JP5017382B2 - 画像表示装置、画像加工方法、および、プログラム - Google Patents
画像表示装置、画像加工方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017382B2 JP5017382B2 JP2010011014A JP2010011014A JP5017382B2 JP 5017382 B2 JP5017382 B2 JP 5017382B2 JP 2010011014 A JP2010011014 A JP 2010011014A JP 2010011014 A JP2010011014 A JP 2010011014A JP 5017382 B2 JP5017382 B2 JP 5017382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- observer
- display
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 77
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 56
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 48
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 12
- 241001672694 Citrus reticulata Species 0.000 description 8
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
このようなカメラは、例えば、ビデオチャット等を行う際に使用される。つまり、所定のネットワークを介して接続された各パソコンにおいて、カメラで撮影される自身の顔画像が相互に送られるため、各ユーザは相手の顔(表情)を見ながら、チャットを行うことができるようになっている。
例えば、カメラにより撮影した前方の風景画像等を表示部に表示することで、その表示部を透明なガラスのように思わせて、ゲーム装置の存在を薄れさせる等である。具体的には、図15(a)の側面図にて示すように、ゲーム装置Gの外側に向けたカメラCから前方(表示部Dを基準とした背面方向)を撮影する。この場合、図15(b)に示すような風景画像FGが撮影される。そして、ゲーム装置Gは、この風景画像FGを表示部Dに適宜表示する。これにより、プレイヤ(観察者)には、図15(c)に示すように、風景画像FGが、周囲の風景と連続し、あたかも透明なガラス等によって、表示部Dを透過したかのように見える。このような風景画像FGを表示することにより、ゲーム装置Gの存在が薄れ、プレイヤは、気持ちを切り換えて、休憩をとりやすくなる。
そのため、実際のプレイヤの位置がそのような固定位置と異なっていると、そのプレイヤには、表示される風景画像FGが単に風景を映した画像としか見えないことになる。つまり、プレイヤが、表示部Dの真正面にいない場合や、真正面にいたとしても、固定位置よりも近すぎたり又は遠すぎたりする場合には、風景画像FGとその周囲の風景との連続性が極端に低下してしまい、その風景画像FGが表示部Dを透過したかのようには見えなくなってしまうという問題があった。
この結果、表示部を透過したかのように見える画像を、観察者の位置に応じて適切に表示することができる。
また、算定部は、検出された当該観察者の顔面の特徴部位に基づいて、当該観察者の視線方向と、当該観察者までの距離とを算定する。例えば、算定部は、両眼の位置関係や口を含めた領域の形状や大きさに基づいて、観察者の視線方向と、観察者までの距離を算定する。
更に、画像加工部は、算定された当該視線方向と第1の撮影部における光軸方向との関係、及び、算定された当該距離に基づいて、当該第1の画像を加工する。例えば、画像加工部は、観察者の視線方向と第1の撮影部の光軸方向との関係から、撮影された第1の画像を観察者の座標系に変換し、更に、表示部から観察者までの距離に基づいて、第1の画像を拡縮する。
そして、表示制御部は、このように加工された当該第1の画像を表示部に表示する。
この結果、表示部を透過したかのように見える画像を、観察者の位置に応じて適切に表示することができる。
算定部は、認識された当該顔面部における少なくとも両眼の位置関係に基づいて、当該観察者の視線方向と、当該観察者までの距離とを算定してもよい。
つまり、顔面が認識できた場合に、表示部を観察する観察者の存在が検出され、その顔面における、例えば、両眼の位置関係、若しくは、両眼と口とを結ぶ領域の形状や大きさに基づいて、観察者の視線方向と、表示部から観察者までの距離を算定する。
この場合、観察者の視線方向や距離を適切に算定することができる。
この場合、観察者の位置に応じて、第1の画像を適切に加工することができる。
画像加工部は、検出された当該明るさに基づいて、当該第1の画像の少なくとも明度を更に増減させてもよい。例えば、画像加工部は、検出された周囲の明るさと、明るさの基準値とを比較して、その差分に応じて、第1の画像の明度や彩度を増減させる。
この場合、実際の周囲の明るさに応じて、第1の画像を適切に加工することができる。
画像加工部は、算定されたそれぞれの当該視線方向及び当該距離の関係に基づいて1人の観察者を選択し、選択した当該観察者の視線方向と第1の撮影部における光軸方向との関係、及び、表示部から選択した当該観察者までの距離に基づいて、当該第1の画像を加工してもよい。つまり、複数の観察者が検出された場合に、画像加工部は、例えば、表示部までの距離が最も近い、若しくは、視線方向が第1の撮影部の光軸方向に最も沿っているなど、観察条件の最も良い観察者を選択し、その観察者に合わせるように、撮影された第1の画像を加工する。
この場合、観察条件の最も良い観察者に向けて、表示部を透過したかのように見える画像を適切に加工することができる。
この結果、表示部を透過したかのように見える画像を、観察者の位置に応じて適切に表示することができる。
この画像表示装置Gには、一例として、表示部Dの背面にカメラCが組み込まれている。そして、このカメラCから前方(表示部Dを基準とした背面方向)を撮影可能となっている。なお、カメラCは、一例として、単焦点のレンズを備え、人間の視角θ(注視した際の視角)よりもある程度広い画角αの範囲を撮影できるものとする。
また、観察者Pの視線は、表示部Dに向けられているものとする。
そのため、画像表示装置Gは、カメラCが撮影する画角α内の風景画像を、距離L1に応じて拡大したものを、表示部Dに表示する。つまり、観察者Pの視線方向glと、カメラCの光軸方向faとが一致しているため、カメラCが撮影する風景画像を、そのまま光軸方向faを中心に拡大することで、範囲A1の風景画像を得ることができる。
そのため、画像表示装置Gは、まず、カメラCが撮影した画角α内の風景画像を、観察者Pの座標系に変換する必要がある。つまり、光軸方向faの風景画像を、視線方向glの風景画像に変換する。そして、画像表示装置Gは、変換した風景画像を、距離L2に応じて拡大したものを、表示部Dに表示する。つまり、変換した風景画像を、視線方向glを中心に拡大することで、範囲A2の風景画像を得ることができる。
それでも、観察者Pが表示部Dに対して、より急な斜め方向に位置している場合には、表示すべき範囲A2の一部が、カメラCの画角α内から外れてしまうことも起こり得る。なお、その場合には、表示部Dの視野角(表示角)の制限から、表示部Dに表示された画像の視認性が低下しており、画角αの範囲内で視線方向glに近づけた風景画像を表示することで、透過したかのように思わせることが期待できる。
例えば、上部シャーシJsには、第1の表示部18及び、内側カメラ22等が組み込まれている。一方、下部シャーシksには、第2の表示部19やタッチパネル20等が組み込まれている。
また、図2(b)に示すように、上部シャーシJsの裏面側には、外側カメラ21が組み込まれている。
そのため、図3(a)の側面図にて示すように、上部シャーシJsを開いた状態で、外側カメラ21及び内側カメラ22がそれぞれの方向を撮影可能となっている。つまり、外側カメラ21が、第1の表示部18の背面方向(La)を撮影し、また、内側カメラ22が、第一の表示部18の前面方向(Lb)をそれぞれ撮影する。すなわち、図3(b)の平面図にて示すように、外側カメラ21は、光軸Laを中心とした上部シャーシJsの外側を撮影し、また、内側カメラ22は、光軸Lbを中心とした上部シャーシJsの内側を撮影する。なお、外側カメラ21及び、内側カメラ22は、一例として、単焦点のレンズを備え、人間の視角(注視した際の視角)よりもある程度広い画角αの範囲を撮影可能となっている。
WRAM 10eは、CPUコア10aがプログラムに従った各種処理を実行する際に必要となるワークデータ等を記憶する。
また、WRAM 10eは、DMAコントローラ10cから転送された画像を一時的に記憶する。
ROM 12aには、ゲームを実現するためのプログラムとゲームに付随する画像データや音声データ等が記録される。
RAM 12bには、ゲームの進行状況等を示す種々のデータが記憶される。
なお、無線通信部13は、所定の無線アクセスポイントとの間で、無線通信を行うこともできる。また、無線通信部13には、固有のMAC(Media Access Control)アドレスが採番されている。
また、ゲーム装置1が、近傍の無線アクセスポイント等を介してインターネットに接続する際には、無線LANに準拠したプロトコルに沿って、処理制御部10と無線アクセスポイント等との間で行われる無線通信の仲立ちをする。
スピーカ16は、例えば、ステレオスピーカ等からなり、サウンドアンプ15にて増幅された音声信号に従って、所定の楽曲音や効果音等を出力する。
例えば、タッチパネル20は、抵抗膜方式のタッチセンサパネル等からなり、タッチペン等による押圧(押下)を検知し、その座標に応じた情報(信号等)を出力する。
また、内側カメラ22は、同図3(a),(b)に示すように、上部シャーシJs(内側)に組み込まれており、第1の表示部18の前面方向(Lb)を撮影する。例えば、内側カメラ22は、プレイヤの位置等を検出するための検出用画像を撮影する。
なお、これらの外側カメラ21及び、内側カメラ22は、一例として、単焦点のレンズ及び、所定画素数の撮像素子(CMOSやCCD等)を含んで構成され、所定の焦点距離(画角α)にて、それぞれの光軸方向(La,Lb)を中心とした画像を撮影する。
図5は、本実施の形態に係る画像表示装置100の概要構成を示すブロック図である。この画像表示装置100は、一例として、ゲームの合間等に、プレイヤに対して休憩を促すための画像を適宜表示することを特徴とした装置である。より具体的には、表示部(上述した、第1の表示部18)に、その表示部を透過したかのように見える風景画像等を適宜表示し、プレイヤの気持ちを切り換えて、休憩をとりやすくさせる装置である。以下、本図を参照して画像表示装置100について説明する。
具体的に画像取得部110は、図6(a)の平面図にて示すように、外側カメラ21によって撮影された風景画像を取得する。つまり、外側カメラ21の撮影方向に、みかんの山(ざるZaに積まれた複数のみかんMi)が置かれている場合に、このみかんの山を含む風景画像を取得する。
また、画像取得部110は、図6(b)の平面図にて示すように、内側カメラ22によって撮影された検出用画像を取得する。つまり、内側カメラ22の撮影方向に、プレイヤPがいる場合(プレイヤPが内側カメラ22側に顔を向けている場合)に、このプレイヤPの顔面を含んだ検出用画像を取得する。
なお、外側カメラ21と、内側カメラ22とが同時に撮影することができない場合には、例えば、交互に撮影された風景画像及び検出用画像を、順次取得するようにしてもよい。
そして、上述した処理制御部10のDMAコントローラ10c等が、このような画像取得部110として機能しうる。
例えば、検出部120は、検出用画像について、所定の顔認識処理を施すにより、観察者の有無を検出する。具体的に検出部120は、図7(a)に示すような検出用画像KGから、肌色の領域A1〜A4をサーチし、それらの領域内から人間の顔の特徴部位が抽出できるかどうかを判断する。この場合、図7(b)に示すように、領域A1内から、少なくとも、両眼、口を含む特徴部位が抽出でき、人間の顔面として認識できるため、検出部120は、観察者の存在を検出する。
なお、このような観察者(プレイヤ)の存在を検出する手法は、一例であり、他の手法を用いてもよい。
そして、上述した処理制御部10のCPUコア10aやWRAM 10e等が、このような検出部120として機能しうる。
算定部130は、人間が正面を向いた場合における特徴部位の位置関係を示す形状を予め記憶しておく。具体的に算定部130は、図8(a)に示すように、一例として、子供(所定年齢における標準的な発育の子供)の顔面を、一定距離を離れて正面から撮影した画像における、両眼と口とを直線で結んだ平面(具体的には三角形)の基準形状SFを予め記憶しておく。なお、この基準形状SFは、実際のプレイヤを正面から一定距離を隔てて撮影した画像から得たものであってもよい。
この基準形状SFを予め記憶した状態で、図8(b)に示すように、検出用画像KGにおける観察者の顔面における両眼と口とを直線で結んだ平面の形状Fを得ると、この形状Fと基準形状SFとを比較することにより、算定部130は、観察者の視線方向を算定する。
例えば、図8(c)のように、得られた形状F1が基準形状SFと相似形である場合に、算定部130は、真正面となる視線方向GL1を算定する。一方、図8(d)のように、得られた形状F2が、基準形状SFと相似形でない場合に、算定部130は、形状F2における各点の位置関係や各辺の長さから、形状F2の歪み(基準形状SFを基準とした歪み)を求める。そして、その歪みに基づいて、斜め方向となる視線方向GL2を算定する。
例えば、算定部130は、よりシンプルに、両眼の位置関係に基づいて、観察者の視線方向を簡易に算定してもよい。
更に、このような両眼の位置関係等によって視線方向を算定する代わりに、観察者が無条件に第1の表示部18へ視線を向けているものと仮定し、算定部130は、顔認識された観測者の位置を基準として、第1の表示部18までの視線方向を算定してもよい。
算定部130は、得られた形状Fと、記憶している基準形状SFとの大きさの違い(比率)を得て、観察者までの距離を算定する。
例えば、算定部130は、図8(e)に示すように、基準形状SFと、得られた形状Fとの大きさを比較して、観察者までの距離を算定する。つまり、算定部130は、距離が分かっている基準形状SFと比べて、得られた形状Fが、どのくらいの比率であるかに従って、観測者までの距離を算定する。
例えば、算定部130は、基準形状SFと、得られた形状Fとの大きさを比較する代わりに、図8(f)に示すように、検出用画像KGの全体幅Wと、観察者の頭部の幅dとの比率等から、観測者までの距離を算定してもよい。
そして、上述した処理制御部10のCPUコア10aやWRAM 10e等が、このような算定部130として機能しうる。
例えば、画像加工部140は、観察者の視線方向と外側カメラ21の光軸方向との関係から、撮影された風景画像を観察者の座標系に変換し、更に、観察者までの距離に基づいて、変換した風景画像を拡大する。
具体的には、図9に示すように、観察者Pが第1の表示部18の斜め方向に距離Lを隔てて位置している場合、第1の表示部18に範囲Aの風景画像を表示すると、観察者Pからは、第1の表示部18を透過したかのように見えることになる。なお、範囲Aは、観察者Pの視線方向glを基準とした範囲である。
そのため、まず、画像加工部140は、外側カメラ21が撮影した画角α内の風景画像を、観察者Pの座標系に変換する必要がある。
なお、このような射影変換によって、風景画像を加工する手法は、一例であり、他の手法を用いてもよい。
具体的に画像加工部140は、アフィン変換により、図11(a)に示すように、外側カメラ21によって撮影された風景画像FG1を、台形形状に歪ませた風景画像FG2に変換する。つまり、撮影された風景画像FG1を、観察者の視線方向に応じたアフィン変換により台形形状に歪ませることで、観察者Pの座標系に近似する風景画像FG2に変換する。なお、表示される際には、台形形状内の矩形の範囲だけが表示対象となる。一例として、画像加工部140は、図11(b)に示すみかんの山の風景画像FG1を、観察者の視線方向に応じたアフィン変換により、図11(c)に示すような風景画像FG2に変換する。つまり、ざるZaやみかんMiが台形形状に歪まされた後に、矩形の表示範囲だけが表示されることで、観察者Pから見た場合の風景画像FG2に加工される。
なお、上述した処理制御部10の画像処理部10bが、このような画像加工部140として機能しうる。
具体的に表示制御部150は、図13(a)に示すような加工された風景画像FG3を第1の表示部18に表示する。これにより、例えば、観察者が斜め方向から第1の表示部18を眺めた場合でも、図13(b)に示すように、第1の表示部18に表示される風景画像が、周囲の風景と連続しており、あたかも第1の表示部18を透過したかのように見える。
なお、上述したLCDコントローラ10f等が、このような表示制御部150として機能しうる。
以下、このような構成の画像表示装置100の動作について図面を参照して説明する。一例として、ゲームのプレイ時間が一定時間を超えた際に、休憩を促すための画像を表示する処理動作を、図14を参照して説明する。図14は、画像表示装置100にて実行される画像加工処理の流れを示すフローチャートである。
すなわち、画像取得部110は、外側カメラ21によって撮影された風景画像と、内側カメラ22によって撮影された検出用画像とをそれぞれ取得する。
すなわち、検出部120は、取得された検出用画像に基づいて、第1の表示部18を眺める観察者の存在を検出したかどうかを判別する。例えば、検出部120は、検出用画像について、上述した図7(a),(b)に示すような顔認識処理を施すことにより、観察者の有無を検出する。
画像表示装置100は、観察者を検出していないと判別すると(ステップS202;No)、上述したステップS201に処理を戻す。
すなわち、算定部130は、検出された観察者の顔面における特徴部位に基づいて、観察者の視線方向と、観察者までの距離とを算定する。
つまり、算定部130は、観察者の視線方向を、例えば、上述した図8(a)に示すような基準形状SFと、上述した図8(b)に示すような観察者の形状Fとを比較することによって算定する。
また、算定部130は、観察者までの距離を、例えば、上述した図8(e)に示すように、基準形状SFと、観察者の形状Fとの大きさを比較することによって算定する。
すなわち、画像加工部140は、観察者の視線方向と外側カメラ21の光軸方向との関係から、撮影された風景画像を観察者の座標系に変換する。例えば、画像加工部140は、上述した図10(a)に示すように、射影変換によって、外側カメラ21の座標系の風景画像FG1を、観察者Pの座標系の風景画像FG2に変換する。
なお、観察者の視線方向と外側カメラ21の光軸方向とが一致している場合には、座標系の変換を省略してもよい。
すなわち、画像加工部140は、変換した風景画像を、第1の表示部18から観察者までの距離に応じて拡大する。例えば、画像加工部140は、上述した図12(a)に示すような風景画像F2(観察者の座標系に変換したもの)を、算定した観察者までの距離に応じて拡大して、上述した図12(b)に示すような風景画像FG3に加工する。
すなわち、表示制御部150は、画像加工部140によって加工された風景画像を第1の表示部18に表示する。例えば、表示制御部150は、上述した図13(a)に示すような加工された風景画像FG3を第1の表示部18に表示する。これにより、上述した図13(b)に示すように、例えば、観察者が斜め方向から第1の表示部18を眺めた場合でも、第1の表示部18に表示される風景画像が、周囲の風景と連続しており、あたかも第1の表示部18を透過したかのように見える。
この結果、表示部を透過したかのように見える風景画像を、観察者の位置に応じて適切に表示することができる。
上記の実施形態では、画像加工部140が、座標系を変換した風景画像を、第1の表示部18から観察者までの距離に応じて拡大する場合について説明したが、外側カメラ21の撮像素子の画素数が充分に多く、そして、外側カメラ21に望遠レンズが装着されている場合等においては、座標系を変換した風景画像を縮小するようにしてもよい。
例えば、画像加工部140は、望遠レンズの望遠率(拡大率)と第1の表示部18から観察者までの距離との関係に応じて、風景画像を縮小する。この場合も、縮小した風景画像を第1の表示部18に表示することで、周囲の風景と連続し、観察者からはあたかも第1の表示部18を透過したかのように見える。
例えば、まず検出部120が、取得された検出用画像から、周囲の明るさを検出する。なお、その際、取得された風景画像から、周囲の明るさを検出するようにしてもよく、また、検出用画像及び風景画像の両方から、周囲の明るさを検出するようにしてもよい。
そして、画像加工部140は、検出された周囲の明るさと、例えば、明るさの基準値とを比較して、その差分に応じて、風景画像の明度を増減させる。なお、画像加工部140は、更に風景画像の彩度を増減させてもよい。
この場合、実際の周囲の明るさに応じて、風景画像を適切に加工することができる。
この場合、検出部120は、第1の表示部18までの距離が最も近い、若しくは、視線方向が第1の撮影部の光軸方向に沿っているなど、観察条件の最も良い観察者を選択してもよい。
そして、算定部130は、選択された観察者の顔面における特徴部位に基づいて、その観察者の視線方向と、その観察者までの距離とを算定する。
すると、画像加工部140は、同様に、算定された視線方向と外側カメラ21の撮影方向との関係、及び、算定された距離に基づいて、撮影された風景画像を加工するため、観察条件の最も良い観察者に対して、表示部を透過したかのように見える風景画像を、その観察者の位置に応じて適切に生成することができる。
また、観察者の位置(視線方向や距離)を検出するために、内側カメラ22により撮影した検出用画像を用いる場合について説明したが、観察者の位置を検出する手法は、このような装置側から撮影した画像を用いる手法に限られず任意である。
例えば、位置検出可能なコントローラを、観察者(プレイヤ)が用いる場合では、このコントローラから得た観察者の位置に基づいて、算定部130が、観察者の視線方向(この場合観察者の位置から表示部までの方向)と、その観察者までの距離とを算定してもよい。
10 処理制御部
11 コネクタ
12 カートリッジ
13 無線通信部
14 通信コントローラ
15 サウンドアンプ
16 スピーカ
17 操作キー
18 第1の表示部
19 第2の表示部
20 タッチパネル
21 外側カメラ
22 内側カメラ
100 画像表示装置
110 画像取得部
120 検出部
130 算定部
140 画像加工部
150 表示制御部
Claims (6)
- 画像を表示するための表示部と、第1の方向を撮影するための第1の撮影部と、当該第1の方向と異なる第2の方向を撮影するための第2の撮影部とを有する画像表示装置であって、
前記第1の撮影部により撮影された第1の画像及び、前記第2の撮影部により撮影された第2の画像をそれぞれ取得する画像取得部と、
取得された当該第2の画像に基づいて、前記表示部を観察する観察者の存在を検出する検出部と、
検出された当該観察者の顔面の特徴部位に基づいて、当該観察者の視線方向と、前記表示部から当該観察者までの距離とを算定する算定部と、
算定された当該視線方向と前記第1の撮影部における光軸方向との関係、及び、算定された当該距離に基づいて、当該第1の画像を加工する画像加工部と、
加工された当該第1の画像を前記表示部に表示する表示制御部と、を備え、
前記検出部は、取得された当該検出用画像から、周囲の明るさを更に検出し、
前記画像加工部は、検出された当該明るさに基づいて、当該第1の画像の少なくとも明度を増減させる、
ことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記検出部は、取得された当該第2の画像から、人の顔面を認識できた場合に、観察者の存在を検出し、
前記算定部は、認識された当該顔面における少なくとも両眼の位置関係に基づいて、当該観察者の視線方向と、前記表示部から当該観察者までの距離とを算定する、
ことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1又は2に記載の画像表示装置であって、
前記画像加工部は、算定された当該視線方向と前記第1の撮影部における光軸方向との関係に基づいて、取得された当該第1の画像の座標系を変換し、算定された当該距離に基づいて当該第1の画像を拡縮する、
ことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像表示装置であって、
前記算定部は、前記検出部により複数の観察者の存在が検出された場合に、当該各観察者について、当該視線方向及び当該距離をそれぞれ算定し、
前記画像加工部は、算定されたそれぞれの当該視線方向及び当該距離の関係に基づいて1人の観察者を選択し、選択した当該観察者の視線方向と前記第1の撮影部における光軸方向との関係、及び、前記表示部から選択した当該観察者までの距離に基づいて、当該第1の画像を加工する、
ことを特徴とする画像表示装置。 - 画像を表示するための表示部と、第1の方向を撮影するための第1の撮影部と、当該第1の方向と異なる第2の方向を撮影するための第2の撮影部と、画像取得部と、検出部と、算定部と、画像加工部と、表示制御部とを有する画像表示装置における画像加工方法であって、
前記画像取得部が、前記第1の撮影部により撮影された第1の画像及び、前記第2の撮影部により撮影された第2の画像をそれぞれ取得する画像取得ステップと、
前記検出部が、取得された当該第2の画像に基づいて、前記表示部を観察する観察者の存在を検出する検出ステップと、
前記算定部が、検出された当該観察者の顔面の特徴部位に基づいて、当該観察者の視線方向と、前記表示部から当該観察者までの距離とを算定する算定ステップと、
前記画像加工部が、算定された当該視線方向と前記第1の撮影部における光軸方向との関係、及び、算定された当該距離に基づいて、当該第1の画像を加工する画像加工ステップと、
表示制御部が、加工された当該第1の画像を前記表示部に表示する表示制御ステップと、を備え、
前記検出ステップでは、取得された当該検出用画像から、周囲の明るさを更に検出し、
前記画像加工ステップでは、検出された当該明るさに基づいて、当該第1の画像の少なくとも明度を増減させる、
ことを特徴とする画像加工方法。 - 画像を表示するための表示部と、第1の方向を撮影するための第1の撮影部と、当該第1の方向と異なる第2の方向を撮影するための第2の撮影部とを有するコンピュータを、
前記第1の撮影部により撮影された第1の画像及び、前記第2の撮影部により撮影された第2の画像をそれぞれ取得する画像取得部、
取得された当該第2の画像に基づいて、前記表示部を観察する観察者の存在を検出する検出部、
検出された当該観察者の顔面の特徴部位に基づいて、当該観察者の視線方向と、前記表示部から当該観察者までの距離とを算定する算定部、
算定された当該視線方向と前記第1の撮影部における光軸方向との関係、及び、算定された当該距離に基づいて、当該第1の画像を加工する画像加工部、
加工された当該第1の画像を前記表示部に表示する表示制御部、として機能させ、
前記検出部は、取得された当該検出用画像から、周囲の明るさを更に検出し、
前記画像加工部は、検出された当該明るさに基づいて、当該第1の画像の少なくとも明度を増減させる、
ように機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011014A JP5017382B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | 画像表示装置、画像加工方法、および、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011014A JP5017382B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | 画像表示装置、画像加工方法、および、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151598A JP2011151598A (ja) | 2011-08-04 |
JP5017382B2 true JP5017382B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=44538197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011014A Active JP5017382B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | 画像表示装置、画像加工方法、および、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5017382B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105783783A (zh) * | 2014-12-23 | 2016-07-20 | 桂林电子科技大学 | 一种基于多视角线阵相机的集料形态特征采集装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103366782B (zh) * | 2012-04-06 | 2014-09-10 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 在虚拟形象上自动播放表情的方法和装置 |
US9934573B2 (en) * | 2014-09-17 | 2018-04-03 | Intel Corporation | Technologies for adjusting a perspective of a captured image for display |
JP2016208275A (ja) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 日本電信電話株式会社 | 画像撮影装置およびその制御方法 |
JP2020036921A (ja) * | 2019-11-06 | 2020-03-12 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、及びプログラム |
JP7422281B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンジフード |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052304A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | 映像表示システム |
JP4283794B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2009-06-24 | ディーエスオー株式会社 | 監視装置 |
-
2010
- 2010-01-21 JP JP2010011014A patent/JP5017382B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105783783A (zh) * | 2014-12-23 | 2016-07-20 | 桂林电子科技大学 | 一种基于多视角线阵相机的集料形态特征采集装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011151598A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6678122B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US9948863B2 (en) | Self-timer preview image presentation method and apparatus, and terminal | |
CN106937039B (zh) | 一种基于双摄像头的成像方法、移动终端及存储介质 | |
JP5450739B2 (ja) | 画像処理装置及び画像表示装置 | |
JP5017382B2 (ja) | 画像表示装置、画像加工方法、および、プログラム | |
JP2011188061A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
KR20140104753A (ko) | 신체 부위 검출을 이용한 이미지 프리뷰 | |
US9535250B2 (en) | Head mounted display device and method for controlling the same | |
US10074216B2 (en) | Information processing to display information based on position of the real object in the image | |
CN107948505B (zh) | 一种全景拍摄方法及移动终端 | |
US20170098322A1 (en) | Image display device and image display method | |
JP5477777B2 (ja) | 画像取得装置 | |
JP5793975B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体 | |
CN113840070A (zh) | 拍摄方法、装置、电子设备及介质 | |
KR20170055865A (ko) | 롤러블 이동 단말기 및 그것의 제어방법 | |
JP4892071B2 (ja) | 画像生成装置、画像加工方法、および、プログラム | |
CN111064895A (zh) | 一种虚化拍摄方法和电子设备 | |
CN109120858A (zh) | 一种图像拍摄方法、装置、设备及存储介质 | |
KR101672268B1 (ko) | 전시공간 제어 시스템 및 전시공간 제어방법 | |
US11706378B2 (en) | Electronic device and method of controlling electronic device | |
CN113170075A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和程序 | |
JP2015135645A (ja) | 情報表示制御装置、情報表示制御方法及びプログラム | |
JP4995935B2 (ja) | 画像生成装置、画像加工方法、および、プログラム | |
CN109005337A (zh) | 一种拍照方法及终端 | |
JP2005117285A (ja) | 情報入力装置、通信端末及び通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5017382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |