JP5373407B2 - 蛋白質分解酵素活性を調節する作用を有する胎盤蛋白質及びその関連遺伝子 - Google Patents
蛋白質分解酵素活性を調節する作用を有する胎盤蛋白質及びその関連遺伝子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5373407B2 JP5373407B2 JP2008558153A JP2008558153A JP5373407B2 JP 5373407 B2 JP5373407 B2 JP 5373407B2 JP 2008558153 A JP2008558153 A JP 2008558153A JP 2008558153 A JP2008558153 A JP 2008558153A JP 5373407 B2 JP5373407 B2 JP 5373407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diseases
- protein
- present
- activity
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4715—Pregnancy proteins, e.g. placenta proteins, alpha-feto-protein, pregnancy specific beta glycoprotein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/02—Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
Description
本発明者らはヒト胎盤組織よりオキシトシン受容体作用物質を抽出、精製、単離してその部分アミノ酸構造を決定し(特許文献1、特許文献2、非特許文献1)、さらに、当該蛋白質の遺伝子の構造を決定し(特許文献3、非特許文献1)、ヒト妊娠末期胎盤にその遺伝子のスプライスバリアントが存在することを示した(非特許文献1)。本発明者らは当該蛋白質の生理作用を探究し、子宮平滑筋を弛緩させる作用があること(特許文献3)、また蛋白質分解酵素活性があること(特許文献4、非特許文献1)を開示した。しかしながら、当該蛋白質が他の蛋白質分解酵素の活性を調節する活性を有し種々の疾患の治療、予防、診断に有用であること、細胞浸潤能を調節する活性を有し癌等の治療に有用であること、さらには、子宮平滑筋を弛緩のみならず収縮する活性、すなわち、広く子宮平滑筋の機能を調節する活性を有し種々の周産期疾患の治療、予防、診断に有用であることは示されていない。
また、本発明は、配列表1の蛋白質をコードする配列表2の遺伝子又はそのスプライスバリアントである配列表3若しくは配列表4の遺伝子を含む、蛋白質分解酵素活性調節用、細胞浸潤能調節用又は平滑筋弛緩・収縮調節用組換えベクターを提供する。
さらに、本発明は、配列表1の蛋白質又はその特異的抗体を含む、周産期疾患、不妊症、癌、神経疾患、炎症疾患、免疫疾患、心血管疾患、内分泌疾患、ウイルス感染症、細菌感染症及びプリオン病からなる群より選択される疾患の治療用、予防用又は診断用医薬組成物を提供する。
また、本発明は、配列表1の蛋白質をコードする配列表2の遺伝子又はそのスプライスバリアントである配列表3若しくは配列表4の遺伝子を含む、周産期疾患、不妊症、癌、神経疾患、炎症疾患、免疫疾患、心血管疾患、内分泌疾患、ウイルス感染症、細菌感染症及びプリオン病からなる群より選択される疾患の治療用、予防用又は診断用組換えベクターを提供する。
本発明の組換えベクターは、配列表1の蛋白質をコードする配列表2の遺伝子又はそのスプライスバリアントである配列表3若しくは配列表4の遺伝子を、当業界で通常用いられるベクターに、制限酵素処理又はTAクローニング等の当業界で通常行われるクローニングすることにより容易に調製することができる。
本発明の蛋白質によってその活性が調節される蛋白質分解酵素は、いずれの蛋白質分解酵素であってもよい。また、蛋白質分解酵素活性調節とは、蛋白質分解酵素の酵素活性を亢進し又は減弱する作用を意味する。同様に、細胞浸潤能調節とは、細胞浸潤能を亢進し又は減弱する作用を意味し、平滑筋弛緩・収縮調節とは平滑筋を収縮し又は弛緩する作用を意味する。平滑筋はいずれの平滑筋であってもよいが、好ましくは、子宮平滑筋である。
蛋白質分解酵素は、単に蛋白質を分解するだけではなく、生体において様々な機能性蛋白質の一部分を加水分解により切断することでその機能を調節し、多岐にわたる生体機能の制御に関与する。一例を挙げれば、血液凝固線溶系の前駆体蛋白質活性化カスケードにおける前駆体蛋白質の蛋白質分解酵素による活性化があり、また、DNAの複製、細胞周期、細胞増殖、アポトーシス、細胞分化・脱分化、細胞の移動・浸潤等の重要な細胞機能の制御に蛋白質分解酵素活性が関与することが示唆されている。
蛋白質分解酵素活性により制御される細胞機能は多岐にわたるが、一例として細胞の浸潤能の調節が挙げられる。癌細胞、絨毛細胞の浸潤においては、細胞は、浸潤していく領域の細胞外基質蛋白質を蛋白質分解酵素活性により逐次分解するのみならず、様々な細胞の挙動、例えば細胞増殖、細胞に対する免疫細胞の攻撃又はアポトーシスからの回避、細胞運動、血管新生等を、細胞表面又は近傍領域の蛋白質分解酵素活性により制御することによって、はじめて周囲組織への細胞浸潤を成立させることができる。
子宮平滑筋収縮、弛緩の分子機構には、オキシトシンの傍分泌機序又は内分泌機序による液性因子とその子宮筋受容体が関与する以外に、子宮平滑筋細胞膜上あるいはその近傍領域の蛋白質分解酵素活性による受容体蛋白質又はそのリガンドの修飾が関わる場合があることが知られている。
そのため、蛋白質分解酵素活性は、様々な疾患の病態と深く結びついている。蛋白質分解酵素活性が癌細胞の浸潤と関係することは上述のとおりであり、また発癌機構、癌の転移機構とも密接に関わっている。その他、蛋白質分解酵素活性は炎症疾患、免疫疾患、神経疾患、動脈硬化症を含めた心・血管疾患、糖尿病等の内分泌疾患、ウイルス・細菌、プリオン病等の感染症の病態生理とも深く関わることが知られている。
しかしながら、蛋白質分解酵素が、単に蛋白質を分解するだけではなく、生体において様々な機能性蛋白質の一部分を加水分解により切断することによりその機能を調節し、多岐にわたる生体機能の制御及び種々の疾患の病態生理に深くかかわることが明らかになっている反面、その分子メカニズムには未だ不明の点も多く残される。一例を挙げると、細胞表面、その近傍の細胞外基質領域におけるマトリックスメタロプロテアーゼ前駆体の蛋白質分解酵素による活性化のメカニズム、またマトリックスメタロプロテアーゼと細胞の浸潤能をはじめとした細胞機能との関わりはいまだ詳細が明らかでない点も多い。さらに一例を挙げると血液凝固線溶系の前駆体蛋白質活性化カスケードにおける前駆体蛋白質の蛋白質分解酵素による活性化のメカニズムにも未解明の点が残る。同時に、蛋白質分解酵素活性が関わる極めて多岐にわたる生体の機能、又は様々な疾患の病態生理の中には既知の蛋白質分解酵素活性のみではその分子メカニズムを説明しきれない場合も多く存在する。
配列表1の蛋白質をコードする配列表2の遺伝子又はそのスプライスバリアントである配列表3若しくは配列表4の遺伝子を含むベクターは、周産期疾患、不妊症、癌、神経疾患、炎症疾患、免疫疾患、内分泌疾患、ウイルス感染症、細菌感染症及びプリオン病からなる群より選択される疾患の治療、予防又は診断に用いることができるが、好ましくは、不育症、流産、早産、子宮内胎児発育不全、子宮内胎児死亡、妊娠中毒症、子癇、不妊症、癌、ウイルス感染症、細菌感染症からなる群より選択される疾患の治療、予防又は診断に用いられる。
医薬組成物を含む製剤として適切なものの例としては、液剤、特に注入用(皮下投与(s.c.)、静脈内投与(i.v.)、筋肉内投与(i.m.))及び点滴用の液剤又は乳剤が挙げられるが、これらに限定されない。注射用及び点滴用の液剤は、通常の方法、例えば、等張剤、p-ヒドロキシベンゾアートのような保存料、又はエチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩のような安定剤を添加し、必要に応じて乳化剤及び/又は分散剤を用いてもよい。また、水を希釈剤として用いる場合には、例えば、有機溶媒を溶媒和剤又は溶解剤として用い、注射バイアル又はアンプル又は点滴ボトルへ移して調製してもよい。
当該製剤は、通常の方法により、好ましくは皮下投与(s.c.)、静脈内投与(i.v.)、筋肉内投与(i.m.)により投与される。投与量は、体重、投与経路、当該活性物質に対する個々の反応性、当該活性物質を投与する時間又は間隔に応じて適切に選択されるが、当該製剤中の本発明の蛋白質の投与量は、概して患者の体重1kgあたり約100μg〜50mgの範囲である。適当な投与体積は患者の体型等に依存するが、典型的には約0.1mL〜約10mLの範囲である。
本発明の蛋白質は、本発明者らがヒト胎盤で特定した新規オキシトシン受容体作用物質(特開2000−095797号公報)である。本発明の蛋白質のヒト妊娠末期胎盤組織からの単離、精製、アミノ酸配列の決定は、特開2003−226699号公報の実施例1〜7、非特許文献1と同一の手法を用いた。要約すると、ヒト満期正常経膣分娩後に得られた胎盤(湿重量約500g)を直ちに液体窒素にて凍結後粉砕し、4倍量の水中(95℃)にて10分間抽出した。さらに酢酸を終濃度1Nで添加し、ポリトロンホモジェナイザーにてホモジェナイズした後、終濃度80%のアセトンを加え、遠心分離により得られた上清画分を濃縮して粗抽出物とした。当該租抽出物を、オキシトシンのラジオリセプターアッセーを活性の指標として分取用逆相HPLC、陽イオン交換HPLCを用いて精製することで280nmの吸光度に一致する単一の活性フラクションを得た。当該活性フラクションをさらに逆相HPLCで分離し、4箇所の活性フラクションを得た。その中で最も疎水性の強いフラクションより、常法に準じてアミノ酸配列の決定を行うことにより配列表5および配列表6に示した本発明の蛋白質の部分アミノ酸配列を得た。なお、当該活性フラクションのプロテインシークエンサーによる解析では、各サイクルで、配列表5および配列表6の2配列のアミノ酸残基が等モルずつ回収された。また、オキシトシンのラジオリセプターアッセーは、特開2000―095797号公報の実施例1に示した方法で行った。すなわち、ヒト妊娠末期子宮筋組織より調製した粗膜分画を用い、オキシトシン受容体結合の特異性・選択性が高く、比放射活性にも優れる125I-オルニチンバソトシンアナログ(125I-OVTA) を標識リガンドとした常法に準ずるインビトロでのラジオリセプターアッセーを行い、精製の各ステップでの活性の指標とした。結果として配列表1に示すアミノ酸配列を有する本発明の蛋白質が同定された。免疫組織染色は本発明者らが作製した本発明の蛋白質に対する特異的抗体を用いた。特異的抗体としてウサギでポリクロナール抗体を作製し、免疫原には本発明で開示した部分アミノ酸配列のうち配列表6で表わされるペプチドのN末端の8アミノ酸配列を化学合成したペプチドを用いた。コントロール染色には、免疫原として蛋白質データベース上に存在しない8アミノ酸配列 (GSGNQKGL)を化学合成したペプチドを用いたウサギポリクロナール抗体を作製し使用した。それぞれの抗原ペプチドには、ウシサイログロブリンをキャリア蛋白として結合させ、常法に準じてウサギを免疫した。抗体精製に際し、ウサギ血清 IgG 画分をさらに免疫原に用いたペプチドを結合させたカラムによりアフィニティー精製することで、終濃度 0.108 mg/mL (コントロール抗体は0.448 mg/mL )の高力価な特異的抗体が得られた。特異的抗体による免疫組織染色の結果、本発明の蛋白質が、妊娠初期胎盤絨毛において合胞体細胞層表層に局在することが明らかとなった(図1)。絨毛合胞体細胞層は母体、胎児の境界に位置し、母体・胎児間のガス交換・栄養交換、又はホルモン、成長因子、サイトカイン、蛋白質分解酵素等の産生により胎児・母体間のホメオスタシスの維持に関与している。これにより、本発明の蛋白質が妊娠維持機構、分娩のメカニズムと深く関与することが示唆された。
妊娠末期胎盤からの本発明の蛋白質の遺伝子のクローニングは、特開2005−210901号公報の実施例、非特許文献1に記した方法と同一の方法により行い、2つのスプライスバリアントのクローニングは、非特許文献1に記した方法と同一の方法により行った。その結果、本発明の蛋白質をコードする遺伝子として配列番号2の遺伝子を同定し、その2つのスプライスバリアントとして配列番号3及び4の遺伝子を同定した。妊娠初期の本発明の蛋白質の遺伝子のクローニングもこれらの方法に準じて行った。要約すると、妊娠末期胎盤からの本発明の蛋白質の遺伝子のクローニングは、まず第一に、胎盤より得られた本発明の蛋白質の部分アミノ酸配列である配列表6に示す29残基のペプチドの中のC末端の7残基のペプチドをコードする遺伝子の塩基配列をBLASTプログラムによりヒト21番染色体上の21塩基配列に特定することより開始した。次に、当該21塩基配列を含んだ7000塩基配列のヒト21番染色体上の領域で、様々な遺伝子予測プログラムを用いて遺伝子構造を予測した。インシリコで予測されるいくつかの遺伝子構造の中で、FGENES を用いて予測された5エクソンからなる遺伝子のみが、胎盤から得られた本発明の蛋白質の部分アミノ酸配列である配列表5と配列表6で示したアミノ酸配列をコードする遺伝子であることが判明した。最後に、予測された当該遺伝子が妊娠末期胎盤で発現していることを、RT-PCR 法を用いて確認し、さらに5'および3'非翻訳領域の塩基配列を RT-PCR 法で決定することにより本発明の蛋白質の遺伝子のクローニングを完了した。
さらに、RT-PCR 法を用いて、ヒト妊娠末期の胎盤、羊膜組織に本発明の蛋白質をコードする遺伝子の2つのスプライスバリアントの発現を確認した。2つのスプライスバリアントのそれぞれから、5エクソンよりなる本発明の蛋白質の遺伝子のイントロン領域に遺伝子データベースに報告されず遺伝子予測プログラムでも予測されなかったエクソンが1つずつ特定された。すなわち、ヒト21番染色体上の当該領域に、7エクソンからなる新規な遺伝子構造が判明した。
本発明の2つのスプライスバリアントは、ヒト胎盤以外の臓器、組織での発現の報告が見られず、また妊娠初期胎盤では発現しないことがRT-PCR 法により判明した(図2−b )。したがって、この2つのスプライスバリアントは、妊娠の成立とともに、時間的にも空間的にも非常に限局して発現することが判明し、これらの3つの関連遺伝子の発現が、妊娠期間を通じて非常に精緻にコントロールを受けることが推察された。
JAR 細胞から免疫沈降により得られた本発明の蛋白質をトリプシンに対する蛍光ペプチド基質に加え、基質分解による蛍光強度の増加を判定することにより、蛋白質分解酵素活性を測定した。その結果、本発明の蛋白質単独では基質分解による蛍光強度の増加は認められず、逆に若干の消光現象を認めた(図3−a)。当該消光現象は、本発明の蛋白質の蛍光ペプチド基質への結合、それに伴う合成ペプチド基質の三次構造の変化による消光現象であると考えられた。ところが、本発明の蛋白質をエンテロキナーゼとともに蛍光ペプチド基質に加えた場合には極めて高い蛍光強度の増加が認められた(図3−b)。エンテロキナーゼ単独では、基質分解による蛍光強度の顕著な増加は認められず、蛋白質分解酵素活性をほとんど示さなかった(図3−b)。すなわち、エンテロキナーゼ単独でほとんど認められない蛋白質分解酵素活性を、JAR細胞から免疫沈降により得られた本発明の蛋白質は著しく亢進させることが判明した。
以上のことから、本発明の蛋白質が他の蛋白質分解酵素であるエンテロキナーゼの蛋白質分解酵素活性を亢進する生理活性を有すること、さらには、本発明の蛋白質が直接的に蛋白質分解酵素活性を示さない基質に対して、他の蛋白質分解酵素の活性を修飾することにより間接的に作用することが明らかとなった。次に、JAR 細胞のライセート(レーン1)、およびJAR 細胞より免疫沈降により得られた本発明の蛋白質(レーン2)の特異的抗体を用いたウェスタンブロットを行ったところ、約19kDの単一のバンドが識別でき(図3−c)、作製した抗体と本発明の蛋白質が特異的に結合することが示唆された。他方、ヒトJAR細胞より免疫沈降により得られた本発明の蛋白質が、他の蛋白分解酵素の活性を調節する作用以外に、大腸菌より得られた本発明の組換え蛋白質と同様に(特許文献6及び非特許文献1)、蛋白分解酵素活性を持つことを図3−dに示す。すなわち、マトリックスメタロプロテアーゼ9前駆体は、免疫沈降により得られた本発明の蛋白質と25℃、一晩反応させることで活性化され、ゼラチンザイモグラムにおいて82kDの活性体が出現した(図3−d、レーン1)。図3−d、レーン1ではマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤であるフェナントロリンを反応系へ添加した。これらの結果から、免疫沈降により得られた本発明の蛋白質を反応系へ加えた際のマトリックスメタロプロテアーゼ9前駆体活性化に、マトリックスメタロプロテアーゼ9自体の蛋白分解酵素活性は関与せず、本発明の蛋白質の蛋白分解酵素活性のみにより生じたものである事が示され、ヒトJAR細胞より免疫沈降により得られた本発明の蛋白質が蛋白分解酵素活性を有することが確認された。
本発明の大腸菌での組み換え蛋白質の調製は特開2005−210901号公報の実施例、非特許文献1に示した方法に準じて行った。要約すると、以下のとおりであった。発現ベクター、組み替え蛋白質の作製は、Stratagene社のキット(Affinity LIC Cloning and Protein Expression Kit)を用いた。配列表1で示す本蛋白質の塩基配列の一部を LIC クローニングベクターへ挿入し発現ベクターを得た。さらに当該発現ベクターで大腸菌(BL21細胞)を形質転換し、イソプロピルチオガラクトピラノシドにて発現誘導して組み替え蛋白質を得た。組み替え蛋白質は、N末端側にタグ配列(カルモジュリン結合蛋白(Calmodulin Binding Protein))を連結し、連結部位にエンテロキナーゼによる切断認識部位を挿入した。アフィニティー精製(カルモジュリンアフィニティーカラム)した組み替え蛋白質は、SDS-PAGEで約19kDの単一バンドを示した。精製された組み替え蛋白質のN末端タグ配列をエンテロキナーゼで切断し、切り離されたタグ配列およびエンテロキナーゼをアフィニティーカラムにて除去(カルモジュリンアフィニティーカラム及びSTI-アガロースカラム)して本発明の蛋白質を得た。なお、エンテロキナーゼで切断された当該蛋白質は、配列表1で示したプレ体の本蛋白質からN末端の分泌性のシグナルペプチドが除去された配列(配列表1の20番アミノ酸の Tyrosin からC末端までの91アミノ酸)を有し、切断されたN末端には本蛋白質以外の余分なアミノ酸が付加されないように発現ベクターを設計した。
細胞の浸潤能の測定は、人工基底膜基質であるマトリゲルがコートされたフィルターが装着されたインベージョンチャンバー(BD Bioscience 社製BioCaot Matrigel Invasion Chamber)を用いて測定した。ヒト絨毛上皮癌の細胞株である JAR 細胞は、 American Type Tissue Collection より入手した。常法により、無血清培地 RPMI1640 中でJAR 細胞の単細胞浮遊液を 1×105 cells/mL に調製した。インベージョンチャンバーの下層には 10% FBS を含む無血清 RPMI1640 を0.75 mL添加した。インベージョンチャンバー上層に JAR 細胞の単細胞浮遊液を 500μL 添加し、CO2 インキュベーター中で37℃、18時間培養した。培養後、フィルター上面の非浸潤細胞を除去しフィルターを乾燥後、ギムザ染色によりマトリゲルに浸潤したJAR 細胞を観察して浸潤能を定量化した。その結果、大腸菌で発現させた本発明の組み換え蛋白質の量の増加に伴ってベルシェープ型の反応曲線を示し、本発明の蛋白質は、JAR 細胞の浸潤能を調節することが示唆された(図4−a)。
また、組み換え蛋白質のJAR 細胞の浸潤能に対する促進作用がメタロプロテアーゼ阻害剤であるフェナントロリンにより阻害されることから、本物質の細胞浸潤能に対する作用とメタロテアーゼ活性が関係する事が示唆された(図4−b)。さらに、特異的抗体として免疫組織染色に用いた抗体を用い、コントロール反応にウサギIgGを用いて、本発明の蛋白質の細胞浸潤能に与える影響を検討した。その結果、本発明の蛋白質に対する特異的抗体が、用量依存的にJAR 細胞の浸潤能を抑制したことから(図4−c)、本発明の蛋白質が細胞浸潤能を調節することが確認された。
特開2005−210901号公報の実施例と同様の手法を用いた。要約すると、妊娠21日目のSD系ラットより子宮を摘出し、幅約5 mm のリング状標本を作製した。37℃ に加温したクレブス液の入った浴槽に子宮筋サンプルを固定し、5% CO2ガスで持続的に通気しながら、等尺性の収縮を記録した。(0.15g)の前負荷をかけて、自発収縮が収まった後、1.07 nMのオキシトシンを添加した際の子宮収縮を図5−a で示す。浴槽よりオキシトシンを洗い流した後、約 (10 nM) の本発明の組み換え蛋白質をマグヌス装置内の摘出妊娠ラット子宮筋に添加し、その3分後にオキシトシンを添加した。その結果、オキシトシンのみを添加した図5−aと比べ、収縮高が高く、収縮周期が短い規則的な子宮収縮が70分間以上持続した(図5−b)。従って、本発明の蛋白質の添加により、陣痛様の持続的な子宮収縮を示すことを見出した。また、浴槽をクレブス液で洗浄し、オキシトシンと組み換え蛋白質を洗い流した後、1.07 nMのオキシトシンを添加すると図5−a と同様な子宮収縮が認められた。更に、浴槽をクレブス液で洗浄し、約 (10 nM ) の本発明の組み換え蛋白質を加えた3分後にオキシトシンを加えると、図5−bと同様な陣痛様の子宮収縮が認められ、組み換え蛋白質による子宮平滑筋収縮に対する作用が可逆的であることが示された(データは示さず)。受精・着床よりはじまり分娩に至る妊娠・分娩全期間を通じ、子宮筋の収縮、弛緩状態は精緻にコントロールされなくてはならない。胎盤は空間的にも時間的にも妊娠子宮と密着して存在するが、本発明の蛋白質が傍分泌機序により子宮筋の収縮、弛緩状態を精緻にコントロールして、受精・着床から始まる妊娠維持機構、分娩のメカニズムに深くかかわることが示唆された。本発明者らは特開2005−210901号公報において、既に本発明の蛋白質の平滑筋収縮抑制作用、つまりは、平滑筋弛緩作用を開示したが、驚くべき事に、本発明の蛋白質が子宮平滑筋収縮作用をも併せ持つことが明らかとなった。
Claims (4)
- 配列番号6で表されるペプチドのN末端の8アミノ酸配列(Ser - Ser - Leu - Leu - Glu - Lys - Gly - Leu)に対する特異的抗体。
- 請求項1に記載の特異的抗体を含んでなる、細胞浸潤能阻害剤。
- 請求項1に記載の特異的抗体を使用して、
配列番号5で表されるアミノ酸配列を有するペプチドと、配列番号6で表されるアミノ酸配列を有するペプチドとを、等モルずつ含んでなる多量体である、19kDa蛋白質を、検出する方法。 - 請求項1に記載の特異的抗体を使用して、
配列番号5で表されるアミノ酸配列を有するペプチドと、配列番号6で表されるアミノ酸配列を有するペプチドとを、等モルずつ含んでなる多量体である、19kDa蛋白質を、単離する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008558153A JP5373407B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-02-15 | 蛋白質分解酵素活性を調節する作用を有する胎盤蛋白質及びその関連遺伝子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036567 | 2007-02-16 | ||
JP2007036567 | 2007-02-16 | ||
JP2008558153A JP5373407B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-02-15 | 蛋白質分解酵素活性を調節する作用を有する胎盤蛋白質及びその関連遺伝子 |
PCT/JP2008/052551 WO2008099928A1 (ja) | 2007-02-16 | 2008-02-15 | 蛋白質分解酵素活性を調節する作用を有する胎盤蛋白質及びその関連遺伝子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008099928A1 JPWO2008099928A1 (ja) | 2010-05-27 |
JP5373407B2 true JP5373407B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=39690153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008558153A Active JP5373407B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-02-15 | 蛋白質分解酵素活性を調節する作用を有する胎盤蛋白質及びその関連遺伝子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8691954B2 (ja) |
JP (1) | JP5373407B2 (ja) |
WO (1) | WO2008099928A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5791066B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-10-07 | 株式会社秋田屋本店 | 上皮細胞の増殖促進方法、及び上皮細胞の増殖促進剤 |
US10745664B2 (en) | 2016-10-28 | 2020-08-18 | Reelabs Private Limited, a Company Incorporated Under Provisions of The Companies Act 1956 | Method of progenitor cell isolation from different organs by natural destruction of extracellular matrix |
WO2018078407A1 (en) * | 2016-10-29 | 2018-05-03 | Reelabs Private Lmited, A Company Incorporated Under Provisions Of The Companies Act 1956 | Method of progenitor cell isolation from different organs by natural destruction of extracellular matrix |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100895A2 (de) * | 2001-06-13 | 2002-12-19 | Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum | Antimikrobiell wirkendes peptid |
JP2004344156A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Shizuo Motoyama | 新規蛋白質分解酵素、 |
JP2005511552A (ja) * | 2001-10-26 | 2005-04-28 | ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク. | 乳癌において増幅される推定癌遺伝子であるibc−1(浸潤乳癌−1) |
JP2005210901A (ja) * | 2001-11-12 | 2005-08-11 | Shizuo Motoyama | 平滑筋弛緩物質 |
US20090124546A1 (en) * | 2001-06-13 | 2009-05-14 | Eberhard-Karls-Universitaet Tuebingen Universitaetskilinikum | Antimicrobially Active Peptides |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7608696B2 (en) | 2001-10-26 | 2009-10-27 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | IBC-1 (invasive breast cancer-1), a putative oncogene amplified in breast cancer |
US20050202508A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-09-15 | Pasinetti Guilio M. | Biomarker for Parkinson's disease |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008558153A patent/JP5373407B2/ja active Active
- 2008-02-15 WO PCT/JP2008/052551 patent/WO2008099928A1/ja active Application Filing
- 2008-02-15 US US12/527,460 patent/US8691954B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100895A2 (de) * | 2001-06-13 | 2002-12-19 | Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum | Antimikrobiell wirkendes peptid |
US20090124546A1 (en) * | 2001-06-13 | 2009-05-14 | Eberhard-Karls-Universitaet Tuebingen Universitaetskilinikum | Antimicrobially Active Peptides |
JP2005511552A (ja) * | 2001-10-26 | 2005-04-28 | ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク. | 乳癌において増幅される推定癌遺伝子であるibc−1(浸潤乳癌−1) |
JP2005210901A (ja) * | 2001-11-12 | 2005-08-11 | Shizuo Motoyama | 平滑筋弛緩物質 |
JP2004344156A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Shizuo Motoyama | 新規蛋白質分解酵素、 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6008020759; MOTOYAMA, J-P. L. et al.: 'Identification of dermcidin in human gestational tissue and characterization of its proteolytic acti' Biochem. Biophys. Res. Commun. Vol.357, 200706, p.828-833 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8691954B2 (en) | 2014-04-08 |
JPWO2008099928A1 (ja) | 2010-05-27 |
WO2008099928A1 (ja) | 2008-08-21 |
US20100144027A1 (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pawar et al. | Secreted frizzled related protein 4 (sFRP4) update: A brief review | |
US10392610B2 (en) | Pregnancy-associated plasma protein-A2 (PAPP-A2) polypeptides | |
JP2003515338A (ja) | 補体結合酵素、masp−3、及びその使用 | |
KR101238755B1 (ko) | Pak 억제제를 포함하는 관절 질환 치료용 약제학적 조성물 | |
Bissonnette et al. | Proteomic analysis and immunodetection of the bovine milk osteopontin isoforms | |
JP2012512170A (ja) | 血管バリア機能の促進および肺線維症の治療する組成物および方法 | |
JP5373407B2 (ja) | 蛋白質分解酵素活性を調節する作用を有する胎盤蛋白質及びその関連遺伝子 | |
KR20090094806A (ko) | Atap 펩티드, 상기 펩티드를 엔코딩하는 핵산 및 이들과 관련된 사용 방법 | |
EP2994158A2 (en) | Pappalysin regulator | |
US20080221057A1 (en) | Secreted protein ccdc80 regulates adipocyte differentiation | |
JP2023501308A (ja) | 抗ミュラー管ホルモンポリペプチド | |
WO2002032939A2 (en) | Secreted proteins and their uses | |
CN105985426A (zh) | Lgr4蛋白片段及其在制备治疗破骨细胞诱导的骨病的药物中的用途 | |
WO2021129362A1 (zh) | Amhr2重组蛋白或融合蛋白在制备amh信号轴异常活化相关疾病治疗药物中的用途 | |
CN103204921A (zh) | 具有趋化活性的分泌蛋白及其编码序列和用途 | |
JP4346540B2 (ja) | 絨毛外栄養膜細胞特異的蛋白質 | |
WO2007131300A1 (en) | Polypeptides and polynucleotides encoding the same | |
US20020159989A1 (en) | Peptide inhibitor of MMP activity and angiogenesis | |
Voloshanenko et al. | Secretion and signaling properties of Wnt11 and Wnt3 are determined by their N-terminus | |
Valdambrini | Investigation of the interactions of TSG-6 with BMP-2, BMP-7 and RANKL; towards understanding the protective effects of TSG-6 in arthritis | |
WO2005037864A1 (ja) | 新規な分泌タンパク質とその製造法及び用途 | |
WO2001023424A1 (en) | A phosphatidylethanolamine binding protein (pebp-2) and uses thereof | |
JP2009031307A (ja) | 絨毛外栄養膜細胞特異的蛋白質 | |
Angara | Novel cellular and molecular mechanisms of action of Insulin-like Growth Factor Binding Protein-5 (IGFBP-5) in human breast cancer cells | |
Iyer | Tenascin cytotactin EGF-like repeats: Novel matrikine ligandsfor the epidermal growth factor receptor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5373407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |