JP5371174B2 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5371174B2
JP5371174B2 JP2005264437A JP2005264437A JP5371174B2 JP 5371174 B2 JP5371174 B2 JP 5371174B2 JP 2005264437 A JP2005264437 A JP 2005264437A JP 2005264437 A JP2005264437 A JP 2005264437A JP 5371174 B2 JP5371174 B2 JP 5371174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
attention area
images
moving image
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005264437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007078878A (ja
JP2007078878A5 (ja
Inventor
智之 大野
俊太郎 荒谷
智康 吉川
勝弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005264437A priority Critical patent/JP5371174B2/ja
Priority to US11/530,534 priority patent/US20070057933A1/en
Publication of JP2007078878A publication Critical patent/JP2007078878A/ja
Publication of JP2007078878A5 publication Critical patent/JP2007078878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371174B2 publication Critical patent/JP5371174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等によって撮影された静止画及び/または動画を表示する為の画像表示方法、及び画像表示装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ(以下、DSCとする)やデジタルビデオカメラ(以下、DVCとする)や、デジタルテレビ放送によるテレビ構成技術のデジタル化が普及してきている。このような技術の普及を背景に、テレビにおいてDSCやDVCで撮影した静止画や動画の画像を視聴するユーザが増えている。
テレビにおいてそれらの画像を見る場合、ユーザは画面に表示された複数の画像の一覧を見ながら画像を選択して、選択した画像を画面に大きく表示させるという手順を踏むのが一般的である。また画像信号処理回路や表示処理回路の能力向上により、複数の画像を一覧表示する際、複数の動画像を同時に再生表示することも可能となっている。
更にはDSC、DVCに使用される蓄積メディア、特にはメモリカードの大容量化を背景に、一枚のメモリカードを用いて撮影可能な画像の枚数が増加している。そして、このような大量の画像データの中から、ユーザが所望の画像を一覧表示から探し出すことは容易ではなくなってきている。
従って、より多くの画像データを効率良く一覧配置し、ユーザが所望の画像を容易に発見できる画像表示方法が望まれていた。
大量の画像データを一覧表示し、鑑賞できるようにする技術として、特許文献1には、映像コンテンツを、視覚的・意味的な特徴量に基づいて二次元或いは三次元的に分類配置する閲覧装置、方法が開示されている。特許文献1によれば、このような分類配置により、利用者が所望の映像を効率的に見つけることが可能になるとしている。
特開2001−309269号公報
しかしながら、従来の技術では、画像を判別する為に重要な部分が隠される可能性があると考えられる。例えば、図32(a)に示すような動画像の場合のように画像の左上から画像の中央下の方へ人物が走ってくるような動画は、その人物が走る様が重要である。動画像は、時間が経過するとともに、表示が3300から3301のように変化してしまう。そのため、図32(b)の画面3302の如く一部が重複した形態で一覧表示を行い、図32(a)に示した画像をフレーム3304に表示した場合、図32(c)に示す如く、重要な顔の部分が隠されてしまうこともあった。
その為、上記特開2001−309269号公報に開示の提案においては、ユーザが表示画像を選択したり、仮想的な視点の位置を動かす等により、画像の重要な部分が見られるようにする必要があると考えられる。また場合によっては、動画像の表示領域を別領域に設けて、重要な部分が見られるようにする必要があると考えられる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、大量の画像を画面上に効率よく一覧表示するために、各画像の一部の重複を許容した重ね一覧表示を行った状態において、ユーザが動画像の内容をより分かり易く表示可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像表示方法は、
複数の動画像を一覧表示する画像表示方法であって、
前記複数の動画像のそれぞれについて所定時間分のフレーム画像から注目領域を抽出し、抽出された各フレームの注目領域の論理和を注目領域に決定する注目領域決定工程と、
前記注目領域決定工程により決定された各動画像の注目領域が露出して他の動画像と重なるように、該複数の動画像の各々の表示位置を決定する位置決定工程と、
前記位置決定工程で決定された表示位置に前記複数の動画像の各々を配置して一覧表示する表示制御工程と、
前記表示制御工程によって一覧表示された前記複数の動画像について、再生に伴う注目領域の経時変化を監視し、各動画像の注目領域が他の動画像と重なるようになったか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で注目領域が他の動画像と重なると判定された動画像が存在する場合に、該注目領域の露出を維持させるべく前記一覧表示における動画像の配置状態または表示状態を更新する更新工程と、を備える。
また、上記の目的を達成するための本発明による画像表示装置は以下の構成を備える。すなわち、
複数の動画像を一覧表示する画像表示装置であって、
前記複数の動画像のそれぞれについて所定時間分のフレーム画像から注目領域を抽出し、抽出された各フレームの注目領域の論理和を注目領域に決定する注目領域決定手段と、
前記注目領域決定手段により決定された各動画像の注目領域が露出して他の動画像と重なるように、該複数の動画像の各々の表示位置を決定する位置決定手段と、
前記位置決定手段で決定された表示位置に前記複数の動画像の各々を配置して一覧表示する表示制御手段と、
前記表示制御手段によって一覧表示された前記複数の動画像について、再生に伴う注目領域の経時変化を監視し、各動画像の注目領域が他の動画像と重なるようになったか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で注目領域が他の動画像と重なると判定された動画像が存在する場合に、該注目領域の露出を維持させるべく前記一覧表示における動画像の配置状態または表示状態を更新する更新手段と、を備える。
本発明によれば、大量の画像を画面上に効率よく一覧表示するために、各画像の一部の重複を許容した重ね一覧表示を行った状態において、ユーザが動画像の内容をより分かり易く表示できる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
〈第1実施形態〉
図1は本発明の実施の形態1が適用される画像表示装置の構成を示すブロック図である。なお、画像表示装置としては、平面型テレビ等のテレビ受像機でもよいし、パーソナルコンピュータのディスプレイを用いてもよい。
[画像表示装置100の基本機能]
図1において、画像表示装置100は、アンテナ101を介して受信されたデジタル放送信号から、リモコン117の指示によりユーザが選択したチャンネルに関わる映像や番組情報を画像表示部110に表示する機能を有する。また画像表示装置は100は、音声信号を、音声制御部105を介し音声出力部106に出力する機能を有する。更に画像表示装置100は、画像入力機器118として接続されるDSC、又はDVC、又はメモリカード等から画像を取得する機能、取得した画像をリモコン117の指示により画像表示部110に表示する機能を有する。
図2はリモコン117の外観を示す図である。但し、図2では、第1実施形態を説明する為に必要な機能を実現する為の操作を行なうキーのみを示すものであり、実際の画像表示装置に必要なキーはこの限りではない。
図2において、送信部201は、リモコン117と図1の受信部116との赤外線通信を行なう。電源キー202は、画像表示装置100の電源をオン・オフする為の操作スイッチである。「カーソル&決定」キー203には、上下左右ボタンの真中に決定キーを配置してある。「数字」キー204には、1〜12までの数字がマトリクス状に並んでいる。「ビューワ」キー205は後述する画像一覧表示画面を表示、消去する為のキーである。「戻る」キー206は画面表示の状態を直前の状態に戻す場合に用いられる。ユーザは、リモコン117上のこれらの各種キーを操作する事で画像表示装置100の各種動作を決定することができる。
再び、図1において、アンテナ101により受信された信号は、チューナー部102に入力される。チューナー部102は、入力された信号に対し、復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリーム(TS)と呼ばれる形式のデジタルデータを生成する。生成されたTSは、デマルチプレクサ103へ出力される。
デマルチプレクサ103は、チューナー部102より入力されたTSの中から、映像データ、及び音声データを取り出し、映像・音声デコード部104に出力する。なお、TSには、複数チャンネル分の映像、音声データ、及び電子番組ガイド(EPG)データ、データ放送データ等が時分割多重されている。映像・音声デコード部104で処理された映像データは、表示合成部109を介して、画像表示部110に表示される。音声データは、音声制御部105に提供され、音声出力部106において音声出力される。
[画像表示装置100における画像蓄積機能]
画像入力部107は、画像を画像入力機器118から画像表示装置100に取り込む為のインタフェースであり、接続する画像入力機器118により様々な形態をとり得る。例えば、画像入力機器118がDSCの場合は、USBや無線LANである。また画像入力機器118がDVCの場合は、USBやIEEE1394や無線LANである。また画像入力機器118がメモリカードの場合は、PCMCIAインタフェースやメモリカード固有のインタフェースとなる。画像入力部107は、画像入力機器118が接続されたことを検知すると、接続検知イベントを制御部112に出力する。
制御部112は、機器接続検知イベントを受信すると、画像入力機器118中の画像を画像蓄積部113に蓄積するかをユーザに問い合わせる画面を、表示合成部109を介して画像表示部110に表示する。画像蓄積部113は、ハードディスクや大容量半導体メモリ等の不揮発性記憶デバイスにて構成される。ユーザは、その画面を見ながらリモコン117を操作して、画像を蓄積するかどうかを選択する。その選択情報は、リモコン117から受信部116を介して制御部112に送られる。画像を蓄積する処理が選択された場合、制御部112は、画像入力部107を介して画像入力機器118中の画像を取り込み、取り込んだ画像を画像蓄積処理部111を介して、画像蓄積部113に蓄積するよう制御する。
本実施形態において用いた画像は、DSCで撮影された静止画及び動画データであるとする。静止画データは、DSCにてJPEG圧縮処理をされた後、静止画ファイルとしてメモリカードに記録されたものである。また、動画データは、DSCにてフレーム単位でJPEG圧縮処理された画像群を動画ファイルとしてメモリカードに記録されたものである。静止画ファイルには、画像に関連付けられた関連情報として、DSCによる撮影時の情報が付与されている。撮影時の情報には例えば、撮影日時やカメラの機種名、撮影シーンモード、撮影時におけるファインダ内の焦点位置を示す焦点位置情報、ストロボ発光状態情報、被写体との距離を示す情報、ズーム状態情報などが含まれる。また、本実施形態において用いたDSCでは、撮影時のファインダ内の焦点位置情報として、「左」「中」「右」のうち何れかが記録されるものを使用している。
[注目領域情報の生成機能]
制御部112は、画像蓄積部113への画像の蓄積が完了すると、注目領域検知処理部114や画像デコード部108と連携して、画像毎の注目領域情報の生成動作を行なう。画像毎の注目領域情報の生成動作のフローについて図面を用いて以下に説明する。
図3は、注目領域情報の生成動作全体を示すフローチャートである。ステップS301より本処理が開始されると、ステップS302において、制御部112は、画像蓄積部113へ蓄積した画像のうちの1つの画像について画像ファイルの拡張子情報に基づいて静止画か動画かの判断を行なう。画像ファイルの拡張子については、例えば静止画の場合の拡張子は「.JPG」や「.jpg」である。動画の場合の拡張子は、「.AVI」や「.avi」である。この判定の結果、静止画と判定された場合は、ステップS303に移行する。一方、動画と判定された場合は、ステップS302からステップS304に移行する。
ステップS303において、制御部112は、注目領域検知処理部114や画像デコード部108と連携して、静止画の注目領域情報を生成する。ステップS303の処理の詳細は図4により後述する。また、ステップS304において、制御部112は、注目領域検知処理部114や画像デコード部108と連携して、動画の注目領域情報を生成する。ステップS304の処理の詳細は図5により後述する。
制御部112は、ステップS303或いはS304において、画像蓄積部113へ保存した画像のうちの1つに対する注目領域情報の生成が完了すると、蓄積した全ての画像のうち、注目領域情報生成が未了の画像が有るかどうかを判別する。未了の画像が存在する場合は、ステップS305からステップS302に戻り、別の画像の注目領域情報生成を行なう。全ての画像について注目領域の情報の生成を終えたならば、ステップS305から本処理を終了する。
[静止画の注目領域生成処理について]
上述のように、ステップS303において、制御部112は、注目領域検知処理部114や画像デコード部108と連携して、静止画の注目領域情報の生成を行なう。以下、ステップS303における静止画の注目領域生成処理について説明する。図4は静止画のための注目領域情報の生成動作を説明するフローチャートである。
ステップS401から静止画の注目領域情報の生成動作が開始される。ステップS402において、制御部112は、静止画ファイルを画像デコード部108に渡す。画像デコード部108は、JPEG圧縮処理されたファイルを復号して、復号後のデータを制御部112にデータを渡す。
ステップS403において、制御部112は、画像デコード部108から受け取ったデータを注目領域検知処理部114に渡す。注目領域検知処理部114は、静止画データ内に人物像があるかどうかを判別する。本実施形態において、そのような判別は人物の顔を検知することで行なう。
図6は、ステップS403の顔検知処理を説明するフローチャートである。以下、注目領域検知処理部114における顔検知動作について、図6のフローチャートを参照して説明する。ステップS601より、注目領域検知処理部114は受け取ったデータ内に人物像があるかどうかの判別処理を開始する。
ステップS602のいて、注目領域検知処理部114は、受け取ったデータ内の中から肌色データが含まれる領域を探し出す処理を実行する。その後、ステップS603において、注目領域検知処理部114は、ステップS602で抽出した肌色領域において、顔の特徴を示すパターンである目や口の形状パターンデータを用いて、パターンマッチング処理を実行する。ステップS602及びS603の処理の結果、顔領域が存在した場合はステップS605に進み、存在しない場合はステップS606へ進む。ステップS605では、注目領域検知処理部114が、ステップS603の判別結果に基づいて、顔領域と判断した領域の情報(顔領域)を一時記憶部115に書き出す。ステップS606において、注目領域検知処理部114は、受け取ったデータ内に人物像があるかどうかの判別結果を制御部112に渡し、本処理を終了する。
図7(a)は、注目領域検知処理部114において処理する画像データの一例を示しており、被写体として大人の女性と子供の女性が1人づつ撮影されている。図7(b)は、注目領域検知処理部114における顔検知処理後の注目領域判定結果の一例を示している。図7(b)で示されるように、顔領域として判断した領域は、701と702の部分である。本実施形態では、図7(b)のように顔領域は、円図形データとして認識される。すなわち、ステップS605で格納される顔領域は、図7(b)の701や702のような円図形データである。
図4に戻り、制御部112は、注目領域検知処理部114の判定結果に基づき、処理した静止画データ内に顔が存在するか否かを判別し、存在する場合はステップS404からステップS405へ移行する。一方、存在しない場合は、ステップS404からステップS406に移行する。
ステップS405において、制御部112は、注目領域検知処理部114の処理結果に基づいて、顔検知した領域を注目領域情報として画像蓄積部113へ保存する。保存する注目領域情報は、例えば、注目領域数と各注目領域の中心点座標値と円の半径である。注目領域情報を保存した後、処理はステップS411に移行する。
一方、画像データに顔が無かった場合の注目領域生成処理について説明する。顔が存在しない場合、処理はステップS404からステップS406へ進み、制御部112は、静止画ファイルに含まれるExifヘッダ情報を取り出す。そして、制御部112は、ステップS407において、ステップS406で取り出したExifヘッダ情報中に撮影時に関連付けられた焦点位置情報があるかどうかを判別する。焦点位置情報が存在する場合は、ステップS407からステップS408へ進む。焦点位置情報が存在しない場合は、ステップS407からステップS410へ移行する。
ステップS408において、制御部112は、焦点位置情報に基づいて焦点位置の識別を行なう。本実施形態においては、「左」「中」「右」のうち何れかを識別する。そして、ステップS409において、制御部112は、ステップS408の焦点位置の識別結果に基づき、注目領域を判定して保存する。図8(a)〜(c)に、焦点位置情報に基づいた注目領域判定結果の例を示す。本実施の形態による焦点位置情報に基づいた注目領域は、焦点位置毎に中心位置が異なり、画像の長辺の1/6を半径とする円図形からなる複数のパターンが用意されている。図8(a)の注目領域801は焦点位置が「左」であった場合、図8(b)の注目領域802は焦点位置が「中」であった場合、図8(c)の注目領域803は焦点位置が「右」であった場合を示している。制御部112は、焦点位置の識別結果に基づいた注目領域情報を画像蓄積部113へ保存する。保存する情報は、注目領域の中心点座標値と円の半径情報である。保存後、本処理を終了する。
一方、ステップS407において焦点位置情報が無かった場合、処理はステップS410へ進む。ステップS410において、制御部112は、図8(d)の領域804で示すように、画像の長辺の1/4が半径であって画像の中心を中心位置とする円図形からなる注目領域情報として画像蓄積部113へ保存する。保存する情報は、注目領域の中心点座標値と円の半径である。保存後、本処理を終了する。
[動画の注目領域生成処理について]
上述のように、ステップS304において、制御部112は、注目領域検知処理部114や画像デコード部108と連携して、動画の注目領域情報の生成を行なう。以下、ステップS304における動画の注目領域生成処理について説明する。図5は動画のための注目領域情報の生成動作を説明するフローチャートである。
ステップS502において、制御部112は、動画ファイルを画像デコード部108に渡す。画像デコード部108は、フレーム単位でJPEG圧縮処理されたファイルから、1フレーム分のデータを復号して、復号後のデータを制御部112にデータを渡す。
次に、ステップS503において、制御部112は、画像デコード部108から受け取った復号後のデータを注目領域検知処理部114に渡す。注目領域検知処理部114は、動画フレームデータ内に人物像があるかどうかを判別する。本実施形態において、その判別は人物の顔を検知することで行われ、その検知処理は先述の静止画の場合(図6)と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS503による顔検知処理の結果、処理した動画フレーム内に顔が存在した場合はステップS504からステップS505へ進む。ステップS505において、制御部112は、注目領域検知処理部114の処理結果に基づき、顔検知した領域を注目領域情報として画像蓄積部113へ保存する。保存する保存領域情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径情報である。保存後、ステップS507に処理を移行する。一方、ステップS503による顔検知処理の結果、処理した動画フレーム内に顔が存在しなかった場合はステップS506へ進む。ステップS506において、制御部112は、図8(d)で示したように画像の中央を注目領域情報として画像蓄積部113へ保存する。保存される注目領域情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径情報である。保存後、ステップS507に移行する。
ステップS507では、動画フレームデータ内に人物像があるかどうかを判別する処理が当該画像ファイルの全てのフレームに対して行なわれたかを判別する。完了するまで上述したステップS502〜S505又はS506を繰り返し実行し、完了後、ステップS508に移行する。ステップS508において、制御部112は、先述のステップS505、S506で保存された注目領域情報を纏めて保存する。保存する情報は、全てのフレームの注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径情報である。ステップS508で注目領域情報を保存したならば、本処理を終了する。
図9Aに、注目領域検知処理部114における顔検知処理後の注目領域判定結果の一例を示す。図9Aは、5フレームの動画データ(実際にはフレーム数はこれに限られない)の注目領域検知処理結果の一例を示す図である。図9Aに示される動画は、人物が左上から走ってくる様子を撮影したものである。図9Aにおいて、顔領域として判断した領域は、901、902、903、904、905の部分である。図9Aのように顔領域として検出された領域は、図9Bに示すように、全フレーム分の注目領域情報として、纏めて保存される。図9Bにおいて911、912、913、914、915で示す円領域がそれぞれ図9Aの901、902、903、904、905で示す円領域に相当する。
[画像表示装置による画像の重ね一覧表示機能]
以下、第1実施形態による画像の一覧表示について説明する。本実施形態による画像の一覧表示では、一画面に一覧表示する画像数を増加させるために、画像の一部が他の画像の一部と重なる状態を許容する重ね一覧表示を行う。なお、本実施形態の画像表示装置100における画像の一覧表示は、ユーザがリモコン117の「ビューワ」キー205を操作し、ビューワ機能を呼び出すことで開始される。
図10は、第1実施形態のビューワ機能による画像の一覧表示処理を説明するフローチャートである。図10に示される一覧表示処理は、主として制御部112による動作を示したものである。以下、図10のフローチャートに従って第1実施形態の一覧表示処理を説明する。
ユーザが図2に示すリモコン117の「ビューワ」キー205を押下すると、制御部112は、受信部116を介してリモコン117からの信号を受信し、動作を開始する。ステップS1002において、制御部112は、画像蓄積部113に蓄積された画像毎の注目領域情報を読み出し、その半径情報に基づいて注目領域の大きさ順に並べ替える。
図11Aは、本実施形態の説明に用いられる8つの画像の注目領域情報の例を示す。1101、1102はファイル名IMG_0001.JPGの静止画の注目領域情報を示す。1103は、ファイル名IMG_0002.JPGの静止画の注目領域情報を示している。その他も同様であり、円図形は各画像の注目領域情報を示している。また、1104〜1108は、ファイル名MVI_0007.AVIの動画におけるフレーム毎の注目領域情報を示している。動画の場合は、フレーム毎の注目領域情報1104〜1108の論理和をとり、1つの注目領域の大きさとする。本ステップS1002では、前述の通り画像毎の注目領域情報の大きい順にファイルを並べ替えるので、その処理の結果は、図11Bに示すようになる。すなわち、注目領域の大きい順番にIMG_0005.JPG、MVI_0007.AVI、IMG_0003.JPG、・・・、IMG_0006.JPG、IMG_0007.JPGと並べ替えられる。
次に、ステップS1003において、制御部112は、配置対象画像の処理順序を示す変数Nに先頭画像を示す1を設定する。本実施形態においては、Nの数字が大きくなるほど、下の方に重ねて表示するようにしている。また、注目領域の大きい順に処理する為、N=1における処理対象の画像は、IMG_0005.JPGとなる。処理対象の画像とは、一覧表示における配置位置を決定る対象の画像であり、以下、配置対象画像という。
ステップS1004において、制御部112は、配置対象画像の処理順序を示す変数Nの値に基づき、配置対象画像を決定する。次に、ステップS1005において、制御部112はステップS1004で決定された配置対象画像の注目領域情報を取得する。次に、ステップS1006において、制御部112は、当該配置対象画像の配置位置を、取得した注目領域情報に基づき、決定する。なお、座標値を決定する際には、取得した注目領域が最大限露出し、且つ非注目領域が最大限上位画像に隠れる位置を選択するようにしている。そのため、ステップS1007において、制御部112は、配置対象画像の注目領域に上位画像(現在のNよりも小さいNにおいて配置が決定された画像)が重なっているかどうかを判別する。もし重なっていると判断した場合は、ステップS1006に戻り、配置位置の決定をやり直す。重なっていないと判定された場合は、ステップS1008に進む。このように、注目領域における重なりのない配置が決定されるまで、ステップS1006が繰り返し実行されることになる。
次に、ステップS1008において、制御部112は、配置が決定した配置対象画像を、表示合成部109を介して画像表示部110に表示させる。配置対象画像が静止画の場合は、サムネイル画像を読み出し、画像デコード部108によりデコードして表示する。また、動画の場合は、画像デコード部108により動画の最初のフレームデータをデコードし、サイズを変更して表示する。その後、ステップS1009において、制御部112は、一覧表示のための配置処理を行なうべき画像が存在するか否かを判別する。存在すれば、制御部112は、ステップS1010において画像の処理順序を示す変数Nに1を加えた後、ステップS1004に処理を戻し、次の配置対象画像を得る。こうして、配置処理を行なうべき画像がなくなるまでステップS1004〜S1008を繰り返す。配置処理を緒行なうべき画像が無ければ、ステップS1009より本処理を終了する。
図12は、図11A,Bに示した8つの画像ファイルに対して、図10のフローチャートに示した配置処理を実行した後、表示される画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。図11Aにおいて示した各静止画及び動画の注目領域が他の画像によって隠されることなく(他の画像と重なることなく)表示されていることが分かる。従って、再生時間の経過に従って注目領域が移動する動画においても、その内容を良好に確認することが出来る。
なお、上記説明においては、説明を簡便化する為に画面上に8枚の画像しか表示しない例を示したが、更に大量の枚数を表示する場合であっても構わないことは言うまでもない。また、本実施形態において、メモリカード、又はデジタルカメラ内の画像を一枚づつ読み込み、図3のステップS302〜S304により注目領域情報を算出した後、画像ファイルと注目領域情報を保存するようにしても良い。また、ユーザがメモリカード、又はデジタルカメラが接続されたタイミングで自動的に注目領域情報の蓄積を開始してもよい。いずれの場合も図12に示した重ね一覧表示が実現でき、各画像の注目領域が他の画像と重なること無く表示される。
以上のように、第1実施形態では、動画像を含む複数の画像を画面上に重ねて一覧表示する場合に、動画像の複数フレームにおける注目領域の論理和をその動画像の注目領域とし、注目領域が他の画像と重ならないように動画像が配置される。これにより、動画像の再生により注目領域が移動しても画面上に露出しやすくなり、動画像における被写体の識別性が向上する。従って、動画像を含む複数の画像を画面上に重ね一覧表示した状態において、ユーザが希望の動画像を見つけ易くすることが出来る。
〈第2実施形態〉
第1実施形態では、動画の注目領域情報の生成において、図5に示したように全てのフレームから注目領域を抽出した。しかしながら、フレーム数の多い動画の場合、全てのフレームから注目領域を抽出すると処理に時間がかかってしまう。そこで、第2実施形態体では、選択されたフレームについて注目領域を抽出する。
第2実施形態では、動画の注目領域情報の生成において、動画のフレームレート(1秒間に表示すべきフレーム数)から注目領域を生成するのに用いるべきフレームを選択するための間隔を決定する。なお、第2実施形態が適用される画像表示装置の構成は、第1実施形態と同様(図1)である。第2実施形態では、画像デコード部108、制御部112、注目領域検知処理部114に変形を加えたものである。また第2実施形態において用いられる画像は、第1実施形態で用いられる画像と同様であり、DSCで撮影された静止画、及び動画データである。
以下、図面を用いて、制御部112、画像デコード部108、注目領域検知処理部114の連携による動画の注目領域情報の生成動作に関する説明を行なう。
図13は、第2実施形態による、動画の注目領域情報の生成動作を示すフローチャートである。なお、図13に示される処理は、第1実施形態の図5に示した処理に代わるものである。
動画の注目領域情報の生成処理が開始されると、まず、ステップS1302において、制御部112は取り込んだ動画ファイルに含まれるヘッダ情報から動画再生時のフレームレート情報を取得し、注目領域を生成するフレームの間隔を決定する。図14は、注目領域を生成する為のフレーム間隔の決定動作を示すフローチャートである。
ステップS1402において、制御部112は、取り込んだ動画ファイルのヘッダ情報からフレームレート情報を抽出する。例えば、動画ファイルのフレームレート情報とは、再生フレームレートが29.97fps(frame per sec)であるとか、30fpsであるといった情報である。次に、ステップS1403において、制御部112は、フレームレート情報が抽出できたかを判定する。
制御部112は、先のステップS1402において正しくフレームレート情報が抽出できたかどうかを判定する。正しくフレームレート情報が抽出できた場合は、ステップS1403からステップS1404へ進む。ステップS1404において制御部112は、先のステップS1402で抽出したフレームレート値が整数値になるよう切り上げ処理を行なう。例えば、抽出したフレームレート値が29.97fpsの場合には30に、59.94fpsの場合には60に切り上げる。一方、ステップS1402においてフレームレート情報を抽出できなかった場合には、処理はステップS1403からステップS1405へ進む。ステップS1405において、制御部112は、その動画ファイルに仮のフレームレート値を設定する。第2実施形態では、例えば、「5fps」が仮のフレームレート値として設定される。
ステップS1406において、制御部112は、注目領域を生成する為のフレーム間隔をステップS1404或いはステップS1405において決定された整数値(フレームレート値)をフレーム間隔として決定する。たとえば、29.97fpsの場合には30がフレームレート値として得られ、30フレームにつき1フレームが処理フレームとして選択されることになる。以上のように、フレーム間隔情報が決定された後、そのフレーム間隔情報と動画ファイルデータが画像デコード部108に渡され、注目領域を生成する為のフレーム間隔決定動作を終了する。
図13に戻り、ステップS1303において、画像デコード部108は、制御部112から受け取った注目領域を生成する為のフレーム間隔情報に基づき、現在のフレームが注目領域を生成すべきフレームかどうかを判別する。注目領域を生成すべきフレームであった場合にはステップS1304に処理を進める。
ステップS1304において、画像デコード部108は、フレーム単位でJPEG圧縮処理されたファイルから、1フレーム分のデータを復号して、復号後のデータを制御部112に渡す。ステップS1305において、制御部112は、ステップS1304で画像デコード部108から受け取ったデータを注目領域検知処理部114に渡す。注目領域検知処理部114は、動画フレームデータ内に人物像があるかどうかを判別する。第1実施形態と同様に、第2実施形態においてもその判別は人物の顔を検知することで行なう。なお、顔検知処理は第1実施形態(図6)と同様である為、詳述は省略する。
ステップS1306において、制御部112は、注目領域検知処理部114(ステップS1305)の処理結果に基づき、処理した動画フレームデータ内に顔が検知されたかどうかを判別する。顔が検知された場合は、ステップS1306からステップS1307へ進む。ステップS1307において、制御部112は、注目領域検知処理部114の処理結果に基づき、顔として検知された領域を注目領域情報として画像蓄積部113へ保存する。保存される情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値と当該注目領域を示す円の半径である。一方、ステップS1305において注目領域検知処理部114によって顔が検知されなかった場合は、ステップS1306からステップS1308へ進む。ステップS1308において、制御部112は、図8(d)で示したように画像の中央を注目領域情報として画像蓄積部113へ保存する。保存される情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径である。
ステップS1307或いはステップS1308の処理を経て注目領域が決定されると処理はステップS1310に進む。ステップS1310では、以上のステップS1303〜S1308による注目領域の決定処理が全てのフレームに対し行われたかどうかを判定する。全てのフレームに対して上述した処理が行われるまで、ステップS1303〜S1308の処理が繰り返される。
ステップS1303で処理対象のフレームではないと判定されると、処理はステップS1309へ進む。ステップS1309において、画像デコード部108は、当該フレームが当該動画ファイルにおける最終フレームかどうかを判定する。最終フレームであった場合にはステップS1304に移行し、注目領域が設定される。この処理により、最終フレームに関しては必ず注目領域が保存されることになる。最終フレームでなければ、ステップS1309からステップS1310へ進み、次のフレームに対する処理を行なうべくステップS1303へ戻る。
以上のようにして、動画における全てのフレームについて上記処理を終えると、ステップS1310からステップS1311へ処理が進む。ステップS1311では、ステップS1307及びS1308で保存された注目領域情報を纏めて保存する。保存する情報は、処理フレームとして選択された全てのフレームにおける注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径である。注目領域情報の保存後、制御部112は、図13に示された動画の注目領域情報の生成動作を終了する。
第2実施形態による画像の重ね一覧表示については、先の第1実施形態による方法と同様である。動画像の全期間からフレームを抽出して注目領域を設定するので、重ね一覧表煮において、動画の再生経時に従って注目領域情報が移動しても、動画像の内容を効果的に確認することが出来る。
以上のように、第2実施形態では、動画の注目領域情報の生成において、動画のフレームレートから注目領域を生成する為のフレームを決定するようにした。よって全フレームから注目領域を生成する第1実施形態に比べて注目領域情報の生成時間を短縮でき、画像の重ね一覧表示をより高速に行えるようになる。
〈第3実施形態〉
次に、第3実施形態を説明する。第3実施形態では、ユーザがメモリカード又はデジタルカメラが接続されたタイミングで自動的に画像の保存と注目領域情報の生成が行われ、重ね一覧表示が行われる。また、第3実施形態では、注目領域情報の生成過程において、所定時間内に存在するフレーム数から注目領域を生成するフレーム数を決定するようにしている。更に、第3実施形態では、重ね一覧表示されている動画像の再生によって注目領域が変化して他の画像に重なるようになった場合に、重ね一覧表示を自動的に更新し、一覧表示における閲覧性を維持する。以下、第3実施形態について詳述する。なお、第3実施形態による画像表示装置100の構成は第1実施形態(図1)と同様であり、詳細な説明は省略する。
[画像表示装置による画像の重ね一覧表示機能]
以下、第3実施形態による画像の重ね一覧表示について説明する。
第3実施形態による画像表示装置100における画像の一覧表示は、ユーザが画像表示装置100に画像入力機器118を接続することで開始される。
図15は、第3実施形態のビューワ機能における画像の一覧表示処理を説明するフローチャートである。この一覧表示処理は、主として制御部112によって実行される。
ユーザが画像表示装置100に画像入力機器118を接続すると、制御部112は、画像入力部107からの機器接続検知イベントを受信し、動作を開始する。ステップS1602において、制御部112は、画像入力部107を開始て画像入力機器118中の全画像を取り込み、それらを画像蓄積処理部111を介して画像蓄積部113に蓄積するよう制御する。次に、ステップS1603において、制御部112は、ステップS1602で保存した画像の注目領域情報の生成動作を行なう。注目領域情報の生成処理は図3のフローチャートで説明したとおりである。ここで、ステップS303における静止画の注目領域生成処理は図4のフローチャートにより説明したとおりであるが、第3実施形態では、ステップS304における動画の注目領域生成処理を図16のフローチャートに示される処理とする。
ステップS304において、制御部112は、画像デコード部108や注目領域検知処理部114と連携して図17に示す処理を実行し、動画の注目領域情報を生成する。以下、ステップS304における動画の注目領域生成処理について説明する。
まず、ステップS1702において、制御部112は、取り込んだ動画ファイルに含まれるヘッダ情報から動画再生時のフレームレート情報を取得し、注目領域を生成する為のフレーム数を決定する。図17のフローチャートを参照してフレーム数決定処理を説明する。
ステップS1802において、制御部112は、処理対象の動画ファイルのヘッダ情報からフレームレート情報を抽出する。フレームレート情報は、当該動画ファイルの再生フレームレートが、29.97(frame per sec)であるとか、30fpsである等を表す。次に、ステップS1803において、制御部112は、ステップS1802でフレームレート情報が抽出できたか否かを判別する。フレームレート情報を抽出できた場合には、ステップS1805に進む。一方、フレームレート情報を抽出できなかった場合には、ステップS1804に進む。ステップS1804において、制御部112は、その動画ファイルに仮のフレームレート値を設定する。本実施形態においては、「5fps」が設定されるものとする。
ステップS1805において、制御部112は、取得されたフレームレート情報に基づいて、注目領域情報の生成に用いるべきフレーム数を決定する。本実施形態においては、動画再生時間として5秒間分のフレーム数となるようにする。例えば、フレームレート情報が30fpsの場合、150フレーム(=5×30)が処理対象フレームとなる。但し、フレームレート値が29.97fps等、非整数の場合には、整数値への切り上げ処理を行なってから、フレーム数の決定を行なうものとする。制御部112は、以上のようにして決定された注目領域を生成する為のフレーム数の情報と動画ファイルデータを画像デコード部108に渡し、図17に示した一連の動作を終了する。
図16に戻り、ステップS1703において、画像デコード部108は、フレーム単位でJPEG圧縮処理されたファイルから、1フレーム分のデータを復号して、復号後のデータを制御部112にデータを渡す。次に、ステップS1704において、制御部112は、画像デコード部108から受け取ったデータを注目領域検知処理部114に渡す。注目領域検知処理部114は、動画フレームデータ内に人物像があるかどうかを判別する。第3実施形態においても、その判別は人物の顔を検知する事で行なう。その検知処理フローは、先の第1実施形態(図6)と同様である為、詳述は省略する。
ステップS1704における顔検知処理の結果、処理した動画フレームデータ内に顔が存在するかどうかを判定する。顔が存在する場合はステップS1706へ進み、存在しない場合はステップS1707へ進む。ステップS1706において、制御部112は、注目領域検知処理部114の処理結果に基づき、顔検知した領域を注目領域情報として画像蓄積部115に保存する。保存される情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径である。一方、ステップS1707において、制御部112は、注目領域検知処理部114の処理結果に基づき顔が存在しないと判別された場合、図8(d)の804で示したような円領域、すなわち、画像の中央を注目領域情報として画像蓄積部113に保存する。保存される情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径である。保存後、処理はステップS1708に進む。
ステップS1708において、画像デコード部108は、制御部112から受け取ったフレーム数情報に基づき、注目領域を生成すべき所定フレーム数の処理が完了したかを判定する。完了していない場合にはステップS1703に戻る。こうして、ステップS1702で決定された処理フレーム数分のフレームについて注目領域情報を取得するまで上記ステップS1703からステップS1707の処理が繰り返される。所定フレーム数の処理が完了した場合は、ステップS1708からステップS1709へ処理が進む。ステップS1709において、制御部112は、ステップS1706,S1707にて保存された注目領域情報を纏めて保存する。保存される情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径である。ステップS1709において注目領域情報が保存されたならば、図16の処理を終了する。
図15に戻り、ステップS1604において制御部112は、画像蓄積部113へ保存した画像毎の注目領域情報を読み出し、その半径情報に基づき、画像を注目領域の大きさ順に並べ替える。
図18Aは、第3実施形態の説明に用いる8つの画像の注目領域情報の例を示している。1901、1902はファイル名IMG_0001.JPGの静止画の注目領域情報を示す。1903は、ファイル名IMG_0002.JPGの静止画の注目領域情報を示している。その他の画像も同様であり、画像内の円図形は各画像の注目領域情報を示している。また、1904〜1905は、ファイル名MVI_1007.AVIの動画におけるフレーム単位の注目領域情報を示している。MVI_1007.AVIは、例えば、フレームレート30fpsで合計300フレームの動画像であり、上述したように150フレームの画像から注目領域が取得される。従って、注目領域1904と1905の間には、148個の注目領域が存在するが簡便化の為に図示を行なっていない。動画の場合は、フレーム毎の注目領域情報1904〜1905間の論理和をとり、1つの注目領域の大きさとしている。
ステップS1604では、前述の通り画像毎の注目領域情報を大きさ順に並べ替える。よって、図18(b)に示すように、8つの画像は注目領域の大きい順番にIMG_0005.JPG、IMG_0003.JPG、IMG_0004.JPG、MVI_1007.AVI、IMG_0001.JPG、・・・、IMG_0007.JPGのようにソートされる。
次に、ステップS1605において、制御部112は、配置対象画像の処理順序を示す変数Nに先頭画像を示す1を設定する。本実施の形態においては、またNの数字が大きくなるほど、下の方に重ねて表示するようにしている。また、注目領域情報の大きい順に処理する為、N=1における配置対象画像は、IMG_0005.JPGとなる。
ステップS1606において、制御部112は、配置対象画像の処理順序を示す変数Nの値に基づき、配置対象画像を決定する。そして、ステップS1607において、ステップS1605で決定した配置対象画像の注目領域情報を取得する。ステップS1608において、制御部112は、取得した注目領域情報に基づき、当該配置対象画像の位置を決定する。配置位置の決定方法は、取得した注目領域が最大限に露出し、且つ非注目領域が最大限上位画像によって隠される位置を選択するようにしている。
ステップS1609において、制御部112は、配置対象画像の注目領域に上位画像が重なっているかを判別する。もし重なっていると判断した場合は、ステップS1608に処理を戻す。また、重なっていないと判定された場合は、処理をステップS1610に進める。従って、注目領域に重なりが生じない配置が決まるまで、ステップS1609が繰り返し実行されることになる。
ステップS1610において、制御部112は、一覧表示のための配置を決定すべき画像が無いかを判定する。一覧表示の配置を決定すべき画像が存在する場合はステップS1611に処理を進める。ステップS1611において、制御部112は画像の処理順序を示す変数Nに1を加え、ステップS1606に処理を戻す。こうして、配置処理を行なうべき画像で未処理のものがなくなるまでステップS1606〜S1609を繰り返す。
配置処理を行なうべき画像がなくなると、処理はステップS1610からステップS1612に進む。ステップS1612において、制御部112は、表示合成部109を介して画像表示部110に画像一覧表示を行う。その後、本処理を終了する。
図19は、図15のフローチャートによって示された処理の実行によって表示される重ね一覧表示の一例を示す図である。図18Aにおいて示された各画像の注目領域が他の画像と重なる事無く表示されている事が分かる。なお、上記説明において、説明を簡便化する為に画面上に8枚の画像しか表示しない例を示したが、更に大量の枚数を表示する場合であっても構わないことは言うまでもない。
[重ね一覧表示の更新機能]
上述したように、第3実施形態では動画の注目領域を、5秒間分のフレーム画像から取得している。従って、5秒以降の再生において、注目領域が変形、移動すると、注目領域が他の画像によって隠された領域に入ってしまう可能性がある。そこで、第3実施形態による画像表示装置100は、画像の重ね一覧表示の後、動画の再生経時に従い変化する注目領域情報に基づき、一覧表示中画像の配置を更新する機能を有する。以下、画像一覧表示更新機能について図を用いて説明する。
図20は、第3実施形態による重ね一覧表示における配置更新処理を示すフローチャートである。制御部112は、図15で説明した画像の重ね一覧表示処理の完了後、配置更新の為の動作を開始する。なお、図20に示される処理は重ね一覧表示されている全ての動画について行われる。
ステップS2102において、制御部112は、画像デコード部108からデコード後のフレームデータを取得する。次に、ステップS2103〜S2106の処理により、画像データ中より顔が検知された場合は顔の検知領域が注目領域に設定され、検知されなかった場合は画像中央が注目領域に設定される。ステップS2103〜ステップS2106の処理は図16のステップS1704〜ステップS1707の処理と同様であるので、詳述は省略する。
次にステップS2107において、注目領域に重なりがあるか否かを判別する。先のステップS2105またはステップS2106で保存された注目領域情報は、図15の処理によって配置が決定されてから時間が経過した後の動画フレームの注目領域情報である。従って、被写体の動きによっては、注目領域が変化し、周辺に配置されている画像と重なりが生じている可能性がある。従って、制御部112は、当該動画が配置されている座標データと注目領域情報に基づいて、その動画の注目領域とその周辺に配置されている画像に重なりがあるか否かを判定する。重なりがないと判定された場合はステップS2102に戻り、次の動画について重なりの判定を行なう。
注目領域と周辺に配置されている画像との重なりが存在する場合、処理はステップS2107からステップS2108へ進む。ステップS2108では、注目領域の重なり部分の大きさが閾値を超えた動かを判定する。すなわち、制御部112は、他の画像との重なりが生じた注目領域内の画素数が当該注目領域全体の画素数に占める割合が一定の閾値を超えたかどうかを判別する。超えていなければステップS2102に戻り、次の動画について重なりの判定を行なう。他の画像との重なりが生じた注目領域内の画素数が当該注目領域全体の画素数に占める割合が一定の閾値を越えた場合、処理はステップS2108よりステップS2109へ進む。
図22A、図22Bは、動画の注目領域情報の変化によって、重なりが生じた画像の配置と注目領域の関係を模式的に示す図である。図22Aは、動画の注目領域情報の変化によって、1枚の画像と重なりが生じている例を示している。図22Bは、動画の注目領域情報の変化によって、2枚の画像と重なりが生じている例を示している。図22Aにおいて、2301は再生経時により注目領域が変化した動画像、2302は動画像2301の再生経時により変化した注目領域、2303は動画像2302に重ねて配置されたの画像を示す。図22Aでは、動画像2301の注目領域2302の変化によって画像2303との間に重なりが生じた様子が示されており、その重なり部分が2304で示されている。また図22Bにおいて、図22Aと符号が同一のものは同じものを指し示している。図22Bにおいて、画像2305、2306は動画像2301に重ねて配置された画像である。動画2301の注目領域2302の変化によって、注目領域と画像2305及び2306との間に重なりが生じており、それらの重なり部分が2307、2308により示されている。
第3実施形態では、ステップS2108で用いる閾値を15%とする。図22Aの例では、注目領域2302の重なり部分2304の画素数が注目領域2302の全画素数に対し15%を超えた場合に、ステップS2109に処理が進むことになる。図22Bの例では、注目領域の重なり部分2307と2308における画素数を加えた合計画素数が注目領域2302の全画素数に対して15%を超えた場合にステップS2109に処理が進むことになる。重なった画像が3枚以上の場合も同様であり、注目領域の重なり部分の画素数を全て加えた画素数が注目領域の全画素数に対して15%を超えた場合にステップS2109に処理が進むことになる。
さて、図20に戻り、ステップS2109において、制御部112は当該動画像の再配置位置を決定する。以下、図面を用いて動画の注目領域情報が変化して、他の画像との重なりが生じた場合の重ね画像一覧における再配置処理について説明する。図21は、再配置位置を決定する為の処理を示すフローチャートである。
ステップS2202において、制御部112は、動画の注目領域情報の変化によって、重なりが生じた画像の枚数、及び注目領域と画像の重なり画素数に基づいて、再配置を行なう際の移動方向と移動画素数を決定するための再配置評価対象画像を決定する。制御部112は、図22Aに示すように重なった画像が1枚の場合は、その画像を再配置評価対象画像とする。また図22Bに示すように重なった画像が2枚の場合は、それぞれの重なり部分の画素数が多い方を再配置評価対象画像とする。図22Bの場合には、画像2306の重なり部分2308の画素数が、画像2305の重なり部分2307の画素数よりも多い為、画像2306を再配置評価対象画像とする。重なった画像が3枚以上の場合も同様に、重なり部分の画素数が多い画像を再配置評価対象画像とする。尚、重なり画素数が同じ場合には、図15のフローチャートにおいて早く配置を決定した画像、つまりNの値が小さかった画像を評価対象画像とする。
次に、ステップS2303において、制御部112は、先のステップS2302で決定した再配置評価対象画像の現在の配置と、変化後の注目領域を示す注目領域情報に基づき、再配置評価対象画像を移動する方向を決定する。
図23A〜Gは、再配置を行なう為の動作の例を模式的に表わす図である。図23A〜Dは、注目領域情報に変化によって生じる重なりの例として、4つのパターンを例示している。
図23Aにおいて、2401は再生経時により注目領域が変化した動画像、2402は動画像2401の再生経時により変化した注目領域、2403は注目領域2402の中心点を示す。また、2404は、動画像2401にとその一部が重なるように配置された画像であって、変化後の注目領域2402との間に重なりを生じた画像を示す。
まず、制御部112は、画像を移動する方向を決定する為に、注目領域2402の中心点2403にて交差する仮想軸x(2405)、仮想軸y(2406)を設定する。仮想軸xは動画像2401の長辺と並行であり、仮想軸yは動画像2401の短辺と並行なものとする。
次に、制御部112は、画像2404が仮想軸x(2405)、仮想軸y(2406)に対してどの方向に配置されているかに基づいて、画像2404の移動方向を決定する。本実施の形態においては、図24に示すような8つの配置パターン(#1〜#8)から移動方向を決定する。
例えば、図23Aの場合は、仮想軸y(2406)より右側にしか画像2404は存在しない為、移動方向を右方向と決定する(図24の#1に相当する)。移動後は、図23Eに示す配置となる。
同様に図23Bの場合は、画像2404が仮想軸x(2405)より下側にしか存在しない為、移動方向を下方向と決定する(図24の#2に相当する)。移動後は、図23Fに示す配置となる。
同様に図23Cの場合は、画像2404が仮想軸y(2406)より右側により多く、仮想軸x(2405)より下側により多く存在する。よって、移動方向を図23Gに示すように右下θ°の方向と決定する(図24の#6に相当する)。移動後は、図23Gに示す配置となる。尚、本例ではθ=45°とした。
同様に図23Dの場合は、仮想軸y(2506)より右側と、仮想軸x(2505)より下側にのみ存在する。よって、移動方向を右下θ°の方向と決定する。(図24の#6に相当する) 移動後は、図23Cの場合と同様に図23Gに示す配置となる。
図21に戻り、ステップS2204において、制御部112は、先のステップS2203で決定された移動方向に移動した場合に、注目領域と再配置評価対象画像とが重ならないようにする為の移動量を決定する。本実施形態では、縦方向及び横方向の移動すべき画素数を移動量とする。
次に、ステップS2205において、制御部112は、ステップS2203で決定した移動方向情報に基づいて、ステップS2202で決定した再配置評価対象画像と同時に移動させる画像群を決定する。第3実施形態においては、図25に示すような8つの移動パターン(#1〜#8)から決定する。例えば、評価対象画像の移動方向が右方向の場合(#1)は、仮想軸yより右側に位置する画像全てを同時に移動させる画像群として選択する。また、評価対象画像の移動方向が下方向の場合(#4)は、仮想軸xより下側に位置する画像全てを同時に移動させる画像群として選択する。
以上のようにして、ステップS2109において、再配置すべき際配置評価対象画像とその移動方向並びに移動量が決定されると、処理はステップS2110へ進む。
ステップS2110において、制御部112は、合成部109を介して画像表示部110における画像の重ね一覧表示を更新する処理を行なう。
図26A,Bは図19の重ね一覧表示の状態から、図20に示した画像一覧表示更新機能により画像群の移動を行なった場合の一覧表示の例を示す。図26Aにおいて、動画像2701は再生経時により注目領域が移動し、注目領域2702となったために、画像2703とその一部が重なってしまっている。なお、2703〜2709は静止画を示しており、2710は注目領域2702と静止画2703の重なり部分を示している。図26Aの表示状態においては、まず再配置評価対象画像として静止画2703が決定される。ついで静止画2703は、仮想軸yよりも右側にのみ位置するため、移動方向は右方向となる。また、図24、図25の#1に該当するため、仮想軸yよりも右側の画像群全て(画像の一部が仮想軸yよりも右側の全ての画像)を右方向に移動するよう決定される。そのため、静止画2703〜2709が全て右側に移動し、図26Bに示すような一覧表示に更新される。なお、上記において、仮想軸x、yは重なりの発生が検出された注目領域(最も新しく検出された注目領域)の中心を通るように設定される。
以上のように、第3実施形態によれば、画像表示装置に画像入力機器が接続され、ユーザの指示に基づき、画像入力機器から画像データを取得するとともに、画像データの注目領域情報を生成する。更に動画の注目領域情報の生成段階において、その動画のフレームレート情報に基づき、注目領域を生成する為のフレーム数を決定した。更には、画像の重ね一覧表示後、動画の再生経時に従い変化する注目領域情報に基づき、重ね一覧表示を再配置するよう構成する。よって、動画の再生経時に従い、注目領域情報が移動しても、画像の内容を確認することが出来る。
〈第4実施形態〉
次に第4実施形態について説明する。
第4実施形態では、ユーザがメモリカード、又はデジタルカメラが接続されたタイミングで自動的に画像の保存と注目領域情報の生成を行なった後、重ね一覧表示を行なう。更には、注目領域情報の生成過程において、動画における複数フレームの注目領域画素数の論理和の割合が、動画のフレーム総画素数に占める割合に対して一定の閾値を超えた場合に、注目領域情報の生成動作を一時終了する処理を加えたものである。
第4実施形態が適用される画像表示装置の構成は上述の各実施形態(図1)と同様である。以下、第4実施形態における動画の注目領域生成処理について説明する。
図27は、第4実施形態による動画の注目領域情報の生成動作を示すフローチャートである。本処理は、第3実施形態の図16の処理に代わるものである。
ステップS2802において、制御部112は、取り込んだ動画ファイルに含まれるヘッダ情報から動画再生時のフレームレート情報を取得し、注目領域を生成する為のフレーム数を決定する。このフレーム数決定処理は第3実施形態(図17)で説明したとおりである。
次に、ステップS2803において、制御部112は、取り込んだ動画ファイルに含まれるヘッダ情報から動画再生時のフレームサイズ情報を取得し、画素単位の2値情報を格納可能な配列データ(以下、画素マッピングデータと記述)を作成する。フレームサイズ情報は、ピクセル単位で水平、垂直サイズ毎に取得する。なお、画素マッピングデータの初期値は全画素に対して値を0に設定しておく。
ステップS2804において、画像デコード部108は、フレーム単位でJPEG圧縮処理されたファイルから、1フレーム分のデータを復号し、復号後のデータを制御部112に渡す。ステップS2805において、制御部112は、画像デコード部108から受け取ったデータを注目領域検知処理部114に渡す。注目領域検知処理部114は、動画フレームデータ内に人物像があるかどうかを判別する。第4実施形態においても、その判別は人物の顔を検知することで行なわれる。よって、その検知処理は、第1〜第3実施形態(図6)と同様な為、説明は省略する。注目領域検知処理部114の処理結果に基づき、処理した動画フレームデータ内に顔があると判定された場合はステップS2206からステップS2807へ処理が進み、顔がないと判定された場合はステップS2806からステップS2808に処理が進む。
ステップS2807において、制御部112は、注目領域検知処理部114の処理結果に基づき、顔検知した領域を注目領域情報として画像蓄積部113へ保存する。保存される情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値及び円の半径である。注目領域情報を保存した後、処理はステップS2809へ進む。一方、ステップS2808において、制御部112は、図8(d)の804で示したように画像の中央を注目領域として示す注目領域情報を画像蓄積部113へ保存する。保存される情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値及び円の半径である。注目領域情報を保存した後、処理はステップS2809に進む。
ステップS2809において、制御部112は、まず、先のステップS2807又はS2808にて生成した注目領域情報における円の中心点座標値と半径に基づき、画素マッピングデータの値を変更する。すなわち、新たに得られた注目領域に対応する部分の画素値を1に設定する。元々値が1の画素はそのままである。その後、値1の画素数をカウントして、当該画像の注目領域画素数とする。
次に、ステップS2801において、制御部112は、ステップS2809でカウントした注目領域画素数の当該動画のフレームの総画素数に占める割合が、一定の閾値を超えたかを判別する。閾値を超えた場合は、ステップS2812に移行し、超えていない場合にはステップS2811に移行する。
第4実施形態では、閾値を50%として構成した。例えば、動画のフレームが水平サイズ640画素、垂直サイズ480画素の場合、注目領域画素数が153600(=640×480×0.5)を超えた場合にステップS2812に移行することになる。
ステップS2811において、画像デコード部108は、制御部112から受け取る注目領域を生成する為のフレーム数情報に基づき、注目領域を生成すべき所定フレーム数の処理が完了したかどうかを判別する。完了していない場合にはステップS2804に移行し、完了した場合にはステップS2812に移行する。ステップS2812では、先述のステップ2807、S2808で一時保存された注目領域情報を纏めて画像蓄積部113に保存する。保存される情報は、注目領域数と注目領域の中心点座標値と円の半径である。保存を終えると、制御部112は、動画の注目領域情報の生成動作を一時終了する。以上のように、図27の処理によれば、フレームレートに従って設定された処理フレーム数について注目領域の決定を完了した場合、或いは、注目領域として設定された注目領域の大きさが当該画像の所定割合を超えた場合に注目領域の生成動作を一時終了する。
図27に示したフローに従い、動画の注目領域情報の生成動作を一時終了後、先の第3実施形態と同様に画像の重ね一覧表示を行なう。更には、先の第3実施形態と同様、動画の再生経時に従い変化する注目領域情報に基づき、一覧表示中画像の配置を更新する。よって動画の再生経時に従い、注目領域情報が移動しても、動画像の内容を確認することが出来る。
更に、第4実施形態によれば、動画の注目領域情報の生成をその動画のフレームレート情報に基づき決定した処理フレーム数に到達するか、又は動画のフレームの総画素数に占める注目領域の画素数の割合が一定の閾値を超えるまで実行するようにした。従って、第3実施形態と比較して、画像の重ね一覧表示前の注目領域情報の生成を早く完了させることが出来、画像の重ね一覧表示をより高速に表示できるようになる。
なお、第4実施形態では、(a)注目領域の大きさが所定の割合を超えた場合と、(b)所定数のフレームについて注目領域の抽出を終えた場合のいずれか早いほうで動画の注目領域の検出を終える。しかしながら、条件(b)については第1または第2実施形態のものを適用してもよい。すなわち、条件(b)として、「全フレームについて注目領域の抽出を終えた場合」或いは、「動画全体から所定の間隔で選択したフレームについて注目領域の抽出を終えた場合」のいずれかを用いてもよい。
以上のように、第2〜第4実施形態によれば、動画像の注目領域情報を全フレームから生成するのではなく、フレームを間引いて生成したり、注目領域の大きさが一定以上の大きさになったタイミングで終了するようにしている。そのため、動画像を含む複数の画像を画面上に効率良く配置するまでの処理速度が向上する。
〈第5実施形態〉
次に、第5実施形態について説明する。
第5実施形態は、ユーザがメモリカード、又はデジタルカメラが接続されたタイミングで自動的に画像の重ね一覧表示を行なう。一覧表示後、注目領域が再生経時により変化した場合に変化した動画の配置を最前面に移動して表示する例である。尚、本実施形態は、一覧表示する動画像が複数存在する場合には、特に有効である。
なお、第5実施形態による画像表示装置100は図1に示した通りである。また第5実施形態において用いた画像は、第1〜第4実施形態にて使用したものと同様のDSCで撮影された静止画、及び動画データである。 尚、第5実施形態において、静止画については、画像中の顔領域やExifヘッダ情報中の焦点位置情報がない画像のみを使用した場合を例に説明を行なう。
[画像表示装置による画像の重ね一覧表示機能]
以下、第5実施形態による画像の重ね一覧表示について説明する。第5実施形態による画像表示装置100における画像の重ね一覧表示は、ユーザが画像表示装置100に画像入力機器118を接続したことで開始される。
図28は、画像の重ね一覧表示処理を制御部112の動作を中心に示したフローチャートである。以下、図28のフローチャートによって示される動作について説明する。ユーザが画像表示装置100に画像入力機器118を接続すると、制御部112は、画像入力部107からの機器接続検知イベントを受信し、動作を開始する。
ステップS2902において、制御部112は、配置対象画像の処理順序を示す変数Nに先頭画像を示す1を設定する。本実施形態においては、Nの数字が大きくなるほど、下の方に重ねて表示するようにしている。なお、本実施形態においては画像のファイル名順に処理を行うものとする。
ステップS2903において、配置対象画像の処理順序を示す変数Nの値に基づき、配置対象画像を決定する。そして、配置対象となった画像を画像入力機器118から一時記憶部115に取り込む。そして、ステップS2904において、ステップS2903で決定した画像の注目領域情報を取得する。但し、画像の注目領域情報が生成されていない場合には、図8(b)の804で示したように画像の中心を注目領域情報とする。
次に、ステップS2905において、制御部112は、変数Nで指定された配置対象画像の位置を注目領域情報に基づき、決定する。配置位置の決定方法は、取得した注目領域が最大限露出し、且つ非注目領域が最大限上位画像に隠れる位置を選択するようにしている。
次に、ステップS2906において、制御部112は、配置対象画像Nの注目領域に上位画像が重なっているかどうかを判別する。注目領域に上位画像が重なっていると判断した場合は、ステップS2907に処理が進む。重なっていない場合には、ステップS2907に移行する。従って、重なりがない配置が決まるまで、ステップS2905、S2906の実行が繰り返される。
次に、ステップS2907において、制御部112は、表示合成部109を介して、画像表示部110に配置が決定した画像の表示を行なう。画像が静止画の場合は、サムネイル画像を読み出し、画像デコード部108によりデコードして表示する。動画の場合は、画像デコード部108により動画の最初のフレームデータをデコードし、サイズを変更して表示する。ステップS2908において、制御部112は、表示処理を行なった画像とその注目領域情報を画像蓄積部113に保存する。その後、ステップS2909において、制御部112は、一覧表示すべき画像で配置処理を行っていない画像が存在するかどうかを判別する。存在する場合はステップS2910に進み、制御部112は、画像の処理順序を示す変数Nに1を加える。一方、一覧表示すべき画像で配置処理を行っていない画像が存在しない場合は、ステップS2909から本処理を終了する。こうして、配置処理を行なう画像がなくなるまで、ステップS2903〜S2908が繰り返される。
図29Aは、図28のフローチャートによる処理の実行後に表示される画像の重ね一覧表示の一例である。各々の画像における注目領域3001〜3008が示されている。重ね一覧表示が完了すると制御部112は、画像の注目領域の生成を開始する。以下、図を用いて、制御部112と画像デコード部108、注目領域検知処理部114との連携による画像の注目領域の生成と注目領域が再生経時により変化した場合の動作について述べる。尚、本実施の形態においては、図29Aの画像3010が動画像であって、画像3010が再生経時により変化する場合を一例として、重ね一覧表示の更新処理を説明する。
図30は、注目領域生成と注目領域が再生経時により変化した場合の動作を示すフローチャートである。ステップS3102において、制御部112は、画像デコード部108からデコード後のフレームデータを取得する。図30のステップS3103〜S3107の処理は図20のステップS2103〜S2107の処理と同様である。
ステップS3107で注目領域に重なりがあると判定された場合、処理はステップS3108へ進む。ステップS3108において、制御部112は、一覧表示されている画像中に動画が複数存在するか否かを判別する。動画が複数存在するが場合はステップS3109に進み、一つしか存在しない場合はステップS3110へ進む。なお、ステップS3110〜S3112の処理は、図20のステップS2108〜S2110と同様である為説明を省略する。
ステップS3109において、制御部112は、他の画像との重なりが生じた動画を最前面に移動するよう再配置位置を決定し、表示を更新する。例えば、図29Aの一覧表示状態から、動画像3010の再生経時により、注目領域3008が変化し、図29Bに示す注目領域3012のようになった場合を例として説明する。図29Bにおいて、動画像3010の注目領域3012は、画像3009、画像3011と重なりを生じている。このような場合、ステップS3109の処理により、図29Cに示すように動画像3010が最前面となるように配置する。
以上のように、第5実施形態によれば、画像表示装置に画像入力機器が接続され、ユーザの指示に基づき、画像入力機器から画像データを取得し、画像の一覧表示を行なった後、注目領域情報の生成を行なう。更には、動画の再生経時に従い変化する注目領域情報に基づき、動画の注目領域情報が他の画像と重なりが生じた場合、一覧表示中に複数の動画像を含むかどうかを判別し、複数の動画を含む場合は当該動画の配置を最前面に移動するようにする。よって、動画の再生経時に従って注目領域情報が移動しても、動画像の内容を確認することが出来る。
尚、配置を最前面に移動した動画の前面には、他の動画を再配置出来ないような制限を設けても良い。この制限を設けることにより、動画像同士の配置が頻繁に入れ替わることによって生じる動画像の内容が識別しにくくなるといった問題を生じなくさせることも出来る。
〈第6実施形態〉
次に第6実施形態を説明する。第5実施形態では動画の注目領域が変化して他の画像と重なった場合に、当該動画を最前面に表示することにより注目領域の全体が表示されるようにした。第6実施形態では、注目領域が他の画像と重ならないように動画の表示サイズを変更する。尚、第6実施形態は、一覧表示する動画が複数存在する場合には、特に有効である。
第6実施形態による画像表示装置の構成は第5実施形態と同様である。また第6実施形態において用いた画像は、第1〜第5実施形態にて使用したものと同様のDSCで撮影された静止画、及び動画データである。 尚、第6実施形態において、静止画については、第5実施形態と同様、画像中の顔領域やExifヘッダ情報中の焦点位置情報がない画像のみを使用した場合を例に説明を行なう。
図31は、一覧表示する動画動画毎の注目領域生成と注目領域が再生経時により変化した場合の一覧表示更新処理を示すフローチャートである。すてぷS3202〜S3208、ステップS3210〜S3212の動作は、各々、図30のステップS3101〜S3108、ステップS3110〜S3112の動作と同様である為、説明を省略する。
ステップS3209において、制御部112は、他の画像との重なりが生じた動画の注目領域が他の画像と重ならないようなサイズを決定し、変更する。例えば、図29Bに示したように動画像3010の再生経時により注目領域が変化した場合、動画像3010の変化後の注目領域3012は、画像3009及び画像3011と重なりを生じている。このような場合に、図29Dに示すように、図29Bの動画像3010を動画像3013として、注目領域3014が他の画像と重ならないようサイズ変更し、表示を更新するようにする。第6実施形態においては、図29Bの画像3010の中心座標と図29Dの画像3013の中心座標が一致した状態で、注目領域が他の画像と重ならないようサイズを決定している。
以上のように、第6実施形態によれば、画像表示装置に画像入力機器が接続され、ユーザの指示に基づき、画像入力機器から画像データを取得して、画像の一覧表示を行なった後、注目領域情報の生成を行なう。更には、動画の再生経時に従い変化する注目領域情報に基づき、動画の注目領域情報が他の画像と重なりが生じた場合、一覧表示中に複数の動画像を含むかどうかを判別し、動画のサイズを変更するようにする。よって、動画の再生経時に従い、注目領域情報が移動しても、動画像の内容を確認することが出来るようになる。
〈第7実施形態〉
第7実施形態について説明する。先の実施形態では、動画の再生経時に従い注目領域情報が変化して、他の画像との重なりが生じた場合、動画周辺の画像を移動する例、重なりが生じた動画像を最前面に移動する例、動画サイズを変更する例について述べた。第7実施形態では、動画の再生経時に従い注目領域情報が変化して他の画像との重なりが生じた場合に、画像の移動や上下関係の変更、また動画サイズの変更を行なわない制御の例を示す。
制御部112は、動画の再生経時に従い注目領域情報が変化して、他の画像との重なりが生じた場合、画像デコード部108に対し、他の画像との重なりが生じた動画の再生を一時的に停止して、動画の最初に戻って再生を再開するように制御する。この制御によれば、重ね一覧表示上に注目領域部分が露出している時間部分のみを繰り返し再生する事が出来る。よって、ユーザは、重ね一覧表示を行なった状態においても、動画像の内容を確認することが出来るようになる。
更に制御部112は、重なりが生じた時点での動画の注目領域情報を保存しておく。 そして、次回に重ね一覧表示を行なうときには、保存しておいた注目領域情報を用いて配置を決定する。このようにすることで、前回は重なりが生じていた注目領域部分も露出させて表示させる事が出来る。以上の動作を何度か繰り返す事で、重ね一覧表示を行なった時に動画の注目領域が全て露出する配置が実現出来るようになる。
〈他の実施形態〉
以上述べた本発明の実施の形態において、動画データは、フレーム単位でJPEG圧縮処理された画像群を例に説明を行なった。しかしながら、その符号化方式にはよらず、1フレーム分のデータを復号出来る符号化方式、例えばMPEG1,MPEG2,MPEG4により符号化されたデータにも適用可能である。
また上記各実施形態において、注目領域情報の生成は、本発明の画像表示装置の基本機能であるテレビ放送を受信し、ユーザがテレビ番組を視聴中に実行するよう構成してもよい。
また、上記実施形態では画像表示装置100としてテレビ受像機を挙げたがこれに限られるものではない。パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータにおけるディスプレイ表示にも適用できることは明らかである。
よって、本発明の目的は、図示の機能ブロック及び動作において、いずれの部分をハードウェア回路により実現し、或いはコンピュータを用いたソフトウェア処理によって実現しても達成される。
すなわち、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによって前述した実施形態の機能が達成される場合を含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャートに対応したプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行なう。
第1実施形態による画像表示装置の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に適用される画像表示装置のリモコンの外観を示す図である。 注目領域情報の生成処理の全体を示すフローチャートである。 静止画の注目領域情報の生成処理を示すフローチャートである。 動画の注目領域情報の生成処理を示すフローチャートである。 人物の顔検知処理を示すフローチャートである。 (a)は、本実施の形態の画像表示装置において処理する画像データの例を示す図であり、(b)は、顔検知処理後の顔領域判定結果の例を示す図である。 (a)〜(c)は焦点位置情報に基づいた注目領域の例を示す図であり、(d)は焦点位置情報がない場合の注目領域の例を示す図である。 顔検知処理後の顔領域判定結果の例を示す図である。 動画における注目領域情報の例を示す図である。 第1実施形態による画像の重ね一覧表示のための処理を説明するフローチャートである。 静止画、動画フレームの注目領域情報の例を示す図である。 図11Aの画像を注目領域情報の大きさ順に並べ替えた例を示す図である。 画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。 第2実施形態による動画の注目領域情報の生成処理を示すフローチャートである。 第2実施形態による動画の注目領域を生成する為のフレーム間隔の決定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態による画像の重ね一覧表示処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態による動画の注目領域情報の生成処理を説明するフローチャートである。 動画の注目領域を生成する為のフレーム数の決定処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態を説明するための静止画、動画の注目領域情報の例を示す図である。 図18Aの画像を注目領域情報の大きさ順に並べ替えを行なった例を示す図である。 第3実施形態による画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。 第3実施形態による、画像の重ね一覧表示における配置更新処理を示すフローチャートである。 画像の再配置位置決定の為の処理を示すフローチャートである。 動画の注目領域情報の変化によって、重なりが生じた画像の配置と注目領域の関係を模式的に示す図である。 動画の注目領域情報の変化によって、重なりが生じた画像の配置と注目領域の関係を模式的に示す図である。 再配置を行なう為の動作の例を模式的に表わす図である。 再配置を行なう為の動作の例を模式的に表わす図である。 再配置を行なう為の動作の例を模式的に表わす図である。 再配置を行なう為の動作の例を模式的に表わす図である。 再配置を行なう為の動作の例を模式的に表わす図である。 再配置を行なう為の動作の例を模式的に表わす図である。 再配置を行なう為の動作の例を模式的に表わす図である。 画像の配置パターンから移動方向を決定する為のテーブルを示す図である。 画像の移動方向から評価対象画像と同時に移動させる画像群を決定する為のテーブルを示す図である。 表示更新前の画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。 表示更新後の画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。 第4実施形態による、動画の注目領域情報の生成処理を示すフローチャートである。 第5実施形態による画像の重ね一覧表示処理を説明するフローチャートである。 表示更新前の画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。 表示更新前の画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。 第5実施形態による表示更新後の画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。 第6実施形態による表示更新後の画像の重ね一覧表示の一例を示す図である。 第5実施形態による画像の再配置位置決定処理を示すフローチャートである。 第6実施形態による画像の再配置位置決定処理を示すフローチャートである。 本発明を使用しない場合の画像一覧の表示例を示す図である。

Claims (15)

  1. 複数の動画像を一覧表示する画像表示方法であって、
    前記複数の動画像のそれぞれについて所定時間分のフレーム画像から注目領域を抽出し、抽出された各フレームの注目領域の論理和を注目領域に決定する注目領域決定工程と、
    前記注目領域決定工程により決定された各動画像の注目領域が露出して他の動画像と重なるように、該複数の動画像の各々の表示位置を決定する位置決定工程と、
    前記位置決定工程で決定された表示位置に前記複数の動画像の各々を配置して一覧表示する表示制御工程と、
    前記表示制御工程によって一覧表示された前記複数の動画像について、再生に伴う注目領域の経時変化を監視し、各動画像の注目領域が他の動画像と重なるようになったか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で注目領域が他の動画像と重なると判定された動画像が存在する場合に、該注目領域の露出を維持させるべく前記一覧表示における動画像の配置状態または表示状態を更新する更新工程と、を備えることを特徴とする画像表示方法。
  2. 前記注目領域決定工程では、各フレーム画像から顔領域を検知して注目領域を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 動画像のフレームレートに基づいて、前記注目領域決定工程において注目領域を抽出すべきフレームの間隔を選択する選択工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  4. 前記位置決定工程では、前記注目領域決定工程により決定された注目領域が大きい動画像ほど重なりが上位になるように、前記複数の動画像の表示位置を決定することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像表示方法。
  5. 前記注目領域決定工程では、前記所定時間分のフレーム画像から注目領域を抽出する前に、抽出された注目領域が一つのフレームに対して占める割合が所定値を超えた場合に、その時点における注目領域の論理和を前記注目領域に決定することを特徴とする請求項に記載の画像表示方法。
  6. 前記判定工程では、前記動画像の注目領域のうち他の動画像と重なる領域が所定の大きさを超えた場合に、注目領域が他の動画像と重なると判定することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像表示方法。
  7. 前記更新工程では、前記動画像の注目領域に重なった他の動画像の配置を移動することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像表示方法。
  8. 前記更新工程では、前記判定工程で注目領域が他の動画像と重なるようになったと判定された動画像を最前面に表示するように、他の動画像との重なりの前後関係を更新することを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  9. 前記更新工程では、前記判定工程で注目領域が他の動画像と重なるようになったと判定された動画像の表示サイズを変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  10. 前記更新工程では、前記判定工程で注目領域が他の動画像と重なるようになったと判定された動画像の再生を最初に戻して再開させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  11. 静止画像及び動画像を含む複数の画像を一覧表示する画像表示方法であって、
    前記複数の画像のうちの各静止画像に含まれる注目領域を抽出し、各静止画像の注目領域を決定する第1の注目領域決定工程と、
    前記複数の画像のうちの各動画像について所定時間分のフレーム画像から注目領域を抽出し、抽出された各フレームの注目領域の論理和を注目領域に決定する第2の注目領域決定工程と、
    前記第1の注目領域決定工程により決定された各静止画像の注目領域、及び前記第2の注目領域決定工程により決定された各動画像の注目領域が、露出して他の画像と重なるように、該複数の画像の各々の表示位置を決定する位置決定工程と、
    前記位置決定工程で決定された表示位置に前記複数の画像の各々を配置して一覧表示する表示制御工程と、
    前記表示制御工程によって一覧表示された動画像について、再生に伴う注目領域の経時変化を監視し、各動画像の注目領域が他の動画像と重なるようになったか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で注目領域が他の画像と重なると判定された動画像が存在する場合に、該注目領域の露出を維持させるべく前記一覧表示における画像の配置状態または表示状態を更新する更新工程と、を備えることを特徴とする画像表示方法。
  12. 複数の動画像を一覧表示する画像表示装置であって、
    前記複数の動画像のそれぞれについて所定時間分のフレーム画像から注目領域を抽出し、抽出された各フレームの注目領域の論理和を注目領域に決定する注目領域決定手段と、
    前記注目領域決定手段により決定された各動画像の注目領域が露出して他の動画像と重なるように、該複数の動画像の各々の表示位置を決定する位置決定手段と、
    前記位置決定手段で決定された表示位置に前記複数の動画像の各々を配置して一覧表示する表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって一覧表示された前記複数の動画像について、再生に伴う注目領域の経時変化を監視し、各動画像の注目領域が他の動画像と重なるようになったか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で注目領域が他の動画像と重なると判定された動画像が存在する場合に、該注目領域の露出を維持させるべく前記一覧表示における動画像の配置状態または表示状態を更新する更新手段と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
  13. 静止画像及び動画像を含む複数の画像を一覧表示する画像表示装置であって、
    前記複数の画像のうち各静止画像に含まれる注目領域を抽出し、各静止画像の注目領域を決定する第1の注目領域決定手段と、
    前記複数の画像のうち各動画像について所定時間分のフレーム画像から注目領域を抽出し、抽出された各フレームの注目領域の論理和を注目領域に決定する第2の注目領域決定手段と、
    前記第1の注目領域決定手段により決定された各静止画像の注目領域、及び前記第2の注目領域決定手段により決定された各動画像の注目領域が、露出して他の画像と重なるように、該複数の画像の各々の表示位置を決定する位置決定手段と、
    前記位置決定手段で決定された表示位置に前記複数の画像の各々を配置して一覧表示する表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって一覧表示された動画像について、再生に伴う注目領域の経時変化を監視し、各動画像の注目領域が他の動画像と重なるようになったか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で注目領域が他の画像と重なると判定された動画像が存在する場合に、該注目領域の露出を維持させるべく前記一覧表示における画像の配置状態または表示状態を更新する更新手段と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
  14. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  15. 請求項14に記載の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005264437A 2005-09-12 2005-09-12 画像表示装置及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP5371174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264437A JP5371174B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像表示装置及び画像表示方法
US11/530,534 US20070057933A1 (en) 2005-09-12 2006-09-11 Image display apparatus and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264437A JP5371174B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007078878A JP2007078878A (ja) 2007-03-29
JP2007078878A5 JP2007078878A5 (ja) 2008-10-16
JP5371174B2 true JP5371174B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=37854568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264437A Expired - Fee Related JP5371174B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070057933A1 (ja)
JP (1) JP5371174B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079641A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4769624B2 (ja) * 2006-04-25 2011-09-07 富士フイルム株式会社 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP4757120B2 (ja) * 2006-07-06 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
KR101362381B1 (ko) * 2007-07-13 2014-02-13 삼성전자주식회사 얼굴 인식 기반의 실시간 선별 녹화 장치 및 방법
JP4902499B2 (ja) * 2007-11-05 2012-03-21 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示システム
JP5464799B2 (ja) * 2007-11-16 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4842919B2 (ja) * 2007-12-20 2011-12-21 富士フイルム株式会社 表示装置、撮影装置、および表示方法
US8194156B2 (en) * 2008-01-07 2012-06-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab EXIF object coordinates
JP5231827B2 (ja) * 2008-02-04 2013-07-10 富士フイルム株式会社 画像表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5211864B2 (ja) * 2008-06-04 2013-06-12 株式会社ニコン 画像処理装置
JP2010197965A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Corp 表示システム及び表示方法
CN102714029B (zh) * 2010-01-20 2016-03-23 株式会社半导体能源研究所 显示装置的显示方法
US20110242139A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Renesas Technology Corp. Display driver
JP5955170B2 (ja) * 2012-09-06 2016-07-20 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824350B2 (ja) * 1987-02-07 1996-03-06 日本電信電話株式会社 背景画像抽出方法
JP3573875B2 (ja) * 1996-06-27 2004-10-06 松下電器産業株式会社 動物体抽出装置
JP2000324388A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Kubota Corp サムネイル画像生成装置及び記録媒体
JP2001312349A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US20050008198A1 (en) * 2001-09-14 2005-01-13 Guo Chun Biao Apparatus and method for selecting key frames of clear faces through a sequence of images
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4280656B2 (ja) * 2003-06-20 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその画像表示方法
US7305128B2 (en) * 2005-05-27 2007-12-04 Mavs Lab, Inc. Anchor person detection for television news segmentation based on audiovisual features

Also Published As

Publication number Publication date
US20070057933A1 (en) 2007-03-15
JP2007078878A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371174B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US8599316B2 (en) Method for determining key video frames
US8605221B2 (en) Determining key video snippets using selection criteria to form a video summary
CN103620682B (zh) 数字视频摄像机系统和形成视频摘要的方法
US9013604B2 (en) Video summary including a particular person
US9124860B2 (en) Storing a video summary as metadata
US8432965B2 (en) Efficient method for assembling key video snippets to form a video summary
US8619150B2 (en) Ranking key video frames using camera fixation
KR102228457B1 (ko) 단말과 서버간의 정보 동기화 방법 및 시스템
JP6203188B2 (ja) 類似画像検索装置
JP2008269076A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012004713A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2017121001A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5371174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees