JP5369473B2 - 車両のシート構造 - Google Patents

車両のシート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5369473B2
JP5369473B2 JP2008091306A JP2008091306A JP5369473B2 JP 5369473 B2 JP5369473 B2 JP 5369473B2 JP 2008091306 A JP2008091306 A JP 2008091306A JP 2008091306 A JP2008091306 A JP 2008091306A JP 5369473 B2 JP5369473 B2 JP 5369473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
vehicle
seat back
seat
seatback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008091306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241769A (ja
Inventor
忠士 井岡
和弘 田中
真樹 中浦
陽子 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008091306A priority Critical patent/JP5369473B2/ja
Publication of JP2009241769A publication Critical patent/JP2009241769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369473B2 publication Critical patent/JP5369473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のシート構造に関するものである。
車両のシート格納構造として、特許文献1には、シートバックの前傾時にアームレスト本体の後端部に突出するリンクにワイヤの一端を連結し、ワイヤの他端をリクライニング機構のベース側に連結し、シートバックの前傾時にワイヤが引っ張られることにより、アームレスト本体を使用位置より収納位置に自動的に回動させ、収納位置において、ロック機構によりロックされる技術が開示されている。
また、特許文献2には、リクライニングデバイスの後方位置とバッククッションの側面に取り付けられたアームレストの取付ボルトよりも後方位置との間に剛性材からなるリンクを連結してアームレストを不等辺4節リンクで支持することにより、バッククッション前傾時の傾動に伴って4節リンク機構が変形すると共に、リンクの規制によりアームレストの後部が下方向に円弧移動する結果、取付ボルトを支点にして前方部が上方に反転してバッククッション側面に待避する技術が開示されている。
実開昭58−89437号公報 実開平5−40358号公報
しかしながら、特許文献1および2で開示されている技術は、アームレストをシートの一部とリンク機構によって連結し、シートバックの前傾動作に連動して、アームレスト自体をシートバックの側面に沿った収納位置に移動させるものであるため、収納位置でもなおアームレストが車体側の一部と干渉する場合には、収納位置よりも更にアームレストの先端をシートバックの背面方向に突出させる必要がある。
このため、アームレストが車内空間に突出することから、車室空間を有効に活用できず、乗員の利便性を悪化させる可能性がある。また、アームレストが使用位置と格納位置との間で大袈裟に回動するため、見栄えが悪い。
従って、本発明の目的は、アームレストを大袈裟に回動させることなく、アームレストと車体との干渉を回避しながら、乗員の利便性を向上することにある。
この発明による車両のシート構造は、車体の側壁部に近接して設けられ、シートバックと該シートバックの車幅方向外方側に回動可能に支持されたアームレストとを有するシートと、前記シートバックを車両の前後方向に傾倒させる傾倒手段と、前記アームレストの前記車両の前後方向前方において、前記アームレストの車幅方向外方側の端部よりも車幅方向内方に突出して前記車体の側壁部に設けられた突出部と、前記傾倒手段によって前記シートバックを前記車両の前後方向前方に傾倒させる際に、前記アームレストが前記突出部と干渉しないように、前記アームレストを該アームレストの長手方向に回避させる回避手段と、を備え、前記シートは、前記アームレストを前記シートバックに回動可能に支持するアームレスト支持部と、前記シートバックを車体に対して回動可能に支持するシートバック支持部とを有し、前記回避手段は、前記アームレストに設けられ、前記アームレスト支持部を前記アームレストの長手方向に移動可能に保持する第1の保持部と、前記アームレストと前記シートバック支持部の回転中心から離れた部位とを連結する連結部と、前記シートバック支持部に設けられ、前記連結部の一部を保持する第2の保持部と、を有するものである。
上記構成によれば、前記傾倒手段によって前記シートバックを前記車両の前後方向前方に傾倒させる際に、前記アームレストを該アームレストの長手方向に回避させるため、前記アームレストと前記突出部との干渉を確実に回避しながら、乗員の利便性を向上することができる。
しかも、前記シートは、前記アームレストを前記シートバックに回動可能に支持するアームレスト支持部と、前記シートバックを車体に対して回動可能に支持するシートバック支持部とを有し、前記回避手段は、前記アームレストに設けられ、前記アームレスト支持部を前記アームレストの長手方向に移動可能に保持する第1の保持部と、前記アームレストと前記シートバック支持部の回転中心から離れた部位とを連結する連結部と、前記シートバック支持部に設けられ、前記連結部の一部を保持する第2の保持部と、を有するものであって、前記連結部の移動が前記第1および第2の保持部によって規制されることを利用して、前記シートバックの傾倒動作に連動して前記アームレストを前記突出部と干渉しない位置に回避させることができる。
この発明の一実施態様においては、前記アームレストは、水平状態となる使用位置と、前記シートバックに沿って格納された状態となる格納位置との間で、回動可能に支持されたものである
この構成によれば、アームレストが前記使用位置と前記格納位置との間で回動可能に支持されるため、乗員の利便性を向上することができる。
この発明の一実施態様においては、前記格納位置は、前記アームレストの平面が前記シートバックの前面または背面の少なくとも一方と連続した平面となるように定められるものである
この構成によれば、前記シートバックが前記格納位置に格納されている状態であっても乗員の利便性を向上することができる。
この発明の一実施態様においては、前記第1の保持部は、前記傾倒手段によって前記シートバックを前記車両の前後方向に傾倒させる際に、一定の角度に前記アームレストを持するものである
この構成によれば、前記傾倒手段による前記シートバックの傾倒動作の前後で前記アームレストが一定の角度に保持されるため、乗員の利便性を更に向上することができる。
本発明によれば、アームレストを大袈裟に回動させることなく、アームレストと車体との干渉を回避しながら、乗員の利便性を向上することができる。
しかも、前記シートは、前記アームレストを前記シートバックに回動可能に支持するアームレスト支持部と、前記シートバックを車体に対して回動可能に支持するシートバック支持部とを有し、前記回避手段は、前記アームレストに設けられ、前記アームレスト支持部を前記アームレストの長手方向に移動可能に保持する第1の保持部と、前記アームレストと前記シートバック支持部の回転中心から離れた部位とを連結する連結部と、前記シートバック支持部に設けられ、前記連結部の一部を保持する第2の保持部と、を有するものであるから、前記連結部の移動が前記第1および第2の保持部によって規制されることを利用して、前記シートバックの傾倒動作に連動して前記アームレストを前記突出部と干渉しない位置に回避させることができる効果がある。
この発明の実施の形態を、以下図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で以下の実施形態を修正または変形したものに適用可能である。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両Aの側面図である。また、図2は、第1の実施形態に係るシート2の配設状態を示す斜視図であり、図3は、シート2の配設状態を示す上面図である。図4は、シート2の斜視図である。
車両Aには、本実施形態では、車室内において、車両Aの前後方向に3列のシート(前方から順にシート1、2、3とする)が配設される。また、車体4の側壁部4aには、車両Aの前後方向に並んで、乗降口5a、5bが配設される。
乗降口5aは、運転席であるシート1に着座する乗員が乗降するために用いられる。また、乗降口5aには、乗降口5aの前端部5a’に固定されたヒンジ6a’を中心に円弧状に回転して開閉するヒンジドア6aが配設される。
乗降口5bは、2列目のシート2および3列目のシート3に着座する乗員が乗降するために用いられる。また、乗降口5bには、車両Aの前後方向に移動して乗降口5bを開閉するスライドドア6bが配設される。
スライドドア6bには、図3に示すように、車幅方向内方に突出する突出部11が設けられている。突出部11の上面11aには、乗員が車載機器を操作するための操作パネルCが設けられる。操作パネルCには、例えば、ウインドウガラスの開閉スイッチやシートの配列モードの切替スイッチ等の種々のスイッチ9が配設される。
シート2は、スライドドア6bに近接して設けられており、乗員の座部であるシートクッション2a、乗員の背もたれとなるシートバック2b、およシートバック2bの車幅方向外方側の端部2b”に回動可能に支持され、乗員の肘掛けとなるアームレスト2cを有する。
突出部11は、アームレスト2cの車両Aの前後方向前方において、スライドドア6bに設けられ、アームレスト2cの車幅方向外方側の端部2c”よりも車幅方向内方に突出している。このため、突出部11とアームレスト2cとが車幅方向に重なる位置にシート2を配設して、車室空間を効率よく使用することができる。
また、スライドドア6bではなく、シートバック2bにアームレスト2cを設けることにより、スライドドア6bの車幅方向の厚みを薄くすることができる。これにより、車室空間を拡大することができ、スライドドア6bの開放時の車幅方向外側への引き出し量を低減することができる。
また、操作パネルCが突出部11の上面11aに設けられることにより、シート2に着座する乗員がアームレスト2cに手を掛けた際に、操作パネルCを容易に操作することが可能となる。また、操作パネルCが突出部11の側面に設けられると、側突時に乗員が操作パネルCに設けられたスイッチ等に衝突する可能性があるが、操作パネルCが突出部11の上面11aに設けられることにより、そのような衝突を抑制することができる。
図5は、シート2の周辺構成を示す側面図である。シート2は、シートベース2dを介して、フロア7上に支持されている。シートベース2dは、シートクッション2aの下部に設けられ、シート2を支持する。シートベース2dは、シートバック支持部として機能する。シートベース2dの下部には、アッパレールR1が固定されており、フロア7上には、アッパレールR1に対応するロアレールR2が固定されている。従って、アッパレールR1がロアレールR2に案内されることにより、シート2は、フロア7上において、車両Aの前後方向に移動可能に支持されている。
シートクッション2aは、図5に示すように、シートベース2dの前端部2d”とリンク部材L1を介して連結されている。すなわち、リンク部材L1は、シートクッション2aとシートベース2dとを回動可能に連結する部材である。
また、図5に示すように、シートクッション2aは、シートバック2bとリンク部材L2によって連結されている。すなわち、リンク部材L2は、シートクッション2aとシートバック2bとを回動可能に連結する部材である。
従って、シートバック2bが車両Aの前後方向前方に傾倒する際には、図8(b)で示すように、シートクッション2aがリンク部材L2によって、車両Aの前後方向前方に押し出され、リンク部材L1が反時計回りに約90度回転して倒れることとなる。これにより、シートクッション2aが車両Aの前後方向前方下方に落ち込むことにより、シートバック2bの背面を水平状態でより低く格納することが可能となる。
図5に示すように、シートバック2bは、シートベース2dの後端部2d’上方において、シートベース2dに設けられた回動軸2b’を中心に回動可能に支持されている。回動軸2b’には、シートバック2bを車両Aの前後方向に傾倒させるシート傾倒部30が設けられる。
シート傾倒部30は、回動軸2b’に固定されたギヤ31と、ギヤ31を係止して、シートバック2bの回動を規制する規制部32とを有する。規制部32は、ギヤ31を係止する係止部32aと、乗員が把持して操作するための操作部32bとを有する。
係止部32aは、操作部32bとリンクロッド32cで連結されている。リンクロッド32cは、その後部が折り曲げられて上下方向上方に延びており(略L字状に形成されている。)、その上端部32c’に係止部32aが設けられ、その前端部32c”には、操作部32bが設けられる。また、リンクロッド32cは、シートベース2dに回動軸32dを中心に回動可能に支持されている。
また、係止部32aは、図示しないスプリングによって、回動軸32dよりも車両Aの前後方向前方でギヤ31を係止する方向に弾性力が付勢されており、ギヤ31の回動規制が、乗員の操作によらずに容易に解除されないような構成とされる。
従って、規制部32の操作部32bを上下方向上方に操作することにより、回動軸32dを中心にリンクロッド32cが時計回りに回転して、係止部32aがギヤ31から外れ、シートバック2bを車両Aの前後方向に傾倒させることができる。なお、本実施形態では、シートバック2bは、図示しないスプリングによって、車両Aの前後方向前方に弾性力が付勢されている。このため、係止部32aの係止状態を解除すると、シートバック2bは、乗員にその背面を押されることなく、車両Aの前後方向前方に傾倒し始める。
図6は、回避部40および規制部50の構成を示す側面図であり、図7は、規制部50の構成を示す断面図である。
アームレスト2cは、図7に示すように、シートバック2bの車幅方向外方側の端部2b”に回動軸2c’を中心に回動可能に支持されている。回動軸2c’は、その一方端部2hがシートバック2bのフレーム2fに固定され、その他方端部2gがアームレスト2cのフレーム2iに設けられた後述するスリット41に支持されている。回動軸2c’は、アームレスト支持部として機能する。また、アームレスト2cは、車両Aの前後方向に延びて、乗員が肘を掛けることが可能である使用位置と、シートバック2bに沿って延びて、格納状態となる格納位置との間で回動可能とされる。
また、格納位置は、アームレスト2cの上面がシートバック2cの背面と連続した平面となるように定められる。これにより、シートバック2bを車両Aの前後方向前方に完全に倒伏させて格納した際に、荷物を積載できる有効面積を拡大することができる。
また、アームレスト2cは、アームレスト2cの上下方向の回動を規制する規制部50を有する。このため、使用位置および格納位置で回動を規制することが可能である。
規制部50は、回動軸2c’に固定されたギヤ51と、ギヤ51を係止する係止部52と、乗員が係止部52による回動規制を解除するための操作部53と、係止部52と操作部53とを連結する連結部54とを有する。操作部53は、回動軸53aを中心に回動可能にアームレスト2cに支持されている。
連結部54は、アームレスト2cの長手方向に延びる剛体である。係止部52には、スプリング52aによって、ギヤ51の係止方向(例えば、車両Aの前後方向後方)に弾性力が付勢されている。このため、連結部54は、ワイヤであっても構わない。連結部54は、操作部53に回動軸54aを中心に回動可能に連結されている。
従って、乗員が操作部53を上下方向上方に操作した場合には、回動軸54aの位置がアームレスト2cの先端部2jの方向に移動することとなる。よって、連結部54がアームレスト2cの先端部2jの方向に引き出されることとなり、係止部52のギヤ51への係止状態が解除されることとなる。
回避部40は、シート傾倒部30によってシートバック2bを車両Aの前後方向前方に傾倒させる際に、アームレスト2cが突出部11と干渉しないように、アームレスト2cをアームレスト2cの長手方向に回避させる。
すなわち、回避部40は、本実施形態では、アームレスト2cに設けられ、回動軸2c’をアームレスト2cの長手方向に移動可能に保持するスリット41と、回動軸2c’を経由してフレーム2iとシートベース2dとを連結するワイヤからなる連結部42と、シートベース2dに設けられ、連結部42の下端部42aを保持するスリット43と、を有する。スリット41は、第1の保持部として機能し、スリット43は、連結部42の一部を保持する第2の保持部として機能する。
スリット41は、図7に示すように、アームレスト2cの回動軸2c’の一方端部2gを回動可能に支持するフレーム2iに、アームレスト2cの長手方向に延びて設けられる。従って、アームレスト2cは、シート傾倒部30によってシートバック2bを車両Aの前後方向に傾倒させる際に、一定の角度に保たれることとなる。スリット43は、図6に示すように、シートベース2dに固定されたプレート2mに設けられている。
連結部42は、一方端部42bがアームレスト2cの回動軸2c’に設けられた滑車を経由してフレーム2iに連結されており、他方端部42aがスリット43内に挿入されている。従って、連結部4の下端部42a(他方端部)の動作は、スリット43の範囲に規制される。連結部42には、例えば、金属性のワイヤを用いることができる。
図8(a)および(b)は、回避部40の動作手順を示す側面図である。シート傾倒部30によりシートバック2bが車両Aの前後方向前方に傾倒していくと、連結部4は長さが一定であるため、連結部42の下端部42aは、スリット43内を移動していく。さらに、シートバック2bが傾倒されていくと、連結部42の下端部42aがスリット43の凹形状により引張り方向へ動きが規制される。このため、アームレスト2cは、連結部42によって、回動軸2c’からシートベース2d側へ引っ張られて係止部52を付勢するスプリング52aの弾性力に抗して長手方向のシートベース2d側に移動することとなる。
従って、図8(a)で示すように、シートバック2bの傾倒動作に連動してアームレスト2cの先端部2jの移動軌跡が小さくなる。このため、アームレスト2cと突出部11との干渉を回避することができる。なお、この際、連結部54が相対的にアームレスト2cの先端側に押されるが、操作部53とはスライドして操作部53が突出しないように長孔を介して連結されている。
以上述べた通り、本実施形態によれば、シート傾倒部30によってシートバック2bを車両Aの前後方向前方に傾倒させる際に、アームレスト2cをアームレスト2cの長手方向に回避させるため、アームレスト2cと突出部11との干渉を確実に回避することができる。また、アームレスト2cは、シートバック2bの傾倒動作の前後で一定の角度を保持するため、シートバック2bの背面より突出してしまうことがない。このため、シートバック2bの背面の上部に荷物を積載する際(格納モード時)や、乗員が3列目シートに乗降する際(乗降モード時)にも、アームレスト2cが邪魔になることがないため、乗員の利便性を向上することができる。また、アームレスト2cが大袈裟に回動しないため、見栄えを悪化させることがない。
なお、アームレスト2cの格納位置は、本実施形態では、アームレスト2cの上面がシートバック2bの背面と連続した平面を形成するように定められることとしたが、アームレスト2cの下面がシートバック2bの前面と連続した平面を形成するように定められてもよい。この場合には、シートバック2bが起立した状態で、乗員の背もたれとなる部分が拡大されることとなる。このため、シートバック2bの車幅方向の幅を拡大したことと同様の効果を得ることができる。また、アームレスト2cの車両Aの前後方向の幅をシートバック2bの幅と同一の幅にして、アームレスト2cの格納位置がシートバック2bの前面および背面と連続した平面を形成するように定められてもよい。シートバック2bが起立状態であっても、倒伏した状態であっても、シートバック2bの車幅方向の幅を拡大したことと同一の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
上述の第1の実施形態では、アームレスト2cの長手方向に延びるスリット41にアームレスト2cの回動軸2c’を支持させて、シートバック2bの傾倒動作に連動してアームレスト2cをスリット41に沿って回避させた。一方、図9,図10で示す本実施形態では、アームレスト2cをシートバック2bに固定されたL字部材64を介して支持し、L字部材64がシートバック2bの傾倒動作で回転することにより、アームレスト2cを回避させる点で異なる。なお、第1の実施形態と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図9は、第2の実施形態に係る回避部60の構成を示す側面図であり、図10は、回避部60の構成を示す断面図である。
回避部60は、本実施形態では、シートバック2bの回動軸2b’に固定されたギヤ61と、回動軸62aがシートベース2dに回動可能に支持され、ギヤ61に歯合するギヤ62と、ギヤ62に固定されたカム63と、シートバック2bに回動軸64aを中心に回動可能に支持されたL字部材64と、カム63とL字部材64とを連結する連結部65とを有する。
L字部材64は、L字状に屈曲した形状を有しており、その屈曲部64bがシートバック2bに回動可能に支持され、その一方端部64c(上下方向上方側の端部)がアームレスト2cの回動軸2c’を所定の抵抗を発生しつつ回動可能に支持し、かつ、連結部65に連結されている。また、他方端部64dは、連結部65が回動軸64aと接近しすぎることを防止し、端部64cが時計回りに引っ張られるようにするものである。従って、L字部材64は、端部64dに入力された上下方向下方への引張力を回動軸64aを中心とした時計回りの回動力として変換する部材である。なお、符号2sは、シートバック2bの側面に突設されたストッパであり、ストッパ2sは、アームレスト2cの回動範囲を使用位置とシートバックに沿った格納位置との間で規制する。
図11(a)および(b)は、回避部60の動作手順を示す側面図である。シート傾倒部30によってシートバック2bが車両Aの前後方向前方に傾倒していくと、まず、ギヤ61が反時計回りに回転し、それに伴って、ギヤ61に歯合するギヤ62が時計回りに回転する。すなわち、ギヤ62は、ギヤ61の逆方向に回転することとなる。そして、ギヤ62が時計回りに回転すると、ギヤ62に固定されたカム63も時計回りに回転する。これにより、連結部65に上下方向下方への引張力が発生し、L字部材64の端部64bが時計回りに引っ張られることとなる。このため、L字部材64は、回動軸64aを中心に時計回りに回転する。これに伴って、アームレスト2cの回動軸2c’も回動軸64aを中心に時計回りに回転するため、端部2mがシートバック2bに対して前後方向後方側下方に、端部2jが前後方向後方側上方に向くように(シートバック2bに沿うように)、アームレスト2cがアームレスト2cの長手方向に移動することとなる。なお、アームレスト2cが格納位置の時にシートバック2bが前傾したとしても、アームレスト2cは、ストッパ2sにより前後方向後方への回動を規制されて長手方向下方に移動することとなる。
以上述べた通り、本実施形態によれば、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
図12,図13に示す本実施形態は、アームレスト2cの長手方向に延びるスリット41にアームレスト2cの回動軸2c’を支持させる点で第1の実施形態と共通するが、回動軸2c’を平行リンクを介してシートベース2dに連結する点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図12(a)および(b)は、第3の実施形態に係る回避部70の構成を示す側面図であり、図13は、回避部70の動作手順を模式的に示す側面図である。
回避部70は、本実施形態では、アームレスト2cに設けられ、支持軸2c’をアームレスト2cの長手方向に移動可能に保持するスリット71と、支持軸2c’とシートベース2dとを連結する連結部72と、シートベース2dに固定され、連結部72が連結されるカム73と、を有する。
連結部72は、上端部が支持軸2c’に連結されたリンク部材72aと、前端部が支持軸2c’に連結され、後端部に回動可能に滑車76が設けられたリンク部材72bと、前端部がリンク部材72aの下端部に連結され、後端部がカム73に連結されたリンク部材72cと、一方端部がアームレスト2cの後端部2mに連結され、滑車76を介して他方端部がカム73に連結されたリンク部材72dとを有する。リンク部材72a、72b、72cは、金属等の剛体であり、リンク部材72dは、金属等のワイヤである。リンク部材72cは、ストッパ75によって、上下方向下方への変位が規制されている。このため、リンク部材72aとリンク部材72cとの連結部がシートベース2dに固定されていなくても、上下方向下方に変位してしまうことはない。
また、支持軸2c’は、スプリング74によってアームレスト2cの回避方向(車両Aの前後方向後方)に弾性力が付勢されている。カム73は、シートベース2dに固定されている。アームレスト2cは、図13に示すように、リンク部材72bの後端部を回転中心として使用位置と格納位置との間で回動するようになっている。
従って、シート傾倒部30によってシートバック2bが車両Aの前後方向前方に傾倒していくと、まず、アームレスト2cの後端部2mがリンク部材72dによって車両Aの前後方向後方に引っ張られる。このため、アームレスト2cの支持軸2c’がスプリング74の弾性力に抗してスリット71内を車両Aの前後方向前方に向けて相対的に移動する。この際に、連結部72は、平行リンクを構成しているため、アームレスト2cは、水平状態を保ちながら、アームレスト2cの長手方向に移動することになる。なお、アームレスト2cが格納位置にある場合も同様に、アームレスト2cは、シートバック2bの前後方向前方への傾倒動作に伴って、アームレスト2cの長手方向に移動する。
以上述べた通り、本実施形態によれば、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両の面図 第1の実施形態に係るシートの配設状態を示す斜視図 シートの配設状態を示す上面図 シートの視図 シートの周辺構成を示す側面図 回避部および規制部の構成を示す側面図 規制部の構成を示す断面図 (a)および(b)は、回避部の動作手順を示す側面図 第2の実施形態に係る回避部の構成を示す側面図 回避部の構成を示す断面図 (a)および(b)は、回避部の動作手順を示す側面図 (a)および(b)は、第3の実施形態に係る回避部の構成を示す側面図 回避部の動作手順を模式的に示す側面図
A 車両
2 シート
2a シートクッション
2b シートバック
2c アームレスト
2c’…回動軸(アームレスト支持部)
2c” 端部
2d…シートベース(シートバック支持部)
4 車体
4a 側壁部
11 突出部
30 シート傾倒部(傾倒手段)
40 回避部(回避手段)
41…スリット(第1の保持部)
42…連結部
43…スリット(第2の保持部)
50 規制部

Claims (4)

  1. 車体の側壁部に近接して設けられ、シートバックと該シートバックの車幅方向外方側に回動可能に支持されたアームレストとを有するシートと、
    前記シートバックを車両の前後方向に傾倒させる傾倒手段と、
    前記アームレストの前記車両の前後方向前方において、前記アームレストの車幅方向外方側の端部よりも車幅方向内方に突出して前記車体の側壁部に設けられた突出部と、
    前記傾倒手段によって前記シートバックを前記車両の前後方向前方に傾倒させる際に、前記アームレストが前記突出部と干渉しないように、前記アームレストを該アームレストの長手方向に回避させる回避手段と、
    を備え
    前記シートは、前記アームレストを前記シートバックに回動可能に支持するアームレスト支持部と、前記シートバックを車体に対して回動可能に支持するシートバック支持部とを有し、
    前記回避手段は、前記アームレストに設けられ、前記アームレスト支持部を前記アームレストの長手方向に移動可能に保持する第1の保持部と、前記アームレストと前記シートバック支持部の回転中心から離れた部位とを連結する連結部と、前記シートバック支持部に設けられ、前記連結部の一部を保持する第2の保持部と、を有することを特徴とする
    車両のシート構造。
  2. 前記アームレストは、水平状態となる使用位置と、前記シートバックに沿って格納された状態となる格納位置との間で回動可能に支持されることを特徴とする請求項1記載の車両のシート構造。
  3. 前記格納位置は、前記アームレストの平面が前記シートバックの前面又は背面の少なくとも一方と連続した平面となるように定められることを特徴とする
    請求項に記載の車両のシート構造。
  4. 前記第1の保持部は、前記傾倒手段によって前記シートバックを前記車両の前後方向に傾倒させる際に、一定の角度に前記アームレストを保持することを特徴とする
    請求項に記載の車両のシート構造。
JP2008091306A 2008-03-31 2008-03-31 車両のシート構造 Expired - Fee Related JP5369473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091306A JP5369473B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両のシート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091306A JP5369473B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両のシート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241769A JP2009241769A (ja) 2009-10-22
JP5369473B2 true JP5369473B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41304190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091306A Expired - Fee Related JP5369473B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両のシート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369473B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126152U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
JPH0420688Y2 (ja) * 1986-06-20 1992-05-12
JPS6322152U (ja) * 1986-07-26 1988-02-13
JPS6427042U (ja) * 1987-08-10 1989-02-16
JP2560325Y2 (ja) * 1991-10-30 1998-01-21 株式会社小松製作所 建設機械の運転席
JP2000000140A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用リヤシート
JP3596352B2 (ja) * 1999-06-11 2004-12-02 日産自動車株式会社 自動車用スライドドアのポケット構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241769A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9283873B2 (en) Flex and fold vehicle seating assembly
US7762604B1 (en) Vehicle seating arrangement
JP5624886B2 (ja) 車両座席
JP5771538B2 (ja) 自動車に用いる折りたたみシート
JP6236233B2 (ja) 車両用シート
JP5369473B2 (ja) 車両のシート構造
JP3507480B2 (ja) 車両用シート配置構造
JP2001239870A (ja) 床下格納シート構造
JP7393630B2 (ja) 乗り物用シート
WO2016171135A1 (ja) 車両用シート
JP2009241768A (ja) 車両のシート構造
KR101143984B1 (ko) 자동차의 리어시트 리클라이너 작동장치
JP7365274B2 (ja) 車両用シート
JP6691308B2 (ja) 車両用シート
JP7310634B2 (ja) 乗物用スライドレール装置
JP7319509B2 (ja) 乗り物用シート
JP4013871B2 (ja) 車両用のシート構造
JP7515319B2 (ja) 車両用シート
JP4007297B2 (ja) 車両のシート構造
JP4552194B2 (ja) 車両の荷室構造
JP2000229527A (ja) 自動車用シート構造
JP2022010973A (ja) 車両用シート
JP4968534B2 (ja) 自動車
JP4380417B2 (ja) 車両用シート装置
JP2003226175A (ja) 車両のシート格納構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees