JP5367422B2 - 二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法 - Google Patents

二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367422B2
JP5367422B2 JP2009064180A JP2009064180A JP5367422B2 JP 5367422 B2 JP5367422 B2 JP 5367422B2 JP 2009064180 A JP2009064180 A JP 2009064180A JP 2009064180 A JP2009064180 A JP 2009064180A JP 5367422 B2 JP5367422 B2 JP 5367422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
capacity
measurement
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009064180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133919A (ja
Inventor
敏雄 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2009064180A priority Critical patent/JP5367422B2/ja
Publication of JP2010133919A publication Critical patent/JP2010133919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367422B2 publication Critical patent/JP5367422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法に関する。
近年では、二次電池は電動機器や移動車両等の電源にも用いられてきており、その利用範囲は益々拡大してきている。二次電池は経年劣化により蓄えられる電気量(保有容量)が変化してしまうため、二次電池の保有容量を精度良く把握することが求められている。例えば下記の特許文献1には、二次電池から定電流で放電させた際の放電途中の電圧値に基づいて二次電池の保有容量を推定する技術が記載されている。
特開2007−178401号公報
上記の従来技術は、バックアップ用途の二次電池を対象としていたため、二次電池が常時完全充電状態にあることを前提としており、完全充電状態にない二次電池の保有容量を推定する場合には、一度完全充電状態にする必要があり効率が良くなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的の一つは、二次電池の充電状態によらず、二次電池の保有容量を推定することができる二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る二次電池容量推定装置は、二次電池を一定の電流で放電した場合の放電時間と電圧との関係を前記二次電池の保有容量毎に記憶する記憶手段と、対象の二次電池を前記一定の電流で放電させる放電手段と、前記対象の二次電池の電圧を測定する電圧測定手段と、前記対象の二次電池を前記放電手段により放電させた後の測定開始時から所定の時間が経過するまでに前記電圧測定手段により測定された電圧に基づいて、前記対象の二次電池の放電時間と電圧との関係が前記記憶手段に記憶される関係のいずれに対応するかを判断する判断手段と、前記判断手段により判断された放電時間と電圧との関係に基づいて前記対象の二次電池の保有容量を推定する推定手段と、を含む。
また、本発明の一態様では、前記記憶手段に、属性の異なるそれぞれの二次電池について前記一定の電流で放電した場合の放電時間と電圧との関係を当該二次電池の保有容量毎に記憶し、前記判断手段は、前記対象の二次電池の属性と、前記測定開始時から所定の時間が経過するまでに前記電圧測定手段により測定された電圧とに基づいて、前記対象の二次電池の放電時間と電圧との関係が前記記憶手段に記憶される関係のいずれに対応するかを判断することとする。
また、本発明の一態様では、前記判断手段は、前記測定開始時から所定の時間が経過するまでに前記電圧測定手段により測定された電圧の変化率と、前記測定開始時に測定された電圧とに基づいて、前記対象の二次電池の放電時間と電圧との関係が前記記憶手段に記憶される関係のいずれに対応するかを判断することとする。
また、本発明の一態様では、前記二次電池を一定の電流で放電した場合の放電時間と電圧との関係は、当該二次電池を所定の電圧から前記所定の時間が経過するまでの電圧の変化率の情報を含み、前記測定開始時の電圧は、前記所定の電圧とすることとする。
また、本発明に係る二次電池容量推定方法は、記憶手段に、二次電池を一定の電流で放電した場合の放電時間と電圧との関係を前記二次電池の保有容量毎に記憶させるステップと、放電手段が、対象の二次電池を前記一定の電流で放電させるステップと、電圧測定手段が、前記対象の二次電池の電圧を測定するステップと、前記対象の二次電池を前記放電手段により放電させた後の測定開始時から所定の時間が経過するまでに前記電圧測定手段により測定された電圧に基づいて、前記対象の二次電池の放電時間と電圧との関係が前記記憶手段に記憶される関係のいずれに対応するかを判断する判断ステップと、前記判断ステップで判断された放電時間と電圧との関係に基づいて前記対象の二次電池の保有容量を推定する推定ステップと、を含む。
また、本発明に係る二次電池容量推定装置は、保有容量の異なる二次電池毎に、当該二次電池を一定の電流で放電した場合に第1の電圧から第2の電圧に降下するまでの時間を記憶する記憶手段と、対象の二次電池を前記一定の電流で放電させる放電手段と、前記対象の二次電池の電圧を測定する電圧測定手段と、前記放電手段により放電される前記対象の二次電池が前記第1の電圧から前記第2の電圧に降下するまでの時間を測定する測定手段と、前記測定手段により測定された時間が前記記憶手段に記憶される保有容量のいずれに対応するかに基づいて、前記対象の二次電池の保有容量を推定する推定手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る二次電池容量推定方法は、記憶手段に、保有容量の異なる二次電池毎に、当該二次電池を一定の電流で放電した場合に第1の電圧から第2の電圧に降下するまでの時間を記憶するステップと、放電手段が、対象の二次電池を前記一定の電流で放電させるステップと、電圧測定手段が、前記対象の二次電池の電圧を測定するステップと、測定手段が、前記放電手段により放電される前記対象の二次電池が前記第1の電圧から前記第2の電圧に降下するまでの時間を測定する測定ステップと、前記測定ステップで測定された時間が前記記憶手段に記憶される保有容量のいずれに対応するかに基づいて、前記対象の二次電池の保有容量を推定する推定ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、二次電池の充電状態によらず、二次電池の保有容量を推定できる。
本発明の一態様によれば、様々な属性の二次電池について、二次電池の充電状態によらず二次電池の保有容量を推定できる。
本発明の一態様によれば、測定するデータ量と演算負荷とを低減させることができる。
本発明の一態様によれば、記憶手段に記憶するデータ量を低減させることができる。
本発明の一態様によれば、二次電池の充電状態によらず、二次電池が第1の電圧から第2の電圧に降下するまでに要する放電時間に基づいて、二次電池の保有容量を推定できる。
第1の実施形態に係る二次電池容量推定装置の機能ブロック図である。 二次電池の放電特性の一例を示す図である。 二次電池の不完全充電状態からの放電曲線の一例を示す図である。 放電曲線に電圧変化の傾きを加えて示した図である。 放電特性データテーブルの一例を示す図である。 測定開始電圧毎の二次電池の保有容量と、電圧変化率との関係を表したグラフを示す図である。 二次電池の保有容量の推定処理のフロー図である。 二次電池の異なる保有容量毎の放電曲線を示す図である。 第2の実施形態に係る二次電池容量推定装置の機能ブロック図である。 劣化状態に応じて保有容量がそれぞれ異なる二次電池の放電曲線を示す図である。 所要放電時間と保有容量の関係を示す図である。 二次電池の保有容量の推定処理のフロー図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
[第1の実施形態]
図1には、第1の実施形態に係る二次電池容量推定装置10の機能ブロック図を示す。第1の実施形態に係る二次電池容量推定装置10は、保有容量の推定対象の二次電池50の正極及び負極の端子と接続し、二次電池50を放電させた際に測定されるデータに基づいて二次電池50の保有容量を推定する装置である。第1の実施形態における推定対象の二次電池50にはリチウムイオン二次電池を用いることとしてよい。なお、保有容量とは、完全充電状態において二次電池50に蓄えられる電気量である。
図1に示されるように、二次電池容量推定装置10は、電源部12、制御部14、充電部16、負荷部18、電池電圧測定部20、放電電流測定部22、演算部24、電池特性データ入力部26、電池特性データ記憶部28、測定条件設定部30、及び表示部32を含む。以下、各部の詳細について説明する。
電源部12は、交流電源60に接続し、交流電源60から供給される交流電流を直流電流に変換するとともに、二次電池容量推定装置10を構成する各部に駆動電力を供給する。
制御部14は、二次電池容量推定装置10の各部の動作、処理等を制御する。例えば、制御部14は接続された二次電池50の放電と充電の切り替えを制御する。制御部14は、二次電池50を充電する場合には、充電部16と二次電池50とを接続を閉じて、充電部16から二次電池50に電流を供給するように制御する。また、制御部14は、二次電池50を放電する場合には、充電部16と二次電池50との接続を開き、二次電池50から負荷部18へと電流を供給させるように制御する。
充電部16は、制御部14を介して電源部12から供給される電力を二次電池50に供給して二次電池50を充電する。充電部16は、制御部14により設定された充電電圧に従って二次電池50を充電することとしてよい。なお、二次電池50の充電電圧は、二次電池の種類、メーカー、機種等の属性に応じて設定することとしてよい。
負荷部18は、二次電池50の正極及び負極の端子と接続し、二次電池50の放電モードにおいて二次電池50から放電される電流が供給される。負荷部18の抵抗値は可変としてよく、負荷部18の抵抗値を調整することにより二次電池50から放電される放電電流値を制御するようにしてよい。
電池電圧測定部20は、二次電池50の電圧を測定し、測定された電圧の値を演算部24に出力する。
放電電流測定部22は、二次電池50から負荷部18に流入する電流を測定し、測定された電流の値を演算部24に出力する。
演算部24は、入力されたデータに基づいて演算処理を行う。例えば、演算部24は、放電電流測定部22から入力された電流値と、予め定められた電流の目標値との差分に基づいて、負荷部18に設定する抵抗値を演算して、演算した抵抗値を負荷部18に設定する。こうして、負荷部18では、演算部24から入力された抵抗値に基づいて抵抗を変化させて、二次電池50から放電される電流が一定に制御される。また、演算部24は、後述するように、電池電圧測定部20から入力される電圧の値等に基づいて二次電池50の保有容量の推定処理を行う。以下、二次電池50の保有容量の推定処理に係る機能について説明する。
電池特性データ入力部26は、二次電池50の放電特性データを含む電池特性データの入力を受け付ける。電池特性データ入力部26に入力された電池特性データは、後述する電池特性データ記憶部に記憶される。電池特性データ入力部26へのデータ入力は、利用者が入力デバイスに基づいて行ってもよいし、電池特性データを格納したメモリ等からデータを転送することで行ってもよい。
電池特性データ記憶部28は、半導体メモリやハードディスク等の記憶装置を含み、電池特性データ入力部26により入力された電池特性データを記憶する。二次電池の電池特性データには、二次電池の放電特性データが含まれる。図2には、記憶される放電特性データにより表される二次電池の放電特性の一例を示す。
図2には、完全充電状態にした二次電池を一定の放電電流により放電した際の、放電時間と電池電圧との関係を表した放電曲線を示した。図2に示した例は、正極にコバルト系Li酸化物を用いたリチウムイオン二次電池を劣化させた後、4.1Vの電圧で完全に充電させ、この後、充電電圧から放電させた際の放電曲線である。図2は、電池の劣化によって保有容量がそれぞれ異なる二次電池毎の放電曲線を示しており、それぞれの保有容量は、100%,70%,40%,20%となっている。劣化が進むと、完全充電状態としても保有容量は低下し、図2に示されるように、同一の仕様で作製された二次電池においても保有容量に応じて異なる放電特性を有するようになる。
また、図3には、図2に示した完全充電状態のリチウムイオン二次電池の放電曲線と共に、正極にコバルト系Li酸化物を用いたリチウムイオン二次電池(保有容量70%)を不完全充電状態(充電途中の状態、又は完全充電状態から放電して電圧降下した状態)から放電させた場合の放電曲線の一例を示した。図3において、太線(A点からB点までの曲線)で示されている曲線が不完全充電状態からの放電曲線である。図3に示されるように、不完全充電状態から放電されたリチウムイオン二次電池の放電特性は、同じ保有容量の完全充電状態のリチウムイオン二次電池からの放電曲線と部分的に一致(重ね合わせた曲線で表示される)している。そして本実施形態では、このようにリチウムイオン二次電池の放電特性が放電開始電圧に依らない性質を利用している。
図4には、図2における各保有容量の二次電池の放電曲線について、所定の電圧(図4では3.9Vと3.7V)における所定の放電時間後(図4では10分後)の電圧変化の傾きを示した。図4において、L20−3.9と示される線分は、保有容量20%の二次電池について、測定開始電圧:3.9Vと、そこから10分間放電した後に測定される電圧とを結んだ線分である。同様に、L○○―□とは、保有容量○○%の二次電池について測定開始電圧:□Vと、そこから10分間放電した後に測定される電圧とを結んだ線分を示している。なお、保有容量が20%の3.7Vからの電圧変化の傾きは、3.7Vからの10分後の放電電圧の値が取得できないため図示していない。
図5には、図4に示された所定電圧からの電圧変化の傾きを算出して生成した放電特性データテーブルを示す。図5に示されたテーブルには、3.9Vと3.7Vのそれぞれにおける所定の放電時間(10分)に対する電圧の変化率を保有容量毎に格納している。電圧の変化率は、電圧の変化量をΔV、放電時間をΔTとした場合に、ΔV/ΔTとして算出される。電圧の変化量ΔVは、測定開始電圧をV1、測定開始から所定の放電時間ΔTが経過した際の電圧をV2とした場合に、ΔV=V1−V2である。
図5に示したように、保有容量が大きい二次電池ほど電圧変化率が小さくなっており、この傾向から任意の保有容量の二次電池について、測定開始電圧と、その後の電圧変化率とに基づいてその二次電池の保有容量が推定される。
また、図6には、測定開始電圧毎の二次電池の保有容量と、電圧変化率との関係を表したグラフを示す。図6には、3.9Vと3.7Vに対応するグラフが示されている。例えば、測定開始電圧を3.9Vとした場合の電圧変化率が演算部24により算出されれば、図6に示されたグラフに基づいて二次電池の保有容量が推定される。
二次電池の放電特性のデータは、二次電池の属性(機種、メーカー、スペック等)、放電電流、測定開始電圧の組み合わせに応じてそれぞれ生成して記憶しておくこととしてよい。一例としては、放電電流について0.2CA,0.5CA,1CA等、放電時間について3分,5分,10分等、測定開始電圧について、3.7V,3.9V等とした各組み合わせについてデータを記憶しておくこととしてよい。なお、CAとは電池の定格容量(製造メーカが規定する、新品の電池を完全充電状態とした場合における保有容量)を用いて表した電流値であって、例えば、0.2CAとは、定格容量値に0.2を乗じて求まる数値の電流量である。
測定条件設定部30は、測定対象の二次電池50の情報(例えば機種名、メーカー名、スペック等)、放電電流、放電時間、測定開始電圧等を設定する。測定条件設定部30は、上記各値のデフォルト値を保有しておくこととしてよく、デフォルト値からの変更がある場合には利用者の入力に基づいて上記各値を設定することとしてよい。
以下、測定条件設定部30により設定された条件に応じて行われる処理を説明する。まず、演算部24は、放電電流測定部22により測定される放電電流が、測定条件設定部30により設定された放電電流となるように負荷部18の抵抗値を制御する。そして、演算部24は、電池電圧測定部20により測定される電圧が、測定条件設定部30により設定された測定開始電圧となるまで待機して、測定開始電圧となった時点から放電時間を測定する。演算部24は、測定された放電時間が測定条件設定部30により設定された放電時間に達した際の二次電池50の電圧を電池電圧測定部20により測定して取得する。
演算部24は、測定開始時と測定終了時に測定された電圧の差を放電時間で除して電圧変化率を算出する。演算部24は、設定された二次電池50の属性情報と、測定開始電圧とに基づいて、記憶部に記憶された放電特性データの中から対応する放電特性データを判断する。放電特性データは、図6に示されたグラフに対応するデータとしてよい。演算部24は、上記判断された放電特性データについて算出された電圧変化率に基づいて二次電池50の保有容量を得る。演算部24は、上記処理により得られた保有容量を表示する表示データを生成して、生成した表示データを表示部32に出力する。なお、保有容量の表示は、パーセント表示でもよいし、電池容量(Ah)の単位の表示でもよい。
表示部32は、演算部24から入力された表示データに基づいて、二次電池50の保有容量を表示する。
図7には、二次電池容量推定装置10による二次電池50の保有容量の推定処理のフロー図を示す。図7に示されるように、二次電池容量推定装置10は、まず、放電電流、放電時間、測定開始電圧、二次電池50の属性等の測定条件を設定し(S101)、二次電池50からの放電を開始する(S102)。二次電池容量推定装置10は、二次電池50の電圧が設定した測定開始電圧に達したか否かを判断し(S103)、測定開始電圧に達していないと判断する場合には(S103:N)、測定開始電圧に達するまで放電を継続しつつ待機する。次に、二次電池容量推定装置10は、二次電池50の電圧が測定開始電圧に達したと判断する場合には(S103:Y)、放電時間の測定を開始する(S104)。二次電池容量推定装置10は、設定した放電時間が経過したか否かを判断し(S105)、経過していないと判断される場合には(S105:N)待機し、経過したと判断される場合には(S105:Y)、その経過時点での二次電池50の電圧を測定する(S106)。
二次電池容量推定装置10は、測定開始時の電圧と測定終了時の電圧との差を放電時間で除して電圧変化率を算出する(S107)。二次電池容量推定装置10は、設定された測定条件に基づいて二次電池50の放電曲線を特定するとともに、当該特定した放電曲線における算出した電圧変化率に対応する保有容量を特定して二次電池50の保有容量を推定する(S108)。二次電池容量推定装置10は、上記推定した保有容量の情報を表示部32に表示する(S109)。
以上説明した第1の実施形態に係る二次電池容量推定装置10によれば、任意の電圧から放電した場合に得られる情報に基づいて二次電池50の保有容量を推定することで、二次電池50の充電状態によらずに二次電池50の保有容量を推定できる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、例えば、二次電池容量推定装置10は、放電している二次電池50の複数の時点で放電電圧を測定し、測定された放電電圧に基づいて描かれる放電曲線と相関の高い放電曲線を特定して保有容量の推定処理を行うこととしてもよい。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。まず、図8に示された二次電池の異なる保有容量毎の放電曲線を参照しながら、第2の実施形態に係る技術的思想の要点について説明する。
図8に示されるように、二次電池は保有容量に応じて異なる放電特性を有し、二次電池の放電開始後から所定の電圧まで達する時間は保有容量毎に異なっている。図示した例において、完全充電状態の保有容量X%の二次電池を一定の電流(例えば1CA)で放電させた場合に、完全充電状態の電圧(例えば4.1V)から、所定の電圧Y(例えば3.8V)に達するまでに要する時間T(X)とすると、T3.8(100)>T3.8(70)>T3.8(40)>T3.8(20)となる。そこで、第2の実施形態に係る二次電池容量推定装置は、予め二次電池の保有容量毎に、当該二次電池を一定の電流で放電させた場合に予め定められた第1の電圧から第2の電圧(第1電圧>第2電圧とする)に電圧降下するまでの時間を記憶しておく。そして、二次電池容量推定装置は、保有容量の推定対象の二次電池を放電させてから当該推定対象の二次電池が第1の電圧から第2の電圧まで電圧降下するまでの時間を測定すると共に、当該測定された時間に基づいて二次電池の保有容量を推定する処理を行う。なお本実施形態では、第1の電圧を検知した場合に時間の測定を開始し、第2の電圧を検知した場合に時間の測定を終了することから、以下、第1の電圧を測定開始電圧、第2の電圧を測定終了電圧とする。
図9には第2の実施形態に係る二次電池容量推定装置11の機能ブロック図を示す。図9に示されるように、二次電池容量推定装置11は、電源部12、制御部14、充電部16、負荷部18、電池電圧測定部20、放電電流測定部22、演算部24、電池特性データ入力部26、測定条件設定部30、表示部32、電池特性データ記憶部34、及び所要放電時間測定部36を含む。第2の実施形態に係る二次電池容量推定装置11において、図1に示された第1の実施形態に係る二次電池容量推定装置10と同一の符号が付された機能部については同じ機能を有するため説明を省略する。
電池特性データ記憶部34には、二次電池の保有容量毎の測定開始電圧(第1の電圧)から測定終了電圧(第2の電圧)に降下するまでの時間を含む放電特性データが記憶されている。放電特性データは二次電池を実際に放電させた際に得られたデータに基づいて予め生成することとしてよく、以下、図10Aを参照しながら放電特性データの生成方法の一例を説明する。
図10Aには、劣化状態に応じて保有容量がそれぞれ異なる二次電池(定格40Ah)を完全充電した後に一定の電流(0.2CA=8A)で放電した場合に得られた放電曲線を示す。図10Aのグラフの横軸は放電時間(h)、縦軸は二次電池の電圧(V)である。ここで、各二次電池の放電曲線において所定の電圧値(例えば4.0V,3.95V,3.9V等)に達するまでの所要放電時間(測定開始電圧から測定終了電圧に達するまでの放電時間)を所要放電時間測定部36によりそれぞれ測定し、当該測定した所要放電時間に基づいて、図10Bに示されるように電圧毎に所要放電時間と保有容量とをそれぞれ対応付けた放電特性データを生成し電池特性データ記憶部34に記憶する。なお、所要放電時間測定部36は、電池電圧測定部20から逐次入力される電圧が、予め設定された測定開始電圧と一致した場合に計時を開始し、測定終了電圧に一致した場合に計時を終了する。
図10Bには、測定開始電圧を完全充電状態の4.1V、測定終了電圧を4V,3.95V,3.9Vとした場合の所要放電時間と保有容量との関係を示した。なお、図示した例では、測定開始電圧に完全充電状態の4.1Vを、測定終了電圧に4.0V,3.95V,3.9Vの3つを用いて3組の放電特性データを生成しているが、これに限られるものではなく、1又は複数の測定開始電圧と、1又は複数の測定終了電圧との組毎に放電特性データを生成することとしてよい。
次に、二次電池容量推定装置11は、保有容量の推定対象の二次電池(定格40Ah)を上記一定の電流(8A)で放電させると共に、当該二次電池の電圧を逐次測定する。そして、二次電池容量推定装置11は、推定対象の二次電池が4.1Vでの完全充電状態であるので、電圧が例えば3.95Vまで低下するまでに要した所要放電時間が1.5hと測定されたら、図10Bに示されるように、電池特性データ記憶部34に記憶される放電特性データの中から上記測定した所要放電時間に該当する保有容量を読み出して、この二次電池の保有容量をおよそ32Ahと推定する。
以上説明した第2の実施形態では、測定開始電圧を完全充電状態時の電圧4.1Vを例に説明したが、測定開始電圧はこれに限られるものではなく任意の電圧を用いてよい。また、二次電池の電池特性データは、二次電池の属性(機種、メーカー、スペック等)、測定開始電圧、測定終了電圧の組み合わせに応じてそれぞれ生成して記憶しておくこととしてよい。
図11には、第2の実施形態に係る二次電池容量推定装置11による二次電池の保有容量の推定処理のフロー図を示した。図11に示されるように、二次電池容量推定装置11は、まず、放電電流、測定開始電圧、測定終了電圧、二次電池50の属性等の測定条件を設定し(S201)、二次電池50からの放電を開始する(S202)。
二次電池容量推定装置11は、二次電池50の電圧が設定した測定開始電圧に達したか否かを判断し(S203)、測定開始電圧に達していないと判断する場合には(S203:N)、測定開始電圧に達するまで放電を継続しつつ待機し、二次電池50の電圧が測定開始電圧に達したと判断する場合には(S203:Y)、放電時間の測定を開始する(S204)。
二次電池容量推定装置11は、二次電池50の電圧が設定した測定終了電圧に達したか否かを判断し(S205)、達していないと判断する場合には(S205:N)放電を継続しつつ待機し、達したと判断する場合には(S205:Y)、放電時間の測定を終了する(S206)。
二次電池容量推定装置11は、測定された放電時間(所要放電時間)と、測定開始電圧及び測定終了電圧とに基づいて電池特性データ記憶部34に記憶された電池特性データの中から該当するデータを読み出し(S207)、読み出したデータに基づいて保有容量を推定する(S208)。なお、測定された放電時間(所要放電時間)に該当する保有容量が記憶されている場合にはその値を保有容量とし、測定された放電時間(所要放電時間)に該当する保有容量が記憶されていない場合には、記憶されているデータに基づいて放電時間(所要放電時間)と保有容量との関係曲線を演算して、当該演算した関係曲線に基づいて保有容量の推定値を得ることとしてもよい。そして、二次電池容量推定装置11は、保有容量の推定値を表示部に表示して(S209)、処理を終了する。
以上説明した第2の実施形態に係る二次電池容量推定装置11によれば、二次電池を一定の電流で放電した際に、二次電池が所定の測定開始電圧から測定終了電圧に降下するまでの所要放電時間に基づいて二次電池50の保有容量を推定することができる。これにより、二次電池50が完全充電状態でなくとも二次電池50の保有容量を推定できる。
また、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、例えば二次電池容量推定装置10,11は、保有容量の推定値を表示した後に、二次電池50の充電を開始することとしてもよい。その他にも、本発明をリチウムイオン二次電池以外の他の形態の二次電池に適用してもよいのはもちろんである。
10,11 二次電池容量推定装置、12 電源部、14 制御部、16 充電部、18 負荷部、20 電池電圧測定部、22 放電電流測定部、24 演算部、26 電池特性データ入力部、28,34 電池特性データ記憶部、30 測定条件設定部、32 表示部、36 所要放電時間測定部、50 二次電池、60 交流電源。

Claims (6)

  1. 二次電池を一定の電流で放電した場合の放電時間と電圧との関係を前記二次電池の保有容量毎に記憶する記憶手段と、
    対象の二次電池を前記一定の電流で放電させる放電手段と、
    前記対象の二次電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
    前記対象の二次電池を前記放電手段により放電させた後の測定開始時から所定の時間が経過するまでに前記電圧測定手段により測定された電圧の変化率と、前記測定開始時に測定された電圧とに基づいて、前記対象の二次電池の放電時間と電圧との関係が前記記憶手段に記憶される関係のいずれに対応するかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により判断された放電時間と電圧との関係に基づいて前記対象の二次電池の保有容量を推定する推定手段と、
    を含むことを特徴とする二次電池容量推定装置。
  2. 前記記憶手段に、属性の異なるそれぞれの二次電池について前記一定の電流で放電した場合の放電時間と電圧との関係を当該二次電池の保有容量毎に記憶し、
    前記判断手段は、前記対象の二次電池の属性と、前記測定開始時から所定の時間が経過するまでに前記電圧測定手段により測定された電圧の変化率と、前記測定開始時に測定された電圧とに基づいて、前記対象の二次電池の放電時間と電圧との関係が前記記憶手段に記憶される関係のいずれに対応するかを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池容量推定装置。
  3. 前記二次電池を一定の電流で放電した場合の放電時間と電圧との関係は、当該二次電池を所定の電圧から前記所定の時間が経過するまでの電圧の変化率の情報を含み、
    前記測定開始時の電圧は、前記所定の電圧とする
    ことを特徴とする請求項に記載の二次電池容量推定装置。
  4. 記憶手段に、二次電池を一定の電流で放電した場合の放電時間と電圧との関係を前記二次電池の保有容量毎に記憶させるステップと、
    放電手段が、対象の二次電池を前記一定の電流で放電させるステップと、
    電圧測定手段が、前記対象の二次電池の電圧を測定するステップと、
    前記対象の二次電池を前記放電手段により放電させた後の測定開始時から所定の時間が経過するまでに前記電圧測定手段により測定された電圧の変化率と、前記測定開始時に測定された電圧とに基づいて、前記対象の二次電池の放電時間と電圧との関係が前記記憶手段に記憶される関係のいずれに対応するかを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで判断された放電時間と電圧との関係に基づいて前記対象の二次電池の保有容量を推定する推定ステップと、
    を含むことを特徴とする二次電池容量推定方法。
  5. 保有容量の異なる二次電池毎に、当該二次電池を一定の電流で放電した場合に当該二次電池の完全充電状態における電圧より低い第1の電圧から第2の電圧に降下するまでの時間を記憶する記憶手段と、
    対象の二次電池を前記一定の電流で放電させる放電手段と、
    前記対象の二次電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
    前記放電手段により放電される前記対象の二次電池が前記第1の電圧から前記第2の電圧に降下するまでの時間を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された時間が前記記憶手段に記憶される保有容量のいずれに対応するかに基づいて、前記対象の二次電池の保有容量を推定する推定手段と、を含む
    ことを特徴とする二次電池容量推定装置。
  6. 記憶手段に、保有容量の異なる二次電池毎に、当該二次電池を一定の電流で放電した場合に当該二次電池の完全充電状態における電圧より低い第1の電圧から第2の電圧に降下するまでの時間を記憶するステップと、
    放電手段が、対象の二次電池を前記一定の電流で放電させるステップと、
    電圧測定手段が、前記対象の二次電池の電圧を測定するステップと、
    測定手段が、前記放電手段により放電される前記対象の二次電池が前記第1の電圧から前記第2の電圧に降下するまでの時間を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップで測定された時間が前記記憶手段に記憶される保有容量のいずれに対応するかに基づいて、前記対象の二次電池の保有容量を推定する推定ステップと、を含む
    ことを特徴とする二次電池容量推定方法。
JP2009064180A 2008-11-10 2009-03-17 二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法 Expired - Fee Related JP5367422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064180A JP5367422B2 (ja) 2008-11-10 2009-03-17 二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288202 2008-11-10
JP2008288202 2008-11-10
JP2009064180A JP5367422B2 (ja) 2008-11-10 2009-03-17 二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133919A JP2010133919A (ja) 2010-06-17
JP5367422B2 true JP5367422B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42345342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064180A Expired - Fee Related JP5367422B2 (ja) 2008-11-10 2009-03-17 二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367422B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687025B2 (ja) * 2010-10-18 2015-03-18 株式会社Nttファシリティーズ 二次電池容量算出装置、二次電池容量算出方法及びプログラム
KR101165709B1 (ko) 2010-12-24 2012-07-18 (주)티메이트 축전지의 잔여 사용 시간 측정 장치 및 방법
JP5772737B2 (ja) * 2012-06-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 全電池容量推定方法
JP6155830B2 (ja) 2012-11-05 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 状態推定装置、状態推定方法
JP6111908B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-12 三菱電機株式会社 通信装置と電池残容量導出方法
JP5871021B2 (ja) 2014-02-17 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR102225667B1 (ko) * 2014-07-02 2021-03-12 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
CN107843857A (zh) * 2017-12-18 2018-03-27 广州亚美信息科技有限公司 一种基于obd设备的汽车蓄电池剩余电量使用时间的测算方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256084A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Fujitsu Ltd バッテリ監視システム
JP4083757B2 (ja) * 2005-04-15 2008-04-30 株式会社Nttファシリティーズ 劣化判定装置及び方法
JP4615439B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-19 株式会社Nttファシリティーズ 二次電池管理装置、二次電池管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010133919A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367422B2 (ja) 二次電池容量推定装置、及び二次電池容量推定方法
JP6791386B2 (ja) 充電時間演算方法及び充電制御装置
JP6460860B2 (ja) 電池セルの健康状態を推定するための方法
US8253380B2 (en) Characteristic tracking method and circuit for a battery module
JP6763376B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電システム、制御方法及びコンピュータ可読媒体
JP5522240B1 (ja) 充電時間推定装置および充電時間推定方法
JP6155830B2 (ja) 状態推定装置、状態推定方法
JP5119307B2 (ja) バッテリーパックの充電制御方法
US20140278170A1 (en) State of charge (soc) display for rechargeable battery
WO2019230033A1 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
JP2012253975A (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電システム
JP2014081258A (ja) 二次電池テスター
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP2019165553A (ja) 二次電池ユニットの充電装置
JP2018119839A (ja) 蓄電制御装置、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
TWI542115B (zh) 充電裝置及其充電方法
KR20140001383A (ko) 배터리 용량 상태 추정 장치 및 방법
JP5999409B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP2006166641A (ja) 充電装置
KR101954285B1 (ko) 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법
WO2021085433A1 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法
JP2002171682A (ja) 電気二重層コンデンサ用充電装置及び充電方法
JP2017099213A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2015175853A (ja) 電池セルの充電状態を推定して再調整するための方法
JP6034954B2 (ja) 二次電池の内部情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees