JP5373779B2 - シングル・モードの光ファイバにおける曲げ不感性 - Google Patents

シングル・モードの光ファイバにおける曲げ不感性 Download PDF

Info

Publication number
JP5373779B2
JP5373779B2 JP2010512383A JP2010512383A JP5373779B2 JP 5373779 B2 JP5373779 B2 JP 5373779B2 JP 2010512383 A JP2010512383 A JP 2010512383A JP 2010512383 A JP2010512383 A JP 2010512383A JP 5373779 B2 JP5373779 B2 JP 5373779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
refractive index
core region
pedestal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010512383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530085A (ja
Inventor
フィニ,ジョン,マイケル
クリステンセン,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Fitel USA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fitel USA Corp filed Critical Fitel USA Corp
Publication of JP2010530085A publication Critical patent/JP2010530085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373779B2 publication Critical patent/JP5373779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03672Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02366Single ring of structures, e.g. "air clad"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02371Cross section of longitudinal structures is non-circular
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/0238Longitudinal structures having higher refractive index than background material, e.g. high index solid rods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2007年6月15日出願の「Bend−Insensitivity in Single Mode Optical Fibers」と題する米国特許出願第11/818,780号の一部継続出願である、2008年2月28日出願の「Bend Insensitivity in Single Mode Optical Fibers」と題する米国特許出願第12/072,869号に対する優先権を主張する。米国特許出願第12/072,869号はまた、2008年2月22日出願の「Solid Ring−Assisted Fibers with Low Bend Loss」と題する米国特許仮出願第60/030,713号に対する優先権を主張する。
本出願はまた、2007年6月15日出願の「Bend−Insensitivity in Single Mode Optical Fibers」と題する米国特許出願第11/818,780号に対する優先権を主張する。
本出願はまた、2008年2月22日出願の「Solid Ring−Assisted Fibers with Low Bend Loss」と題する米国特許仮出願第60/030,713号に対する優先権を主張する。
米国特許出願第12/072,869号、米国特許出願第11/818,780号および米国特許仮出願第60/030,713号はこれにより、その全体が明確に示された場合と同様に、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、シングル・モードの光ファイバに関し、より詳細には、そのようなファイバにおいて曲げに対する敏感性を低減することに関する。本発明はまた、曲げに対して比較的不感性であるだけでなく、標準のシングル・モード・ファイバに効果的にモード整合し、かつ/または高次横モードを効果的にカットオフするファイバの設計に関する。
例えば、陸上回線、海底および地下鉄システムに使用される標準のシングル・モードの光ファイバとは異なり、一般にユーザにより近く配置されるアクセス・ファイバとしては、ファイバ・トゥ・ザ・ホーム(FTTH)、ジャンパ・ケーブル、およびFTTx(例えば、ファイバ・トゥ・ザ・カーブ、屋内配線)が挙げられる。アクセス・ファイバは、低損失の信頼できる方法で、アクセスされる場所(例えば、自宅、企業、または他の設備)に光信号を搬送する標準のシングル・モード・ファイバ(SMF)とのインターフェースをとるだけでなく、アクセス・ファイバの応用例の多くに固有の曲げの影響に対して比較的不感性でなければならない。
より具体的には、標準のステップ・インデックス型SMFは、コア径が約8〜11であることが多く、このタイプのSMFは例示的に国際電気通信連合の電気通信セクタ勧告G.652に適合している。SMF28と知られている、このタイプの典型的なファイバは、ニューヨーク州コーニングにあるコーニング社から市販されている。この範囲での直径および約0.005〜0.007のコア−クラッド屈折率差の場合、このようなSMFは通常、波長約1300nmで約55〜70μm、波長約1550nmで約70〜90μmの有効な基本横モード・フィールド断面積(Aeff)を有する。このようなSMFをアクセス・ファイバに効率的に結合(接合)するには、アクセス・ファイバのAeffは、実際にはできる限りSMFのAeffに近づけなければならない。
しかし、さらに一部のアクセス・ファイバは、例えば壁の隅部の周囲で、また配線導管またはダクト中で曲げなければならない場合がある。多くの応用例では、アクセス・ファイバの必要な曲げ半径は、約4〜15mmとすることができ、場合によっては限界を下げると、さらに曲がり具合が大きく(例えば、半径2〜3mm)なる場合がある。しかし、ファイバが非常に極端に曲げられたとき、許容し得ないレベルまで光損失が大きくなる可能性がある。詳しくは、標準SMFの基本横モードが受ける光損失は、ファイバが直線である(またはわずかにだけ曲げられた)ときはシステム仕様内であり得るが、該ファイバが過度に曲げられたときにはあまりにも大きくなり、仕様から外れることが多い。さらに、光信号がどのような高次横モード(HOM)でも含んだ場合、そのようなHOMによってもたらされる曲げ損失は、基本横モードが受ける損失よりもさらに大きくなる。
しかし、そのことが自然に生じたとき、標準SMFのAeffに整合したAeffを有し、かつ/またはHOMを効果的にカットオフするアクセス・ファイバの設計は、典型的なアクセス環境で曲げ損失を小さくすることを実現する設計としばしば相反する。
K. Himeno外、J.Lightwave Technol.、Vol. 23、p.3494 (2005)
したがって、当技術分野では、半径約4〜15mmに曲げられたときの曲げ損失が比較的小さくなると共に、標準SMFのAeffに整合したAeffを有し、かつ/またはHOMを効果的にカットオフするアクセス・ファイバの設計が依然として求められている。
本発明の一実施形態によれば、曲げ損失に比較的不感性である光ファイバが、基本横モードでの光の伝播をサポートし導くように構成されているコア領域と、クラッド領域とを備えており、クラッド領域は、(i)コア領域の屈折率より低い屈折率を有する外側クラッド領域と、(ii)外側クラッド領域の屈折率より高く、コア領域の屈折率に匹敵する屈折率を有する環状クラッド・ペデスタル領域と、(iii)コア領域とペデスタル領域との間に配置され、外側クラッド領域の屈折率より低い屈折率を有する環状クラッド内側トレンチ領域とを含む。一代替実施形態においては、クラッド領域はまた、(iv)ペデスタル領域と外側クラッド領域との間に配置され、外側クラッド領域の屈折率より低い屈折率を有する環状クラッド外側トレンチ領域を含む。これらの実施形態のいずれにおいても、HOMを抑制するために、このペデスタル領域は、ペデスタル領域の少なくとも1つの横モードに、コア領域の他の少なくとも1つの横モードを共振的に結合するように構成されている。
本発明に従って設計されたファイバは、曲げに対する敏感性が比較的低く、アクセス・ファイバとして有利に使用されるが、センサまたは車両に使用されるファイバなど他の応用例を有することができる。
本発明は、その様々な特徴および利点と共に、添付の図面と併せて以下のより詳細な説明から容易に理解されよう。
図1(A)は本発明の一実施形態による光ファイバの概略断面図であり、図1(B)は図1(A)のファイバの屈折率プロファイルの概略グラフである。 本発明の別の実施形態による、図1Aのファイバの外側トレンチをより浅くした別の修正版の屈折率プロファイルの概略グラフである。 本発明の別の実施形態による、図1Aのファイバの外側のトレンチを省いた修正版の屈折率プロファイルの概略グラフである。 本発明の別の一実施形態による、ペデスタル領域(またはリング)が、屈折率を低くする空気孔、および/または屈折率を高くする介在物を有する光ファイバの概略断面図である。 本発明の他の実施形態による、トレンチが空気孔を含む光ファイバの概略断面図である。 本発明の別の実施形態による、モード識別を高めるために、複数のペデスタル領域(またはリング)と、外側リング近傍の環状散乱(吸収)領域とを含む光ファイバの概略断面図である。 コア領域の屈折率差(Δn)に伴ってAeffがどのように変化するかを示すために使用されるステップ・インデックス・ファイバ(SIF)の屈折率プロファイルの概略グラフである。 コア領域の幅(例えば、直径D)に伴ってAeffがどのように変化するかを示すために使用されたSIFの屈折率プロファイルの概略グラフである。 図4Aは、環状クラッド領域が高次モード(HOM)を抑制するために使用されたSIFの屈折率プロファイルを示す概略グラフであり、直線のファイバの場合を実証する図であり、図4Bは、環状クラッド領域が高次モード(HOM)を抑制するために使用されたSIFの屈折率プロファイルを示す概略グラフであり、曲げられたファイバの場合を実証する図である。 図1Aおよび図1Bの設計に従って製作されたファイバの屈折率プロファイルのグラフである。 図1Aおよび図1Bの設計に従って製作された別のファイバの屈折率プロファイルのグラフである。 本アクセス・ファイバの一般化した用途を示す概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による、波長の広い範囲にわたってHOM抑制を示す、理想的なデュアル・トレンチ・ファイバの選択されたモードでの閉じ込め(トンネリング)損失と波長の関係のグラフである。 本発明の一実施形態による、従来技術の2つのファイバ設計群の数値化した性能をデュアル・トレンチのリング設計群と比較した、1300nmでの曲げ損失とMFDの関係のグラフである。
前述した図の様々なものは、一定の縮尺で示されていない点で概略的に示され、ならびに/または例示したものを簡潔にかつ見やすくするために、示してある実際の光ファイバまたは製品の詳細をすべて含んでいるとは限らない。特に、図1〜図6の屈折率プロファイルは、光ファイバにおいて観察可能な屈折率が実際に変化したものの平均である。
半径という用語を前述(および以下)で論じる際に使用するのは、様々な領域(例えば、コア、シェルフ、ペデスタルまたはリング、トレンチ、空気孔、介在物)の断面が円形であり、かつ/または環状であることを暗示しているが、実際には、これらの領域は非円形であってもよく、例えば、それらは楕円形、多角形または他のより複雑な形状としてもよい。それでもやはり、当技術分野で普通に見られるように、本発明者らは、簡潔にかつ見やすくするために半径という用語を使用している。
これ以降、モード(複数可)という用語は、横モード(複数可)を意味するものとし、屈折率(indexおよびindices)という用語は、屈折率(refractive indexおよびrefractive indices)を意味するものとする。
典型的な実用化に向けて光アクセス・ファイバを設計するには、相互に関連する3つの要件、すなわち、(i)所定の範囲(例えば、4〜15mm)内で曲げ半径に対して曲げ損失を比較的低くする(すなわち、曲げに対する敏感性が低い)こと、(ii)HOMを抑制する(すなわち、抑制すべきHOM(複数可)のカットオフ波長を比較的低くする)こと、および(iii)モード断面積が標準SMFに整合すること(例えば、上記のコーニング社から市販のSMF28など標準的なファイバに良好にコネクタ接続かつ/または接合すること)を考慮する必要がある。
光ファイバ設計−曲げ不感性の考察
次に、図1Aおよび図1Bを参照すると、本発明の一態様による光ファイバ10は、曲げ損失が比較的低く、したがって、様々なアクセス・ファイバまたはセンサ・ファイバの応用例に適している。ファイバ10は、クラッド領域14で取り囲まれたコア領域12を含み、このコア領域およびクラッド領域は、基本的にコア領域12の中心に位置する長手方向軸16に沿って軸線方向に信号光(放射)の伝播をサポートし導くように構成されている。
信号光はファイバ10に沿って伝播するとき、実際は軸16の縦横に動くことがあるが、伝播の一般的な方向は当技術分野では軸16に沿っているものとしてよくいわれることが十分に理解されよう。
さらに、コア領域12は、しばしば好ましい形状である円形の断面を有するように概略的に示してあるが、それは上記の楕円形、多角形など他の断面形状を有していてもよい。一般に、モード・サイズはAeffを特徴とするが、SMFの典型的な円形のコア断面では、モード・フィールド径(MFD)を使用してもよい。
その上、コア領域12は、2層プロファイル(すなわち、2つの本質的に一定または均一の屈折率の領域に伴うプロファイル)を有するように示してあるが、それはステップ・インデックス・プロファイル、マルチ・ステップ・プロファイル、またはグレーデッド・インデックス・プロファイルを有することもできる。
このタイプのファイバは一般にガラス(例えば、シリカ)製であり、その中で、コア領域およびクラッド領域の屈折率が、当技術分野でよく知られているように、ファイバの製作中にその中に埋め込まれるドーパント(例えば、P、Al、Ge、F)の量または種類で制御される。これらの屈折率、ならびにコア/クラッド領域の厚さ/直径により、以下で論じるように、ファイバの重要な動作パラメータが決まる。
本発明の一実施形態によれば、クラッド領域14は、環状外側クラッド領域14.4、屈折率の高い環状ペデスタル領域14.1、コア領域12.1とペデスタル領域14.1の間に配置された屈折率の低い環状内側トレンチ領域14.2、およびペデスタル領域14.1と外側クラッド領域14.4の間に配置された屈折率の低い環状外側トレンチ領域14.3を含む。ペデスタル領域14.1の屈折率(nped)は、外側クラッド領域14.4の屈折率(nout)より高い。さらに、内側と外側の両方のトレンチ領域の屈折率(ntri、ntro)は、外側クラッド領域14.4の屈折率より低く、すなわち、nped>nout、ntri<nout、およびntro<noutである。以下で論じるように、全般的に光ファイバ10、特にペデスタル領域14.1は、予め選択したHOMを抑制するように構成されている。
一般に、内側と外側のトレンチ領域により、様々なファイバ・モードの閉じ込めがもたらされる。カットオフされる近傍のどのようなモードでも閉じ込める量またはレベルは、式(ntr−nout)ttrによって定量化することができる。ただし、ntrはトレンチ領域の屈折率であり、ttrはトレンチ領域の厚さである。好ましくは、それぞれのトレンチ領域によってもたらされるそのような閉じ込めのレベルは、以下の条件を満たさなければならない。

0.5<[(ntri−nout)ttri]/[(ntro−nout)ttro]<2.0 (1a)

ただし、ttri、およびttroは、それぞれ内側トレンチ領域の厚さ、および外側トレンチ領域の厚さである。
一実施形態では、コア領域12は、環状外側コア領域(またはシェルフ領域)12.2で半径方向に取り囲まれた内側コア領域12.1を含む。内側コア領域12.1の屈折率は、外側コア領域12.1の屈折率より高く、すなわち、ncore>nshlfである。シェルフ領域12.2は、任意選択であるが、場合によっては好ましいことがある。シェルフ領域を省いた設計では、コア領域12は単に内側コア領域12.1のみを含んでいるに過ぎず、内側トレンチ領域14.2の厚さは、省いたシェルフ領域の幅だけ増える。以下で論じるように、いずれの場合も、コア領域12は標準SMFのAeffに整合する基本モードAeffが生成されるように構成されている。
もちろん、曲げ損失は可能な限り低くすべきである。具体的には、それは、約4〜15mmの範囲のいかなる曲げ半径に対しても、重要な動作波長(例えば、1300nm、1550nm、および1650nm)において標準SMFの曲げ損失より低くすべきである。このために、少なくとも1つのトレンチ領域14.2、14.3(および好ましくは両方)は、標準SMFの全屈折率差よりもはるかに高い全屈折率差を確保すべきである。例示的に、SMF28の全屈折率差は約0.005である。本発明の一実施形態によれば、ファイバ10の全屈折率差は、

|ntri−ncore|>0.007 (1)、および/または

|ntro−ncore|>0.007 (2)

で与えられる。例示的に、少なくとも等式(1)の内側トレンチとコアの屈折率差は、約0.008〜0.020であり、好ましくは、内側と外側の両方のトレンチとコアの屈折率差は、図1Cの浅いトレンチの実施形態を除き、本発明の実施形態のすべてに対してこの条件を満たす。
さらに、外側クラッド領域14.4と外側トレンチ領域14.3の間の境界14.5は、曲げ半径4〜15mmに対して約17〜23μm(以下、浅いトレンチの設計においては17〜30μm)の範囲の半径においてあるべきであり、コア領域とペデスタル領域の屈折率は同程度である。すなわち、

|ncore−nped|<0.003 (2a)
ファイバ10の外側トレンチ領域14.3は、図1Bに示すように、比較的狭く(半径方向の厚さttro)かつ比較的深く(屈折率ntro<<nout)示してある。深くとは、ntroが、noutよりも約0.0020より低いことを意味する。外側トレンチ領域の狭さは重要ではない。
それとは対照的に、本発明の一代替実施形態では、図1Cの屈折率プロファイルに示すように、ファイバ10cの外側トレンチ領域14.3cはより浅い。浅いとは、ntroが、noutの下約0.0020未満であることを意味する。外側トレンチは、蒸着ガラスではなく、下側にドープされた基材チューブ[例えば、Fドープされたシリカ(ガラス)基材チューブ]を使用して作製することができるので、トレンチ領域14.3cがより浅くなると、製造性の向上が予想される。基材チューブを使用すると、ファイバ10cを製作するのに必要な蒸着ガラスの量が低減され、それにより製造コストが削減されることになる。
さらに、図1Cはまた、浅いトレンチ領域14.3cを内側トレンチ領域14.2cより広いものとして示しているが、図1Bの設計と同様に、外側トレンチ領域14.3cの幅は重要ではない。
この浅いトレンチの設計が、等式(1a)によって定義される設計原理に反することは一見して明らかである。すなわち、それぞれのトレンチでもたらされる閉じ込めレベルはほぼ同じにすべきである。大部分の設計スペースにおいて、閉じ込めレベルの高い(深い)内側トレンチを、それよりも閉じ込めレベルの高くない(より浅い)外側トレンチと組み合わせると、HOM抑制が比較的低下するのは、一つにはペデスタル領域14.1のリング・モードがあまりに不可逆になり、しかもコア・モードからあまりに分離されるようになり、それにより以下で論じる、ペデスタル領域のまさにその目的(HOM抑制)が妨害されるからである。しかし、全く異種の閉じ込めレベルをもつ2つのトレンチを有するにも関わらず、良好な性能が得られる設計スペースを見出している。すなわち、ここで

[(ntri−nout)ttri]/[(ntro−nout)ttro]>2.0 (2b)

ただし、例えば、等式(2b)の左辺は、例示的に、約5〜9の範囲にある。この設計スペースでは、ペデスタル・モードがペデスタル領域に十分に限定されているわけではない。すなわち、ペデスタル・モードが外側トレンチ領域中に及び、外側クラッド中へのトンネリングによる損失が大きくなる。ペデスタル・モードの閉じ込めが低下すると、これらのファイバのHOMを抑制する性能が低下しやすくなるが、この欠点は、これらの設計の曲げ損失が改善される性能によって相殺される。曲げられたとき、ファイバのペデスタル・モードは、極端に不可逆になり、それによりファイバは、以下の図4Bに関して論じる突発的な損失による影響に対して敏感でなくなる。
本発明の別の実施形態では、図1Dのファイバ10dに示すように、外側トレンチは完全に省くことができ、したがって、外側トレンチ14.3dを想像線で示す。この場合、ペデスタル領域(またはリング)14.1dは、外側クラッド14.4dに直接隣接して配置される。このような設計では、ファイバの曲げをゆるやかにしても、ペデスタル・モードからのトンネリング損失が生じる可能性があることが分かる。実際、カットオフに関する標準的な測定と実施では、ファイバが(通常は曲げ半径約40mmで)徐々に曲げられたときの損失が大きくなった場合に効果的に抑制される高次モードを考察する。ゆるやかな曲げの条件下で効率的なHOM抑制をもたらすには、ペデスタル・モードがトンネリングできる第2のトレンチを設ける必要はない。代わりに、ペデスタル・モードにより、カットオフ測定値(半径40mm)に関連して、ゆるやかな曲げにおける十分な曲げ損失が生じるようにペデスタル領域を設計することができる。言い換えれば、外側トレンチのない製作したままのファイバを用いると、ゆるやかに曲げる動作において実際に浅い外側トレンチに伴うのと同等の屈折率が生じることが分かり得る。
これらの実施形態のいずれにおいても、ペデスタル領域(またはリング)は、公知の簡単明瞭な方式で、蒸着中、その領域に屈折率を高めるドーパント(例えば、シリカ中にAl、Ge、P)を取り込むことによって形成することができる。図1A〜1Bのファイバ10で例示するように、ファイバの各半径方向の断面において、リング14.1は、ほぼ均一な屈折率を周方向に有することになる。しかし、図1Eのファイバ10eに示すように、リング14.1eの屈折率は、屈折率を低くする空気孔30.1、30.2、および/または屈折率を高くする介在物40.1、40.2、40.3などの、長手方向に延び半径方向に局在化した公知のフィーチャによって、周方向に不均一になる場合がある。コア、リング、およびトレンチと同様に、これらのフィーチャは、円形(30.1、40.1)、楕円形(30.2、40.2、40.3)および多角形(図示せず)を含む様々な断面形状を有してもよい。このような設計では、HOM抑制の原理は、それらの有効屈折率がほとんど同じであるとき、依然としてペデスタル・モードは不要なコア導波モードに効率的に結合するというものである。ペデスタル・モードの有効屈折率は、任意の断面でファイバ用の標準的な方法を使用して計算し、屈折率整合することができる。したがってこの設計は、本質的に均一または一定の屈折率を有する環形の特別な場合に対するものと概念的に同じである。しかし、望ましい形状のフィーチャを使用すると、いくつかの利点が得られる場合がある。例えば、そのフィーチャでは、屈折率が均一な環形に可能な波長より広い波長範囲にわたって屈折率整合が得られる場合がある。
あるいは、ペデスタル領域は仮想のリングとしてもよい。すなわち、リング14eは、蒸着中、標準的なドーピングによって形成される輪郭がはっきりした円周方向の(環状)境界を有する必要はない。代わりに、ペデスタル領域は、空気孔、介在物、またはその両方のフィーチャのアレイを適切に配置することによって全体的に形成することができる。
同様に、図10Fのファイバ10fに示すように、内側トレンチ14.2fおよび/または外側トレンチ14.3fは、伝播信号モードで見られる有効屈折率を低下させる空気孔を適切に離隔して配置したアレイを含むことができる。
最後に、図1Gに示すファイバ10gはまた、複数のリング14.1gと14.6gとを含むことができる。この例示では、このような2つのリングのみを示す。さらに、例えば外側リング14.6gに隣接する、散乱または吸収の中心となる損失領域14.7gを含むことが有利であり得る。リング14.1gまたは14.6gの近傍に損失領域14.7gを位置づけることにより、トンネリング損失に対する代替の損失機構がもたらされる。それは、モード識別を高めるか、または制約条件を解除する場合があり、それにより製作をより簡単にすることができる。例えば、ペデスタル・モードが、散乱または吸収損失の望ましいレベルを有する場合、トンネリング損失が不要になるので、外側トレンチ領域は不要になることがある。吸収は、ガラス中に光損失を生じる材料を意図的に含むことによって、あるいは適切に高い損失を有することに知られている使用可能な「品質のより低い」ガラスを単に使用するだけでもたらすことができる。
光ファイバ設計−モード整合に関する考察
アクセス・ファイバの応用例には、標準のシングル・モード伝送ファイバにアクセス・ファイバを接合するか、または別の方法で結合することがしばしば必要であるので、アクセス・ファイバのAeffを標準SMF(例えば、上記のコーニング社から市販の標準SMF28ファイバ)のAeffに整合していることが重要である。現在の手法では、この要件は、このアクセス・ファイバが、実際上シングル・モードでもあるべきであり、信号波長約1550nmでAeffが約70〜90μmであり、信号波長約1300nmでAeffが約55〜70μmであるべきであることを意味する。通常、断面が円形であるアクセス・ファイバのコア領域では、アクセス・ファイバはコア径がおよそ約8〜11μmであるべきである。
話を簡単にするために、以下の説明は、図1A〜図1Bのファイバ10の設計に的を絞る。しかし、図1C〜図1Gの諸代替実施形態に同様の考察が当てはまることは、当業者には明らかであろう。ファイバ10のAeffは、主として2つのパラメータで制御される。一方のパラメータは、コア領域12.1と内側トレンチ領域14.2の間の屈折率差Δn、すなわちΔn=(ncore−ntri)であり、もう一方のパラメータは、コア領域12の半径方向の幅またはコア断面積、すなわち断面が円形の場合はコア領域の直径Dであるが、断面が非円形の場合はコア断面積である。より具体的には、図2に示すように、所与のDについて、屈折率差がΔnからΔnまで減少したとき、基本モード・フィールドの閉じ込めが低下するが、これはそのAeffが増大することを意味する。しかし、モードの閉じ込めが低下するのは、特にファイバが急に曲げられたとき(例えば、曲げ半径4〜15mm)、ファイバがより劣化した導波路として働き、光損失が増加することを意味する。一方、図3に示すように、所与のΔnについて、コア領域12の直径がDからDまで増加したとき、Aeffは(ほぼ直径の二乗と同じくらい)増加するが、サポートされるHOMの数もまた増加する。一般に、HOM中にかなりのエネルギーが存在するのは望ましくないことがある。例えば、ファイバが曲げられた場合、光損失が増大する。
外側コア領域(またはシェルフ)12.2が省かれた図1の実施形態では、全屈折率差(すなわち、ncore−ntri、またはncore−ntro、またはその両方)は、依然として不等式(1)および/または(2)を満たすべきであり、コア幅(例えば、直径D)は、およそ

8μm≦D≦11μm (3)

の範囲にあるべきであり、外側クラッド領域14.4の屈折率は、およそ

0.003≦(ncore−nout)≦0.006 (4)

を満たすべきである。この屈折率差があまりに高すぎた場合、HOMがコア領域中に取り込まれる傾向にあることに留意されたい。しかし、これは次節で述べる設計を使用して抑制される。
曲げ損失を低減すること、ならびにAeffを標準SMFのAeffに整合させることの相反する要件を満たすための代替のファイバ設計がまた、図1に示されている。より具体的には、コア領域12は、図1に示すように、内側コア領域12.1を取り囲む薄く、より屈折率が低い環状シェルフ領域12.2を含む。シェルフ領域12.2は、Aeffを標準SMFのAeffに整合するように増大させることを可能にする。このシェルフ領域12.2は、内側コア領域12.1の直径Dよりもはるかに薄い厚さtshlfを有する。例示的にD>>tshlfであり、D=8〜11μmのとき、およそ、

1.0μm≦tshlf≦4.0μm (5)

である。さらに、シェルフ領域12.2の屈折率nshlfは、内側コア領域12.1の屈折率より低い。すなわち、ncore<nshlfである。通常、およそ(ncore−nshlf)<0.007であるが、これは標準SMFの屈折率差(0.005)と類似する。好ましくは、nshlfは、以下の不等式、およそ、

0.003≦(ncore−nshlf)≦0.007 (6)、および

|nshlf−nout|≦0.002 (6a)

を満たし、Dは、約8〜10μmの範囲である。
以上、コア領域12の詳細な設計により、モード整合だけでなくHOM抑制も容易になるが、このことは次節で論じる。
光ファイバ設計−HOMに関する考察
HOMを抑制するために、ファイバ10のクラッド領域14は、クラッド領域の残りの部分より高い屈折率npedを有するペデスタル領域14.1を含み、すなわち、ペデスタル領域14.1は、少なくとも屈折率(ntri)のより低い内側トレンチ領域14.2によって、またいくつかの実施形態では、屈折率(ntro)のより低い外側トレンチ領域14.3によっても半径方向に囲まれている。さらに、それは、外側クラッド領域14.4の屈折率(nout)より高い屈折率を有する。以下で論じる際、デュアル・トレンチ設計を説明するために、理解の下でシングル(内側)トレンチ設計に類似の原理が当てはまると仮定する。
ペデスタル領域14.1は、その(リング)モードの少なくとも1つが、コア領域12の少なくとも1つのHOMと共振的に結合するように構成されている。図4Aの簡略化した屈折率プロファイルに示すように、好ましくはコア領域12の(例示的に一次モードとして示す)HOM18は、ペデスタル領域14.1のモード20と共振し、一方、コア領域の基本モード22はペデスタル領域のどのようなモードとも共振しない。モード20は一般に、最も高いか、またはほぼ最も高い有効屈折率をもつ、ペデスタル領域14.1のリング・モードの1つであり、公知の対称原理によって、モード20がコア領域のHOMに結合しないようにすることはできない。
共振的または共振的に結合するという用語は、コア領域のモードの有効屈折率(neff)がペデスタル領域のモードの有効屈折率に本質的に等しいことを意味する。したがって、コア領域12の一次モード18のneff18.1は、ペデスタル領域14.1のモード20のneff20.1に本質的に等しく、それにより、HOM18でのエネルギーが、コア領域からペデスタル領域のモード20に移動するか、または結合し(矢印24)、そこから外側クラッド領域14.4中に放射することが可能になる(矢印26は、通常存在する、漏れやすいクラッド・モードによるそうした放射を示し、あるいは、このエネルギーが吸収、散乱などによって失われる場合もある)。ファイバに沿って適切な距離を伝播した後、この共振的に移動し放射するというプロセスにより、コア領域中のHOM18が効果的に抑制される。それとは対照的に、コア領域の基本モード22のneff22.1は、ペデスタル領域中のどのようなモードのneffにも対応しない。したがって、基本モード22はコア領域中に効果的に伝播するが、そのエネルギーがペデスタル領域中に共振的に移動することは起こらない(否定矢印28)。
コア領域モードとペデスタル領域のモードが本質的に等しい屈折率を有するという条件は、例えばコア領域のHOMの屈折率18.1とペデスタル領域のモードの屈折率20.1が、これらのモード間で光の結合が著しく妨げられるほど異なっていないことを意味する。本発明の好適な一実施形態では、屈折率18.1と屈折率20.1の差は、コアの基本モードの屈折率22.1とペデスタル・モードの屈折率20.1の差よりもはるかに少ない。
コア領域の抑制されるモードと共振的なペデスタル領域のモードとの間で適切に結合するには、後者のペデスタル・モードを前者のコア・モードに結合することを低減する必要性も考慮すべきである。
ファイバ10はまた、不要なコア・モードがペデスタル・モードによって効果的に漏れることを可能にするように構成すべきである。この点に関連して、等式(2a)および(2b)と共に上記で論じたことを参照されたい。
さらに、コア領域とペデスタル領域の間の結合は、所望の(基本)コア・モードが乱されるほど強くすべきではない。一方、コア領域とペデスタル領域の間の結合は、不要なコア・モードが、抑制すべきペデスタル・モードと十分に結合しないほど弱くすべきではない。次に、ペデスタル・モードの漏れの割合は、コア領域とペデスタル領域の間の結合が妨げられるほど(すなわち、不十分になるほど)に大きくすべきではない。最後に、ペデスタル・モードの漏れの割合は、不要なコア・モードが、効果的に抑制すべき損失をほとんど受けないほど小さくすべきではない。
これらの設計原理を堅持すると、コア領域12では、例えば基本モード22が効果的に伝播されることが保証され、一方、HOM18は効果的に抑制される。HOMが抑制(またはカットオフ)されるのに必要な程度は、特定の応用例に依存する。すべてまたは完全に抑制することは、多くの応用例で要求されておらず、それは強度の比較的低いHOMが引き続き存在することが許容され得ることを暗示する。いずれの場合も、HOMを抑制することは、例えば全挿入損失を低減し、信号モードでのノイズを低減し、微小曲げ損失を低減することによってシステムの性能を向上させる。
本デュアル・トレンチのリング・ファイバが、不要なHOMのコア・モードと特定のリング・モードの間で屈折率整合(共振)をもたらすように適切に設計されたとき、コア・モードとリング・モードの屈折率曲線の勾配は、特にこれらが交差する領域ではほとんど同じである。したがって、コア・モードとリング・モードの間で結合する屈折率整合は、波長の比較的広い範囲にわたって得られる。広帯域でのHOM抑制の性質は、図8を参照することによって例示されており、そこでは、閉じ込め(またはトンネリング)損失と波長の関係がプロットされ、カットオフが20dB/mより大きいモード損失によって定まる(線83)。(20dB/mの閾値を例示しているに過ぎない。つまり、測定されたカットオフを推定するには、この閾値は、測定の際に使用されるファイバの長さに依存していなければならない。)図8は、HOM(曲線81)が、約1320nm(線84)を超えてすべての波長をカバーする広帯域にわたってカットオフされることを示している。破曲線82は、純粋なリング・モード損失、つまりコアが存在しない状態でリング・モードによって生じる算定損失を示す。共振的なモード抑制に特徴的なのは、不可逆のリング・モードに結合されたモードがその損失を共有していることである。コアHOMの損失81は、モードが屈折率整合される波長範囲において、純粋なリング・モード損失の2〜3倍以内である。
図4Aのファイバにおける曲げの影響を、図4Bに示す。曲げる前の屈折率プロファイル4Aは、プロファイル4Bに示すように歪み、そのためペデスタル領域14.1のモード20のneff20.1bが増大する。曲げ半径が十分に小さい場合、クラッド・モード20は、矢印30で示すように、コア領域12の基本モード22と共振することがある。そのような共振が起こると、不都合なことに、基本コア・モード22の光損失が増大することになる。したがって、ペデスタル領域14.1は、基本コア・モード22を、任意のクラッド・モード、特にクラッド・モード20と共振させることなく、予期される曲げ半径に適応するように構成する必要がある。
上記の共振的結合(屈折率整合)の原理はまた、ペデスタル領域のシングル・モードに複数の不要なコア・モードを共振的に結合させるか、あるいは1つまたは複数のペデスタル領域の異なるモードに複数の不要なコア・モードを共振的に結合させて、各コア・モードを別個のペデスタル・モードと共振させることによって、複数の不要なコア・モードを抑制することに適用することができる。
ファイバ設計原理
ファイバ10の設計における重要なパラメータとしては、内側コア領域12.1の屈折率(ncore)および半径(rcore=D/2)と、(存在する場合)環状コア(シェルフ)領域12.2の屈折率(nshlf)および厚さ(tshlf)と、ペデスタル領域14.1の屈折率(nped)、半径(rped)、および厚さ(tped)と、外側トレンチ領域14.3の屈折率(ntro)および厚さ(ttro)と、内側トレンチ領域14.2の屈折率(ntri)および厚さ(ttri)とが挙げられる。
典型的な低い曲げ損失および大きいAeffの要件を満たすには、トレードオフが必要である。曲げ損失が小さいというのは、屈折率差が大きいことを暗示し、一方、屈折率差が大きいというのは、Aeffが小さいことを暗示する。1つの妥協点は、(シェルフ領域と比較して)コア領域が低い屈折率差を有することである。前述のように、この条件は言い換えると、(ncore−nshlf)が不等式(6)を満たしているということになる。例示的に、(ncore−nshlf)〜0.005である。さらに、内側トレンチ領域14.2は、過度にAeffに影響を与えるべきではなく、そのことは、シェルフ領域12.2(存在する場合)を薄くしすぎるべきではないことを意味し、すなわち、不等式(5)を満足すべきである。
一方、曲げ損失の観点から、内側トレンチ領域14.2の厚さおよび屈折率は非常に重要である。内側トレンチ領域の幅(または厚さ)を増すと、曲げ損失が低減されるが、やはり不要なHOMの存在が増加する傾向がある。
HOMが存在すると、例えば多重経路干渉によって著しく性能が損なわれる場合もある。したがって、HOM抑制に関係する本ファイバ設計の態様は、他の電気通信システムの要件を同時に満たす、ファイバの曲げ損失を低くすることを実現する際の重要な要因でもある。これまで論じたように、一般に、HOMは、抑制される高次(例えば、一次)コア・モードとペデスタル・リング・モードの間の共振条件を満足することによって抑制され、すなわち、これらの2つのモードの有効屈折率が互いにほぼ等しくなるべきである。この点に関連して、内側コア領域12.1とペデスタル領域14.1の間の屈折率差(ncore−nped)、ならびに内側コア領域の半径に対するペデスタル領域の厚さの比tped/rcoreに特に注意を払うべきである。ncore〜npedでは、この屈折率の整合条件は、約1〜4μmの範囲のtpedで満たすことができる。屈折率整合は一般に、ncore<npedの場合、より小さい厚さtpedを必要とするが、ncore>npedの場合、より大きいtpedを必要とする。
曲げ損失はまた、曲げ半径にも関係しており、すなわち、一般に、曲げが急なほど(曲げ半径が小さいほど)、光損失が大きくなる。しかし、これまで論じたように、基本コア・モードが基本ペデスタル・モードと共振するところで臨界曲げ半径(rcrit)が存在する。ペデスタル(リング)モードのリング・モード屈折率は、

Δnped=cnpedped/rbend (8)

で与えられる量だけずれる。
ただし、cは、

0.8≦c≦1.0 (9)

で近似的に与えられる定数である。臨界半径(rcrit)は、Δnpedが、基本コア・モード22.1(図4A)と高次コア・モード18.1(図4A)の間でΔnmsだけ離隔するモードに等しくなるところのほぼ半径rbendである。

bend>rcrit〜cnpedped/Δnms (10)

bend=rcritにおいて、基本コア・モードが受ける光損失は、極端に高く、すなわち、基本コア・モードは、実際上抑制され、極めて望ましくない状況にある。この問題を緩和するために、ペデスタル領域14.1の半径(rped)を縮小することができ、それにより動作に必要な曲げ半径が臨界半径より大きくなるまで、より小さい臨界曲げ半径が得られる。実際には、低減される厚さにおいて、内側トレンチの大きな閉じ込めをもたらすために、内側トレンチの深さを増すことに伴って、rpedを縮小することができる。
本発明の追加の設計原理は、基本的なカットオフの起こり得る問題に関する。より具体的には、本発明によるファイバは、コア領域付近に深い内側トレンチ領域を有し、したがって長波長においてトンネリング損失が大きくなるという問題が起こり得る傾向にある。基本的なカットオフの影響は以下の通り説明することができる。長波長において、基本モードは、短波長よりもさらに内側トレンチ領域中を貫通し、それにより基本モードの有効屈折率が外側クラッド屈折率より低く下がる。基本モードは、より長い波長において増大するトンネリング損失を有する。この起こり得る問題の改善方法は、外側クラッド屈折率に対する制約を考えることができるが、この制約は、トンネリング損失に強く影響し、さもないと高次モードの損失を増大させるように調整することになる可能性がある。本発明のこの態様によれば、外側クラッド屈折率は、伝送するためのすべての信号波長に対して基本的なトンネリング損失が無視できるほど十分に低くすべきであるが、この波長としては通常1550nmが挙げられ、多くのシステムでは1625nmなどさらに長い波長が挙げられる。この望ましい結果を得るには、外側クラッド屈折率は、特定の応用例で必要な最も長い信号波長において基本モードの有効屈折率より低くすべきである(例えば、1625nmにおいて、nout=nlong)。本シミュレーションおよび測定結果は、基本的なトンネリング損失が、この外側クラッドの屈折率のレベルあたりにおいて、非常に急速に許容し得なくなることを示しており、したがって製造上のばらつきを考慮にいれて、少なくとも0.001低くした(nout<nlong−0.001)幾分厳密なレベルが賢明である。
実験結果
これらの実施例は、コア領域12が内側コア領域12.1と内側コア領域を半径方向に取り囲む環状コア領域12.2の両方を含む本発明の例示的な実施形態による、曲がり不感性プリフォームならびにこのプリフォームから線引きされたシリカ光ファイバを説明している。シリカ・ガラスからファイバを製作するために公知のMCVDを使用したが、これらのファイバは、内側コア領域12.1中にGe、環状コア領域12.2中にF、内側トレンチ領域14.2中にF、ペデスタル領域14.1中にGe、および外側トレンチ領域14.3中にFをドープした。外側クラッド領域14.4はドープしなかった。実施例Iおよび実施例IIの線引きされた状態のファイバは図5および図6に示す屈折率差プロファイルを有していた。対象とするプロファイルは、破線トレース5.1および5.2で示され、一方、実際のプロファイルは実線トレース6.1および6.2で示されている。半径方向の位置座標(横座標)により、様々なファイバの構成要素である内側コア領域、シェルフ領域、トレンチ領域、およびペデスタル領域の実際の厚さ/半径が得られる。
様々な材料、寸法、および動作条件は、単に例示的なものとして記載されているに過ぎず、別段の指定がない限り本発明の範囲を限定するものではない。
実施例I
この実施例では、このファイバ・プリフォームは直径18.8mmであり、線引きされたファイバは外径(OD)が119μmまたは125μmのどちらかであった。様々な半径方向の構成要素には、ODが125μmのファイバの場合、以下の表1に示すように、外側クラッド領域に関する厚さ/半径および屈折率差(Δn)があった。
Figure 0005373779
2つのファイバを、以下の表2に示すように、そのカットオフ波長、(曲げ半径5mm、および波長1650nmにおける)曲げ損失、および(波長1550nmにおける)MFDに関して特徴づけた。
Figure 0005373779
外径125μmのファイバは、比較的高いカットオフ(カットオフ波長1505nm、信号波長1553nm)にも関わらず、CATVの予備試験中に障害となることはなかった。
この場合、不等式(10)で与えられる条件rbend>rcritは以下の通り満たされる。定数c=0.8〜1.0の値に応じて、rcritは、4.6〜5.8mmの範囲にあるように計算される。より良好な推定値c=0.8を使用すると、rcrit=4.6mmが得られる。より良好な推定値c=0.8を使用すると、rcrit=4.6mmが得られる。予想通り、rbendを約5mmより小さくしたとき、このファイバの性能が急速に低下した。(係数値c=0.8は、当技術分野で周知の応力修正を含むのでより良好である。)
実施例Iのファイバは、不等式(6)によって定義される条件を満たしていないことに留意されたい。しかし、実施例IIはその条件を満たし、一部その改善された性能を示している。
実施例II
この実施例では、ファイバ・プリフォームの直径は19mmであり、線引きされたファイバの外径(OD)は125μmであった。様々な半径方向の構成要素には、以下の表3に示すように、外側クラッド領域に関する厚さ/半径および屈折率差(Δn)があった。
Figure 0005373779
このファイバを、以下の通り、そのカットオフ波長、(曲げ半径6.25mm、および波長1550nmにおける)曲げ損失1dB/m、および(それぞれ波長1310nmおよび1550nmにおける)MFD8.6μmおよび9.2μmに関して特徴づけた。
このファイバのカットオフは、実施例Iのいずれかのファイバよりもかなり低い、ITU−2m測定法によって決められた1304nmであった。現在、一部の顧客は、より大きいMFDおよび/または1260nmより低いカットオフを必要としているが、それは曲げ損失を犠牲にすることによって得ることができる。以下の実施例IIIはそのようなファイバ設計を扱う。
1320nmにおいて、このファイバは、1310nmにおける8.6μmより大きいというITU G.652のMFDの要件に対してひけを取らない。
このファイバはまた、Cバンドにおいて無視できるほどのMPI(多重経路干渉)を示した。
ドーパント拡散を伴う接合:1550nmにおいて<0.5dB/接合。
コネクタ接続:0.05dB<過剰損失<0.1dB。この過剰損失は、採用されたコネクタ接続技術/設計によってもたらされた損失に起因すると思われる。
実施例III、IV、V
この一連の実施例は、本発明のいくつかの異なる実施形態を例示している。実施例III−デュアル・トレンチの(図1Bに類似した)リング設計を有し、内側と外側のトレンチ領域が両方とも比較的深く、本質的に同じ屈折率の深さを有するファイバ。実施例IV−デュアル・トレンチの(図1Bに類似した)リング設計を有し、内側と外側のトレンチ領域が両方とも比較的深いが、内側トレンチ領域が外側トレンチ領域より深い非常に高性能なファイバ。実施例V−デュアル・トレンチの(図1Cに類似した)リング設計を有し、外側トレンチ領域が内側トレンチ領域よりはるかに浅いファイバ。実施例III〜実施例Vは、より具体的には、以下の表4に示す屈折率プロファイル・パラメータで定義される。
Figure 0005373779
実施例IIIおよび実施例IVのパラメータに基づくファイバが製作され測定されており、それにより以下の表5に示す光特性が得られる。
Figure 0005373779
本デュアル・トレンチのリング・ファイバにより、広範な新しい設計ストラテジーが表されており、本発明者らは、このようないくつかのファイバを設計して、異なる応用例の要件に適応させ、それによりそれぞれが従来の設計ストラテジーに勝って大幅に性能が向上することが実証された。2つのファイバ(実施例IIIおよび実施例IV)での測定された特性が、表5に示され、カットオフと曲げ損失との間のトレードオフを例示している。ケーブル測定は、(4.8mmケーブルの曲げ半径が、7.1mmファイバの曲げ半径に相当するように)外径4.7mmを有する標準ライザ定格コードで実施した。ファイバIVは、曲げ損失がより低かったと共に、MFD要件(8.6μm)およびG.652標準のケーブルのカットオフ要件(1260nm)を満たす。この曲げ損失は、非常に低く(<0.07dB/turn)、さらに(むき出しのファイバ径10mmに相当するケーブルに対して)5mmマンドレル径まで下がった。さらに激しい曲げでは、長期にわたって機械的信頼性が問題となる可能性があり、そのため従来技術[例えば、K. Himenoら、J.Lightwave Technol.、Vol. 23、p.3494 (2005)]によるいくつかの設計の曲げ敏感性を極端に低くしたことは、ほとんど利点を示さないであろう。しかし、(標準の22m測定ではなく)短い2m長のファイバでケーブルのカットオフを測定した場合、1260nm以下のカットオフを維持するには、HOM損失はファイバIVでは不十分である。
これは、曲げ損失の低いファイバ用の測定方法および測定基準を考え直す必要性を強調しており、すなわち、G.652カットオフ要件を満たすファイバは、それでもやはり、短い長さのジャンパを使用した場合、かなりの多重経路干渉(MPI)を受ける可能性がある。この問題は、デュアル・トレンチのリング・ファイバに特有ではなく、多くの設計では単一トレンチ(しかし、リングではない)の場合、またはホール補助の場合にも起きる。
ファイバIIIには、より高い曲げ損失が幾分存在したが、2mケーブルではるかに優れたカットオフが存在した。これは、約1300nmの伝送波長において、さらに短いジャンパでもMPIの問題が存在しないはずであることを示すものである。それは、より大きいMFDにも存在した。本発明者らは、Fujikura FSM−30Sでの標準接合プログラムを使用して、このファイバを標準SMFに接合したとき、1550nmで0.1dB以下の典型的な接合損失を測定した。両ファイバでの減衰は1550nmで0.20dB/km未満であった。
図9に示すように、シミュレートされた本デュアル・トレンチのリング・ファイバの性能を、他の設計ストラテジーと比較するために、本発明者らは、従来のデュプレスト内側クラッド固体ファイバ(線91の上にあるデータ点のほとんどすべて)、リングのない固体単一トレンチ・ファイバ(線91と92の間のデータ点のほとんどすべて、および線91の上の少数)、および本発明の一実施形態によるデュアル・トレンチのリング・ファイバ(線92と93の間のデータ点のほとんどすべて、線92の上の少数、および線93の下の少数)の設計スペースにおいて多くのファイバを通じて細かく調べた。本発明者らが比較したすべての設計には、同じ波長(1365nm)での(図8の線83でカットオフとして定められた)20dB/mと交差したHOM損失が存在しており、したがってそれぞれの性能を、(ファイバの曲げ径を15mmと仮定して、波長1550nmにおける)曲げ損失と(波長1300nmにおける)MFDの関係を単一点でプロットしてまとめることができた。破線91、92、93は、3つのファイバそれぞれのタイプに対して、より低い曲げ損失の境界となる線を描いている。垂直の矢印94、95は、デュプレスト内側クラッド設計と、一方では(i)リングのない単一トレンチ設計(矢印94)との間で、また(ii)他方では本発明のデュアル・トレンチのリング設計(矢印95)との間で得られる曲げ損失の境界を改善することを強調している。詳細は、曲げ径およびHOM損失の制約に依存する。この特定の比較において、このデータから、本デュアル・トレンチのリング設計は従来の(デュプレスト内側クラッドの)低い曲げ損失のストラテジーと比較して曲げ損失が10倍改善され、リングのない従来の単一トレンチ設計に勝ってかなり改善されることを示したことが分かる。公知の1次元および2次元の限定された異なるモード解析法を使用して、シミュレーションを行った。
要約すれば、様々な実施例は、本発明のデュアル・トレンチのリング設計の一般的なファイバ設計ストラテジーに、どのように、相反する要件(低い曲げ損失、短いカットオフなど)の異なる優先順位付けを適用できるのかを例示している。したがって、実施例IIIは、標準設計手法よりはるかに低い曲げ損失を得ながら、非常に良好なMFDおよび非常に良好なHOM抑制を有する設計を例示している。2m長で測定されたカットオフが低いということから、このファイバは、MPI要件を厳しくした状態で、長さの短い応用例と適合するはずであることが分かる。一方、実施例IVには、MFDおよび2mカットオフである程度犠牲にした実施例IIIより低い曲げ損失がおよそ2〜3倍ある。このファイバは、曲げ要件を厳しくした状態の応用例に望ましいものとすることができるが、そこで短い長さの部分でのMPIは重要な問題ではない。上記で述べたように、実施例Vは、図1Cの薄い外側トレンチのストラテジーを例示している。シミュレーションは、この設計により、1550nmで約0.1dB/turnの曲げ損失、13mmのDbend、約9.0μmのMFD、および実施例IIIおよび実施例IVに匹敵するカットオフが得られるはずであることを示している。
上記の構成は、単に多くの考えられる具体的な実施形態の例示的なものに過ぎず、その実施形態は、本発明の原理の応用を表すために考案することができることを理解されたい。多くの他の様々な構成は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、当業者であればこれらの原理に従って考案することができる。
具体的には、本発明者らは、上記で様々なファイバの寸法が、どのように、リング・モードの閉じ込め損失に影響を及ぼしているか、したがって環状領域からコア領域中に戻されて結合した光エネルギーの量を低減しているかを説明したが、例えば吸収、散乱、ファイバ曲げ、モード結合、または利得によって同じ結果を得る他の方法があることは当業者には明らかになるであろう。さらに、これらの技術は、別々にまたは互いに組み合わせて使用することができる。
さらに、図7に、本アクセス・ファイバの極めて一般化された例示的な用途を示す。ここでは、入力ファイバ(例えば、標準SMF70)が、光源72(例えば、伝送システム)から設備74(例えば、企業または自宅を収容するビルディング)へ光信号を搬送する。例示的に、SMF70はアクセス・ファイバ76に接合されるが、このファイバは設備内に配置されるか、または設備と関連付けられた利用機器または装置78に信号を搬送する。SMF70およびアクセス・ファイバ76は例示的に、接続箱77に互いに接合され、この箱は一般に、設備74の内部または外部の壁74.1に配置される。しかし、この接続箱は、設備内の他の場所またはその外側に配置することができる。いずれの場合も、アクセス・ファイバ76は一般に、装置78への直線経路はない。むしろ、アクセス・ファイバは1つまたは複数の障害物79を避けなければならないことが多く、そのことは、アクセス・ファイバが少なくとも1つの曲がったセグメントまたは区間76.1を大抵の場合有することを意味する。これまで述べたように、このように曲がった区間は、ファイバの曲げ半径が約4〜15mmである密な曲がりを有する場合がある。本アクセス・ファイバのモード整合の特徴により、アクセス・ファイバをSMFに効率的に接合し、同時に過剰な曲げ損失を受けることなく、障害物の周りで曲げることが可能になる。別法として、SMF70を出力ファイバ、または入力と出力の両方のファイバとしてもよい。したがって、一般にSMF70は入出力ファイバと呼ばれることもある。
もちろん、当業者であれば、曲がったセグメントまたは区間76.1を設備74の外側に配置することができることも容易に分かるであろう。
最後に、本発明者らはアクセスの適用分野において本ファイバを使用することを強調してきたが、これらのファイバの曲げ敏感性が低減されることにより、それらが、例えばセンサまたは車両(例えば、自動車、航空機、列車、船舶)での使用に魅力的なものとなることも当業者には明らかになるであろう。

Claims (19)

  1. 光ファイバであって、
    長手方向軸を有するコア領域を含み、前記コア領域は、
    内側コア領域と、
    前記内側コア領域を取り囲む環状外側コア領域とを含み、前記外側コア領域の屈折率が前記内側コア領域の屈折率より低く、かつ、前記外側コア領域の厚さが前記内側コア領域の幅より狭いものであり、前記光ファイバはさらに、
    前記コア領域を取り囲むクラッド領域を含み、前記コア領域と前記クラッド領域とが、前記コア領域において前記軸の方向に基本横モードでの信号光の伝播をサポートし導くように構成されており、前記クラッド領域が、
    外側クラッド領域と、
    前記コア領域の前記基本モード以外の少なくとも1つの横モードを、自らの少なくとも1つの横モードに共振的に結合するように構成されているペデスタル領域と、
    前記コア領域と前記ペデスタル領域の間に配置され、前記ペデスタル領域の屈折率より低い屈折率を有する環状内側トレンチ領域とを含み、
    前記コア領域の前記少なくとも1つの横モードの有効屈折率(n eff )が、前記ペデスタル領域が前記コア領域の前記少なくとも1つの横モードを前記ペデスタル領域の前記少なくとも1つの横モードに共振的に結合するように、前記ペデスタル領域の前記少なくとも1つの横モードのn eff と本質的に等しい光ファイバ。
  2. 前記外側クラッド領域の屈折率より低い屈折率を有する、前記ペデスタル領域と前記外側クラッド領域の間に配置された環状外側トレンチ領域をさらに含む、請求項1に記載のファイバ。
  3. 前記外側クラッドは、前記基本モードの有効屈折率より低い屈折率を有する、請求項1に記載のファイバ。
  4. 前記内側コア領域と前記内側トレンチ領域の間の屈折率差が約0.007より大きい、請求項1に記載のファイバ。
  5. 前記ペデスタル領域の半径方向の厚さが約1〜4μmである、請求項1に記載のファイバ。
  6. 前記内側コア領域と前記外側クラッド領域の間の屈折率差が約0.003〜0.006の範囲にある、請求項1に記載のファイバ。
  7. 前記コア領域の幅と前記コア領域の屈折率とが、前記ファイバの動作波長約1300nmで約55〜70μmのモード・フィールド断面積で、そして前記ファイバの動作波長約1550nmの範囲で約70〜90μmのモード・フィールド断面積で、前記基本モードを導くように構成されている、請求項1に記載のファイバ。
  8. 前記ペデスタル領域が、前記ペデスタル領域の横モードに前記コア領域の高次横モードを共振的に結合するように構成されている、請求項1に記載のファイバ。
  9. 前記コア領域と前記ペデスタル領域とが、前記ペデスタル領域の前記少なくとも1つの横モードが前記コア領域の前記少なくとも1つの横モードに結合することを抑制するように構成されている、請求項1に記載のファイバ。
  10. 前記ペデスタル領域が、前記ペデスタル領域の前記少なくとも1つの横モードに共振的に結合した前記コア領域の前記結合した横モードの光エネルギーの損失をもたらすように構成されている、請求項に記載のファイバ。
  11. 前記コア領域の前記少なくとも1つの横モードのn eff が、前記ペデスタル領域の前記少なくとも1つの横モードのn eff と、対象とする所定の各波長に亘って本質的に等しい、請求項1に記載のファイバ。
  12. 前記外側クラッド領域と前記外側コア領域の屈折率とが互いに約0.002以内にある、請求項1に記載のファイバ。
  13. 前記内側コア領域の前記幅が約8〜10μmの範囲にある、請求項1に記載のファイバ。
  14. 前記内側及び外側トレンチ領域と前記ペデスタル領域とのうち少なくとも一方が、前記少なくとも1つの領域の屈折率を変化させる局在化したフィーチャを含む、請求項2に記載のファイバ。
  15. 前記外側トレンチの屈折率が前記外側クラッド領域の屈折率よりも0.0020より低い、請求項2に記載のファイバ。
  16. 前記外側トレンチの屈折率が前記外側クラッド領域の屈折率の0.0020以内にある、請求項2に記載のファイバ。
  17. アクセスされる設備へ及び/又はアクセスされる設備から信号光を搬送するシングル・モードの光入出力ファイバと、
    前記設備と関連付けられた利用機器と、
    前記利用機器に前記入出力ファイバを結合するアクセス・ファイバとを備え、前記アクセス・ファイバが前記入出力ファイバのモード・フィールド断面積に本質的に等しいモード・フィールド断面積を有するように構成されている、アクセス・システムであって、
    前記アクセスファイバが、
    長手方向軸を有するコア領域を含み、前記コア領域は、
    内側コア領域と、
    前記内側コア領域を取り囲む環状外側コア領域とを含み、前記外側コア領域の屈折率が前記内側コア領域の屈折率より低く、かつ、前記外側コア領域の厚さが前記内側コア領域の幅より狭いものであり、前記アクセスファイバはさらに、
    前記コア領域を取り囲むクラッド領域を含み、前記コア領域と前記クラッド領域とが、前記コア領域において前記軸の方向に基本横モードでの信号光の伝播をサポートし導くように構成されており、前記クラッド領域が、
    外側クラッド領域と、
    前記コア領域の前記基本モード以外の少なくとも1つの横モードを、自らの少なくとも1つの横モードに共振的に結合するように構成されているペデスタル領域と、
    前記コア領域と前記ペデスタル領域の間に配置され、前記ペデスタル領域の屈折率より低い屈折率を有する環状内側トレンチ領域とを含み、
    前記コア領域の前記少なくとも1つの横モードの有効屈折率(n eff )が、前記ペデスタル領域が前記コア領域の前記少なくとも1つの横モードを前記ペデスタル領域の前記少なくとも1つの横モードに共振的に結合するように、前記ペデスタル領域の前記少なくとも1つの横モードのn eff と本質的に等しいアクセス・システム
  18. 前記アクセス・ファイバが、cnpedped/Δnmodeで与えられる臨界半径より大きい曲げ半径を有する少なくとも1つの曲ったファイバ・セグメントを含み、cは約0.8〜1.0の範囲の定数であり、npedは前記ペデスタル領域の屈折率であり、rpedは前記ペデスタル領域の半径であり、そして、Δnmodeは前記コア領域の前記基本横モードと前記一次横モードの間の有効屈折率差である、請求項17に記載のアクセス・システム。
  19. 前記曲げ半径が約4〜15mmの範囲にある、請求項18に記載のアクセス・システム。
JP2010512383A 2007-06-15 2008-06-13 シングル・モードの光ファイバにおける曲げ不感性 Active JP5373779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81878007A 2007-06-15 2007-06-15
US11/818,780 2007-06-15
US3071308P 2008-02-22 2008-02-22
US61/030,713 2008-02-22
US12/072,869 2008-02-28
US12/072,869 US8374472B2 (en) 2007-06-15 2008-02-28 Bend insensitivity in single mode optical fibers
PCT/US2008/066899 WO2008157341A2 (en) 2007-06-15 2008-06-13 Bend insensitivity in single mode optical fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530085A JP2010530085A (ja) 2010-09-02
JP5373779B2 true JP5373779B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40156914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512383A Active JP5373779B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-13 シングル・モードの光ファイバにおける曲げ不感性

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8374472B2 (ja)
EP (1) EP2171508B1 (ja)
JP (1) JP5373779B2 (ja)
CN (1) CN101883998B (ja)
WO (1) WO2008157341A2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070003198A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Lance Gibson Low loss optical fiber designs and methods for their manufacture
US8472770B2 (en) 2007-06-15 2013-06-25 Ofs Fitel, Llc Single mode optical fibers and modular method of making same
US8081853B2 (en) * 2007-11-09 2011-12-20 Draka Comteq, B.V. Single-fiber drop cables for MDU deployments
US8467650B2 (en) * 2007-11-09 2013-06-18 Draka Comteq, B.V. High-fiber-density optical-fiber cable
US8145026B2 (en) * 2007-11-09 2012-03-27 Draka Comteq, B.V. Reduced-size flat drop cable
ES2480190T3 (es) 2007-11-09 2014-07-25 Draka Comteq B.V. Fibra óptica resistente a microcurvatura
US8165439B2 (en) * 2007-11-09 2012-04-24 Draka Comteq, B.V. ADSS cables with high-performance optical fiber
US8041168B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-18 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter ribbon cables with high-performance optical fiber
US8041167B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-18 Draka Comteq, B.V. Optical-fiber loose tube cables
US8031997B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-04 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter, easy-access loose tube cable
FR2930997B1 (fr) 2008-05-06 2010-08-13 Draka Comteq France Sa Fibre optique monomode
US7817892B2 (en) * 2008-05-28 2010-10-19 Ofs Fitel, Llc Bend insensitive fiber optic drop cable for in-home use
AU2009260839B2 (en) * 2008-06-19 2013-07-25 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables and assemblies and the performance thereof
US8934749B2 (en) * 2008-06-30 2015-01-13 Liekki Corporation Fiber structure and a method for discriminating high order modes in the fiber structure
EP2344911B1 (en) 2008-11-07 2015-04-29 Draka Comteq B.V. Reduced-diameter optical fiber
CN102282488B (zh) 2009-01-19 2014-04-23 住友电气工业株式会社 多芯光纤
DK2209029T3 (en) * 2009-01-19 2015-04-13 Sumitomo Electric Industries optical fiber
JP2011018013A (ja) 2009-01-20 2011-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム及び配列変換器
JP5183508B2 (ja) * 2009-01-21 2013-04-17 日本電信電話株式会社 対照光結合器
FR2941539B1 (fr) * 2009-01-23 2011-02-25 Draka Comteq France Fibre optique monomode
US20100284656A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Ofs Fitel, Llc Short profile optical connector
FR2946436B1 (fr) 2009-06-05 2011-12-09 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
WO2010146792A1 (ja) 2009-06-17 2010-12-23 株式会社フジクラ マルチクラッド光ファイバ、光ファイバモジュール、ファイバレーザ及びファイバアンプ
FR2957153B1 (fr) * 2010-03-02 2012-08-10 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
US9014525B2 (en) 2009-09-09 2015-04-21 Draka Comteq, B.V. Trench-assisted multimode optical fiber
US8805143B2 (en) * 2009-10-19 2014-08-12 Draka Comteq, B.V. Optical-fiber cable having high fiber count and high fiber density
US8467649B2 (en) 2009-11-30 2013-06-18 Corning Incorporated Large effective area fiber
US8542969B2 (en) 2010-02-26 2013-09-24 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
US8655133B2 (en) * 2010-02-26 2014-02-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical communication system including same
FR2966256B1 (fr) 2010-10-18 2012-11-16 Draka Comteq France Fibre optique multimode insensible aux pertes par
JP5855351B2 (ja) * 2010-11-08 2016-02-09 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
FR2971061B1 (fr) 2011-01-31 2013-02-08 Draka Comteq France Fibre optique a large bande passante et a faibles pertes par courbure
EP2506044A1 (en) 2011-03-29 2012-10-03 Draka Comteq B.V. Multimode optical fiber
EP2518546B1 (en) 2011-04-27 2018-06-20 Draka Comteq B.V. High-bandwidth, radiation-resistant multimode optical fiber
CN102261967B (zh) * 2011-05-03 2012-11-07 上海大学 基于同轴光纤的温度和应力双参量光纤传感器
CN102156323B (zh) 2011-05-05 2012-06-06 长飞光纤光缆有限公司 一种单模光纤
DK2541292T3 (en) 2011-07-01 2014-12-01 Draka Comteq Bv A multimode optical fiber
JP5557953B2 (ja) 2011-07-04 2014-07-23 株式会社フジクラ 光ファイバ
US8412012B2 (en) * 2011-09-06 2013-04-02 Ofs Fitel, Llc Compact, low-cost outside plant or indoor/outdoor cables
US8768129B2 (en) * 2011-09-21 2014-07-01 Ofs Fitel, Llc Optimized ultra large area optical fibers
US8687932B2 (en) * 2011-09-21 2014-04-01 Ofs Fitel, Llc Optimized ultra large area optical fibers
US8718431B2 (en) * 2011-09-21 2014-05-06 Ofs Fitel, Llc Optimized ultra large area optical fibers
KR101273801B1 (ko) * 2011-10-17 2013-06-11 에쓰이에이치에프코리아 (주) 구부림 손실 강화 광섬유
JP5831189B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-09 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送システム
US9158066B2 (en) * 2011-12-14 2015-10-13 Ofs Fitel, Llc Bend compensated filter fiber
CN102607448A (zh) * 2012-03-12 2012-07-25 浙江大学 一种基于光纤lp21模式的光纤应变传感器及其测量方法
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
KR101392860B1 (ko) 2013-05-20 2014-05-08 광주과학기술원 광섬유 벤딩 센서
FR3007536B1 (fr) * 2013-06-24 2015-07-17 Lyon Ecole Centrale Composant optique a fibre
CN103345017B (zh) * 2013-07-17 2016-04-13 长飞光纤光缆股份有限公司 一种弯曲不敏感单模光纤
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US10293436B2 (en) 2013-12-17 2019-05-21 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
CN103869410B (zh) * 2014-01-26 2015-12-30 烽火通信科技股份有限公司 一种具有兼容性的小弯曲半径单模光纤
US9459402B2 (en) * 2014-06-12 2016-10-04 Ofs Fitel, Llc Bend compensation in telecommunications optical fibers
KR102445217B1 (ko) 2014-07-08 2022-09-20 코닝 인코포레이티드 재료를 레이저 가공하는 방법 및 장치
CN104503018B (zh) * 2014-12-24 2017-03-29 江苏大学 滤模光纤
JP6796142B2 (ja) * 2016-04-06 2020-12-02 テラダイオード, インコーポレーテッド 可変レーザビームプロファイルのための光ファイバ構造および方法
US9995873B2 (en) * 2016-07-29 2018-06-12 Corning Incorporated Single-mode large effective area optical fibers
KR102078294B1 (ko) 2016-09-30 2020-02-17 코닝 인코포레이티드 비-축대칭 빔 스폿을 이용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하기 위한 기기 및 방법
KR102428350B1 (ko) 2016-10-24 2022-08-02 코닝 인코포레이티드 시트형 유리 기판의 레이저 기반 기계 가공을 위한 기판 프로세싱 스테이션
WO2018162940A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Draka Comteq France Weakly coupled few-mode fibers for space-division multiplexing
US10567080B2 (en) 2017-06-02 2020-02-18 Commscope Technologies Llc Concentric fiber for space-division multiplexed optical communications and method of use
US11309677B2 (en) * 2020-01-31 2022-04-19 Institut National D'optique Multi-clad optical fiber with delocalization of pedestal modes
CN112083525A (zh) * 2020-09-25 2020-12-15 东北大学 一种低串扰沟槽内嵌空气孔双辅助型多芯少模光纤
CN112582098A (zh) * 2020-11-27 2021-03-30 江苏亨通海洋光网系统有限公司 一种铠装探测一体化光电复合缆

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852968A (en) * 1986-08-08 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber comprising a refractive index trench
JPS63208004A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
JPH01207705A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広波長域低分散単一モード光ファイバ
US4838643A (en) * 1988-03-23 1989-06-13 Alcatel Na, Inc. Single mode bend insensitive fiber for use in fiber optic guidance applications
DE4001781C1 (ja) * 1990-01-23 1991-02-21 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De
WO1998054606A1 (fr) * 1997-05-29 1998-12-03 Kuraray Co., Ltd. Guide de lumiere
GB9814526D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Univ Southampton Optical fibre and optical fibre device
US6154594A (en) * 1998-07-15 2000-11-28 Corning Incorporated Multicore glass optical fiber and methods of manufacturing such fibers
KR100636332B1 (ko) * 1998-09-21 2006-10-19 피렐리 카비 에 시스테미 소시에떼 퍼 아찌오니 확장 파장 밴드용의 광파이버
TW419607B (en) * 1999-01-13 2001-01-21 Sumitomo Electric Industries Optical fiber grating element, manufacture method of the same and optical filter
US7174078B2 (en) * 2001-04-11 2007-02-06 Crystal Fibre A/S Dual core photonic crystal fibers (PCF) with special dispersion properties
JP2003029062A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd グレーティング内蔵光ファイバおよびグレーティング形成用光ファイバ
JP3986842B2 (ja) * 2001-07-26 2007-10-03 株式会社フジクラ ノンゼロ分散シフト光ファイバ用光ファイバ母材の製法
CN1310045C (zh) * 2002-10-01 2007-04-11 古河电气工业株式会社 光纤、光传送线路以及光纤的制造方法
CN1182412C (zh) * 2003-01-14 2004-12-29 长飞光纤光缆有限公司 大容量传输用低斜率色散位移单模光纤
US7382952B2 (en) * 2004-09-27 2008-06-03 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada Optical fiber/waveguide polarizer and method of fabrication
US7272287B2 (en) 2005-05-11 2007-09-18 Fitel Usa Corp Optical fiber filter for suppression of amplified spontaneous emission
US7106934B1 (en) * 2005-06-30 2006-09-12 Corning Incorporated Non-zero dispersion shifted optical fiber
CN100371747C (zh) * 2006-03-07 2008-02-27 江苏亨通光纤科技有限公司 具有波导结构的弯曲不敏感光纤
FR2899693B1 (fr) 2006-04-10 2008-08-22 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
WO2008013627A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-31 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber with high modulus coating
US8107784B2 (en) * 2007-06-15 2012-01-31 Ofs Fitel, Llc Reduced bend sensitivity and catastrophic bend loss in single mode optical fibers and method of making same
US7817892B2 (en) * 2008-05-28 2010-10-19 Ofs Fitel, Llc Bend insensitive fiber optic drop cable for in-home use

Also Published As

Publication number Publication date
US20090060437A1 (en) 2009-03-05
EP2171508A2 (en) 2010-04-07
CN101883998B (zh) 2013-03-27
WO2008157341A3 (en) 2009-02-19
US8374472B2 (en) 2013-02-12
US20110194814A1 (en) 2011-08-11
EP2171508A4 (en) 2017-11-22
JP2010530085A (ja) 2010-09-02
US20110194813A1 (en) 2011-08-11
US8326106B2 (en) 2012-12-04
CN101883998A (zh) 2010-11-10
WO2008157341A2 (en) 2008-12-24
US8433169B2 (en) 2013-04-30
EP2171508B1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373779B2 (ja) シングル・モードの光ファイバにおける曲げ不感性
JP5579707B2 (ja) シングル・モード光ファイバにおける曲げに対する敏感性および破局的な曲げ損失の低減ならびにその作製方法
US7526169B2 (en) Low bend loss quasi-single-mode optical fiber and optical fiber line
JP5685028B2 (ja) 改善した曲げ損失を有するマルチモード光ファイバ
US9341771B2 (en) Bend-resistant multimode optical fiber
US8644664B2 (en) Broad-bandwidth optical fiber
JP5604028B2 (ja) 単一モード光ファイバ
JP2008310328A (ja) シングルモード光ファイバの曲げ不感性
JP2010520496A (ja) 広有効面積光ファイバー
JPS62501733A (ja) 単一モ−ド光ファイバ
JP2011170347A (ja) 短いカットオフ波長を有するノンゼロ分散シフト光ファイバ
JPWO2011114795A1 (ja) マルチコア光ファイバおよびその製造方法
US9400352B2 (en) Polarization-maintaining optical fiber
Li et al. Designs of bend-insensitive multimode fibers
US20110091176A1 (en) Holey fibers
JP5183508B2 (ja) 対照光結合器
US20180292604A1 (en) Bend-insensitive single-mode optical fiber for fused biconical taper fiber optic coupler
JP2013088608A (ja) 短波長伝送用光ファイバおよび光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250