JP5368688B2 - 光ラジカル重合開始剤及び光硬化性組成物 - Google Patents

光ラジカル重合開始剤及び光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5368688B2
JP5368688B2 JP2007260104A JP2007260104A JP5368688B2 JP 5368688 B2 JP5368688 B2 JP 5368688B2 JP 2007260104 A JP2007260104 A JP 2007260104A JP 2007260104 A JP2007260104 A JP 2007260104A JP 5368688 B2 JP5368688 B2 JP 5368688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
tetrakis
formula
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007260104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091378A (ja
Inventor
昭宏 白井
武士 新谷
栄治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2007260104A priority Critical patent/JP5368688B2/ja
Publication of JP2009091378A publication Critical patent/JP2009091378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368688B2 publication Critical patent/JP5368688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、新規な光ラジカル重合開始剤に関する。詳しくは、光分解するスターポリマー構造の光ラジカル重合開始剤、及び、当該開始剤を含有する光硬化性組成物に関する。
紫外線等の放射線の照射によって硬化するか又は溶解性が変化する光硬化性樹脂は、露光部の溶解性が良好なもの(ポジ型)と、未露光部の溶解性が良好なもの(ネガ型)の2種に分類される。ネガ型の場合、光硬化性樹脂自体が露光により硬化し不溶になることから、光硬化性樹脂が基材上に残存し機能膜として製品の一部となる場合が多い。ネガ型の光硬化性樹脂は、例えば塗料、印刷インキ、接着剤、印刷原版等に用いられてきたが、近年、プリント配線板の配線保護用のソルダーレジストや、層間絶縁膜、カラーフィルターの画素形成用レジスト等にまで用途が広がってきている。
一般に多く用いられるネガ型の光硬化性樹脂の一つに、エチレン性不飽和結合を一つ以上有する化合物、光照射によりラジカルを発生させる光ラジカル重合開始剤、及び、必要に応じて、現像性や塗膜の柔軟性等を付与する高分子化合物、無機フィラー、顔料等を配合した樹脂組成物がある。この組成物に光を照射すると、エチレン性不飽和結合を有する化合物がラジカル反応により結合し、高分子量化して硬化する。この硬化反応の際に、架橋反応により3次元網目構造が発達することにより、得られる硬化物の硬度、強度、密着性、耐溶剤性、耐熱性が向上する。
光ラジカル重合開始剤は、自己開裂型と水素引き抜き型に概ね分類されるが、前者の場合、特定の波長の光を吸収することで、その波長に対応した部位の結合が切断され、その際に分断された各々の部位にラジカルが発生し、そこからラジカル反応が始まる。一般に自己開裂型は、感度やラジカル発生効率は良好なものの、熱に対して不安定であり、これを含有する光硬化性樹脂組成物の耐熱性、安定性、保存性等に問題がある。
また、露光後の硬化物中には、開始剤由来の残存物が多量に存在するが、そのうち未開裂の光ラジカル重合開始剤は、露光後にも反応性を残していることから製品を変質させる。また、未開裂の光ラジカル発生剤、及び、開裂したがラジカル反応で消費されずに失活した分解物は、マトリックスの架橋構造に結合しておらず、独立した成分として製品中に存在することから、黄変の原因となる、膜物性を阻害する等の問題がある。
また、一般的な自己開裂型の光ラジカル重合開始剤は昇華性が強く、熱により分解するため、露光、現像後の製品を百数十℃以上の温度でポストベークすることにより気体(アウトガス)として、製品から除去することができる。しかしながら、ポストベーク時に開始剤由来の昇華物が加熱装置内に多量に付着する等の問題もあった。また、加熱装置の周囲では雰囲気中に開始剤の分解物等が含まれるため、作業安全性の観点からも問題があった。
これらの問題点から、ポストベーク時や光硬化後に蒸発せず、しかも、塗膜中に残存するラジカル発生剤由来の成分が膜に悪影響を及ぼさない光ラジカル重合開始剤及び光硬化性樹脂組成物が望まれている。
これらを解決する手段として、例えば、ESACURE(登録商標) KIP 150(商品名)(サートマー社製)等は、ポリマー骨格の側鎖に光ラジカル発生部位を導入している。このようにすれば光ラジカル発生剤は一分子内に複数のラジカル発生部位を有するため、当該分子内のどこか1箇所がラジカル化して塗膜のマトリックスと結合していれば、同じ分子内にある未反応のラジカル発生部位もポリマー骨格を介してマトリックスに結合するので、ポストベーク時に揮発せず、塗膜中を移動する事も無いため、最終製品での信頼性を低下させることが少ない。
しかしながら、ESACURE(登録商標) KIP 150(商品名)の場合にはポリマー骨格の構造は決まっており、他の樹脂成分との相溶性が問題となる。また、ラジカル発生の際には、ラジカル発生部位のうち開裂後にポリマー骨格に残る部分はマトリックス構造と結合しているが、光ラジカル反応及びポストベークによりポリマー骨格から開裂した分解物の一部は低分子化合物として残存し、塗膜物性に悪影響を与えることもある。
また、多機能のラジカル重合開始剤としては、両親媒性を有し、紫外線照射下で2つの遊離ラジカルを発生する官能基を有する単一の化合物を用いることによって、界面活性剤とラジカル重合開始剤の両方の役目をする化合物が提案されている(特許文献1)。しかしこの文献の化合物はポリマーではなく1分子内の開裂部位が1箇所のみで、また、開裂後に、低分子の分解物が残存することもある。
一方、スターポリマーについては、本発明者らは、すでに、2以上のエステル基を有するコア化合物に、アームとなるアニオン重合活性末端を有するポリマーを反応させることにより得られる、分子構造が制御された狭分散のスターポリマーを提案している(特許文献2〜4)。さらに、アームのアニオン末端がジフェニルエチレン、コアの反応部位がアルキルエステルであるスターポリマーも知られている(特許文献5)。
これらの発明は、異種のアームを有し、分子量分布の極めて狭いスターポリマーを提供するものであるが、当該スターポリマーが光分解することは知られておらず、むろん、重合開始剤として有用であることも知られていなかった。
特表2002−534499 WO/2006/016665 WO/2007/029794 特願2007−53386号 特開2007−220376号
本発明の課題は、新規なラジカル重合開始剤、および、光硬化性組成物を提供することである。詳しくは、塗布性が良好で均一な塗膜を得られ、硬化(ラジカル重合)後は低分子量成分が発生せず、アウトガスの発生のない光ラジカル重合開始剤、および、かかる光ラジカル重合開始剤を含む光硬化性組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らがすでに提案したスターポリマーのうち、式(I)で表されるスターポリマーは光分解してラジカルが発生し、光ラジカル重合開始剤として有用なことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)式(I)で表される、光ラジカル重合開始剤や、
Figure 0005368688
(式(I)中、Aは単結合、エーテル結合、エーテル結合を有していてもよい鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、エーテル結合を有していてもよい芳香環を有する基、又はエーテル結合を有していてもよい複素環を有する基を表し、R1は鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、スチレン系ポリマー又は共役ジエン系ポリマーを表し、R2は水素原子、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、アニオン重合ポリマー、又はリビングラジカル重合ポリマーを表す。nは2以上の整数を表す。)
(2)前記式(I)中のAが、C1〜C6の鎖状脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基であることを特徴とする(1)の光ラジカル重合開始剤や、
(3)前記式(I)中のAが、単結合、エーテル結合、エーテル結合を有していてもよいメチレン基、エチレン基、プロピレン基又はp−フェニレン基であることを特徴とする(1)の光ラジカル重合開始剤に関する。
また、本発明は、
(4)前記式(I)中のR1が、n−ブチル基、又はsec−ブチル基であることを特徴とする(1)〜(3)の光ラジカル重合開始剤や、
(5)前記式(I)中のR2が、水素原子又はC1〜C6の脂肪族炭化水素基であることを特徴とする(1)〜(4)に記載の光ラジカル重合開始剤に関する。
さらに、本発明は、
(6)(a)式(I)で表される光ラジカル重合開始剤、
(b)光硬化性化合物、
を含むことを特徴とする光硬化性組成物や、
Figure 0005368688
(式(I)中、Aは単結合、エーテル結合、エーテル結合を有していてもよい鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、エーテル結合を有していてもよい芳香環を有する基、又はエーテル結合を有していてもよい複素環を有する基を表し、R1は鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、スチレン系ポリマー又は共役ジエン系ポリマーを表し、R2は水素原子、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、アニオン重合ポリマー、又はリビングラジカル重合ポリマーを表す。nは2以上の整数を表す。)
(7)光硬化性化合物が、紫外線硬化性化合物である(6)の光硬化性組成物や、
(8)(6)又は(7)の光硬化性組成物を有する、感光性レジストに関する。
本発明の光ラジカル重合開始剤はスターポリマーであり、それ自体が分散剤として機能すると考えられる。このために、本発明の光ラジカル重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物は、樹脂成分の分散性が良く、均一な塗膜を得られる。また、高濃度でも粘度の低い組成物を得ることができ、ハンドリング性(塗布性)良好な光硬化性組成物を得られる。
また、本発明の光ラジカル重合開始剤は、硬化後に開始剤由来の低分子量成分がないためにアウトガスの発生がなく、硬化物の黄変の発生が抑制され得る。
(光ラジカル重合開始剤の構造)
本発明の光ラジカル重合開始剤は、式(I)で表される。
Figure 0005368688
(式(I)中、Aは単結合、エーテル結合、エーテル結合を有していてもよい鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、エーテル結合を有していてもよい芳香環を有する基、又はエーテル結合を有していてもよい複素環を有する基を表し、R1は鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、スチレン系ポリマー又は共役ジエン系ポリマーを表し、R2は水素原子、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、アニオン重合ポリマー、又はリビングラジカル重合ポリマーを表す。nは2以上の整数を表す。)
本発明の光ラジカル重合開始剤は、前記式(I)で表される構造を有するスターポリマーである。式(I)において、スターポリマーのコアはA及びAと結合したカルボニルフェニル基で、それ以外の部分、すなわちジフェニルエチレン基、R1、及びR2からなる部分がアームである。
nはコアの、Aと結合するカルボニルフェニル基の数を表し、具体的には2以上であればよいが、製造のしやすさ、スターポリマーの物性を考慮するとnは2〜64が好ましく、2〜12がさらに好ましい。
(コアの構造)
本発明の光ラジカル重合開始剤であるスターポリマーのコアは、末端(アームと結合する部分)が式(I)中のカルボニルフェニル基である限り特に制限されない。すなわちAは、単結合、炭素原子、鎖状又は環状の基等を含む構造が例示されるが、製造のしやすさ、反応溶媒への溶解性を考慮すると、鎖状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、エーテル結合(酸素原子)、エーテル結合を含む鎖状脂肪族炭化水素基、エーテル結合を含む芳香環を有する基が好ましい。なお、いずれの場合も、炭素と水素以外の原子、例えば酸素、窒素、硫黄原子等を含む構造であってもよい。
鎖状脂肪族炭化水素基としては、C1〜C6の鎖状脂肪族炭化水素基が好ましく、具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、sec−ブチレン基、t−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、t−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、イソヘキシレン基、1−メチルペンチレン基、2−メチルペンチレン基、オクチレン基等の飽和鎖状炭化水素基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等の不飽和鎖状炭化水素基が挙げられる。
環状脂肪族炭化水素基としては、単環でも多環でもよく、次の骨格を有するものが挙げられる。
Figure 0005368688
芳香族環を有する基とは、アリール基又はアラルキル基を意味し、連結基として−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、又は−NR−(Rは水素原子又は低級アルキル基を示す)を有していてもよい。例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基などの他、次のものが挙げられる。
Figure 0005368688
「複素環を有する基」とは、複素環基、及び複素環で置換されたアルキル基を意味し、連結基として−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、又は−NR−(Rは水素原子又は低級アルキル基を示す)を有していてもよい。例えば、フラン−2−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピロール−2−イル基、オキサゾール−2−イル基などが挙げられる。
(アームの構造)
本発明の光ラジカル重合開始剤であるスターポリマーのアームは、式(I)に表されるように、ジフェニルエチレン基を介してコアと結合する構造である。アームのうち、R1及び/又はR2がポリマーであればよい。すなわち、R1が低分子の基でR2がポリマーであってもよく、R1がポリマーでR2は低分子の基であってもよく、R1及びR2の両方がポリマーであってもよい。R1およびR2がポリマーの場合、両者は互いに同一のポリマーでもよいし、異なっていてもよい。
Figure 0005368688
式(I)中、R1は低分子の基の場合には、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、ポリマーの場合にはスチレン系ポリマー、共役ジエン系ポリマーであれば特に制限はない。
鎖状脂肪族炭化水素基としては、C1〜C6の炭化水素基があり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基等の飽和鎖状炭化水素基、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基等の不飽和炭化水素基などがある。
このうち好ましくはn−ブチル基、sec−ブチル基である。
環状脂肪族炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等がある。
芳香環を有する基としては、コアの構造における「芳香環を有する基」と同じであり、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、ベンジル基などの単環芳香族炭化水素基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アンスリル基などの縮合環芳香族炭化水素基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基などの環集合芳香族炭化水素基がある。
スチレン系ポリマーとしては、スチレン及び/又はスチレン誘導体からなるポリマーがあり、ホモポリマーであってもよいし、コポリマーであってもよい。スチレン系ポリマーを得るためのモノマーとしては、スチレンのほか、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−t−ブトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、4−カルボキシスチレン、ビニルアニソール、ビニル安息香酸、ビニルアニリン、ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン等のアリール化合物;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン、2−ビニルチオフェン、4−ビニルチオフェン等のヘテロアリール化合物;桂皮酸メチル;等を挙げることができ、これらは2種以上混合して用いることができる。これらの中でも、スチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、p−tert−ブトキシスチレンが好ましい。
共役ジエン系ポリマーとしては、炭素数4〜15、好ましくは炭素数4から10の鎖状あるいは環状共役ジエン系モノマーの1種からなるホモポリマー又は2種以上からなるコポリマーが例示できる。なお、共役ジエン系ポリマーは、非共役ジエンモノマーとのコポリマーも包含する。コポリマーは、ランダムコポリマー、部分ブロックコポリマー、完全ブロックコポリマーを包含する。さらに、共役ジエン系ポリマーは、オレフィンの一部又は全部が水素添加された共役ジエン系ポリマーやオレフィンの一部又は全部が酸化されてオキシラン環を形成している共役ジエン系ポリマーも包含する。共役ジエン系ポリマーを得るためのモノマーとしては、具体的には、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−t−ブチル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,3−トリシクロデカジエン、ミルセン、クロロプレン等を挙げることができ、これらは1種単独で、あるいは2種以上混合して、用いることができる。また、水素添加した共役ジエン系ポリマーまたはオキシラン環を形成している共役ジエン系ポリマーとしては、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、1,2−ポリイソプレン、3,4−ポリイソプレン、1,4−ポリイソプレン等が挙げられる。また、2種以上のミクロ構造を含んでいてもよく、これ等のコポリマーでもよい。また、スチレン系ポリマーと共役ジエン系ポリマーのコポリマーでもよい。
式(I)中、R2は低分子の基の場合には、水素原子、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、ポリマーの場合にはアニオン重合ポリマー、又はリビングラジカル重合ポリマーであれば特に制限はない。なお、アニオン重合ポリマーとは、アニオン重合性のモノマーを重合して得たポリマーをいう。
ポリマーは、先に重合してポリマー化したものをコアに結合してもよいし、コア部から伸張することで作成してもよい。
鎖状脂肪族炭化水素基としては、C1〜C6の炭化水素基があり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、オクチル基等の飽和鎖状炭化水素基、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基等の不飽和炭化水素基などがある。
環状脂肪族炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等がある。
芳香環を有する基としては、コアの構造における「芳香環を有する基」と同じであり、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、ベンジル基などの単環芳香族炭化水素基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アンスリル基などの縮合環芳香族炭化水素基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基などの環集合芳香族炭化水素基がある。R2が低分子の基の場合には、これらのうち、R2が水素原子であることが好ましい。
アニオン重合ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸系ポリマーやスチレン系ポリマーがある。
(メタ)アクリル酸系ポリマーとは、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸誘導体からなるポリマーをいい、(メタ)アクリル酸誘導体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロペンチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸2−ピリジル等のアクリル酸エステル化合物;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−ピリジル等のメタクリル酸エステル化合物;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、「ブレンマーPMEシリーズ;日本油脂(株)製」、アセチルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンゾイルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチルシリルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、t−ブチルジメチルシリルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールシクロヘキセン−1−カルボキシレート、メトキシポリエチレングリコール−シンナメート等を挙げることができ、これらは2種以上混合して用いることができる。
スチレン系ポリマーとしてはR1の説明で記載したと同様のものを用いることができる。
本発明のスターポリマーは、重合反応の制御、スター形成反応、狭分散性の保持を考慮すると、アームの分子量がMn=1,000〜50,000が好ましく、3,000〜20,000がより好ましい。
(製造方法)
本発明の光ラジカル重合開始剤は、公知のスターポリマーの製造方法によって製造できる。目的の構造が得られる限り方法は特に制限されない。
例えば、(i)R1となる低分子化合物又はポリマーのアニオン末端と、ジフェニル化合物を反応させて、アームとなる部分を形成する、(ii)(i)の反応物とコア化合物を結合する、(iii)R2となるアニオン重合ポリマーと(ii)の反応物を結合する、という工程で製造できる。
(1)R1の作製
R1が低分子の基の場合、原料として、有機金属化合物、有機金属アルコキシド等を用いることができる。具体的には、リチウム、ナトリウムなどを有する有機アルカリ金属、ナトリウムアルコキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。有機アルカリ金属としては、上記アルカリ金属のアルキル化物、アリル化物、アリール化物等を例示することができ、具体的には、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、エチルナトリウム、リチウムビフェニル、リチウムナフタレン、リチウムトリフェニル、ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレン、α−メチルスチレンナトリウムジアニオン、1,1−ジフェニルヘキシルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム等を挙げることができる。
R1がポリマーの場合は、スチレン系ポリマー、共役ジエン系ポリマーの中から選ばれるポリマーであるが、原料は[0032]、[0033]に記載のモノマーを用いることができる。
R1がポリマーの場合、アニオン重合によって合成するが、合成には公知の方法及び条件が採用できる。モノマー(混合)溶液中にアニオン重合開始剤を滴下する方法や、アニオン重合開始剤を含む溶液にモノマー(混合)液を滴下する方法のいずれの方法でも行うことができるが、分子量及び分子量分布を制御することができることから、アニオン重合開始剤を含む溶液にモノマー(混合)液を滴下する方法が好ましい。これらの重合の反応は、通常、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、有機溶媒中において、−100〜50℃、好ましくは−50〜40℃の範囲の温度下で行われる。
アニオン重合開始剤としては、アルカリ金属又は有機アルカリ金属を例示することができ、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等を例示することができ、有機アルカリ金属としては、上記アルカリ金属のアルキル化物、アリル化物、アリール化物等を例示することができ、具体的には、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、エチルナトリウム、リチウムビフェニル、リチウムナフタレン、リチウムトリフェニル、ナトリウムナフタレン、α−メチルスチレンナトリウムジアニオン、1,1−ジフェニルヘキシルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム等を挙げることができる。
上記のR1を、コアとの結合部となる次式のジフェニル化合物と反応させる。
Figure 0005368688
式(i)中、各Wはそれぞれ独立して低分子の基であってもよく、例えば水素原子、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基等の基が挙げられ、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
R2がポリマーである場合には、各Wは必要に応じて官能基の変換をすることでアームとの結合部となりうる基であれば特に制限されない。
先に重合したアニオン重合ポリマーを結合する場合には、水酸基又はハロゲン原子等の、アニオンとの反応点となりうる官能基を含む基であれば特に制限されない。
Wからリビングラジカル重合でアームを伸張する場合には、Wはリビングラジカル重合開始点に変換しうる基であれば特に制限されない。
具体的には、トリメチルシリルオキシメチル基、2−トリメチルシリルオキシエチル基、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、ジメチルフェニルシリルオキシメチル基等のシリルオキシアルキル基、フェノキシメチル基、ナフトキシメチル基等のアリールオキシアルキル基、t−ブトキシメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエトキシメチル基、1−メトキシメトキシメチル基、1−エトキシエトキシメチル基等のアルコキシアルキル基、t−ブトキシカルボニル基、テトラヒドロピラニルオキシメチル等が挙げられ、反応の容易さから、特にシリルオキシアルキル基が好ましい。
t1及びt2は、それぞれ独立して1又は2の整数を表す。
反応は式(II)に示すものである。この反応により、ジフェニルエチレンにアニオン反応部位が生じる。
Figure 0005368688
(2)コア部の作製
本発明の光ラジカル重合開始剤のコアは先に述べた構造を有するが、この構造を与える反応材料としては、一般式(III)で表される化合物である。
Figure 0005368688
(式(III)中、Aは単結合、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、又は複素環を有する基、RaはC1〜C6のアルキル基を表す。)
Aは、単結合、鎖状又は環状の基等を含む構造が例示されるが、製造のしやすさ、反応溶媒への溶解性を考慮すると、鎖状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、エーテル結合(酸素原子)、エーテル結合を含む鎖状脂肪族炭化水素基、エーテル結合を含む芳香環を有する基が好ましい。
コア化合物の好ましい例としては、例えば、式(iii)
Figure 0005368688
で表される化合物を例示できる。式(III)、(iii)中、Ra、R2〜R5は、C1〜C6のアルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基を挙げることができる。また、式(iii)中、R〜Rは、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキル基を表し、具体的には上記のものを挙げることができる。p〜pは、それぞれ独立して、1〜5の整数を表し、1〜2であることが好ましい。Dは(CH又はp−フェニレン基を表し、qは0〜3の整数を表す。
さらに具体的には、コア化合物として、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキス(ヒドロキシフェニル)エタン類;
1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のテトラキス(ヒドロキシフェニル)プロパン類;
1,1,4,4−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン等のテトラキス(ヒドロキシフェニル)ブタン類;
1,1,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン等のテトラキス(ヒドロキシフェニル)ペンタン類;
α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン等のテトラキス(ヒドロキシフェニル)キシレン類;
1,1,2,2−テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−カルボキシフェニル)エタン等のテトラキス(カルボキシフェニル)エタン類;
1,1,2,2−テトラキス(4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−アミノフェニル)エタン等のテトラキス(アミノフェニル)エタン類;等が挙げられる。
(3)コアとアームの結合
式(II)の化合物とコア化合物との反応は、式(II)の反応後、反応液中へさらにコア化合物を添加することにより行うことができる(式(IV))。また、式(II)の化合物を、コア化合物の溶液中に添加することもできる。この反応は、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で、有機溶媒中において−100℃〜50℃、好ましくは−70℃〜30℃の温度で行うことができる。また、かかる反応は、式(II)の反応溶媒中で連続して行うこともできる他、別の溶媒を添加することもでき、又は溶媒を別の溶媒に置換して行うこともできる。別の溶媒としては、アニオン末端を有するポリマーの合成反応に用いられる溶媒と同様の溶媒を用いることができる。
Figure 0005368688
本発明の製造方法において、式(II)の化合物とコア化合物との添加割合としては、式(II)の生成化合物がコア化合物の反応部位の数の等量となるように予め計算して添加してもよく、また、式(II)の生成化合物の反応部位がコア化合物の反応部位の等量を超える過剰量となるように添加してもよい。
(4)R2の作製
R2がアニオン重合ポリマーの場合、式(IV)の反応後、必要に応じてWを、R2を結合できる形に変換する。例えば、ハロゲン化アルキル等の反応活性基に変換し、そこに、さらに別に重合しておいたアニオン重合ポリマー(式(I)中のR2)を接続して本発明の光ラジカル重合開始剤を得る。ハロゲン化アルキル基としては、例えば、ヨウ化メチル基、臭化メチル基等が挙げられる。
R2をジフェニルエチレンの反応部位と結合する反応は公知の方法と条件で行うことができる。例えばリビングアニオン末端を有するポリマーの溶液にジフェニルエチレン誘導体を添加してもよいし、ジフェニルエチレン誘導体を含む溶液にリビングアニオン末端を有するポリマーの溶液を添加してもよい。
リビングアニオン末端を有するポリマーとジフェニルエチレン誘導体は定量的に反応するため、反応量比は任意で設定できる。所定のアーム数を持つスターポリマーとする場合は当量の仕込みでも良いし、系中に水分や酸素など失活の要因となり得る物質が存在する懸念があるときは、スターポリマーのアーム欠損を防止する意味でリビングアニオンポリマーを過剰に仕込んでも良い。また、設定アーム数に満たない量のリビングアニオンポリマーを反応させた後に、異種のリビングアニオンポリマーを反応させる事により、異なるアーム種を有するミクトアーム型のスターポリマーを合成する事もできる。
反応は式(V)に示すとおりである。
Figure 0005368688
反応溶媒は、リビングアニオン重合の溶媒を例示できるが、好ましくはトルエン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、ノルマルヘキサンを挙げる事ができる。
反応温度は特に制限はないが、カップリング反応による高分子量化を防止するため、0℃以下が好ましく、−20℃以下がさらに好ましい。
また、Wを、リビングラジカル重合開始点に変換して、そこからR2を伸張してもよい。例えば、リビングラジカル重合開始基としては、ハロゲン原子、又は
Figure 0005368688
(Xは、ハロゲン原子を表し、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基又はフェニル基を表す。但し、R、Rは、同時にハロゲン原子になることはない。)で表される基を含む基等を挙げることができる。
Wをハロゲン原子や、
Figure 0005368688
(Xは、ハロゲン原子を表し、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基又はフェニル基を表す。但し、R、Rは、同時にハロゲン原子になることはない。)
を含む基に変換した後、(メタ)アクリル酸エステルをリビングラジカル重合等により重合してR2を得ることができる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、後述するアクリル酸エステル化合物及びメタクリル酸エステル化合物を挙げることができる。
その他、国際公開第2006/016665において開示した材料、方法、条件によりR2を伸張することができる。
(光ラジカル重合開始剤としての使用)
本発明の光ラジカル重合開始剤は、光分解によりラジカルを発生し、重合開始剤として機能する。光分解させるためには、公知の方法および条件で光照射を行えばよく、例えば、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーランプ、カーボンアークランプ、キセノンアークランプ等の公知の装置を用いて行うことができる。
照射する光としては、150〜350nmの範囲のいずれかの波長の光を主成分とする光であることが好ましく、250〜310nmの範囲のいずれかの波長の光を主成分とする光であることがより好ましい。
かかる光照射により、光ラジカル重合開始剤は式(VI)に示すように光分解する。
Figure 0005368688
(光硬化性組成物)
本発明の光硬化性組成物は、式(I)で表される光ラジカル重合開始剤と、光硬化性組成物を含む。重合開始剤としては、本発明の光ラジカル重合開始剤単独で用いてもよいし、公知のラジカル発生剤を併用してもよい。
公知のラジカル発生化合物としては、例えば、光照射により活性ラジカル種を発生させる化合物として、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジルー2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)等を挙げることができる。
光硬化性化合物とは、光重合開始剤の存在下で紫外線の照射により重合反応を起こす官能基を有する化合物あるいは樹脂のことであり、(メタ)アクリレート系化合物、エポキシ樹脂、アクリレート系化合物を除くビニル化合物などがある。官能基の数は、1個以上であれば特に限定はない。
アクリレート系化合物としては、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート、ポリカーボネートジアクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート 、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー等が挙げることができる。
(メタ)アクリルエステル類としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングルコールジ(メタ)アクリレート、1 ,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1 ,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングルコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、及びこれらの出発アルコール類へのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物のポリ(メタ)アクリレート類、分子内に2以上の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴエステル(メタ)アクリレート類、オリゴエーテル(メタ)アクリレート類、オリゴウレタン(メタ)アクリレート類、及びオリゴエポキシ(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
分子量は、特に限度はないが、通常は質量平均分子量として500〜50,000、好ましくは1,000〜10,000である。
本発明において用いられる光ラジカル重合開始剤の配合量は、一般に使用される低分子の開始剤が樹脂への溶解性や硬化物物性などから、通常5重量部以下に制限されるのに対し、本発明の光ラジカル重合開始剤は高分子量タイプであるため、自立膜の形成も可能であり、ラジカル重合性モノマーとは任意の割合で配合することができる。但し、基材への塗布や光硬化前のハンドリングを考慮した場合、固形分に対して1〜50%配合することが好ましく、さらには1〜30%配合することがより好ましい。
また、本発明で用いる硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて、光増感剤、重合禁止剤、重合開始助剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、無機充填剤、顔料、染料等を適宜配合できる。
例えば、増感剤としては、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルベンジルアミン及び4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が使用できる。
本発明の光ラジカル重合開始剤を用いて得られる光硬化性組成物は、半導体レジストとして使用できるほか、ソルダーレジスト、ドライフィルムレジスト、印刷インキ、印刷インキトップコート、金属コート材、接着剤、粘着剤、光ファイバーや光ディスク用のコーティング材、建材のコーティング材、感光性フレキソ版、感光性凸版材、光学材料等に使用できる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。なお、分子量分布の分析は、GPC−MALLS(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー多角度光散乱検出法)により行った。
[合成例1]
<8armPMMAスターポリマーの合成>
〔アームの合成〕
窒素置換した200mL四つ口フラスコに、脱水テトラヒドロフラン(以下、THFと略す) 39.3g、3.7wt%LiCl/THF溶液 46.0g、ジフェニルエチレン 1.9g(10.4mmol)を加えて撹拌下反応系を−60℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液(以下、NBLと略す) 4.37g(10.3mmol)を加え、その30分後に、反応系にメタクリル酸メチル 15.4g(153.6mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して30分後にサンプリングを行い、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと略す)により重合完結を確認した。
このポリマー溶液をゲルろ過クロマトグラフィー(以下、GPCと略す)により分析したところ、分子量Mn=5,000、分散度Mw/Mn=1.06の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF3mLに溶解させた下記式の化合物0.55g(0.26mmol)を添加し、3時間反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、三回再沈操作を行った。真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー5.5gを得た。
このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=26,000、分散度Mw/Mn=1.05の単峰性ポリマーであった。また、多角度光散乱検出器(以下、GPC−MALLSと略す)で測定したところ、分子量Mw=35,900、分散度Mw/Mn=1.000であった。
本合成例で得られたポリマーのうち、〔アームの合成〕で合成したポリメタクリル酸メチルが式(I)のR2に該当し、n−ブチル基が式(I)のR1に該当し、エチレン基が式(I)のAに該当する。
Figure 0005368688
[合成例2]
<4armPSスターポリマーの合成>
〔アームの合成〕
窒素置換した1L四つ口フラスコに、脱水THF56.6g、脱水トルエン510.0gを加えて撹拌下反応系を−40℃に保持した。反応系にNBL9.57g(22mmol)を加え、続けてスチレン 100.1g(961mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して30分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。
このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=4800、分散度Mw/Mn=1.053の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内にDPE 4.41g(24mmol)を加え、さらに30分後に脱水THF 66mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン 3.08g(5mmol)を添加し、1時間反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。
この重合溶液を希塩酸で洗浄、水層が中性になるまで蒸留水で分液洗浄した。ポリマーを含む有機層を溶媒留去とTHF希釈を繰り返す事によりTHFへ溶媒置換した。これにトルエンおよびメタノールを加えて分液操作を行った。THF/トルエン/メタノールの溶媒系の分液操作をさらに3回行った後、目的ポリマーを含む有機層を大量のメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出物をろ過回収し、真空下50℃で8時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー58.9gを得た。
このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=16,100、分散度Mw/Mn=1.086の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=22,100、分散度Mw/Mn=1.002であった。
本合成例で得られたポリマーのうち、〔アームの合成〕で合成したポリスチレンが式(I)のR1に該当し、水素原子が式(I)のR2に該当し、エチレン基が式(I)のAに該当する。
[試験例1] 光分解試験
合成例1で得たスターポリマーの10%THF溶液を、20mLガラス製サンプル瓶に2g入れ、石英ガラスでカバーをした。これに超高圧水銀灯(照度:10mW/cm)で上から光照射した。光照射前、および光照射5分後、30分後のポリマー溶液をGPC測定(RI検出)した。光照射前、光照射5分後、光照射30分後のGPCチャートを図1に示す。
合成例2のスターポリマーでも同様の試験を行い、光照射前、および光照射5分後、30分後、60分後のポリマー溶液をGPC測定した。
いずれのスターポリマーでも、光照射前は単峰性の単一ピークであったが、光照射に伴い、スターポリマーの分子量低下が観察され、アーム部分の分子量に相当するピークが増大してきた。これは元のスターポリマーの分解により、アーム部分が分離したためであり、光照射により分解するスターポリマーである事が明らかとなった。
[試験例2] 光硬化試験
合成例1で得たスターポリマー;5部とペンタエリスリトールトリアクリレート(ビスコート#300、大阪有機化学工業製);95部を混合、撹拌した。スターポリマーは分離することなく、相溶性の良好な均一な溶液となった。この混合物をブリキ板上にバーコーター#12で塗布した(膜厚:約10μm)。ベルトコンベアー型UV照射機を用い光照射したところ、塗布した混合物はタックが無く、完全に硬化していた。
照射条件:160W高圧水銀灯、距離:10cm、
ベルトコンベアー速度:10m/min、3パス
このように、ラジカル重合開始剤を用いることなく、ラジカル重合性モノマーが光照射により硬化したことから、スターポリマーがラジカルを発生し、ラジカル重合開始剤として機能することが明らかとなった。
合成例1のスターポリマーに光照射したときのGPCチャートである。 合成例2のスターポリマーに光照射したときのGPCチャートである。

Claims (8)

  1. 式(I)で表される、光ラジカル重合開始剤。
    Figure 0005368688
    (式(I)中、Aは単結合、エーテル結合、エーテル結合を有していてもよい鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、エーテル結合を有していてもよい芳香環を有する基、又はエーテル結合を有していてもよい複素環を有する基を表し、Rは鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、スチレン系ポリマー又は共役ジエン系ポリマーを表し、Rは水素原子、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、アニオン重合ポリマー、又はリビングラジカル重合ポリマーを表す。ただし、R及び/又はRは上記ポリマーである。nは2以上の整数を表す。)
  2. 前記式(I)中のAが、C1〜C6の鎖状脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基であることを特徴とする請求項1に記載の光ラジカル重合開始剤。
  3. 前記式(I)中のAが、単結合、エーテル結合、エーテル結合を有していてもよいメチレン基、エチレン基、プロピレン基又はp−フェニレン基であることを特徴とする請求項1に記載の光ラジカル重合開始剤。
  4. 前記式(I)中のRが、n−ブチル基、又はsec−ブチル基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ラジカル重合開始剤。
  5. 前記式(I)中のRが、水素原子又はC1〜C6の脂肪族炭化水素基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ラジカル重合開始剤。
  6. (a)式(I)で表される光ラジカル重合開始剤、
    (b)光硬化性化合物、
    を含むことを特徴とする光硬化性組成物。
    Figure 0005368688
    (式(I)中、Aは単結合、エーテル結合、エーテル結合を有していてもよい鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、エーテル結合を有していてもよい芳香環を有する基、又はエーテル結合を有していてもよい複素環を有する基を表し、Rは鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、スチレン系ポリマー又は共役ジエン系ポリマーを表し、Rは水素原子、鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、芳香環を有する基、アニオン重合ポリマー、又はリビングラジカル重合ポリマーを表す。ただし、R及び/又はRは上記ポリマーである。nは2以上の整数を表す。)
  7. 光硬化性化合物が、紫外線硬化性化合物である請求項6の光硬化性組成物。
  8. 前記請求項6又は7に記載の光硬化性組成物を有する、感光性レジスト。
JP2007260104A 2007-10-03 2007-10-03 光ラジカル重合開始剤及び光硬化性組成物 Active JP5368688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260104A JP5368688B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 光ラジカル重合開始剤及び光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260104A JP5368688B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 光ラジカル重合開始剤及び光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091378A JP2009091378A (ja) 2009-04-30
JP5368688B2 true JP5368688B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40663694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260104A Active JP5368688B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 光ラジカル重合開始剤及び光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368688B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534499A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 アトフィナ 界面活性剤と重合開始剤の両方の役目をする化合物を用いた乳化重合
JP2003192712A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toagosei Co Ltd 光重合開始剤
US7919570B2 (en) * 2004-08-13 2011-04-05 Nippon Soda Co., Ltd. Multibranched polymer and method for producing the same
JP5221851B2 (ja) * 2006-02-14 2013-06-26 日本曹達株式会社 電極保護膜
JP5037174B2 (ja) * 2007-03-02 2012-09-26 日本曹達株式会社 共役ジエン系スターポリマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009091378A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Brien et al. Oxygen inhibition in thiol–acrylate photopolymerizations
TWI267700B (en) Photocurable compositions and flexographic printing plates comprising the same
JPH06504310A (ja) からまり合いの防止された高分子物質
Yagci Photoinitiated cationic polymerization of unconventional monomers
WO1999043719A1 (fr) Polymere et composition solidifiable
JPH0220508A (ja) 重合性組成物
US8578852B2 (en) Block copolymer composition for flexographic printing plates
TW201902881A (zh) 三嗪過氧化物衍生物、含有該衍生物的聚合性組合物、由該聚合性組合物形成的固化物以及該固化物的製備方法
Zhang et al. Allyl functionalized telechelic linear polymer and star polymer via RAFT polymerization
Liang et al. Novel polymerizable HMPP-type photoinitiator with carbamate: Synthesis and photoinitiating behaviors
JPWO2008117772A1 (ja) 光重合性高分子を含む硬化性材料および硬化物
Sanai et al. Cross‐linking photopolymerization of monoacrylate initiated by benzophenone
JP5368688B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤及び光硬化性組成物
JPWO2019155989A1 (ja) 光増感剤及び活性エネルギー線硬化性組成物
Degirmenci et al. Synthesis and characterization of cyclohexene oxide functional poly (ε‐caprolactone) macromonomers and their use in photoinitiated cationic homo‐and copolymerization
Kecici et al. Methacrylated benzophone as triple functional compound for the synthesis of partially crosslinked copolymers
Matsuoka et al. Living Anionic Polymerization of 1‐Adamantyl 4‐vinylphenyl ketone
JP3443970B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JP2010126569A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4727801B2 (ja) アルケニルフェノール系星型ブロック共重合体、およびその製造方法
JP2021109944A (ja) ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンエーテルを含む硬化性組成物、ドライフィルム、プリプレグ、硬化物、積層板、および電子部品
Pagliarulo et al. End‐Functionalized Chains via Anionic Polymerization: Can the Problems with Using Diphenylethylene Derivatives be Solved by using Bisphenol F?
TWI787816B (zh) 柔版印刷用感光性樹脂組合物
JPWO2018168647A1 (ja) フレキソ版用ブロック共重合体組成物
JP5369642B2 (ja) 多官能(メタ)アクリレート樹脂、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250