画像生成部203と、画像合成部204と、表示部205と、を備える。
メッセージ受付部201は、第1のゲーム装置301のユーザ(以下、「第1のユーザ」という)及び第2のゲーム装置302のユーザ(以下、「第2のユーザ」という)に共通して提示すべきメッセージ404を受け付ける。例えば、メッセージ受付部201は、第1のユーザ及び第2のユーザのうち一方のユーザが、タッチペン23等で第1のゲーム装置301又は第2のゲーム装置302に記入したメッセージを通信により受け付ける。あるいは、2台のゲーム装置が共通のゲームを行い、画像処理装置200(第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302とインターネットを介した通信が可能なサーバ装置)が当該ゲームの進行状況を管理している場合、メッセージ受付部201は、画像処理装置200が実行するプログラムに従って、画像処理装置200のWRAM 10d等から各ゲーム装置に提示する共通のメッセージを読み込む。
したがって、CPUコア10a、WRAM 10d、無線通信部13、及び通信コントローラ14が協働して、メッセージ受付部201として機能する。
画像受付部202は、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302から第1のステレオペア画像401を受け付け、第1のステレオペア画像401のうち右眼用の画像(以下、「第1の右眼用画像401R」という)ならびに左眼用の画像(以下、「第1の左眼用画像401L」という)は、第1のユーザ及び第2のユーザの操作に基づいて、第1のゲーム装置301のカメラ301bならびに第2のゲーム装置302のカメラ302bのうちいずれかが撮影した画像である。
したがって、CPUコア10a、無線通信部13、及び通信コントローラ14が協働して、画像受付部202として機能する。
また、第1のゲーム装置301、及び第2のゲーム装置302が実現される携帯型情報処理装置1のカメラ22が、カメラ301b、302bとして機能する。
図4に、第1のユーザ及び第2のユーザの操作により、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302がステレオペア画像を撮影する様子を示す。
第1のユーザ及び第2のユーザの操作に基づいて第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302が被写体405を撮影する。この時、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302は、互いに通信を行いながら、被写体405を立体視できるステレオペアグラム画像を生成するための条件を満たすよう所定の処理を行う。例えば、第1のゲーム装置301は、第2のユーザの操作に基づいて第2のゲーム装置302が撮影する画像を受信する。次に、第1のゲーム装置301は、第1のユーザの操作に基づいて第1のゲーム装置301が撮影する画像内の特徴点と、第2のゲーム装置302から受信した画像内の特徴点とを比較する。そして、立体視を可能にする視差が生じる画像(ステレオグラム画像)を第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302が撮影可能になった時に、第1のゲーム装置301は、第1のユーザ及び第2のユーザに、ステレオグラム画像が撮影可能である旨を、音声や文字で通知する。
図4に示すようにステレオペア画像が撮影された場合、画像受付部202は、図5(a)に示すように、2台のゲーム装置のうち右側に配置された第1のゲーム装置301が撮影した画像を第1の右眼用画像401Rとし、左側に配置された第2のゲーム装置302が撮影した画像を第1の左眼画像401Lとして受け付ける。
画像生成部203は、受け付けられたメッセージ404が立体視により浮かび上がって見えるランダムドットパターンの第2のステレオペア画像402を生成する。例えば、図5(b)に示すような、受け付けられたメッセージ404が浮かび上がって見えるランダムドットパターンの右眼用の画像(以下、「第2の右眼用画像402R」という)及び左眼用の画像(以下、「第2の左眼用画像402L」という)を生成する。
したがって、CPUコア10a、画像処理部10b、及びVRAM 10cが協働して、画像生成部203として機能する。
画像合成部204は、第1のステレオペア画像401と第2のステレオペア画像402とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像403を得る。例えば、図5(c)に示すように、画像合成部204は、第1の右眼用画像401Rと第2の右眼用画像402Rとを合成して、第3のステレオペア画像403の右眼用の画像(以下、「第3の右眼用画像403R」という)を作成し、第1の左眼用画像401Lと第2の左眼用画像402Lとを合成して、第3のステレオペア画像403の左眼用の画像(以下、「第3の左眼用画像403L」という)を作成する。
したがって、CPUコア10a、画像処理部10b、及びVRAM 10cが協働して、画像合成部204として機能する。
表示部205は、第3の右眼用画像403Rを一方のゲーム装置の画面に表示させ、第3の左眼用画像403Lを他方のゲーム装置の画面に表示させる。例えば、図6に示すように、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302が配置された場合、表示部205は、右側に配置された第1のゲーム装置301に第3の右眼用画像403Rを送信し、画面301aに表示させ、左側に配置された第2のゲーム装置302に第3の左眼用画像403Lを送信し、画面302aに表示させる。このように表示させることにより、第1のユーザ及び第2のユーザは、図7に示すように、メッセージ404及び被写体405を立体的に視認することができる。
したがって、CPUコア10a、画像処理部10b、及びVRAM 10cが協働して、表示部203として機能する。
(画像処理装置の動作)
以下、本実施形態の画像処理装置200の各部が行う動作について説明する。画像処理装置200に電源が投入され、画像処理装置200が、第1のゲーム装置301又は第2のゲーム装置302よりメッセージ及び撮影した画像を立体視する指示を受け付けると、CPUコア10aは、図8のフローチャートに示す画像処理を開始する。
まず、画像受付部202は、第1のステレオペア画像401を受け付けたか否かを判断する(ステップS101)。画像受付部202が、第1のステレオペア画像401を受け付けたと判断すると(ステップS101;Yes)、次に、メッセージ受付部201は、メッセージ404を受け付けたか否かを判断する(ステップS102)。一方、画像受付部202が、第1のステレオペア画像を受け付けたと判断しなかった場合(ステップS101;No)、そのまま待機する。
例えば、画像受付部202が、第1のゲーム装置301から第1の右眼用画像401R(図5(a))を受け付け、第2のゲーム装置302から第1の左眼用画像401L(図5(a))を受け付けた場合、メッセージ受付部201は、第1のゲーム装置301又は第2のゲーム装置302からメッセージ404を受け付けたか、あるいはWRAM 10d等からメッセージ404を読み込んだか否かを判断する。一方、画像受付部202が、第1の右眼用画像401R及び第1の左眼用画像401Lのいずれの画像も受け取らなかった場合や、いずれか一方の画像しか受け取らなかった場合、画像受付部202は、そのまま待機する。
メッセージ受付部201がメッセージ404を受け付けたと判断すると(ステップS102;Yes)、画像生成部203は、受け付けたメッセージ404が立体視できるようなランダムドットのステレオペア画像(第2のステレオペア画像)を生成する(ステップS103)。一方、メッセージ受付部201がメッセージ404を受け付けたと判断しなかった場合(ステップS102;No)、ステップS101に戻り、そのまま待機する。
例えば、第1のユーザがメッセージ404をタッチペン23等で第1のゲーム装置301に入力し、メッセージ404を画像生成部203が受け付けたとする。画像生成部203は、受け付けたメッセージ404が立体視できるよなランダムドットの第2のステレオペア画像(例えば、図5(b))を生成する。
次に、画像合成部204は、第1のステレオペア画像401と第2のステレオペア画像402とを合成して、第3のステレオペア画像403を作成する(ステップS104)。例えば、画像合成部204は、第1の右眼用画像401Rと第2の右眼用画像402Rとを合成して第3の右眼用画像403R(図5(c))を作成し、第1の左眼用画像401Lと第2の左眼用画像402Lとを合成して第3の左眼用画像403L(図5(c))を作成する。
そして、表示部205は、第3のステレオペア403のうち第3の右眼用画像403Rを一方のゲーム装置に表示させ、第3の左眼用画像403Lを他方のゲーム装置に表示させる(ステップS105)。例えば、表示部205は、図6に示すように、右側に配置された第1のゲーム装置301に、第3の右眼用画像403Rを表示させ、左側に配置された第2のゲーム装置302に、第3の左眼用画像403Lを表示させる。
本実施形態によれば、1台のゲーム装置には、ステレオペア画像の一方の画像だけを表示させるので、2台のゲーム装置が揃った時のみ、画像を立体視することができる。
(実施形態2)
実施形態2の画像処理装置200は、2台のゲーム装置が揃い、各ゲーム装置のユーザが所定の操作を行った場合に、所定の画像を立体視できるようにする手法を実行する。
本実施形態の画像処理装置200は、図1に示すように、メッセージ受付部201と、画像受付部202と、画像生成部203と、画像合成部204と、表示部205と、を備える。本実施形態のメッセージ受付部201、画像受付部202、画像生成部203、及び画像合成部204は実施形態1のものと同様の機能を有する。以下、異なる機能を有する表示部205について説明する。
表示部205は、第1の右眼用画像401Rを撮影した第1のゲーム装置301に第1の左眼用画像401Lを送信し、第1の左眼用画像401Lを撮影した第2のゲーム装置302に第1の右眼用画像401Rを送信する。そして、表示部205は、図9に示すように、第1のステレオペア画像401を第1のゲーム装置301の画面301a及び第2のゲーム装置302の画面302aに表示させる。
また、第1のユーザが所定の操作を行うと、表示部205は、画像合成部204が合成した第3の右眼用画像403Rを第1のゲーム装置301に送信する。そして、表示部205は、画面301aに表示された第1の左眼用画像401Lを第3の右眼用画像403Rに変更する。一方、第2のユーザが所定の操作を行うと、表示部205は、画像合成部204が合成した第3の左眼用画像403Lを第2のゲーム装置302に送信する。そして、表示部205は、画面302aに表示された第1の右眼用画像401Rを第3の左眼用画像403Lに変更する。すなわち、画像処理装置200が第1及び第2のユーザにより第1のステレオペア画像401を表示するよう指示を受けると、表示部205は図10(a)に示すように、それぞれの画面301a、302aに第1のステレオペア画像401を表示させる。そして、第1及び第2のユーザが第1及び第2のゲーム装置301、302において所定の操作(例えば、操作キー18の押圧)を行うと、図10(b)に示すように、表示されている画像の一部を第3のステレオペア画像403の一方の画像に変更する。例えば、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302を図11に示すように配置し、第1のゲーム装置301の画面301aの左側に表示されていた第1の左眼用画像401Lが第3の右眼用画像403Rに変更され、第2のゲーム装置302の画面302aの右側に表示されていた第1の右眼用画像401Rが第3の左眼用画像403Lに変更されると、メッセージ404及び被写体405を図7に示すように立体視することができる。
したがって、CPUコア10a、画像処理部10b、及びVRAM 10cが協働して、表示部203として機能する。
(画像処理装置の動作)
以下、本実施形態の画像処理装置200の各部が行う動作について説明する。画像処理装置200に電源が投入され、画像処理装置200が、第1のゲーム装置301又は第2のゲーム装置302より撮影した画像を立体視する指示を受け付けると、CPUコア10aは、図12のフローチャートに示す画像処理を開始する。なお、図12のフローチャートにおいて、図8と同じステップ番号が付されているステップは、図8のフローチャートにおける処理と同様の処理を行う。
画像受付部202が、第1のステレオペア画像を受け付けたと判断すると(ステップS101;Yes)、第1のステレオペア画像の一方の画像を他方の画像を撮影したゲーム装置に送信する(ステップS201)。例えば、表示部205は、第1の右眼用画像401Rを撮影した第1のゲーム装置301に第1の左眼用画像401Lを送信し、第1の左眼用画像401Lを撮影した第2のゲーム装置302に第1の右眼用画像401Rを送信する。
そして、表示部205は、第1及び第2のゲーム装置301、302に第1のステレオペア画像401を表示させる(ステップS202)。例えば、表示部205は、図9に示すように第1のゲーム装置301の画面301a及び第2のゲーム装置302の画面302aのそれぞれに、第1のステレオペア画像401(第1の右眼用画像401R及び第1の左眼用画像401L)を表示させる。以降、画像処理装置200はステップ102乃至ステップS104に示す処理を行う。
画像合成部204が第3のステレオペア画像403を作成すると(ステップS104)、次に、表示部205は、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302において所定の操作があったか否かを判断する(ステップS203)。表示部205が、所定の操作があったと判断した場合(ステップS203;Yes)、表示部205は画面301aに表示された第1の左眼用画像401Lを第3の右眼用画像403Rに変更し、画面302aに表示された第1の右眼用画像401Rを第3の左眼用画像403Lに変更する(ステップS204)。一方、表示部205が、所定の操作がなかったと判断した場合(ステップS203;No)、ステップS101に戻る。
例えば、所定の操作を第1及び第2のゲーム装置301、302に備わる操作キー18のいずれかを押圧することとする。第1のユーザが第1のゲーム装置301のボタン18bを押圧し、第2のユーザが第2のゲーム装置302の方向キー18aを押圧したとすると、表示部205は、図10(b)に示すように、第1のゲーム装置301の画面301aの左側に表示された画像(第1の左眼用画像401L)を第3の右眼用画像403Rに変更し、第2のゲーム装置302の画面302aの右側に表示された画像(第1の右眼用画像401R)を第3の左眼用画像403Lに変更する。そして、第1及び第2のユーザが、図11に示すように第1及び第2のゲーム装置301、302を配置すると、メッセージ404及び被写体405を図7に示すように立体視することができる。
なお、所定の操作は、操作キー18の押圧に限らず、例えば、第1のゲーム装置301及び第2のゲーム装置302を通信可能な距離まで近づかせることとしてもよい。また、第1のゲーム装置301において所定の操作を行うと、第2のゲーム装置302が、通信により第1のゲーム装置301において所定の操作が行われたことを検知し、当該検知により、第2のゲーム装置302において所定の操作が行われたこととしてもよい。
本実施形態によれば、2台のゲーム装置のユーザがそれぞれ所定の操作を行い、これらのゲーム装置が横並びに配置された場合にのみ、ユーザに提示すべきメッセージを見ることができる。
本発明によれば、カメラとモニタとを有する情報処理装置が2台揃った時に、それらのカメラで撮影した画像をユーザが立体視できるようにモニタに表示する画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
1 携帯型情報処理装置
10 処理制御部
10a CPUコア
10b 画像処理部
10c VRAM
10d WRAM
10e LCDコントローラ
10f タッチパネルコントローラ
11 コネクタ
12 カートリッジ
12a ROM
12b RAM
13 無線通信部
14 通信コントローラ
15 サウンドアンプ
16 スピーカ
17 マイク
18 操作キー
18a 方向キー
18b ボタン
19 第1の表示部
20 第2の表示部
21 タッチパネル
22 カメラ
23 タッチペン
100 画像処理システム
200 画像処理装置
201 メッセージ受付部
202 画像受付部
203 画像生成部
204 画像合成部
205 表示部
301 第1のゲーム装置
302 第2のゲーム装置
301a、302a 画面
301b、302b カメラ
401 第1のステレオペア画像
401R 第1の右眼用画像
401L 第1の左眼用画像
402 第2のステレオペア画像
402R 第2の右眼用画像
402L 第2の左眼用画像
403 第3のステレオペア画像
403R 第3の右眼用画像
403L 第3の左眼用画像
404 メッセージ
405 被写体

Claims (7)

  1. カメラと画面とを備えるゲーム装置を2台有する画像処理システムであって、
    メッセージを受け付けるメッセージ受付部と、
    前記2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付ける画像受付部であって、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、前記2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である画像受付部と、
    前記受け付けられたメッセージが立体視される第2のステレオペア画像を生成する画像生成部と、
    前記第1のステレオペア画像と前記第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る画像合成部と、
    前記第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を前記一方のゲーム装置の画面に表示させ、前記第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を前記他方のゲーム装置の画面に表示させる表示部と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 請求項1に記載の画像処理システムであって、
    前記表示部は、
    前記第1のステレオペア画像を立体視が可能なように前記2台のゲーム装置のそれぞれの画面に表示させ、
    前記一方のゲーム装置のユーザが所定の操作を行うと、前記一方のゲーム装置の画面に表示された第1のステレオペア画像のうち左眼用の画像を前記第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像に変更し、前記他方のゲーム装置のユーザが所定の操作を行うと、前記他方のゲーム装置の画面に表示された第1のステレオペア画像の右眼用の画像を前記第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像に変更する
    ことを特徴とする画像処理システム。
  3. メッセージを受け付けるメッセージ受付部と、
    2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付ける画像受付部であって、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、前記2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である画像受付部と、
    前記受け付けられたメッセージが立体視される第2のステレオペア画像を生成する画像生成部と、
    前記第1のステレオペア画像と前記第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る画像合成部と、
    前記第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を前記一方のゲーム装置の画面に表示させ、前記第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を前記他方のゲーム装置の画面に表示させる表示部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. カメラと画面とを備えるゲーム装置を2台有し、メッセージ受付部と、画像受付部と、画像生成部と、画像合成部と、表示部と、を備える画像処理システムが実行する画像処理方法であって、
    前記メッセージ受付部が、メッセージを受け付けるメッセージ受付工程と、
    前記画像受付部が、前記2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付け、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、前記2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である画像受付工程と、
    前記画像生成部が、前記受け付けられたメッセージが立体視される第2のステレオペア画像を生成する画像生成工程と、
    前記画像合成部が、前記第1のステレオペア画像と前記第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る画像合成工程と、
    前記表示部が、前記第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を前記一方のゲーム装置の画面に表示させ、前記第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を前記他方のゲーム装置の画面に表示させる表示工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  5. メッセージ受付部と、画像受付部と、画像生成部と、画像合成部と、表示部と、を備える画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
    前記メッセージ受付部が、メッセージを受け付けるメッセージ受付工程と、
    前記画像受付部が、2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付け、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、前記2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である画像受付工程と、
    前記画像生成部が、前記受け付けられたメッセージが立体視される第2のステレオペア画像を生成する画像生成工程と、
    前記画像合成部が、前記第1のステレオペア画像と前記第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る画像合成工程と、
    前記表示部が、前記第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を前記一方のゲーム装置の画面に表示させ、前記第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を前記他方のゲーム装置の画面に表示させる表示工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  6. カメラと画面とを備える2台のゲーム装置と接続されるコンピュータを、
    メッセージを受け付けるメッセージ受付部、
    前記2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付ける画像受付部であって、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、前記2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である画像受付部、
    前記受け付けられたメッセージが立体視される第2のステレオペア画像を生成する画像生成部、
    前記第1のステレオペア画像と前記第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る画像合成部、
    前記第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を前記一方のゲーム装置の画面に表示させ、前記第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を前記他方のゲーム装置の画面に表示させる表示部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  7. コンピュータを、
    メッセージを受け付けるメッセージ受付部、
    2台のゲーム装置から第1のステレオペア画像を受け付ける画像受付部であって、当該第1のステレオペア画像のうち右眼用の画像ならびに左眼用の画像は、前記2台のゲーム装置のうち一方のカメラならびに他方のカメラが撮影した画像である画像受付部、
    前記受け付けられたメッセージが立体視される第2のステレオペア画像を生成する画像生成部、
    前記第1のステレオペア画像と前記第2のステレオペア画像とを、右眼用の画像ならびに左眼用の画像ごとに合成することにより、第3のステレオペア画像を得る画像合成部、
    前記第3のステレオペア画像のうち右眼用の画像を前記一方のゲーム装置の画面に表示させ、前記第3のステレオペア画像のうち左眼用の画像を前記他方のゲーム装置の画面に表示させる表示部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010181199A 2010-08-13 2010-08-13 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム Active JP5374461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181199A JP5374461B2 (ja) 2010-08-13 2010-08-13 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181199A JP5374461B2 (ja) 2010-08-13 2010-08-13 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044273A JP2012044273A (ja) 2012-03-01
JP5374461B2 true JP5374461B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=45900122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181199A Active JP5374461B2 (ja) 2010-08-13 2010-08-13 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553131B2 (ja) * 2017-07-18 2019-07-31 株式会社エイビック 立体視表示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295581A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 株式会社ナナオ 映像表示装置
JPH07245767A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH07298309A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Canon Inc 立体映像入力装置
JP2003108528A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd ユーザ認証方法および装置
JP4225768B2 (ja) * 2002-07-31 2009-02-18 シャープ株式会社 立体画像データ処理装置および立体画像データ処理用プログラム
JP4129786B2 (ja) * 2002-09-06 2008-08-06 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4461834B2 (ja) * 2004-02-23 2010-05-12 ソニー株式会社 映像表示方法、映像表示方法のプログラム、映像表示方法のプログラムを記録した記録媒体及び映像表示装置
JP2006033228A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Victor Co Of Japan Ltd 画像撮像装置
JP2006106498A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置、立体視補助装置及び立体視補助方法
JP2009163362A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012044273A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9602809B2 (en) Storage medium storing display control program for providing stereoscopic display desired by user with simpler operation, display control device, display control method, and display control system
CN105247881B (zh) 信息处理设备、显示控制方法以及程序
WO2012056960A9 (ja) コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
US8856901B2 (en) Digital handshake for authentication of devices
US20090219224A1 (en) Head tracking for enhanced 3d experience using face detection
JP2013515562A (ja) 無線デバイスのペアリング方法
WO2018120657A1 (zh) 一种共享虚拟现实数据的方法和设备
WO2012153853A1 (ja) 2眼撮像装置、その制御方法、および、制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113509720A (zh) 虚拟对战的回放方法、装置、终端、服务器及存储介质
CN110856152A (zh) 播放音频数据的方法、装置、电子设备及介质
JP5017382B2 (ja) 画像表示装置、画像加工方法、および、プログラム
JP5113933B1 (ja) 画像処理装置、処理方法、ならびに、プログラム
JP5374461B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム
JP2018056889A (ja) 表示端末、表示方法、及びプログラム
JP5324954B2 (ja) 表示装置、表示方法、ならびに、プログラム
CN113727124B (zh) 直播处理方法、装置、电子设备及存储介质
US11368611B2 (en) Control method for camera device, camera device, camera system, and storage medium
CN112770149B (zh) 视频处理方法、装置、终端及存储介质
EP2584785B1 (en) Image transfer apparatus and method
CN113391865A (zh) 剧情聊天方法、装置、终端、服务器及存储介质
JP2013105466A (ja) 表示装置、表示方法、ならびに、プログラム
EP2584786B1 (en) Image transfer apparatus and method
JP5340458B1 (ja) プログラムおよびサーバ装置
WO2024024020A1 (ja) 現実空間に存在する情報処理装置を仮想空間において使用するための制御
JP3169327U (ja) 撮影録画機能を有する携帯型電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250