JP5371775B2 - ヘテロアリール置換カルボキサミド及びnoシンターゼの発現を刺激するためのその使用 - Google Patents

ヘテロアリール置換カルボキサミド及びnoシンターゼの発現を刺激するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5371775B2
JP5371775B2 JP2009543361A JP2009543361A JP5371775B2 JP 5371775 B2 JP5371775 B2 JP 5371775B2 JP 2009543361 A JP2009543361 A JP 2009543361A JP 2009543361 A JP2009543361 A JP 2009543361A JP 5371775 B2 JP5371775 B2 JP 5371775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
alkyl
formula
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009543361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514713A (ja
Inventor
ハルトムート・シュトローベル
パウルス・ヴォールファルト
ハインツ−ヴェルナー・クレーマン
ゲーアハルト・ツォラー
デイヴィッド・ウィリアム・ウィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2010514713A publication Critical patent/JP2010514713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371775B2 publication Critical patent/JP5371775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

本発明は、Het、A、X、R1、R2、及びR3が下記に示す意味を有する式I:
Figure 0005371775
のヘテロアリール置換カルボキサミドであって、内皮の一酸化窒素(NO)シンターゼの転写を調節し、そして有益な薬理活性を有する化合物に関する。具体的には、式Iの化合物は、内皮のNOシンターゼ酵素の発現を上方調節し、また該酵素の発現増加、又はNOレベルの増加若しくは減少したNOレベルの正常化が望まれる状況下で適用可能である。本発明は更に、式Iの化合物の製造方法、それらを含む医薬組成物、及び内皮のNOシンターゼ発現を刺激するための、又は例えば、アテローム性動脈硬化症、血栓症、冠動脈疾患、高血圧症及び心不全などの心血管障害を含む種々の疾患を治療するための薬剤を製造するための、式Iの化合物の使用に関する。
内皮のNOシンターゼ(eNOS、NOS−III)は、アルギニンの酸化により酸化窒素(一酸化窒素、NO)を産生する3種のアイソザイムのグループに属する。内皮で遊離されるNOは、多くの主要な心血管メカニズムのうちで最重要である。これは血管拡張作用を有し、そして血小板凝集、白血球の内皮への接着及び血管内膜平滑筋細胞の増殖を阻害する。
内皮のNOシンターゼは、転写レベル及び転写後レベルの両者で生理的また病態生理的調節を受ける。内皮に既に存在する酵素は、特異的なアミノ酸のリン酸化を介して、更には特異なタンパク質との直接相互作用により、カルシウム依存性及びカルシウム非依存性活性化を受けることができる。通常一過性のこのNO放出の刺激物質は、細胞外アルギニン、17β−エストロゲン及び血流(剪断応力)により内皮の管腔表面に加えられる機械的刺激である。後者は更に転写レベルでeNOSの調節をもたらす。従って、例えば、(非特許文献1)は、運動トレーニングによるeNOSの著しい増加及びそれと関連した剪断応力の増加を得ることが可能であった。
転写後レベルでの調節がインビボで関係があるか否かは、明確には証明されていない。従って、例えば、アルギニンの高用量投与は、冠状動脈性心臓病患者において、内皮依存性血管拡張の一過性の改善が認められるだけである。
他方、eNOSタンパク質のアップレギュレーションの意義は科学的に認められている。このように、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤のシンバスタチンの保護特性は、脂質低下に加えて、また一部はインビボでのeNOS発現の増加に起因する可能性を示す知見がある(非特許文献2)。日本人における、eNOS遺伝子(「eNOSプロモーター」)の5′−隣接領域における単一点突然変異、及びそれと関連するeNOS遺伝子転写の比率の減少が、冠動脈攣縮のリスク増加と関連することは更に公知である(非特許文献3)。
従って、最近の仮説では、eNOS調節の転写及び転写後メカニズムは多くの疾患、特に心血管疾患において著しく障害されるといわれている。多種多様な疾患の極く初期においても、血管の内側を覆う内皮におけるこのタイプの機能障害が、障害が進行するにつれて、測定可能な病理学的又形態学的変化の形態で発現される生物活性NOの欠乏をもたらすことは可能である。このように、初期アテローム形成における重要な段階は、例えば、低密度リポタンパク質の酸化、血管内膜における単球の補充と沈積、及び内膜細胞の増殖などの内皮のNO放出の減少によってスピードアップされる。アテローム形成の帰結は血管内部でのプラークの形成であり、これは次いで剪断応力の低減を介して、内皮のNO放出の更なる減少及び病態の更なる悪化に至ると考えられる。内皮のNOは血管拡張剤でもあるので、その減少はしばしば、独立した危険因子として更なる臓器損傷を引き起こすと考えられる高血圧症にもつながる。
従って、これらの疾患の治療への治療的なアプローチの狙いは、内皮のNO発現を増加させることにより、一連の事象を阻害するものでなければならない。既損傷血管において、インビトロでNOシンターゼの過剰発現を引き起こす遺伝子導入実験は、実際、記載されたプロセスを妨げることができ、従って本アプローチの正しさの証拠となる(非特許文献4)。
細胞培養でeNOSの転写と発現に対して直接作用をもたらす可能性のある幾つかの低分子量化合物が、文献に開示されている。既に述べられているように、スタチン類では、副作用としてインビボでeNOS増加を示すことが可能である。しかしながら、この種類の物質の既知範囲の副作用を考慮して、どの程度この作用の使用が毒性学的に問題のない用量で行い得るかについては明らかではない。Liaoらは特許文献1及び2で、内皮細胞中にeNOSを増加させるための、そして、例えば、卒中又は肺高血圧症など種々の疾患の治療のための、アクチン細胞骨格の組織形成に影響を与えるrhoGTPアーゼ阻害剤及び薬剤の使用を特許請求しているが、しかしながら、これを達成する具体的方法を示していない。内皮のNOシンターゼの発現を上方調節する特定のアミド誘導体、特にシクロアルキル環がベンゼン環又はヘテロ芳香族環に融合したN−シクロアルキルアミドが、特許文献3、4、5、6、7、8及び9に記載されている。内皮のNOシンターゼの発現を上方調節する特定のトリアザ−及びテトラアザ−アントラセンジオン誘導体が、特許文献10に記載されている。それでもなお、内皮のNOシンターゼの発現を上方調節し、有利な特徴プロファイルを有し、また例えば、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患又は心不全などの種々の疾患を治療するための薬剤として有用な、更なる化合物の必要性が存在する。驚くべきことに、現在、式Iの化合物が、内皮のNOシンターゼの転写のモジュレータであって、特にeNOSの発現を促進又は上方調節し、そして上述の心血管疾患など種々の疾患の治療のために有用であることが見出されている。
アリール又はヘテロアリール基がヘテロアリール置換基に結合し、そして構造的に式Iに関連する特定のヘテロアリール置換カルボキシアミドは、既に記載されている。例えば、特許文献11及び12には、糖尿病及び代謝異常の治療に有用であり、その定義の中に、とりわけ、場合によりオキサゾール環の4位に置換されたフェニル基を、そして場合によりオキサゾール環の5位にアルキル基を有する3−(オキサゾール−2−イル)−プロピオンアミド及び4−(オキサゾール−2−イル)−ブチルアミドが含まれる、オキサゾール化合物が記載されている。特許文献13には、4位の3−アルキル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル置換基によって特徴付けられ、またその2位の置換基が、とりわけ、アルカンジイル基によりチアゾール環に結合しているカルボキサミド基であってもよく、その鎖が場合により酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基を含有してもよい、抗炎症性2−置換チアゾール誘導体が記載されている。特許文献14及び15には、5員アゾール環が少なくとも1つの窒素の環原子、並びに酸素及び硫黄から選ばれる1つの環原子を含み、また場合により置換されたアリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールチオを含む種々の置換基によって置換することができる、除草作用のある2−アゾリルオキシ−アセトアミド及び2−アルキル−2−アゾリルオキシ−アセトアミドが記載されている。高コレステロール血症及びアテローム性動脈硬化症の治療に有用なアシルCoAコレステロールアシルトランスフェラーゼの阻害剤であって、特にイミダゾール環の4位と5位において2つのフェニル基により置換されている、特定のイミダゾール−2−イル化合物も、また、特許文献16及び17に記載されている。幾つかの3−(4,5−ジフェニル−イミダゾール−2−イルチオ)−プロピオンアミドも、また、非特許文献5に記載されている。5−リポキシゲナーゼ阻害及び抗血栓作用を有し、また4,5−二置換2−(ウレイドメチル)−チアゾールなどのような、チアゾール環の4位及び5位において2つのフェニル基により置換されている、特定のチアゾール−2−イル化合物が、特許文献18に記載されている。特許文献19には、潰瘍の治療に有用なH2受容体アンタゴニストで、とりわけ、アルカンジイル基によりチアゾール又はピリジンに結合した尿素部分を含有し得る、2−グアニジノ−チアゾール−4−イル−置換チアゾール及びピリジン類が記載されている。脳ドーパミン作動性及び拮抗性イミダゾリルアルキルアミン誘導体に関する特許文献20及び21には、特定の1−(2−(4−フェニルイミダゾール−4(5)−イル)プロパノイル)−ピペラジン類及び−ピペリジン類が、ピペラジン基及びピペリジン基にフェニル又はヘテロアリール基を含み、そしてそれぞれのイミダゾリルアルキルアミン誘導体に還元し得る中間体として記載されている。抗微生物活性チアゾール誘導体及びその組合せライブラリに関する、特許文献22における化合物の包括的定義は、チアゾール環がフェニル及びヘテロアリール置換基を有することができる、2−(チアゾール−2−イルアミノ)アセトアミドを含む。アミノ基が尿素部分の1部であってよく、チオフェン環の4位及び5位に2つの場合により置換したフェニル基を有し、従って本発明の化合物の定義に含まれない、特定のカンナビノイドCB1受容体拮抗性チオフェン−2−イルメチルアミン誘導体が、特許文献23に記載されている。場合により置換したフェニル基が5員環のピロリル、イミダゾリル又はチアゾリル基であるヘテロアリール置換基に結合した幾つかの更なる特定のヘテロアリール置換カルボキサミドが知られており、例えば、化合物N−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−アセトアミドなどの、例えば、N−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)−アセトアミド又はその互変異性体のN−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−アセトアミドと呼ぶことが出来る化合物が、非特許文献6に記載されている。eNOSの転写又は発現に対する公知のヘテロアリール置換カルボキサミドの刺激効果、及びそれらの効果に基づく疾患の治療におけるそれらの使用は、記載されていない。
国際公開公報第99/47153号 国際公開公報第00/03746号 国際公開公報第02/064146号 国際公開公報第02/064545号 国際公開公報第02/064546号 国際公開公報第02/064565号 国際公開公報第2004/014369号 国際公開公報第2004/014372号 国際公開公報第2004/014842号 国際公開公報第2004/094425号 欧州特許第0382199号 欧州特許第0440183号 欧州特許第0432740号 欧州特許第0018497号 米国特許第4645525号 欧州特許第0372445号 米国特許第5358946号 欧州特許第0388909号 欧州特許第0417751号 国際公開公報第99/16040号 米国特許第2003/0018025号 国際公開公報第00/45635号 国際公開公報第2006/084975号
Sessa et al. (Circ. Research 74 (1994) 349) Endres et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 8880 Nakayama et al., Circulation 99 (1999) 2864 Varenne et al., Hum. Gene Ther. 11 (2000) 1329 Ali et al., J. Prakt. Chem. 316 (1974) 147 Ivanova et al., Chemistry of Heterocyclic Compounds 41 (2005) 761
本発明の主題は、式(I):
Figure 0005371775
ここで、
Aは、CH2−CH2、CH2−CH2−CH2、Y−CH2、CH2−Y、Y−CH2−CH2及びCH2−CH2−Yから選択され、ここで、全てのCH2基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基Raで置換されてもよく、但し、基Aが基Hetの環窒素原子に結合する限り、AはY−CH2又はY−CH2−CH2ではあり得ず;
Hetは、N、NR4、O及びSから選択される、1つ又は2つの、同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含み、そして、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R5で環炭素原子上において置換されてもよい、5員環又は6員環の単環芳香族基であり;
Xは、直接結合、CH2、O及びNHから選択され、但し、基R3−X−が基Hetの環窒素原子に結合する限り、Xは、O又はNHではあり得ず;
Yは、O、S及びNRbから選択され;
aは、(C1−C4)−アルキル及びフッ素から選択され;
bは、水素、(C1−C4)−アルキル及び(C1−C4)−アルキル−CO−から選択され;
1及びR2は、互いに独立に、水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−アルケニル、(C3−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、しかし、同時に水素ではあり得ず、ここで、基(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C6)−アルケニル及び(C3−C6)−アルキニルは、全て、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして、基Cn2nは、全て、フッ素及び(C1−C4)−アルキルから選択される1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、そして、全てのフェニル及びヘテロアリール基は、互いに独立に、炭素原子上で、1つ又はそれ以上の同一の又は異なるR7で置換されてもよく、
又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4〜7員環の単環飽和又は不飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、N、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される同一でも異なってもよい環構成原子のヘテロ原子を更に1つ又は2つ含んでもよく、但し、O、S、SO及びSO2シリーズからの2つの環構成原子は、隣接した環位置には存在し得ず、ここで、R1及びR2、並びにそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成する環は、環炭素原子上で、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく;
3は、フェニル及びヘテロアリールから選択され、それらは全て、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C3)−アルキレンジオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN、CF3、H2NSO2−及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択される、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく;
4は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
5は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され;
6は、フッ素、OH、オキソ、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキルメルカプト、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、 ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN及びCF3から選択され;
7は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C3)−アルキレンジオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN、CF3、SF5、H2NSO2−及び (C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され;
8は、フッ素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH、オキソ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C3)−アルキレンジオキシ、(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN及びCF3から選択され;
9は、水素、(C1−C4)−アルキル、((C1−C4)−アルキル)−CO−及びフェニル−CO−から選択され、ここで、フェニル基は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3及び(C1−C4)−アルキルオキシから選択される、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく;
10は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
ヘテロアリールは、5員環又は6員環の単環芳香族基であり、それは、N、NR10、O及びSから選択される、1、2又は3個の同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含み;
nは、0、1又は2であり、ここで、全ての数nは、互いに独立であり、そして同一でも異なってもよく;
但し、基A−CO−NR12が、同時に、基O−CH2−CO−N(CH3)−フェニル、基S−CH2−CO−NH−CH2−CH2−OH、基CH2−NH−CO−NH−フェニル、基NH−CH2−CO−N(CH32又は基NH−CH2−CO−NH−R90であり、ここで、R90は、フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル又は3−クロロ−4−フルオロ−フェニルである限り、基R3−X−Hetは、4−フェニル−チアゾール−2−イルではあり得ず;
但し、基A−CO−NR12が、同時に、基SCH2−CO−NH−R91であり、ここで、R91は、フェニル、4−ブロモ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−メトキシ−フェニル又は4−メチル−フェニルである限り、基R3−X−Hetは、4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルではあり得ず;
但し、基A−CO−NR12が、同時に、基O−CH2−CO−N(CH3)−フェニルである限り、基R3−X−Hetは、3−フェニル−イソオキサゾール−5−イル、3−エチル−4−フェニル−イソオキサゾール−5−イル、5−フェニル−イソオキサゾール−3−イル又は4−クロロ−5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルではあり得ず;
但し、基A−CO−NR12が、同時に、基S−CH2−CO−NH−R92であり、ここで、R92は、ベンジル、3,4−ジメトキシ−ベンジル又は2−(4−メトキシ−フェニル)−エチルである限り、基R3−X−Hetは、3−位において、エトキシカルボニルで置換され、そして4−位において、フェニル、4−クロロ−フェニル又は4−ブロモフェニルで置換されたピロール−2−イル基ではあり得ず;
但し、式Iの化合物は、以下の化合物:
N−ベンジル−3−[4−(4−クロロ−フェニル)−オキサゾール−2−イル]−N−メチル−プロピオンアミド;
3−[4−(4−クロロ−フェニル)−オキサゾール−2−イル]−N−メチル−プロピオンアミド;
N,N−ジエチル−3−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−プロピオンアミド;
2−(4−クロロ−5−フェニル−チアゾール−2−イルオキシ)−1−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エタノン;
(4−メチル−フェニル)−カルバミド酸4−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルメチル エステル;又は
N−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−アセトアミド;
ではあり得ない;
の化合物、その立体異性体のいずれかの形態若しくはあらゆる比率における立体異性体形態の混合物、又は生理学的に許容されるその塩である。
本発明の別の主題は、内皮のNOシンターゼ発現を刺激するための、及びその様な刺激又はNOレベルの上昇が望まれる疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患若しくは心不全又は本明細書に上記した若しくは後述する他のいずれかの疾患のような冠動脈疾患を治療するための薬剤を製造のための、式(Ia):
Figure 0005371775
ここで、
Aは、CH2−CH2、CH2−CH2−CH2、Y−CH2、CH2−Y、Y−CH2−CH2及びCH2−CH2−Yから選択され、そして、全てのCH2基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基Raで置換されてもよく、但し、基Aが基Hetの環窒素原子に結合する限り、Aは、Y−CH2、Y−CH2−CH2ではあり得ず;
Hetは、N、NR4、O及びSから選択される1つ又は2つの、同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含み、そして1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R5で、環炭素原子上において置換されてもよい5〜10員環の単環又は二環の芳香族基であり;
Xは、直接結合、CH2、O、CH2−O、O−CH2、S、NH及びN((C1−C4)−アルキル)から選択され、
又は、Xは存在せず、この場合、基R3を表すフェニル、ナフタレニル又はヘテロアリール基は、基Hetと縮合し、但し、基R3−X−が、基Hetの環窒素原子に結合する限り、Xが、O、CH2−O、S、NH又はN((C1−C4)−アルキル)ではあり得ず;
Yは、O、S及びNRbから選択され;
aは、(C1−C6)−アルキル、フッ素及びオキソから選択され;
bは、水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル−CO−及びフェニル−CO−から選択され、ここで、フェニル基は、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、CF3及び(C1−C6)−アルキルオキシから選択される、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく;
1及びR2は、互いに独立に、水素、(C1−C10)−アルキル、(C3−C10)−アルケニル、(C3−C10)−アルキニル、(C3−C10)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−、ナフタレニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、ここで、基(C1−C10)−アルキル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−アルケニル及び(C3−C10)−アルキニルは、全て、1つ又はそれ以上の同一の又は異なるR6で置換されてもよく、そして、基Cn2nは、全て、フッ素及び(C1−C4)−アルキルから選択される1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、そして、全てのフェニル、ナフタレニル及びヘテロアリール基は、互いに独立に、1つ又はそれ以上の同一の又は異なるR7で置換されてもよく、
又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4〜10員環の単環又は二環であって、飽和又は不飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、N、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される、同一でも異なってもよいヘテロ原子の環構成原子を更に1つ又は2つ含んでもよく、但し、O、S、SO及びSO2シリーズからの2つの環構成原子は、隣接した環位置には存在し得ず、ここで、R1及びR2、及びそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成した環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく;
3は、フェニル、ナフタレニル及びヘテロアリールから選択され、それらは、全て、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキルオキシ−(C1−C3)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C6)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C3)−アルキレンジオキシ;(C1−C6)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C6)−アルキルアミノ、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノ、((C1−C6)−アルキル)−CONH−、((C1−C6)−アルキル)−SO2NH−、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキルオキシ)カルボニル−、COOH、CONH2、CN、CF3、((C1−C6)−アルキル)NHSO2−、ジ((C1−C6)−アルキル)NSO2−、H2NSO2−及び(C1−C6)−アルキル−SO2−から選択される、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく;
4は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
5は、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキルオキシ−(C1−C3)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C6)−アルキルオキシ;(C1−C6)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C6)−アルキルアミノ、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノ、 ((C1−C6)−アルキル)−CONH−、((C1−C6)−アルキル)−SO2NH−、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキルオキシ)カルボニル−、COOH、CONH2、CN、CF3、H2NSO2−、((C1−C6)−アルキル)NHSO2−、ジ((C1−C6)−アルキル)NSO2−及び(C1−C6)−アルキル−SO2−から選択され;
6は、フッ素、OH、オキソ、(C1−C6)−アルキルオキシ、(C1−C6)−アルキルメルカプト、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノ、((C1−C6)−アルキル)−CONH−、((C1−C6)−アルキル)−SO2NH−、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN及びCF3から選択され;
7は、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキルオキシ−(C1−C3)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C6)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C3)−アルキレンジオキシ、(C1−C6)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C6)−アルキルアミノ、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノ、((C1−C6)−アルキル)−CONH−、((C1−C6)−アルキル)−SO2NH−、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN、CF3、SF5、H2NSO2−、((C1−C6)−アルキル)NHSO2−、ジ((C1−C6)−アルキル)NSO2−及び(C1−C6)−アルキル−SO2−から選択され;
8は、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキルオキシ−(C1−C3)−アルキル−、OH、オキソ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C6)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C3)−アルキレンジオキシ;(C1−C6)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C6)−アルキルアミノ、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノ、((C1−C6)−アルキル)−CONH−、((C1−C6)−アルキル)−SO2NH−、ジ((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C6)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN、CF3、H2NSO2−、((C1−C6)−アルキル)NHSO2−、ジ((C1−C6)−アルキル)NSO2−及び(C1−C6)−アルキル−SO2−から選択され;
9は、水素、(C1−C6)−アルキル、((C1−C6)−アルキル)−CO−及びフェニル−CO−から選択され、ここで、フェニル基は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキ
ル、CF3及び(C1−C4)−アルキルオキシから選択される、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく;
10は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
ヘテロアリールは、N、NR10、O及びSから選択される、1つ又はそれ以上の同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含む、5〜10員環の単環又は二環の芳香族基であり;
nは、0、1、2又は3であり、そして、全てのnは、互いに独立であり、同一でも又は異なってもよい;
の化合物、その立体異性体のいずれかの形態若しくはあらゆる比率における立体異性体形態の混合物、又は生理学的に許容されるその塩の使用である。
式I及びIaの化合物において、例えば、Ra、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、アルキル基、数n、等の、いずれかの基、置換基、ヘテロ原子の環構成原子、数、又はその他の特性が数回登場する場合、それらは、全て、互いに独立に、いずれかの指示した意味を有し、そして、各々の場合、互いに同一か、又は異なってもよい。同様に、例えば、ジアルキルアミノ基などの基において、アルキル基は、同一でも又は異なってもよい。
アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、線状、即ち、直鎖状又は分枝鎖状である。このことは、また、それらが、他の基の一部である場合、例えば、アルキルオキシ基(=アルコキシ基、即ち、アルキル−O−基)、アルキルオキシカルボニル基、又はアルキル置換アミノ基の場合、又はそれらが置換される場合にも適用される。置換アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、1回又はそれ以上、例えば、1回、2回、3回、4回又は5回、同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、それはいかなる望ましい位置にも存在可能である。
1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を含むアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシル、及びこれらの基のn−異性体である、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル又は3,3−ジメチルブチルがある。3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有するアルケニル基及びアルキニル基は、1つ又はそれ以上の二重結合、及び/又は三重結合を有することができる。好ましくは、それらは、1つの二重結合又は1つの三重結合をそれぞれ有し、それらは、基のいかなる望ましい位置にも存在することができる。本発明の1つの実施態様において、二重結合又は三重結合の一部をなす炭素原子は、窒素原子に直接結合はせず、即ち、この実施態様において、窒素原子に直接結合するアルケニル又はアルキニル基の端末位置には、二重結合又は三重結合は存在しない。アルケニル及びアルキニルの例としては、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル(=アリル)、ブタ−2−エニル、2−メチルプロパ−2−エニル、3−メチルブタ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル、4−メチルヘキサ−4−エニル、デカ−3−エニル、デカ−9−エニル、プロパ−2−イニル(=プロパルギル)、ブタ−2−イニル、ブタ−3−イニル、ヘキサ−4−イニル又はヘキサ−5−イニルがある。
適用可能である限り、アルキル基に関する前述の説明は、対応する二価のアルキル基、即ち、−O−CH2−O−、−O−CH2−CH2−O−又は−O−CH2−CH2−CH2−O−などの二価のアルキレンジオキシに存在する、メチレン基−CH2−及びポリメチレン基−CH2−CH2−及び−CH2−CH2−CH2−などのアルカンジイル基及びアルキレン基、及び基Cn2nにも適用され、それは、また、直鎖状又は分枝鎖状であってもよく、及び/又は、1つ又はそれ以上の、例えば、1、2、3、4又は5個の同一の又は異なる置換基で、いかなる望ましい位置に置換されてもよい。一般的に、置換基の数は、もちろん、置換基で代替可能な未置換親系における水素原子の数を超えることはできず、例えば、CH2基の場合、1個又は2個のみが可能である。基Cn2nで、数nが1、2又は3である例は、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−CH(CH3)−CH2−、−CH2−CH(CH3)−である。基Cn2nにおける数nが0(=零)である場合、基Cn2nに接続する2つの基は、一重結合を経由して、互いに直接結合する。同様に、基Xが、直接結合の場合、基R3及びHetは、一重結合を経由して、互いに直接結合する。二価のアルキレンジオキシ基の2つの遊離結合が、残基分子内における同一炭素原子に結合することも、又は異なった炭素原子に結合することも可能であり、例えば、芳香族環における2つの隣接した炭素原子に結合することも可能である。
シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル及びシクロデシルがある。置換シクロアルキル基は、1つ又はそれ以上、例えば、1、2、3、4又は5個の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、それらは、いかなる望ましい位置にも存在可能である。一般的には、他の特定置換基を除いて、式I及びIaの化合物におけるすべてのシクロアルキル基は、具体的には、基R1及びR2におけるシクロアルキル基は、また、1つ又はそれ以上の、例えば、1、2、3、4又は5個の同一の又は異なる(C1−C4)−アルキル置換基、例えば、メチル置換基を、いかなる望ましい位置にも保持することが可能である。アルキル置換シクロアルキル基の例としては、4−メチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル又は2,3−ジメチルシクロペンチルがある。
未置換又は置換されたフェニル、ナフタレニル、及び基Hetを含むヘテロアリールなどの基が、1つ又はそれ以上の置換基で置換される場合、一般的には、それは、例えば、1、2、3、4又は5個の同一の又は異なる置換基を有する。置換基は望ましいいかなる位置にも存在可能である。置換ヘテロアリール基は、環炭素原子上で、及び/又は、適切な環窒素原子上で、即ち、親環系において、水素原子又は置換基を有することが可能な環窒素原子上で置換されてもよく、そこで、その様な環窒素原子上で置換される置換基は、特に、(C1−C4)−アルキル基の様なアルキル基である。ピリジン環又はキノリン環における環窒素原子の様な適切な環窒素原子は、また、N−オキシド体、又は第四級塩として存在可能であり、後者は、好ましくは、生理学的に許容される酸から誘導される対アニオンを有する。一置換フェニル基において、置換基は、2−位、3−位、4−位に存在可能である。二置換フェニル基においては、置換基は、2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位又は3,5−位に存在可能である。三置換フェニル基においては、置換基は2,3,4−位、2,3,5−位、2,3,6−位、2,4,5−位、2,4,6−位又は3,4,5−位に存在可能である。ナフタレニル(=ナフチル)としては、ナフタレン−1−イル又はナフタレン−2−イルがあり得る。一置換ナフタレン−1−イル基において、置換基は2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−位に存在可能である。一置換ナフタレン−2−イル基においては、置換基は1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−位に存在可能である。二置換ナフタレニル基においては、置換基は、また、残基分子及び/又は他の環に結合するナフタレニル基を経由する環のいかなる望ましい位置に存在することも可能である。
それぞれの定義において特に指示のない限り、ヘテロアリール基及び基Hetを含むヘテロ芳香族基は、好ましくは、5若しくは6員環の単環芳香族ヘテロ環基、又は9若しくは10員環の二環芳香族ヘテロ環基であり、ここで、二環基は、5員環を縮合する6員環又は2つの縮合6員環を含む。二環のヘテロアリール基において、1つ又は両方の環が芳香族であってもよく、そして1つ又は両方の環が、ヘテロ原子の環構成原子を含んでもよい。好ましくは、ヘテロアリール基及び他のヘテロ環基は、1つ、2つ又は3つ、例えば、1つ又は2つの同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含む。ヘテロアリール基及び他のヘテロ環基におけるヘテロ原子の環構成原子は、一般的には、窒素、酸素及び硫黄などの環ヘテロ原子から選択され、例えば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール又はトリアゾールの様な5員環芳香族ヘテロ環、又は、ベンゾイミダゾールの様な二環の芳香族ヘテロ環の場合の様に、適切な環窒素原子に対して、水素原子又は基R4及びR10などの置換基を有することが可能であり、基R4又はR10を含む単環のヘテロアリール基又は基Hetは、R4又はR10をそれぞれ1つのみ含むことができ、そして、5員環である。ヘテロアリール基及び他のヘテロ環基におけるヘテロ原子の環構成原子は、得られたヘテロ環系が当業者に公知であり、そして安定であり、医薬物質におけるサブグループとして好適な限り、いかなる望ましい位置においても存在可能である。例えば、一般的には、O及びSシリーズからの2つの原子が、隣接した環位置において存在しないことが好ましい。
基Hetを含む、ヘテロアリール基及び他のヘテロ環基の例としては、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、オキサゾール(=1,3−オキサゾール)、イソオキサゾール(=1,2−オキサゾール)、チアゾール(=1,3−チアゾール)、イソチアゾール(=1,2−チアゾール)、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、1,3−ベンゾジオキソール(=1,2−メチレンジオキシベンゼン)、1,3−ベンゾオキサゾール、1,3−ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、クロマン、イソクロマン、1,4−ベンゾジオキサン(= 1,2−エチレンジオキシベンゼン)、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、チエノチオフェン、1,8−ナフチリジン及びその他のナフチリジン、アクリジン又はプテリジンがある。
3で表わされるヘテロアリール基を含むヘテロアリール基、及びその他のヘテロ環基は、いかなる望ましい好適な環炭素原子を経由しても、そして、窒素ヘテロ環の場合、いかなる環窒素原子を経由しても結合することができる。好ましくは、それらは、環炭素原子を経由して結合される。例えば、チオフェニル(=チエニル)は、チオフェン−2−イル又はチオフェン−3−イルであってもよく、ピリジニル(=ピリジル)は、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−4−イルであってもよく、イミダゾリルは、例えば、1H−イミダゾール−1−イル、1H−イミダゾール−2−イル、1H−イミダゾール−4−イル又は1H−イミダゾール−5−イルであってもよく、キノリニル(=キノリル)は、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル又はキノリン−8−イルであってもよい。一置換ピリジン−2−イルにおいて、置換基は、3−位、4−位、5−位又は6−位に存在することが可能であり、一置換ピリジン−3−イルにおいて、置換基は、2−位又は4−位に存在することが可能であり、一置換ピリジン−4−イルにおいて、置換基は2−位又は3−位に存在することが可能である。
適用可能である限り、ヘテロアリール基に関する前述の説明は、二価のヘテロアリール基として見なされる対応する基、即ち、式I及びIaにおける基Hetなどのヘテロアリーレン基に対しても適用可能である。一般的には、二価のヘテロアリールは、環炭素原子、及び/又は、窒素ヘテロ環の場合、環窒素原子を含む2つの望ましい適切な環原子を経由して隣接する基に結合可能である。好ましくは、それらは、2つのいずれかの環炭素原子を経由して結合され、特に、基Hetの場合にそうである。二価の二環性ヘテロアリール基の場合、隣接した基に結合される位置は、同一環であっても、異なった環であってもよい。フラン又はチオフェンから誘導される二価の基の場合、例えば、隣接基は、2,3−位、2,4−位、2,5−位又は3,4−位に結合することが可能である。チアゾールから誘導される二価の基は、チアゾール−2,4−ジイル、チアゾール−2,5−ジイル又はチアゾール−4,5−ジイルが可能である。ピリジンから誘導される二価の基は、ピリジン−2,3−ジイル、ピリジン−2,4−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,6−ジイル、ピリジン−3,4−ジイル又はピリジン−3,5−ジイルが可能である。非対称の二価の基の場合、本発明は、全ての位置異性体を含み、即ち、例えば、ピリジン−2,5−ジイルの場合、それは、1つの隣接した基が2−位に存在し、そして、他方の隣接基は5−位に存在し、並びに1つの隣接した基が5−位に存在し、そして他方の隣接基は2−位に存在する化合物を含むことである。化合物の命名法における隣接基の位置付けに依存して、化合物の名称における隣接基の位置の数は、上記で説明したものと異なってもよく、例えば、ピリジン−2,5−ジイル基は、ピリジン−3,6−ジイル基と命名されてもよい。
適用可能である限り、上記の説明は、また、Xが存在しない場合、基R3の基Hetへの縮合により形成される芳香族ヘテロ環にも同様に適用される。式Iaの化合物において、R3−X−Het−部分を表す、生成した多環ヘテロ芳香族基は、二環、三環又は四環系であり、好ましくは、二環又は三環系、例えば、二環系であり、そして、1つ又はそれ以上の、例えば、1、2、3又は4個の同一の又は異なる、基Het及びR3中に存在し得るものから選択されるヘテロ原子の環構成原子を含む。得られた多環ヘテロ芳香族基が当業者に公知であり、安定であり、医薬物質におけるサブグループとして好適であり、そして、生成した基において、少なくとも、基CRbに結合する環が、芳香族環であり、即ち、5員環又は6員環の単環の場合、6個の共役π電子を含む限り、R3で表わされるフェニル又はナフタレニル又はヘテロアリール基は、R3中のいかなる好適な結合、及び基Het中のいかなる好適な結合を経由しても、基Hetに融合又は縮合することが可能である。例えば、式Iaの化合物における基Hetがピリジン環の場合、Xは存在せず、そして、R3はフェニルであり、後者の炭素環は、ピリジン環の2位及び3位の間の結合、又は3位及び4位の間の結合で縮合可能であり、そして、得られたR3−X−Het−部分で表わされる多環ヘテロ芳香族基は、キノリニル又はイソキノリニル基である。R3で表わされるナフタレニル基は、Hetで表わされるピリジン環に縮合する場合、得られたR3−X−Het−部分で表わされる多環ヘテロ芳香族基は、アザ−アントラセニル又はアザ−フェナントレニル基である。Xが存在しない多環ヘテロ芳香族基は、いかなる適切な環原子、好ましくは、基Hetを基にした芳香族環中の環炭素原子を経由しても基CRbに結合可能であり、そして、基R3及びHetに対して上記で概要を説明した置換基により置換されてもよい。
1及びR2、そしてそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成するすることが可能なヘテロ環基は、4−員環、5−員環、6−員環、7−員環、8−員環、9−員環又は10−員環であってもよく、そして、関連する環系が当業者に公知であり、医薬物質におけるサブグループとして好適である限り、飽和で、即ち、環内に二重結合を含まず、又は部分不飽和及び芳香族を含む不飽和、特に部分不飽和であり、そして、例えば、1、2、3又は4個の二重結合を環内に含む。
1及びR2、そしてそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成することが可能なヘテロ環残基の例は、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、ピペリジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−1−イル、アゼパン−1−イル、アゾカン−1−イル、アゼカン−1−イル、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロール−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル、オクタヒドロ−1H−インドール−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル、オクタヒドロ−1H−イソインドール−2−イル、 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、デカヒドロキノリン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、デカヒドロイソキノリン−2−イル、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル、ピラゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、ヘキサヒドロピリミジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、[1,3]ジアゼパン−1−イル、[1,4]ジアゼパン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、[1,3]オキサジナン−3−イル、モルホリン−4−イル、[1,3]オキサゼパン−3−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、チアゾリジン−3−イル、[1,3]チアジナン−3−イル、チオモルホリン−4−イル、[1,3]チアゼパン−3−イル、[1,4]チアゼパン−4−イルである。R1及びR2、そしてそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成されるヘテロ環基に一般的に適用される様に、全ての提示されたヘテロ環基の例は、無置換、又は上記で示したように、例えば、R8で置換される。例えば、それらは、1つ又はそれ以上、例えば、1、2又は3個、好ましくは1又は2個、より好ましくは1個の環炭素原子上で、(C1−C4)−アルキル、例えば、メチル、及び(C1−C4)−アルキルオキシカルボニル、例えば、メトキシカルボニルなどの、1つ又はそれ以上の、例えば、1、2、3又は4個、好ましくは1又は2個の同一の又は異なる置換基で、及び/又は1つ又はそれ以上の環窒素原子上で、(C1−C4)−アルキル、例えば、メチル、及び(C1−C4)−アルキル−CO−、例えば、アセチル(後者の基はR9を表す)などの置換基で置換されてもよい。その上、R1及びR2、そしてそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成可能な環に適用される様に、示されたヘテロ環基における環硫黄原子は、1つ又は2つのオキソ基、即ち、二重結合の酸素原子を保持してもよく、それにより、SO又はSO2基、即ち、スルホキシド又はスルホン基、又はS−オキシド又はS,S−ジオキシドとなり得る。例えば、チオモルホリン−4−イル基における硫黄原子は、1又は2つオキソ基を有することが可能であり、チオモルホリン−4−イル基に加えて、また、基1−オキソ−チオモルホリン−4−イル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルは、本発明の化合物中に存在し得る。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、好ましくは、フッ素、塩素又は臭素であり、より好ましくは、フッ素又は塩素である。
オキソ基は、炭素原子に結合する場合、親系の炭素原子上で2つの水素原子を置換することが可能である。従って、CH2基がオキソ基で置換される場合、即ち、二重結合の酸素原子で置換される場合、それは、CO基となる。当然、オキソ基は、芳香族環の炭素原子上では、置換基としては存在し得ない。
本発明は、式I及びIaの化合物の全ての立体異性体、並びにそれらの塩を含む。各キラル中心に関して、式I及びIaの化合物は、他のいずれのキラル中心とは独立に、S配位若しくは実質的にS配位、又はR配位若しくは実質的にR配位、又はS異性体及びR異性体のあらゆる比率での混合物として存在可能である。本発明は、全ての可能なエナンチオマー及びジアステレオマー、及び2つ又はそれ以上の立体異性体の混合物、例えば、エナンチオマー及びジアステレオマーのあらゆる比率での混合物を含む。従って、エナンチオマーとして存在可能な本発明の化合物は、エナンチオマー的に純粋な、左旋性及び右旋性の対掌体として、そして、ラセミ体を含む2つのエナンチオマーのあらゆる比率での混合物として存在可能である。例えば、二重結合又は環上でのE/Z異性、又はシス/トランス異性の場合、本発明は、E形態及びZ形態、又はシス形態及びトランス形態、並びにあらゆる比率でのこれらの形態の混合物を含む。所望により、個々の立体異性体の製造は、例えば、異性体混合物の通常の方法による分離により、例えば、クロマトグラフィー又は結晶化により、合成における立体化学的に均一な出発物質の使用により、又は、立体選択的合成により実施可能である。場合により、立体異性体の分離前に、誘導体化を実施することが可能である。立体異性体混合物の分離は、式I又はIaの化合物の段階で、又は出発物質若しくは合成中での中間体の段階で実施可能である。本発明は、また、式I及びIaの化合物の全ての互変異性体及びそれらの塩を含む。
式I及びIaの化合物が1つ又はそれ以上の酸性基及び/又は塩基性基、即ち、塩形成基を含む場合、本発明は、また、それらの対応する生理学的に又は毒物学的に許容される塩、即ち、非毒性塩、特に、薬学的に許容される塩を含む。従って、酸性基を含む式I及びIaの化合物は、その様な基上で存在可能であり、そして、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩として、本発明に従って使用することができる。その様な塩のより具体的な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩などの第四級アンモニウム塩、又はアンモニア、又は、例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン若しくはアミノ酸などの有機アミンとの酸付加塩を含む。塩基性基、即ち、プロトン化が可能な基を含む式I及びIaの化合物は、その様な基上で存在可能であり、そして、例えば、無機又は有機酸との付加塩の形態で、本発明に従って使用することが可能である。
好適な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸及び当業者に公知のその他の酸が挙げられる。式I及びIaの化合物が酸性基と塩基性基を分子内に同時に含む場合、本発明は、また、塩形成に加えて、分子内塩、又はベタイン、又は両性イオンを含む。式I及びIaの化合物の塩は、当業者に公知の通常の方法により、例えば、式I及びIaの化合物を、有機又は無機の酸又は塩基と、溶媒又は希釈剤中で接触させることにより、又は他の塩からアニオン交換又はカチオン交換により、得ることが可能である。本発明は、また、生理学的相溶性が低いため、医薬品の使用に直接好適ではないが、しかし、例えば、化学反応のための又は生理学的に許容される塩の製造のための中間体として使用することができる、式Iの化合物の全ての塩を含む。
本発明は、更に、式I及びIaの化合物の全ての溶媒和物、例えば、水和物、アルコールとの付加物、式I及びIaの化合物の活性代謝物、及びイン・ビトロでは、薬理学的に必ずしも活性を示さないが、イン・ビボでは、薬理学的に活性な化合物、例えば、カルボン酸基のエステル又はアミドへ転換される、式I及びIaの化合物のプロドラッグ及び誘導体を含む。
基Aを表す基Y−CH2及びY−CH2−CH2において、基Yは基Hetに結合し、そして、末端のCH2は式I及びIaで図示されるCO基に結合する。CH2−Y及びCH2−CH2−Yにおける基Yは、式I及びIaで図示されるCO基に結合し、そして末端のCH2は、基Hetに結合する。好ましくは、式I及びIaの化合物における基Aは、CH2−CH2、CH2−CH2−CH2、Y−CH2及びY−CH2−CH2から選択され、より好ましくはCH2−CH2、Y−CH2及びY−CH2−CH2から選択され、特に好ましくはCH2−CH2及びY−CH2から選択される。本発明の1つの実施態様において、Aは、ヘテロ原子Yを含まないCH2−CH2及びCH2−CH2−CH2から選択され、好ましくはCH2−CH2である。本発明の別の実施態様において、Aは、ヘテロ原子Yを含む基Y−CH2、CH2−Y、Y−CH2−CH2及びCH2−CH2−Yから選択され、好ましくはY−CH2又はY−CH2−CH2であり、より好ましくはY−CH2である。基AにおけるCH2基は、置換基R4により置換される場合、基Aにおける置換基の合計数は、1、2、3又は4個であり、より好ましくは、1、2又は3個であり、特に好ましくは1又は2個である。本発明の1つの実施態様において、基AにおけるCH2基は、置換基R4では置換されない。
式Iaの化合物において、二価の基Hetは、好ましくは、式Iの化合物において定義した通りである。より一般的には、本発明の1つの実施態様は、上記又は下記に定義した式Iの化合物のいずれかの立体異性形態、又はあらゆる比率での立体異性形態の混合物、又は生理学的に許容されるその塩の、内皮のNOシンターゼの発現を刺激するための、及びその様な刺激又はNOレベルの上昇が望ましい疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患若しくは心不全又は本明細書の前述した若しくは後述するその他の疾患などの心血管障害を治療するための医薬品を製造するための使用に関する。
より好ましくは、式I及びIaの化合物における二価の基Hetは、式IIの二価の芳香族基であって:
Figure 0005371775
ここで、Gは、N及びCHから選択され、そしてLは、S、O、NR4、CH=CH、CH=N及びN=CHから選択され、そして、それらは、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよく、即ち、1つ又はそれ以上の炭素原子は、水素原子の代わりに置換基R5を有してもよく、それは、式IIで図示される炭素原子上に無条件で存在し、又は、基G及びLの定義で特定され、式IIで図示される環系は少なくとも1つのヘテロ原子の環構成原子を含み、即ち、環構成原子として、基NR4又はN、S若しくはO原子を含む。式IIの環系におけるR5及びR4は、式I及びIaの化合物に関して、上記に示した様に定義される。本発明の1つの実施態様において、GはNである。本発明の別の実施態様において、GはCHである。本発明の1つの実施態様において、Lは、S、O、CH=CH、CH=N及びN=CHから選択される。本発明の別の実施態様において、Lは、S、NR4、CH=CH、CH=N及びN=CHから選択される。本発明の別の実施態様において、Lは、O、NR4、CH=CH、CH=N及びN=CHから選択される。本発明の別の実施態様において、Lは、S、CH=CH、CH=N及びN=CHから選択される。本発明の別の実施態様において、Lは、O、CH=CH、CH=N及びN=CHから選択される。本発明の別の実施態様において、Lは、NR4、CH=CH、CH=N及びN=CHから選択される。本発明の別の実施態様において、Lは、S、O及びNR4から選択される。本発明の別の実施態様において、LはSである。本発明の別の実施態様において、Lは、CH=CH、CH=N及びN=CHから選択される。本発明の更なる実施態様において、式I又はIaの化合物における基Het、又は式IIの基は、ヘテロアリーレン基であるピリジンジイル、ピリミジンジイル、チアゾールジイル、オキサゾールジイル、イミダゾールジイル、フランジイル及びチオフェンジイル、即ち、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、フラン及びチオフェンの二価の残基、好ましくは、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、チアゾールジイル、オキサゾールジイル、イミダゾールジイル及びチオフェンジイルからの残基、より好ましくは、ピリジンジイル、チアゾールジイル、オキサゾールジイル、イミダゾールジイル及びチオフェンジイルからの残基、特に好ましくは、ピリジンジイル、チアゾールジイル及びチオフェンジイルからの残基、より特に好ましくは、ピリジンジイル及びチオフェンジイルからの残基から選択され、それらは、全て、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよく、そして、イミダゾールジイル基の環窒素原子の1つが、それは基Lの定義における基NR4の窒素原子を表し、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択された基を有する。本発明の更なる実施態様において、式I又はIaの化合物における基Hetは、ピリジンジイル、チアゾールジイル、イミダゾールジイル及びチオフェンジイルから選択され、それは、全て、1つ又はそれ以上の同一の又は異なるR5置換基で置換されてもよく、そして、それは基Lの定義における基NR4での窒素原子を表し、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択された基を有する。本発明の1つの実施態様において、式I又はIaの化合物における基Het、又は式IIの基は、1つ又は2つの環窒素原子、即ち、1つ又は2つのヘテロ環構成原子Nを含み、例えば、基ピリジンジイル、ピリダジンジイル、ピリミジンジイル及びピラジンジイルのいずれかを含み、それは、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよい6員環の単環芳香族基である。本発明の別の実施態様において、式I又はIaの化合物における基Het、又は式IIの基は、ピリジンジイル基であり、それは1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよい。本発明の別の実施態様において、式I又はIaの化合物における基Het、又は式IIの基は、チアゾールジイル基であり、それは1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよい。本発明の別の実施態様において、式I又はIaの化合物における基Het、又は式IIの基は、チオフェンジイル基であり、それは1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよい。本発明の1つの実施態様において、式I又はIaの化合物における基Het、又は式IIの基は、基Aが、同時に、式O−CH2の基の場合、少なくとも1つの窒素の環構成原子、及びそれらは、全て、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよいチアゾールジイル又はオキサゾールジイルなどの、酸素及び硫黄から選択される1つの環構成原子を含む5員環の単環芳香族基ではあり得ず、ここで、酸素原子は、基Hetに、例えば、チアゾール又はオキサゾール環に結合され、そしてCH2基は、(C1−C4)−アルキルで置換されてもよく、及び/又は、Hetは、基Aにその2−位を経由して結合するオキサゾールジイルではあり得ず、そして、場合により、4−位において基R3−Xで表わされる置換フェニル基を有し、そして、それは、基Aが同時にCH2−CH2又はCH2−CH2−CH2である場合、置換基R5で5−位で置換されてもよく、及び/又は、Hetは、2−位を経由して、基Aに結合するイミダゾールジイル基ではあり得ず、そして、基Aが、同時にCH2−Y又はCH2−CH2−Yである場合、それは、置換基R5で置換されてもよく、ここで、YはNRbであり、そして全てのCH2基は、1つ又はそれ以上の(C1−C4)−アルキル置換基で置換されてもよく、そして、末端の炭素原子は基Hetに結合する。
本発明の別の実施態様において、式I又はIaの化合物における基Het、又は式IIの基を表す基、ここで、その後者において、基R3−X及びAに接続する結合は、環の横と交差する線で示す、は、隣接する基R3−X及びAに、いずれか2つの環炭素原子を経由して、又は1つの環炭素原子及び適切な環窒素原子を経由して結合し、ここで、後者の場合、好ましくは、窒素原子は基R3−Xに結合し、そして炭素原子は、基Aに結合する。本発明の別の実施態様において、基Het又は式IIの基を表す基は、いずれか2つの環炭素原子を経由して、隣接する基R3−X及びAと結合する。好ましくは、Het又は式IIの基を表すピリジンジイル基は、ピリジン環の3及び6−位を経由して隣接する基に結合し、その位置は、ピリジン環に結合する基の優先順位に依存して、5−位及び2−位と付番してもよく、又は3−位及び5−位を経由して、又は2−位及び6−位を経由して、特に好ましくは3−位及び6−位を経由して結合し、ここで、基R3−X及びAのそれぞれは、それぞれの位置で存在可能であり、即ち、例えば、3−位及び6−位を経由して結合する、後者のピリジンジイル基においては、基R3−Xは3−位に、基Aは6−位に存在可能であり、同様に、好ましくは、基R3−Xが6−位に存在し、基Aが3−位に存在する場合は、基R3−Xは6−位に、そして基Aは3−位に存在可能である。基Het又は式IIの基を表すピリミジンジイル基は、好ましくは、2−位及び5−位を経由して隣接基に結合し、ここで、基R3−X及びAは、それぞれの位置に存在可能であり、好ましくは、基R3−Xは2−位に、そして基Aは5−位に存在する。好ましくは、Het又は式IIの基を表す式IIa:
Figure 0005371775
ここで、Lは、O、S又はNR4である、の基、即ち、オキサゾールジイル、チアゾールジイル又はイミダゾールジイル基は、2−位及び5−位、又は2−位及び4−位を経由して、特に好ましくは2−位及び4−位を経由して隣接基に結合し、ここで、R3−X及びA基のそれぞれはそれぞれの位置に存在可能であり、そして好ましくは、基R3−Xは4−位に、基Aは2−位に存在する。Het又は式IIの基を表すチオフェンジイル又はフランジイル基は、好ましくは、2−位及び5−位、又は2−位及び4−位を経由して、隣接基に結合し、ここで、後者の位置は、また、5−位及び3位と付番してもよく、特に好ましくは、2−位及び4−位を経由して結合し、基R3−X及びAはそれぞれの位置で存在可能であり、そして、好ましくは、基R3−Xは4−位に、基Aは2−位に存在する。
好ましい基Het又は式IIの基としては、以下の式IIIa〜IIIgで図示される二価のヘテロ芳香族基が挙げられ、それは式I及びIaの化合物における構造部分R3−X−Het−の実施態様を表し、ここで、ヘテロ芳香族基は、無置換、又は1つ若しくはそれ以上の同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよい。式IIIa〜IIIgにおける、環炭素原子から出ている線は、基Aに結合する遊離の結合を表す。
Figure 0005371775
特に好ましい基Het又は式IIの基としては、式IIIb、IIIe及びIIIgで図示される二価のヘテロ芳香族基が挙げられ、更に、特に好ましくは、式IIIbで図示される基であり、それは、式I及びIaの化合物における構造部分R3−X−Het−の実施態様を表す。
基Xを表す基CH2−Oにおいて、CH2基は、基R3に結合し、酸素原子は基Hetに結合する。基O−CH2において、CH2基は、基Hetに結合し、酸素原子は、基R3に結合する。本発明の1つの実施態様において、式Iaの化合物における基Xは、式Iの化合物と同様に定義される。好ましくは、式I及びIaの化合物における基Xは、直接結合、CH2及びOから選択され、特に、直接結合及びOから選択され、又は式Iaの化合物において、基Xは存在せず、この場合、R3を表すフェニル、ナフタレニル又はヘテロアリール基は、基Hetと縮合する。但し、R3−X−が基Hetの環窒素原子と結合する場合、XはOではあり得ない。本発明の1つの実施態様において、式I及びIaの化合物における基Xは、直接結合及びOから選択される。本発明の別の実施態様において、式I及びIaの化合物における基Xは、直接結合である。
本発明の更なる実施態様において、式Iaの化合物において、基Xは存在せず、そして、この実施態様において、R3で表わされるフェニル、ナフタレニル又はヘテロアリール基は、基Hetと縮合する。本発明の尚更なる実施態様においては、式Iaの化合物において、基Xは存在せず、即ち、この実施態様において、式Iaの化合物における基Xは、直接結合、CH2、O、CH2−O、O−CH2、S、NH及びN((C1−C4)−アルキル)から選択され、そして好ましくは、式Iの化合物に関して定義した通りである。
基Xが存在しない場合、R3を表すフェニル、ナフタレニル又はヘテロアリール基は、基Het、又は基G及びLを含む式IIで図示される環系と縮合する。基Xが存在しない場合、本発明の特に好ましい実施態様において、式Iaの化合物における構造部分R3−X−Het−は、基Hetを表し、そしてそれに対して基Aが結合する、単環の5員環又は6員環のヘテロアリール環、及び該ヘテロ芳香族環系に縮合しそしてR3基を表すベンゼン環を含む二環のヘテロアリール基であり、ここで、ヘテロ芳香族環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよく、そして、ベンゼン環は上記でR3に関して示したように置換されてもよい。Xが存在しない場合、該構造部分R3−X−Het−は、より特に好ましくは、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル及びベンゾチエニルから選択され;特に好ましくは、キノリニル、ベンゾイミダゾリル及びベンゾチアゾリルから選択され、それらは、全て、ヘテロ環を経由して基Aに結合し、そして示されたように置換されてもよい。
好ましくは、基Yは、O及びNRbから選択される。本発明の1つの実施態様において、基YはOである。本発明の別の実施態様において、基YはSである。本発明の更なる実施態様において、基Yは、NRbである。
式Iaの化合物における基Raは、好ましくは、式Iの化合物で定義した通りである。より好ましくは、式I及びIaの化合物における基Raは、メチル及びフッ素から選択される。本発明の1つの実施態様において、式I及びIaの化合物における基Raは、アルキル及びオキソから選択され、好ましくは、(C1−C4)−アルキル、例えば、メチルである。本発明の別の実施態様において、式I及びIaの化合物における基Raはフッ素である。
式Iaの化合物における基Rbは、好ましくは、式Iの化合物で定義した通りである。より好ましくは、式I及びIaの化合物における基Rbは、水素及びメチルから選択され、そして特に好ましくは水素である。
それらを保持する窒素原子と一緒になり基R1及びR2で形成される環が、単環系である場合、本発明の1つの実施態様において、それは、飽和又は部分飽和である。より具体的には、1つの実施態様において、環は飽和であり、又は環内に1つ又は2つの二重結合を含み、そして別の実施態様において、それは飽和であり、又は環内に1つの二重結合を含み、更なる実施態様において、それは飽和である。該環が二環系の場合、1つの実施態様において、式Iaで図示されているCO基が結合されている二環系の具体的な環は、飽和又は部分不飽和であり、そしてより具体的な実施態様において、この環は、1つ又は2つの二重結合を含み、その内、1つの二重結合は、両方の環に共通しており、二環系の第二の環は飽和、又は芳香族環であり、特に、ベンゼン環の様な芳香族環である。式Iaの化合物において、それらを保持する窒素原子と一緒になり基R1及びR2によって形成される単環は、好ましくは、4、5、6又は7個の環構成原子を含み、そして二環系は、好ましくは9又は10個の環構成原子を含む。それらを保持する窒素原子と一緒になり基R1及びR2によって形成される環は、好ましくは単環系である。
本発明の1つの実施態様において、それらを保持する窒素原子と一緒になり基R1及びR2により形成される環は、R1及びR2を保持する該窒素原子に加えて、更に1つのヘテロ原子の環構成原子を含み、即ち、更に1つの環ヘテロ原子、又はヘテロ原子基を含むことができ、それは、N、NR9、O、S、SO及びSO2から選択され、好ましくは、NR9、O、S、SO及びSO2から選択され、より好ましくは、NR9、O及びSから選択される。R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子と一緒に形成されるヘテロ環が、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換される場合、それらは、存在してもよい硫黄原子上でのオキソ基、及び/又は、環窒素原子上での基R9に加えて、好ましくは、1、2、3、4又は5個、より好ましくは、1、2、3又は4個、特に好ましくは、1、2又は3個、より特に好ましくは、1又は2個の同一の又は異なる置換基R8により、環炭素原子上で置換される。
基R1及びR2がそれらを保持する窒素原子と一緒になって環を形成する場合、本発明の1つの実施態様おいて、それらは、飽和の単環4員環、5員環、6員環又は7員環を形成し、R1及びR2を保持する窒素原子に加えて、NR9、O、S、SO及びSO2から、好ましくは、NR9、O及びSから選択される1つの更なるヘテロ原子の環構成原子を含み、ここで、環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよい。式I及びIaにおける基−NR12からの環残基の例としては、R1及びR2がそれらを保持する窒素原子と一緒になって環を形成する場合、好ましくは、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、ヘキサヒドロピリミジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、[1,3]ジアゼパン−1−イル、[1,4]ジアゼパン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、[1,3]オキサジナン−3−イル、モルホリン−4−イル、[1,3]オキサゼパン−3−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、チアゾリジン−3−イル、[1,3]チアジナン−3−イル、チオモルホリン−4−イル、[1,3]チアゼパン−3−イル及び[1,4]チアゼパン−4−イルから選択される。好ましいそのような残基としては、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル、モルホリン−4−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、チアゾリジン−3−イル及びチオモルホリン−4−イルが挙げられる。
基R1及びR2によりそれらを保持する窒素原子と一緒になって形成される全ての環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく、及び/又は、式I及びIaで図示されるCO基に結合しない環窒素原子上に、基R9を保持することができ、及び/又は、環硫黄原子上に1つ又は2つのオキソ基を保持し、上記に示した置換基を与える。R8及び/又はR9で表わされるメチル、アセチル又はメトキシカルボニル基によって、及び/又は、R8で表わされる炭素原子上のオキソ基によって、及び/又は、硫黄原子上の1つ又は2つのオキソ基によって置換され、式I及びIaにおいて基−NR12で表わすことができる置換基の例としては、基2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル、2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、4−アセチル−ピペラジン−1−イル、3−オキソ−ピペラジン−1−イル、4−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−イル、1−オキソ−チオモルホリン−4−イル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルを挙げることができる。
1及びR2が、それらを保持する窒素原子と一緒になって環を形成しない場合、それらは、互いに独立に、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、より好ましくは、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、フェニル、フェニル−CH2−、ヘテロアリール及びヘテロアリール−CH2−から選択され、特に好ましくは、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、フェニル及びヘテロアリールから選択され、そして、それぞれの場合、R2は、更に、水素であってもよく、ここで、基(C1−C4)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキルは、共に、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして基フェニル及びヘテリアリールは、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよい。本発明の1つの実施態様において、それらを保持する窒素原子と一緒になり、R1及びR2が環を形成しない化合物において、R2は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そしてR1は示された通りに定義される。本発明の別の実施態様において、それらを保持する窒素原子と一緒になり、R1及びR2が環を形成しない化合物において、R2は水素であり、そしてR1は示された通りに定義される。本発明の更なる実施態様において、それらを保持する窒素原子と一緒になり、R1及びR2が環を形成しない化合物において、R1及びR2は、示された通りに定義されるが、しかし、それらの内いずれも水素ではない。R1及び/又はR2がアルケニル基又はアルキニル基である場合、好ましくは、R1及びR2を保持する窒素原子は、二重結合又は三重結合とは共役せず、即ち、好ましくは、R1及びR2を保持する窒素原子は、二重結合又は三重結合の一部を成すアルケニル基又はアルキニル基における炭素原子には直接結合しない。
式Iaの化合物において、基R1及びR2は、好ましくは、式Iの化合物におけると同様に定義される。より好ましくは、式I及びIaの化合物における基R1及びR2は、互いに独立に、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−アルケニル、(C3−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、そして、R2は、更に、水素であってもよく、ここで、基(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C6)−アルケニル及び(C3−C6)−アルキニルは、全て、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして基Cn2nは、全て、フッ素及び(C1−C4)−アルキルから選択される1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、そして全てのフェニル基及びヘテロアリール基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよく、
又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4員環〜7員環の単環飽和又は不飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、同一でも異なってもよいN、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される更に1つ又は2つのヘテロ原子の環構成原子を含んでもよく、但し、O、S、SO及びSO2シリーズからの2つの環構成原子は、隣接した環位置には存在せず、ここで、R1及びR2、及びそれらを保持する窒素原子で形成された環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよい。
特に好ましくは、式I及びIaの化合物における基R1は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、そして基R2は、水素、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、ここで、全ての(C1−C4)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキル基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして全てのフェニル及びヘテロアリール基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよく、そして好ましくは、数nは、互いに独立に、0及び1から選択され、
又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4員環〜7員環の単環飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、同一でも異なってもよいNR9、O、S、SO及びSO2から選択される更に1つのヘテロ原子の環構成原子を含んでもよく、ここで、R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子で形成される環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよい。
より特に好ましくは、式I及びIaの化合物における基R1は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、そして基R2は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され、ここで、全ての(C1−C4)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキル基は、
1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして全てのフェニル及びヘテロアリール基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよく、ここで、好ましくは、数nは、互いに独立に、0及び1から選択され、
又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4員環〜7員環の単環飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される更に1つのヘテロ原子の環構成原子を含んでもよく、ここで、R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子で形成される環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよい。
特に好ましくは、式I及びIaの化合物における基R1は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、フェニル及びヘテロアリールから選択され、そして基R2は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され、ここで、全ての(C1−C4)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキル基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして全てのフェニル及びヘテロアリール基は1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよく、
又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4員環〜7員環の単環飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される更に1つのヘテロ原子の環構成原子を含んでもよく、ここで、R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子で形成される環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよい。
本発明の1つの実施態様において、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり4員環〜7員環の単環飽和又は不飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、N、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される更に1つ又は2つのヘテロ原子の環構成原子を含んでもよく、それは同一でも異なってもよい。但し、O、S、SO及びSO2シリーズからの2つの環構成原子は、隣接した環位置には存在しない。ここで、R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子で形成される環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく、そして好ましくは、R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子で形成される環は、4員環〜7員環の単環飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される更に1つのヘテロ原子の環構成原子を含んでもよく、ここで、R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子で形成される環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく、そしてこの実施態様のより好ましい特徴は、上記で概要を示した通りである。
式Iaの化合物において、基R3は、好ましくは、フェニル、ナフタレニル及びヘテロアリールから選択され、より好ましくは、フェニル及びヘテロアリールから選択され、ここで、それらは、全て、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C3)−アルキレンジオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、((C1−C4)−アルキル)−SO2NH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN、CF3、H2NSO2−及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択された1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、特に好ましくは、式Iaの化合物における基R3は、式Iで定義した通りである。より特に好ましくは、式I及びIaの化合物における基R3は、フェニル及びヘテロアリールから選択され、それらは、全て、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−;1つ又はそれ
以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、CONH2、 CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択された1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、そして特に好ましくは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択された1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、より特別に好ましくは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルコキシ;CF3からから選択された1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよい。R3で表わされるヘテロアリール基は、好ましくは、ピリジニル、チオフェニル及びベンゾチオフェニルから、より好ましくは、ピリジニル及びチオフェニルから選択される。R3で表わされるヘテロアリール基は、好ましくは、環炭素原子を経由して基X−Hetに結合する。本発明の1つの実施態様において、基R3は、示された通りに置換することができるフェニルである。本発明の別の実施態様において、基R3は、示された通りに置換されるフェニルである。本発明の別の実施態様において、基R3で表わされるフェニル基は、同時に、基Xが直接結合であり、そして基Hetは、2−位を経由して基Aに結合し、そしてR3で表わされるフェニル基を4−位に保持するチアゾールジイルである場合、3−位でアルキル置換基に置換され、4−位でヒドロキシ基、そして5−位でtert−ブチル基に置換されるフェニルではない。置換基R3において、置換基の数は、好ましくは、1,2、3、4又は5個であり、より好ましくは、1、2、3又は4個であり、特に好ましくは、1、2又は3個であり、より特に好ましくは、1又は2個である。本発明の1つの実施態様において、基R3は、炭素環基、即ち、フェニル基又はナフタレニル基であり、そして本発明の別の実施態様において、基R3は、炭素環基、即ち、フェニル基又は単環ヘテロアリール基であり、これら全ての基は、示された通りに置換されていてよい。
好ましくは、式I及びIaの化合物における基R4は、水素及びメチルから選択される。
式Iaの化合物における基R4は、好ましくは、式Iの化合物で定義した通りである。より好ましくは、式I及びIaの化合物における基R5は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CONH2、CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択される。特に好ましくは、式I及びIaの化合物における基R5は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CN及びCF3から選択され、より特に好ましくは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、NH2及びCF3から選択され、更に特に好ましくは、ハロゲン及び(C1−C4)−アルキルから選択され、例えば、フッ素、塩素及びメチルから選択される。本発明の1つの実施態様において、式1及びIaの化合物における基Hetは、無置換、又はフッ素、塩素、メチル、CF3及びNH2から選択される1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換され、そして好ましくは、フッ素、塩素、メチル及びNH2から選択され、そしてより好ましくは、フッ素、塩素及びメチルから選択される。本発明の別の実施態様において、式1及びIaの化合物における基Hetは、無置換である。置換された基Het上で存在する置換基R5の数は、好ましくは、1、2、3又は4個であり、より好ましくは、1、2又は3個であり、特に好ましくは、1又は2個であり、より特に好ましくは、1個である。
式Iaの化合物における基R6は、好ましくは、式Iの化合物において定義した通りである。より好ましくは、式I及びIaの化合物における基R6は、フッ素、(C1−C4)−アルキルオキシ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、 ((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−及びCF3から選択され、より特に好ましくは、フッ素及び(C1−C4)−アルキルオキシから選択される。置換基R6の数は、好ましくは、1、2又は3個であり、より好ましくは、1又は2個であり、特に好ましくは、1個である。
式Iaの化合物における基R7は、好ましくは式Iの化合物で定義した通りである。より好ましくは、式I及びIaの化合物における基R7は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C2)−アルキレンジオキシ;NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CONH2、CN、CF3、SF5及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され、特に好ましくは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C2)−アルキレンジオキシ;NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、CONH2、CN、CF3、SF5及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され、より特に好ましくは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C2)−アルキレンジオキシ;CN及びCF3から選択され、特別に好ましくは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;CN及びCF3から選択され、より特別に好ましくは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ及びCF3から選択される。置換基R7の数は、好ましくは、1、2、3又は4個であり、より好ましくは、1、2又は3個であり、特に好ましくは1又は2個、例えば、1個である。
式Iaの化合物における基R8は、好ましくは式Iの化合物で定義した通りである。より好ましくは、式I及びIaの化合物における基R8は、フッ素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、オキソ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C2)−アルキレンジオキシ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2及びCF3から選択され、特に好ましくは、フッ素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、オキソ、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−及びCF3から選択され、より特に好ましくは、(C1−C4)−アルキル、オキソ及び((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−から選択され、ここで、R8で表わされるオキソ置換基は、もちろん、R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子と一緒に形成した環系における芳香族環では存在し得ない。R8の置換基の数は、好ましくは、1、2、3、4又は5個であり、より好ましくは、1、2、3又は4個であり、特に好ましくは、1、2又は3個であり、より特にこのましくは、1又は2個、例えば、1個である。
式Iaの化合物における基R9は、好ましくは式Iの化合物で定義した通りである。より好ましくは、式I及びIaの化合物における基R8は、水素、(C1−C4)−アルキル
及び((C1−C4)−アルキル)−CO−から選択され、特に好ましくは、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択される。
好ましくは、式I及びIaの化合物における基R10は、水素及びメチルから選択される。
式Iaの化合物において、ヘテロアリール基は、好ましくは、式Iの化合物で定義した通りである。特に指示のない限り、ヘテロアリール基を含む基の定義において、式I及びIaの化合物におけるヘテロアリール基は、より好ましくは、N、NR10、O及びSから選択される1つ又は2つの同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含む5員環又は6員環の単環芳香族基である。基R1、R2及びR3に存在するヘテロアリールを表すことができる芳香族ヘテロ環残基としては、例えば、ピリジニル、チオフェニル、チアゾリル及び1,3,4−オキサジアゾリルが挙げられる。
式Iaの化合物における数nは、好ましくは式Iの化合物で定義した通りである。より好ましくは、式I及びIaの化合物における数nは、0又は1であり、全ての数nは、互いに独立に、同一又は異なっていてもよい。基フェニル−Cn2n−で、nが1である例は、ベンジル基(=フェニル−CH2−)である。Cn2nが1つ又はそれ以上の置換基で置換される場合、好ましくは、1、2、3又は4個の置換基で置換され、より好ましくは、1、2又は3個の置換基で、特に好ましくは、1又は2個の置換基で、例えば、1又は2個のアルキル基で又は2個のフッ素原子で置換される。
本発明の好ましい実施態様において、式I及びIaの化合物に含まれる1つ又はそれ以上の、又は全ての基は、互いに独立に、上記で特定した基の、好ましい、定義、又は基の定義に含まれる、及び本明細書で特定した具体的な名称のいずれか1つ又はいくつか、そして好ましい定義、及び/又は本発明の主題である特定の名称など全ての組み合わせを有してもよい。また、全ての好ましい実施態様に関して、本発明は、式I及びIaの化合物の全ての立体異性体、及びあらゆる比率での立体異性体の混合物、並びにそれらの生理学的に許容される塩及びそれらの互変異性体を含む。
例えば、1つのその様な実施態様は、本発明に従う式I又はIaの化合物及びその使用であって、式I又はIaにおいて、
Aは、CH2−CH2、Y−CH2及びY−CH2−CH2から選択され、ここで、基Aが基Hetの環窒素原子に結合する場合、全てのCH2基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基Raで置換されてもよく、但し、AはY−CH2又はY−CH2−CH2ではあり得ず;
Hetは、N、NR4、O及びSから選択される1つ又は2つの同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含む5員環又は6員環の単環芳香族基であり、それは、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5で置換されてもよく;
基R3−X−が基Hetの環窒素原子に結合する場合、Xは直接結合及びOから選択され、但し、XはOではあり得ず;
Yは、O、S及びNRbから選択され;
aは、メチル及びフッ素から選択され
bは、水素及びメチルから選択され;
1は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、そして R2は、水素、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、ここで、全ての(C1−C4)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキル基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして全てのフェニル及びヘテロアリール基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよく;
又は、R1及びR2は、それらを保持している窒素原子と一緒になり、4員環〜7員環の単環飽和環を形成し、それはR1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、更に、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される1つのヘテロ原子の環構成原子を含み、ここで、R1及びR2及びそれらを保持している窒素原子と一緒になり形成する環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく;
3は、フェニル及びヘテロアリールから選択され、それは、全て、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、CONH2、CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択された、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく;
4は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
5は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CONH2、CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され;
6は、フッ素、(C1−C4)−アルキルオキシ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−及びCF3から選択され;
7は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C2)−アルキレンジオキシ;NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CONH2、CN、CF3、SF5及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され;
8は、フッ素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH、オキソ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C3)−アルキレンジオキシ、(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2、CN及びCF3から選択され;
9は、水素、(C1−C4)−アルキル及び((C1−C4)−アルキル)−CO−から選択され;
10は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
ヘテロアリールは、N、NR10、O及びSから選択された1、2又は3個の同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含む、5員環又は6員環の単環芳香族基であり;
nは、0又は1であり、全ての数nは、互いに独立に、同一でも異なってもよい;
の化合物の立体異性体のいずれかの形態若しくはあらゆる比率での立体異性体形態の混合物、又はそれらの生理学的に許容される塩、並びにその使用に関する。
別のその様な実施態様は、本発明に従う式I又はIaの化合物及びその使用であって、式I又はIaにおいて、
Aは、CH2−CH2及びY−CH2から選択され、ここで、基Aが基Hetの環窒素原子に結合する場合、全てのCH2基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基Raで置換されてもよく、但し、AはY−CH2ではあり得ず;
Hetは、N、NR4、O及びSから選択される1つ又は2つの同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含む、5員環又は6員環の芳香族基であり、それは、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5により、環炭素原子上で置換されてもよく;
基R3−X−が基Hetの環窒素原子に結合される場合、Xは直接結合及びOから選択され、但し、XはOではあり得ず;
Yは、O、S及びNRbから選択され;
aは、メチル及びフッ素から選択され;
bは、水素及びメチルから選択され;
1は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、そして、R2は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され、ここで、全ての(C1−C4)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキル基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして全てのフェニル及びヘテロアリール基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよく、
又は、R1及びR2は、それらを保持している窒素原子と一緒になり、4員環〜7員環の単環の飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、NR9、O、S、SO及びSO2から選択されるヘテロ原子の環構成原子を更に1つ含んでもよく、ここで、R1及びR2及びそれらを保持している窒素原子と一緒に形成する環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく、
3は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、CONH2、CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択される1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよいフェニルであり;
4は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
5は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CONH2、CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され;
6は、フッ素 及び(C1−C4)−アルキルオキシから選択され;
7は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C2)−アルキレンジオキシ;NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、 ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CONH2、CN、CF3、SF5及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され;
8は、フッ素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、オキソ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C2)−アルキレンジオキシ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2及びCF3から選択され;
9は、水素、(C1−C4)−アルキル及び((C1−C4)−アルキル)−CO−から選択され;
10は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
ヘテロアリールは、N、NR10、O及びSから選択される1個又は2個の同一の又は異なるヘテロ原子環構成原子を含む、5員環又は6員環の単環芳香族基であり;
nは、0又は1であり、ここで、全ての数nは、互いに独立に、同一でも異なってもよい;
の化合物の立体異性体のいずれかの形態若しくはあらゆる比率での立体異性体形態の混合物、又はそれらの生理学的に許容される塩、並びにその使用に関する。
別のそのような実施態様は、本発明に従う式Iaの化合物の使用であって、式Iaにおいて、
AはCH2−CH2及びY−CH2から選択され、基Aが基Hetの環窒素原子に結合する場合、全てのCH2基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基Raで置換されてもよく、但し、AはY−CH2ではあり得ず;
Hetは、N、NR4、O及びSから選択される1つ又は2つの同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含む、5員環又は6員環の芳香族基であり、それは、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5により、環炭素原子上で置換されてもよく;
Xは存在せず、そしてR3で表わされるフェニル基は、基Hetに縮合し;
Yは、O、S及びNRbから選択され;
aは、メチル及びフッ素から選択され;
bは、水素及びメチルから選択され;
は、互いに独立に、水素及び(C1−C4)アルキルから選択され;
1は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、そして R2は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され、ここで、全ての(C1−C4)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキル基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして全てのフェニル及びヘテロアリール基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよく;
又は、R1及びR2は、それらを保持している窒素原子と一緒になり、4員環〜7員環の単環の飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、NR9、O、S、SO及びSO2から選択されるヘテロ原子の環構成原子を更に1つ含んでもよく、ここで、R1及びR2及びそれらを保持している窒素原子と一緒になって形成する環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく;
3は、フェニルであり、それは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、CONH2、CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択された1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく;
4は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
5は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、OH;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C4)−アルキルメルカプト;NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CONH2、CN、CF3及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され;
6は、フッ素 及び(C1−C4)−アルキルオキシから選択され;
7は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C2)−アルキレンジオキシ;NH2、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、((C1−C4)−アルキル)−CONH−、CONH2、CN、CF3、SF5及び(C1−C4)−アルキル−SO2−から選択され;
8は、フッ素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ−(C1−C2)−アルキル−、オキソ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;(C1−C2)−アルキレンジオキシ;((C1−C4)−アルキル)−CONH−、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−
アルキル)アミノカルボニル−、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニル−、CONH2及びCF3から選択され;
9は、水素、(C1−C4)−アルキル及び((C1−C4)−アルキル)−CO−から選択され;
10は、水素 及び(C1−C4)−アルキルから選択され;
ヘテロアリールは、N、NR10、O及びSから選択される1個又は2個の同一の又は異なるヘテロ原子の環構成原子を含む、5員環又は6員環の単環芳香族基であり;
nは、0又は1であり、ここで、全ての数nは、互いに独立に、同一でも異なってもよい;
いずれかの立体異性体における化合物若しくはあらゆる比率での立体異性体の混合物、又はそれらの生理学的に許容される塩、並びにその使用に関する。
本発明のいずれの実施態様とも同様に、本発明に従う化合物の典型的な定義を含む前述の実施態様において、1個又はそれ以上の又は全ての基は、上記で特定された好ましい定義のいずれか、又はそれらの定義に含まれ、上記で特定された具体的表示のいずれか1つ又はいくつかを有することが出来る。
本発明の更なる実施態様は、本明細書に具体的に開示された、本発明に従う式I及びIaの個々の化合物、及びそれらの使用に関し、それは、以下に記載した全ての実施例の化合物の、遊離化合物としての形態、並びに一般的に生理学的に許容されるそれらの塩の形態を含み、そして、具体的な塩が本明細書に開示されている場合は、この特定の塩の形態を、並びに互変異性体が存在する場合は、全ての遊離化合物及びそれらの塩の互変異性体を含む。即ち、この実施態様は、化合物が遊離の化合物として、又は特定の塩として具体的に開示されているか否かに拘わらず、本明細書に具体的に開示される全ての個々の化合物の、一般的に生理学的に許容されるそれらの塩を包含する。例えば、化合物、2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−N−(ピリジン−2−イル)−アセトアミドに関して云えば、それは、具体的に遊離化合物として開示されているが、本発明の主題は、「2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−N−(ピリジン−2−イル)−アセトアミド」及び「2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−N−(ピリジン−2−イル)−アセトアミド、又は生理学的に許容されるその塩」である。例えば、トリフルオロ酢酸塩として具体的に開示されている、2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−1−(ピロリジン−1−イル)−エタノンに関して云えば、本発明の主題は、「2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−1−(ピロリジン−1−イル)−エタノン」、「2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−1−(ピロリジン−1−イル)−エタノン又は生理学的に許容されるその塩」及び「2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−1−(ピロリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩」である。
本発明の更なる主題は、式I及びIaの化合物及びその塩を入手可能にする製造方法であり、以下にその概要を示す。好適な構築要素を組み合わせて化合物を製造する方法はいくつかある。これらの合成方法において採用される合成戦略及び反応のタイプはそれ自身公知であり、本明細書で具体的に参照した文献を含む文献に記載され、そして、一般に当業者に周知の標準条件下で実施される。部分的には、これらの方法は、式IVのヘテロアリール置換カルボン酸又はその誘導体と式Vのアミンとを反応させて、式I及びIaの化合物を得ることを含み、この場合、式IVの化合物、及び/又は、式Vの化合物もまた採用可能であり、及び/又は、式I及びIaの化合物は、また、塩の形態でも得られる。
Figure 0005371775
式IV及びVの化合物において、基A、Het、X、R1、R2及びR3は、式I及びIaの化合物において定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は後で望ましい最終基に転換される前駆体基の形態で存在可能であり、式IVの化合物おいても、カルボン酸、又はアルキルエステル又はベンジルエステルなどのエステルを有利に採用することができ、即ち、式IVの化合物における基Rは、水素又はアルキル、例えば、メチル、エチル又はベンジルなどの(C1−C4)−アルキルであってもよい。
式I及びIaの化合物を得るための式IVの化合物と式Vの化合物との反応は、カルボン酸又はそのエステルのカルボキシアミドへの転換、又は異なった視点からみると、カルボン酸又はそのエステルによるアミンのアシル化のための標準条件下で実施可能でる。Rが水素である式IVの化合物、並びに、Rがアルキル又はベンジルである化合物は、式Vの化合物と反応させることが可能である。特定のケースにおいて望ましい又はより有利である場合、COORがカルボン酸基COOHである式IVの化合物を、先ずエステル化し、そしてCOORがエステル基である得られた化合物を、次いで式Vの化合物と反応させる。同様に、基COORがエステル基である式IVの化合物を、例えば、ベンジルエステルの場合、酸性又は塩基性鹸化により、又は接触水素化により、先ず結合を開裂してカルボン酸を得、そしてCOORがCOOH基である得られた化合物を、次いで式Vの化合物と反応させる。COORがエステル基である式IVの化合物は、反応試薬を、約20℃〜約100℃の温度で、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル(1,2−ジメトキシエタン、DME)又はメチルtert−ブチルエーテル(MTB)などのエーテル;ジクロロメタン、トルエン又はクロロベンゼンなどの炭化水素;メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどのアルコール;ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチルピロリドン(NMP)などのアミド;又はその他の好適な溶媒又は溶媒の混合物などの溶媒中で、組み合わせることにより、式Vのアミンと反応させることができる。基COORがカルボン酸基である式IVの化合物の反応において、好ましくは、後者の基は、先ず活性化され、又は反応性の高いカルボン酸誘導体基へ転換される。好適な反応性カルボン酸誘導体は、例えば、カルボン酸クロリド、例えば、酸のオキサリルクロリド又はチオニルクロリドによる処理で得られる。カルボン酸基に対する好適な活性化試薬としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又はN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などのカルボジイミド;O−((シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロボレート(TOTU)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート(HATU)、プロパンホスホン酸無水物(PPA)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、及びクロロギ酸エチル又はクロロギ酸イソブチルなどのクロロギ酸アルキルエステルが挙げられ、後者の試薬は混合酸無水物の生成をもたらす。式Vの化合物の、基COORがカルボン酸基である式IVの化合物によるアシル化は、一般的には、例えば、トルエン、ジクロロメタン、THF、ジオキサン、DME、DMF又はNMPなどの溶媒中、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−エチルモルホリン(NEM)などのアミン、又は炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、又は酢酸ナトリウムなどの塩基性アルカリ金属化合物、又は式Vのアミンの過剰存在下で、約0℃〜約80℃の温度で実施される。
式IVの中間体化合物は、別の方法で入手可能である。それらの内の1つによれば、それは式IVaの化合物、従って、基AがCH2−CH2である式I又はIaの最終化合物の製造に関し、式IVの化合物:
Figure 0005371775
即ち、ヘテロアリールアクリル酸誘導体を、式VIで図示された二重結合の水素化又は還元を行い、一重結合を得る。式VI及びIVaの化合物における基Het、X及びR3は、式I及びIaの化合物で定義した通りであり、いずれの官能基も保護化形態として、又は後で望ましい最終基に転換される前駆体基の形態として存在可能である。式VIの化合物におけるCH基は、式で図示される二重結合の一部であり、そして、式で図示される式IVaの化合物におけるCH2基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基により置換されてもよい。式VI及びVIaの化合物における基Rは、式IVの化合物で定義した通りである。
式IVaの化合物を得るための式VIの化合物の水素化は、標準条件下で、分子状水素により、水素化触媒の存在下、又は、例えば、ホウ素化合物若しくは金属水素化物錯体などの水素供与化合物により、実施可能である。式VI化合物の分子状水素による触媒の存在下での接触水素化は、不均一又は均一触媒であってもよく、一般に、溶媒の存在下、例えば、メタノール又はエタノールなどのアルコール;THF、ジオキサン又はDMEなどのエーテル;酢酸などの酸;又は溶媒の混合物中で、約0℃〜約50℃の温度で、例えば、室温で、大気圧下で又は昇圧下で、例えば、約1気圧から約10気圧で実施される。触媒としては、遷移金属が都合よく、例えば、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム又はRaneyニッケルなどのニッケル、又は遷移金属化合物、例えば、酸化白金などの酸化物、又はハロゲン化物、又はホスフィン錯体が採用される。好ましい触媒は、例えば、炭素上パラジウムである。水素供与化合物の例としては、ナトリウムボロヒドリドが挙げられ、それは、三塩化ビスマスの様な金属ハロゲン化物の存在下、エタノールの様な溶媒中で、式VIの化合物における炭素−炭素二重結合の還元をもたらす。
式VIの化合物は、アルデヒド又はケトンなどの式VIIの化合物を、例えば、Knoevenagel反応、Wittig反応又はWittig-Horner反応などの反応で、式VIIIの化合物と縮合して、式VIのヘテロアリールアクリル酸又はその誘導体にすることにより得ることができる。
Figure 0005371775
式VII及びVIIIの化合物において、基Het及びR3は、式I及び式Iaの化合物において定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護形態で、又は後で望ましい最終基へ転換される前駆体基の形態で存在可能である。式に示されたCHO基の一部である式VIIの化合物におけるCH基、及び式に示された式VIIIの化合物におけるCH2基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式VIIIの化合物における基Rは、式IVの化合物で定義した通りである。実施する反応に応じて、式VIIIの化合物における基Qは異なった意味を有する。Knoevenagel反応を実施する場合、式VIIIの化合物は、マロン酸又はマロン酸誘導体であり、そして基Qは、カルボン酸基COOH又はエステル基COORであり、ここで、Rは、例えば、(C1−C4)−アルキル又はベンジルである。その様な場合、式VIIIの化合物における基COORは、基Qとは独立に、また、カルボン酸基COOH又はCOO−(C1−C4)−アルキルなどのエステル基であり得る。また、Knoevenagel反応においては、シアノ酢酸、及び(C1−C4)−アルキルエステルなどのシアノ酢酸誘導体を採用することができ、そして基Qはシアノ基であってもよい。一般に脱カルボキシル化反応を起こし、そして、直接式VIの化合物へ導くKnoevenagel反応において、マロン酸又はそのモノエステルを採用しない場合、式VII及びVIIIの化合物から式VIの化合物を生成することは、エステル基又はシアノ基の加水分解を含み、それは、その場生成でも、分離段階での生成でも可能である。
Wittig反応又はWittig-Horner反応が実施される場合、式VIIIの化合物における基COORがエステル基であり、そしてRが、例えば、(C1−C4)−アルキル又はベンジルである場合、式VIIIの化合物は、ホスホニウム塩、例えば、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニルメチルトリフェニルホスホニウム・ハライドであり、式に示されるCH2基上で、Raで表わされるアルキル基を有してもよく、そして、基Qは、対イオンとしてハライドアニオンを有するトリフェニルホスフィノ基であり、又は、式VIIIの化合物はホスホネート、例えば、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニルメチルホスホン酸ジ((C1−C4)−アルキル)であり、それは、式に示されるCH2基上で、Raで表わされるアルキル基を有してもよく、従って、基Qは、ジ((C1−C4)−アルキル)ホスホニル基である。((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニルメチルトリフェニルホスホニウム・ハライドを採用し、反応を実施する場合、それを脱プロトン化する代わりに、また、安定なリンイリド、例えば、((C1−C4)−アルキルオキシ)カルボニルメチレントリフェニルホスファンが、直接式VIIの化合物との反応に用いられる。
上記で議論した式VIの化合物を得るための式VII及びVIIIの化合物の反応は、一般的には、標準条件下で実施可能である。例えば、マロン酸又はマロン酸誘導体とのKnoevenagel反応は、反応試薬を約60℃〜約120℃の温度で、例えば、ベンゼン、トルエン又はクロロベンゼンなどの炭化水素;エタノールなどのアルコール、又はピリジンなどの溶媒中、好ましくは、ピペリジン、ピリジン、(−アラニンなどのアミンの様な塩基の存在下で、又は酢酸アンモニウムなどのアミンの酸付加塩の存在下で加熱することにより達成される。安定なリンイリドが直接採用されない限り、式VIの化合物を得るためのWittig反応又はWittig-Horner反応は、一般的には、無水の条件下、例えば、THF、ジオキサン又はDMEなどのエーテル、又はエタノールなどのアルコール中のような溶媒中で実施され、先ず、ホスホニウム塩又はホスホネートを塩基と、例えば、ナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコラートと、又はリチウムジイソプロピルアミドなどのアミドと、又はn−ブチルリチウムなどの有機金属化合物と反応させ、次いで、式VIIの化合物と、約−80℃〜約100℃の温度で反応させる。
式VIのヘテロアリールアクリル酸誘導体は、式VIIのアルデヒド又はケトンから、当業者に公知のその他の種々の反応により得られる。実施例で示す通り、Perkin反応は、式VIの化合物を製造するために適用可能であり、そして、式VIIの個々のアルデヒドは過剰のカルボン酸無水物、例えば、無水酢酸と一緒に、約100℃〜約150℃の温度で、カルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムの存在下で加熱されると記載されている。
別の方法において、式VIのヘテロアリールアクリル酸又はその誘導体は、式IXの化合物及び式Xのアクリル酸誘導体から、Heck反応で得られる。
Figure 0005371775
式IX及びXの化合物において、基Het、X及びR3は、式I及びIaの化合物において定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護形態で、又は後で望ましい最終基へ転換される前駆体基の形態で存在可能である。式Xの化合物のCH基及びCH2基は、式に示された二重結合の一部であり、場合によりRaで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式Xのアクリル酸誘導体における基COORは、好ましくはエステル基であり、そしてRは、例えば、メチル又はエチルの様な、(C1−C4)−アルキルなどのアルキル又はベンジルである。式IXの化合物における基L1は、Heck条件下で、アルケン部分により置換可能な脱離基であり、ハロゲン、例えば、塩素、臭素、又はヨウ素、又はスルホニルオキシ基、例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシである。一般的には、反応は、パラジウム触媒、例えば、酢酸パラジウムなどの遷移金属触媒の存在下で、トリフェニルホスファン又はトリ(オルト−トリル)ホスファン、又はビス(トリフェニルホスファン)パラジウム・クロリド又はテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウムなどのホスファンの存在下で、アミン、例えば、トリエチルアミンの様な第三級アミンなどの塩基、又は、塩基性アルカリ金属塩、例えば、炭酸カリウム又は酢酸ナトリウムの存在下、炭化水素、例えば、トルエン、クロロベンゼン又はジクロロメタン;エーテル、例えば、DME、THF又はジオキサン;アミド、例えば、DMF又はNMP;ニトリル、例えば、アセトニトリル、又は混合溶媒などの不活性溶媒中、約20℃〜約110℃の温度で実施される。
本明細書で議論した、式VII、VIII、IX及びXの化合物並びに式Vの
化合物、及び中間体及び式I及びIaの最終化合物の製造のための方法において、採用されるその他の出発化合物は、市場で入手可能であるか、又は文献に記載された標準的な手順に従い、又はそのような手順と同様にして製造可能である。例えば、式VIIのアルデヒド及びケトンは、式R3−X−Het−Hの親ヘテロアレーン、又はハロゲン、アルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、又はシアノなどの置換基をそれぞれ有する置換ヘテロアレーンから、例えば、Friedel-Craftsアシル化、Vilsmeierホルミル化、メタル化とそれに続くカルボン酸誘導体との反応、アルキル基のハロゲン化とそれに続く加水分解、アルキル基の酸化、又はシアノ若しくはカルボキシ基若しくはその誘導体の有機金属化合物による還元又は反応などの手順により入手可能である。式IXの化合物は、例えば、親ヘテロアレーン又はヒドロキシ又はアミノなどの置換基を有する置換ヘテロアレーンから、親ヘテロアレーン又はヒドロキシ置換ヘテロアレーンのハロゲン化、ヒドロキシ基のスルホン化、又はアミノ基のジアゾ化とそれに続くハライドとの反応などにより入手可能である。
構造部分R3−Xは、市場で入手可能か、若しくは前に概要を示した様にして得られる式VII及びIXの化合物中に既に存在し、又は式VII及びIXの化合物の出発化合物、又はそれらの出発化合物より標準的手順により導入することができる。例えば、式VII及びIXの化合物は、それぞれ式XI及びXIV、又は式XV及びXVIの適切な出発化合物から、式XII及びXIIIの適切な化合物との反応により得ることができる。
Figure 0005371775
式XI、XII、XIII、XIV、XV及びXVIの化合物において、基Het及びR3は、式I及びIaの化合物において定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は後で望ましい最終基へ転換される前駆体基の形態で存在可能である。意図する方法を実施する場合、式に示されている式XI及びXIVの化合物中のC=O基も、保護化形態で、又は前駆体基の形態で存在することができる。式XI及びXIVの化合物におけるCH基は、式に示されるCHO基の一部であるが、場合により、Raで表わされる好適な基で、例えば、アルキル置換基で置換することができる。式XIV及びXVIの化合物における基Xは、O、O−CH2、S、NH及びN((C1−C4)−アルキル)から選択される。式XIIの化合物における基Xは、直接結合、CH2、O、O−CH2、CH2−O、S、NH及びN((C1−C4)−アルキル)から選択される。式XIIの化合物及び式VII又はIXの得られた化合物における基Xが、O、CH2−O、S、NH又はN((C1−C4)−アルキル)である場合、式XIIにおける基Zは水素である。式XIIの化合物及び式VII又はIXの得られた化合物における基Xが、直接結合である場合、基Zはボロン酸基又はその誘導体、例えば、ボロン酸基−B(OH)2であり、従って、式XIIの化合物は、式R3B(OH)2のボロン酸基であり得る。式XIIの化合物における基Xが、CH2又はO−CH2である場合、基Zは、求核性の置換可能な脱離基、例えば、ハロゲン、特に塩素又は臭素であり、又はベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ、ニトロベンゼンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシなどのアリールスルホニルオキシ又はアルキルスルホニルオキシ基であり、従って、式XIIの化合物は、アルキル化剤となり得る。式XV及びXVIの化合物における基L1は、式IXの化合物における様に定義され、又は前駆体の形態において存在可能であり、それは、後で望ましい基L1、例えば、ヒドロキシ基又は保護化ヒドロキシ基へ転換され、そしてそれは、トリフルオロメタンスルホニルクロリドによる処理で、トリフルオロメタンスルホニルオキシ脱離基へ転換可能である。式XI及びXVにおける基L2は、式XI及びXII、又はXV及びXIIの化合物を反応させる時に実施した、触媒又は無触媒の求核的芳香族置換反応、又はカップリング反応、又はその他のタイプの反応により、基R3−X−で代替可能な脱離基である。式XI及びXVの化合物における好適な脱離基L2の例としては、ハロゲン、特に、塩素、臭素及びヨウ素、並びにトリフルオロメタンスルホニルオキシなどのスルホニルオキシ基がある。式XVの化合物における基L2は、同一の又は異なる基L1であってもよい。L1が脱離基の場合、式XV及びXIIの化合物の反応における望ましい式IXの生成物は、好適な反応条件を適用し、異なった反応性を有する2つの脱離基L1及びL2を含む式XVの化合物を採用し、又はL1及びL2が同一の場合、基Hetの異なった位置に存在する脱離基の反応性の違いを利用することにより形成可能である。後者の状況は、例えば、2,5−ジブロモピリジンの様な、式XVの化合物にあてはまり、例えば、この場合は、2−位の臭素原子の方が、5−位の臭素原子より反応性が高い。式XIIIの化合物における基L3も、また、求核的置換可能な脱離基であり、そして、ハロゲン、特に、塩素、臭素及びヨウ素、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシなどのスルホニルオキシ基であってもよい。
式XI及びXVの化合物の式XIIの化合物との反応、及び式XIV及びXVIの化合物の式XIIIの化合物との反応は、一般的には、L2−H又はL3−Hの遊離酸に結合し、及び/又は、アルコール、チオール又はアミンである式XII、XIV及びXVIの化合物の求核性を強化する塩基の存在下で実施される。好適な塩基としては、アミン、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ピリジンなどの第三級アミン;例えば、ナトリウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミドなどのアミド塩;有機金属化合物、例えば、n−ブチルリチウムなどの有機リチウム化合物;アルカリ金属又はアルカリ土類金属水素化物、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム又は水素化カルシウム;アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物又は水酸化第四級アンモニウム、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム;アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド;又はその他塩基性アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属化合物、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素塩;又はその他の塩基性塩又は塩基の混合物が挙げられる。塩基を用いて、アルコール、チオール又はアミンである式XII、XIV及びXVIの化合物は、初めに、その対応する塩に転換することができる。求核的アリール化反応であり、そして、遷移金属化合物などの触媒の有り又は無しの条件下で実施可能である反応は、通常は、炭化水素、又は塩素化炭化水素、例えば、n−へプタン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、DME、THF、ジオキサン;エステル、例えば、酢酸エチル又は酢酸ブチル;アミド、例えば、DMF又はNMP;ニトリル、例えば、アセトニトリル;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール;又はその他の溶媒、例えば、ピリジン又はジメチルスルホキシド(DMSO)、又は溶媒の混合物などの不活性溶媒中で行われる。反応は一般的には、約−20℃〜約130℃の温度で実施される。
Xが直接結合で、式XIIの化合物における基Zが、ボロン酸基−B(OH)2又はその誘導体である場合、式VII又はIXで、Xが直接結合である化合物を得るための、式XIIの化合物の式XI又はXVの化合物との反応は、Suzukiカップリング、又はSuzuki-Miyauraカップリングとして公知の条件下で、遷移金属触媒の存在下で、水性、又は非水性溶媒中で、例えば、DMEなどのエーテルと水の混合物中で実施可能である。好適な触媒としては、パラジウム触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム、又は酢酸パラジウムが挙げられる。ボロン酸誘導体のカップリング反応に関する詳細、それは、また、本発明の化合物の別の製造方法において有利に用いることができるが、及びそのための中間体は、例えば、Kotha et al.,Tetrahedron 58 (2002) 9633; Miyaura, Topics in Current Chemistry 219 (2002) 11;又は、Walker et al., Angew. Chem. Ind. Ed. 43 (2004) 1871において説明されている。基Xが、CH2又はO−CH2であり、そして式XIIの化合物が、上記で特定したアルキル化剤である場合、XがCH2、又はO−CH2である、式VII又はIX化合物を得るための、式XIIの化合物の式XI又はXVの化合物との反応は、式XI又はXVの化合物を、例えば、n−ブチルリチウムの様な有機リチウム化合物によりメタル化し、その後、それを式XIIの化合物でアルキル化し、又はそれを式R3−CHOのアルデヒドと反応させ、基R3−CH(OH)−を含む化合物を得、それを基R3−CH2−に還元する。基R3−X−で表わされる基R3−CH2−は、また、基R3−CO−を含む化合物を得るため、好適な出発化合物とのアシル化反応を行い、そして、この基をR3−CH2−に還元することにより本発明の化合物に導入される。従来通りの、及び本発明の化合物の合成において実施される全ての反応に適用される場合の具体的な製造条件の詳細は、溶媒、塩基、温度、添加の順序、モル比及びその他のパラメータを含めて、出発化合物及び目的化合物の特徴の観点より、日常的に、当業者により選択される。
式I又はIaの最終化合物を得るための、本発明の化合物における構造部分を導入する順序、又は基の転換を実施する順序は可変であり、そして具体的ケースにおける必要性及び要望に適用させることができる。例えば、式IVaの化合物を得るために、先ず、式VIの化合物を水素化し、その後、式IVaの化合物を式Vのアミンと反応させる代わりに、式XVIIの化合物を得るため、先ず、式VIの化合物を式Vのアミンと反応させ、その後式VIIの化合物を水素化し、式Ibの化合物、即ち、AがCH2−CH2である式I及びIaの化合物を得る。
Figure 0005371775
式Ibの最終化合物において、基Het、X、R1、R2及びR3は、式I及びIaの化合物において定義した通りである。式に図示されている、式Ibの化合物におけるCH2基は、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で、場合により、置換されてもよい。式XVIIの化合物において、基Het、X、R1、R2及びR3は、式I及びIaの化合物で定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は、後で望ましい最終基に転換可能な前躯体基の形態で存在可能である。式に示された二重結合の一部である、式XVIIの化合物におけるCH基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式I及びIaの化合物を得るための、式IVの化合物の式Vの化合物との反応、及び式IVaの化合物を得るための、式VIの化合物の水素化反応は、式XVIIの化合物を得るための、式VIの化合物の式Vの化合物との反応、及び式Ibの化合物を得るための、式VIIの化合物の水素化反応に、それぞれ対応して適用される。
更なる合成手法において、基R3−X−が式VII及びIXの出発化合物中に存在し、それを式VIII及びXの化合物とそれぞれ反応させる、上記に概要を示した式VIの中間体の製造を実施することに加えて、まさにその通り、式XI及びVIIIの出発化合物、又は式XV及びXの出発化合物を反応して、式XVIIIの中間体を得る。それは未だ基R3−X−を含んでいないが、ここで、この基は、式XIIの化合物との反応で導入され、式VIの化合物を得る。
Figure 0005371775
式XVIIIの化合物において、基Hetは式I及びIaの化合物で定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は後で望ましい最終基に転換可能な前躯体基の形態で存在可能である。式に示された二重結合の一部である、式XVIIIの化合物におけるCH基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式XVIIIの化合物における基Rは、式IVの化合物で定義した通りであり、そして、例えば、水素、(C1−C4)−アルキル又はベンジルである。式XVIIIにおける基L2は、式XI及びXVの化合物で定義した通りである。式VIIの化合物の式VIIIの化合物との反応、及び式IXの化合物の式Xの化合物との反応、及び、式XI及びXVの化合物の式XIIの化合物との反応に関する上記の説明は、式XIの化合物の式VIIIの化合物との反応、及び式XVの化合物の式Xの化合物との反応、及び式XVIIIの化合物の式XIIの化合物との反応にそれぞれ対応して適用される。上記の説明と同様に、Rが水素である式XVIIIの化合物の生成としては、カルボン酸基を得るためのエステル基の開裂が挙げられる。同様に式VIの化合物の合成のための更なる手法おいて、式XIV及びVIII出発化合物、又は式XVI及びXの出発化合物を反応させて、式XVIIIの化合物とは異なる中間体を得、ここで、それは、基L2の代わりに基HX−を含み、そして、Xは、O、O−CH2、S、NH及びN((C1−C4)−アルキル)から選択され、基R3は、式XIIIの化合物との反応により導入され、式VIの化合物を得る。
部分−NR12は、また、部分R3−Xに先だって、例えば、式Vのアミンと反応させて、式XVIIIの中間体化合物へ導入し、式XIXの化合物を得、それを、その後式XIIの化合物と反応させて、中間体XVIIの化合物を得、それを、その後水素化させて、上記で概要を示した通りに式Ibを得る。
Figure 0005371775
式XIXの化合物において、基Het、R1及びR2は、式I及びIaで定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は、後で望ましい最終基に転換される前駆体基の形態で存在可能である。式に示される二重結合の一部である、式XIXの化合物におけるCH基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基により置換されてもよい。式IVの化合物の式Vの化合物との反応、及び式XI及びXVの化合物の式XIIの化合物との反応に関する上記の説明は、式XVIIIの化合物の式Vの化合物との反応、及び式XIXの化合物の式XIIの化合物との反応にそれぞれ対応して適用される。従って、例えば、基COORがエステル基である式XVIIIの化合物、並びに基COORがカルボン酸基COOHである化合物は、式Vの化合物との反応が可能であり、後者の場合、カルボン酸基は、好ましくは、活性化され、又は反応性の高いカルボン酸誘導体基、例えば、カルボン酸クロリドに転換される。上記で説明した様に、基Xが直接結合である場合、基R3−Xは、好ましくは、式XIIの化合物で、Zがボロン酸基又はその誘導体、例えば、式R3−B(OH)2のボロン酸である化合物により、Suzuki反応条件下で導入される。
基AがCH2−CH2−CH2である式IVの中間体化合物、即ち式IVbの化合物は、式IV及びVの化合物の反応に関して上記で概要を示した様に、式Vの化合物と反応させて式Icの最終化合物を得ることが可能であるが、それは、異なった方法でも、例えば、前に概要を示した通りに得られる式IVa中間体の鎖延長により得ることができる。
Figure 0005371775
式Icの最終化合物において、基Het、X、R1、R2及びR3は、式I及びIaの化合物で定義した通りである。式に示された式IcにおけるCH2基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式XX、XXI及びIVbの化合物における基Het、X及びR3は、式I及びIaの化合物で定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は、後で望ましい最終基に転換可能な前躯体基の形態で存在可能である。式に示されている、式XX、XXI及びIVbの化合物におけるCH2基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式IVbの化合物における基Rは、式IVの化合物で定義した通りである。式XXIの化合物における基L4は、ハロゲン、特に、塩素、臭素又はヨウ素;又は求核的脂肪族置換反応における置換可能な別の基、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ、ニトロベンゼンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシなどのアリールスルホニルオキシ又はアルキルスルホニルオキシ基である。
式IVaの化合物の鎖延長の1つの手順に従い、Rが水素、即ち、カルボン酸である式IVaの化合物は、式IVaの化合物から、順番に、Rが(C1−C4)−アルキル又はベンジルであるエステルの開裂により、例えば、塩基又は酸の存在下での加水分解により得られるが、それは先ず初めに、オキサリルクロリド又はチオニルクロリドによる処理で、カルボン酸クロリドに転換させ、そして、酸クロリドは、次いでジアゾメタンとArndt-Eistert反応条件下で反応させ、例えば、ジエチルエーテルなどのエーテル溶媒中、安息香酸銀などの銀触媒の存在下で反応させ、Rが水素又は(C1−C4)−アルキルである式IVbの化合物を、水又はアルカノールでそれぞれ処理して得られる。別の手順において、式IVaの化合物は、先ず、標準条件下で還元して、例えば、ジエチルエーテル、THF、DME又はジエチレングリコールルジメチルエーテルなどのエーテル溶媒中で、例えば、リチウムアルミニウムヒドリド、又はリチウムボロヒドリドなどの水素化還元錯体で処理して、式XXのアルコールを得る。式XXの化合物のヒドロキシ基は、例えば、臭化水素又はヨウ化水素などのハロゲン化水素酸での処理、又はチオニルクロリド又は三臭化リンでの処理、又はトシルクロリド又はメタンスルホニルクロリドなどのアリールスルホニルクロリド又はアルキルスルホニルクロリド又は無水物による処理で求核的置換可能な脱離基L4へ転換され、式XXIの化合物を得る。式XXIの化合物は、その後、シアニド、例えば、ナトリウムシアニドと、DMSO、又はDMFなどアミドの非プロトン性溶媒中で反応させ、又はトリメチルシリルシアニドと反応させ、ニトリルを得、それは容易に加水分解されてRが水素である式IVbの化合物を得る。更なる手順において、L4が塩素、臭素又はヨウ素である式XXIの化合物を、先ず、マグネシウムと反応させ、そしてその後、二酸化炭素、又はクロロギ酸エチルなどのクロロギ酸アルキルと反応させてGrignard反応を実施し、式IVbの化合物を得る。
AがY−CH2又はY−CH2−CH2である式IVの中間体化合物、即ち、式IVcである化合物は、式Vの化合物と反応し、式IV及びVの化合物に関して上記で概要を示した様に式Idの最終化合物を得られるが、例えば、式IXの化合物を式XXIIの化合物と反応させ、又は式XXIIIの化合物を式XXIVの化合物と反応させて得られる。
Figure 0005371775
式Idの最終化合物において、基Het、X、R1、R2及びR3は、式I及びIaの化合物で定義した通りである。式Id、IVc、XXII及びXXIVにおける数tは、1又は2である。式に示される式Id、IVc、XXII及びXXIVの化合物におけるCH2基は、場合により、Raで表わされる置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。Id、IVc、XXII及びXXIIIの化合物における基Yは、式I及びIaの化合物で定義した通りである。式IVc及びXXIIIの化合物における基Het、X及びR3は、式I及びIaの化合物で定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は、後で望ましい最終基に転換可能な前躯体基の形態で存在可能である。式IVc、XXII及びXXIVの化合物における基Rは、式IVの化合物において定義した通りである。好ましくは、式XXII及びXXIVの化合物、及び初めに得られた式IVcの化合物における基COORは、エステル基、又はカルボン酸基の別の保護形態であり、Rは、(C1−C4)−アルキルなどのアルキル、例えば、メチル、エチル若しくはtert−ブチル、又はベンジルである。式IVcの化合物で、Rが水素である化合物の生成は、カルボン酸基を提供するためのエステル基の開裂を含む。式XXIVの化合物における基L5は、式XXIの化合物において、基L4で定義した様に定義され、そしてハロゲン、又は求核的脂肪族置換反応において置換可能な別の基であり、例えば、臭素である。
式XIIの化合物で、XがO、CH2−O、S、NH又はN((C1−C4)−アルキル)であり、そしてZが水素である化合物と、式XI化合物又は式XVの化合物との反応に関する上記の説明は、同様に、式XXIIの化合物と式IXの化合物との反応、及び式XXIIIの化合物と式XXIVの化合物との反応にあてはまる。従って、後者の反応は、一般的には、L1−H又はL5−Hの遊離酸に結合し、及び/又は、OH、SH又はNH基を含む式XXII及びXXIIIの化合物の求核性を強化する塩基の存在下で実施され、ここで、それらの基は式IX又はXXIVの化合物により、それぞれ、アリール化又はアルキル化される。後者の反応で用いられる塩基の例としては、アミン、例えば、トリエチルアミン又はエチルジイソプロピルアミンなどの第三級アミン;水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド又はカリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;又は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム等アルカリ塩のなど、その他の塩基性アルカリ金属化合物が挙げられる。塩基を用いることにより、式XXII及びXXIIIの化合物は、先ず対応する塩に転換される。反応は、遷移金属の様な触媒の存在下又は無触媒で実施される。用いられる溶媒の例としては、DME、THF又はジオキサンなどのエーテル;DMF又はNMPなどのアミド又はDMSOがある。反応は、一般的には、約0℃〜約130℃の温度で実施される。式IVcの化合物で、数tが2である化合物は、また、式XXIIIの化合物及び式Xの化合物から、塩基の存在下で、式XXIIIの化合物におけるYH部分の、式Xの化合物における二重結合への付加反応で得られる。
Aが、CH2−CH2又はCH2−CH2−CH2である化合物の製造において、構造部分が導入される順序は、AがY−CH2又はY−CH2−CH2である式Idの化合物を含めて、式I及びIaの他の化合物の製造においても変化し得る。例えば、既に部分R3−Xを含む式IX及びXXIIIの化合物を別にして、式XXII及びXXIVの化合物は、また、式XV及びXXVの化合物と反応させて式XXVIの中間体化合物を得、それは、式XXVII中間体又は式IVcの中間体を経由して式Idの最終化合物に転換可能である。
Figure 0005371775
式XXV、XXVI及びXXVIIの化合物における基Het、R1及びR2は、式I及びIaの化合物で定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は後で望ましい最終基へ転換される前駆体基形態で存在可能である。式に図示されている、式XXVI及びXXVIIの化合物におけるCH2基は、場合により、Raで表わされる好適な基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式XXVI及びXXVIIの化合物における数tは、1又は2である。式XXV、XXVI及びXXVIIの化合物における基Yは、式I及びIaの化合物で定義した通りである。式XXVIの化合物における基Rは、式IVで定義した通りである。式XXV及びXXVIの化合物における基L2は、式XI及びXVの化合物で定義した通りである。式I又はIaの化合物の製造に対する他の手順に関して上記で与えられた説明は、式Idの化合物の式XV及びXXIIの化合物からの製造、又は、式XXVI、XXVII及びIVcの中間体を経由して式XXV及びXXIVの化合物の製造で実施された反応にそれぞれ対応してあてはまる。
AがCH2−Y又はCH2−CH2Yである式IVの中間体化合物、即ち、式IVd’又は式IVd’’の化合物を、式Vの化合物と反応させ、式IV及びVの化合物の反応に関して上記で概要を示した様に式Ieの最終化合物を得るが、その化合物は、式XXVIIIの化合物の式XXIXのクロロギ酸エステル、又は式XXXのホスゲン、又はジホスゲンなどのホスゲン相当物との反応で得られる。また、式Ieの化合物は、また、式XXVIIIの化合物とR1及びR2が水素ではない式XXXIのカルバミルクリロドとの反応、又は式Ieの化合物においてR2が水素である場合、式R1−N=C=Oのイソシアネートとの反応により、有利に得られる。
Figure 0005371775
式Ieの最終化合物において、基Het、X、R1、R2及びR3は、式I及びIaで定義した通りである。式Ie、IVd’、IVd’’及びXXVIIIにおける数tは、1又は2である。式に示されている、式Ie、IVd’、IVd’’及びXXVIIIの化合物におけるCH2基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。Ie、IVd’、IVd’’及びXXVIIIの化合物における基Yは、式I及びIaの化合物において定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態、又は後で望ましい最終基へ転換される前駆体形態で存在可能である。式IVd’及びXXIXの化合物における基Rは、例えば、メチル又はエチルの様な(C1−C4)−アルキルなどのアルキルである。式IVd’’の化合物は、式IVd’の化合物の反応性カルボン酸誘導体と見なすことができ、ここで、Rは水素であり、後者の化合物は安定ではない。式XXIX及びIVd’の化合物における基Rは、フェニル、又は4−ニトロフェニルの様な置換フェニルなどの別の意味を有し、それは、式IVd’及びVの化合物の反応における基NR12による基ORの置換を可能にする。
式XXVIIIと化合物の式XXIX、XXX及びXXXIの化合物との反応、並びに式IVd’及びIVd’’の化合物、ここで、これらの化合物はその場製造され、そして更なる単離を行わずに反応させてもよい、と式Vの化合物との反応は、一般的には、非プロトン性溶媒、例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン又はジクロロメタンなどの炭化水素;THF、ジオキサン、DME又はジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル;又は、酢酸エチル又は酢酸ブチルなどのエステル中で、塩基、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、NEM又はピリジンなどの第三級アミンの存在下で実施される。式XXVIIIの化合物は、例えば、式VIIの化合物から得られる。式XXVIIIの化合物であって、YがOであり、そしてtが1である化合物は、式VIIの化合物から、式に示したCO基のアルコールへの還元、例えば、リチウムアルミニウムヒドリド、リチウムボロヒドリド、又はナトリウムボロヒドリドなどの水素化還元錯体による還元により製造可能である。式XXVIIIの化合物で、YがS又はNRbである化合物の製造のため、該アルコールのヒドロキシ基は、式XXの化合物の式XXIの化合物への転換、及び式RbNH2のアミン、又は硫化水素、又はその塩若しくはその相当物との反応で得られたアルキル化化合物への転換に関して上記で概要を示した様に、ハロゲン又はアリールスルホニルオキシ又はアルキルスルホニルオキシなどの脱離基へ転換することが可能である。式XXVIIIの化合物で、tが2であるである化合物は、例えば、式VIIの化合物における、1つの炭素原子による炭素鎖の延長により、例えば、式VIIの化合物のWittig反応を、メトキシメチルトリフェニルホスホニウム塩及び塩基により実施し、式R3−X−Het−CH=CH−OCH3の中間体化合物中で、ビニルエーテル部分を酸性条件下で加水分解し、式R3−X−Het−CH2−CHOのアルデヒドを得、そして後者を還元し、前に説明した様にR3−X−Het−CH2CH2OHを得る。式XXXIの化合物は、式Vの化合物から、式XXXのホスゲン又はその相当物により得ることが出来る。
本発明の化合物の製造のための更なる合成戦略としては、基R3−X−、又はこの基の一部、保護化形態、若しくは後の反応工程で修飾可能なその前躯体を含む出発化合物からの、環形成反応における基Hetの組合せが挙げられる。例えば、基Hetがチアゾール環であり、基Xが直接結合であり、そして基AがCH2−CH2である式I及びIaの化合物は、式XXXIIの2−ブロモ−1−R3−エタノン、ここで、CH2基は場合によりR5で表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換することが可能である、を、2−オキソ−チオカルボキシアミド、ここで、オキソ基は、例えば、ケタール又はアセタールとして保護化されている、を用いて、例えば、式XXXIIIの2,2−ジエトキシチオアセトアミド誘導体と反応させて、式XXXIVの化合物を得ることにより製造可能である。その後のオキソ基の脱保護化により式VIIaの化合物を生成し、その後、式VIIIの化合物と反応させて、式VIaの中間体を得る。式VIaの化合物を水素化して式IVeの中間体を得、そして式Vのアミンとのその後の反応により、最終的に式I又はIaの化合物を得る。
Figure 0005371775
式XXXII、XXXIII、XXXIV、VIIa、VIa及びIVeの化合物において、基R3は、式I及びIaの化合物で定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態、又は後で望ましい最終基へ転換される前駆体基の形態で存在可能である。式XXXIIの化合物におけるCH2基と同様に、式XXXIV、VIIa、VIa及びIVeの化合物におけるチアゾール環は、アルキル基などの好適な置換基で置換されてもよい。式に示されている、式XXXIII、XXXIV、VIIa及びVIaの化合物におけるCH基及び式IVeの化合物におけるCH2基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式VIa及びIVeの化合物における基Rは、式IVの化合物で定義した通りであり、従って、例えば、水素、(C1−C4)−アルキル又はベンジルであり、ここで、Rが水素である式VIa又はIVeの化合物の形成は、初めに生成したエステルを開裂させることを含む。式XXXIII及びXXXIVの化合物における基Rpは、メチル又はエチルなどのアルキル基であり、又は、1,2−エタンジイルなどのアルカンジイル基であってもよい。式XXXII及びXXXIIIの化合物の反応は、一般的に、例えば、メタノール又はエタノールなどのアルコール;酢酸エチル又は酢酸ブチルなどのエステル;又は、THF、ジオキサン又はDMEなどのエーテルの様な溶媒中で、約20℃〜約80℃の温度で実施される。遊離のオキソ基を得るための、式XXXIVの化合物におけるアセタール基の開裂は、希酸、例えば、希塩酸又は希硫酸による処理により、約20℃〜約60℃の温度で実施可能であり、そして、その後の式VIIIの化合物との反応及び水素化は、式VII及びVIIIの化合物の反応に関して、そして式VIの化合物の水素化に関して、上記で概要を示した条件下で実施可能である。
基Hetが環形成反応で組み立てられる、本発明化合物を製造する別の手順の例としては、基Hetがチアゾール環であり、基Xが直接結合であり、そして基AがNRb−CH2である化合物の製造であり、それは、式XXXIIの2−ブロモ−1−R3−エタノン、ここで、CH2基は、場合により、R5で表わされる好適な基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい、を、式XXXVのナトリウムチオシアネート及び式XXIIaのアミノ酢酸エステルと反応させて式IVfの中間体を得、それを式Vのアミンと反応させて、式I又はIaの化合物を得ることにより製造可能である。
Figure 0005371775
式IVfの化合物において、基R3は、式I及びIaの化合物において定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護化形態で、又は後で望ましい基へ転換される前駆体基の形態で存在可能である。式XXXIIの化合物におけるCH2基の様に、式IVfの化合物におけるチアゾール環は、アルキル基などの好適な置換基で置換されてもよい。式に示されている、式XXIIa及びIVe基の化合物におけるCH2基は、場合により、Raで表わされる好適な置換基、例えば、アルキル置換基で置換されてもよい。式XXIIa及びIVfの化合物における基Rは、式IVの化合物で定義した通りであり、従って、例えば、水素、(C1−C4)−アルキル又はベンジルであってもよく、Rが水素である式IVfの化合物の生成は、初めに生成したエステルの開裂を含む。式XXXII、XXXV及びXXIIaの化合物の反応は、好ましくは、メタノール又はエタノールなどのアルコール中で、約20℃〜約80℃の温度で実施される。
環形成反応において、基Hetの組み立てを含む本発明化合物の製造方法の更なる例としては、基Hetがピリミジン環で、基Xが直接結合、そして基AがCH2−CH2である化合物の製造が挙げられる。その様な化合物は、式XXXVIのアミジンと、好適なトリホルミルメタン誘導体、例えば、M. Keshavarz-K. et al., Synthesis (1988) 641に記載された式XXXVIIのビス(テトラフルオロボレート)塩などの2−ジメチルアミノメチレン−1,3−ビス(ジメチルインモニオ)プロパン塩とを反応させ、次いで、ジメチルインモニオ基を加水分解して式VIIbの化合物を得、それを、その後、式VIIIの化合物と反応させて式VIbの中間体を得、それを水素化することにより式IVgを得、次いで、式Vのアミンと反応させて、最終的に式I又はIaの化合物を得る。
Figure 0005371775
式XXXVI、VIIb、VIb及びIVgの化合物において、R3は、式I及びIaの化合物で定義した通りであり、加えて、いかなる官能基も保護された形態で、又は後で望ましい最終基へ転換される前駆体基の形態で存在可能である。式VIb及びIVgの化合物における基Rは、式IVの化合物で定義した通りであり、従って、例えば、水素、(C1−C4)−アルキル又はベンジルであってもよく、Rが水素である式VIb又はIVgの化合物の生成には、エステルの開裂を含んでもよい。
一般に、式I及びIaの化合物の製造方法における出発物質にあてはまる様に、式XXXVIの化合物は、また、塩の形態、例えば、塩酸による酸付加塩の形態としても採用される。式XXXVIの化合物又はその塩の、式XXXVIIの化合物との反応は、一般的には、例えば、メタノール又はエタノールなどのアルコール;THF、ジオキサン又はDMEなどのエーテル;DMF又はNMPなどのアミドの様な溶媒中で、塩基、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、又はカリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドの存在下、約20℃〜約100℃の温度で実施される。反応混合物を水で処理し、そして得られた式VIIbのアルデヒドを、その後、式VIIIの化合物で処理して式VIbの化合物を得、そして後者は、上記で概要を示した様に水素化される。
式I及びIaの更なる化合物は、上記の方法に従って製造される好適な中間体又は式I及びIaの化合物から、標準的な手順に従った含まれる官能基の官能化又は修飾により、例えば、エステル化、アミド化、加水分解、エーテル化、アルキル化、アシル化、スルホニル化、酸化、還元、塩への転換、その他により、得ることが可能である。酸化反応の具体的な例としては、環窒素原子の酸化によるN−オキシド体の生成、及び硫黄原子の酸化によるスルホキシド又はスルホンの生成が挙げられ、それらは、好ましくは、過酸化水素、又は3−クロロ過安息香酸などの過酸により実施される。
式1及びIaの化合物の上記の合成で用いられた全ての反応は、それ自体当業者により公知であり、そして、文献に記載の通り、例えば、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie (Methods of Organic Chemistry), Thieme-Verlag, Stuttgart、又はOrganic Reactions, John Wiley & Sons, New Yorkに記載されている通り、又はその類似の方法での標準条件下で実施可能である。上に既に記載した様に、個々のケースにおける環境に依存して、化合物の合成中、好ましくない反応経路又は副反応を避けるために、保護基を導入することにより一時的に官能基を封鎖し、そして、合成の後工程で脱離すること、又は前駆体基の官能基を導入し、それを後で望ましい官能基へ転換することは、一般的には必要であり、そして有利である。保護基の例としては、トリフルオロ酢酸(TFA)の処理で脱離可能なtert−ブチルオキシカルボニル基(Boc);接触水素化により脱離可能なベンジルオキシカルボニル基;又はピペリジンの処理で脱離可能なフルオレン−9−イルメトキシカルボニル基などのアミノ保護基;TFAの処理で脱離可能なtert−ブチルエステル基;又は接触水素化により脱離可能なベンジルエステル基などのカルボン酸保護基;希酸で脱離可能なジメチル又はジエチルアセタール基及びケタール基又はエチレンアセタール基及びケタール基などのアルデヒド及びケトン保護基が説明されている。前躯体基の例としては、ニトロ基が挙げられ、これは、還元により、例えば、接触水素化によりアミノ基へ転換可能である。その様な合成戦略並びに特定のケースで好適である保護基及び前躯体基は、当業者には公知である。所望により、得られた式I及びIaの化合物、並びにいかなる中間体も通常の精製手順、例えば、再結晶化又はクロマトグラフィーで精製可能である。
式I及びIaの化合物は、有用な、薬理的に活性な又は薬学的に活性な化合物であって、内皮のNOシンターゼの発現を調節し、そしてより具体的には、内皮のNOシンターゼの発現又は転写を上方調節し又は刺激し、そして種々の疾患の治療のための医薬、又は薬剤の活性成分として用いることができる。本発明との関連では、治療は、疾患及び病徴の軽減及び治癒を含む治療、並びに、例えば、罹患患者における喘息性疾患徴候の発現防止、又は心筋梗塞若しくは心筋再梗塞の防止などの、疾患及び病徴の防止及び予防の両者を含むものと理解される。疾患又は病徴は急性又は慢性であってもよい。式I及びIaの化合物で治療し得る疾患は、例えば、安定及び不安定狭心症、冠状動脈性心臓病、冠動脈疾患、プリンツメタル狭心症(スパスム)、急性冠症候群、心機能障害、心不全、心筋梗塞、卒中、血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(=PAOD)、内皮機能不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、PTCA(=経皮経管冠動脈形成術)後内皮障害のような心血管疾患、本態性高血圧症、肺高血圧症及び二次性高血圧症(腎血管性高血圧症、慢性糸球体腎炎)を含む高血圧症、勃起障害、及び心室性不整脈を含む。更に、式I及びIaの化合物は、閉経後女性の又は避妊薬服用後の心血管リスクを低下させるのに使用できる。式I及びIaの化合物は、更に、糖尿病及び腎症又は網膜症のような糖尿病合併症、血管形成、気管支喘息、慢性腎不全、肝硬変、骨粗鬆症、記憶能制限又は学習能制限の療法及び予防を含む治療に使用することができる。好ましい適応は、安定狭心症、冠状動脈性心臓病、心機能障害、高血圧症、内分泌機能異常、アテローム性動脈硬化症及び糖尿病合併症である。
式I及びIaの化合物は、他の薬理活性化合物又は医薬、好ましくは式I及びIaの化合物の効果を増強することができる化合物と組合わせて使用することができる。そのような他の化合物の例は、スタチン類;ACE阻害剤;AT1拮抗薬;アルギナーゼ阻害剤;PDEV阻害剤;カルシウム拮抗薬;α遮断薬;β遮断薬;メチマゾール及び類似化合物;アルギニン;テトラヒドロビオプテリン;ビタミン類、特にビタミンC及びビタミンB6;ナイアシンを含む。
式I及びIaの化合物及びそれらの生理的に許容される塩は、場合により他の薬理活性化合物と組合せて、医薬それ自体で、互いの混合物で、又は医薬組成物の形態で、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトに投与することができる。従って本発明の更なる主題は、また、医薬として使用するための式I及びIaの化合物及びそれらの生理的に許容される塩、調節剤として、そしてより具体的には内皮のNOシンターゼの発現又は転写の刺激剤又は上方調節剤として、例えば、患者における該酵素の発現増加、NOレベル増加、又はNOレベル減少の正常化が望まれる状態におけるそれらの使用、及び特に上記の疾患又は症候群の療法及び予防を含む治療におけるそれらの使用、並びにこれらの目的のための薬剤の調合又は製造のためのそれらの使用である。更に、本発明の主題は、少なくとも1つの式I又はIaの化合物及び/又はその生理的に許容される塩及び薬学的に許容される担体、即ち、1つ又はそれ以上の薬学的に許容される担体物質及び/又は添加剤を含む医薬組成物又は医薬製剤である。
本発明の医薬は、例えば、丸剤、錠剤、ラッカー錠剤、糖衣錠、顆粒剤、硬カプセル剤及び軟カプセル剤、水性、アルコール性又は油性溶液、シロップ剤、乳剤又は懸濁剤の形態で経口的に、又は直腸的に、例えば、坐剤の形態で投与することができる。投与は、また、非経口的に、例えば、皮下、筋肉内又は静脈内に、例えば、注射液若しくは輸液の形態で実施することもできる。他の好適な投与形態は、例えば、軟膏剤、チンキ剤、スプレー剤又は経皮吸収治療システムの形態での経皮又は局所投与、又はスプレー式点鼻薬若しくはエアロゾル混合剤の形態での吸入投与、又は、例えば、マイクロカプセル、埋め込み剤又は棒状剤である。好ましい投与形態は、とりわけ、治療すべき疾患及びその重度に依存する。
医薬組成物中に存在する式I又はIaの化合物及び/又はその生理的に許容される塩の量は、所望する目的に対して有効であるように選択され、そして1回分で、通常約0.2から約800mg、好ましくは約0.5から約500mg、特に約1から約200mgの範囲であるが、医薬組成物のタイプに依存してそれより高い可能性もある。医薬組成物は、通常、約0.5から約90質量%の式I又はIaの化合物及び/又はそれらの生理的に許容される塩を含む。医薬組成物の製造は、それ自体公知の方法で実施することができる。この目的を達成するために、1つ又はそれ以上の式I又はIaの化合物及び/又はそれらの生理的に許容される塩が、1つ又はそれ以上の固体又は液体の医薬担体物質(又は賦形剤)及び/又は添加剤(又は補助剤)と共に、そして合剤が所望される場合は、治療的又は予防的作用を有する他の薬理活性化合物が、好適な投与形態又は剤形に取り込まれ、それらは、ヒト又は動物薬の形態の医薬として使用することができる。
丸剤、錠剤、糖衣錠及び硬カプセルの製造では、例えば、乳糖、澱粉、例えば、コーンスターチ、澱粉誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを使用することが可能である。軟ゼラチンカプセル及び坐剤は、例えば、脂肪、ろう、半固体及び液体のポリオール、天然油又は硬化油などを含むことができる。液剤、例えば、注射液、又は乳剤若しくはシロップ剤の製造に好適な担体物質は、例えば、水、生理食塩水、エタノール、グリセロール、ポリオールなどのアルコール類、蔗糖、転化糖、ブドウ糖、マンニトール、植物油などである。式I及びIaの化合物及びそれらの生理的に許容される塩を凍結乾燥し、そして得られた凍結乾燥物を、例えば、注射又は注入用の組成物を製造するために使用することも可能である。マイクロカプセル、埋め込み剤又は棒状剤に好適な担体物質は、例えば、グリコール酸と乳酸の共重合体である。本発明の化合物又は化合物類及び担体物質に加えて、医薬組成物も、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤、甘味剤、着色剤、矯味剤、芳香剤、増粘剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒、可溶化剤、デポ効果達成剤、浸透圧変動用塩、コーティング剤又は抗酸化剤などの添加剤を含むこともできる。
投与すべき式I又はIaの化合物及び/又はそれらの生理的に許容される塩の用量は、個々の場合に依存し、そして通常は、最適効果を達成するように個々の状況に合わせる必要がある。従って、それは、治療すべき疾患の性質と重症度に、そしてまた、治療されるヒト又は動物の性別、年齢、体重及び個々の反応性に、使用する化合物の効果と作用時間に、その使用が急性若しくは慢性状態の治療のためか又は予防のためか、又は式I又はIaの化合物に加えて他の活性化合物が投与されるかどうかによって決まる。一般に、所望の結果を達成するためには、約75kgの体重の成人への投与では、約0.01mg/kgから約100mg/kg、好ましくは約0.1mg/kgから約10mg/kg、特に約0.3mg/kgから約5mg/kg(各ケースとも、体重kg当りのmg)の1日量が適切である。この1日量は、単回投与で投与することができ、又は、特に比較的大量投与の場合には、数回に、例えば、2、3又は4回の個々の投与に分割することが可能である。ある場合には、個々の反応性に依存して、所定の1日量から上方又は下方にずらすことが必要になることもあり得る。
式I及びIaの化合物は、また、上記に示されたのとは別の目的のために使用することもできる。非限定的な例としては、診断薬としての使用、例えば、生体試料における内皮のNOシンターゼ活性の測定法における使用、生化学的ツールとしての使用、及び更なる化合物、例えば、更なる薬理活性化合物の製造のための中間体としての使用が挙げられる。
〔実施例〕
分取型高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、特に逆相(RP)物質上でのそれによって、トリフルオロ酢酸を含有する溶離液を使用して精製された塩基性基を含む化合物は、トリフルオロ酢酸(TFA)との酸付加塩の形態で得られたが、これは実施例中の式には表現されていない。これらの化合物は、分析用HPLC及び/又は質量分析(MS)及び/又は核磁気共鳴スペクトル(NMR)により特徴付けを行った。
〔実施例1〕
3−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
(a)3−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸
5−ブロモ−チオフェン−2−カルバルデヒド(3g、15.7ミリモル)をピリジン(30ml)に溶解し、マロン酸(1.96g、18.8ミリモル)及びピペリジン(133mg、1.6ミリモル)を加えた。得られた溶液を還流下で6時間沸騰させた。この溶液を室温まで冷却し、その後、氷及び濃塩酸の混合物中に注いだ。沈殿した生成物を濾過により単離し、酢酸エチルに溶解し、0.1Mの塩酸で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去した。収量:3.0g。
MS:m/e=234(M+H)+
(b)3−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸
3−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸(0.250g、1.1ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(61.9mg、0.1ミリモル)を脱気したDME(5ml)に溶解し、室温で10分間攪拌した。4−クロロフェニルボロン酸(0.251g、1.6ミリモル)及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液(1ml)を、追加の脱気したDME(5ml)と共に加えた。得られた溶液を95℃で4時間加熱し、次いで室温で16時間攪拌した。固形物を濾過により除去し、得られた溶液を蒸発乾固した。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。収量:0.12g。
MS:m/e=265(M+H)+
(c)3−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロペノン
3−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸(0.12g、0.5ミリモル)、NEM(522mg、4.5ミリモル)、及びTOTU(163mg、0.5ミリモル)をDMF(3ml)に溶解し、室温で15分間攪拌した。次いで、ピペリジン(42.5mg、0.5ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、蒸発させ、そして生成物を、グラジエントの0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥後、生成物を白色の固体として得た。収量:72mg。
MS:m/e=332(M+H)+
(d)3−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
THF(5ml)中3−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−ピペリジン−1−イル−プロペノン(68mg、0.2ミリモル)の溶液に、5%のパラジウム/炭素(10mg)を加え、反応混合物を大気圧下及び室温で4時間、水素化した。反応混合物を濾過し、蒸発させ、この生成物を、グラジエントの0〜100%アセト二トリル/水(+0.01%TFA)で溶離する分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥後、この生成物を固体として得た。収量:70mg。
MS:m/e=334(M+H)+
〔実施例2〕
2−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン
Figure 0005371775
(a)3−ブロモ−6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリダジン
DME(15ml)中の3,6−ジブロモピリダジン(300mg、1.26ミリモル)、2−フルオロ−フェニルボロン酸(176.5mg、1.26ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(34.7mg、0.038ミリモル)及び1Mの炭酸ナトリウム水溶液(1.26ml)を、還流下で3時間加熱した。冷却後、反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させ、生成物をRP18クロマトグラフィーにより精製した。収量:62mg。
(b)[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル
ヒドロキシ酢酸tert−ブチルエステル(37.6mg、0.285ミリモル)をDMF(10ml)に溶解し、水素化ナトリウム(鉱物油中55%)(12.4mg)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。その後、DMF(2ml)中の3−ブロモ−6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリダジンを加え、反応混合物を60℃で5時間、そして120℃で5時間攪拌した。蒸発乾固した後、この粗製生成物を以後の工程に直接使用した。
(c)[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−酢酸
工程(b)で得られた粗製の[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステルに対して、90%のTFA水溶液(5ml)を加え、そして混合物を室温で一夜放置した。蒸発後、重炭酸ナトリウム溶液を加え、この溶液を酢酸エチルで抽出した。水相をpH=4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせて乾燥し、蒸発させた。収量:20mg。
(d)2−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン
THF中の[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−酢酸(20mg、0.08ミリモル)、ピペリジン(10.3mg、0.12ミリモル)、NEM(27.8ミリモル、0.24ミリモル)、及びTOTU(29.1mg、0.089ミリモル)を室温で3時間攪拌した。濾過し、蒸発させた後、この生成物をRP18クロマトグラフィーにより精製した。収量:7mg。
MS:m/e=316(M+H)+
〔実施例3〕
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−(1−ピペリジン−1−イル)−エタノン
Figure 0005371775
(a)(6−ブロモ−ピリダジン−3−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル
DMF(15ml)中のヒドロキシ酢酸tert−ブチルエステル(277.8mg、2.1ミリモル)及び水素化ナトリウム(鉱物油中55%)(100.9mg)を、室温で30分間攪拌した。その後、3,6−ジブロモピリダジン(500mg、2.1ミリモル)を加え、反応混合物を60℃で2時間攪拌した。蒸発乾固した後、残留物を酢酸エチルと共に攪拌し、この溶液を濾過し、蒸発させた後、この粗製の生成物(450mg)を以後の工程で直接使用した。
(b)(6−ブロモ−ピリダジン−3−イルオキシ)−酢酸
工程(a)で得られた粗製の(6−ブロモ−ピリダジン−3−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステルに対して、90%のTFA水溶液(5ml)を加え、この混合物を室温で3時間放置した。蒸発させた後、重炭酸ナトリウム溶液を加え、この溶液を酢酸エチルで抽出した。水相をpH=4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせて乾燥し、蒸発させた。収量:147mg。
(c)2−(6−ブロモ−ピリダジン−3−イルオキシ)−(1−ピペリジン−1−イル)−エタノン
THF(10ml)中の(6−ブロモ−ピリダジン−3−イルオキシ)−酢酸(146mg、0.626ミリモル)、NEM(216.5mg、1.88ミリモル)及びTOTU(226mg、0.689ミリモル)を室温で15分間攪拌し、ピペリジン(80mg、0.94ミリモル)を加え、この反応混合物を室温で3時間攪拌した。蒸発後、重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルを残留物に加え、有機相を分離し、洗浄し、乾燥し、蒸発させた。収量:190mg。
(d)2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−(1−ピペリジン−1−イル)−エタノン
DEM(15ml)中の2−(6−ブロモ−ピリダジン−3−イルオキシ]−(1−ピペリジン−1−イル)−エタノン(95mg、0.326ミリモル)、4−フルオロ−フェニルボロン酸(46.7mg、0.334ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11mg、0.01ミリモル)、及び1Mの重炭酸ナトリウム水溶液を、還流下で3時間加熱した。冷却後、混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させ、この生成物をRP18クロマトグラフィーにより精製した。収量:73mg。
MS:m/e=316(M+H)+
〔実施例4〕
3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−(1−ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
(a)3−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−(1−ピペリジン−1−イル)−プロペノン
3−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸(0.50g、2.1ミリモル)、NEM(2.47g、21.5ミリモル)、及びTOTU(774mg、2.4ミリモル)をDMF(5ml)に溶解し、混合物を室温で15分間攪拌した。ピペリジン(201mg、0.5ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、この生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:458mg。
MS:m/e=300(M)+
(b)3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル)−(1−ピペリジン−1−イル)−プロペノン
3−(5−ブロモーチオフェン−2−イル)−(1−ピペリジン−1−イル)−プロペノン(0.250g、0.8ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(48.1mg、0.08ミリモル)を、脱気したDME(5ml)に溶解し、混合物を室温で10分間攪拌した。追加の脱気したDME(5ml)と共に4−フルオロ−フェニルボロン酸(0.251g、1.6ミリモル)及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液(1ml)を加えた。得られた混合物を95℃で4時間加熱し、その後室温で16時間攪拌した。固形物を濾別し、得られた溶液を蒸発乾固した。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで3回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去した。グラジエントの0〜100%アセトニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより生成物を精製した。凍結乾燥した後、生成物を白色の固体として得た。収量:120mg。
MS:m/e=316(M)+
(c)3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
5%のパラジウム/炭素(50mg)を、テトラヒドロフラン(15ml)中3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロペノン(105mg、0.3ミリモル)の溶液に加え、反応混合物を大気圧下及び室温で12時間水素化した。反応混合物を濾過し、蒸発させ、そして生成物を、グラジエントの0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を固体として得た。収量:90mg。
MS:m/e=318(M+H)+
〔実施例5〕
1−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
(a)3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸
3−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸(0.72g、3.1ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを、脱気したDME(50ml)に溶解し、室温で10分間攪拌した。追加の脱気したDME(5ml)と共に、4−トリフルオロメトキシ−フェニルボロン酸(0.954g、4.6ミリモル)及び2Mの炭酸ナトリウム溶液(3ml)を加えた。反応混合物を95℃で4時間加熱し、次いで室温で16時間攪拌した。固形物を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固した。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。収量:426mg。
MS:m/e=315(M+H)+
(b)3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸
5%のパラジウム/炭素(40mg)を、THF中3−[5−(4−トリフロロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸(416mg、1.3ミリモル)の溶液に加え、反応混合物を大気圧下及び室温で24時間水素化した。次いで、メタノール(10ml)及び5%のパラジウム/炭素(10ml)を加え、反応混合物を大気圧下及び室温で更に24時間、水素化した。その後、酢酸(10ml)を加え、反応混合物を大気圧下及び室温で更に24時間水素化した。混合物を濾過し、減圧下で蒸発させた。この生成物をグラジエントの0〜100%アセト二トリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を固体として得た。収量:400mg。
MS:m/e=317(M+H)+
(c)1−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロパン−1−オン
3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸(50mg、0.16ミリモル)、NEM(0.182g、1.58ミリモル)、TOTU(57mg、0.17ミリモル)をDMF(2ml)に溶解し、室温で15分間攪拌した。1−アセチル−ピペラジン(22mg、0.17ミリモル)を加え、そして反応混合物を室温で16時間攪拌した。蒸発させた後、この生成物を、グラジエントの0〜100%アセト二トリル/水(+0.01%TFA)で溶離する分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を固体として得た。収量:17mg。
MS:m/e=427(M+H)+
〔実施例6〕
1−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
実施例5(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:26mg。
MS:m/e=463(M+H)+
〔実施例7〕
N−シクロプロピルメチル−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオンアミド
Figure 0005371775
実施例5(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:15mg。
MS:m/e=370(M+H)+
〔実施例8〕
N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオンアミド
Figure 0005371775
実施例5(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:20mg。
MS:m/e=398(M+H)+
〔実施例9〕
1−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
実施例5(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:25mg。
MS:m/e=461(M+H)+
〔実施例10〕
N−フェニル−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオンアミド
Figure 0005371775
実施例5(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:22mg。
MS:m/e=392(M+H)+
〔実施例11〕
N−シクロヘキシル−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオンアミド
Figure 0005371775
実施例5(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:22mg。
MS:m/e=398(M+H)+
〔実施例12〕
1−(ピペリジン−1−イル)−3−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
実施例5(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:25mg。
MS:m/e=384(M+H)+
〔実施例13〕
3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸
3−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸(1g、4.3ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(247mg、0.2ミリモル)を脱気したDME(50ml)に溶解し、室温で10分間攪拌した。追加の脱気したDME(5ml)と共に、4−フルオロ−フェニルボロン酸(0.900g、6.4ミリモル)及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液(4ml)を加えた。反応混合物を95℃で4時間加熱し、その後、室温で16時間攪拌した。固形物を濾過して除去し、そしてこの溶液を蒸発乾固した。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で3回、そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、この溶媒を減圧下で除去した。収量:500mg。
MS:m/e=249(M+H)+
(b)3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸
5%のパラジウム/炭素(40mg)をテトラヒドロフラン(20ml)中3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸(500mg、2.0ミリモル)の溶液に加え、反応混合物を大気圧下及び室温で24時間水素化した。メタノール(10ml)及び5%のパラジウム/炭素(40mg)を加え、反応混合物を大気圧下及び室温で更に24時間水素化した。酢酸(10ml)を加え、反応混合物を大気圧下及び室温で更に24時間水素化した。混合物を濾過し、蒸発させ、そして生成物をグラジエントの0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を固体として得た。収量:400mg。
MS:m/e=251(M+H)+
(c)3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩
3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸(50mg、0.2ミリモル)、NEM(0.633mg、5.5ミリモル)、及びTOTU(180mg、0.55ミリモル)をDMF(2ml)に溶解し、室温で15分間攪拌した。1−メチル−ピペラジン(50mg、0.5ミリモル)を加え、そして反応混合物を室温で16時間攪拌した。蒸発させた後、生成物をグラジエントの0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を固体として得た。収量:45mg。
MS:m/e=333(M+H)+
〔実施例14〕
4−{3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオニル}−ピペラジン−2−オン
Figure 0005371775
実施例13(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:40mg。
MS:m/e=333(M+H)+
〔実施例15〕
3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
(a)3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸
3−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸(9.38g、40.2ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(6.97mg、6ミリモル)を脱気したDME(6ml)に溶解し、室温で10分間攪拌した。追加の脱気したDME(5ml)と共に、2−フルオロ−フェニルボロン酸(8.44g、60.4ミリモル)及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液(50ml)を加えた。反応混合物を95℃で4時間加熱し、その後、室温で16時間攪拌した。反応混合物から一部沈殿した生成物を、濾過により採取した。この固形物を酢酸エチル中で1時間煮沸し、温かい間に濾過した。溶媒を減圧下で除去した。反応混合物の濾液を蒸発乾固した。この残留物を酢酸エチル/水に溶解し、濾過した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。生成物を合わせてシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。収量:7.5g。
MS:m/e=249(M+H)+
(b)3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロペノン
3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1(0.21g、0.8ミリモル)、NEM(965mg、8.4ミリモル)及びTOTU(302mg、0.9ミリモル)をDMF(3ml)に溶解し、室温で15分間攪拌した。ピペリジン(78.5mg、0.9ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。蒸発させた後、生成物をグラジエントの0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を白色の固体として得た。収量:65mg。
MS:m/e=316(M+H)+
(c)3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−(1−ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
5%のパラジウム/炭素(5mg)を、THF(10ml)中3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−ピペリジン−1−イル−プロペノン(49mg、0.2ミリモル)の溶液に加え、反応混合物を大気圧下及び室温で16時間、水素化した。反応混合物を濾過し、減圧下で蒸発させた。この生成物をグラジエントの0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を固体として得た。収量:39mg。
MS:m/e=318(M+H)+
〔実施例16〕
3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
工程(c)の3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロペノンを使用し、実施例15に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:72mg。
MS:m/e=333(M+H)+
〔実施例17〕
3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
工程(c)の4−{3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリロイル}−ピペラジン−2−オン(100mg)を使用し、実施例15に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:65mg。
MS:m/e=333(M+H)+
〔実施例18〕
3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−N−(ピリジン−4−イル)−プロピオンアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(c)3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステル
5%のパラジウム/炭素(100mg)をメタノール(200ml)中3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−アクリル酸(5g、20.1ミリモル)の溶液に加え、反応混合物を大気圧下及び室温で7日間水素化した。混合物を濾過し、蒸発させた。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:2.9g。
MS:m/e=265(M+H)+
(b)3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸
3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸メチルエステル(500mg、1.9ミリモル)をジオキサン(5ml)及び2Nの水酸化ナトリウム溶液(5ml)に溶解した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、水で希釈し、濃硫酸を加えてpH=2の酸性とした。沈殿した生成物を濾過により単離した。収量:398mg。
MS:m/e=251(M+H)+
(c)3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−N−プロピオンアミド・トリフルオロ酢酸塩
3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸(50mg)、NEM(230mg、2ミリモル)、及びTOTU(72mg、0.22ミリモル)をDMF(3ml)に溶解し、室温で15分間攪拌した。ピリジン−4−イルアミン(18.8mg、0.2ミリモル)を加え、そして反応混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を濾過し、蒸発させ、そして生成物を、グラジエントの0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を白色の固体として得た。収量:3.3mg。
MS:m/e=327(M+H)+
〔実施例19〕
N−シクロヘキシル−3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロピオンアミド
Figure 0005371775
実施例18(b)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:50mg。
MS:m/e=332(M+H)+
〔実施例20〕
1−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
実施例18(b)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:57mg。
MS:m/e=361(M+H)+
〔実施例21〕
1−(ピペリジン−1−イル)−2−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イルスリファニル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−酢酸tert−ブチルエステル
アセトニトリル(5ml)中の2−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)−エタノン・臭化水素酸塩(150mg、0.534ミリモル)、カルバムイミドイルスルファニル−酢酸tert−ブチルエステル・臭化水素酸塩(144.8mg、0.534ミリモル)、及びジイソプロピルエチルアミン(207mg、1.6ミリモル)を室温で3時間攪拌した。蒸発させた後、水及びジクロロメタンを加え、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、そして生成物をRP18クロマトグラフィーにより精製した。収量:34mg。
MS:m/e=292(M+H)+
(b)(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−酢酸・トリフルオロ酢酸塩
4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−酢酸tert−ブチルエステル(30mg、0.1ミリモル)を、90%のTFA水溶液(1ml)中、室温で1時間放置した。混合物を蒸発させ、そしてこの生成物を更に精製することなく、以降の工程で使用した。収量:33mg。
(c)1−(ピペリジン−1−イル)−2−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
DMF(4ml)中の、工程(b)からの(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(32mg、0.069ミリモル)、ピペリジン(8.8mg、0.1ミリモル)、TOTU(24.9、0.076ミリモル)、及びNEM(15.9mg、0.138mg)を室温で4時間攪拌した。蒸発させた後、水及びジクロロメタンを加え、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、生成物をRP18クロマトグラフィーにより精製した。収量:7mg。
MS:m/e=303(M+H)+
〔実施例22〕
4−[3−(6−フェノキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオンイル]−ピペラジン−2−オン
Figure 0005371775
(a)3−(6−フェノオキシ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸
6−フェノオキシ−ピリジン−3−カルボアルデヒド(5g、25.1ミリモル)をピリジン(50ml)に溶解し、マロン酸(3.134g、30.1ミリモル)及びピペリジン(213mg、2.5ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で6時間煮沸した。室温まで冷却後、この反応混合物を氷と濃塩酸との混合物に注いだ。沈殿した生成物を濾過により単離した。収量:5.66g。
MS:m/e=242(M+H)+
(b)4−[3−(6−フェノキシ−ピリジン−3−イル)−アクリロイル]−ピペラジン−2−オン
3−(6−フェノキシ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸(0.15g、0.62ミリモル)、NEM(1.72g、15ミリモル)、及びTOTU(546mg、1.6ミリモル)をDMF(5ml)に溶解し、室温で15分間攪拌した。ピペラジン−2−オン(163mg、1.626ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。蒸発させた後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:153mg。
MS:m/e=324(M+H)+
(c)4−[3−(6−フェノキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−2−オン
5%のパラジウム/炭素(10mg)を、メタノール(15ml)中4−[3−(6−フェノキシ−ピリジン−3−イル)−アクリロイル]−ピペラジン−2−オン(142mg、0.4ミリモル)の溶液に加え、反応混合物を大気圧下及び室温で4時間、水素化した。混合物を濾過し、蒸発させた。この生成物をグラジエントの0〜100%アセトニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を固体として得た。収量:87mg。
MS:m/e=326(M+H)+
〔実施例23〕
3−[2,2’]ビチオフェニル−5−イル−1−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
実施例22(b)及び(c)に記載したのと同様にして、3−[2,2’]ビチオフェニル−5−イル−アクリル酸から65mgの収量で得られていた3−[2,2’]ビチオフェニル−5−イル−1−(ピペリジン−1−イル)−プロペノン(MS:m/e=304(M+H)+)の水素化により、標題の化合物を製造した。収量:91mg。
MS:m/e=306(M+H)+
〔実施例24〕
5−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)−プロピル)−3−フェニル−3H−[1,3,4]オキソジアゾール−2−オン
Figure 0005371775
(a)3−(N’−フェニル−ヒドラジノンカルボニル)−プロピオン酸
フェニルヒドラジン(2.5g、23ミリモル)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、無水コハク酸(2.3g、23ミリモル)を小分けして加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。沈殿した生成物を濾過により単離し、ジクロロメタンで洗浄した。収量:4.2g。
MS:m/e=209(M+H)+
(b)3−(5−オキソ−4−フェニル−4,5−ジヒドロ−[1,3,4]オキソジアゾール−2−イル)−プロピン酸
3−(N’−フェニル−ヒドラジノカルボニル)−プロピン酸(500mg、2.4ミリモル)をTHF(10ml)に溶解し、トリホスゲン(213mg、0.7ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。その後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、混合物を減圧下で蒸発乾固した。残留物をグラジエント0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を固体として得た。収量:315mg。
MS:m/e=235(M+H)+
(c)5−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)−プロピル)−3−フェニル−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン
3−(5−オキソ−4−フェニル−4,5−ジヒドロ−[1,3,4]オキソジアゾール−2−イル)−プロピン酸(50mg、0.21ミリモル)、NEM(245mg、2.13ミリモル)、及びTOTU(77mg、0.23ミリモル)をDMF(2ml)に溶解し、室温で15分間攪拌した。ピペリジン(20mg、0.23ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。蒸発させた後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:45mg。
MS:m/e=302(M+H)+
〔実施例25〕
5−[3−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−3−フェニル−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン
Figure 0005371775
実施例24(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:38mg。
MS:m/e=345(M+H)+
〔実施例26〕
3−(5−オキソ−4−フェニル−4,5−ジヒドロ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−N−フェニル−プロピオンアミド
Figure 0005371775
実施例24(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:48mg。
MS:m/e=310(M+H)+
〔実施例27〕
4−[3−(5−オキソ−4−フェニル−4,5−ジヒドロ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−2−オン
Figure 0005371775
実施例24(c)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:41mg。
MS:m/e=317(M+H)+
〔実施例28〕
2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン
Figure 0005371775
(a)(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル
水素化ナトリウム(鉱油中55%)(137mg)をDMF(20ml)中の5−ブロモ−ピリミジン−2−オール(500mg、2.86ミリモル)に加え、混合物を室温で15分間攪拌した。その後、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(613mg、3.14ミリモル)を加え、反応混合物を1時間攪拌した。水を加えた後、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせて乾燥し、蒸発させて粗製生成物を得た。収量:868mg。
(b)[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル
トルエン(40ml)中の、工程(a)からの(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(500mg、1.73ミリモル)、2−フルオロフェニルボロン酸(190.4mg、2.07ミリモル)、酢酸パラジウム(19.4mg、0.086ミリモル)、トリフェニルホスフィン(45.4mg、0.17ミリモル)及び1Mの炭酸ナトリウム水溶液(1.07ml)を還流下で8時間加熱した。冷却後、混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させた。収量:335mg。
(c)[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−酢酸
90%TFA水溶液(10ml)中の[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−酢酸tertブチルエステル(335mg、1.1ミリモル)を、室温下で3時間放置した。蒸発させた後、重炭酸ナトリウム溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。水相をpH=4に酸性化し、酢酸エチルで抽出し、そして有機相を合わせて乾燥し、蒸発させた。収量:51mg。
(d)2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン
DMF(5ml)中の[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−酢酸(50mg、0.2ミリモル)、ピペリジン(34.3mg、0.4ミリモル)、HATU(84.3mg、0.22ミリモル)及びトリエチルアミン(0.6ミリモル)を室温で4時間攪拌した。蒸発させた後、酢酸エチル及び炭酸カリウム溶液を加え、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。生成物をRP18クロマトグラフィーにより精製した。収量:7.5mg。
MS:m/e=316(M+H)+
〔実施例29〕
3−メチル−1−(ピペリジン−1−イル)−3−[2−(4−トリフルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−ブタン−1−オン
Figure 0005371775
(a)3−メチル−3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酪酸エチルエステル
トルエン(10ml)中の5−ブロモ−3,3−ジメチル−4−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(500mg、1.99ミリモル)、4−トリフルオロ−チオベンズアミド(408.6mg、1.99ミリモル)及びトリエチルアミン(403mg、3.98ミリモル)を80℃で2時間攪拌した。蒸発させた後、水及びジクロロメタンを加え、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。この生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル=8:1)により精製した。収量:498.5mg。MS:m/e=358(M+H)+
(b)3−メチル−1−(ピペリジン−1−イル)−3−[2−(4−トリフルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−ブタン−1−オン
水素化ナトリウム(鉱油中55%)(27.5mg、0.63ミリモル)を、DMF(2ml)中のピペリジン(53.6mg、0.63ミリモル)に加えた。室温で30分間攪拌した後、DMF(2ml)中の3−メチル−3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酪酸エチルエステルを加え、そして反応混合物を室温で2時間攪拌した。蒸発させた後、水及びジクロロメタンを加え、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。この生成物をRP18クロマトグラフィーにより精製した。収量:6.3mg。
MS:m/e=397(M+H)+
〔実施例30〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−1−(ピペリジン−1−イル−エタノン
Figure 0005371775
(a)4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−オール
エタノール(40ml)中の2−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(1.085g、5ミリモル)及びチオシアン酸ナトリウム(405mg、5ミリモル)を還流下で30分間加熱した。その後、エタノール(20ml)を蒸去し、水を加え、沈殿物を濾別し、酢酸(10ml)、水(0.5ml)及び濃硫酸(0.2ml)を加え、混合物を100℃で1時間攪拌した。水で希釈後、沈殿した生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥した。収量:782mg。
MS:m/e=195(M+H)+
(b)[4−(4−フルオロ−フェニル−2−イルオキシ]−酢酸tertブチルエステル
水素化ナトリウム(鉱油中55%)(123mg、2.82ミリモル)を、DMF(15ml)中の4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−オール(500ml、2.56ミリモル)に加えた。室温で30分間攪拌した後、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(594.6mg、2.82ミリモル)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。蒸発させた後、水を加え、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させて、標題の化合物及びN−アルキル化生成物の混合物(762mg)を得た。
(c)[4−(4−フルオロ−フェニル)−チオゾール−2−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩
90%TFA(15ml)水溶液中の、粗製[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステルを含有する工程(b)からの混合物を、室温で2時間放置した。蒸発させた後、粗製生成物(815mg)を以降の工程に使用した。
(d)2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−1−イル−エタノン
DMF(8ml)中の、工程(c)からの[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(114.7mg、0.31ミリモル)、ピペリジン(53.2mg、0.62ミリモル)、HATU(118.8mg、0.31ミリモル)及びトリエチルアミン(94.8mg、0.94ミリモル)を、室温で2時間攪拌した。蒸発させた後、重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルを加え、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。生成物をRP18クロマトグラフィーにより精製した。収集:45mg。
MS:m/e=321(M+H)+
〔実施例31〕
N−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チオゾール−2−イルオキシ]−アセトアミド
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チオゾール−2−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びシクロプロピルアミン(31.1mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:21.5mg。
MS:m/e=239(M+H)+
〔実施例32〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−N−フェニル−アセトアミド
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びアニリン(50.7mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:7.6mg。
MS:m/e=329(M+H)+
〔実施例33〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−1−(ピロリジン−1−イル)−エタノン
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びピロリジン(38.7、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:6mg。
MS:m/e=307(M+H)+
〔実施例34〕
1−(アゼチジン−1)−イル−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−エタノン
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びピロリジン(31.1mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:5mg。
MS:m/e=293(M+H)+
〔実施例35〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ−N−(チアゾール−2−イル)−アセトアミド
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(90mg、0.24ミリモル)及び2−アミノ−チアゾール(47mg、0.47ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:5mg。
MS:m/e=336(M+H)+
〔実施例36〕
一般手順1: 式IfのN−置換3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミドの製造
Figure 0005371775
(a)5−ブロモ−2−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン
窒素雰囲気下で、2−フルオロ−フェニルボロン酸(39.2g、0.28モル)、2,5−ジブロモピリジン、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.17g)をエタノール(420ml)及びトルエン(840ml)に溶解した。2Nの炭酸ナトリウム溶液(840ml)を加え、次いで混合物を80℃で1時間加熱した。その後、混合物を5〜10℃に冷却し、酢酸エチル(800ml)を加え、そして沈殿した塩を濾過により分離した。母液の有機相を分離し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発乾固した。
残りの固形物をクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル=5:1)により精製した。収量:42.1g。
MS:m/e=253(M+H)+
(b)3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−アクリル酸エチルエステル
窒素雰囲気下で、酢酸パラジウム(0.755g、3.38ミリモル)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン(2.05g、6.75ミリモル)及びトリエルアミン(97.8ml、0.708ミリモル)を、アセトアニリル(2.2l)中5−ブロモ−2−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン(34.0g、0.135ミリモル)の溶液に加えた。その後、アクリル酸エチルエステル(23.38ml、0.216モル)を加え、混合物をオートクレーブ中、125℃で20時間振盪した。冷却後、混合物を氷/水中に注ぎ、混合物を5〜10℃で1時間攪拌し、そして沈殿した生成物を濾過により採取し、クロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル=3:1)により精製した。収量:24.3mg。
融点:73℃〜74℃。MS:m/e=272(M+H)+
(c)3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
窒素雰囲気下で、3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−アクリル酸エチルエステルを95%エタノール(500ml)に溶解し、5〜10℃まで冷却した。三塩化ビスマス(9.42g、0.03モル)を加えた後、水素化ホウ素ナトリウム(9.12g、0.24モル)を45分間に亘り少量ずつ加えた。得られた混合物を15〜20℃で1時間攪拌し、10℃まで冷却し、氷/水中に注いだ。2Nの塩化水素を加えてpHを7に調節し、ジクロロメタンを加え、そして沈殿した塩を濾過により分離した。母液の有機相を分離し、水相をジクロロメタンで1回抽出した。有機相を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残りの固形物をクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル=3:1)により精製した。収量:11.5mg。
MS:m/e=274(M+H)+
(d)3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸
3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル(11.5g、0.042モル)をエタノール(230ml)に溶解し、32%水酸化ナトリウム溶液(7.7ml)を加え、混合物を45〜50℃で1時間攪拌した。蒸発乾固した後、残留した固形物を水(100ml)に溶解し、2Nの塩酸でpHを2.5〜3に調節し、沈殿した生成物を吸引により濾別した。固形物を水で洗浄し、乾燥した。収量10.0g。
融点:83℃〜84℃。MS:m/e=246(M+H)+
(e)3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオニルクロリド・塩酸塩
3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸を塩化チオニール中で煮沸し、次いでトルエンで3回共沸により揮発性物質を除去して、標題の化合物を定量的な収率で製造した。
(f)N−置換3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミドの製造
3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオニルクロリド塩酸塩をピリジンに溶解し、それぞれのアミンを1当量加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留ピリジンをトルエンで3回共沸することにより除去した。残留物をDMFに溶解し、生成物をグラジエントの0〜100%アセト二トリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、生成物を固体として得た。
一般手順1に従って、表1にリストアップした式Ifの実施例化合物を製造し、それらをトリフルオロ酢酸塩の形態で得た。個々の化合物の構造に応じて、N−置換3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド・トリフルオロ酢酸塩として、例えば実施例65の場合には、3−[6−(2−フルオロ−フェニル)ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド・トリフルオロ酢酸塩として、又は1−置換3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩として、例えば実施例51の場合には、3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩として、又は更に、例えば実施例55の場合には、1−{3−[6−(2−フルオロ−フェニル]−ピリジン−3−イル]−プロピオノイル}−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル・トリフルオロ酢酸塩として、化合物を命名することができる。
Figure 0005371775
Figure 0005371775
Figure 0005371775
Figure 0005371775
〔実施例67〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸tert−ブチルエステル
2−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(2g、9.2モル)及びエタノール(25ml)中のチオシアン酸ナトリウム(801.7mg、9.89ミリモル)を50℃で4時間攪拌した。エタノール(2.5ml)中の酢酸アミノtert−ブチルエステル(1.2g、9.2ミリモル)を加え、反応混合物を室温で2.5時間攪拌し、一夜放置した。蒸発させた後、水及び酢酸エチルを加え、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。収量:787mg。
MS:m/e=309(M+H)+
(b)[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩
90%TFA水溶液(10ml)中の[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸tert−ブチルエステル(780mg、2.53ミリモル)を、室温で3時間放置した。混合物を濃縮し、凍結乾燥した。収量:859mg。
(c)2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びピペリジン(46.5mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:58mg。
MS:m/e=320(M+H)+
〔実施例68〕
1−(アゼチジン−1−イル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びアゼチジン(31.2mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:27mg。
MS:m/e=292(M+H)+
〔実施例69〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びピロリジン(38.8mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:17mg。
MS:m/e=306(M+H)+
〔実施例70〕
N−シクロプロピル−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びシクロプロピルアミン(31.2mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:53mg。
MS:m/e=292(M+H)+
〔実施例71〕
2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−N−フェニル−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びアニリン(50.8mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:4.7mg。
MS:m/e=328(M+H)+
〔実施例72〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−N,N−ジメチル−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)、ジメチルアミン・塩酸塩(66.8mg、0.81ミリモル)及びトリエチルアミン(165.7mg、1.64ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:52mg。
MS:m/e=280(M+H)+
〔実施例73〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−N−チアゾール−2−イルアセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(200mg、0.55ミリモル)及び2−アミノチアゾール(109.4mg、1.1ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:3.3mg。
MS:m/e=335(M+H)+
〔実施例74〕
N−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(200mg、0.55ミリモル)及び4−フルオロアニリン(121.3mg、1.1ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:13mg。
MS:m/e=346(M+H)+
〔実施例75〕
N−tert−ブチル−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.27ミリモル)及びtert−ブチルアミン(39.3mg、0.55ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を合成した。収量:15mg。
MS:m/e=308(M+H)+
〔実施例76〕
2−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)2(2−フルオロ−フェニル)−5−ニトロ−ピリジン
トルエン(150ml)及びエタノール(37ml)中の2−ブロモ−5−ニトロ−ピリジン(5g、24.6ミリモル)、2−フルオロ−フェニルボロン酸(3.79g、27.1ミリモル)、トリフェニルホスフィン(646mg、2.46ミリモル)及び1Mの炭酸ナトリウム水溶液(24.6ml)を、還流下で5時間加熱した。冷却後、混合物を減圧下で半分の容積まで濃縮し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させた。この生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル=5:1)により精製した。収量:4.2g。
(b)6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミン
10%のパラジウム/炭素(50mg)を、エタノール(250ml)中2−(2−フルオロ−フェニル)−5−ニトロ−ピリジン(3.2g、14.66ミリモル)の溶液に加え、反応混合物を大気圧下で3時間水素化した。濾過後、溶液を蒸発させた。収量:2.5g。
MS:m/e=189(M+H)+
(c)6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−オール
三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(3.3ml、26.6ミリモル)を−15℃まで冷却した。その後、DME(5ml)中の6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミン(2.5g、13.3ミリモル)、次いで亜硝酸tert−ブチルを滴下しながら加えた。その直後、濃密な沈殿物が形成された。混合物をDME(8ml)及びジクロロメタン(8ml)で希釈し、氷浴中で2時間攪拌した。ペンタン(50ml)を加え、沈殿物を濾別し、乾燥し、無水酢酸(50ml)中100℃で1時間攪拌した。濃縮後、重炭酸ナトリウム溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル=5:1)により精製した。得られた生成物を15%水酸化カリウム水溶液及び少量のメタノールと共に氷浴中で攪拌し、その後、室温で2時間攪拌した。2Nの塩酸で中和した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせて乾燥し、蒸発させた。収量:871mg。
MS:m/e=190(M+H)+
(d)アルゴン雰囲気下で、水素化ナトリウム(鉱油中55%)(63.4mg、1.45ミリモル)をDMF(10ml)中の6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−オール(250mg、1.32ミリモル)に加えた。混合物を室温で60分間攪拌した。その後、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(283.5mg、1.45ミリモル)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。蒸発させた後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせて乾燥し、濃縮した。収量:311mg。
MS:m/e=311(M+H)+
(e)[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸トリフルオロ酢酸塩
90%TFA水溶液(10ml)中の[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(300mg、0.99ミリモル)を、室温で1.5時間放置した。混合物を濃縮し、凍結乾燥した。収量:286mg。
MS:m/e=248(M+H)+
(f)2−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.277ミリモル)及びピペリジン(47.1mg、0.554ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:72mg。
MS:m/e=315(M+H)+
〔実施例77〕
2−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−N−(ピリジン−2−イル)−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(90mg、0.25ミリモル)及び2−アミノピリジン(28.1mg、0.3ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:28mg。
MS:m/e=324(M+H)+
〔実施例78〕
2−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−N−(チアゾール−2−イル)−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(90mg、0.25ミリモル)及び2−アミノチアゾール(29.9mg、0.3ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:16mg。
MS:m/e=330(M+H)+
〔実施例79〕
3−(6−アミノ−5−フェニル−ピリジン−2−イル)−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパノン
Figure 0005371775
a)3−(6−アミノ−5−フェニル−ピリジン−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル−プロペノン
6−ブロモ−3−フェニル−2−ピリジルアミンをアセトニトリル(100mml)に溶解し、酢酸パラジウム(0.22、1ミリモル)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン(0.61mg)及び1−(ピペリジン−1−イル)−プロペノンを加え、そして混合物を密閉した管の中で20時間還流した。蒸発乾固した後、得られた生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン)で精製した。収量:95mg。
(b)3−(6−アミノ−5−フェニル−ピリジン−2−イル)−プロパノン
3−(6−アミノ−5−フェニル−ピリジン−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル−プロペノン(65mg、0.21ミリモル)をエタノールに溶解し、大気圧下及び室温で、10%のパラジウム/炭素で水素化した。蒸発乾固した後、得られた生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=98:2)により精製した。収量:22mg。
MS:m/e=310(M+H)+
〔実施例80〕
3−[4−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
(a)3−(4−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸
4−ブロモ−チオフェン−2−カルバミン酸(25g、131ミリモル)をピリジン(180ml)に溶解し、マロン酸(16.34g、157ミリモル)及びピペリジン(1.11g、13.1ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で6時間煮沸した。室温まで冷却後、混合物を氷と濃硫酸との混合物中に注いだ。沈殿した生成物を濾過により単離した。収量:21.15g。
MS:m/e=234(M+H)+
(b)3−[4−(2−フルオロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
実施例158(b)及び(c)に記載したのと同様にして、3−[4−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸から、標題の化合物を製造した。
MS:m/e=318(M+H)+
〔実施例81〕
3−(4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イル)−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
Figure 0005371775
(a)3−(4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イル)−アクリル酸
実施例78(a)に記載したのと同様にして、4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボアルデヒドから、標題の化合物を製造した。
MS:m/e=241(M+H)+
(b)3−(4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イル)−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン
実施例15(b)及び(c)に記載したのと同様にして、3−(4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イル)−アクリル酸から、標題の化合物を製造した。
MS:m/e=310(M+H)+
〔実施例82〕
3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−アクリル酸
実施例78(a)に記載したのと同様にして、5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−カルバアルデヒドから、標題の化合物を製造した。
MS:m/e=310(M+H)+
(b)3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩
実施例15(b)及び(c)に記載したのと同様にして、3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−アクリル酸から、標題の化合物を製造した。
MS:m/e=313(M+H)+
〔実施例83〕
3−[6−(3−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)3−(6−ブロモ−ピペリジン−3−イル)−1−プロパン−1−オン
3−(6−ブロモ−ピペリジン−3−イル)−プロピオン酸(9g、39ミリモル)、NEM(22.5g、195ミリモル)及びTOTU(12.83g、39ミリモル)をDMF(30ml)に溶解し、室温で15分間攪拌した。ピペリジン(3.33g、39ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、この溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:10.2g。
MS:m/e=298(M+H)+
(b)3−[6−(3−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩
3−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−1−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オン(0.100g、0.34ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(57.7mg、0.05ミリモル)を脱気したDME(3ml)に溶解し、室温で10分間攪拌した。3−フルオロ−フェニルボロン酸(70mg、0.5ミリモル)及び2Mの重炭酸ナトリウム水溶液(1ml)を加えた。反応混合物を95℃で4時間加熱し、その後、室温で16時間攪拌した。シリカゲルのパッドを通して濾過することにより、固形物を除去した。このパッドをジクロロメタンで洗浄し、得られた溶液を蒸発乾固した。生成物を、グラジエントの0〜100%アセトニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCによって精製した。凍結乾燥した後、生成物を白色の固体として得た。収量:28mg。
MS:m/e=313(M+H)+
〔実施例84〕
3−(6−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
3−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン及びベンゾ[b]チオフェン−2−ブロン酸から、実施例81(b)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。
MS:m/e=351(M+H)+
〔実施例85〕
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−酢酸tert−ブチルエステル
アルゴン雰囲気下で、DMF中の6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミン(300mg、1.59ミリモル)(実施例76(a)及び(b)に記載したのと同様にして製造した)及び水素化ナトリウム(鉱油中55%)(104mg、2.39ミリモル)を、室温で30分間攪拌した。その後、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(466.4mg、2.39ミリモル)を加え、反応混合物を室温で2時間及び100℃で5時間攪拌した。蒸発させた後、水及び酢酸エチルを加えた。有機相を分離し、乾燥し、そして蒸発させた。収量:480mg。
(b)[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩
90%TFA水溶液(5ml)中の[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−酢酸tert−ブチルエステル(480mg、1.59ミリモル)を室温で一夜放置した。混合物を濃縮し、凍結乾燥した。収量:587mg。
MS:m/e=247(M+H)+
(c)2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(98mg、0.27ミリモル)及びピペリジン(46.3mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:6mg。
MS:m/e=314(M+H)+
〔実施例86〕
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−1−(ピロリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(98mg、0.27ミリモル)及びピロリジン(38.7mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:4mg。
MS:m/e=300(M+H)+
〔実施例87〕
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−N−(チアゾール−2−イル)−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(98mg、0.27ミリモル)及び2−アミノチアゾール(54.5mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:2.3mg。
MS:m/e=329(M+H)+
〔実施例88〕
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−N−(ピリジン−3−イル)−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(98mg、0.27ミリモル)及び3−アミノピリジン(51.2mg、0.54ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:2.56mg。
MS:m/e=323(M+H)+
〔実施例89〕
2−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミノ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(79mg、0.21ミリモル)及びピペリジン(35.7mg、0.42ミリモル)から、実施例30(d)に記載したのと同様にして、標題の化合物を製造した。収量:4.3mg。
MS:m/e=314(M+H)+
〔実施例90〕
2−(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル
5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(1g、5.6ミリモル)をDMF(20ml)に溶解し、炭酸カリウム(3.1g、22.6ミリモル)及びブロモ酢酸tert−ブチル(1.1g、5.6ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、酢酸エチルを残留物に加えた。この溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:300mg。
MS:m/e=292(M+H)+
(b)(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−酢酸
TFA水溶液(5ml)及びジクロロメタン(5ml)中の(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル(290mg、0.99ミリモル)を16時間室温で攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。
(c)2−(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノン・トリフルオロ酢酸塩
実施例24(c)に記載したのと同様にして、(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−酢酸及びピペリジンから、標題の化合物を製造した。
MS:m/e=303(M+H)+
〔実施例91〕
2−[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−1−(ピリロジン−1−イル)−エタノン
Figure 0005371775
(a)[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸tert−ブチルエステル
DMF(15ml)中の4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−チオール溶液(1000mg、4.39ミリモル)及びブロモ酢酸tert−ブチルエステル(856.5mg、4.39ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(888.7mg、8.78ミリモル)を注意深く滴下しながら加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。その後、水を加え、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させた。収量:1.44g。
MS:m/e=341(M+H)+
(b)[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩
90%TFA水溶液(5ml)中の[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸tert−ブチルエステル(709mg、2.07ミリモル)を室温で5時間放置した。混合物を蒸発させた。収量:665mg。
MS:m/e=286(M+H)+
(c)2−[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−1−(ピロリジン−1−イル)−エタノン
実施例30(d)に記載したのと同様にして、[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.25ミリモル)及びピロリジン(35.6mg、0.5ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:51mg。
MS:m/e=339(M+H)+
実施例91(d)に記載したのと同様にして、表2にリストアップした式Igの実施例化合物を、[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.25ミリモル)及び個々のアミン(0.5ミリモル)から製造した。化合物はN−置換2−[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−アセトアミドとして、例えば、実施例92の場合は、2−[4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−N−(チアゾール−2−イル)−アセトアミドとして、命名することができる。
Figure 0005371775
Figure 0005371775
〔実施例98〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−1−(ピロリジン−1−イル)−エタノン
Figure 0005371775
実施例30(d)に記載したのと同様にして、[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸(100mg、0.37ミリモル)及びピロリジン(52.8mg、0.74ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:17mg。
MS:m/e=323(M+H)+
〔実施例99〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−N−(ピリジン−2−イル)−アセトアミド
Figure 0005371775
実施例30(d)に記載したのと同様にして、[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸(100mg、0.37ミリモル)及び2−アミノ−ピリジン(69.9mg、0.74ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:20mg。
MS:m/e=346(M+H)+
〔実施例100〕
N−tert−ブチル−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−アセトアミド
Figure 0005371775
実施例30(d)に記載したのと同様にして、[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸(100mg、0.37ミリモル)及びtert−ブチルアミン(54.3mg、0.74ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:31mg。
MS:m/e=325(M+H)+
〔実施例101〕
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−N,N−ジイソプロピル−アセトアミド
Figure 0005371775
実施例30(d)に記載したのと同様にして、[4−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファニル]−酢酸(100mg、0.37ミリモル)及びジイソプロピルアミン(75.1mg、0.74ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:57mg。
MS:m/e=353(M+H)+
〔実施例102〕
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−N−(ピリジン−2−イル)−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(a)[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル
水素化ナトリウム(鉱油中55%)(119mg、2.72ミリモル)を、DMF(10ml)中の6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−オール(実施例76(a)〜(d)に記載されたのと同様にして製造した)(430mg、2.27ミリモル)を加え、混合物を室温で60分間攪拌した。その後、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(532mg、2.72ミリモル)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。蒸発させた後、水及び酢酸エチルを加えた。有機相を分離し、乾燥し、蒸発させた。収量:433mg。
MS:m/e=304(M+H)+
(b)[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩
90%TFA水溶液(10ml)中の[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(433mg、1.43ミリモル)を、室温で1時間放置した。混合物を濃縮し、トルエンと共に共沸した。収量:402mg。
MS:m/e=248(M+H)+
(c)2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−N−(ピリジン−2−イル)−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例30(d)に記載したのと同じようにして、[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(95mg、0.26ミリモル)及び2−アミノピリジン(39.5mg、0.39ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:9.3mg。
MS:m/e=324(M+H)+
〔実施例103〕
N−(4−フルオロ−フェニル)−2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
実施例30(d)に記載したのと同様にして、[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(95mg、0.26ミリモル)及び4−フルオロアニリン(43.8mg、0.39ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:31mg。
MS:m/e=341(M+H)+
〔実施例104〕
N−(2−フルオロ−フェニル)−2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
実施例30(d)に記載したのと同様にして、[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(95mg、0.26ミリモル)及び2−フルオロアニリン(43.8mg、0.39ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:9mg。
MS:m/e=341(M+H)+
〔実施例105〕
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−N−(チアゾール−2−イル)−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
実施例30(d)に記載したのと同様にして、[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−酢酸・トリフルオロ酢酸塩(95mg、0.26ミリモル)及び2−アミノチアゾール(39.5mg、0.39ミリモル)から、標題の化合物を製造した。収量:20mg。
MS:m/e=330(M+H)+
〔実施例106〕
ピペリジン−1−カルボン酸6−フェノキシ−ピリジン−3−イルメチルエステル・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
(6−フェノオキシ−ピペリジン−3−イル)−メタノール(200mg、1ミリモル)をジクロロメタン(5ml)及びトリエチルアミン(1ml)に溶解した。ピペリジン−1−カルボニルクロリド(147mg、1ミリモル)を加え、反応混合物を200℃で2時間加熱し、溶媒を蒸発させた。生成物を、グラジエントの0〜100%アセトアニトリル/水(+0.01%TFA)で溶離する、分取型RPHPLCにより精製した。凍結乾燥した後、この生成物を白色の固体として得た。収量:120mg。
MS:m/e=313(M+H)+
表3及び表4にリストアップした以下の式Ih及びIkの実施例化合物を、上記の実施例と同様にして製造した。これらの化合物は、個々の化合物の構造に応じて、N−置換3−へテロアリル−プロピオンアミドとして、例えば実施例114場合には、3−[6−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−プロピオンアミドとして、又は実施例136の場合には、N−シクロヘキシル−キノリン−3−イル−プロピオンアミド若しくは1−置換3−へテロアリル−プロパン−1−オンとして、例えば実施例127の場合には、3−[6−(2,4−ジフルオロ−フェノオキシ)−ピリジン−3−イル]−1−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン・トリフルオロ酢酸塩、又は別の名称で命名することができる。
Figure 0005371775
Figure 0005371775
Figure 0005371775
(a)トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005371775
Figure 0005371775
Figure 0005371775
生物学的活性の測定
A)eNOS転写の活性化
eNOS転写の活性化を、Li et al., Mol. Pharmacol. 53 (1998) 630の「Activation
of protein kinase C alpha and/or epsilon enhances transcription of the human endothelial nitric oxide synthase gene」によって詳細に記載されているようにして測定した。
簡潔に云えば、eNOS遺伝子の開始コドンの3.5kB長フラグメント5′をクローニングし、配列を決定し、そしてレポーター遺伝子活性によるeNOSプロモーターの活性化をモニタリングするために、ホタルルシフェラーゼ発現プラスミドにクローニングした。安定的に形質転換され、そしてこのプロモーター−レポーター構築物を発現するヒト内皮細胞系を、化合物の試験に使用した。細胞をこれらの化合物と18時間インキュベートした。
全ての化合物を滅菌ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。完全培地中で0.5%DMSOの最終濃度にした。これらの細胞におけるレポーター遺伝子発現の誘導は、標準ルシフェラーゼ定量法(Promega社、カタログ番号:E150)を用い、メーカーの取扱説明書に従って測定した。化合物とインキュベートした細胞へのルシフェラーゼ誘導を、溶媒単独でインキュベートしたものと比較した。両者の活性の比(転写誘導比、TIR)を化合物濃度の関数としてプロットした。典型的には、TIR値は、低濃度においては比1で始まり、化合物効果を示さず、そしてeNOS転写の増加を示す最大TIR値のTIR(max)まで拡大した。化合物濃度の関数としての転写誘導比のEC50値を、グラフで測定した。
本発明の数多くの化合物を上記アッセイによって試験し、タンパク質転写を増加させることを見出した。概して、試験化合物は約50μMより小さいEC50値を示した。好ましい化合物は、実施例8、10、20、50、67、89、98、100、129の化合物を含み、例えば、約5μMから約0.5μMのEC50値を示した。より好ましい化合物は、実施例7、69、77、78、79の化合物を含み、例えば、約0.5μMより小さいEC50値を示した。
eNOS転写に対する化合物の効果は、eNOSタンパク質検出に基づく第二のアッセイで確認された。初代ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を分離し、標準の手順によって培養した。密集細胞を化合物と18時間インキュベートし、そしてeNOSタンパク質発現に対する効果を定量的ウェスタンブロット法により測定した。化合物をインキュベーションした後、HUVECを、10mMのトリス−HCl、pH8.0、1%SDS及びプロテアーゼ阻害剤を含有する氷冷リーシス緩衝液中に溶解した。溶解物を標準変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ、ニトロセルロース膜にブロットした。特異的一次モノクローナル抗体(Transduction Laboratories社、UK)及びアルカリ性ホスファターゼ標識二次抗体(Jackson Labs社)を用いて、特異的eNOSタンパク質バンドを可視化し、化学蛍光検出法に基づいて定量化した。
式I及びIaの化合物の効果は、また、以下の動物モデルでも検討することができる(動物実験は、ドイツの動物保護法、及び米国国立衛生研究所の実験動物の管理と使用に関する指針に示されるような、実験動物の使用に関するガイドラインに従って実施される)。
動物と処置(実験B〜D)
アポE及びeNOS欠損マウス(C57BL/6Jバックグラウンド、Jackson Laboratory社、Bar Harbor、Me)を使用する。動物は全て10から12週齢で22から28gの重量である。手術3日前のマウスを4群に分けて(アポE対照、n=10から12;試験化合物とアポE、n=10から12;eNOS対照、n=10から12;試験化合物とeNOS、n=10から12)、標準げっ歯類飼料(4%の脂肪と0.001%のコレステロール含有;以下プラセボ群と表わす)か又は標準げっ歯類飼料+試験化合物(10又は30mg/kg/日p.o.)のいずれかを摂餌させる。
B)アポEノックアウトマウスにおける抗高血圧効果
血圧は、電子化尾−カフシステム(Vistech Systems社、Apex、Nc)を用いて覚醒マウスで測定する。アポE欠損マウス及びeNOS欠損マウスを試験化合物で処置した後、血圧をプラセボ処置で得た結果と比較する。
C)内膜新生及びアテローム発生の阻害(大腿動脈カフ)
各化合物(10mg/kg/日、飼料にプレスした)でアポE欠損マウスを処置した3日後、動物をペントバルビタール(60mg/kg)の腹腔内注射及びそれに続くキシラジン(2mg/kg)の筋肉注射で麻酔し、そしてMoroi et al. (J. Clin. Invest. 101 (1998) 1225)に記載のようにして、カフを大腿動脈周囲に取り付ける。簡潔に云えば、左大腿動脈を解剖する。PE50チュービングで作製した非閉塞2.0mmポリエチレンカフ(内径0.56mm、外径0.965mm、Becton Dickinson社、Mountain View、Ca)を動脈周囲に取り付け、そして2つの7‐0縫合糸でその場所に結びつける。右大腿動脈を周辺組織から分離するが、カフは取り付けない。各化合物による処置を手術後14日間継続する。次いで動物を屠殺する。定量的ウェスタンブロット法により血管内eNOS発現の測定のために、大動脈を採る。両大腿動脈を回収し、ホルマリン固定してパラフィン包埋する。20の断面(10μm)を左大腿動脈のカフ部位から、また右動脈の対応セグメントからカットする。切断面を標準ヘマトキシリン及びエオジン染色にかける。形態計測解析を画像解析コンピュータプログラム(LeicaQWin、Leica Imaging Systems社、Cambridge、GB)を用いて実施する。各断面に対して、管腔、新生内膜及び中膜の面積を測定する。この目的のために、新生内膜を管腔と内弾性板間の面積と定義し、また中膜を内及び外弾性板間の面積と定義する。新生内膜の面積と中膜の面積間の比を新生内膜/中膜比と表現する。化合物群で得られる結果をプラセボ群と比較する。
D)長期間処置におけるアテローム斑形成の防止
アポE欠損マウスを16週間飼料にプレスした各化合物で処置し、最後に屠殺する。大動脈を各マウスから摘除し、ホルマリン固定してパラフィン包埋する。プラーク形成を大動脈(大動脈弓から横隔膜まで)の脂質病変形成を介して測定し、そしてオイルレッドO染色により解析する。血管内eNOS発現に対する各化合物の効果を定量化するために、大腿動脈がこの実験に使用される。化合物群で得られる結果を、プラセボ群で得られた結果と比較する。
E)罹患アポE欠損マウスにおける冠動脈機能の改善
老齢雄性野生型C57BL/6Jマウス(Charles River Wiga GmbH社、Sulzfeld)、及び6か月齢で28から36g重量のアポE欠損マウス(C57BL/6Jバックグラウンド、Jackson Laboratory社、Bar Harbor、Me)を実験に使用する。マウスを3群(C57BL/6J、n=8;アポE対照、n=8;各試験化合物とアポE、n=8)に分けて、8週間標準げっ歯類飼料(4%の脂肪と0.001%のコレステロール含有)か又は標準げっ歯類飼料+各化合物(30mg/kg/日p.o.)を摂餌させる。マウスをペントバルビトンナトリウム(100mg/kg、i.p.)で麻酔し、心臓を素早く摘出して氷冷潅流緩衝液に入れる。大動脈にカニューレを挿入して、60mmHgの一定潅流圧で直ちに開始する潅流装置(Hugo Sachs Electronics社、Freiburg、Germany)に結合する。心臓を95%O2と5%CO2で平衡化した、改良Krebs重炭酸塩緩衝液により逆行方式で潅流し、そして37.5℃に保持する。傾斜細管(PE50)を肺静脈を通して左室に貫通させ、心室壁を通して引っ張り、溝切り末端により先端に固定して、更にチップ−マイクロマノメーターに結合する(Millar 1.4 French)。左心房に同じ肺静脈を通してカニューを挿入し、心臓を10mmHgの一定前負荷圧及び60mmHgの後負荷圧により作動モードに切り替える。大動脈流出及び心房流入は超音波流量プローブ(HSE/Transonic Systems Inc.社)を用いて連続的に測定する。冠血流は心房血流と大動脈血流間の差として算出される。全ての血行動態データは、1000Hzのサンプリング速度でデジタル化され、専用ソフトウェアを用いてPC(HEM、Notocord)で記録する。
心臓は30分間安定化させる。全ての機能的血行動態データは、定常状態時、及び容積負荷及び圧負荷の間に測定する。左心室機能曲線を前負荷圧を変動させることにより構築する。前負荷曲線を取得するために、後負荷を60mmHgにセットし、前負荷を5から25mmHgの範囲にわたって5mmHg段階で調整する。心臓を圧負荷と容積負荷の間のベースライン条件で安定化させる。

Claims (12)

  1. 式I:
    Figure 0005371775
    ここで、
    Aは、Hetがピリジンジイル又はチオフェンジイルである場合は、CH2−CH2、CH2−CH2−CH2、Y−CH2、CH2−Y、Y−CH2−CH2及びCH2−CH2−Yから選択され、Hetがチアゾールジイルである場合は、Y−CH 2 、CH 2 −Y、Y−CH 2 −CH 2 及びCH 2 −CH 2 −Yから選択され、ここで、全てのCH2基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基Raで置換されてもよく、但し、基Aが基Hetの環窒素原子に結合する限り、AはY−CH2又はY−CH2−CH2ではあり得ず;
    Hetは、ピリジンジイル、チアゾールジイル及びチオフェンジイルから選択され、そして、それらのすべては、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R5で環炭素原子上において置換されてもよい、5員環又は6員環の単環芳香族基であり;
    Xは、直接結合及びOから選択され、但し、基R3−X−が基Hetの環窒素原子に結合する限り、Xは、Oではあり得ず;
    Yは、O、S及びNRbから選択され;
    aは、(C1−C4)−アルキルであり
    bは、水素であり
    1及びR2は、互いに独立に、水素、(C1−C6)−アルキル、(3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、しかし、同時に水素ではあり得ず、ここで、基(C1−C6)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキルは、全て、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして、基Cn2nは、全て、(1−C4)−アルキルから選択される1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、そして、全てのフェニ
    ル及びヘテロアリール基は、互いに独立に、炭素原子上で、1つ又はそれ以上の同一の又は異なるR7で置換されてもよく、
    又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4〜7員環の単環飽和環を形成し、それは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、N9、O、S、SO及びSO2から選択される環構成原子のヘテロ原子を更に1つ含んでもよく、ここで、R1及びR2、並びにそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成する環は、環炭素原子上で、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく;
    3は、フェニル及びヘテロアリールから選択され、それらは全て、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;及び 3 ら選択される、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく、そして、前記ヘテロアリールは、環炭素原子を経由して基X−Hetに結合し;
    5 は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、N2、(C1−C4)−アルキルアミノ及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノから選択され;
    6は、フッ素、OH及び(C1−C4)−アルキルオキシから選択され;
    7は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C3)−アルキレンジオキシ;及び 3 ら選択され;
    8は、フッ素、(C1−C4)−アルキル、O及びオキソから選択され;
    9は、水素、(C1−C4)−アルキル及び((C1−C4)−アルキル)−CO−から選択され;
    テロアリールは、5員環又は6員環の単環芳香族基であり、それは、N、O及びSから選択される、1つのヘテロ原子の環構成原子、又は1つがS又はOであり、他の1つ又は2つがNである2つ又は3つのヘテロ原子の環構成原子を含み;
    nは、0、1又は2であり、ここで、全ての数nは、互いに独立であり、そして同一でも異なってもよく;
    但し、基A−CO−NR12が、同時に、基O−CH2−CO−N(CH3)−フェニル、基S−CH2−CO−NH−CH2−CH2−OH、基CH2−NH−CO−NH−フェニル、基NH−CH2−CO−N(CH32 、基NH−CH(CH 3 )−CO−NH−CH 3 又は基NH−CH2−CO−NH−R90であり、ここで、R90は、フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル又は3−クロロ−4−フルオロ−フェニルである限り、基R3−X−Hetは、4−フェニル−チアゾール−2−イルではあり得ず;
    但し、基A−CO−NR12が、同時に、基SCH2−CO−NH−R91であり、ここで、 R91は、フェニル、4−ブロモ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−メトキシ−フェニル又は4−メチル−フェニルである限り、基R3−X−Hetは、4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルではあり得ず;
    但し、基A−CO−NR12が、同時に、基O−CH2−CO−N(CH3)−フェニルである限り、基R3−X−Hetは、4−クロロ−5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルではあり得ず
    し、式Iの化合物は、以下の化合物
    −(4−クロロ−5−フェニル−チアゾール−2−イルオキシ)−1−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エタノン
    はあり得ない;
    の化合物、その立体異性体のいずれかの形態若しくはあらゆる比率における立体異性体形態の混合物、又は生理学的に許容されるその塩。
  2. Hetがピリジンジイル及びチオフェンジイルから選択され、ここで、それらは、全て、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R5により環炭素原子上で置換されてもよい、請求項1に記載の化合物又は生理学的に許容可能なその塩。
  3. Hetが、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R5により環炭素原子上で置換されてもよいピリジンジイルである、請求項1又は2に記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩。
  4. Aが、CH2−CH2及びY−CH2から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物であって、
    1は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、そして、R2は、水素及び(C1−C4)−アルキルから選択され、ここで、全ての(C1−C4)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキル基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R6で置換されてもよく、そして、全てのフェニル及びヘテロアリール基は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R7で置換されてもよく;
    又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4員環〜7員環の、単環、飽和環を形成し、それらは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、NR9、O、S、SO及びSO2から選択される更に1つのヘテロ原子の環構成原子を含むことができ、ここで、R1及びR2、及びそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成された環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8により置換されてもよい;
    化合物又は生理学的に許容されるその塩。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物であって、
    3が、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C4)−アルキルオキシ;及び 3 ら選択される1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよいフェニルである;
    化合物又は生理学的に許容されるその塩。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物、又は生理学的に許容されるその塩の製造方法であって、式IVの化合物及び式Vの化合物:
    Figure 0005371775
    ここで、Het、A、X、R1、R2及びR3は、請求項1〜で定義した通りであり、さらに、いずれの官能基も保護された形態で、又は前駆体基の形態で存在可能であり、そして、Rは水素、(C1−C4)−アルキル又はベンジルである;
    を反応させることを含む方法。
  8. 医薬品として使用するための、
    式I:
    Figure 0005371775
    ここで、
    Aは、Hetがピリジンジイル又はチオフェンジイルである場合は、CH 2 −CH 2 、CH 2 −CH 2 −CH 2 、Y−CH 2 及びY−CH 2 −CH 2 から選択され、Hetがチアゾールジイルである場合は、Y−CH 2 及びY−CH 2 −CH 2 から選択され、但し、基Aが基Hetの環窒素原子に結合する限り、AはY−CH 2 又はY−CH 2 −CH 2 ではあり得ず;
    Hetは、ピリジンジイル、チアゾールジイル及びチオフェンジイルから選択され、そして、それらのすべては、1つ又はそれ以上の置換基R 5 で環炭素原子上において置換されてもよい、5員環又は6員環の単環芳香族基であり;
    Xは、直接結合であり;
    Yは、O、S及びNR b から選択され;
    b は、水素であり;
    1 及びR 2 は、互いに独立に、水素、(C 1 −C 6 )−アルキル、(C 3 −C 7 )−シクロアルキル−C n 2n −、フェニル−C n 2n −及びヘテロアリール−C n 2n −から選択され、しかし、同時に水素ではあり得ず、ここで、基(C 1 −C 6 )−アルキル及び(C 3 −C 7 )−シクロアルキルは、全て、1つ又はそれ以上の置換基R 6 で置換されてもよく、そして、全てのフェニル及びヘテロアリール基は、互いに独立に、炭素原子上で、1つ又はそれ以上の同一の又は異なるR 7 で置換されてもよく、
    又は、R 1 及びR 2 は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4〜7員環の単環飽和環を形成し、それは、R 1 及びR 2 を保持する環窒素原子に加えて、環構成原子のヘテロ原子NR 9 を更に1つ含んでもよく、ここで、R 1 及びR 2 、並びにそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成する環は、環炭素原子上で、1つ又はそれ以上の、同一の又は異なる置換基R 8 で置換されてもよく;
    3 は、フェニルであり、これは、ハロゲン;及び1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C 1 −C 4 )−アルキルオキシから選択される、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基で置換されてもよく;
    5 は、NH 2 であり;
    6 は、フッ素であり;
    7 は、ハロゲン及び(C 1 −C 4 )−アルキルから選択され;
    8 は、(C 1 −C 4 )−アルキルであり;
    9 は、水素、(C 1 −C 4 )−アルキル及び((C 1 −C 4 )−アルキル)−CO−から選択され;
    ヘテロアリールは、5員環又は6員環の単環芳香族基であり、それは、N及びSから選択される、1つのヘテロ原子の環構成原子又は1つがNであり、もう1つがSである2つのヘテロ原子の環構成原子を含み;
    nは、0、1又は2であり、ここで、全ての数nは、互いに独立であり、そして同一でも異なってもよく;
    但し、基A−CO−NR 1 2 が、同時に、基O−CH 2 −CO−N(CH 3 )−フェニル、基NH−CH 2 −CO−N(CH 3 2 又は基NH−CH 2 −CO−NH−R 90 であり、ここで、R 90 は、フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル又は3−クロロ−4−フルオロ−フェニルである限り、基R 3 −X−Hetは、4−フェニル−チアゾール−2−イルではあり得ず;
    但し、基A−CO−NR 1 2 が、同時に、基SCH 2 −CO−NH−R 91 であり、ここで、R 91 は、フェニル、4−ブロモ−フェニル、4−クロロ−フェニル又は4−メチル−フェニルである限り、基R 3 −X−Hetは、4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イルではあり得ない;
    の化合物、その立体異性体のいずれかの形態若しくはあらゆる比率における立体異性体形態の混合物、又は生理学的に許容されるその塩。
  9. 少なくとも1つの請求項に記載の化合物及び/又は生理学的に許容されるその塩、及び学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  10. 式Ia:
    Figure 0005371775
    ここで、
    Aは、CH2−CH2、CH2−CH2−CH2、Y−CH2 及びY−CH2−C 2 ら選択され、但し、基Aが基Hetの環窒素原子に結合する限り、AはY−CH 2 又はY−CH 2 −CH 2 ではあり得ず
    Hetは、ピリジンジイル、チアゾールジイル及びチオフェンジイルから選択され、そして、それらのすべては、1つ又はそれ以上の置換基R5環炭素原子上において置換されてもよい、5員環又は6員環の環芳香族基であり;
    Xは、直接結合であり
    Yは、O、S及びNRbから選択され
    b は、水素であり
    1及びR2は、互いに独立に、水素、(C1−C 6 )−アルキル、(3−C 7 )−シクロアルキル−Cn2n−、フェニル−Cn2n−、ナフタレニル−Cn2n−及びヘテロアリール−Cn2n−から選択され、ここで、基(C1−C 6 )−アルキル及び(C3−C 7 )−シクロアルキルは、全て、1つ又はそれ以上の置換基 6 で置換されてもよく、そして、全ての、フェニル、ナフタレニル及びヘテロアリール基は、互いに独立に、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基 7 で置換されてもよ
    又は、R1及びR2は、それらを保持する窒素原子と一緒になり、4員環〜員環の、単環の、飽和環を形成し、それらは、R1及びR2を保持する環窒素原子に加えて、更に、1つのヘテロ原子の環構成原子NR 9 を含むことができ、ここで、R1及びR2及びそれらを保持する窒素原子と一緒になり形成された環は、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる置換基R8で置換されてもよく;
    3は、フェニルでありこれ、1つ又はそれ以上の同一の又は異なる、ハロゲン及び;1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されてもよい(C1−C 4 )−アルキルオキシから選択された置換基で置換されてもよく
    5 、N2 であり
    6は、フッ素であり
    7は、ハロゲン及び(C1−C 4 )−アルキから選択され;
    8、(1−C 4 )−アルキルであり
    9は、水素、(C1−C 4 )−アルキル及び((C1−C 4 )−アルキル)−CO−から選択され;
    テロアリールは、N及びSから選択される1つのヘテロ原子の環構成原子を含む5員環又は6員環の環芳香族基であり;
    nは、0、1又は2であり、ここで、全ての数nは、互いに独立に、同一の又は異なる;
    の化合物のいずれかの立体異性形態、又はあらゆる比率での立体異性形態の混合物、又は生理学的に許容されるその塩を含む、内皮のNOシンターゼの発現を刺激するための医薬品
  11. 心血管疾患、安定又は不安定狭心症、冠状動脈性心臓病、冠動脈疾患、プリンツメタル狭心症、急性冠症候群、心機能障害、心不全、心筋梗塞、卒中、血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、内皮機能不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、PTCA後内皮障害、高血圧症、本態性高血圧症、肺高血圧症、二次性高血圧症、腎血管性高血圧症、慢性糸球体腎炎、勃起障害、心室性不整脈、糖尿病、ネフロパシー、糖尿病合併症、網膜症、血管形成、気管支喘息、慢性腎不全、肝硬変、骨粗鬆症、記憶能制限若しくは学習能制限を治療するための、又は閉経後女性若しくは避妊薬服用後の心血管リスクを低下させるための請求項10に記載の医薬品
  12. 式Iaの化合物が請求項に記載の式Iの化合物又はそれらの生理的に許容される塩である、請求項10又は11に記載の医薬品
JP2009543361A 2006-12-27 2007-12-14 ヘテロアリール置換カルボキサミド及びnoシンターゼの発現を刺激するためのその使用 Expired - Fee Related JP5371775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06026893A EP1939181A1 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Heteroaryl-substituted carboxamides and use thereof for the stimulation of the expression of NO synthase
EP06026893.5 2006-12-27
PCT/EP2007/010982 WO2008077507A1 (en) 2006-12-27 2007-12-14 Heteroaryl-substituted carboxamides and use thereof for the stimulation of the expression of no synthase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514713A JP2010514713A (ja) 2010-05-06
JP5371775B2 true JP5371775B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38134903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543361A Expired - Fee Related JP5371775B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-14 ヘテロアリール置換カルボキサミド及びnoシンターゼの発現を刺激するためのその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8188291B2 (ja)
EP (2) EP1939181A1 (ja)
JP (1) JP5371775B2 (ja)
WO (1) WO2008077507A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD807304S1 (en) 2004-04-08 2018-01-09 Abb S.P.A. Circuit breaker panel
EA201270666A1 (ru) 2007-11-27 2012-12-28 Ардеа Биосайнсиз Инк. Соединения и фармацевтические композиции для снижения уровня мочевой кислоты
AU2009254547A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Astrazeneca Ab (Publ) New compounds V
US8242154B2 (en) 2008-09-04 2012-08-14 Ardea Biosciences, Inc. Compounds, compositions and methods of using same for modulating uric acid levels
JP5709146B2 (ja) 2010-06-16 2015-04-30 アルデア バイオサイエンシーズ インク. フェニルチオ酢酸化合物、組成物、および、その使用方法
AR081930A1 (es) 2010-06-16 2012-10-31 Ardea Biosciences Inc Compuestos de tioacetato
EP2583965B1 (en) * 2010-07-15 2017-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic ring compound
CN106963761A (zh) 2011-11-03 2017-07-21 阿迪亚生命科学公司 3,4‑二取代的吡啶化合物、其使用方法以及包含该化合物的组合物
WO2014172453A2 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Philadelphia Health And Education Corporation D/B/A Drexel University College Of Medicine Novel compositions useful in treating brain-related diseases or disorders and methods using same
US20220280487A1 (en) * 2019-08-26 2022-09-08 Stichting Vumc Inhibition of mycobacterial type vii secretion

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1237194A (en) * 1967-10-26 1971-06-30 Wyeth John & Brother Ltd Pharmaceutical compositions containing 2-arylthiazoles
EP0018497B1 (de) * 1979-04-06 1982-04-28 Bayer Ag Azolyloxy-essigsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
CA2003283A1 (en) * 1988-12-05 1990-06-05 C. Anne Higley Imidazoles for the treatment of atherosclerosis
CA2009470A1 (en) 1989-02-08 1990-08-08 Yu Momose Oxazole compounds and their use
CA2012716A1 (en) 1989-03-22 1990-09-22 Akito Tanaka Thiazole compounds, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
IL95548A0 (en) 1989-09-15 1991-06-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiazole derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
DE3941438A1 (de) * 1989-12-15 1991-06-20 Hoechst Ag Neue 2-substituierte 4-(3-alkyl-5-tert.-butyl-4-hydroxy-phenyl)-thiazole, verfahren zu ihrer herstellung, die sie enthaltenden arzneimittel und ihre verwendung
EP0440183A1 (en) * 1990-02-01 1991-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Oxazole compounds, their production and use
US5358946A (en) * 1992-05-29 1994-10-25 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Heterocycle-substituted amides, carbamates and ureas as agents for the treatment of atherosclerosis
AU4368996A (en) 1994-11-23 1996-06-17 Neurogen Corporation Certain 4-aminomethyl-2-substituted imidazole derivatives and 2-aminomethyl-4-substituted imidazole derivatives; new classes of dopamine receptor subtype specific ligands
US20030018025A1 (en) * 1995-06-07 2003-01-23 Neurogen Corporation, Corporation Of The State Of Delaware Certain 4-aminomethyl-2-substituted imidazole derivatives and 2-aminomethyl-4-substituted imidazole derivatives: new classes of dopamine receptor subtype specific ligands
ZA977427B (en) * 1996-09-04 1998-03-02 Dainippon Pharmaceutical Co 2,4-disubstituted pyrimidine derivative, process for preparing the same, and a pharmaceutical composition containing the same.
US6432947B1 (en) * 1997-02-19 2002-08-13 Berlex Laboratories, Inc. N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
SK286779B6 (sk) * 1997-02-19 2009-05-07 Berlex Laboratories, Inc. N-Heterocyklické deriváty ako inhibítory NOS, spôsob ich prípravy, farmaceutické prostriedky s ich obsahom a ich použitie
US6180597B1 (en) 1998-03-19 2001-01-30 Brigham And Women's Hospital, Inc. Upregulation of Type III endothelial cell nitric oxide synthase by rho GTPase function inhibitors
AU4990599A (en) 1998-07-14 2000-02-07 Brigham And Women's Hospital Upregulation of type iii endothelial cell nitric oxide synthase by agents that disrupt actin cytoskeletal organization
US6191147B1 (en) * 1998-12-24 2001-02-20 Ppd Discovery, Inc. Pyrazole compounds and uses thereof
WO2000045635A1 (en) 1999-02-08 2000-08-10 Lion Bioscience Ag Thiazole derivatives and combinatorial libraries thereof
JP2001089453A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kumiai Chem Ind Co Ltd ヘテロアリールオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
DE19947154A1 (de) * 1999-10-01 2001-10-04 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
PE20020856A1 (es) * 2001-02-13 2002-11-11 Aventis Pharma Gmbh 1,2,3,4-tetrahidronaftil aminas aciladas
MY136316A (en) * 2001-02-13 2008-09-30 Sanofi Aventis Deutschland Acylated 6,7,8,9-tetrahydro-5h-benzocycloheptenyl amines and their use as pharmaceutical.
TWI243164B (en) 2001-02-13 2005-11-11 Aventis Pharma Gmbh Acylated indanyl amines and their use as pharmaceuticals
TWI241190B (en) 2001-02-13 2005-10-11 Aventis Pharma Gmbh 4-Fluoro-N-indan-2-yl benzamide and its use as pharmaceutical
CA2439415C (en) * 2001-03-02 2011-09-20 Merck Frosst Canada & Co. Cathepsin cysteine protease inhibitors
PL373484A1 (en) * 2001-12-10 2005-09-05 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US7183276B2 (en) * 2002-02-28 2007-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Azole compounds
EP1388535A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylated arylcycloalkylamines and their use as pharmaceuticals
EP1388342A1 (en) 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylated, heteroaryl-condensed cycloalkenylamines and their use as pharmaceuticals
EP1388341A1 (en) 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylamino-substituted heteroaromatic compounds and their use as pharmaceuticals
EP1471066A1 (en) 2003-04-24 2004-10-27 Aventis Pharma Deutschland GmbH Triaza- and tetraaza-anthracenedione derivates, their preparation and their use as pharmaceuticals
AU2005221131A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Wyeth Ion channel modulators
CA2589433A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Kalypsys, Inc. Inducible nitric oxide synthase dimerization inhibitors
FR2881744B1 (fr) * 2005-02-09 2007-04-27 Sanofi Aventis Sa Derives de n-[(4,5-diphenyl-2-thienyl)methyl]amine, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2006127550A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Merck & Co., Inc. Proline bis-amide orexin receptor antagonists
US20070072873A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Henrietta Dehmlow Novel thiophene derivatives which are HM74A agonists
EP1741708A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Heteroaryl-substituted amides comprising an unsaturated or cyclic linker group, and their use as pharmaceuticals
EP1741709A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Heteroaryl-substituted amides comprising a saturated linker group, and their use as pharmaceuticals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008077507A1 (en) 2008-07-03
JP2010514713A (ja) 2010-05-06
EP2097382A1 (en) 2009-09-09
US8188291B2 (en) 2012-05-29
EP1939181A1 (en) 2008-07-02
US20100016337A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371775B2 (ja) ヘテロアリール置換カルボキサミド及びnoシンターゼの発現を刺激するためのその使用
JP5448838B2 (ja) ヘテロアリールアクリルアミド及び薬剤としてのその使用
JP5309033B2 (ja) ヘテロアリールシクロプロパンカルボキサミド及び薬剤としてのその使用
JP4991711B2 (ja) 不飽和または環状リンカー基を含有するヘテロアリール置換アミドおよび医薬としてのその使用
JP2002506033A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JP5149794B2 (ja) 飽和リンカー基を含有するヘテロアリール置換アミドおよび医薬としてのその使用
US8080569B2 (en) Imidazo[2,1-b]thiazoles and their use as pharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees